日記 |
2010. 7/20 |
H220501(土) 世間的には、黄金連休だそうですが。 普通に仕事だったので、普通に仕事をして。 例のごとく、昼休みに馬券を買ってしまい。 例のごとく、がっかりする結果になった。 夕方、秋葉原に出て、圧着工具を探す。 ネットで調べたら、評判のよいヤツがあり。 さすがに秋葉原に行けばあるんじゃね、と。 時間もないので、さくさくと見ていけば。 1980円でぶら下がっているブツを発見。 もちろん、即、購入してしまったわけさ。 帰り道、たまたま、他のお店を見たら。 同じモノが、1750円で売られていて、号泣。 そんなオチなような気はしていたんだけど。 数分後に喰らうと、数百円でも悲しい気分。 まぁでも、手に入れられてなによりと。 無理矢理、前向きに考えられるわけもなく。 どんよりとした土曜日だった。 東京11R、馬複02-13\2000。 H220502(日) 迎えに行くついでに、池袋でお買い物。 西武の催事場で、551の肉まんを並んで買い。 東武の地下で、完熟カステラとやらを買い。 富士そばで、昼食を喰らい、帰宅。 すぐさま、圧着工具で加工開始。 線を切って、キボシをつけて、を繰り返す。 問題は、線の必要長がいまいちわからなくて。 でもまぁ、20cmぐらいあれば大丈夫じゃね、と。 ものすごく曖昧な感覚で、10本以上、作成。 それを、オーディオ用ハーネスに取り付けて。 あとは、実際に車に取り付けてみるだけ。 動いてくれるとよいけれど、どうかしら。 つか、不具合にならなければよいけど。 H220503(月) 自転車で、東京都へと侵入して。 大泉やら谷原やら光が丘やらを周回。 足りなくなったキボシなどを買い込み。 炎天下の、ぶらぶら散歩は終了。 夕方は、志木の中華料理屋さんへ。 シェフのおすすめコースは、メニューなし。 なにがどれだけ出てくるのか、一切不明。 全体的に、量が少なかったので助かったけど。 地元の駅に戻ると、身体がだるい。 こりゃかぜだと、薬を買って、飲んでみる。 久しぶりの西洋系の薬だけど、大丈夫かしら。 身体が受け付けてくれるとよいけれど。 H220504(火) せっかくの連休なので、鎌倉に行ってみた。 大船まで湘新で出て、モノレールで江ノ島へ。 これがまた、前に乗った時以上に激しくて。 加減速時やカーブ時に、客から悲鳴が出るほど。 これは新手の絶叫系かと、感心してしまった。 江ノ島に行ってみれば、人の山、人の波。 車は動かないし、どこの食堂も大盛況だし。 そうそう、これぞ連休中の正しい湘南の姿。 それを見たくて来たようなものなので、満足。 生しらすを食べ、上しらすを買い、駅に戻り。 お次は長谷だと江ノ電に乗ろうとしたら。 鎌倉方面は、そりゃもう、埼京線級の混雑。 なので、一駅戻って、鎌倉方面の電車に乗った。 面倒だけど、それなりに正解だった、と思う。 ぎゅうぎゅう詰めも、最前列を確保できて。 併用区間や海を堪能し、ようやくと、長谷。 200円の大仏さんは、それなりな感じ。 駅に戻れば、入場規制で、大行列の真っ最中。 仕方がないので、今度は徒歩で、一駅、戻る。 小さい峠を越えて、極楽寺から、鎌倉へ。 そんなに距離もないし、悪くない選択かと。 小町通りを見て、北鎌倉を探索して。 ちょうど夕方になったので、観光、終了。 昼兼夕食は、本郷台のみなとあんにする。 初めて頼む富士もりは、そりゃもう、大変。 でも、体調がよければ大丈夫との確信も得た。 ただ、味が単調になるので、なにかは必要。 そんなこんなで帰宅したのは、22時過ぎ。 やっぱり連休は家にいるべきだと思った。 混雑を楽しめたので、よかったけどね。 H220505(水) 連休らしい、灼熱な日。 自転車で、ぶらりと小平方面へ。 保谷、新青梅、府中、青梅、ひばりが丘。 なんとも懐かしい道を走り、堪能。 いろいろと変化しているものですな。 目的は、ホームセンター。 きっちりと買い物を済ませて、無事、帰宅。 ばてばてだったけれど、まだまだ走れそう。 というか、重たいギアが使えないのが辛い。 よれよれだし、新しいのを買わないと。 H220506(木) ボクの大型連休は、今日が最終日。 車屋さんから連絡があり、登録完了とのこと。 早速、ファックスで車検証を送ってもらった。 ら、家のファックスが、どうにも悪くて。 データは入っているのに、打ち出しができず。 というか、給紙をしてくれない状況なので。 困ったなぁ、と、あれこれやっていたら。 どうにかこうにか、紙を食べてくれた。 年に1度、使うか使わないかだもんね。 そりゃ、動かなくなったって文句はいえない。 おかげさまで、自動車保険も契約完了。 1年で58000円は、安くはないけれど仕方ない。 つか、想像よりも事故の多い車種らしい。 台数も少ないし、しょせん、カローラじゃん。 と思っていたのに、なんとも意外な感じ。 とはいえ、これで、安心して引き取りに行ける。 あとはもう、オーディオ関係がどうなるか。 お腹、痛い。 H220507(金) 夜中に目が覚めてから、二度寝できず。 久しぶりの仕事が嫌だったというのもあるし。 オーディオのことを考えたら不安になって。 そんなことで、って感じなんだけどもさ。 老いれば老いるほど、この傾向が強まって。 無駄に消耗させられるのが、とても辛い。 どーすりゃ、治るというか、克服できるのか。 まぁ、特に調べる気もないんだけど。 H220508(土) 車を引き取りに、町田まで行く。 引取後、どこかでオーディオを付けようと。 重たい荷物を引きずって、ようやくと、到着。 書類的な説明を受けて、車に乗って。 あとはもう、普通に走り出せてしまう。 