日記
2010. 7/20




100301(月)
 オーボールなるおもちゃが人気だそうで。
なんでも、掴みやすく、食べても大丈夫な代物。
それを欲しいと言われてしまえば、行くしかなく。
 向かう先は、原宿の、ボーネルンドというお店。
海外の、安全風味なおもちゃを扱うセレクト店で。
青主体の面構えからして、子供の国、な雰囲気。
だいたい、おっさんひとりは不可な感じだけど。
入ってみれば、一応、客扱いはしてくれた。
原宿警察が近いから、ひやひやしたヨ。
 で、オーボール。
鉄パイプを組んだ、円形のジャングルジムみたいな形。
夏みかん級の大きさもあって、なるほど、掴みやすそう。
柔らかい素材なので、食べてもぶつけても問題なし。
値段も、1000円切りなら、そんなものなのかなと。
 ただ、色がちょっとなんというかかんというか。
3色なんだけど、どいつもこいつもどいつもこいつも。
そこは、やっぱり海外製の感覚なんだろうね。
 帰って押し付けてみると、さっくりと掴んだ。
普通に、はむはむと食べてくれたし、なんか、満足。
わざわざ原宿まで行った甲斐があったというもの。
なんか、他のおもちゃも買い与えてみたくなった。
そんな自分が、ちょっと可笑しいとも思った。


100302(火)
 先週が、ばかみたいに暖かかったので。
今週から、キルティングコートでいーやと。
衣替えをしてみたら、今日は少し、寒かった。
電車の中だと、ちょうどよいんだけどね。
 帰宅後、紙芝居をいじくってみる。
あと2日分なんだけど、そこがまた、遠い。
つか、作り始めた紙芝居の、歌が決まらない。
やっぱり、ここが難題になるんだなぁ、と。
なにか、適当なモノが見つかればよいなと。
祈るように、先延ばししてみた。
いやー、冬の歌って。


100303(水)
 ハードディスクの解体をしてみた。
先日、買ったばかりの星型ドライバが大活躍。
道具さえあれば、誰でもさっくりとバラせる感じ。
 中にあるのは、鏡のように美しい、銀色の円盤。
ここに、見られたくない情報が満載なわけで。
円盤を取り出して、それ以外は、燃えないゴミへ。
 つか、円盤をどうすりゃよいのか。
まぁ、このまま保存しておいてもよいけどね。
そんなに大きいものでもないので、場所は喰わないし。
見た目も綺麗だし、ベランダの鳥避けに使おうか。
なんて、転用したらいけないものなわけで。
どこか、適当なところにしまっておくかね。


100304(木)
 難しかった歌も決まって。
なんとなく、終わりが見えてきた紙芝居。
週1という宿題も、これなら守れそう。
 でも、ここで気を抜くとさぼるので。
作ってしまわないと、たぶん、ダメ。
やる気がある、今のうちに、なんとか。
あとは、体力というか、眠気との兼ね合い。
こればかりは仕方ないんだよねぇ。


100305(金)
 仕事帰りに、そのまま白馬に行こうかと。
指定席を見てみたら、まさかの満席に断念。
信州って、そんなに人気だとは知らんかった。
 夕方、御茶ノ水で待ち合わせだったので。
その前に、秋葉原を散歩してみることにした。
気がつけば、メディアを買い、ファミコンを買い。
ずいぶんと、無駄づかいをしてしまった気分。
でも、偽物とはいえ、単4駆動ファミコンが\400。
これはもう、車載してくれといわんばかり。
もっとも、車がないからどうにもならないけど。
 合流後、神保町の鴻というスープカレー屋へ。
ちょっとこじゃれた感じの、悪くないお店で。
そんなにスープスープしてないのがよかった。
ただ、カレーに4桁は、ちょっと高いか。
 食後の散歩で、そのまま飯田橋。
珈琲館で、おしゃべりをしつつ、明日の予想。
暮れよりも自信が沸いてこないのが可笑しい。
受けて立つ側に慣れてないので、どうにも。
なんとか、格好だけはつけてくれれば。


100306(土)
 久しぶりに、渋谷の場外に来てみた。
ずいぶんと綺麗になっていて、よい雰囲気だった。
チューリップ賞は、悪い雰囲気で、酷く落ち込む。
 単は2着で外れ、枠複は、2着3着4着で外れ。
しかも、勝ったのが、地方騎手というのが。
ちょっと考えた目だけに、地味に頭痛が痛い。
それでも、差し返しての2着は、評価したい。
というか、しないと桜の目がなくなるし。
 これで熱くなって、馬券的に、大敗。
つか、京都の2Rを買わなかった時点でダメ。
完全に、ちぐはぐなことになっているわけで。
しっかりと頭を冷やさないとダメだね。
 そんなわけで、近くにあった、ハンバーグ屋へ。
行列のできる、山本、というお店なんだけど。
それなりに美味しいけれど、やっぱり4桁。
たまの贅沢には、悪くないのかもしれないけどけど。
 渋谷で遊んだあとは、なぜか千葉へ。
宿を盗り、久しぶりに、街をぶらぶらとして。
ちょっとだけ、旅行気分を味わうことができた。
近くても、夜の街を歩くだけで、そんな気になる。
案外と、安上がりでよいなぁ、と思った。

中山11R、枠複02-08\3000。
中山12R、枠複02-08\1000。
阪神11R、単16\1000、枠複02-08\3000、03-08\1000。
阪神12R、枠複03-04\1000、ワイド04-12\1000、05\12\1000、
三連複04-05-12\200、04-05-13\100、04-12-13\100、05-12-13\100。


100307(日)
 夜中に目が覚める。
隣の部屋から、あえぎ声が聞こえた。
1時間ぐらい、聞こえっぱなしで。
なんかちょっと、得した気分。
というか、体力、あるなぁ、と。
若さなのか、鍛錬なのか、羨ましい。
 そんなわけで、寝不足。
千葉みなとまで、初千葉モノレール。
想像以上にがらがらで、まず驚く。
思ったよりも、運賃が高くなくて驚く。
でも、普段使いはしたくないかも。
 そこから、幕張海岸に出て。
見送って、普通に帰宅した。
途中、馬券を買うかどうか悩んで。
結局、それで決まるのだからたまらない。
 帰ったら、すぐに寝るつもりも。
なんだかんだと、眠れずにぐだぐだ。
ダメだね、なんか、眠れないね。
ものすごく疲れているのに、なんだろね。


