日記
2009. 7/12




090501(金)
 若くもないというのにまだまだ迷う。
自分自身を把握できていないというか。
心の管理ができない自分が子供すぎて。
無駄な消耗消費を続けることとなって。
いつでもよれよれなボクのできあがり。
だからいつも突き抜けたいと願ってる。
すべてに腹をくくって生きたいなぁと。
そうすればずいぶんと違うだろうにと。
願うだけではどうにもならないけれど。
ちょっとだけたまには前向きにもなる。
ホントちょっとだけで終わるんだけど。


090502(土)
 日本人の何割がそうなのか気になる。
暦どおりの休みの人ってどれくらいか。
ボクはといえば、今日は普通にお仕事。
でも、明日から10日まで連休だそうで。
この業種でこの連休は、ちと異常かと。
それだけぬるい現場だということだね。
だからこそ、ここにしたんだけどもさ。
いつまでこのぬるさが続くのかしらん。


090503(日)
 すべてにおいて、老いた身としては。
下北沢のような地は、ちと恥ずかしく。
でも、活動再開というのであれば、だ。
無駄に若い町にも行かねばならないと。
精一杯に着飾って、あの町に向かった。
 久しぶりに来てみれば、変化もあり。
特に、会場のモナレコには驚かされた。
三階にライブ空間を作っていたなんて。
多少、広くはなったけれど、でも多少。
今日は、かなりきつきつだったみたい。
辛うじて着席できたボクは、幸運組だ。
 ニ年ぶりぐらいだと思う、高橋徹也。
安否不明から、よく戻ってきてくれた。
いろいろとあったみたいだけど、うん。
ある種の熱、の次の世界を待ち望んで。
ここまで来た身としては、嬉しい限り。
 注目の一曲目は、ドライブ、だった。
がっかりもしないし、驚きもしないし。
なんというか、置きにきた感じがした。
いやまぁ、好きな曲ではあるんだけど。
 その後も、聞き覚えのある歌ばかり。
紹介もなく、さらりと新曲を提示する。
それが、魅力のひとつだったんだけど。
休止の事情を考えると、仕方ないけど。
でもなんか、ちょっとだけ寂しかった。
 なんて思っていたら、最後に大放出。
用意してきた二曲は、でもちとうーん。
休止前の三曲と、なんか繋がってない。
そりゃ、数年の間があれば仕方ないさ。
でも、繋がった世界を見たかったので。
これはこれで、地味に悲しくもなった。
それとも、いつかしっくりくるのかな。
ボクの思い込みなだけかもしれないし。
 などと書きつつ、堪能はできたはず。
選曲に関しては、好みの問題なだけで。
次があることこそ、一番の幸せだから。
この音楽に付き合えることを喜びたい。
なんて、前向きな自分が気持ち悪いぞ。


090504(月)
国領駐車場から調布ICまでのことです。
 黄金連休は九州に上陸してやるぞと。
なにせ、一週間以上もお休みですから。
こんな機会、たぶんもうないだろうと。
黒川温泉よ、首を洗って待っておけと。
そう意気込んでいたわけですがですが。
諸事情がありまして、期間短縮となり。
泣く泣くでもなく九州をあっさり放棄。
それで湧き出てきたのが、R2の完走と。
山陽道なぞ、なかなか走らんだろうと。
盗んだバイクで走り出したわけですヨ。

調布ICから梅田新道までのお話ですヨ。
 金曜日の夜から、高速道路は大渋滞。
見ていて心躍る渋滞とは、このことで。
でも、自分が巻き込まれるのは、嫌ッ。
なので正直、どきどきしていたのです。
 中央道を選択したのは、渋滞対策で。
それが功を奏したのか、順調に進めて。
反対車線は小仏で詰まっていたけれど。
つか、日付も変わりそうな時間なのに。
 最初の休憩は、引っ張って諏訪湖SA。
ここでざるそばを喰らうつもりが、が。
下り線には、冷たい設定がないらしい。
仕方ないと拗ねて、そのまま南下する。
 塩尻からが、かなりかったるい区間。
走っても走っても、名古屋に着かない。
この感覚、18きっぷの静岡区間っぽい。
 目的地でいえば、小牧経由が正解も。
せっかくだからと、愛知環状を走った。
広くてがらがらで、これは走りやすい。
伊勢湾岸道もまた、三車線のよい道で。
愛知は、道に恵まれているな、と思う。
 次の休憩地点は、噂の刈谷SAを選択。
豪華な便所があると聞いていたけれど。
恐ろしいことに、まさかの営業時間外。
なぜに便所に営業時間があるのですか。
食堂までもがそれでは、ちと使えない。
営業中のコンビニが神に見えてしまう。
 ざるそばで空腹を癒して、まだ南下。
東名阪に入る頃には明るくなってきた。
未走の意味では、新名神が正解だけど。
なんとなく亀山で降りて、名阪に乗る。
 道の駅での休憩を挟み、奈良に進出。
ここからは、普通の下道のみになった。
R169、R369から県道の阪奈道路と流れ。
昔は有料だったという割には、険しい。
奈良側は、とにかく勾配が厳しい印象。
大阪側は、曲がりが厳しいのに速いし。
でも、阪奈間では、最適な道なのかな。
 山を下ると、平凡な都市部の道路へ。
多い信号は、連携が悪くて、流れ最悪。
交通量の少なさに助けられている感じ。
直進を続ければ、そのままR1と合流し。
そして、R1終点とR2起点の梅田新道へ。
約三時間ほどの遅延というのはどうだ。
つか、計画の時点で無理すぎたんだね。

梅田新道から明石駅までのお話やんす。
 R2の始まりは、とても静かなもので。
自分の中でも、特に盛り上がりもせず。
だって道は繋がっていちゃうからねぇ。
白線でもあれば、また別だろうけれど。
 道としても平凡で、特に印象はなし。
あっさりと兵庫入りし、長田東で休憩。
コンビニでトイレを借りようとしたら。
恐ろしいことに、八人ほどが並んでて。
個室がひとつしかないので、仕方ない。
が、まさか十分も待つとは思わなんだ。
これも連休の洗礼かと、戦慄を覚えた。
 その先は、とても順調で快適な流れ。
ただ、三ノ宮の駅前で、R2を見失った。
気がつくと県道になっていれば焦るさ。
大慌てで引き返し、青看板に注意する。
どうやら、手前で左折するのが正解で。
たどってみると、無事におにぎり発見。
狭くはないけれど、ここがR2指定とは。
つかまさか、こんな罠があるとは意外。
予習なぞしてないので、気をつけよう。
 しばらく走ると、海が近づいてきた。
そのまま順調なら、気持ちもよいけど。
ここから一車線になるので、渋滞気味。
というか、原因はそれだけではなくて。
三井のアウトレットがその先にあって。
その駐車場への交差点も、要因っぽい。
交差点を抜けると、いきなりがらがら。
反対車線は大渋滞だから、主因なのか。
つか、ここに作るのはどうかと思った。
 明石大橋をくぐり、R2とはバイバイ。
完走は大切だけど、清潔はもっと大切。
28号を少し走って、海沿いの龍の湯へ。
 ここは、案外と狭めなスーパー銭湯。
橋が見える露天部のみが、温泉だった。
見えるといっても、壁がちと高いので。
立たないと見えない級なのが残念かね。
 お湯は橙色で、塩と金属の味がした。
こっちの方だと、平凡な気もするけど。
やはり特徴のあるお湯は楽しいと思う。
この先は、その点は期待できない地域。
まぁ、今回は温泉巡りではないからね。
 さっぱりとして、車上の人へと戻る。
R2から離脱した地点まできっちり帰り。
そこから乗り直すのは基本、なのかな。
どちらにしても、一ヶ所、ダメなのに。
そんなことを考えつつ、明石駅に到着。

明石市街での出来事を書いてみました。
 明石駅前の駐車場に、車をねじ込み。
というか、珍しく料金も確認しなくて。
まぁでも常識的な金額で助かったはず。
 ここで降りたのは、明石焼きのため。
相棒に、喰いたいと脅されちゃったら。
そりゃまぁ、それじゃあ仕方がないと。
駅前から商店街まで歩いて探してみた。
 明石焼きの店は、それなりにあって。
それは、以前、来ているから知ってて。
選んでもらって食せばよいかなぁ、と。
簡単に考えていたボクは、おめでたい。
 駅前の店の行列は、人気店なのねと。
商店街の入口の店のも、評判なのかと。
でも、見る店すべてが行列だとしたら。
そりゃ、ボクでも気がつくしわかった。
連休で混雑してやがりやがるんだなと。
つか、どう見ても、貴様ら関西人だろ。
わざわざ連休に明石に来ることないべ。
 こうなると、列の長短こそ選択理由。
もちろんここでは短い方が有利で正義。
なので、先客が八人ほどの、ゴを選択。
商店街の外にある、派手なお店だった。
 回転が早いのか、15分ほどで店の中。
疲労で食欲もなければ、普通にうどん。
これがまた、きちんとしていて美味い。
関西圏のだしもよく、麺にコシもあり。
片手間のモノではなくて大満足だった。
相棒が頼んだ明石焼きは普通なのかな。
でも、満足していたっぽいので、うん。
にしても、漢字試験は難しかったです。