この、動かせてしまう感覚に、違和感。 基本が同じだから、当たり前なんだけど。 一瞬、自分がニュータイプかと錯覚しちゃう。 燃料が少ないので、途中で給油をして。 あとは、どこかで車内をいじりましょうかと。 思っていたけれど、あまりに暑くて嫌になり。 とりあえず、家に帰ってしまうことにした。 夕食は、そのまま車で、100円寿司。 大人4人でも、案外と挙動が同じで驚く。 ブレーキの効きも、そんなに悪くないし。 まぁ、平坦な国道だから、当然なのかね。 帰宅後、暗くなってから、パネルを外す。 部屋に持ち帰り、小物入れを切り切りする。 が、なんか、ちょっと、やばいかも、と。 ネットで見た加工は、すべてアレ。 オートエアコンのパネルだったわけで。 ボクのマニュアルエアコンのとは、ちと違う。 つか、明らかに、削れない部分が存在してる。 それでも、やらないとやられるわけで。 あれこれしていると、どうにかなった感じ。 かなり強引な挿入の仕方だけど、まぁ、うん。 あとは、明日、これを取り付けてみるだけ。 H220509(日) Wを見てから、オーディオを取り付ける。 まずは、結線をしてみるわけだけれども。 困ったことに、適当なナット部が存在しない。 それってつまり、アースが取れないわけで。 散々と悩んだ結果、10ピンのアースに落とす。 恐る恐る確認すると、正常に作動してくれた。 次は、これをはめ込んでみた。 ら、オーディオの背面に隙間がなくて。 結線が潰されていて、微妙にはまらない状況。 とはいえ、位置をずらすこともできないので。 怖いけれど、強引にはめ込んで、止め込んで。 なんとなく、完成したような感じになった。 これで、一応、内装は終わりと。 車を動かして、ちょっとドライブしてみた。 ら、パーキングの警告灯が付きっぱなしに。 実は、車屋さんが、ナビをいじっていて。 走行中もいじれるように加工したんだと。 実際、配線を見たらそうなっていたんだけど。 それが原因なのかなぁ、と責任回避しつつ。 でもたぶん、オーディオだろうなぁ、と。 なんにしても、ひやひやしながら走った。 とりあえず、近くの車用品屋さんに行き。 原因を探ってみると、オーディオのアース。 位置が悪いとわかり、結線の場所を変更する。 やりたくはなかったけれど、ナビの止め金具。 あすこに着けてみたら、異常は解消された。 でもなんか、ちょっと怖いなぁ、と思った。 だって、電気の流れがわからないんだもん。 終わってみれば、内装は傷だらけ。 いつものことはいえ、丁寧にやれよと。 だけど気にせずに、そのまま試運転。 特に目的もなく、R17を北上してみた。 日曜日の真昼間だけに、交通量は多め。 渋滞がないだけマシで、案外と快適だった。 いつものように、熊谷BPから上武国道へ。 気がつけば、2車線区間が増えていて歓喜。 あとは、全線開通さえしてくれればなと。 前橋でR50に出て、環状線へと流れる。 ここの左車線は、けっこう狭い作りで。 RA2の時は、それでも普通に走れたのに。 新しい子だと、小さくなったのに、怖い。 慣れの差なんだけど、ここまでダメだとは。 つか、群馬に来て思ったんだけど。 ずいぶんとランクスを見かけるのは、なぜ。 埼玉を抜けるまでは2台しかいなかったのに。 前橋に入ってから、短い区間で5台もいたし。 北関東だと人気車種だったということかしら。 並ぶと、ちょっと、気恥ずかしい。 今日、前橋まで来たのは、前橋渋川BP。 ここがどうなったのかを走ってみたかったから。 以前は、ユニクロの手前から1車線だったのが。 その先をがっつりと削って、2車線化。 左車線が、そのままバイパスに繋がっていた。 その先は、いかにも新しい高規格道路。 1車線とはいえ、走りやすい快適な高架道。 しかも、よしおか温泉なる道の駅まであった。 休憩も兼ねて寄ってみたけど、ちと遠い。 以前からある運動場を道の駅化したような感じ。 新しいのに、駐車場が狭いのが、少し惜しい。 前橋渋川バイパスを下りて、現道と合流。 ちょっと1車線になって、すぐ2車線になって。 つか、日産が邪魔していて、2車線化できず。 気を利かせてくれればよいのに、とがっかり。 その先は、特に変化もなさそうなので。 こもちで折り返して、現道経由で帰ってみた。 よくある普通のドライブだけど、問題がひとつ。 どうにも、腰が痛くてたまらない。 新しい低反発枕を使ってみたけれど。 それが合わないのか、椅子自体がダメなのか。 なんにしても、これはもう、辛くて悲しい。 たかだか100kmちょっとで腰痛だなんて。 それがないからこその、長距離移動なのに。 対策として、枕を少し切ってみたけれど。 効果判定は、次回でないとなんともいえない。 今までの、よれよれ枕の登板も考えつつ。 ひとまず、無事に家に戻ってみた。 いろいろと、少しづつ、慣れて慣らして。 H220510(月) 今日から普通に仕事なのが許せない。 せめて、仕事日と休日を半々にしてほしい。 今の政府なら、それくらいできるでしょ。 というか、この展開は久しぶりで。 車で遅くに戻って、次の日、仕事とゆー。 もちろん、身体は重たいし、眠たいし。 頭だって、まともに動いてくれないし。 よくこんなことしてたなー、とね。 逆に感心しちゃうほどに辛い日だった。 ただ、腰痛は治まったので。 常に痛むような形にならなくてよかったと。 あとは、この状態で乗ってみないとわからんね。 新型の腰当てが、効果を発揮するのかどうか。 だめなら、旧型という流れで試さないと。 H220511(火) 特に調べたわけでもないけれど。 たまたま、スピーカ線とRCAの変換を知り。 