100308(月)
 お誘いがあったので、仕事帰りに池袋。
梅もとで地球を食べたけど、なんというか。
 味は、まぁ、維持はできているけれど。
量がちょっと少ないのとか、肉が激減とか。
まぁ、こーゆーご時勢だから仕方ないけど。
 店員さんの態度というか、店の雰囲気が。
どうにもこうにも、行く度に悪くなっていて。
なんか、いろいろと大丈夫なのかと不安になった。
まぁ、ここで書いたところでどーにもならんけど。


100309(火)
 昼食にカレーを食べていたらたら。
福神漬けを、右奥歯で噛んでしまい、大激痛。
ここのところの、寝不足と疲れで、親不知さんが。
ずいぶんと、激しく自己主張されている最中の出来事。
これは、さすがに痛くて痛くて、本格的に涙目に。
こうなると、勝手に治まるのを待つしかないけど。
鏡で見てみたら、歯茎から顔をのぞかせてもいるし。
産まれるまで、しばらく続くんだろうなぁ。
 ほっぺたを押さえたまま、地元に戻る。
と、いかにも重たそうな雪が、普通に降っていた。
車なんかにも、普通に積もっていて、ちと驚いた。
これが正常なのか異常なのか、わからないけれど。
雪だから、まぁよいかと思わなくもなかった。


100310(水)
 今の、この仕事はまぁまぁだけど。
他の現場で働きたいとは、思いもしない。
夜勤もなければ、面倒な人間関係もない。
ダメなのがいるけど、我慢できる範囲だし。
特に、向上心も必要とされないのが、なにより。
 だから、1月の面接は、ありがた迷惑で。
評価はされたいけれど、落ちてほしいなと。
思っていたら、ずっと連絡がこなくて。
これなら大丈夫だと思っていたら、今朝。
電話があって、15日に上が判断するんだと。
 つか、ご縁がありませんでした、と。
そんな電話だけでよかったのに、まったく。
これで、ずっと胃が痛むのが決定じゃないか。
まったく。

100311(木)
 変化したくないのですよ。
生ぬるい環境のままで生きたいわけですよ。
面倒なことも、やっかいなことも先送りして。
ただただ、生ぬるく、だらだらと生存したいと。
できることなら、このまま、死ぬまで。
 でもまぁ、それは無理だとわかっているので。
嫌になったら、さっくりと死ねる薬があればと。
ドンキホーテあたりで売ってくれればよいのに。
ジョークグッズみたいな扱いでよいからさ。
それがあれば、ちょっとは頑張れるだろうし。
頑張れるかな。


100312(金)
 ようやくと紙芝居が完成。
まぁ、まだ詰めきれてないけれど。
大まかな形さえできてしまえば。
調整するだけなので、気持ち的には楽。
 相変わらず、美しくないんだけど。
見せる、という意味では、不出来なんだけど。
ここはもう、感覚、感性の問題なんだと。
そう思ってしまうと、悲しくもなる。
つか、それがあったら、別の生き方できたかな。


100313(土)
 罠だ罠だと思いつつ、馬券を買い。
競走を見て、やっぱり罠だったかと。
欲望まみれでは、かすりもしないかと。
神くずを握り締めて、血の涙を流す。
どうにも、賭け事は不得意だわ。

中山 5R、単01\3000、複01\500、馬複01-02\500。
中山11R、枠複\1000。


100314(日)
 座間にある、カレストに行ってみた。
でも、足がないので、南林間から路線バス。
行き先が、日産、というのが素晴らしい。
 カレストは、日産の新車中古車部品屋で。
お目当ては、ここにある、ティーノという中古車。
不人気車種らしく、街中で見かけることもなく。
値段も、元を考えると、かなり安くなっていて。
それならばと、ちょっと見てみることにした。
 全体的な形としては、丸っこくて好きな感じ。
横幅が、RA2と1mm短い、というのが残念だけど。
その分、前も後ろも3人掛けな座席で悪くない。
ただ、お尻が短いので、後ろが少し狭いかなと。
1.8lで1400kgというのも、税金面で悪くないし。
本体16、整備5、込み込みで36なら、そんなものかと。
 ただ、いかんせん、不人気すぎな車。
少ない情報によると、部品がもうないらしい。
さらに、オーディオ部分も汎用性がないらしい。
悪くないけれど、即決、契約、には届かず。
まぁ、ずっと売れないだろうから、しばらく悩もう。
 帰りは、相武台まで徒歩移動。
そのまま海老名に出て、初エビウォーク。
駅前にある、そこそこ広いショッピングセンターで。
そのど真ん中に、五重塔があるのが印象的。
陽気もよければ、ずいぶんと人が多かった。
 小田急で新宿に戻り、夕食は、雛寿司。
4000円で食べ放題は、正直、安くないけれど。
チョコの仕返しなので、仕方ないと諦める。
 だからなのか、いつもなのか。
そこそこに混んでいて、なかなかモノが来なくて。
ネタ切れも多くて、ちょっと残念な感じだった。
まぁでも、これで済んでよかったかなと。


100315(月)
 昼帰りで、そのまま寝る。
寝たり起きたりで、すっきりしない。
考えないようにしているんだけど。
どうにもならないとわかっているけど。
隙があると、うだうだぐだぐだ。
精神的に落ち着かないとダメだね。
1月末から、ずっとこんな感じだわ。


100316(火)
 昨日、会議があったことは知っていて。
なので、たぶん、結果発表があるなと。
思っていたら、ご縁があった、という。
あまり嬉しくない報告を頂いてしまう。
どうして残ったのか、不思議で仕方がない。
 他に、よほど人がいなかったのか。
それとも、とにかくかき集めたいのか。
もうちょっと、真剣に考えるべきなのに。
いい加減なことをすると、あとで泣くよと。
言ってやりたいけれど、言えるわけもなく。
 なにが嫌って。
今の、だらだらな環境を失いたくない。
いつかは消えると知ってはいるけど。
でもだったら、そこまで生きたかった。
なんにしても、詳細は来週。
どうなるんだろ。


