日記
2009. 4/22




090201(日)
 冬晴れの、とても暖かい1日。
車を出して、CDとCG65の確認を行う。
ふらりとR246を走り、厚木から東名へ。
富士山が、ずいぶんとくっきり見える。
冬らしく、雪の量が多い。滑りたい。
 富士ICで降りたのは、100km割引のため。
それと、R1バイパスを淡々と走るため。
静清バイパスで、多少、詰まったけれど。
それ以外は、それなりに快調だった。
 道の駅掛川は、初めて寄る駅。
休憩所がない区間でもあり、人が多い。
昼食にラーメンを食べて、また走り出す。
 CDの方は、問題なかったけれど。
CG65の方は、熱注意の印が出てしまう。
ここまで日差しが強いと、やはり辛いか。
どう対応すりゃいいのか。悩みどころ。
 折り返し地点は、時間的にも浜松で。
静岡の中央は、燃料が高めだったけれど。
ここのセルフ宇佐美はR95円。助かる。
 道の駅潮見浜まで抜け、三ヶ日ICへ。
ここも当然、通勤割引の恩恵を受ける。
ために、泣く泣く静岡ICで降りてしまう。
時間を考えると、乗り直しが正解。
なのに、なぜか富士ICまでR1BPを行く。
 完全なチキンレース状態。
20時までにETCゲートをくぐらないと。
くぐらないと、半額にならないのだから。
それはもう、とてもとてもがんばった。
由比バイパスに助けられた、ともいう。
 富士ICのゲート通過が、1958。
手元の時計なので、誤差がとても怖い。
降りるまでわからないのって、嫌な感じ。
どきどきしながら、厚木ICを回る。
料金表示を見たら、きちんと割引されていた。
 厚木では、ドンキホーテでお買い物。
さらに、びっくりドンキで夕食を盗る。
まるっきり若者みたいで、ちと笑った。
 ここからは、R246を戻るだけ。
いつものようにパトカーが怖いけれど。
捕まることもなく、無事に帰宅できた。
久しぶりに走れて楽しかった。と思う。


090202(月)
 すべてが砂漠になってしまえば。
それは、ボクが望んだことだから。
ずいぶんと楽になるんじゃないかと。
そしてそれは、半分程度はできていて。
あと少し、もう少しで、完璧なんだけど。
残りの部分は、枯れているのに生きていて。
それを乾かすには、どうすればよいのかと。
そんなことばかり考えています。
ボクが、生きる、ためには。
どうしても必要だから。
なんとしても。


090203(火)
 歯医者さんで、地味に治療。
術後、あまり調子がよくない感じ。
こーゆーところも、おっさんなのかも。
すっきりと治らないというか。
まぁまだ治療は続くけれど。
 帰宅すると、へとへと。
今週は、とにかくだるい。
身体がどうしようもなくだるい。
あれこれの影響なのだろうかしらん。


090204(水)
 なにをする気力もなく。
帰宅して、サッカー見て。
疲れているので眠りたいけれど。
眠るのが、なんとももったいなくて。
持ち時間も、それほど長くないし。
さりとて、なにができるわけでもなく。
こうした矛盾は、常に抱えていくわけで。
それはもう、死ぬまで続くのだろうかしらん。


090205(木)
 特に何も書くことがないというか。
でもまあたいがい、そんな日ばかりで。
他の人は、よくあれこれ書けるなと。
そんなことを思ったり思わなかったり。
世間をきちんと見ているからだろうけど。
そういう気力がある人がうらやましい。


090206(金)
 今週は、とにかく長かった。
よいこともなく、嫌な1週間だった。
それが正常といえば正常だけどもさ。
週末ぐらいは、まともに過ごせれば。
とは思うけれど、どうなるのかしらん。