それをオーディオに繋げたらよいんじゃねと。 気がついたので、ちょこちょこと調べてみて。 なんとかなりそうな雰囲気なので、それだと。 それをすることによって、アレがナニで。 つまり、ナビ側の音声をスピーカで流せると。 音声案内とテレビとラジオと、それだけか。 下手に加工するよりも、たぶん、楽かなと。 ただ、部品がふたつ、必要で。 ハイローコンバータと、BUS-RCA変換線。 どちらも、微妙な値段設定なのが、また。 安い所で買えば、ふたつで6000円くらいかな。 ただ、あるようでないような部品っぽいので。 上手に安く入手できるかどうか、考えないと。 H220512(水) 夕方に、髪を切りに神保町へ。 週のど真ん中だし、空いてるだろうと。 気楽に考えていたら、1時間30分待ちだって。 さすがにそれは嫌なので、系列店に向かう。 ここは、いつもがらがらなので、即即だよね。 なんて思っていたら、つぶれたような雰囲気。 定休日のあるお店でなかった気がするけど。 なんにしても、切ってはもらえないわけで。 面倒だから、帰っちゃおうかしらと。 でもまた来るのも、それはそれで面倒だしと。 うだうだと考えつつも、歩き出していた。 もう一店舗、系列店があるので、そこへ。 ただ、いつも混んでる印象だし、どうかなと。 半分、諦めかけていたけれど、これがまた。 さっくりとご案内という流れに、ちと戸惑う。 たまたまなんだろうけれど、助かったなと。 当たったお兄ちゃんは、できる雰囲気。 実際、よい形にしてくれたので嬉しい限り。 遠回りしたけれど、結果的にはよかったなと。 つか、無料なんだから予約をしろと言いたい。 H220513(木) 目が覚めると、お腹が痛くなるわけで。 心臓はばくばくするし、気持ちも悪いし。 こんなのが、ずーっと続くのかと思うと。 生きる気はなくなるし、やる気もないし。 もーなんか死にたいなー、となるわけで。 その、圧力の原因は、実は、特になく。 ただ、負の方向への思い込みを抱えてしまう。 そんな性格が、根元なんだろうなぁ、とね。 わかってはいるけれど、対応はできなくて。 今日もまた、痛めながら動くしかないと。 まったく嫌になる嫌になる。 H220514(金) 午前中、本社で社長の話を聞く。 こーゆー立場になる人は、やっぱり違うね。 骨の太さというか、芯のぶれなさというか。 そおしたものが、言葉になって出てくる。 それでいて、偉ぶってないのが好印象。 話も面白かったし、よい時間だったと思う。 ゆで太郎での昼食は、ちょっといまいち。 というか、立ち喰いに関しては、小諸だなと。 好みの問題だから、いろいろとあるけれど。 富士そば並みに、店舗が増えてくれればなぁ。 午後、だらだらと仕事をして帰宅。 食事を終えてから、暗い中、車の中で行動。 オーディオのやり直しのため、パネルを外し。 部屋に持ち帰って、紙やすりでごしごし削る。 現状だと、配線がつぶされている状態で。 これが、よい状態でないことは、一目瞭然。 さらに、新規配線まで考えているわけで。 そこで、隙間を作るために、紙やすりの出番。 擦って擦って、擦りまくって、5mmほど。 これで足りるのか、足りないのか。 強度的には、どんな感じなのかしらと。 そーした点は、明日、朝、取り付けてみて。 H220515(土) 加工したオーディオ部分は、問題なし。 背面に余裕もできて、配線にも余裕が。 ついでに、他の配線も結束バンドでまとめて。 ずいぶんとすっきりとしたような気がする。 これならば、次の段階に進めるなと。 カーオーディオの部品を探しに行く。 美女木、三郷には、欲しいものがなくて。 東雲で、ようやく、片割れだけ発見できた。 通販だったら、3000円くらいであるのに。 定価の4200円は、ちょっとなぁ、とね。 でもまぁ、何日も待ってられないし。 都心部を抜けて、夕方、一度、帰宅。 今度は自転車で、練馬のお店に行ってみた。 ら、ふたつとも、普通に置いてあって。 しかも、開店記念で5%ほど、割引だった。 なんというか、まったくもって、嘆かわしい。 まぁ、運転したかったからいいんだけどね。 持って帰って、結線のための加工をば。 IP-BUSとRCAに関しては、なにもいらないけど。 ハイローコンバータに関しては、キボシをね。 アース線も延長しないと足りない雰囲気だし。 それをぽつぽつといじって、あとは、明日。 うまくできるとよいけれどよいけれど。 H220516(日) というわけで、オーディオ関連の加工。 今回の目的は、純正CDナビの音を生かすこと。 具体的には、スピーカ線をHUに繋ぐ、と。 ただ、そこに、ハイローコンバータが必要で。 さらに、HUのRCA入力端子も必要で。 そのために、昨日、部品を買ってきたわけ。 配線上の加工は、昨日、済んでいて。 朝、それをちょこまかと組み立てるのが仕事。 やってみたら、あっさりと音が出てくれた。 けど、なんか、ちょっと小さいのが気になる。 さりとて、コンバータの性能上、大音量は不安。 どこか、適当なところを探さないとね。 これにて、ひとまず、オーディオは終了。 あとは、車載動画関係をなんとかしないと。 軽く試してみたけれど、RA2方式では無理で。 三脚を固定する方法を見つけないとダメだね。 そんなわけで、試験も兼ねて、ドライブ。 0840に家を出て、0940に回収を済ませて。 都心部を抜けて、橋本まで走り、R413へ。 この時点でお昼になり、ちゃんぽん屋に。 食事休憩のあと、そのまま道志みち。 今回は、山道を走ってみるのが目的で。 だらだらと進んでみたけど、これがまた。 対向車がやたらと多くて、しかも暴力的。 ちょっと厳しい曲がり角が、特に怖い。 