100317(水)
 今週末は、3連休になったそうで。
そうなると、ちょっと出かけてみようかと。
安いきっぷの時期だし、ちょうどよいかなと。
思って、あれこれと考えてみたんだけども。
なかなかどうにも決め手に欠ける感じ。
 というか、なんか、なんだろ。
そういう移動をし始めた頃と変化していて。
最初は、一応、温泉を中心にしていたけれど。
今は、宿に泊まることが目的化していて。
それって、どうなんだろうと思うわけで。
でも、それが好きなんだから、仕方ない。
 そんな感じで考えていたら、たら。
日曜日にお誘いがあって、ちと考えてしまう。
無理にどこかに行かないで、それも楽しいかもと。
どうしようかしら、どうなるのかしら。


100318(木)
 Y線の車両故障で、ダイヤがぐちゃぐちゃ。
いつもの電車も、10分ほどの遅れで駅を出て。
乗り換え駅に着く頃には、15分ほどになっていた。
 でも、これくらいの時間だと、とても微妙で。
出勤時間の2分ほど前に、職場に到着できてしまう。
遅れるなら、がつんと遅れてしまいたいというのに。
もうちょっと、空気を読んで故障しやがれと。
変な文句も言いたくなりもした。
 夕方、少しでも頭が冷えるようにと、散髪。
15分待ちとの話が、5分くらいしか待たなかった。
今回も、とにかく軽くしてくれ、とお願いしたけど。
やっぱり、思いっきり切るのは難しいのか。
でも、すっきりとしたからよいかと。
あとは、きちんと頭が冷えてくれれば。


100319(金)
 鼻の下に、にきびがみっつ。
ストレスと寝不足になると出てくるけど。
まさかの3連発は、相当なもんだなぁ、と。
 つか、おっさんになっても出てくるのね。
変なところだけ、若いママというのは、なんか。
そーゆーところも、きっちりとしてほしい。
 夕方、ネットをぽちぽちしていると。
今夜の指定を、本当に偶然的に確保できた。
ほとんどなにも調べていない状況だけど。
盗ったからには、出かけないといけなくて。
 帰宅して、すぐに荷造りと連絡。
細かい部分は、出たトコ勝負ということで。
車だと、この手の移動は多かったけれど。
電車では、実は初めてなのかもしれない。
どんなことになるのやら。


100320(土)
 確保した、ながらの席は、デッキ側。
人が通ると、扉が、ばたんばたんと響く。
眠れなかったのは、それが原因でなくて。
単純に、神経質なだけなんだけどね。
 今回は、本格的に決めてないので。
九州、中国、四国、近畿、北陸あたりで。
どこがよいかと、相棒に尋ねると。
とりあえず、肉すいを食べてみたい、と。
つまりは、大阪に立ち寄ることは決定と。
そのついでに、四国でうどんが食べたいと。
言うので、そういう感じで行動することに。
 ちょっと寒めのながらを降りて、西へ西へ。
米原までは、いつものように、立ちっぱなしで。
米原からは、争奪戦に打ち勝って、無事、着席。
ここが立ちっぱなしは、本格的に厳しすぎるし。
 新長田で、鉄人の背中を見つけつつ、相生着。
ここで山陽本線に乗り換えるか悩んだけれど。
赤穂線の方が空いてるはずと、播州赤穂まで乗る。
 その乗り換えが2両で、熾烈な戦いとなって。
なんとか座れたけれど、あぶれた人も、そこそこ。
こっちを選んで立つのは、ちょっと悲しいかも。
 安心すると、激しく空腹を感じてしまう。
けど、持参している食料は、チョコと梅干。
うどんまで、がまんがまんとぶつぶつ唱えた。
 岡山まで来れば、四国まで、あと少し。
駅弁などを見て、どうしようかと真剣に悩み。
でも、買わずにマリンに乗り込むと、満席状態。
まさかの、補助席までいっぱいには驚かされた。
ただ、時間的には短いし、うろうろできるしで。
それも悪くないと、最後尾でかぶりつきをする。
 お遍路もあって、四国にはちょくちょく来るけど。
瀬戸大橋経由は、なんだかとっても久しぶりな気が。
たぶん、そんなこともないんだろうけれど。
いつもどおり、この巨大さに感激してしまった。
 四国に来たはよいけれど、事前調査はなし。
で、坂出でうどん屋を調べると、日の出製麺所が。
どうやら、おにぎりで出たお店らしく、相棒が反応。
それならば、行ってみようかと、坂出でようやく下車。
 観光案内所で地図を確認し、お店まで歩く。
が、早く南に入りすぎて、ずいぶんと遠回り。
半分、冬装備なのに、外はかなり暖かくて。
汗をべちゃべちゃにかきながら、歩いて歩いて。
それでも、どうにかこうにかたどり着いてみると。
そんなに長くはないけれど、でも、短くない列が。
これが、1000円高速のうどんバブルなのかと納得。
あっさりげんなりしてしまい、見るだけに。
 駅に戻って、次の候補である、上原製麺所へ。
これがまた、いかにも、マニヤ好きなうどん屋さんで。
矢印に従って、駐車場から、路地裏のような道を抜け。
ここでいいのと思うような、よれた店舗があって。
ようやく食べられると思ったら、ちょうど品切れ。
本気で申し訳なさそうにされると、どうにもね。
 で、サティの裏にあった、こむぎ屋さんへ。
雰囲気はセルフだけど、実際は、席で注文する形で。
讃岐うどん屋さんらしさは満喫できる感じだった。
ぶっかけもおでんも美味すぎて、むせび泣いた。
ぷらっと入って、当たりが引けるのが嬉しい限り。
 香川に来たなら、次はやはり、こんぴらさん。
多度津経由で琴平に出て、ロッカーに荷物を押し込む。
そして、向かった先は、琴電琴平の駅。
こんぴらさんの前に、もう一軒、うどんを食べようと。
陶に行くつもりで運賃を見たら、片道480円。
200円のうどんに、その値段は高いと思ったけど。
これもまた観光だと、1日乗車券を買ってホームへ。
 琴電といえば、京王とか京急のお古だけど。
ホームにいる電車は、さらに、それよりも古そうで。
駅員さんに聞けば、古い電車を走らせるイベントだと。
しかも、普通に乗れるそうなので、乗ってみた。
 車内は、当然ながら、大きなお友達ばかり。
大阪からのバスツアーで来ている人もいるらしい。
みんな、座ったりうろうろしたりと忙しい。
でも、なんだか楽しそうなので、よいなぁと思った。
いやまぁ、ボクも同族なので、楽しめたけどね。
 暑いので、窓を開けようとすると、これが難しい。
すると、向かいの人が、やり方を教えてくれた。
そんなことに、ちょっと感動してみてもみた。
そして、窓全開の電車の気持ちよさに、大満足。
 陶で途中下車したのは、ボクらだけ。
車掌さんに、ちょっと怪訝そうに見られてしまう。
そりゃ、この電車に乗る人は、終点まで行くわな。
 橋を渡ってすぐの、赤坂製麺所もまた、久しぶり。
ばあちゃんは相変わらずだし、うどんも相変わらず。
コシは弱いけど、もっちりとした感じが、やはりよい。
並ばなくても、美味しいお店、変な店はあるのにね。
 お腹を満たしてから、こんぴらさんに挑戦。
相棒には厳しいかしらと、引き返しも考えていたら。
案外と、あっさりと登ってしまって、意外だった。
もっとも、奥宮までは行ってないんだけどね。
ボクも数回目だけど、1度も行ったことないしね。
 旅の無事を祈って、来た道を引き返す。
1日券の元を取るために、またもや琴電で高松へ。
そろそろ宿を決めるかと、携帯で検索したらたら。
なんと、どこもかしこも、満員満室空室なし。
 考えていたのは、大阪、神戸あたりで。
んなとこのビジネスなんて選びたい放題と。
考えていたのに、なんなのよ、この埋まりっぷり。
高松の案内所にも行ってみたけど、ないですよと。
どこが不景気なのかと、いぶかしがるほどの状況で。
 黄金連休時、広島でやられたことはあったけど。
あの時は、最悪、車中泊というのができたわけで。
今回は、車がないだけに、焦りっぷりも本物。
 それだと、高松にいてもどうにもならないと。
選択肢の多い、大阪、神戸に戻ることにしてみた。
バスで楽に行くつもりも、3600円はちと高いなと。
フェリーは安いけど、0025着は、ちと遅いなと。
電車を調べてみると、意外にも、2300には大阪。
なので、またもや瀬戸大橋を渡ることになった。
 外はもう暗くて、夜景は楽しめなくて。
あっさりと岡山に戻って、ここからは、山陽本線。
立ち席覚悟も、どうにか座って、姫路に到着。
新快速に乗ってしまえば、あとはもう、どうとでも。
 多い選択肢のひとつは、ネットカフェ。
埋まっている可能性もあるけれど、店は多いし。
でも、できれば普通に横になりたいなと。
昼にかいた汗をぬぐいたいし、宿がいいなと。
 それで思い出したのが、新開地。
最寄駅の神戸で降りると、雨が降っていた。
そんな中、ネオンを目標に、連れ込み宿街へ。
 神戸だし、連休だし、たぶん高いはず。
だけど、今日は特別に奮発してもよいですよと。
覚悟を決めて調べてみると、これが、意外と安い。
というか、7700円で12時までな宿があって、即決。
 これがまた、けっこう広いし、綺麗だし。
サービスに、小さいカップ麺まである始末。
神戸ではなく、新開地だからなのかしらん。
なんにしても、安い宿があって、本当によかった。
きっと、こんぴらさんのおかげだと感謝しつつ。
お風呂に入って、さっぱりとして、熟睡。
夜行列車のツケが、ずいぶんと手痛い歳だわ。