明石駅から平田食事センターまでだよ。
 明石駅発が、1400という時点で、だ。
今日中の完走は無理っぽいなぁ、って。
道路時刻表には、14時間って出てたし。
だからこその、早朝出発だったけれど。
 とはいえ、あきらめる地点でもなく。
普通に車を出して、西へ西へと向かう。
のんびりとした一車線は、流れが悪い。
左はともかく、右の店に入る車が多く。
信号も少なくなければ、仕方もないか。
 だから、というわけではないけれど。
R2をちょいと離れ、県道を少し走った。
完走という意味では、実に微妙な区間。
でも、ここを走らないとダメなのです。
ここを走れば、無料で高速でR2な道路。
加古川バイパスに乗れてしまうのです。
というか、ここもR2指定してくれよう。
 500mほどのシケインで、R2へと復帰。
加古川BPから姫路BPは、神のような道。
だって、完全に高速道路、なんだもん。
こういう道がある地域が、憎たらしい。
こんな快適に走れちゃうだなんてもー。
ただ、加古川BPは舗装がぼろぼろすぎ。
交通量が多いから、仕方もないのかな。
 姫路BPを抜けて、相生からは一般道。
ローカルな道で、峠を越えて岡山県へ。
備前焼の町を抜ければ、あっさり岡山。
瀬戸大橋の看板に誘惑されかけるけど。
なんとか踏ん張って、R2を走り続けた。
 給油をしたのは、妹尾手前の宇佐美。
車を侵入させると、いきなり睨まれた。
なんだよあたいに仕事させる気かオラ。
と、ヤンキー姉ちゃんの目に脅される。
給油所にヤンキーは付き物なんだけど。
ここまで怖かったのは、初めてだった。
応対してくれたのは普通の兄ちゃんで。
なんか少し残念なような気もしたけど。
 姫路岡山と走り続けてしまったので。
そろそろ休憩と、山の上で車を停める。
選んだのは、当然、平田食事センター。
見た目以上に奥行きのある駐車場とか。
入口に停められていた痛車の集団とか。
食堂とゲーセン併設の独特な作りとか。
その雰囲気たるや、昭和そのママとか。
煮込まれたおでんが、案外に美味とか。
実は他の食べ物も地味に美味そうとか。
コップがでかいワンカップの転用とか。
ゲームの景品に萌え道具が多めだとか。
中にあるコンビニの品物が怪しめとか。
とにかく、独特の雰囲気を持つ施設で。
一応、ドライブインなんだそうだけど。
夜になると、ヤンキーが多そうだけど。
ここはまた、機会があれば来てみたい。
 つか、これはR2の欠点というか弱点。
道の駅が少ない、というか、ほぼない。
なので、公的な休憩場所がなさすぎる。
だからかも、ドライブインは多かった。
それも、平田よりは平成だけど昭和な。
そんな雰囲気のドライブインばかりで。
ちと巡ってみたいと思ったのは、秘密。
にしてもなんで道の駅がないのかしら。

平田食事センターから広島までだって。
 要は、岡山なのに、1710という時間。
これはもう、どうにもならんだろうと。
予定だと、2200には門司港だったのに。
なにをどう間違えたわけでもなく、だ。
ただただ、無茶苦茶だっただけのこと。
 真冬に比べれば、まだ明るいけれど。
とはいえ、すぐに車窓も闇に包まれて。
本当に走るだけになってしまうわけで。
 倉敷といえば、怖い話のラブホテル。
その名前を見て、急に思い出しもした。
福山を抜けるころには、もう暗くなり。
尾道は、現道でちと探索するつもりが。
暗くちゃ意味なしと、バイパスを行く。
 この尾道BPが、またちと酷い作りで。
坂を下りきった所で、急に一車線って。
しかも、高規格だから速度も出やすく。
渋滞中はハザード、って書いてあるが。
んなもん、特に暗い時にはわからんて。
これ、手前に信号をつけるべきだろう。
 で、車線減少区間からが絶賛渋滞中。
時間帯を考えると、これも仕方がない。
連休中とはいえ、帰宅する人もいるし。
まったく動かないわけでもなかったし。
たぶん、普段から渋滞する地点っぽい。
 バイパスが終わり、いつの間にやら。
いつの間にやら三原に入っていたのね。
コンビニで軽く休んで、すぐさま始動。
 ここから広島までは、普通に山の中。
いやいや、山陽道といえば、山だけど。
それは、鉄道でもいっしょだし、うん。
でも、あまりにも山すぎて笑っちゃう。
海沿いの呉経由の方が楽しそうだけど。
R2が山を走るのなら、付き合うだけで。
 というか、ずいぶんな勾配を登って。
しかも、R2は途中で側道に誘導されて。
三ノ宮も酷いけれど、ここの扱いも酷。
まるで脇役のような扱いに、ちと同情。
 でも、軽いくねくね道を下れば広島。
二車線となり、街の明かりも増加して。
いかにも市街地に突入したっぽいので。
とりあえず、今日はここで休むことに。
2105、広島の交差点に到着、って感じ。
どこの交差点かは、忘れちゃいましタ。

広島市街での出来事らしいですのです。
 ここまで、とは言ったけれどけれど。
宿なんて、当然、確保してないわけで。
携帯で調べてみたけれど、空きはナシ。
なので、連れ込み宿を探してみたけど。
これまた、どこもかしこも、満車満車。
つか、駐車場が狭い所が多すぎるって。
 なので、54号で可部まで走ってみた。
これがまた、よい道なんだけど、うん。
よい道よりも、普通の宿が欲しいわけ。
 可部は街ではあったけれど、宿なし。
インター周辺を探索しても、宿はない。
こうなると、まずは夕食だけでも、と。
ココイチでカレーを食べて、作戦会議。
 いやまぁ、この時点でわかってたの。
ないものはないから、車中泊だってさ。
相棒も覚悟していたので、それで決定。
 直後、ネットカフェの存在にざわわ。
でも、今さらだったので、駐車場をね。
どうしたかは言えないけれど、借りて。
そこを、今夜の宿泊地として寝ました。
市街地のこーゆー場所って危ないけど。
肉体的にも危なかったから、ごめんね。

2250、国領駐車場発。
2255、調布IC。
2310、八王子IC。
0100、諏訪SA。
0300、土岐JCT。
0340、刈谷SA。
0410、発。
0506、亀山IC。
0550、道の駅TRS。
0645、発。
0700、天理。
0815、梅田新道。
0955、長田東コンビニ。
1010、発。
1100、明石龍の湯。
1215、発。
1245、明石駅。
1400、発。
1445、加古川バイパス。
1640、平田食事センター。
1710、発。
1930、三原コンビニ。
2105、広島。

300、八王子料金所。調布ICから。
157、諏訪SA売店。コーヒー。
278、刈谷SAコンビニ。そば。
4900、刈谷SA給油所。
1000、亀山IC。八王子ICから。
650、明石龍の湯。
510、明石ゴ。明石焼き、うどん。
570、明石駅前駐車場。
230、岡山平田食事センター。おでん。
120、岡山平田食事センター。コーヒー。
5000、岡山早島宇佐美。入金。
126、三原コンビニ。アイス。
920、広島ココイチ。


090505(火)
広島から宮島口までのお話であります。
 車中泊の時の朝は早い、というのか。
日が昇ると目が覚めることが多い気が。
今日もそんな感じで、0500に目が覚め。
寝ぼけ眼のまま、R2の旅を再開させた。
 再開するのはよいとして、問題発生。
昨夜、どの交差点で曲がったのか不明。
となれば探すしかなく、しばらく東上。
幸い、車載動画もあり、すぐさま判明。
これで安心してR2を走ることができる。
 朝も早いので、交通量はちと少ない。
この旅で、一番、恐怖していた広島も。
運転が荒そうで、という意味での恐怖。
でも、案外とそうでもなくて安心した。
 気がつくと、一車線の道になってる。
宮島という観光地に対しては弱すぎる。
季節によっては大渋滞だろうなぁ、と。
そんなことを思いつつ、宮島口に到着。
 ボクは宮島経験者だけど、相棒がね。
行きたいというので、それは付き合う。
早朝から混雑気味の駐車場に車を置き。
 つか、一日1000円は観光地すぎかと。
宮島に一日まったりな人は少なかろう。
でも、相場がそうなら、仕方あるまい。
って、そんなに深くは思わなかったヨ。

厳島神社を見てきたってことなんです。
 宮島口から宮島といえば、フェリー。
0625が始発で、乗ったらすぐ出港した。
つか、時刻表があることなんて失念で。
偶然とはいえ、待機時間なしは嬉しい。
こんな所で運を使ってよいのかしらん。
 大勢の観光客を乗せた始発船だけど。
目と鼻の先なので、宮島にはすぐ到着。
厳島神社までの道といえば、鹿だけど。
早朝は休みなのか、かなり少なかった。
 そのまま、お金を払って厳島神社へ。
ここに入るのは初めてで、ちと楽しい。
ということもなく、普通に祈っておく。
にしても、よくまぁここに建てたよね。
これじゃあ、荒れたら壊れちゃうって。
 さらりと厳島神社を終えて、岐路へ。
どうも、落ち着いて観光な体質でなく。
いろいろと見逃しているんだろうなぁ。
なんて、今さらながらに思いもするが。
遠くに逃げることこそが目的だからね。
観光は、あくまでもおまけでしかない。
 乗り場に戻ると、ちょうど出た直後。
20分ほどの待ち時間は、待合室で待機。
向かいに座るお兄ちゃんは、目が赤い。
お姉ちゃんは、歯を磨きに行ってるし。
夜通し、どこからか走ってきたのかな。
若いって素晴らしいなぁ、とふと思う。
 相棒の朝食に、もみじ饅頭セットを。
買おうかと考えていたら、乗船時間に。
帰りのフェリーは、さすがにがらがら。
 でも、駐車場近辺は混雑しまくりで。
空きを探す車で、なんか落ち着かない。
偶然でも、早朝に来ておいてよかった。
駐車料金も、時間制が適用されたのか。
四百円で済んだので、お得感ありあり。
朝駆けも悪くない、ということですな。

宮島口からいろり山賊までのことです。
 晴天に恵まれた中を、西へ西へ西へ。
次の攻略地点は、岩国の錦帯橋かなと。
時間があったら行ってみようかな、と。
そんなことを考えていた時もあったサ。
あの、大渋滞に巻き込まれなければネ。
 悲劇が起こったのは、大竹でのこと。
二車線が一車線になるよ、の看板発見。
詰まっているのは、そのせいなのかと。
そう思いながら、そろりそろりと進む。
 が、すぐさまに動かない状態になる。
前にいる観光バスは、微動だにしない。
こりゃ、合流の渋滞じゃあないな、と。
気がついても、どうなるわけでもなく。
時おり、転回してあきらめる車を眺め。
10分も動かなければ、そりゃそうだと。
ボクもいい加減に覚悟を決めなくては。
そう思い始めた頃に、ようやく動いた。
 ちょっとだけ進んで、すぐに止まり。
その繰り返しも、止まりが減ってきて。
気がつけば二車線になっていたけれど。
どうにも、どの車も左車線を主張して。
よくわからぬままに、右車線を走った。
 しばらくして、この原因が判明した。
岩国の基地祭り、との看板を見かけて。
そりゃこりゃ渋滞するわなと納得した。
同時に、それはボクも見てみたいなと。
思いもしたけれど、それはやめてみた。
 基地への交差点から先は、がらがら。
なんというか、巻き込まれたなぁ、と。
でも、R2を走る旅では仕方がないので。
抜けられたことを感謝すべきなのかも。
 岩国の町を抜ける寸前で、看板発見。
錦帯橋は魅力だったけれど、もう回避。
ここで止まる気にはなれなかったのよ。
つか、見ておくべきだったような気も。
 岩国から先は、峠越えの山道だった。
前にトラックと軽ワゴンを置いて走る。
軽のカップルが、いちゃいちゃしてる。
とても憎たらしいが、どうにもならん。
しかも、それに置いていかれるボクは。
 勾配の厳しい峠を下り始めるころに。
岩国名物の、いろり山賊がひょこっと。
本当に、ひょこっと大々的に出現した。
ここで、朝昼飯と考えていたので停車。
まだ駐車場は空いていて、楽々だった。