090207(土)
 多少、あれこれあったけれど。
大きな問題になるようなことはなし。
寄り道もせずに帰宅して、寝た。


090208(日)
 自遊人の無料パスも、残り45日。45日?
凍結季節用に保存しておいた、埼玉県を攻める。
といっても、一ヶ所しか行かなかったけれど。
岩槻帰りだもの。そんなに無理はできないのよ。
 本日の攻められ温泉は、川越のはつかり温泉。
有料のR254BP沿いにあるので、どきどきしたけど。
施設があるのは、無料区間。そりゃそうかも。
 外見は、いかにも最近の日帰り温泉施設。
中身は、特に浴室は、その雰囲気は、まるで銭湯。
もちろん、最近のモノとしては普通の設備だけど。
なんともいえぬ、庶民的な感じ。埼玉だからかしら。
 けれども、温泉の使い方は、なかなかに立派。
この系統にしては珍しく、内湯にも温泉を使っているし。
源泉浴槽と沸かし湯を、内露それぞれに用意しているし。
ただ、消毒しちゃうと、源泉ちゃうんちゃう、とは思った。
 内湯の源泉は、明るい茶色の濁り湯で、下半身が消える。
多少のつるつる感があり、薄い出汁のような味がした。
微かに油っぽい匂いは、たぶん、気のせいじゃないかしらん。
 露天の源泉の方は、さほど濁っていないのが不思議。
不思議なのは、円形の浴槽。腰掛部分が中途半端すぎ。
出入口も一ヶ所では、いろいろと気をつかうし。
どうしてこんな形にしちゃったのかしらん。残念。
 ただ、内も露も、7人程度なら問題のない広さ。
居場所に気をつかわなくて済むのはよい感じ。
もっとも、源泉は37度。寒い季節には辛いわな。
沸かし湯が大人気だったのは、ごもっとも。
 入浴後、珍しく食堂を利用してみた。
値段を考えると、正直、いまいちかしら、と。
お風呂は無料なので、ぐちぐち言いにくいけど。
有料部分は、それくらい言っても問題あるまい。
 はつかり温泉後は、R254、R407、R17。
深谷からR17BPで折り返し、鴻巣宇佐美で給油。
R95円。二桁も、そろそろ終わりっぽいらしいし。
夢のような時間って、あっさり終わるのね。


090209(月)
 買い物があったので、神奈川へ行く。
どこのホームセンターでも売っているものだけど。
とりあえず、走る理由が欲しかったから。
 だらだらと走って、川崎で物を入手。
綱島やら府中やらで帰宅して、くたくたに。
平日だけに、あちらこちら混雑していたし。
つか、体力が落ちているのかしらん。


090210(火)
 美女木でタイヤのローテーション。
正直、交換するべき段階だと思うけど。
たぶん、10月まで持たないだろうけれど。
これでなんとかなる気もするし。
中古で2万円程度であればなぁ。
 そのままR298を走り、千葉区間へ。
r1との接続部分は、今回が初めて。
多少は便利になっているけれども。
とっととR357までつなげて欲しい。
案外と、千葉も道に恵まれていないのね。


090211(水)
 体調が悪めなので、家でごろごろ。
なんつーか、せっかくの4連休だったのに。
まったくもって、有意義ではなかった。
無駄遣いをしたなぁ、という感じ。
冬場は難しい。


090212(木)
 4日ぶりの仕事。めんどくさい。
ここまでやる気がなくなるとは。
いやまぁ、元からんなもんないけど。
 気分転換に、髪を切ってみる。
かなり微妙な感じだけど、元からだし。
つか、まだ決まらないというのはどうだ。


090213(金)
 長期休養明けの仕事は辛い辛い辛い。
終われば天国だけど、終わるまでが辛い。
特になにをしたわけでもないけれど。
特になにもしないというのが、また辛い。
だらだらとひとりでできる仕事がよいなぁ。