450、坂出こむぎ屋。ぶっかけ。おでん。
160、坂出サティ。牛乳。
130、多度津ウイリーウィンキー。パン。
1200、琴電琴平駅。1日フリー。
200、陶赤坂。しょうゆ。
180、琴平平岡精肉店。肉コロッケ、ミンチカツ。
146、高松スーパー。コーヒー。
495、岡山駅キオスク。巻き寿司。
600、新開地コンビニ。夕食。

池袋 2215
西日暮里 2225
2241
東京 2253
*2310
(MLながら/\510)
大垣 0555
*0600
米原 0633
0635
(新快速)
播州赤穂 0941
*0945
岡山 1102
*1113
(マリンライナー25)
坂出 1152
1330
(サンポート南風リレー)
多度津 1344
1408
琴平 1424
琴電琴平*1448
(琴電/1日フリー/\1200)
陶 1521
(琴電/1日フリー/\1200)
1536
琴電琴平 1600
*1742
(琴電/1日フリー/\1200)
高松築港 1840
高松 *1910
(マリンライナー58)
岡山 2003
2029
姫路 2154
*2157
(新快速)
神戸 2232


100321(日)
 窓を開けて外を見ると、もやってた。
テレビによると、黄砂が中国から来たらしい。
そんなことで、ちょっとだけ、春を感じる。
 お昼前に宿を出て、まずは、新長田へ。
昨日、電車からちら見した、鉄人にご挨拶。
駅横の、マンションの裏にたたずむ鉄人の。
その、丸っこい姿に、なんとも楽しい気持ちに。
 なんで鉄人、どうしてガンダムじゃないの。
と思っていたけど、見てみると、これはありだと。
しかも、きちんと金属製なところが、また素敵。
パンチなポーズも、ずいぶんと似合っていた。
 観光を終えて、次は、食事へ。
新長田、神戸、大阪、新今宮と乗り換えて、難波。
地下道ではなく、表に出たのは、宿の相場の確認。
神戸と同じく、そんなに突出して高い感じがしない。
というか、新宿、池袋が高すぎるのかしらん。
 ここで食べたい肉すいは、吉本の裏にあるらしい。
携帯で地図を見たけれど、どうにもこうにもわかんない。
商店街に入ってしまえば、方角すら怪しくなっちゃうし。
結局、吉本の警備員さんに聞いて、事なきを得た。
つか、肉すいどこですか、で通用したのが面白い。
 角っこにある、昔ながらの町のおそば屋さん。
そこに、20人くらいの列ができていたので、並ぶ。
ちょっと日陰で、これがまた、なんでだか寒い。
でも、意外とさくさくと流れて、30分で店内へ。
当然のように相席だったけど、食べられれば、ね。
 千とせの名物、肉すいは、肉うどんのうどん抜き。
それをおかずに、ご飯を食べるのが、流儀なんだとか。
で、お品書きにはないけれど、ボクは生たまごを注文。
あとから来たおっちゃんは、豆腐も注文していた。
つか、裏メニューがずいぶんと多いお店なのね。
 しばらくして、念願の肉すいにご対面。
なるほど、肉うどんのうどん抜き、なモノだった。
想像よりも、肉は細かく、量もそんなに多くなくて。
ご飯と、均衡を取りながら食べるのが大変だった。
味は、関西うどんにしては、ちょっと濃いかも。
おかずとして考えると、ちょうどよい感じ。
べた褒めするほどではないけれど、けなす要素もなく。
名物を食べられた、という満足感を得ることができた。
 肉すいの朝ごはんのあとは、当然、昼ごはん。
これは、ボクが食べたくて仕方なかった、551の肉まん。
商店街の中に本店があり、こちらも列ができていた。
んだけど、並び方、並ばせ方が、なんとも混沌沌。
意図せずに割り込みそうな感じで、ちょっと嫌。
お品書きも、2個からしか書いていなくて不安になる。
もうちょっと、親切でもよいのでは、と思った。
 注文したのは、豚、チャーシュー、あんの3つ。
あんまんを蒸かすのに7分とのことだけど、待ってみた。
そして、店の横にあった椅子で、それらを食べてみた。
豚もチャーシューも、アツアツで、大変に美味しい。
 でも、蒸かしたてのあんまんは、なぜかぬるめ。
それでも、ごまあんがとても美味しかったんだけど。
あの待ち時間って、一体、なんだったんだろう。
 これで、やることはすべて終了。
朝の段階では、このあと、京都の黒門市場に行き。
名古屋あたりで泊まればいいんじゃないかしらと。
考えていたけれど、京都は別にいいんじゃないと。
しかも、駅に行くと、奈良行の快速がいたので。
名古屋はそのままで、経路を替えて進むことに。
 高架工事の終わった奈良で、加茂行に。
そこから、亀山に向かうのは、夏の移動と同じ。
ただ、加茂での接続列車が、伊賀上野行。
たぶん、亀山行に連絡してないので、1本、待ってみた。
 さりとて、加茂の駅に、なにがあることもなく。
降りてみると、こじゃれた感じのお菓子屋さんが。
ついつい窯焼きシューなどを買い込んでしまう。
やって来た列車の中で食べると、普通に美味だった。
というか、相棒がいると、食べてばかりだわ。
 関ヶ原経由だと、速いけど混雑気味で。
亀山回りだと、そんなに混まないのがよい感じ。
問題は、やっぱり、接続というか、待ち時間。
まぁ、30分で名古屋行が出るのはありがたいけど。
昼間だと、1時間くらい待たされるのが辛い。
 暗くなった車窓を眺めても仕方がないので。
今日もまた、携帯電話で、宿を探してぴこぴこ。
昨日の大惨事が嘘のような、選択肢ありまくり。
けど、どうにもこうにも、どこもピンとこない。
 だったら岐阜でも、と調べてみるとると。
安くてよさげな宿があったので、そこを予約。
岐阜と名古屋だったら、快速で30分以内のはず。
それに、岐阜に行ってみたかったのもあったし。
 そんなわけで、名古屋から、東海道線へ。
写真を撮っていたら、発車のベルで、大急ぎ。
乗ってしまえば、あっという間に到着した。
 初めて駅舎から出る岐阜駅は、立派。
高架歩道は、青色電飾で、変に色っぽいし。
信長らしい銅像は、金ぴかだし照らされているし。
名鉄の駅前は、再開発なのか、ちょっと綺麗で。
でも、商店街は、ちょっと寂れた感じだった。
 宿は、ダイワロイネットというチェーン宿。
ビジネスだけど、ベッドも部屋も狭くなくて。
なにより、会員証を兼ねたカードキーが素敵。
出かける際に、預けるの、けっこう面倒だし。
 遅い夕食のために、宿を一回、出て。
前々から見てみたかった、金津園を見学に。
ここは、駅前に堂々とある、巨大な風俗街。
こういう街独特の、静けさと寂しさがたまらない。
まぁ、向かいの道から眺めるのが精一杯だけどね。
つか、あまりお客さんもいなさそうな雰囲気で。
不景気だと、直撃を喰らうんだろうなぁ。
 肝心の夕食は、結局、なにもなくて。
名鉄駅前のスーパーで買った、お惣菜で。
一応、スガキヤの台湾ラーメンを食べておいて。
その辛さと、独特の薬っぽい匂いを堪能して。
これも中京名物だからと、納得してみた。
つかまぁ、別に、名物にこだわりもなくて。
食べられれば、なんでもいいんだけどね。


100、新開地ランドマーク。会員券。
7450、新開地ランドマーク。
780、なんば千とせ。肉すい、小ごはん、たまご。
500、なんば551。ぶた、チャーシュー、アンマン。
324、加茂スイートガーデン。シュークリーム。
5800、岐阜ダイワロイネットホテル。
920、岐阜スーパー。夕食。
198、岐阜コンビニ。ラーメン。

神戸 1102
新長田 1107
1136
神戸 1141
1148
(新快速)
大阪 1213
1225
(大和路快速)
新今宮 1236
1239
JR難波 1244
*1519
(快速)
奈良 1600
1613
(大和路快速)
加茂 1627
*1712
亀山 1833
*1909
名古屋 2026
2030
(新快速)
岐阜 2048