いろり山賊といううどん屋のことです。
 日本家屋を中心としたドライブイン。
山村のお祭りを基調とした、食べ物屋。
とでもいうのかしらん、なんなんだろ。
別に、飲み食いせずとも、散歩は可能。
この好き勝手感が、ボクは大好きかな。
 食べたい人は、入口で注文書を記入。
先払いして、席を決め、店員に渡して。
しばらくすると、料理が届く仕組みで。
この座席は、屋内外、どちらでも可で。
今の季節だと、外が正解だったのかも。
 料理の方は、そばとかおにぎりとか。
あと、山賊らしく豪快な肉が売りかな。
そばも肉もお米も、普通に美味だった。
 食事を終えて、車に戻ろうとしたら。
駐車場渋滞で、R2に車列ができていて。
しかも、山道の途中の広くない区間で。
大型が行き足を止められて悲惨だった。
つか、中央線のポールは不要でしょう。
つか、店員さんは交通整理をしないと。
駐車場に人はいるのに、我関せずだし。
うまく誘導すれば、どうにかなるのに。
この点だけは、直した方がよいと思う。

いろり山賊から山口舟木までの話です。
 いろり山賊を出てから、門司港まで。
実は、印象も記憶もずいぶんと薄くて。
動画を見直して、こんな感じよね、と。
ようやくと思い出した次第であります。
 その理由は、たぶん土地勘かな、と。
青看板の地名を見ても、どこなのかと。
徳山あたりだと、ああ、冷麺かな、と。
動物園も有名だった気もするなぁ、と。
でも、それだって確信はまったくなく。
根本的に、現在地がまったく不明だし。
なので、走らされた感が強かったかも。
 もうひとつは、天気が悪かったから。
山賊を出た時は、とてもとても快晴で。
なのに、山口の山中を走る頃には、だ。
視界が確保しにくいほどの、大豪雨で。
それで、舟木のコンビニで休んだ次第。
 豪雨すぎなので、ちとクリンビュー。
流す手間が省けるので、すごく楽すぎ。
録画の天敵、油膜も落ちて、視界良し。
でも、駐車場でやるべきではなかった。
今ごろになって反省しても遅いけれど。

山口舟木から門司までのお話でがんす。
 雨の中、ちらちらと見える、関門橋。
青看板にも、下関と表示されはじめる。
でも、遠くまで来た実感がなさすぎる。
この距離感の喪失は、疲労が原因かな。
 堤防っぽい、変なバイパスを抜けて。
たぶん、その辺から下関なんだと思う。
下関競艇場があるくらいだし、たぶん。
 ここまで快適だった道も、ちと混雑。
市街地にはいれば、それも仕方がない。
青看板に従い、右折でR9とお別れをし。
すると、急に貧弱な道になって驚いた。
これが、関門トンネルへの道なのかと。
正直、もうちょっと立派なのかな、と。
思っていたけれど、そうでもなかった。
 立体交差から、渋滞に引っかかった。
というか、普通にトンネル渋滞らしい。
じりじりと進み、ようやくと料金所へ。
ここが、他の道からの合流になってて。
さらに、まさかの有人料金所のみとは。
しかも、トンネル自体は対面一車線で。
海底トンネルなので、構造が逆への字。
そりゃ、渋滞も仕方がないかしら、と。
ひとりで勝手に納得してしまっていた。
 出口になる頃には、渋滞もなくなり。
地上を少し進んだ先で、R2終点を発見。
歩道のキロポストに、そう書いてあり。
これでこの旅も終わりだ、よかったと。
いうよりも、ここってR3の起点よねと。
ちと、嫌なことを考えてしまいもした。
 そのまま、そのR3に流れ込み、走行。
門司港に寄ることは決めていたけれど。
駐車場に空きがなさそうなので、通過。
 R2のトンネル前が貧弱で驚いたけど。
R3の門司というか、小倉までも貧弱で。
土地もないから、改良もしにくそうで。
上りも下りも、ずいぶんと混雑してた。
 門司港に車を停められないのならば。
門司に停めればよいと、駅前駐車場へ。
立体の最上階に放置して、電車でごう。

門司港という観光地のお話であります。
 JR九州のICカードは、すごか、って。
かわいい西郷さんの絵なら、買ってた。
入手しても、九州でしか使えないけど。
 久しぶりの門司港は、混雑していた。
ここまで観光地化しているとは思わず。
そりゃ、駐車場も混雑しているわけだ。
 さりとて、特に目ぼしいものもなく。
どちらかといえば、夜に来てなんぼで。
そういう意味では、1600は中途半端で。
お土産を買ったり、ぶらぶらしたりで。
なんとか時間をつぶそうとしたけれど。
これからの帰り道のこともあるわけで。
エロい夜景との再開は果たせなかった。
 つか、本当はね、本当はね、本当は。
ここに、昨日の2100に到着のつもりで。
そのあと、小倉辺りでぐっすりと寝て。
今日は、山陰の日本海側を淡々と走り。
出雲市まで行くような気持ちだったの。
まぁ、当初から無理な計画だったのね。
 で、考えるべきは、これからのこと。
出雲大社と鳥取砂丘という約束もあり。
それを考えると、島根には進出したい。
距離に関しては、考えたくないけれど。
おそらく、知らない方が幸せなことと。
電車の中で、そんなことを考えていた。

門司から美東SAまでの高速話なのかな。
 時間をかけ、お金をかけて、九州へ。
なのに、あっさりと本州へと戻るって。
R2完走のついでとはいえ、無駄すぎる。
つか、もともとそういう移動が多いし。
でも、ちょっとはぶらぶらしたかった。
 駐車場に戻ると、入口にヤンキーが。
ヤンキーが円座で雑談してて怖かった。
が、何事もなく通してくれてよかった。
 帰り道は、1000円高速を使ってみる。
とはいえ、門司には乗り場がないので。
まずは、R3で小倉まで走ってみてみた。
 北九州さんと走るのは、もち初めて。
広島以上に荒いと想像していたけれど。
大人しくはないけれど、荒くもないと。
そして、若葉印はここでも有効だなと。
 ただね、小倉の市街地は荒めかしら。
まぁ、地方都市はどこでも同じ感じで。
北九州だから、ということではないと。
 小倉からは、大分へ出る10号を行く。
別府に魂を魅かれそうになるが、我慢。
10号とは思えない、町中をちと走って。
小倉東から、無事に九州道に上がれた。
 道路情報でわかってはいたけれども。
本州方面は普通に絶賛大渋滞中だった。
なんにしても、通らないと帰れないし。
どうにもならんと、悟りの境地で進む。
 関門橋直前の、めかりPAで便所休憩。
本当は、壇ノ浦PAに寄りたかったのに。
案内看板がないので、おかしいな、と。
それで、めかりPAで調べてみたわけヨ。
したら、壇ノ浦PAは下り線のみだって。
おいおいおいおいおいおいおいおいお。
まぁ、夜景は綺麗だったけれど、ねぇ。
ボクも壇ノ浦レポートしたかったので。
なんというか、とても残念無念だった。
 関門橋を渡る頃から、渋滞も微解消。
車の量は多いし、速度は安定しないし。
特に登り坂になると、急に遅くなるし。
正直、かなり怖い状況ではあったけど。
動かないよりは、よっぽどマシなので。
あってないような流れに沿って走った。
 本当は、乗る前にと思っていたけど。
下関は高く、九州には適当な店がなく。
計算上は、まだ余裕はあるはずだけど。
ガス欠もバカらしいので、SAに寄った。
 美東SAの、給油の列はなかなか長く。
入ってから出るまで、15分ほど要した。
やっぱり下で入れておくべきものよね。
表記のなかった単価は、R116円だった。
ぼったくられたら、と不安だったけど。
この金額ならば、仕方ないという感じ。

美東SAから湯田温泉の苦しいお話です。
 目的地が出雲市ならば、普通は二択。
中国道を東に走り、浜田道か米子道か。
でも、どちらもとても中途半端すぎで。
なにより、もう高速は走りたくなくて。
浜田道って、いかにも対面通行風だし。
制限を守ったら、煽られそうで怖いし。
気がつけば、心はR9に占拠されていた。
だから、山口南ICで流出しちゃったの。
 念願のR9に乗り、目指すは湯田温泉。
ここなら、夕食も風呂も確保できると。
つか、湯田を逃すとなにもないぞ、と。
鉄道旅行の経験が、微かに生きている。
 湯田温泉は、R9の旧道にある温泉街。
なんだけど、繁華街だし住宅街だしで。
ちょいと、独特の雰囲気を持っている。
 夕食は、贅沢にもファミレスを選択。
というか、案外と選びどころがなくて。
ガストが残っていただけでも幸いかと。
 お腹を満たしたあとは、当然、温泉。
公衆浴場がないことは知っているので。
日帰り系を携帯で探すと、見つかった。
 温泉の森、という日帰り温泉施設で。
24時まで営業しているのは、大助かり。
遅い時間だと、多少は安くなるようで。
それでも、\850はちと高いけれどもさ。
 一日中、ぐったりするための施設で。
そういう意味では、とても平凡なもの。
お湯に特徴もなく、まったくスパ銭で。
でも、この状況では、気持ちよかった。
空腹こそ最大の調味料、ということね。

湯田温泉からきらら多岐までの話です。
 湯田温泉から、ひたすらにR9を走り。
山中を、ひとりで黙黙黙黙と走り走り。
津和野手前の道の駅で、軽く深く寝て。
 目覚めた以降は、休憩もなく走って。
海側に出れば、なぜか気楽にもなって。
たぶん、走ったことがあるからだけど。
とにかく、きらら多岐までは行こうと。
トラックの先導で、R9を進んで進んで。
 死ぬ間際に、道の駅きらら多岐到着。
以前と違い、駐車場に、車は少なくて。
景気が悪いのが原因なのかと思ったり。
さっくりと休むことができてなにより。
つかまぁ、仮眠程度の時間なんだけど。
 にしても、約二百キロを四時間とは。
けっこうちんたら走っていたんだけど。
交通量と信号の少ない道だと、速いね。