090214(土)
 折込ちらしを眺めていたら。
205/65/R15が、4本で31800円。って。
激安ではないけれど、格安かな、と。
しかも、韓国製ではなく、日本製らしい。
工賃などを含めると、4万円になるけれど。
それでも、今のうちに交換できるのであれば。
それはお得かなと、自動車部品屋さんへ。
 10時開店で、11時前に行ってみたら。
最後の1組を入手することに成功した。
というか、限定3組だったのよね。
でも、この時期に交換するやつなんて、と。
甘くみていたけれど、危なかった。
 今度のタイヤは、東洋タイヤのMB480。
今までの、とうもろこしに比べて、特に変化なし。
もっとうるさくなるかと思っていたのに。
これならば、特に問題にならないかな、と。
明日、もうちょっと走ってみないとわからないけれど。


090215(日)
 そんなわけで、ちょいと走ってみた。
明治通りから丸八通り、までは問題なし。
そこから、どおゆうわけか、迷いに迷い。
R357に出たかったのに、R14に出てしまう。
しかも、どう迷ったのかが、わからない。
これだと、次の糧にならんのにね。
 詰まり気味のR14と千葉でお別れ。
そのままR357、R16、R127と繋いで行く。
内房区間を昼に走るのは、初めてかしら。
 金山のフェリー乗り場で小休止。
こじゃれなみやげ物屋があり、大人気中。
試食もけっこうできるので、なかなかよかった。
が、肝心の昼食を摂取できなかったのは痛い。
 仕方なく、そのまま南下を続けてみる。
海沿いを走るのは楽しいけれど、トンネルが狭い。
大きい車がはみ出してくるのは反則すぎる。
夜中の経験がなければ、泣き喚いていたかも。
 気がつけば、道の駅とみうらに到着。
反対側の駐車場も大混雑するほどの人気っぷり。
幸い、車を停められたけれど、なにがあるのよ。
 ここで遅めのらーめんを食べ、菜の花を愛でる。
にしても、この菜の花畑。明らかに、人様の敷地。
でなければよいけれど、だとしたら。だとしたら。
ずかずかと、あぜ道を歩いちゃいけないよねぇ。
看板もないところを見ると、道の駅の敷地なのかな。
 富浦、館山から、県道で白浜へと向かう。
野島崎で、しっかりと観光をして、帰り道。
R410、R128と東へ向かい、勝浦有料を通ってみる。
今は無料開放された道。ずいぶんと勾配がきつい。
途中で分岐しているR297に左折して、いよいよ北上。
 夕方なのに、交通量がずいぶんと少ない。
速い車をどんどん行かせて、ちんたらと進む。
そのまま千葉市に入る予定が、R465との分岐で変更。
この先にある、七里川温泉に立ち寄ることにした。
 多少、狭い区間もあるR465。
ここも夜中に経験済みなので、多少はわかる。
が、七里川温泉の場所は、よくわからない。
曲がるべき県道を曲がらなかった失態はあったものの。
闇に浮かぶ明かりに助けられ、無事に辿り着けた。
 いろりの宿、という売り文句の、七里川温泉。
区分でいえば、おそらく旅館になるのだろう。
が、玄関先で出迎えてくれたのは、夕食中のお客さん。
網焼き机を並べて、肉やら魚やらを焼いていた。
そりゃまぁ、夕食の時間ではあるけれどもだ。
これには、さすがに驚かされた。びっくりした。
 散らかりっぱなしの靴の中で靴を脱ぎ。
フロントらしい場所で、おじさまにハンコを頂く。
自遊人の無料パスが使えるのなら、遠回りもするさ。
 お風呂場は2階で、貴重品は廊下のロッカーへ。
これが無料なのはよいとして、宴会室がまた。また。
散らかり放題なのは、どーゆーことかしらん。
遠くに聞こえるでかい演歌は、まさしくカラオケ。
ここが、どういう宿なのか、まったく理解できない。
 お風呂場は、建物からすると、ちと狭い。
カラン4つと、6人ぐらいがいっぱいの浴槽と。
ただ、この浴槽。腰掛が手前と奥についていて。
しかも長方形ということもあり、まるで電車。
そういう座り方をすれば、16人ぐらいは浸かれるかも。
 お湯は、薄く黄色く濁った、きゅっきゅするもの。
脱衣所で感じた硫黄臭は、なぜかここにはなかった。
ちょいと熱めのお湯が、お客さんには大好評らしい。
いっしょにいた、若い子ふたりは、とにかく大絶賛。
それで、すれている自分に気がつき、ちと恥ずかしくなった。
 内湯だけかと思いきや、脱衣所経由で露天もあった。
手前が石浴槽で、奥が木浴槽。その奥には、休憩空間も。
内湯との比較だと、ずいぶんとぬるくなっている。
ボクには適温だったので、こちらでしばらくだらだら。
成田に降りる飛行機の、光の点滅をぼんやり眺めていた。
 お礼を言い、七里川温泉をあとにする。
記憶に残っていない、R465の狭い区間を抜け、R410へ。
県道経由でR16に戻り、穴川宇佐美で給油を行う。
R107円が大半だった中で、ここはまだ、R101円。
燃料計ぎりぎりまで引っ張ったかいがある。
 あとはもう、いつもの経路で帰宅するだけ。
おまわりさんに捕まることもなく、きちんと着けた。
というか、こういうどきどきはいらんのだけど。