なんでそんなにはみ出してくるのかと。 というか、もっと反対側に寄せてくれと。 言いたくなる状況が、めちゃくちゃ多い。 日曜日だからとはいえ、ちと酷すぎる。 大混雑の道の駅を抜け、山中湖。 ここまで来ると、山道も終わって、平坦に。 山道では、右に左に揺れる感じだった。 酔いやすい人が乗ると、確実に酔うというか。 でも、思ったよりは、まともだったかなと。 R138を西へ西へと進んで、本栖に向かう。 2車線区間はよかったものの、1車線後、大渋滞。 その詰まり方、去年の岩国渋滞を彷彿とさせる。 というか、本栖で芝桜祭りが開催中で。 それを目標に走ってきたわけだけれども。 同じような人が、どうにもたくさんいるっぽい。 それでも、しばらくしたら動き出してくれた。 道の駅なるさわで、ようやくの小休止。 富士山を眺め、限定のさくらソフトを食べ。 本線に戻ると、すっきりと流れていて。 これだったら、すぐに着くなぁ、なんて。 思っていたら、すぐに渋滞に巻き込まれた。 なるさわを出たのが、1530くらいで。 会場の駐車場が見えたのは、1700。 営業時間も1700なので、ダメだろうなと。 諦めていたら、本日、1830まで開園だとか。 つか、右折入庫なんだけど。 それが原因で、激しく渋滞していたみたい。 もうちょっと、なんとかならんのか、と。 昼間は、暑いくらいの快晴だったのに。 標高と時間の関係なのか、ずいぶんと寒い。 上着を借りて、どうにかこうにか会場へ。 芝桜自体は、6割程度とのことで。 実際、地面いっぱい、ということもなく。 なんというか、完成途上を見ている気分。 今の、スカイツリーを楽しむような感じ。 満開なら、それは綺麗だろうなぁ、とも。 1時間ほどぶらついて、出発。 帰り道は、R139を南に進んで、富士へ。 西富士道路を避けたのは、貧乏人の性。 そんなに混雑もなくて、R1に無事、合流。 海に出たのは、由比バイパスを走りたいから。 でも、考えてみたら、逆方向でがっかり。 落胆しつつ、快適バイパスを沼津まで。 普段なら、ここからR246なんだけど。 だって、まだ19時だし余裕じゃね、と。 思っていたのが、なぜか、東名に乗る。 年取って、遅いのが面倒になったのと。 実際問題、高速を走れる車なのかどうかと。 ETCは、きちんと作動してくれるのかしらと。 そーゆーのもあったので、お金を払ってみた。 富士の時点で、町田先頭の30km渋滞も。 ここまでくると、さすがに15kmになっていて。 そのまま乗っていってもよいかな、と思った。 で、高速を走ってみて感じたのは。 90km走行なら、まったく問題がないなと。 意外なことに、車内もそんなにうるさくなくて。 普通に音楽が聴ける程度なのには驚いた。 10kmほど足してみても、防音性は十分。 EL43の時とは、やはり、違うのね。 ただ、連続して100kmは辛い感じ。 追い越しをかけるにも、踏まないとダメだし。 元から、速度は出せない人だけど、まぁ、うん。 RA2と比較しても仕方がないし、納得かしら。 夕食は、足柄SAでと考えていたら。 大絶賛改装中で、ろくなお店がない状態。 SAのくせに、これはないよと、実にがっかり。 結局、コンビニで買って、車内で食べた。 こんな時に便利な機能が、助手席のテーブル。 折りたたむと、裏側がテーブルになっていて。 これが、案外と便利なものだと実感した。 食べる時って、確かに、置き場所、困るしね。 足柄SAからは、豪快に山を下って。 厚木まで、渋滞もなく、とても快適。 いつもなら、ここで降りてR246なんだけど。 大橋JCTを走ってみたくて、そのまま直進。 この先が渋滞していたものの、まぁ、ね。 東名だし仕方がないと、我慢の走行を続け。 綾瀬バス停付近から回復して、すっきり。 用賀経由で、好きでない首都高速に入った。 分岐だから、たぶん、左車線かなと。 油断していたら、大橋JCTは右側分岐で。 流れの速い右車線へ、おっかなびっくり合流。 そして、あの、急カーブをぐるぐると回って。 吐きそうになった頃に、どうにか、直線部へ。 酷い構造だと聞いてはいたけれど。 ここまでだとは、まったく思ってなかった。 カーブがきついのは、仕方がないにしても。 途中で1車線に絞るのは、どうなのかなと。 がらがらかつ、低速だったからよいけど。 普段だったら、さぞかし地獄だろうなと。 日曜日の夜以外、乗り入れられないなと。 新板橋で降りて、あとはいつもどおり。 値上がりしそうな雰囲気なので、給油を済ませ。 帰宅したのは、1時すぎ。 明日から辛そうね。 H220517(月) お昼は、職場近くの小諸そば。 2枚もりが復活した上、120円の値引きって。 今までの410円ってなんなのよ、と思った。 ただ、やっぱりちょっと、量は減った感じ。 値段からすると、かなり得した気分だけど。 410円の3枚もりが必要なんじゃないかしら。 帰宅後、ようやくと、燃費の計算。 納車、高崎の分は、だいたい13kmという数値。 これは、なんとなく、印象どおりかなと。 問題は、昨日の富士五湖の数値。 17kmというのは、どこを間違えたのかしら。 条件がよければ、出なくもないだろうけど。 渋滞まみれの昨日では、ちょっと信じがたい。 給油量が少なかったのか、読み違えたのか。 それとも、本当にそんな数字が出るのか。 何回か出してみないとわからないね。 本当ならば、すごく、嬉しいけれど。 H220518(火) JRAから手紙が届いていて。 電話、インターネット投票の申し込み書で。 それが、意外と簡単なのに、驚かされた。 大変なのは、むしろ、銀行口座の開設。 免許のコピーの他に、住民票が必要って。 