100322(月)
 最終日は、ちょっと早めに宿を出た。
名古屋に戻って、朝食は、ホームにあるきしめん屋。
冬場は、冷や系統をやってくれないのが悲しい。
手間もかかるだろうけれど、通年だとありがたいのに。
 食後、いつものキオスクで、いつものおみやげ。
西から帰る時は、どうしても、赤福になっちゃうね。
 東海道線経由なら、特に考えもなく下るだけ。
でも、ここのところいつもそうなので、今日は別経路。
中央線の快速に乗って、まずは、中津川へと向かう。
これがまた、恐ろしいことに、10両編成。
がらがらに近いのに、なんて贅沢なのかしら。
 快適な時間はすぐに終わって、中津川。
ここで、1時間ほどの接続待ちなので、改札外へ。
駅横の物産品屋さんに行くと、栗きんとんが。
どうも、中津川は、栗きんとん生誕の地、らしい。
 そのまま町を、商店街をぶらぶらと歩く。
と、狭い範囲なのに、ずいぶんと和菓子屋さんが。
確かに、どこも栗きんとんを扱っている雰囲気で。
こういう特産品があるのは、町おこしには有利だね。
 なので、駅横の物産品屋さんで栗きんとんを買う。
各店舗の食べ比べができる詰め合わせがあるのが嬉しい。
こういうモノがあると、ついつい買ってしまうし。
 探索を終えてホームに戻り、次の電車に並ぶ。
ここから松本まで2両編成な上に、たぶん混雑するなと。
それで、早めに中津川に来て、優位性を作ってみたと。
 名古屋からの接続電車が来ると、案の定、人、多め。
松本行の電車に乗り込むと、すぐに席は一杯になった。
ただ、想像していたほどには混雑はしない感じ。
接続する電車でも、すぐに並べば、席には困らないかも。
 ひたすら山の中を走り続けて、目覚めの床を見て。
それなりに気だるくなった頃に、塩尻に到着。
大きな荷物の人たちが、けっこう、降りていく。
見ていると、あずさに乗り換えるみたいだった。
 ボクらは、終点の松本まで出て、ここで乗り換え。
本当は、ここで昼食を食べようかと思っていたけど。
向かいのホームに、乗るべき高尾行がいるとなると。
発車時間もよくわからないので、とりあえず、乗り換え。
 それなりに人を乗せた状態で、電車は出発。
今回の移動は、食べ物の確保にずいぶんと難儀する。
けど、そこはさすがに、各駅停車の移動なわけで。
 特急の通過待ちのため、茅野で少々停車、とのこと。
狭いホームの真ん中のキオスクで、駅弁を買ってみた。
高原野菜とカツ弁当と、野沢菜カツサンド弁当。
空腹ということもあって、これがまた、美味しい。
というか、普通で駅弁だなんて、ちと贅沢だわね。
 遅れているあずさをやり過ごして、東へ東へ。
小淵沢でみんなが動くので、いっしょに動いてみた。
始発の快速があったはずと、調べてみると、新宿行。
列に並んで待っていると、小海線の列車が入線。
それでさらに列が長くなり、席確保に不安になる。
いやまぁ、前にいるわけだから大丈夫なんだけど。
あまり混雑しすぎるのも好きではないので。
 やってきた快速は、ビューやまなし。
2階建ての10両編成ならば、当然、2階席へ。
正直なところ、2階建てグリーンよりもよいかも。
そう思ったのは、狭いながらも荷物が置ける点。
あちらは確か、そーゆーの、なかった気がする。
 発車してから、トイレを兼ねて、車内見学。
2階側は埋まっているけど、1階側は、かなりがらがら。
小淵沢から乗る分には、席を選ばなければ座れそう。
 特急ではないので、それなりには停まって。
そのたびに、乗客がどんどん増えていくのがおかしい。
臨時快速なのに、ずいぶんと認知度があるものなのね。
 甲府の手前から、富士山の綺麗な背中を眺めて。
峠に入る頃には、外はもう、ずいぶんと暗くなって。
中央道の大渋滞っぷりに、人事ながら悲鳴をあげて。
 高尾からは、電車も渋滞しだして、ちんたら走り。
それに少々、いらいらしたけれど、着けばすっきり。
というか、新宿に19時前に着くって素晴らしい。
 まだ移動は終わってなくて、埼京線で池袋。
夕食は、鶏の穴、というらーめん屋さんを選択。
天一みたいな、こってり濃厚な液体にやられる。
疲れている時に食べるものではないなと思った。


340、名古屋駅きしめん。かけ。
3230、名古屋駅キオスク。おみや。
1070、中津川にぎわい特産館。栗きんとん。
750、茅野キオスク。駅弁。
910、池袋鶏の穴。白湯大、鶏ごはん。
410、池袋お茶屋。コーヒー。

岐阜 0841
(新快速)
名古屋 0903
*0930
(快速)
中津川 1045
*1203
松本 1415
*1425
小淵沢 1544
*1617
(ホリデー快速ビューやまなし)
新宿 1855
*1914
池袋 1920


100323(火)
 もちろん、ふらふらで。
自分も世界も、すべてが変な感じで。
線路を見れば、そこに飛び込む誘惑が。
地表を見れば、空を舞いたくなる衝動が。
そんな感じだったので、とっとと寝たくて。
 でも、そんな日に限って仕事の終わりが遅くて。
事前にわかっていたとはいえ、なかなかに厳しくて。
終わってみれば、世間的には、普通の残業な時間も。
帰るのが面倒になったので、甘えさせてもらった。
 それで、ずいぶんと落ち着いたというか。
とてもありがたいことだと、心底、思った。
この一時だけで、すぐに元に戻るんだけど。
まぁ、とりあえず。


100324(水)
 それなりに、動き回る仕事があって。
正直、こんな体調の日にやりたくないけれど。
やらないと仕方がないので、やるわけで。
しかも、すべての負担がこっちにかかると。
それなのに、疲れたような顔をされても。
ただただ、いらつくばかりだってば。
 帰宅して、甘味責めにあい。
それはそれで嬉しいことなんだけど。
そんなものばかり食べているとると。
あとで、大変なことになるんだろうなぁ、と。
思いつつ、普通にチョコレートをかじってみた。
食べても食べても足りないんだよね、なんか。


100325(木)
 連休の時の紙芝居を作ろうかしらと。
思ってはいるんだけど、眠くて眠くて。
無理にやる気を起こせるほどの熱量もなく。
結局、だらだらとして、なにもせずに終了。
どういう感じにやるかも決めてないし。
そこからやらないと、たぶん、ダメだよね。
 というか、なんか、身体がダメ。
眠たいし、だるいし、熱っぽいし。
常にぼんやりとして、幕掛かっていて。
すっきりとしないまま、ここのところ。
いっそのこと、意識、なくなればよいのに。
とにかく面倒だわ、起きてるの。


100326(金)
 午後から、近い本社で研修会。
とりあえず、3/31付けで退職してもらう、と。
具体的な話は、ほぼ、それだけしかなくて。
転籍後については、ものすごく曖昧なまま。
4/1以降の仕事についても、よくわからなくて。
しかも、給料が減るとか、有給がないとか。
まともでない話ばかりが出てくる始末。
面接の際に、質問を受け付けないような会社だし。
これって、体の良い首切りだったのかもと思った。
 夕方、そのことを伝えるために、池袋。
前から気になっていた、武蔵野うどん屋へ。
ばさばさぼそぼそなモノを想像していたけれど。
笑ってしまうくらいに硬い、あごの疲れるうどんで。
でも、けっこう好きな感じなので、嬉しい発見。
安くて美味しくてお腹一杯になるのは助かる。
つか、来月からどーなるんだろ。