090216(月)
 どういうわけか、寝つけない。
ずいぶんと眠たいのに、寝つけない。
寝不足は覚悟していたけれども。
ここまで眠れないとは思わなんだ。
まったく不思議なものというか。


090217(火)
 競馬のページを更新してみた。
まったくもって、よろしくない状況。
どうにも、現状を表現しちゃうのね。
いつかは絶頂期が来るのかしらん。
 温泉のページも更新してみた。
地道に、リンク切れなどを調べていく。
帰宅後にできるのは、1日1県程度。
ようやく関東まで辿り着いたけれど。
あと1ヶ月強はかかるということ。
手入れするのも大変だと思った。
めんどくさい。


090218(水)
 メモ。
自遊人パスを使える近場。

塩原 和泉屋旅館/1330-1700/0287-32-2005
塩原 元泉館/0800-1800(土休1400-1730不可)
塩原 大出館/1000-1400
日光 湯の家旅館/0900-1600/0288-62-2431

伊香保 古久家旅館/1500-1900

戸田 彩香の湯/1000-2400(2300)
鶴ヶ島 蔵の湯/0800-2500(2400)
日高 まきばの湯/1000-2200(2100)

宮前平 湯けむりの庄/土休/1000-2400
箱根 てのゆ/土休/1100-1800

熱川 臨泉閣/0800-1600/0557-23-1200
天城 禅の湯/2.10-3.10土休不可/1000-2000(1800)
西伊豆 観音温泉/1200-1530


090219(木)
 歯医者さんに行ったら。
受付のお姉ちゃんが変化していた。
区分としては、めがねどじっ子。
当然のようにアニメ声なのが面白い。
 まだ慣れていないからなのか。
全体的に動きが悪いというか。
前のお姉ちゃんの方がよかったかも。
時間が経てば解決してくれるかも。


090220(金)
 直通電車の屋根に、雪が積もっていた。
埼玉北部は、普通に降っていたってことか。
それに気がついた老人組はすごいと思った。
 気がつかなかったのは、カードリーダ。
今日、仕事でCG65を使って、あれれと思った。
もしかして、SDHC対応のモノって家になくなくない?
データを動かすことができなくなくないかしら、と。
 珍しく、仕事帰りに飲み会があり、そのあと。
調べてみたら、ファームアップで対応可能だった。
してみたら、とっくにそうしてあった。みたい。
 それでまた、初めて気がついたけれど。
マイクロSDは2GBまでしか対応していないのね。
ファームアップもしてないみたいだし。うーむ。
いやまぁ別に、使うこともないだろうけれども。


090221(土)
 出勤だけど、仕事らしい仕事はせず。
唯一、雑巾を洗濯したくらい。仕事?
帰り道、秋葉原に行こうかとも考えたけれど。
特に用事もないので、素直に帰宅してしまった。
相変わらず、時間を有意義に使えない。