昔は、さっくりと作らせてくれなかったっけ。 ずいぶんと面倒になったなぁ、と思った。 申し込み後、最短で、6月半ばから使用可。 とのことだけど、実際問題、使うのかしら。 手軽に買えるようになるって、ちと怖い。 自分から申し込んでおいて、なんだけどもさ。 H220519(水) 車載動画をまたやりたいなぁ、とね。 思ってはいるんだけど、問題がありまして。 それは、誰もが頭を悩ます、カメラの固定。 どこに、どーやって取り付ければよいのか。 いやまぁ、本格的に頭痛が痛くなるわけさ。 RA2の時は、洗濯ばさみでなんとかなって。 でも、今度の子は、それはダメだと拒否。 なので、どーしようかとなったわけですヨ。 主流っぽいのが、助手席のヘッドレスト。 あすこに金具を取り付けて、固定する、と。 なるほどなぁと思いつつ、それは嫌、とも。 別に、車内風景なんぞはいらんわけなので。 なので、どーにかして、ダッシュボード。 あの、平坦部分にくっつけてしまいたい。 その為の手段としては、たぶん、3種類。 吸盤、粘着、ねじ、のどれかしら。 一見すると、吸盤がよく見えるけれど。 ダッシュボードには、吸い付いてくれないと。 ねじは、穴を開けるのが面倒じゃね、と。 なると、粘着だけど、灼熱に耐えられるのかと。 そんなわけで、まだまだ悩み中。 とりあえずの簡易的に、粘着かなぁ、と。 位置があえば、ねじも考慮しつつ、と。 どーしますか、なりますか。 H220520(木) 意識していたわけではないけれど。 たまたま見ていたら、やっぱりというか。 新しいビデオカメラが欲しくなってきた。 ザクティの、FH11という型落ちが。 ずいぶんと安くなってきているそうで。 29800円なら、かなりなお得感とのこと。 そう言われると、なんか手を出したくなるわ。 とはいえ、じゃあ、というわけにもいかず。 なにせ、本体だけでは、いかにも足りなくて。 まず、15000円くらいのワイコンを買わないと。 次に、4GBでは足りないので、SDカードも。 最後に、車載時の電源用の何かも必要で。 それを考えると、ずいぶんと高くつくし。 でも、綺麗に車窓を撮ってみたいわけですよ。 撮ったところで、家のパソコンでは、だけど。 データ量も大きくなって、管理が面倒だけど。 まぁたぶん、買わずに済むと思うけどね。 H220521(金) カメラの固定をどうするか、どうするか。 とりあえず、新宿のハンズに行って考える。 強力系の両面に、防振動ゴムに、カメラねじ。 これで、なんとかなるのかならないのか。 ヨドバシに出て、三脚も見てみる。 挟み込み系のモノが、3000円くらいであって。 ただ、いかにも使い勝手が悪そうというか。 エアコン部につけるにしても、挟み部がでかい。 どーにもこーにも、どーにもこうな感じだわ。 夕食は、新宿に増えてきた楽釜製麺所。 ドンキの隣にできたお店で食べてみたけれど。 大にしたのに、なんかずいぶん量が少ない。 店によって違うのか、店員さんが間違えたか。 あるいは、記憶違いなだけなのか。 ただなんか、ちょっと損した気分だった。 帰宅後、さっそくカメラの固定をする。 ほどの体力も残っていないので、持ち越し。 明日は仕事なので、やるとしたら、日曜日かね。 H220522(土) 東新宿の駅に入線して。 でも、なかなか発車しないので。 変だなぁ、と思っていたらたら。 ブザー音がしたのち、車内放送が。 ポイント故障のため、しばらく待て、と。 なので、しばらく待ってみたけれど。 同じ放送が入るだけで、進展はなし。 こりゃ、時間がかかりそうだなぁ、と。 新宿三丁目まで歩いて、丸ノ内線で職場へ。 結局、普段とさほど差のない時間に入れた。 調べてみたら、1時間ほど停まっていて。 まったくもって、もったいないなぁ、と。 平日だったら、徒歩移動なんてしないのに。 電話入れて、動くまでまっていたというのに。 堂々と遅刻できる、素晴らしい状況なのに。 なんで土曜日に故障するようにしたのかしら。 もうちょっと考えて故障させて、と思った。 昼間、いつものように馬券を買う。 明日の前売り、どうしようかと考えて、悩んで。 欲望丸出しで、がっつりと挿れてみることに。 これが、どんな結果になるのかわからないけど。 勝ってくれれば、こんなに嬉しいことはない。 どうなるのかしら。 東京05R、単17\300。 京都04R、枠複03-05\100、03-08\100、05-08\100。 京都09R、単01\500。 京都10R、馬複07-08\900。 東京11R、単17\15000、\31500。 馬複04-17\3000、11-17\400、13-17\700、 ワイド04-11\300、04-13\300、11-13\300。 H220523(日) とりあえずの実験、ということで。 三脚を両面テープで固定して、車載動画。 やってみると、いろいろと問題点が見えて。 例えば、ダッシュボードとガラスが近くて。 日除けを設置するのが大変そうだなぁ、とか。 小刻みな、微妙な揺れをカメラが拾いすぎとか。 三脚を取り付けたままは、やはり嫌だなとか。 そこらを、少しづつ改良していかないと。 試験走行に選んだのは、R122。 特に理由はなくて、本当に、なんとなく。 この道は、そんなに混雑しない印象で。 道の駅はにゅうまで、さっくさくだった。 ちょっと店舗を覗いてみると。 ゼリーフライがあったので、食べてみた。 具が、ぱさぱさしたおからのようで。 そーゆーのが好みでないので、ちょっと。 逆に、いがまんじゅうは美味しかった。 つか、まんじゅうに赤飯って、変な感じで。 でも、合わないわけでないのが、また絶妙。 