100327(土)
 昼休みに馬券を買い、内心、どきどきして。
でも、まぁ、見せ場もなく外れてしまう悲しさ。
買えなかった競走のみが、唯一、当たっていて。
ますますもって、波のなさを嘆くしかない。
どうしようもない自分が辛い。
 夕方から夜にかけて、クリッククリック。
制限時間一杯の22時に、指定席を確保して。
連絡して、大慌てで支度をして、出発。
 今回は、時刻表は調べているので。
先週よりは、普段着の移動なんだけど。
体調も悪いし、どうなることやら。

阪神 4R、単01\300。
阪神 7R、馬複06-07\1000、
阪神10R、単11\700、複11\500、枠複02-08\100、07-08\100、
ワイド02-11\100、09-11\100、3連複02-09-11\100。


100328(日)
 指定席の引き換えが、23時までで。
家を出た時点で、けっこう、危なくね、な感じ。
乗った電車がまた、車内清掃で遅延しやがり。
ぎりぎりの、4分前にみどりの窓口に駆け込めた。
これで、今夜の寝床は、どうにか確保できたわけ。
相棒も間に合って、これで準備は完了、と。
 やってきたMLえちごは、水色と白の2色。
見慣れない車体色は、なんとも変な感じで。
信州にでも行くのかしらと思ってしまう。
乗ってしまえば、特になにもないけれど。
 先週のMLながらは、ちと寒くて。
今週のMLえちごは、ずいぶんと暑かった。
峠の手前で、薄っすらと意識を失って。
長岡で目覚める頃には、今度は、寒い感じ。
古い車両だと、調節が難しいのかもね。
 新潟から、村上、余目までは年末と同じ。
ただ、日の出が早いのか、村上で明るかった。
そして、意外と雪景色だったのには驚いた。
この季節だと、市街地は色があると思っていたのに。
 ママのおにぎりを食べ終わる頃、余目へ。
陸羽西線に乗り換えて、新庄までさっくり移動。
ここは山の中だから、普通に雪が残っている。
それを見たかったので、ありがたいし、嬉しい。
 新庄からは、山形行に6分で接続。
さくさくと進むのはよいけれど、遊びなさすぎ。
だからといって、遊ぶ場所もないんだけども。
 雪がだんだん少なくなる頃、さくらんぼ東根着。
いかにも新幹線の停まりそうな、でも、小さい駅。
駅名に付いているように、さくらんぼの街らしい。
歩いてみれば、佐藤錦の銅像に、さくらんぼ椅子。
でも、近くのジャスコは、普通のジャスコだった。
 ぐだぐだと時間を潰し、ここからはバス。
といっても、ワンボックスの、コミュニティ系。
途中の病院へ行くらしい、お兄ちゃんと同乗。
 最前列で、かぶりつくように経路を見ていたら。
これって、寒河江にそばを食べに行った時の道だと。
橋を渡って谷地に入ってからの、肉そば、ののぼり。
あれも、なんだろうねと話した記憶があったあった。
 今回の移動の目的は、その、肉そば。
こちらの名物だそうで、特徴は、冷たい肉そば、な点。
それを出すお店が数店舗、街の中にあるらしい。
にしても、まさか、見逃していたとは意外だった。
つか、冷たいと書いておいてくれれば、食べたのかも。
 病院で兄ちゃんが降り、あとは、マンツーマン。
運転手のおっちゃんが、軽く、観光案内をしてくれる。
肉そばもそうだし、雛人形も有名なんだとのこと。
そんな豆知識を入れながら、終点の役場で下車した。
 街の地図は、幸い、東根の駅で貰っていたので。
とりあえず、肉そばの有名店らしい、一寸亭に向かう。
距離がはっきりしないけれど、あっても2kmだろうと。
 途中、運ちゃんが教えてくれた雛人形の家を抜け。
地図と違う道の流れに、かなり戸惑いつつも。
どうにかこうにか、一寸亭に着くことができた。
役場から、ゆっくり歩いて15分程度の道のり。
思ったより、狭い街なのかもしれないと思った。
 街道沿いによくある、昔からのそば屋な感じで。
そばだけでなく、らーめんやきしめんもあるような店。
席は埋まりがちだけど、お昼には、ちょっと手前。
並びも覚悟していたものの、すんなり座ることができた。
 注文したのは、もちろん、冷たい肉そば。
それと、それに野菜が少々入っている、とりそば。
そして、裏名物らしい、ソースカツ丼にしてみた。
 待っていると、客が、どんどん入ってくる。
休日らしく、家族連れが多いけれど、そこはそれ。
裏にお座敷席があるらしく、待ち人は出なかった。
 出てきたそばは、なんというか、冷たい肉そば。
これがまた、冷たいというには、かなりぬるい。
たぶん、油が固まるぎりぎりの温度なのかなと。
鶏の味がしっかりとして、そばとしては変なつゆ。
麺としては、コシまでたどり着いていない硬さ。