0500、広島発。
0615、宮島口。
0815、発。
1020、いろり山賊。
1130、発。
1340、山口舟木コンビニ。
1525、門司港。
1545、門司駅。
1735、発。
1812、小倉東IC。
1920、めかりSA。
1930、発。
2030、美東SA。
2045、発。
2057、山口南IC。
2145、湯田温泉。
2350、発。
0110、道の駅シルクウェイにちはら。
0145、発。
0415、道の駅きらら多岐。

123、広島コンビニ。牛乳。
340、宮島口。宮島航路往復。
300、宮島厳島神社。
400、宮島口駐車場。
1040、岩国山賊。そば。
145、山口舟木コンビニ。コーヒー。
150、下関関門トンネル。
200、門司駅。門司港まで。
1200、門司港おみやげ屋。来た九州バームクーヘン。
200、門司港駅。門司まで。
400、門司駅駐車場。
5658、美東SA給油所。
1000、山口IC。小倉東ICから。
1225、湯田温泉ガスト。
850、湯田温泉温泉の森。


090506(水)
きらら多岐から出雲大社までの件です。
 目が覚めたのは、日差しが強いから。
駐車場から海を眺めつつ、頭を起こす。
昨日の夜中のR9は厳しかったけれども。
これで、ようやくと予定に追いついた。
けれども、のんびりする余裕はなくて。
動ける状態になったら、即、移動開始。
 きらら多岐から出雲大社までは近い。
R9をちょこっと走って、R431に左折し。
あとは、青看板に従って走れば、すぐ。
なんだけど、この道は整備された県道。
 途中で分岐する、R431を追いかけて。
その生活道路っぷりに、にやりとする。
中央線のない、住宅街の広くない道で。
ここを国道にしたのは、迷惑なような。
それとも、家の前が国道だと嬉しいか。
おにぎりがあれば、ボクは喜ぶかもね。
 抜け切った先は、出雲大社の駐車場。
ここが無料だったとは、ちょいと意外。
朝、早いからなのかもしれないけれど。
 ここへのご挨拶は、なぜか三度目で。
つか、よく三回も来たもんだと苦笑い。
静かな雰囲気は相変わらずで、素敵で。
でも、補修工事中のお姿は、ちと残念。
 しめ縄へのお賽銭は、一円玉で挑戦。
軽いのが理由なのか、どうにも難しい。
それでも挿入できたのは、経験なのか。
なんにしても、これで運がつけばよい。
なんて他力本願じゃダメだろうけれど。
 ここに来たら、やはり出雲そばかと。
朝っぱらから営業していた店で食べた。
駐車場の目の前では、さすがに、うん。
こんなものだよ、というお試し程度で。
松江の町中の方が、よほどよいと思う。

出雲大社からねこ娘までのお話だよね。
 今日は、相棒のための観光が中心で。
出雲大社の次は、当然ながら、ねこ娘。
境港まで、R431をひたすらなぞってく。
宍道湖を眺めたり、追尾に失敗したり。
窓ガラスの割れた道の駅を通過したり。
えらく立派な橋を渡ってみたりしたり。
 そんな感じで、魚市場へと来てみた。
活気はあったけれど、ピンとはこない。
そんなに安くないと聞けば、ますます。
 そのまま、ねこ娘の町へと車を流す。
町外れの無料駐車場に車を停めて歩き。
つか、これがまた、10分ぐらいあって。
普段ならどおってことないけれどもさ。
寝不足で灼熱地獄で、地味に辛かった。
 へとへとで到着した、ねこ娘ロード。
とにかく人が多くて、ものすごく驚く。
正直、もっと少ないと思っていたので。
 商店街の乗っかりぷりにもびっくり。
どのお店も、ねこ娘ねこ娘ねこ娘だし。
ここまで徹底できるのは立派だと思う。
ついつい、妖怪饅頭を買ってしまった。
 にしても、妖怪ってすごいもんだね。
流行り廃りがないという点が、特にね。
この町は、ずっとこのまま行けそうね。

ねこ娘から鳥取までについてなのかな。
 ねこ娘の次は、当然、鳥取砂丘です。
米子から鳥取まで、だいたい100kです。
つまるところ、三時間かかるわけです。
 R431、無料山陰道、R9で飛ばします。
なんて、ボクはいつでもちんたらです。
前車を追いかけて走るだけのことです。
 気持ちのよいドライブの果てにです。
鳥取には、なぜか二時間で着きました。
まさかの時速50kmに、戦慄であります。
やればできるというか、すごすぎです。
 鳥取といったら、やはりイオンです。
が、立ち寄る余裕もなく、素通りです。
その代わり、普通の宇佐美で給油です。
前は高い印象でしたが、平均的でした。
 砂丘では、砂の彫刻祭中だそうです。
そのせいで、辺鄙な駐車場に案内です。
しかも有料で、\500ほど盗られました。
 駐車場からは、無料の送迎バスです。
畑の中の狭い道を突き進んでいきます。
どうやら、らっきょう畑のようでした。
ある意味、砂丘よりも楽しかったです。
 バスは、彫刻祭りの会場まででした。
ここから砂丘までは、徒歩で移動です。
案外と激しい道を、15分ほど歩きます。
息が切れた頃に、砂丘入口に到着です。
 砂丘までは、さらに砂場を歩きます。
あまりの歩きにくさに、吐きかけます。
肉体的には、そこはかとなく限界です。
それでも先端に辿り着けたのは、です。
です。の前に入る言葉は、なんですか。
 海風に撫でてもらうのは気持ちよく。
歩いてよかったと思わなくもないです。
当然ながら、帰り道も砂歩きをします。
これが、地味にとても辛かったのです。
 にしても、砂丘は観光地なんですか。
どう考えても、修行の場だと思います。
 彫刻祭りまで、実はバスがあります。
それに気がついたので、帰りは楽です。
つか、もっと宣伝してくれれば、です。
 ちなみに、祭りには入りませんです。
だって、けっこうなお値段なんだもん。
もうちょっと、庶民価格だったらです。

鳥取から尾張一宮までの反省文です!!。
 今日の目的というか、最終地点は!!。
もちろん、名古屋に決まってるんダ!!。
なぜって、少しは曜日を考えやがれ!!。
明日は平日で非1000円高速の日だろ!!。
そしたら下道を走らないとダメだろ!!。
そして相棒はあさって、仕事なンだ!!。
そこから導き出される結論はひとつ!!。
名古屋にいないと、帰りが大変だッ!!。
 けれども、名古屋までの道が無い!!。
普通に考えれば、R9で京都だろうが!!。
250kの青看板で心が複雑骨折で断念!!。
つか、鳥取の時点で京都を出すなヨ!!。
それ以前に、京都なぞ通りたくない!!。
 だとすれば、選択肢はひとつだけ!!。
日本海をなぞる道以外に選べないッ!!。
R178、R312、R176、R178で舞鶴まで!!。
なんてさっくりと書いてはみたけど!!。
実際には、地図も見ないで適当走り!!。
青看板に従って、勘で進んでいった!!。
前に経験しているから、なんだけど!!。
 おかげで、餘部も見て、水も汲め!!。
渋滞もなければ、快適だったはずも!!。
天橋立付近で、大雨にやられちゃう!!。
暗くて雨で知らない道で、疲労困憊!!。
強烈な眠気もあり、とても苦労した!!。
 舞鶴からは、27号で敦賀へと進む!!。
ここは快走路のはずも、やはり眠い!!。
途中のコンビニで休むも、でも眠い!!。
後続をイカせてイカせて進んでいく!!。
流れになぞついていける余裕はない!!。
 敦賀からは、北陸道で一気に南下!!。
27号でさえ怪しい状況だというのに!!。
高速道路なぞ、乗るべきではなくて!!。
沖縄道ばりの速度で走行してしまう!!。
夜間とはいえ、迷惑だったと反省す!!。
 賤ヶ岳SAで、遅い夕食を腹に詰め!!。
名古屋まで、ただただ安全に走って!!。
一宮の激しいネオンに導かれて流出!!。
 無事故で宿に侵入できたのは僥倖!!。
つか、まともに寝ないと、死ぬわね!!。
わかっちゃいるけど、無理しちゃう!!。
まったく、よくないことだと猛省す!!。
る余裕はなくて、ぐっすりと眠った!!。

0720、道の駅きらら多岐発。
0750、出雲大社。
0850、発。
0955、松江コンビニ。
1030、境港。
1210、発。
1220、境港さかなセンター。
1245、発。
1445、鳥取宇佐美。
1500、鳥取砂丘。
1700、発。
1905、丹後マクド。
1930、発。
2110、小浜コンビニ。
2140、発。
2245、敦賀スーパー。
2300、発。
2305、敦賀IC。
2315、賤ヶ岳SA。
0000、発。
0104、一宮IC。
0115、おしゃれ貴族。

1、出雲大社。しめ縄。
1150、出雲大社駐車場。出雲そば。
95、松江コンビニ。牛乳。
945、境港おみやげ屋。妖怪まんじゅう。
598、境港おみやげ屋。しじみ煮。
5000、鳥取宇佐美。入金。
500、鳥取駐車場。
425、丹後マクド。
1100、賤ヶ岳SA。北陸らーめん。
1000、一宮IC。敦賀ICから。
120、一宮おしゃれ貴族。コーラ。