これひとつで、ご飯もデザートもってのが。 群馬に入ってからも、R122をなぞって。 立派な2車線区間も、酷い町中区間も走り。 桐生に着いた頃には、ちょうどお昼だった。 なので、たこタロウにて、昼食を。 まぁ、たまたま見つけたお店なんだけど。 よれ具合から、当たった時が大きいかな、と。 なんとも緩くて、誰かの実家のようで。 焼そばは、400円にしては量が多くて驚いた。 もつ煮定食は、いかにも家の料理な雰囲気。 残念ながら、大当たりではなかったけれど。 外れでもなかったので、よかったかな、と。 町を抜けると、緩い曲がりが続く山道。 後ろの車を行かせながら、足尾まで走って。 廃線跡や治水ダムを、ちょっとだけ観光。 というには、雨が強いし寒いしで辛かった。 R120と合流後、ちょっと悩んで日光へ。 ちょっとだけ、大峠越えも考えたけど。 おやつな時間に日光では、さすがに遅い。 その代わり、市役所で車を停めて。 東武の駅まで行って、絶品らしい押し寿司を。 そして、お土産に、海老屋の湯葉を買い求め。 車に戻って、押し寿司を食べつつ、ワンセグ。 坂の手前では、勝ったなぁ、と思い。 ゴール前では、差し返されて、負けたなぁ、と。 何度も流れるリプレイでは、勝ってそうね、と。 そして、同着という結果に、とても微妙になる。 とてもすっきりしない、釈然としない感じ。 でも、負けたわけではないのが、またなんとも。 帰り道は、宇都宮に抜けて、渋滞にはまる。 そりゃ、雨の日曜日の夕方だもの、混むわな。 窓の曇りも酷くなり、マクドなんぞで休み。 そのまま、無印R4にて、だらだらと帰ってみた。 車載動画の問題もあるけれど。 フロントの曇りもまた、解決しないと。 梅雨時は、ちょっと怖くて動けないや。 H220524(月) 朝帰りをして、用事を済ませて。 昼寝をして、起きて、テレビでサッカー。 ここまでわくわく感のない代表も珍しい。 もう崩壊しちゃっているんだろうなぁ、と。 でも、去年はここまで酷くなかったはずで。 ましてや、顔ぶれを見れば、特に変化もなくて。 やっていることだって、なにも変えてないのに。 だから、維持はできても、悪化はなさそうなのに。 そこが、集団運動の面白さだし、怖さなのかね。 それが終わってから、昨日の動画を確認。 カメラの位置は低くなっているはずなんだけど。 調節が上手でないので、ちょっと上向きな感じ。 もうちょっと下にしないと、速度感が出ない。 そして、窓が近いというか、目の前なので。 ずいぶんと、ワイパーがうっとおしく感じる。 前車の時は、まだ、多少、がまんできたのに。 なにより、小刻みな振動が気持ち悪い。 こればかりは、修正するのが難しいと思う。 出来る範囲で、なんとかしてみたいけれど。 H220525(火) 三脚の固定に、両面テープは嫌だなと。 なので、調べてみたら、便利なモノがあった。 耐震ジェルなる、粘着力のある半固体。 曇り止めはどうしよかと調べてみたら。 炭を置いてみると悪くないとの情報があった。 どちらも、ダイソーにて売っているらしい。 ので、店舗を調べて、近くて広い所に行った。 噂の耐震ジェルはあったけれど、炭はなし。 地元に戻って、いつものダイソーに行くと。 売れ残ったような雰囲気で、炭が置いてあった。 効果はわからないけれど、買わないと試せない。 どちらも、今日、使う気はせず。 でも、耐震ジェルだけ、部屋で試してみた。 ら、これが意外と悪くないというか、よい感じ。 けっこうな粘着力なので、外れそうもないし。 ただ、ゼリーみたいにぷるぷる震えるのが。 固めのヤツも買ってみたけど、こっちなら。 そんなに変わらないかもしれないけれど。 まぁ、実際に使ってみないとわからんけど。 H220526(水) 車載用の日除けを、しこしこ作る。 といっても、材料は、ダンボールとプラ板。 寸法を適当にとって、切って貼ってするだけ。 前の車でも、同じようなものを作ったけど。 今回のは、それと比べて、一回りほど小さい。 大きすぎる反省もあったし、設置空間も狭いし。 なので、これでたぶん、ちょうどよいかなと。 問題は、実車あわせをしていない点。 ダメならダメで、調整するだけのこと。 もうひとつは、日除け自体の固定の方法。 これも耐震ジェルにすればよいのかしら。 というか、たぶん、そうなるだろうけどね。 H220527(木) 親不知がいよいよ生えてきて。 自己主張するのが、ちょっと痛い。 というか、奥歯でかみかみしにくい。 ちょっと外側なのも気になるところ。 まっすぐ育ってほしいというのに。 痛いといえば、右手首。 こすりすぎなのか、腱鞘炎っぽい。 マウスもよくないって話だし。 まったく困ったものだなぁ、と。 なにより辛いのが、寝不足。 けっこう早めに寝ているというのに。 どーにもこーにも、眠り足りない。 どーすりゃ解消できるのかしらん。 H220528(金) ユニクロが20周年なんだそうで。 週末、安売りをするというので行ってみた。 といっても、仕事帰りだったので。 モノがないだろうなぁ、と思っていたら。 390円のポロシャツがあったので買ってみた。 いい加減、おっさんになったし。 普段着も、襟付きにすべきじゃないかと。 ちょっと考えていた頃なので、ありがたい。 ただ、なんというか。 ユニクロの、しかも特価品で揃えるのは。 どうなのかしらと思う部分もあるわけで。 まぁでも、お金がないから仕方ないけどね。 着られればいいんだよ、着られれば。 H220529(土) 0100に目覚めたので、連絡してみた。 ら、0230でよいというので、準備をする。 特に、車載動画の準備を入念にしてみた。 