まとめて言えば、すごく独特な味で悪くはない。
ただやっぱり、もうちょっと、冷たくしてほしい。
 ソースカツ丼は、やっぱり普通にソースカツ丼。
とりそばは、野菜の出汁も効いて、ちょっと甘め。
どちらも、十分に食べ応えはあったと思った。
 食事を終えて、作戦会議。
いつものこととはいえ、今回は強行軍。
ここでの持ち時間は、たったの2時間しかなくて。
やりたいことはふたつあるけど、できるのはひとつ。
温泉に行くか、もう1軒、行ってみるか。
 結論はあっさりと出て、街の中心部へ。
どんがホールの近くにある、いろは本店がそのお店。
こちらも、雰囲気的には、一寸亭と似た感じ。
ただ、こちらの方が、家族向けな匂いはした。
 地味に満腹なので、選択肢はそれほどなくて。
相棒は、当然ながら、冷たい肉そばを注文。
それならばと、山形の名物、冷たいらーめんを選択。
前々から気にしていたけれど、まだ、未食だったし。
 まずは、冷たい肉そば。
こちらのは、つゆの上に、鶏の油が浮いている感じ。
なので、そばを食べれば鶏の味がしっかりするし。
丼で汁をすすると、そば屋な、甘い汁を楽しめる。
麺やぬるさは似ているけれど、違いは大きいかも。
 冷たいらーめんは、なんとも優しい味。
一応、ピリ辛と書いてあるけれど、ほんのりぴりっ。
こちらは、基準がわからないので、どんなものなのか。
ただ、疲れきった夏場なんかには悪くないと思った。
 食べるだけの観光を終えて、役場へ。
乗るべきバスは、もう、出発の準備の最中。
たった2時間だったけれど、それなりに堪能した。
つか、もうちょっとゆっくりと過ごしたかったかも。
 寝て起きて、さくらんぼ東根の駅。
ここの接続が最悪で、電車は1分前に出たばかり。
運よく早着すればと祈ったものの、時間きっちり。
おかげさまで、1時間ほどの待ち時間ができてしまう。
なので、またもやジャスコで時間を潰すしかない。
これが、東根の駅であれば、温泉だったのに。
 特になにをするでもなく、時間は過ぎて。
山形行の電車が来たので、それに乗る。
山形前後は、流動が多いので混雑しがち。
乗った電車も空席はなく、かぶりつきを選択。
もはや雪もなくなって、ちょっと悲しい。
 1時間待ちの山形で、おみやげ探し。
つか、おみつけを買ってきて、と言われて。
それ自体は、スーパーでも扱っているけれど。
要冷凍な漬物なのが辛いところ。
 幸い、100均があったので、保冷袋を買い。
スーパーで、おみつけを買い、氷をぶちこみ。
これならば、関東まで持ってくれるかしらと。
 山形駅に戻ると、米沢行がちょうど入線。
なので、普通に座れたけれど、これが暑い。
特に、足元から吹いてくる熱風がたまらない。
新庄からの電車もそうだったけど、車両の特性?
寒冷地対策と言われればそうなんだろうなと。
ただ、それにしたって、やっぱり、暑い。
 少しづつ雪が復活し、米沢では、降雪。
小さくて、弱いものだけど、なんか嬉しい。
というか、まさか見られるとは思わなかった。
 ちょっとだけ、待ち時間があったので。
キオスクで、米沢のずんだん餅を買っておく。
相棒は、悩みに悩んで、牛肉どまん中を。
そんなこんなしているうちに、福島行が来た。
 この峠を下る、普通列車は少なくて。
なので、18組が多いかと思っていたけど。
2両編成で、座るには困らない程度の乗車率。
これもまた、熱風車なのが、ちと辛かった。
 雪の残る、というか、雪景色の中、峠を下る。
その、峠の駅にて、峠の力餅を無事に入手。
夕方だし、人がいるかと不安だったけれども。
普通に販売していたので、ほっと一安心。
食べてみると、餅は柔らかく、餡はしつこくなく。
1000円は安くないけれど、その価値はあると思う。
 福島まで出てしまえば、あとは、楽ちん。
黒磯で乗り換えれば、終着地点は見えてくる。
つか、この、関東平野の入口で、まさかの雪。
米沢が最後のつもりが、黒磯で降られるとは。
ここもまだ、山に近いということか。
 最後は、宇都宮で乗り換えて、赤羽で下車。
特に意識はしていなかったけれどれど。
降りた途端に、宇都宮線は運転見合わせに。
反対側の、MLえちごも停まっていたのが見えた。
 埼京線は、人身事故の影響もなく、通常運転。
池袋に無事に到着して、安いきっぷの移動も終了。
やはりというか、ものすごく疲れた気がした。
 夜、帰宅することなく、宿に泊まって。
その際、百福長寿麺の鴨だしそばをようやく入手。
食べてみると、いかにも、温かい肉そば、な感じ。
山形まで行かなくても、十分、味わえたのね。
つかまぁ、行かなければわからなかったけどさ。