090507(木)
一宮から東京までの流れだと思います。
 平日のお昼時に名古屋にいるのなら。
宿題だった、ラディッシュのランチを。
これを食べておこうとゆーことで、だ。
宿を出て、鶴舞まで迷いつつ移動する。
でも、名古屋市街の青看板は優しくて。
鶴舞公園、って書いてあるから、うん。
ボクでも、着くことができてしまうと。
 普段と違い、商業地だけに賑やかで。
客層も、背広組が多くて、変な感じで。
というか、この客層が普通っぽいけど。
 ボクは、満腹気味なので、トースト。
相棒は、念願のランチを注文していた。
バターたっぷりのトーストは、美味で。
ランチは、から揚げのドレッシング漬。
小皿が、煮込んだ大根なのが、ちと変。
味としては不満もなく、よかったとか。
これで、ここの宿題は済んだはずかな。
 帰り道は、ボクにとっての定番の道。
23号、42号で浜松まで出て、あとはR1。
ちょこっとだけ冒険したのは、蒲郡で。
いつもは、23号をべたべたに走るけど。
今日は、駅の北側の県道を走ってみた。
ここがまた、まさに駅前、市街地の道。
なのに、トラックだらけのへんてこさ。
住人にしたら迷惑なんだろうなぁ、と。
普通車で走るなら、23号べたがよいか。
 浜松からのR1は、大雨で大変だった。
特に、浜名湖バイパス上がすごすぎて。
反対車線で、ひっくり返った車もいて。
さすがにみんな、大人しく走っていた。
制限速度が緩い区間でこれは辛いけど。
 R1のバイパス郡を抜け、沼津で選択。
普通ならR246なのに、左折できずR1へ。
夜の箱根も、凍結がなければ問題ない。
ただ、途中で大型トラックに捕まって。
つか、なぜに御殿場に流れなかったの。
いかにも走りにくくて大変そうだった。
 神奈川に戻ってしまえば、あとは楽。
ようやくとできた、原宿の立体を抜け。
一応、日本橋まで行くつもりが、失敗。
都内の道は、まだ勉強しないとダメね。

1100、おしゃれ貴族発。
1200、ラディッシュ。
1234、発。
1335、安城宇佐美。
1550、浜松コンビニ。
1610、発。
1925、道の駅箱根峠。
2115、原宿幸楽苑。
2210、発。
0020、東京着。

6350、一宮おしゃれ貴族。
630、鶴舞ラディッシュ。コーヒートースト。
200、鶴舞駐車場。
5000、安城宇佐美。入金。
215、浜松コンビニ。コーヒー。
580、原宿幸楽苑。


090508(金)
 さすがに今日は全休日ということで。
ぐったりぐだぐだと過ごしていました。
撮ってきたデータをぼんやりと眺めて。
眺めていたら、嫌な現実に気がついた。
 姫路バイパスから長船の手前ぐらい。
日よけに被せた布が、映りこんでいて。
それはもう、鬼太郎のような雰囲気で。
こういうの、気にしだすとダメなのよ。
幸い、日曜日まで休みだし、みたいな。
いやでもいいじゃん別にってしないと。
しないと、また面倒なことになるしさ。
なるんだけど、この準備はなんなのよ。
まったく困った性格なんだなと思った。


090509(土)
 用事を午前中に済ませて、いざ出発。
今回は単独行なので、都内へは寄らず。
R246で東松山に出て、圏央道に乗った。
本来であれば、圏央道は非1000円高速。
けど近郊区間で流出しなければ大丈夫。
らしいので、西に行くのに北に行った。
 この経路、どうかと思っていたけど。
やはりというか、使いにくいなぁ、と。
川越までの渋滞が、とにかくだるすぎ。
圏央道も、どうにも好きになれないし。
普通に八王子に行くべき、という結論。
 大月で中央道に合流し、あとは西へ。
昼間の中央道なぞ、ずいぶんと久しく。
こんなに走りやすいのかと、ちと驚く。
交通量も、がらがら、という状況だし。
夜間よりも10kmぐらい速かったと思う。
 通行止めのため、小淵沢で途中下車。
それはいいけども、乗り継ぎが不安で。
圏央道経由でも、乗り継ぎ対象なのか。
計算上では、通らない区間なわけだし。
まぁ、まったく大丈夫だったけれども。
慣れていないと、こういう時に慌てる。
 諏訪南で復帰して、南へ南へと急ぐ。
走りやすい明るいうちに、距離を稼ぐ。
その結果が、小牧に19時、というのは。
名神経由で、大津に21時、というのは。
たぶん、遅いんだろうなぁ、とは思う。
速い人なら、もっとさっくり着けそう。
 大津SAで夕食を盗り、あとは下道で。
R1で京都に出て、R171で池田まで出て。
 にしても、R171は悪くない道だねぇ。
これで、交通量と信号が少なければね。
かなり使い勝手のよい道になりそうで。
つかまぁ、それを言ったら、って感じ。
 途中、京都側の宇佐美で、無事給油。
なにげに、燃料計が危険で危なかった。
でも、燃費を計算したら、12.9kmって。
街乗りで一桁なだけに、これは奇跡的。
 池田からは、R176のバイパスに乗る。
この入口がよくわからず、ちとひやり。
これがまた、悪くはない道だったので。
本当は、そのまま走りたかったけれど。
風呂くらいは入るべきだと、道を変更。
 いつものことながら、所在地が不明。
中山寺駅の近く、という情報がすべて。
それを信じて走っていたら、見つけた。
薄暗い、今風の日帰り施設は、宝乃湯。
しかも、名湯、なのだから期待もする。
 中は、和風で綺麗な、普通のスパ銭。
露天の一部が温泉、というのも、普通。
ただ、源泉風呂の作り方は、ちと異常。
一応、源泉浴槽自体は、三つあるけど。
すべて狭いし、ふたつは形がいびつで。
ひとつは、通路も兼ねちゃっているし。
もうちょっと、なんとかならんのかと。
しかも、量も多いと言いながら、これ。
混雑時は、すごく大変そうだと思った。
 ただ、お湯自体は、特徴ありまくり。
明るい土色、たまごと鉄の臭い、塩味。
塩味もまた、甘い感じがすごく不思議。
これを広々とした所で味わいたかった。
 あと、駐車場出口の段差が高すぎる。
車高の低い車は、かなり涙すると思う。
そういうのを排除する意味もあるのか。
だとしたら、入口に書いて欲しかった。
 なんだかんだとさっぱりとしたので。
あとは、R176で宿泊地へと向かうだけ。
宝塚を過ぎると、意外にも山岳国道化。
トラックといっしょにひーこらと登る。
 彼らとは三田で別れて、あとは県道。
西に進むこの道は、走った記憶がある。
R171も、その時に少しだけ走ってるし。
だからなんだ、って程度なんだけども。
少しでも知っていると、多少は、安心。
 R175で左折すれば、そここそ宿泊地。
道の駅みきもまた、前に使っている駅。
最上階の駐車場に車を停めて、車中泊。
毛布を重ねないと、ちと寒いくらいで。
でも、これくらいがちょうどいいなと。
なぜか、なにか懐かしい気分になった。

1300、自宅発。
1400、東松山IC。
1500、八王子JCT。
1615、双葉SA。
1646、小淵沢IC。
1722、諏訪南IC。
1900、小牧JCT。
2055、大津SA。
2120、発。
2205、大山崎宇佐美。
2320、中山寺宝乃湯。
0050、発。
0140、道の駅みき。

1000、小淵沢IC。東松山ICから。
790、大津SA。らーめんセット。
140、大津SA。コーヒー。
1000、大津SA。諏訪南ICから。
750、中山寺宝乃湯。


090510(日)
 車中泊、明るくなると、目が覚める。
毛布を片付け、頭を起こし、車を出す。
 今日の目的は、R2の姫路バイパスで。
なら、R175を南下してもよいけれども。
せっかくだからと、県道を走ってみた。
 三木鉄道の残滓らしきを眺めながら。
加古川まで出て、堤防をだらだら走り。
後ろの軽トラに煽られつつ、R2に出た。
 加古川バイパスに乗ると速いもので。
あっという間に姫路バイパスになった。
途中、PAの看板を見て、ああそうかと。
ここで車中泊でよかったなぁ、と後悔。
つくづく、つめが甘いなぁ、と思った。
 基本的に、先日、走ったばかりだし。
新鮮さも目新しさもない、ただの走行。
ただ淡々と、布被りの区間を再走して。
長船手前のコンビニで、録画を終えた。
ついでに朝食も終え、あとは帰るだけ。
つか、本当にバカだなぁ、と思ったヨ。
 明日が仕事なので、急ぎたいけれど。
またR2というのは、いかにも味気ない。
ので、海沿いを走るR250を選んでみた。
 全体的に、ちと狭く、ちとくねくね。
さほど印象に残らないのは、なんだろ。
たぶん、疲れていたからじゃないかね。
 相生でR2に戻り、姫路の街中で流出。
偶然とはいえ、大将軍を見られるとは。
そのまま、モノレール跡も見たかった。
 一方通行の無印R2を走り、姫路城へ。
立ち寄りはせず、その脇からあの道へ。
前前から気になっていた、R372へ入る。
大阪を通らずに、京都と姫路を結ぶ道。
このデカンショ街道は、どーなのかと。
使える道なのか、使えない道なのかと。
ちょうどいい機会なので、走ってみた。
実は、今回の本命はこの道だったかも。
 全体的な印象としては、緩い山の道。
ちょっとだけ、狭い区間もあるけれど。
特に問題にならない程度で、悪くない。
ただ、景色の変化がちと少ないかしら。
休憩場所も少ないし、バイパス道だね。
 嫌なのは、京都側の取り付け部がね。
まさかの亀岡では、そりゃ詰まるわな。
R1との合流まで、とろとろたらたらで。
合流しても、大津まで、だらだら走り。
 急ぎなので、ここからは名神高速で。
初体験の新名神は、なるほどよい高速。
広々として、ずいぶんと走りやすくて。
案の定、捕まっている車も見受けられ。
でも、踏みたくなる気持ちは、わかる。
 東名阪、伊勢湾岸から、今日は東名。
けれども、交通量が多くて走りにくい。
速度が落ち着かないし、車間も狭いし。
でも、詰まっていないのは救いだった。
 渋滞は、御殿場を過ぎたあたりから。
当然、下道経由も考えたけれど、却下。
R246では、どっちにしたって渋滞だし。
R138、R413なら快適でも、16号がダメ。
まさかの20号まで、というのも嫌だし。
それにたぶん、このままの方が速いし。
 実際に速かったのかどうかは不明で。
厚木も抜けて、1000円の権利を失って。
渋滞も終わり、東名も終わり、環八へ。
覚悟していた渋滞は、なぜだかなくて。
そのまますんなりと帰宅できてしまう。
 20時着なら、まったくもって御の字。
時間に余裕がある点は、とても嬉しい。
ゆっくりと休むことは不可能だけれど。
疲労はものすごいものがあったけれど。
ちょっとでも、回復できれば嬉しいな。

0510、道の駅みき発。
0700、長船コンビニ。
0845、姫路R372。
0920、加西コンビニ。
1145、京都R1。
1200、京都東給油所。
1225、大津IC。
1430、浜名湖SA。
1500、発。
1635、愛鷹SA。
1856、東京IC。
2000、自宅。