090222(日)
 お昼すぎにサイボクハムへと行く。
相変わらず人気があり、駐車場はいっぱい。
だけど、ちょいと奥に行けば空いているのに。
車文化の人たちは、意地でも近場に停めたがる。
 試食で肉をばりばり喰らってから温泉へ。
今回が、なにげに3回目となる、まきばの湯。
1500円という値段もあり、混んでないはずなのに。
そうでもなかったことが、なにげに驚きだった。
休日に利用したの、初めてだから知らんかった。
 内湯にりんごが浮いていた以外。
特に変化があるようには見えなかったし感じなかった。
薄い出汁のような味は、たぶん、前と同じだろうし。
 にしても、やっぱり1500円は劇的に高い。
無料利用で言うことではないけれども。
その分、客層が選別できてよいのだろうけれども。
 サイボクハムを出て、R407で太田へ。
頼まれていたジューサーを、ヤマダ電機で買い。
そのまま、R354バイパスで高崎方面へと走ってみた。
 バイパス区間はよいけれども。いい道だけど。
そこからの無印区間は、ごくごく普通の県道風味。
夕方にしては、がらがらだったのには斬新だった。
 高崎で道を失ったのは、なにげに痛い。
どこでR354と離れ離れになったのやら。わかんない。
仕方がないので、R17で熊谷に出て、R407で鶴ヶ島へ。
 県道でちょこまかした場所に、蔵の湯があった。
日曜日の22時だというのに、駐車場の空きが少ない。
それだけ、人気の施設だということなのかしらん。
 典型的なスーパー銭湯系統も、少し狭い感じ。
典型的でないのは、そのお湯の使い方、だと思う。
露天風呂はすべて温泉も、源泉循環消毒、とのこと。
透明で、微かに塩味。そして、微かに漂う塩素臭。
自遊人パス可の施設で、逆にこの匂いは珍しいような。
 普通なら、露天にある壷湯が源泉利用なのに。
蔵の湯では、内湯の寝湯のような浴槽が源泉風呂に。
基本的に横になって入るので、4人が精一杯の広さ。
そして、多少、濁った感じがする、37度前後の湯。
これだと長湯必至なので、なかなか空いてくれない。
たまたま、空けてくれる人がいなかったら浸かれなかった。
 たぶん、以前は壷湯が源泉風呂だったはず。
けれども、ふたつだけでは苦情が多く、内湯にしたっぽい。
んだけど、これでも狭いと思う。難しいところね。
空いていないと、あまりおもしろくない温泉かしらん。
 R254で都心部へと向かい、なぜかR298へ。
夜間割引で250円、に引かれて、久しぶりに外環に乗る。
R6、R464とつなぎ、初富からは県道で八千代に。R16に。
わざわざ千葉まで来たのは、当然ながら、給油のため。
穴川宇佐美でR101円の燃料を投入し、R357で戻る。
素直に、鴻巣の宇佐美に行けばよいのにね。
わざわざの遠回り。まったく無駄だと思った。

東京11R。馬複02-09\2000。


090223(月)
 市役所に行き、確定申告をば。
お昼前に行ったら、待ち人がいなかった。
なので、さくさくと処理してもらえた。
やることを終えて、すっきりした気分。
 なんだけど、やっぱり変だわ。
申告しないと返金して貰えないこととか。
つか、3割も余計に盗られていることとか。
もっと簡単簡素な仕組みにすべきだろ。
 午後、車を出して志木へ。
25日まで500円、という温泉に行く。
が、駐車場は満車。待ちが5台ぐらい。
平日の真昼間だというのに。なんじゃい。
すぐにあきらめて、とっとと帰宅した。
この人気っぷりは意外すぎた。
いつになったら行けるのやら。


090224(火)
 仕事でどたばた。疲れた。
帰り道、本屋さんで本を買う。
久しぶりに活字を拾う気がする。
今日はもう、読む気力もないけれど。


090225(水)
 お給金を頂戴させていただく。
その少なさに泣くけれど。仕方ないわな。
それでも、どうにか返金はできそうだし。
それまでは、なんとか生きておこう。