104、東根ジャスコ。牛。
200、東根バス。谷地まで。
1150、谷地一寸亭本店。肉そば、カツ丼。
650、谷地いろは亭本店。冷たいラーメン。
200、谷地バス。東根まで。
105、山形セリア。保冷バッグ。
562、山形十字屋。おみつけx2。
650、米沢駅キオスク。ずんだん餅。
550、米沢駅キオスク。牛肉弁当。
2000、峠駅。力餅x2。

新宿 *2310
(MLえちご/\1890/\510)
池袋 2317
新潟 0451
*0456
村上 0552
*0556
余目 0757
0800
新庄 0850
*0856
さく東根 0937
*1037
(河北バス/\200)
役場 1105
*1300
(河北バス/\200)
さく東根 1332
1458
山形 1526
*1632
米沢 1717
*1745
福島 1830
*1849
黒磯 2042
*2050
宇都宮 2141
*2147
赤羽 2327
*2336
池袋 2345


100329(月)
 池袋東武でやっていた、通販市に行く。
楽天の人気通販商品を、店頭販売していると。
これがまた、月曜日の昼だというのに大人気。
通路によっては、狭くて大変なことになっていた。
 つか、乳母車で突っ込んでくる母が多すぎる。
しかも、遠慮もなにもないだけに、とても怖い。
せめて折りたためよ、と思ったけど、思っただけ。
 うろつくと、けっこう、試食させてくれて。
もちろん、それだけで満足することができた。
多少は、サクラの役目をしたし、よいよね。


100330(火)
 無理矢理に有給を盗って。
ゆっくりのんびりしようと思ったら。
有給自体は盗れたものの、体調が。
普通に熱発してしまい、家でごろごろ。
この感覚、まったくもって、嬉しくない。
こんな、もやもやした感覚を与えるなら。
すんなり殺してくれればよいのに。
 それでも、用事があったので。
街に出て、ついでに薬を買ってみて。
大好きな葛根湯が、どこまで通用するか。
つか、これって初期症状向けなんだけど。
効かなくて当然なんだけど、まぁ。
ないよりはマシかということで。


100331(水)
 こんな状態で仕事したくないけど。
正直に書けば、どんな状態でも嫌だけど。
お金のためなら、仕方がないので、出勤。
年度末なので、書類的にいろいろとあって。
こんな頭でやってよいのか悩むけれど。
出しちゃったものは仕方がないというか。
きっと大丈夫だと、信じるしかない。
 そんな感じで、普通に1日を終えて。
これで、今の会社での仕事はおしまい。
明日は、親会社の入社式に参加して。
果たして、どうなることかしら。





[] : []

[戻る]