330、長船コンビニ。朝食。
139、加西コンビニ。牛乳。
3998、京都南給油所。
497、浜松SA。パン。
1750、東京IC。大津ICから。


090511(月)
 極力、疲労を抑えようということで。
昨日は、一生懸命に走ってきたけれど。
一生懸命な分、疲労は発生するわけで。
今日は一日ぐったりしちゃってたわけ。
夕方からは気持ち悪くもなっちゃうし。
相当に負担がかかっていたみたいだね。
しばらくは無理をしないから許してね。


090512(火)
 仕事に行くのが生きるのが面倒です。
この吐き気と眠気がとても辛いのです。
こんな体調だと気持ちだって後ろ向き。
いやまぁ、常に後ろしか見ませんがね。
それにしたって、手榴弾が欲しくなる。
ドンキあたりで取り扱ってほしいわな。


090513(水)
 ネット地図のマピオンさんが大更新!!
今までよりも、細かい縮図に対応だぜ!!
一応、便利になったというのかしらん。
ボクとしては、けっこう、面倒くさい。
温泉のページでマピオンしまくりだし。
それの更新をせなあかんってことだし。
キョリ測も、拡大縮小が改悪されてて。
地味に嬉しくないことなんですけどね。
無料で使っておいて文句もないけれど。


090514(木)
 大好きな車載動画を作る人の新作が。
新作が上げられていたので見てしまう。
この人のは、動画というよりは、写真。
車載というよりは、車上というのかな。
むしろ、旅の記録、なんだろうけれど。
でも、それが楽しくて面白いのでよい。
他にない味わいというか、立ち位置で。
それゆえ、新作が楽しみになるわけで。
 ただ、ただただだ、R411が酷道って。
お遍路中の道の方が、よほどだと思う。
山道嫌いな人にとっては、地獄だけど。
まぁ、本命は先にあるような雰囲気で。
だとしたらどこだろうとは気になった。
いやいや、本当にどの道なんだろうか。


090515(金)
 今週が長く感じたのは、疲労のせい。
そして、今日が長く感じたのも、そう。
つか、仕事の時こそ、短く感じないと。
充実していれば、そうなんだろうなぁ。
していない、させていないとこうかな。
なんにしても、終わりは終わりなので。
明日の仕事は、気楽なものなはずだし。
ゆっくりと休みたいと思うんだけれど。
とどまっていられやしないだろうしね。
北が、北がボクを呼んでいるのかしら。


090516(土)
 なんでかしらんが、明日は12日だと。
そう思い込んでいたら、実は17日だと。
つまりは、明日は市長選の日だったと。
だから、みんな最後のお願いなんだと。
ようやくと気がついたボクはダメな子。
 つか、パパが教えてくれなかったら。
危うく棄権しちゃうところだったので。
教えてくれてありがとう、と感謝した。
 つか、どーして12日だったんだろう。
どこでずれたのか、ちと気になるけど。
これで修正できたので、よしとしよう。


090517(日)
 とゆーわけで、選挙を戦いに行った。
どいつもこいつもどいつもこいつもで。
正直、白紙で提出、も考えたけれども。
それもどうかと思い、一応、記名した。
 激戦ののち、秋葉原に行くつもりが。
どーゆーわけか、府中の競馬場にいて。
ばりばりと馬券を買い、むしり取られ。
つか、なぜにカワカミを買いますかね。
距離を見た時の不安を信じませんかね。
どっちにしても、外れるんだけどもさ。
 帰り道は、下北沢のマジスパに寄る。
そんな略称なのかどうか、知らんけど。
マジックスパイスなら、マジスパだろ。
スープカレー屋なので、それを食べる。
 ここのは、カレー味のスープだった。
ご飯にかけるには、あまりにも液体で。
むしろ、つけ麺の方が食べやすかった。
味は、開眼もせず、後悔もなく、普通。
安っぽい雰囲気からすると、ちと高い。
 にしても、ずいぶんな人気店らしい。
特に今日は特別で、秋葉原系が多すぎ。
タウンホールでなにかやってたのかね。
同志らしく、聞いてみればよかったか。
 食後、散歩を兼ねて原宿に進撃する。
目的地は、もちろん、フォーエバー21。
黄色いビニル袋が安っぽすぎる洋服店。
21時前だというのに、人いっぱいすぎ。
しかも、若い子ばかりでは、敵地すぎ。
さすがにこれは、赤面もしちゃうって。
 最上階にある男性向けは、大人しい。
ただ、品物自体はどうなのかしら、と。
ユニクロもそうだけど、発色が、うん。
でも、みんなあれだけ買っているので。
ボクの基準がおかしいだけだとは思う。
 竹下通りを抜けて、日暮里へと出て。
いろいろ尽きたので、そのまま休んだ。
連休から、どうにも疲れたままだわさ。

東京 7R。3連複08-09-12\200、08-09-15\200、
08-12-15\200、09-12-15\200。
東京 8R。3連複07-09-14\200、07-09-16\200、
07-14-16\200、09-14-16\200。
東京 9R。単11\500、枠複07-08\300。
東京10R。馬複04-11\600、08-11\500。
東京11R。馬複06-10\800、06-14\2000、10-14\200。


090518(月)
 朝マクドで、メガホットドッグをば。
が、まったくもって、メガってなくて。
つか、これが無印でもよいくらいかと。
 西日暮里から神保町まで、約一時間。
昨日は、ずいぶんと寒かったのにだよ。
今日は、ずいぶんと暑いじゃないかよ。
長袖のボクには、日差しが辛かったヨ。
 なので、そのまま髪を切ってもらう。
これで、ずいぶんとさっぱりとしたか。
多少、涼しくなっていると嬉しいかも。
 本来であれば、そのまま丸の内線も。
歩くのが面倒なので、半蔵門線に乗る。
渋谷から副都心線で帰ればよいや、と。
定期券も使えるし、それが安いや、と。
渋谷まで切符を買って、乗って、あっ。
切符は青山まででよかったと気がつく。
30円ぐらい損したので、死にたくなる。
寝不足は、失敗の母すぎて嫌になった。
 渋谷で下車して、昼食は入れておく。
讃岐うどんの小麦屋で、梅汁うどんを。
ちと汁がしつこい気がするけど、うん。
こんなものといえば、こんなものかも。
 あとはもう、普通に帰宅して終わり。
休みの日も終わりと思うと、嫌になる。
搾取できる側に回らんとどもならんね。


090519(火)
 できれば、触れたくないことだけど。
そーゆーわけにもいかないらしいので。
競馬のページを更新して、大号泣した。
つかなんだ、世相そのままな格差社会。
一握りの金持ちと、大多数の貧乏人と。
これはなんとも辛いし切ないし悲しい。
 のでだ、のでだよ、ボクのハウオリ。
彼女にすべてを託させていただきたい。
壁がいろいろとあるのが辛いけれども。
なんとか乗り越えてくれれば、ボクも。
ボクも、なにかを乗り越えられるかも。
なんて、重ね方はよくないとは思った。


090520(水)
 無事なのかどうかはわからないけど。
ひとまず、歯医者での治療が終了して。
左上に関しては、痛みは、なくなった。
けど、なんとなくしっくりこない感じ。
たぶん、疲労で歯茎が弱っているせい。
右下の、親知らずも自己主張してるし。
体調を戻すのが、なにより優先かしら。


090521(木)
 抽選を抜けられなかったとは、残念。
自己条件には出られるようなので、ね。
そちらは確実に勝ちあがってもらおう。
なんて、まぁ、ボクの指名ですからね。
オチはだいたい読めちゃうわけですよ。
どーせボクですから、へへん、ってね。
近況から、拗ねたくもなるわけですよ。
つか、拗ねてない時期ってあったのか。
まともな時期なんて、ないんじゃない。
最初から、ずっとダメだったってこと。
そりゃ、死に急ぎたくもなっちゃうわ。


090522(金)
 国から、1万2千円をもらったけれど。
元を正すと、自分のお金なんだよなと。
そう考えると、ありがたみもないなと。
でも貰えるモノは貰わないと損だしと。
国から貰って、ママにあげました、と。
なぜにパパでないのかとも思った、と。
そうか半分づつにすべきだったのかと。
今さらに反省するボクって素敵だ、と。
素敵っていうかバカだなとは思ったヨ。