今回は、日除けカバーの試験もあり。 つけてはみたけれど、この車には大きいか。 というか、やはり、前が狭すぎる。 脱着も面倒だし、布製も考えるべきかも。 ほぼ定時に拾って、さてどうするかと。 何も考えていなかったので、ちと悩んで。 でも、身体が勝手にR17に進んでいたので。 それでよいかと、北上することにした。 久しぶりの夜間走行を堪能しつつ。 でも、桶川あたりで早くも夜が明けてきて。 上武国道に入る頃には、ばっちりと朝。 なんというか、とってもつまらない気分。 出発が遅かったし、仕方がないけどね。 渋川で、R17を乗り換えて、R353。 渋峠を越えて、長野でもよいかなと。 吾妻線に沿って、だらだらと西に進んだ。 草津の道の駅へは、0700に到着。 夜間走行の割に、時間は稼げなかった。 ただ、渋滞がないというのは気持ちがよい。 休憩を済ませて、せっかくだからと温泉へ。 今回は、湯畑の近くにある関の湯へ。 いかにも地元の人向けで、入りにくくて。 だけど、さすがに中途半端な時間帯。 先客もいないので、さっくりと浸かれた。 定員3人と書いてあるのが納得の狭さで。 実際、誰かがいると、ちと辛そうだと思った。 久しぶりの草津というか、温泉だったので。 どきどきしながら掛け湯をしてみるとみると。 草津のくせに、なのに、案外と熱くない。 普通に浸かれてしまうことに、ちと驚いた。 白い湯の華が浮いている、酸っぱいお湯で。 それがまた、温泉らしくてよいなぁ、と。 ただ、あとで絶対にかぴかぴになるなと。 そんなことを思いつつ、関の湯を出た。 風呂も入ったし帰るかな、と。 ちょっとは考えもしたけれどれど。 結局、R292を、渋峠を抜けてみることに。 相変わらず、激しい絶景っぷりが素晴らしい。 雪もちょこっと残っているのが、また楽しい。 つか、案外とスキー客が多くて。 峠のゲレンデは、確かに営業していたけど。 なんにもない場所で、それな人たちがいて。 いったい、なにをするのかと気にもなった。 長野側の急坂を、だらだらと下り。 中野に出てから、ちょっと、寄り道。 R403で向かった先は、小布施という観光地。 前々から、なんとなく気にしていた土地で。 以前、夕方に通過したことはあったけど。 こんな機会なので、行ってみることに。 栗を使った和菓子屋さんの多い町。 ちょっとだけ、小京都っぽい雰囲気。 意外と街は狭くて、1時間もあれば十分。 というのが、立ち寄ってみた感想。 かなりがっかりだったのは、ないしょ。 中野に戻って、ユニクロで買い物。 そこからは、R292を辿り、新井方面へ。 この区間は、初めて走るわけだけれども。 ちょこまかと、1.5車線があるのがエロい。 しかも、普通に大型車が通るから、また。 幸い、離合は2車線区間だったけれども。 走ってみないと、わからんもんだと思った。 道としては、速度の出しやすい山間部のそれ。 R18に突き当たり、快適バイパスで直江津。 ちょうどお昼になったので、8番らーめんへ。 これを見ると、北陸だなぁ、と感じてしまう。 食べてみて、やっぱり北陸だなぁ、と思う。 どこが、と言われると、ちょっと困るけど。 食べながら、この先をどうするか。 聞いてみると、白えびを喰わせろ、とのこと。 新潟に出て帰るつもりだったので、ちと驚く。 というか、自分の意見を言われたのに、かも。 そう言われると仕方がないので、北陸へ。 海沿いの快走路を、トラックと一緒に流れ。 親不知もまた、ゆっくりとくねくね進んでいく。 富山に入って、黒部で渋滞と思っていたら。 意外にもすんなりで、詰まったのは、魚部。 ただ、2車線になれば流れて、おやつに富山着。 ここで、ひとつ、嫌な出来事。 音楽を変えようと、USBメモリを入れ替えると。 なぜか、ヘッドユニットの電源が落ちちゃって。 うんともすんとも言わなくなって、顔面蒼白。 同一電源の、ナビやETCは生きているので。 たぶん、ユニットのヒューズだろうなぁ、と。 取り替えるの、とっても面倒だなぁ、と。 思いつつ、仕方がないので、ひたすら走る。 それで初めてわかったけれど、これ、辛い。 今までも、音無しで走ったことはあるけれど。 それは、有りを選択できる状態での、無し。 今回みたいな状態だと、なんというか、ダメ。 やることがなくなっちゃった感じで、きつい。 なので、これは厳しいなぁ、と。 思いつつ、国境の道の駅、メルヘンおやべ。 軽い休憩後、エンジンをかけてみると、あれ。 普通にヘッドユニットも電源が入ったし。 なんでだろうと調べてみると、どうもどうも。 カードリーダが、ちょいと悪そうな雰囲気。 あるいは、メモリなしで挿し込むとダメかも。 なんにしても、復活してくれたことには感謝。 ここまでくれば、金沢までは、すぐ。 17時すぎに、金沢西のアパホテルに着けた。 携帯予約で5400円で、ベッドもけっこう広くて。 中心部に行きにくいというのはあるけれど。 まぁ、悪くない選択だったと思いたい。 落ち着いてから、白えびを食べに出発。 携帯で調べた、回転寿司屋さんから選択。 行ってみたのは、野市にある、いの字。 成りは立派な、今風の和風なお店で。 でも、どうにもこうにも、対応が酷い。 注文が来ないことに、おばちゃんが怒ると。 こっちも一生懸命やってるんだけどね、って。 それとこれとは、まったく別なわけで。 なにより、白えびがないのは致命的。 数皿食べて、すぐに退散することにした。 で、野々市のもりもり寿司で口直し。 前に来て、わかっているので、気も楽で。 さんざんっぱら食べて、満足することができた。 というか、回転とはいえ、寿司のはしごとは。 帰り道は、定番の、ひがし茶屋町へ。 