090226(木)
 新しいパソコンが、ちょっと欲しくなる。
回線も速くして、快適快調なインターネッツを。
他にも、動画の編集なぞもしてみたいし。
でも、実際に買うかと聞かれるとねー。
いらないってなっちゃうんだけど。
環境の移行すらめんどくさい。
と思うようになったのは。
本格的にダメだなと。
本質なんだけどね。


090227(金)
 お昼に外を見たら、雪が降っていた。
夜から出かけようかと思っていたというのに。
どうしてそう意地悪するのかしらん。と。
 帰宅時には、止んでいたけれど。
路面の凍結を考えると、動きにくいねぇ。
つかまぁ、まだ都心でも雪が降るのね。
温暖化とはいえ。


090228(土)
 動画サイトの車載動画や旅動画を眺めていたら。
長距離を走りたくて仕方なくなってしまったので。
今の時期でもなんとか走ることのできる気がする。
夜間は凍結が怖いけれど、昼間ならば、という。
東海道を、さっくりと走っておくことにした。
 0800に家を出て、0900に都内で人を拾い。
本線のR246が事故で通行止めらしい、ので。
わき道ともいえる、R15に乗っていくことにした。
 横浜からはR1。交通量の多さに、へきれきする。
原宿の渋滞を抜け、そこからは快調、のはずが。
まぁやっぱり、湘南区間は詰まってしまいやがって。
R134から、西湘バイパスへと逃げ込んでしまった。
 250円分の楽ができたのも、箱根口まで。
箱根湯本駅前の混沌区間の大渋滞に巻き込まれた。
ここは、信号をつけるべきだと思うのだけれども。
バイパスの予定があるから、それまで放置かしらん。
 山道を登ってしまえば、渋滞も解消。
も、三島に入って、やっぱり詰まる。もう1500。
この時点で、引き上げることを考えたのは。のは。
やっぱり、気持ちが折れかけていたからかしらん。
というか、R1はダメということを、いい加減に学べ。
 沼津からは快適走行が可能になった。
富士のイオンで小休止を済ませ、さらに西へ向かう。
時々、意味もわからず詰まるバイパスもあったけれど。
とりあえず、静岡区間は無事に走り抜けられた。
 浜松からは、R42、県道経由のR23バイパスへ。
あちこち工事中なのは、いつ来ても変化がない。
変化がある時が、とてもとても楽しみだけれども。
その時まで、車があるかどうか。難しい。
 いつもの安城宇佐美には、2050着。
R99円。遠出した先で、こういう金額は嬉しい。
この区間は、立体部分がずいぶんとできてきた。
夏ぐらいには、上が本線になりそうな予感がする。
 その先が2車線化されていたのも驚き。
これで、ずいぶんと快適快調な道になった。
愛知県は、主要道にお金をかけてもらえるなと。
こんな、高速道路みたいな道を作って貰えるなんて。
まったくもって、羨ましい。
 名古屋に来たとはいえ、特にやることもなく。
さらに西に行くには、さすがに凍結が怖いので。
大人しく、蟹江で一泊して帰ることにしてみた。
 今回の宿は、レインボー、というホテル。
もちろん、温泉ホテルなわけだけれども、だ。
なんとか確保した3階の部屋は、温泉未対応、って。
引いているのは2階の部屋のみって。んなばかな。
一応、入口のパネルに書いてあったから。うん。
 部屋の方は、値段を考えれば、妥当かしらん。
ただ、基本7980円に土休日で1050円増しはいいとして。
サービス税でさらに1割上乗せってのが。のがのが。
なんというか。貧乏人としては納得いかない部分。
全部、込み込みで書いておいてくれればよいのに。
 ちなみに、温泉は、尾張温泉、とのこと。
手引書の最後に、成分表が掲載されていた。
だけに、入れなかったのは痛恨の極み。がっかり。





[] : []

[戻る]