090523(土)
 目を覚ましたのが、ちょうど0100で。
メールを送ると、起きてはいたらしく。
ならばと誘ったら、行く、とのことで。
今週末もまた、移動に明け暮れてみた。
 今回は、当たり前のようにR4を北上。
西に宿題はあるけれど、ちと食傷ぎみ。
ここは気持ちに従って、東北へ向かう。
 上三川の給油あたりから明るくなり。
矢板で東北道に乗る頃には、もう早朝。
この時間ならば、高速も走りやすくて。
つくづく、明るさって重要だと思った。
 那須と菅生で休憩を取り、ちと確認。
仙台xx道とやらが、1000円対象なのか。
突っ込んで、別料金ではばからしいし。
結論からいえば、使えない道路っぽい。
なので、仙台宮城で降りておくことに。
 ここからは下道で、R48、R45と進む。
宇佐美で給油を終え、いよいよ三陸へ。
というか、45号をなぞるだけだけどね。
 時間的に、松島の渋滞を嫌ったけど。
詰まるようなことはなく、無事に通過。
 けれども、ここで車の方に異常発生。
後輪から、きーんきーんと、あの音が。
とても不快で、とても怖い、あの音が。
しかも、止んだと思ったら再発するし。
鳴っている時間も、ずいぶんと長くて。
 さすがにこれはと、入院を決意する。
なので、石巻の車屋さんに飛び込んで。
症状を説明して、点検をしてもらった。
 10分後、音の原因を説明してもらう。
要は、ブレーキ部品の固着が原因だと。
問題は、交換時間と、その費用だけど。
夜には作業は終わり、\30000とのこと。
思ったより、速くて安くてほっとする。
交換をお願いして、さて、どうしよう。
ずいぶんと時間があるので、動きたい。
 幸いにも、近くには仙石線があって。
お店の人に最寄駅を聞くと、渋い表情。
ちと遠いとのことだけど、心配はない。
車文化の人の遠いは、案外と近いので。
 つか、今日は代車が出払ってて、と。
お店の人に、申し訳なく言われた時に。
それで、ああ普通は代車なんだな、と。
思ったボクは、車文化に慣れてない人。
 最寄り駅の蛇田まで、だいたい20分。
住宅街のど真ん中で、ちとわからない。
これって知らないと着けないだろ、と。
でも、そーゆーのが楽しい部分もある。
 駅の運賃表を眺めながら、ふと悩む。
普通なら松島だけど、経験済みだしね。
仙台や気仙沼だと、ちと運賃が高いし。
そして、ボクとしては風呂に寄りたい。
そうすると、ほぼ一択で、女川になる。
時刻表を調べると、乗り継ぎは大丈夫。
石巻での一時間待ちは、探索で潰そう。
と、経路を決めて、仙石線に乗り込む。
 乗ったのは、マンガッタンライナー。
石ノ森マンガのキャラが描いてあって。
石巻で降りると、乗車証明書を貰えた。
しかも、コスプレしたお姉ちゃんにヨ。
あれこれ考えるものだと感心しちゃう。
今にして思えば、写真、撮っておけば。
 石巻は石ノ森章太郎博物館のある町。
それでなんとか町おこし、らしいけど。
町が大きいのと、キャラの差なのかね。
境港と比較しちゃうと、すごく弱くて。
活気という意味では、ちと残念だった。
 一応、博物館までは歩いてみてみた。
途中の商店街は、やっぱり元気がなく。
博物館周辺も、公園にしちゃうとねぇ。
もうちょっと、商魂を出した方がいい。
 石巻探索を終え、ここからは石巻線。
ローカル線らしく、のんびりと走って。
海沿いらしき区間は、なかなかよくて。
大量のホタテの貝殻を横目に、女川へ。
いかにも終点の、末端な感じの駅舎で。
一応、帰りの列車を確認だけしておく。
本数が少ないので、これはやらないと。
 駅横に、温泉があることがわかれば。
駅前通りを抜けて、一分で海へと到着。
港町で、人口も、さほど少なくなさげ。
 ちょうどお昼過ぎなので、まずは食。
港の市場に、一般人歓迎の食堂を発見。
が、ものすごく入りにくそうな雰囲気。
せめて、お品書きが外にでもあればね。
高くはなさそうだけど、冒険しにくい。
 次に、お金を使いました風味の施設。
ここは、1Fが市場で、2Fが食堂だった。
先に市場を眺めるけれど、特にはなし。
つか、ホタテがまったくないのはなぜ。
2Fの食堂は、想像よりも狭くて驚いた。
こちらもピンとこないので、回避する。
 最後に、公営駐車場の前にあるお店。
おじか、という食堂で、入口にバイク。
ツーリングの人がいる、ということか。
だとしたら、外れは少なそうな感じで。
相棒も、ここがよい、と言うのならば。
値段設定も気にせずに、入ってしまう。
 どうやら、うに丼が名物の店らしい。
けど、しょうが焼きとかざるそばとか。
普通のモノもあるのが、なんか面白い。
たぶん、地元の人も使う店なんだろう。
 ボクが頼んだのは、島豚とんかつで。
相棒は、うにとかにの、重ね丼、かな。
どちらも美味で、はずれではなかった。
 なにより、店員さんのメガネっ娘が。
ものすごく、メガネっ娘だったのでね。
多少、高くっても仕方ないかな、って。
味とか中身とか、どーでもよい、って。
そんなことを思うボクは、正しすぎる。
 お腹を膨らませたあとは、もち温泉。
駅の真横にある、女川温泉ゆぽっぽへ。
受付が1Fで、浴室などは2Fにある構造。
見た目ほど広くないのが、ちと意外で。
でも、こじんまり感は悪くないと思う。
 お風呂も内湯のみで、限界は10人か。
ただ、湯船の奥に、大型テレビがあり。
それはなんとも今風で、不思議だった。
 あるといえば、ほっとゆだみたいな。
発車時刻を知らせる信号機がここにも。
こちらは、きちんと機能していそうで。
でも、位置が悪くて、ちと見にくいか。
 塩から塩を除いた、苦味だけの湯で。
しかも少し熱めなので、温まりすぎる。
港町のお風呂は、この方がよいのかも。
つか、これで長湯なのだから恐ろしい。
テレビの効果なのか、熱湯好きなのか。
ボクが熱に脆弱すぎるだけなんだけど。
 規模にしては、休憩所は狭くなくて。
廃車を利用したカラオケ部屋まであり。
全体的には、居心地のよい施設だった。
 ひとつだけあれば、あの小さい湯船。
あすこには、源泉を入れるべきかなと。
そうなったら、とてもよいなと思った。
 女川を堪能したので、蛇田へと戻る。
ちと早いけど、その方がよいかな、と。
思っていたら、車屋さんから着信あり。
当然、交換終了の連絡なので、直行す。
ると、ボクの車が、ボクを待っていて。
つかまぁ、治ってなによりだと思った。
 治療費の方は、きっちり三万円って。
でも、支払える額で本当に助かったヨ。
今から三陸ですか、って聞かれたけど。
さすがにこの時間からでは無意味だし。
そういう気分でもなくなっていたので。
お店の人に礼を言い、仙台へと進んだ。
 塩釜で作戦会議を開き、今後を審議。
今日は疲れたので、とっとと宿を確保。
そして休む、ということでまとまって。
さっそく、携帯電話でホテルを探して。
泉中央近くの、米国風ホテルを押えた。
 塩釜からだと、道がはっきりとせず。
とりあえず、地図を見ながら県道移動。
迷ったり迷ったり迷ったりしたけれど。
環状線に出てしまえば、もう大丈夫で。
 目印のジャスコにて、夕食を確保し。
つか、このジャスコが、形がいびつで。
急坂の途中にあるとはいえ、変だろう。
けど、駐車場からホテルが見えたので。
ここからは、さすがに迷わなかったヨ。
 今夜の宿、ベストウエスタンホテル。
全世界チェーンらしいけど、初耳だわ。
つか、国内しか知らないから当然かも。
ダブルで\12000は、ボクには高かった。
が、部屋とベッドが広く、景色もよく。
なにより、観音さまが真横に立ってて。
とてもありがたいような気分になった。
 ベッドに倒れると、もう起きられず。
なんだかんだと、疲れているんだなと。
いつも思うことを、普通に思っていた。
余裕のある、大人の旅をしてみたいヨ。

0140、埼玉発。
0240、東京発。
0440、上三川宇佐美。
0533、矢板IC。
0550、那須高原SA。
0630、出。
0810、菅生PA。
0820、出。
0829、仙台宮城IC。
0850、仙台扇町宇佐美。
1040、石巻ホンダ。
1740、出。
1830、塩釜マックスバリュ。
1840、出。
2020、泉ベストウエスタンホテル。

5000、上三川宇佐美。入金。
157、那須高原SA。コーヒー。
400、那須高原SA。パン。
1000、仙台南IC。矢板ICから。
140、蛇田駅。石巻まで。
320、石巻駅。女川まで。
1600、女川おじか。島豚とんかつ定食。
500、女川ゆぽっぽ。
100、女川ゆぽっぽ。ミックスジュース。
400、女川駅。蛇田まで。
30000、蛇田ホンダ。修理。
550、泉中央ジャスコ。夕食。
10800、泉中央ベストウエスタンホテル仙台。


090524(日)
 今回の宿泊は、朝食付きのプランで。
つか、この値段でついてないのは嫌で。
ゴルフ場を眺めながら、ぱくぱく食す。
よくわからないけど、ちと上から目線。
 ホテルの客は、妙齢の女性が多くて。
なにやらイベントがあったっぽい感じ。
気になるけど調べないのがボクらしい。
 食後、観音さまへご挨拶をしにいく。
本当にホテルの真横に立っていらして。
お名前は、仙台大観音さま、とのこと。
とにかく、大きいというか、高い高い。
しかしよくまぁ、隣にホテル建てたね。
 仙台からの帰路は、普通なら東北道。
泉も近いので、さっくりと乗るべきで。
少しでも節約ならば、R4なりR6なりで。
48号で天童というのは、どうなのかと。
でも、昨日が昨日で走り足りないので。
そーゆー選択もあり、とは思わないヨ。
 泉から、県道で48号に出るつもりが。
道を間違えて、なぜかR457に出ちゃう。
それでも問題はないけれど、なんでよ。
 48号は、山を縦断するような国道で。
とはいえ、激しくうねくねはしなくて。
バイクなんかが好きそうな、山の道で。
遅いなりにたらたらと走っていたけど。
もっと遅い車がいたので、ちと詰まる。
 天童から、13号で山形、のつもりが。
月山を提案すると、相棒が乗ってきて。
東根への県道へと逸れることになった。
それが、月山望郷ライン、という県道。
一直線の先に、雪と雲を被った山々が。
どうも、あれが月山らしいような感じ。
雲がなければ、なんだけど、仕方ない。
 東根からは、前に走ったR287に乗る。
さくらんぼの実は、まだ緑色らしくて。
ちょっと季節が早かったかもしれない。
というより、こっちの方は涼しすぎだ。
 月山に向かうには、R112に右折する。
夜中に一度だけ走ったことのある道で。
ずいぶんと前だけに、記憶も薄かった。
 R112になった途端、山登りな雰囲気。
両側の山に挟まれていくような感覚が。
これから挑むんだなぁ、と思っちゃう。
 その直前の、道の駅にしかわで休憩。
ここで、萩の月の事を思い出しちゃう。
仙台に行ったら必ず買うおみやなのに。
さすがに売っていなかったので、断念。
 道の駅を出て、ぐんぐんと登山して。
気がつけば、雲は重たく、雨も降って。
月山のお姿は、どこにもいなくなって。
ただの山岳国道の走行になってしまう。
でも、こればかりは仕方のないことで。
またの機会があれば、それにかけたい。
 にしても、前回の走行の時の記憶で。
天井の高いトンネルが印象にあるけど。
今回、再走してみて、どこにもなくて。
あれってなにをどう見間違えたのかと。
ボクの適当さを思い知らされてしまう。
 下り坂の途中の、道の駅月山に寄る。
活気のない、恐ろしく静かな道の駅で。
なんというか、いろいろ心配になった。
でも、つり橋の先にあった旧道部分は。
あれは、確かよっきが挑んでいた所で。
ミーハーなボクは、ちと喜んでしまう。
 道を挟んで反対側には、そば屋さん。
時間もよかったので、昼食にしてみた。
店名は大梵家で、藁葺き屋根な店舗で。
席はお座敷で、足が伸ばせるのがよい。
そばの方は、普通に美味な部類のはず。
案外と量もあり、その点を評価したい。
 満腹で道の駅を出発したのが、1325。
この時間に、ここって大丈夫なのかと。
さすがのボクも、ちょいと不安になる。
常識的な経路だと、山形道から東北道。
単純に、来た道を戻って、高速道路と。
なんだけど、どうもなにかおかしくて。
来た道は嫌らしく、なぜか鶴岡に出て。
R7に乗り換えて、日本海を南下してた。
 こちら側は天気がよく、景色もよく。
交通量もほどほどで、楽しいドライブ。
なんだけど、帰路としてはどうなのと。
中条まで高速がないのに大丈夫なのと。
そんな心配は、実はあまりしなかった。
ここが、この近辺の恐ろしいところで。
もう新潟だし大丈夫大丈夫、みたいな。
妙に楽観的にさせられるなにかがある。
 だから、R345なぞを走ってしまうし。
笹川流れと日本海を満喫してしまうと。
走るの遅いんだから、少しは急げよと。
 R7に復帰して、坂町の宇佐美で給油。
ここでしておけば、東京までは大丈夫。
価格としても、R117円なら平均的だし。
高速上で入れるよりは、たぶん安いし。
 しばらく走って、ようやくと中条IC。
ここは、日本海東北道という道らしい。
略して日東道というのも知らんかった。
 予想していたとおり、対面一車線で。
これだと煽られる可能性があるけれど。
幸い、がらがらだったので、問題なし。
インター近くになると、二車線になり。
追い越しできるのは、よい構造かなと。
 気がつくと二車線になり、北陸道へ。
ここから、交通量がぐぐっと増加して。
前が詰まるような場面もそこそこあり。
ずっと快適に走ることはできなかった。
 長岡で、北陸道と関越道は分岐して。
分岐の際、関越道が側道かと思いきや。
関越道が、本線そのままとは意外すぎ。
しかも、北陸道の方が交通量が多くて。
これって設計ミスかと思ってしまった。
 長岡から水上まで、空き空きすぎて。
自分の速度で走れてしまい、ちと悩む。
このままだと、たぶん休憩しなさそう。
快適なようだけど、実は危ないかなと。
でも、明るいうちに距離は稼ぎたいし。
 そう考えていたら、湯沢からは雨で。
空が暗くもなれば、休憩しないとなと。
関越トンネルの先で、休むことにした。
つか、自分の運転で関越って初めてか。
 トンネルを抜けると、そこは明るく。
というか、これにはかなり驚かされた。
湯沢の暗さは、時間的な暗さもあって。
だから、水上も暗いと思い込んでいて。
なのに、まだ明るければ、そりゃ驚く。
 四時間ぶりの休憩は、赤城高原SAで。
身体をほぐしている人を見て、まねる。
にしても、そんなに疲れた気がしない。
交通量が少なくて、明るかったからか。
それに、気分的に楽、だったからかも。
物理的な距離でなく、心理的な距離で。
西国からの帰路よりは、ずっと近いし。
 単純な話だと、名古屋と新潟と仙台。
対東京で、だいたい同じ距離だけれど。
精神的には、新潟がすごく近い感じで。
そーゆーのも、影響しているとは思う。
つか、もう群馬だし、かなり楽すぎる。
 店舗に入ると、みそラーメンの香り。
あまりに美味しそうで、注文しちゃう。
食べてみると、当然のように普通の味。
でも、まずくはないので、よしとする。
 赤城高原を出てから、虫に気がつく。
運転席の前のガラスに、てんとう虫が。
風圧で動けないのか、身じろぎしない。
さすがにかわいそうなので、赤城PAへ。
生きていたので、逃がしてあげられた。
 その先の渋川の夜景を堪能した直後。
またもや雨が降ってきて、嫌な感じに。
三車線区間からは、けっこうな大雨で。
しかも、油膜で視界が確保しにくくて。
 寄居PAに立ち寄り、雨中クリンビュ。
しばらく漬けておくので、軽く休んだ。
10分もすれば、嘘のように綺麗になる。
とはいえ、雨は激しいままだったので。
雷も凄まじく、ぴかぴかしていたので。
交通量も多ければ、安全第一は当然で。
危険が危なげなので、左をゆっくりと。
 1000円の南限は、東松山だったけど。
今日も贅沢に、関越道をそのまま進む。
明日が仕事でなければ、また別だけど。
相棒もボクも仕事だと、急ぎたくなる。
 とりあえず、練馬流失で関越道完走。
中条から五時間は、自分なりに優秀か。
つか、関越道は、夜でも飽きないのね。
多少は夜景が見えるから、なのかしら。
はっきりしないけど、関越道は合うね。
 東京に戻ってきても、雨はざぶざぶ。
けど、外灯が多いので、苦労はしない。
普通に都内に入り、相棒を送りつけて。
普通に埼玉まで戻って、無事に帰宅と。
 初日は、故障もありぐだぐだだけど。
今日に関しては、案外と楽しかったと。
そんな感じの移動日だったと思いたい。
つか、一番のぐだぐだは、この日記だ。

1000、出。
1145、道の駅にしかわ。
1200、出。
1240、道の駅月山。
1325、出。
1430、道の駅あつみ。
1450、出。
1600、坂町宇佐美。
1629、中条IC。
1850、赤城高原SA。
1930、出。
2113、練馬IC。
2200、東京着。

1050、道の駅にしかわ。おみや。
1400、道の駅月山大梵家。三人盛り、てんぷら。
310、赤城高原SA。みそらーめん。
630、赤城高原SA。おみや。
1850、練馬IC。中条ICから。


090525(月)
 同じような状況になったら、ってね。
同じように、旅先で車の修理が必要で。
そうしたら、普通の人ってどーするの。
無理にでも、代車を借りるのかしらん。
ダメなら、レンタカーにするのかしら。
それとも、車屋さんでだらだらするか。
そーゆー普通を知りたい、というのか。
 仙台からの帰り道はどーするのとか。
いやまぁ、普通に東北道なのはわかる。
ただ、乗る前にちょっと観光するとか。
昼がSAは嫌だから、市街で牛タンとか。
人がどうするのか、ちと気になってて。
知ったところで、どうにもしないけど。
しないけど、やっぱり気になるお年頃。
つか、普通の旅行って、どんなのだろ。


090526(火)
 立会いのため、ちょいとばかり残業。
ぐらいのつもりでいたら、終業が22時。
これはさすがに疲れたし、きつかった。
 空腹に耐えられず、渋谷で途中下車。
ガード下のらーめん屋で、坦々つけ麺。
1000円札で50円のおつりという値段も。
ずいぶんと普通すぎて、悔し涙を流す。
こういう失敗は、精神的にすごく痛い。
身も心もぼろぼろなボクを救ってくれ。


090527(水)
 昨日の流れで、当然のように眠くて。
でも、みんなこれくらい働いてるよね。
あの程度の残業で、ぐだぐだ言ったら。
なんて、これっぽっちも思わんのです。
だって、人は人だもの人間だものです。
つかまぁ、にしても体力ねーな、って。
なんかやらんとダメだと痛感してみた。


090528(木)
 やりたいことは決まっているけれど。
できる環境にないので、今はできない。
ただ、その習作はできそうな雰囲気で。
なら、それをどうやってやればよいか。
そんなことを、だらだらと考えていて。
実際にやると、すごく大変そうだけど。
多少、前向きなのは悪くないと思った。
たぶん、面倒でやらんのだろうけれど。


090529(金)
 東京ICから厚木ICまで、定価1250円。
練馬ICから東松山ICまで、定価1400円。
浦和ICから加須ICまでは、定価1200円。
三郷ICから谷田部ICまで、定価1100円。
 1000円高速部から乗り継いだ場合は。
通常は3割引のうえ、150円引きらしい。
後者は、いわゆるターミナルチャージ。
んなもん盗られていたとは知らなんだ。
なので、東名は750円で、関越は850円。
それなら、計算があうので、すっきり。
つか、定価の高さに驚かされちゃった。
1000円って、かなりお得なことなのね。


090530(土)
 新聞を買い、ダービーの予想をする。
したけど、普通に有力馬にやられそう。
それはつまり、ほぼ他人の指名馬だし。
馬券でも遊戯でも、やられてしまうと。
まったくもって、苦しい祭典だと思う。
藤田に追い込まれた自分もまた、辛い。
予想の骨幹が、男義、っていうのはね。


090531(日)
 習作動画を作るため、街に繰り出す。
デジカメで、あれこれを盗りまくって。
紙芝居的な動画を作ってみようかなと。
 ただ、漠然と盗っても仕方ないので。
定期券区間内で、各駅停車の旅をして。
駅ごとの名所名物を盗り続けていけば。
お金はかからないし、主題もできるし。
課題や宿題も浮かんできてくれそうで。
 でも、今のボクの定期券だと、辛い。
なにが辛いって、駅数が多すぎちゃう。
銀座線だけで 7駅もありやがりやがる。
初体験でそれは厳しいので、すぐ連絡。
たった 6駅の定期券の持ち主を招集し。
事情も説明せずに、自然と巻き込んだ。
ちなみにボクは、都区内パスを買った。
 そして、だらだらと各駅停車をして。
区間内の名所で、盗りまくりしたけど。
たった6駅だというのに4時間もかかり。
型もできていないから、右往左往だし。
写真という意味でも、上手ではないし。
でも、この試行錯誤が楽しいと思った。
 旅を終えると、ちょうど豪雨になり。
後楽園の場外馬券売り場へと移動して。
ダービーなぞを、ちょいと観戦したら。
ボクとしては、悪くない結果に終わり。
ずいぶんと雨に助けられた、と思った。
 直後、秋葉原へと向かい、ぶらぶら。
ラジオ会館で、ねこ娘の人形を眺めて。
いやこれずいぶんとずいぶんなもので。
アマゾンで3000円台はちとやばいなと。
いろいろと自制が必要になりそうだね。
 つか、ここってこんなビルだったか。
上の階のほとんどが人形屋になってて。
日電のサービスルームの影の形もなく。
なんかちょっと寂しくもなりもするさ。
どうにも、時代の変化に対応しきれん。
 帰り道、西日暮里の王将で夕食とし。
その後、マクドでお茶なんぞをしたら。
ハッピーセットのおまけが、なぜか娘。
もちろん、モーニングではなく、ねこ。
クーポン券を使って、入手しておこう。
つか、いつからこんな人間になったよ。

東京10R。単04\300、複04\500、
単08\2200、複08\2000。





[] : []

[戻る]