やっぱり、夜のここは、最高だと思った。 ただ見るだけなんだけど、よすぎだわ。 これだけでも、金沢に来た甲斐があるわけで。 とはいえ、夜中から走りっぱなし。 宿に戻ったら、すぐに眠ってしまったわ。 H220530(日) Wを見て、ゆるゆると出発。 普通に考えると、北陸道、上信越道だけど。 それができないのは、まだまだ子供だから。 さりとて、そんなに選択肢もなくて。 結局のところは、ほぼ一択という状況。 なので、そのとおりに走ることにする。 いかにも山道な、R157を南下して。 帰り道なのに、なぜか福井県に進入する。 もっとも、福井らしさはどこにもないけど。 激しく稼いだ標高を、ぐいぐいと下り。 勝山に出れば、ようやくと町な雰囲気に。 越前大野でR158に流れて、ようやくと休憩。 いかにも地元なスーパーで、トイレを借り。 お菓子売り場を見てみると、なななななんと。 まさかの、ガイアメモリとの遭遇に大興奮。 震える手で、棚を漁って漁って漁りまくり。 だけれども、欲しかったジョーカーはなし。 つか、第2弾って、微妙にそそられにくい。 とはいえ、せっかくなのでアクセルを購入。 福井まで来たのはこのためなのかと思った。 車に戻り、アクセルごっこを少しして。 思い出したように、帰らなくてはと走り出す。 交通量は少ない道を、東へ、東へと抜けて。 道の駅九頭竜にて、お土産休憩。 狭い駐車場は、観光客なのか、いっぱいで。 でもまぁ、渋滞するほどではなかったけれど。 時々ある、鉄道の駅も兼ねた道の駅で。 改札に行ってみると、1日5本ぐらいな感じ。 わかってはいるけれど、ローカル線だった。 おみやげついでに、そば屋でおろしそば。 30秒で出てくるそばに、期待はできないけど。 ここで食べておくと、あとが楽なので仕方なし。 というか、駅前に普通のそば屋があったし。 なんか、選択を間違えたような気がする。 九頭竜湖を左手に眺め、そのまま高規格道へ。 いかにも高速っぽくて、あわててカード挿入。 でも、油坂峠を越える分は無料で安心した。 普通に考えると、ここで東海北陸道。 ところが、燃料が微妙なので給油したいなと。 それならば、岐阜あたりなら安いかしらと。 そんな、訳のわからない理由で、R156を南下。 田舎な1車線道だけど、交通量は多めで。 隊列を組みながら、淡々、だらだらと進む。 郡上八幡からは、逆方向とはいえ、経験済み。 なんだけど、まったく印象に、記憶にない。 相棒の話だと、大雨だったからかも、らしい。 道の駅美濃にわか茶屋は覚えていた。 前回は、給水を企てて失敗した記憶がある。 今回は、おみやげを買って、地図を見て。 すると、近くに美濃ICがあることを発見。 しかも、宇佐美の看板もあれば、即決。 道の駅を出て、まずは、宇佐美。 R132円で給油をして、お楽しみの燃費計算。 出てきた数字は、信用しにくい、18km/l。 RA2の時の、10km/lが染み込んでいるから。 美濃から乗って、まずは東海北陸道。 でも、本線合流することもなく、美濃関JCT。 ここから乗るのは、東海環状道、という道。 まさかの1車線には驚いたけど、不幸中の幸い。 前にいるのは、法定遵守な、のんびりトラック。 いなかったら、あおられまくりだったはず。 土岐で中央道に流れて、あとは2車線。 この道は、あまり好きでないけれどれど。 渋滞しそうな岡崎まで下る必要もないし。 その渋滞自体、小仏だけだろうという判断。 実際、詰まることもなく、さくさくドライブ。 でも、恵那峡SAにて、競馬観戦のために小休止。 携帯の小さい画面で、ダービー観戦とは悲しい。 しかも、めちゃくちゃ中途半端な結果だし。 1位にはなったけれど、いろいろ面倒だなぁ。 40分ほど休み、あとはもう、走るだけ。 塩尻までが遠いけれど、ここまでくると速い。 いつもなら、諏訪湖SAで休憩をとるけれど。 今日は、希望もあって、双葉SAにしてみた。 渋滞を確認すると、小仏で20kmくらい。 通過に1時間ほどらしいので、上が速いか。 つか、もう夕方なので、下は楽しくないし。 巻き込まれたこともないので、上で行くかと。 決めたところで、ついでに、夕食。 辛いみそらーめんを頼んでみたけれどれど。 なんというか、当たり障りのない出来栄え。 ざるそばに関しても、まぁ、んなもんかと。 諏訪湖の上りと比較すれば、ダメなんだけど。 雨の中、渋滞に向かって走り出し。 上野原のちょっと先から、いらいら開始。 というか、なんだろ、すごく車線が変な感じ。 3車線区間と2車線区間がちぐはぐにあるし。 拡幅って、できないものなのかしら、と思った。 小仏を抜けると、いきなり快適なのも。 ここまで原因がわかっているなら、金、出せと。 いい加減、作りなおすべきじゃあないかと。 八王子ですんなりと降りてしまい。 1000円で済ませたけれど、どうなんだろ。 早い到着でないのだから、直進しろと。 でもまぁ、降りたものは仕方がないので。 R16からR20に流して、あとは普通に帰った。 到着したのは、日付が変わって1時間程度。 早いといえば、早いのかもしれないけれど。 もうちょっと、大人にならんとね。 H220531(月) さすがに猛烈に眠たくて辛いけれども。 こんな日に限って、書類の片付けがあって。 間違えないように、集中力が必要になって。 それで、ますます疲れてしまうような感じ。 まぁ、いないから、ずいぶんと楽なんだけど。 ずっとこのままだと、さぞかしなぁ、と。 ちょっとだけ、現実逃避をしてもみる。 その前に、自分が消えてしまいそうだけども。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |