日記
2011. 1/ 5




20100901(水)
 夏がそのまま続いているけれど。
これって、急に涼しくなるのかしら。
それとも、じわじわっと下がるのかしら。
後者だとしたら、冬も遅れるってことかしら。
いよいよ、へんてこな世界になっちゃったかね。
 つか、暑いのが続くのって嬉しくない。
最低限のやる気も出ないし、やらないし。
ちょっと動けば、全身、汗がだくだくだし。
なにより、新型パソコンさんには酷すぎて。
すぐに壊れてしまいそうで、とても怖い。
もう少しだけ、気温も下がるとよいけれど。


20100902(木)
 自分が弱いからいけないんだけど。
損な役を引き受けることが多すぎて。
重なりすぎると、さすがに嫌になる。
言いやすい人に言うのはわかるけど。
その応対の下手さが、また悲しくて。
ほんの少しだけ、切れればなぁ、と。
思いはすれど、変身は楽ではなくて。
胃を痛め、脈を上げて時間を過ごす。
そーゆーの、なしで生きたいのにね。


20100903(金)
 仕事を終えて、一直線に帰宅。
といっても、別に用事はないけれど。
ただ、ちょっと、出かけたいな、と。
なんとなく、横浜あたりに行きたいなと。
思ってはみたけれど、眠気が厳しくて。
ぐだぐだしているうちに寝てしまって。
結局、なにもしない週末の夜でした。


20100904(土)
 だから、というわけではないけれど。
朝、車を出して、0930に合流し、出発。
目的地はないけれど、道は迷わず、R4。
北上した方が、多少は涼しいかな、と。
思ってみたけれど、延々と冷房車だった。
 越谷で、事故渋滞で詰まったものの。
あとは、全体的にさらさらと流れていた。
道の駅庄和で小休止、上三川で給油。
インターパークのへんこつで、そば昼食。
 さて、どうしようかと考えつつ。
そのまま北上を続け、那須も普通に通過。
白河の、R294交点にあるJAで、軽く休む。
 おやつは過ぎたけれど、まだ走れる時間。
とりあえず、まだまだ北上を続けることに。
意外なことに、須賀川は渋滞もなく抜けられ。
郡山からは、立派な道で、快適なドライブ。
 福島の山を下ったのが、ちょうど夕方。
想定内の混雑に揉まれつつ、コンビニへ寄る。
 実は、今夜はサッカーの日本代表戦。
それを見たいので、宿を取りたいな、と。
いうことで、検索してみたら、温泉宿を発見。
素泊まり3990円で、タオル持込で300円引き。
評判も悪くないので、そこをさっくりと確保。
夕食は、道中で買い込んで行くことにした。
 宿は、福島の奥座敷、飯坂温泉のさらに奥。
青看板は県道指定だけれども、ついつい国道へ。
R399は、なんというか、とても頼りない道で。
旧街道が、そのまま指定されちゃった感じ。
 飯坂温泉の街の手前で、生協を発見。
のぞいてみるも、調理済みが足りなさすぎ。
さらに進んで、中途半端なバイパスに出た。
 ここで、ようやくとコンビニと遭遇。
それが711で、おでん全品70円を実施中。
だったので、夕食におでんを買い込んで。
ついでに、地図を確認して、宿へ向かう。
 コンビニからは、車だと、本当にすぐ。
小綺麗な宿が数件ある、温泉街でもあった。
穴原温泉いづみやさんは、その中のひとつ。
昭和の観光ホテルを改装したような感じ。
 駐車場がいびつな形で、ちと苦労。
でも、入口の歓迎看板に、自分の名前を発見。
つい1時間前の予約なのに、仕事が早い。
というか、素泊まりの安いプランなのに。
 受付は、ごくごく普通の優しい対応。
あてがわれた部屋は、5人可能の10畳和室。
つくりは、誰でも想像できる、温泉旅館。
でも、十分に綺麗なので、文句もない。
テレビも、20型とはいえ、液晶だったし。
ここまで立派だと、ちと驚いてしまう。
 開始に間に合ったサッカーを見つつ。
夕食のおでんを食べるのが、なんか楽しい。
宿の食事ではないとはいえ、優雅だな、と。
普段なら、こんな時間に宿に入らないしね。
 テレビも終わり、お次は、大浴場。
地下にあるそれは、規模を考えると、立派。
というか、部屋と同じく、綺麗で雰囲気あり。
全体的に橙色で作れば、そうなるんだけど。
 石けん系が、ずいぶんと揃っていて。
馬油系統で髪と身体を洗い、お風呂へ。
内湯は循環、露天がかけ流し、とのこと。
なので、内湯に目もくれず、露天へ出た。
 宿が川沿いにあり、ここも、そう。
低い囲いがあるので、立たないと外は見えない。
つか、ロビーや部屋からは丸見えだけどね。
 特徴らしい特徴のない、おとなしいお湯で。
浴室に入った時に感じた、硫黄臭もなかった。
多少、熱めなのは、飯坂に近いからかしらん。
なんにしても、案外と満足できた。
 部屋に戻って、すぐに就寝。
明日はどーやって帰ろうか、悩みつつ。


20100905(日)
 お腹を空かせつつ、000を見る。
雰囲気などは、Wの方が好きなんだけど。
付き合ってみないと、なんとも難しいか。
 0930に宿を出て、飯坂温泉街へ。
狭い道をうろうろしつつ、福島へと抜ける。
つもりが、途中でR13に右折し、なぜか北上。
明らかに間違いがと気がつき、県道に戻る。
 そのまま米沢でも悪くはないけれど。
走ってみたい道があったので、よくもない。
 流れ込んだのは、福島県道5号。
地図で確認したら、外環状のような道。
しばらく走ると、桃屋さんがわんさかと。
どうやら、桃の産地直売道路らしい。
調べたら、フルーツラインだったそうな。
 おみやげを言われていたので、その一軒へ。
ずいぶんと立派で、農協の直売所みたいな感じ。
でも、単独の果樹園のお店らしく、ちと驚く。
ここで黄桃を買い、おみやげは、ほぼ完了。
 その先にあった、地元スーパーで朝食を。
小さいけれど、いろいろあって楽しかった。
 さらに進むと、大混雑中のJA直売所が。
野菜も買っていくかと、駐車場に車を停める。
ここがまた、ずいぶんと大人気な直売所で。
実際問題、野菜もけっこう安かったみたい。
適当に選んでもらい、おみやげは打ち止め。
あとは、熱と日差しに耐えてくれれば。
 すぐ先で、目指すべきR115と合流。
走ってみたかった国道は、このR115で。
評判のよい温泉があるので、気になった道。
合流後、がつがつと登って登って登って。
でも、整備されているので走りやすかった。
 それだけ登れば、多少は涼しくなり。
道路温度計には、25度の表示があった。
 土湯のトンネルが、ちょうど峠らしく。
その先は、ぐぐんと下って下って下って。
あっという間に、猪苗代まで出てしまう。
 ここまでくると、戻る気にもならず。
相棒に大内宿を見せたくもなり、会津若松へ。
観光渋滞が怖かったものの、道は快適そのもの。
 会津若松市街の信号は仕方がなく。
県道軽油でR118に出てしまえば、あとは楽。
そのまま直進を考えていたら、看板登場。
 大内宿へは、大内宿こぶしラインが便利。
らしいので、看板に従って、R118の西側の道へ。
のんびりとした県道で、自分の速度でだらだら。
 途中からは、ずいぶんとくねくねして。
強引に標高を稼いだところで、嫌な看板、登場。
大内宿まで2.5km、ここから渋滞2時間30分。
幸い、今日は渋滞はないものの、これは酷い。
 とはいえ、駐車場待ちの渋滞はあって。
10分ほど、灼熱炎天下の下で待つはめになった。
国道から上がってきた組は、さらに酷い渋滞で。
連休なんかは大変だろうなぁ、と思った。
 2度目の大内宿なので、特に感動もなく。
食事も、ねぎそばではなく、普通のそば。
11割そばの山形屋で、そばとしては平凡。
ただ、加熱中のいろりがあるのには驚いた。
魚を焼くのに使うとはいえ、さすが暑い。
番をしているおばばは、涼しそうだったけど。
 駐車場に戻ると、渋滞はほぼ解消。
県道でR121まで下り、ひたすらに南下。
R400との分岐までは、気持ちよかった。
 ここからが、案外とくねくねな道で。
合わない車が前にいると、ちょっと辛い。
そして、そういうめぐり合わせなのよね。
 鬼怒川で、いつものごとく道を間違える。
どうしても、有料入口に誘導されてしまう。
あとで調べたら、それで正解らしいけれど。
 渋滞しやすい今市をさっくり通過。
いつもなら、R119で宇都宮へと出るので。
今日は、そのままR121を進むことにした。
 杉並木区間は、相変わらずの狭さ。
ここに関しては、バイパスを急ぐべき。
抜けてしまえば、ごくごく普通の国道だけど。
 鹿沼からは、R293でさらに南へ。
道の駅にしかたにて、軽く休憩を済ませ。
そこからは、r3で栃木市を目指してみた。
 栃木市街をくねくねして、r11に抜けて。
渡良瀬遊水地からは、r9、R354で、R4。
ここまで来れば、あとはもう、わかる道。
夕食を、戸田の丸源と決めたので、R298へ。
R17から、丸源への道があいまいだったけど。
幸い、一発で正解を引き、夕食となった。
 あとは、送迎をして、普通に帰宅。
最後の寄り道で、ずいぶんと時間を喰ったけど。
なにげに、悪くないドライブだったと思った。


20100906(月)
 そりゃもう、眠たいのは仕方なくて。
ただ、今週はほぼいないので、気分は楽。
というか、いるといないと大違いだな、と。
再来週もいないので、今月はありがたい。
 とはいえ、眠気ばかりは仕方なくて。
とっとと帰って、とっとと寝ないと、と。
思ってはいたけれど、買い物があって。
それで、渋谷に出て、薬屋さんへと行く。
 相変わらず若い街で、どきどきする。
なんだか、同じ生物とは思えないわ。
 買いこんだのは、ビタミン剤で。
面倒だからと、120日分、かごに入れた。
おかげで、ずいぶんなお値段になってしまう。
1日あたりにすれば、安いんだろうけれど。
軽くなったお財布が、ちょっと悲しかった。


20100907(火)
 ネットができないとメールが届いた。
無線LANも、電波状況がどうにも悪くて。
直線距離だと2mもない程度なんだけど。
障害物もあるので、仕方がないのかも。
ただ、それを伝えていかなかったから。
今度、来た時には教えておかないと。
 その際、なぜかPCの電源を入れたらしく。
帰宅したら、青いLEDが綺麗に点灯していた。
アイドリング状態とはいえ、灼熱地獄の中。
多少は寿命を縮めたかも、とは思った。
気にしたところで、仕方がないんだけど。


20100908(水)
 大好きだった車載動画が、最後らしい。
FINALって書いてあるから、そうのはず。
つかまぁ、まだ見ていないんだけれども。
なんか、ちょっと、寂しい気がした。
 だからなのか、急にやる気が出て。
春の紙芝居を、ちょこまかといじりだす。
あとちょっとで、初日終了だったのに。
集中力を欠いて、あっさりとやめた。
というか、眠気が恨めしいのよ眠気が。
それさえなければ、まだできたのに。


20100909(木)
 有給消化で今日までお休み。
だったので、ずいぶんと楽だった。
いないと、ホント、ありがたい。
 だから余力があるのかな、と。
帰ってからも、紙芝居をいじれたし。
とりあえず、初日分を終わらせられた。
 とはいえ、音楽が決まらず。
冬からずっと、それが悩みごと。
どうすればよいのか、ホントに困るわ。


20100910(金)
 自分にとって、新しいOSなので。
まだ、7に慣れない部分がたくさんあって。
例えば、勝手にフルスクリーンになったり。
jpgの一覧を表示してくれなかったり。
 でもまぁ、それでもよいかな、と。
思っていたけれど、やっぱり気持ち悪くて。
今日、ネットで調べて、まとめて解決した。
解消すると、かなりすっきりできた。
 なので、紙芝居の方も快調で。
2日目分が、地味によい感じになりそう。
もちろん、自己満足という部分においてで。
見たら面白い、というのとは違うけれど。
自分が納得できるものができたら幸せだよね。
というか、なんとか、そうしたい。


20100911(土)
 昼間、職場で仕事をする。
ひたすらに打ち込んで、打ち込んで。
どうにかこうにか、半分だけ、終了。
残りを、来週中にできるかどうか。
厳しいけれど、がんばらないと。
 夕方、池袋で待ち合わせ。
梅もとで、今年最後の冷やし中華。
900円は、けっこう高い設定で。
それだけに、期待が大きいものの。
きっちりとした、普通の味だった。
 つか、冷やし中華って食べないなぁ。
つけ麺が定着するまでは、定番だったのに。
嫌いじゃないけれど、あるならつけ麺だし。
今回も、相棒がつけ麺だから、だったし。
来年は、まったく食べないんじゃないかしら。


20100912(日)
 特に予定もない日曜日だったので。
パソコンの解体でもしようと思っていたら。
荷物持ちが必要だというので、銀座に付き合う。
 池袋以南は、初体験という話で。
40分も乗っていられるのかと心配したけど。
どーにかこーにか、ごまかすことができた。
 案の定というか、人が多くて多くて。
裏道を、さらに太陽を避けながら歩いて。
とりあえず、昼食にと、こじゃれモスへ。
 丼中心の緑モスは、意外と空いていて。
ちょっと高いけれど、銀座だからと諦める。
 銀座に来たのは、博品館のプリキューブ。
顔写真を立体化し、キーホルダにできる機械。
プリクラの発展系なので、その場で撮れて。
でも、これがまた、当然ながら難しく。
赤ちゃんでやるには、かなりの難易度。
 ただ、データ持込でも可能だし。
簡単な加工もできるので、そっちで作成。
まぁ、なんというか、おもちゃだね。
 帰り道は、しばらくは大人しく。
あと数駅というところで、だだこね。
空腹が原因らしく、携帯せんべいでごまかし。
これが効果絶大で、すぐに大人しくなった。
話ができないって、やっぱり大変。
 夕食を終え、送っていく。
新青梅からR16に流して、八王子へ。
宇佐美で給油すると、17km/lほど。
遠出すれば、冷房車でも伸びるのね。
 気分が横浜なので、そのまま南下。
保土ヶ谷から環状2号で、無印R16に。
夜も遅いので、がらがら空き空き。
 気がつけば、山下公園に着いていて。
なんとなく、あんまんを食べたくもなり。
中華街に行ってみたものの、2330じゃあ。
 夜景を見て、マクドで代用をして。
帰り道は、ベイブリッジ、産業、R15。
特に、何事もなくお家まで着いたけれど。
眠たかったので、そのまま泊まってみた。
まったくもって、申し訳ないけれど。


20100913(月)
 朝ご飯と朝風呂をご馳走になり。
出勤時に、いっしょに家を出発。
車で送って行くのはよいとして。
都心部の道は、どこも大混雑中。
裏道に入って、無事に間に合った。
 家までも、もちろん、混雑中。
帰るだけなので、問題はなくて。
だらだらと、仕事車に揉まれて帰る。
 車の中を片づけて、部屋に戻り。
寝ようかと思ったら、またお出かけ。
今日は、池袋に行くというので付き合う。
西武でぶらぶらと過ごし、すぐ帰宅。
みんなの気分転換になれば、それでよい。
 さすがに眠たくて、すぐに寝る。
今週も、寝不足が続きそうな感じ。


20100914(火)
 いろいろと調べていたら、いろいろと発掘。
かなり偶然とはいえ、こういうのは楽しい。
ただ、これを偶然ではなく、必然にしたい。
けど、なにで検索すればよいのかわからない。
なにかがあるけれど、どーすればよいのか。
 そんなことをしていたら、普通に夜更かし。
そりゃもう、眠たくて眠たくて仕方ないのさ。
というか、自分の時間がもっと欲しい。
1日8時間労働って、誰が決めたんだろ。
4時間くらいでよかったのに、まったく。


20100915(水)
 来月の休みを確保するために。
出勤日をずらしてもらおうとしたものの。
予定があるとのことで、確保、できず。
 そうなると、最終週なんだけど。
所長も休みそうだし、書類の絡みもあるし。
果たして、休むことができるのかどうか。
こればっかりは、仕方がないんだけどね。
 帰宅すると、忘れかけていたモノが。
エコポイントで交換した、商品券が来た。
14000円分なので、けっこうな戦力だね。
とはいえ、親にあげてしまったけども。
たぶん、子供のおもちゃになるんだろうなぁ。


20100916(木)
 朝から大雨で、下回り、びちょびちょ。
こんな日は、仕事に行きたくないものだね。
というか、常日頃から行きたくないけれど。
 仕事中は、雨もずいぶんとおとなしく。
駅までは、傘なしでも大丈夫だったのに。
最寄り駅に着いた途端、とても激しい雨。
なぜか納得しつつ、家まで歩いていく。
シャツからパンツから、ぐっちょり。
そして、家に着いた途端、雨、弱化。
 こういう流れが、なんとも憎い。
狙ったようにやられるのが憎い。
なんでボクだけそーなんでしょ。
こーゆーことで、やる気もなくなるわ。


20100917(金)
 まだ濡れているパンツと靴で出勤。
というか、未だに半袖ってすごいね。
時々、多少、秋を感じる瞬間はあるけれど。
まだまだ、全然、夏の熱が残ってるって。
これこそ異常気象だと思うんだけどね。
あまり、そーゆー言い方、しないよね。
 家に帰って、なにかしようと。
思っていたけれど、なにもできず。
なんか、体力が足りないのよ、体力が。
きっと夏バテなんだと思いたい思いたい。


20100918(土)
 人様並みに3連休を頂戴したものの。
相棒を待って動くので、ただの連休に。
 だけど、今日は今日でやることがあって。
いい加減、カメラの固定を決めないと、と。
車に乗って、しこしこ、内職をしてみた。
 結局のところ、両面による3脚固定。
これが、現状の悪くない選択っぽくて。
ただ、べたに貼るのもつまらないというか。
前に買った、防振ジェルを敷いてみてみた。
 それで試してみたけれどれど。
CG65の揺れっぷりたるや、見事なもの。
前の車の時って、こんなに揺れてたっけ?
というくらい、頭がぐらぐらしていた。
重心が高いので、仕方がないとはいえ。
これで大丈夫なのかしら、と不安になる。
 それを試すために、夜、出発。
高橋徹也のライブを捨てても、お出かけ。
CD-Rに惹かれるけれど、ぐぐっと我慢。
なのかね、なのかしら、でもない気が。
今のボクには、移動だけなのかも。


20100919(日)
 東京を2200に出発し、R17を北上。
深谷BPの宇佐美での給油は、いつものとおり。
その先で、上武国道に乗らないのが違う点。
 無印R17は、夜中なりに交通量が多め。
高崎でR18に流れて、あっという間に横川。
碓氷峠を登るのは、実は、これが2回目。
しかも、バイパス経由は、初体験。
 登坂車線完備なので、大丈夫だろうと。
思い込んでいたら、ない区間もあるのね。
幸い、トラックが抜いていくのは登坂区間。
抜かれるにしても、ほんの数台だけだったし。
さすがに三連休の夜中だなぁ、と思った。
 軽井沢の手前の駐車場にて一休み。
思ったよりも、距離が稼げていない気が。
信号の多い国道と、峠道だから仕方ないかも。
 この先は、富山トラックの先導で走る。
彼は、R18直進でなく、浅間サンラインを選択。
前に1回だけ走ったことあるけれど、記憶なし。
付いていって、なるほどなぁ、と納得。
信号のない、とても快適なR18バイパスなのね。
 上田から長野までも、嘘みたいに快適。
というか、とっととバイパス作って欲しい。
そのまましばらく走っていたけれど、眠気到来。
ちょうどよいところに、道の駅があり、停車。
車中泊な車で、駐車場はほとんどいっぱい。
すき間を見つけて、1時間ほど眠った。
 道の駅しなのからは、気持ちのよい道。
幅は広いし、信号も、交通量も少ないし。
でも、遅いトラックにつかまり、だらだら。
これもまた、めぐり合わせだから仕方ない。
 直江津でR8へ左折して、海岸通り。
朝だし、元から交通量も少ないし、快調。
糸魚川のコンビニで小休止後、親不知を通過。
前にも後ろにも車がいなくて、かなり楽ちん。
早い車に来られるのが、一番、嫌な区間だし。
 その先の朝日と魚津がいつも渋滞で。
でも、さすがにまだ早いらしく、さくさく。
思わず、黒部の宇佐美で給油しちゃうほど。
ここのところ、15km/lばかりだったけど。
深谷から黒部までは、19km/lで走れた。
やはり、非冷房の夜間走行は稼げるね。
 魚津の1車線区間から、交通量が増加。
相棒が、ここで急に、白えびバーガーと言う。
富山の道の駅の名物らしいけど、どこか不明。
携帯で検索すると、R8沿いの新湊らしい。
営業時間も0800からなので、問題なし。
 何回か通っているけど、寄ったことのない。
カモンパーク新湊は、ちょっと狭い道の駅。
そして、白えびバーガーに、行列ができていた。
テレビでやったらしいから、仕方ないけどね。
 行列自体は、食券を買うためのもので。
モノは、出来合いなので、すぐに貰えた。
白えび天そばも頼んで、これを朝食にした。
 白えびバーガーは、バーガーとして美味。
佐世保、ピエロと同じ、ソースがよいと思う。
肝心の白えび自体は、どこにも感じなかった。
 そばもまた、白えびの存在感はなし。
やっぱり、あれは、生で食べるものだと。
それがわかったことが、収穫なのかもしれない。
 道の駅を出ると、外は、かなり暑い。
冷房を考えたけれど、やせ我慢で、西へ。
すぐ先でR160に入り、いよいよ能登半島進入。
 氷見までは完全2車線で、よいバイパス。
その先は、海沿いを走る、よい観光道路。
というか、ここは前回も走っている道。
記憶は薄いけれど、印象は当たっていた。
 作戦会議のため、七尾の道の駅に寄る。
が、駐車場が大混雑で、警備の人も大変そう。
幸い、さっくりと停められて、小休止後、会議。
 議題は、能登半島のなにをどうするか。
最初は、ぐるり一周を考えていたけれど。
時間もあるし、なにより、体力的にどうかと。
それで、和倉温泉と輪島でよいかな、と。
それならば、能登半島制覇と言えるかなと。
 そうと決まれば、まずは、和倉温泉へ。
七尾からは、本当にすぐそこ、という距離で。
でも、変な渋滞もあって、30分もかかった。
 とりあえず、足湯の駐車場に車を停め。
共同浴場の、総湯を探してさすらうことに。
縦に立派な旅館やホテルを眺めつつ。
たどり着いた総湯は、なんと、建替え工事中。
前に、それをしたと聞いていたのに。
それをする、の聞き間違いだったみたい。
 優しいのは、代理の宿が書いてあり。
近くにあった、岡田屋さんに行ってみた。
よくある、典型的な観光旅館という趣で。
仕方なく使わせてやる、な雰囲気ぷんぷんで。
そういう点では、かなりがっかりな宿。
 お風呂場は、そんなに広くはなく。
4人くらいで、ちょうどよいくらい。
徹夜明けのお風呂は、いつも気持ちよくて。
全身全霊さっぱりで、かなりよい感じ。
 肝心のお湯の方は、案の定、とても熱め。
しかも、塩っ辛いとなれば、のぼせるわな。
体調的に、長湯したら死にそうな状況で。
浸かることは、ほとんどしなかった。
 すっきりとしたあとは、移動の続き。
能登島を、ふたつの橋でさっくりと渡り。
R249で穴水に出て、r1で輪島へと一直線。
 着いて、まず向かったのが、道の駅。
のと鉄道の廃駅跡にある、小さい道の駅で。
無料駐車場が、かなり大変な状態だった。
幸い、直前に出てくれた車がいたけれど。
そうでないと、ぐるぐるぐるぐるするハメに。
というか、反対側に有料駐車場があるし。
そこを、短時間無料にすればよいのにね。
 駅舎を改装した道の駅は、現役の駅で。
バスターミナルとしての仕事をしていた。
道の駅としては、特筆すべきこともなく。
ちょっと歩いて、輪島塗屋さんに入る。
 普段だと、入りにくそうなお店も。
観光客ということで、ずかずかと進入。
見てみると、これが、意外と高くなく。
というか、ピンきりなのに驚いた。
もちろん、お財布は出さないけどもさ。
 輪島といえば、朝市、ということで。
2kmもない距離を、車で動いてみた。
朝市駐車場は、お昼までは有料で。
おやつごろには、無料になっていた。
その宣伝が少ないのか、路駐ばかり。
 朝市は、朝からお昼までの営業で。
普段は、本当に、ただのよくある商店街。
特に活気もなくて、悪い意味で寂れ気味。
どうせなら、夕方まで朝市すればよいのに。
 気を吐いていたのが、永井豪記念館。
今日は、本人が来て、イベント中だそうで。
その模様を、外のテレビで生放映していた。
そこには、それなりに人が集まっていた。
 朝市を終えて、輪島、最後の観光地へ。
R249を東へ進み、海岸線を登っていき。
千枚田が望める、道の駅まで行ってみた。
 が、ここがまた、恐ろしく狭い道の駅で。
駐車場も、10台分程度しかないほどの狭さ。
ただの展望台を、道の駅にしちゃった感じ。
道の駅って名前だけで、人が寄ってくるし。
そういう意味だと、この小ささは厳しいでしょ。
 なので、褒められない停め方をして。
急斜面に作られた、1004枚の田んぼを眺める。
ここは、どうでしょうで使われたロケ地で。
その絡みで、相棒が来たいと言い出した場所。
ボクには思いいれがなく、ちょっと寂しい。
 能登半島観光も、残すはひとつ。
ただ、そのひとつが、実に時間的に微妙。
できることは、ただひたすらに走るだけ。
 R249を逆走し、西へ、南へと進む。
道の駅とぎ海街道で、トイレ休憩を済ませ。
少しづつ暗くなる空に、不安を覚えながら。
でも、まだ明るいうちに、どうにか到着。
 着いたのは、千里浜なぎさハイウェイ。
進入路がわからなそうで心配だったけど。
看板どおりに進んで、無事に入れた。
 前にも走ったことのある道だけど。
相棒も走りたいというので、再度、挑戦。
スタックに恐れつつ、独特の雰囲気を楽しむ。
 海に突っ込む車を見て、すげーなー、と。
絶対に、わ、だろうと思ったら、自前車で。
よくそんな気になるなと、変に感心した。
 観光をすべて終え、R159へ。
途中、すしべん、というお弁当屋に寄る。
氷見でも見かけた、北陸のチェーン店で。
惣菜もある、食堂もある、お弁当屋さん。
もつ煮と味噌煮込みを買い、駐車場で食べる。
これがまた、実によい味で、よい買い物。
こういうのがあるから、面白いのよね。
 R159が高速バイパス化し、R8へと流れて。
とても快適だったけれど、ちと事故渋滞。
なので、森本で山側へと出て、たらたら進む。
 夕食は、野々市のもりもり寿司。
と決められたら、そうせざるを得なく。
ちょっとだけど、香林坊へと入ったら。
なにやらお祭り中らしく、ずいぶん綺麗。
 金澤月見光路、というお祭りで。
役場や美術館に、光物を飾るというもの。
そんなモノを見せられては仕方がなく。
美術館の駐車場に車を停めて、見学。
 再開発された空間と、橙色の明かりと。
それが、街の雰囲気に合っていて、素敵だった。
たまたま、こういうのに巡りあえる楽しさ。
食事は遅れたけれど、こればかりは仕方ない。
 電飾を堪能し、野々市で、ようやく夕食。
席待ちの合間に、遅ればせながら、宿の予約。
が、金沢さんは、どこも満室とのお返事。
昨日の夜は、選びたい放題だったのにね。
やはり、三連休はなめてはいけなかったらしい。
 大慌てで近隣を探すと、小松アパに空室が。
駐車場、朝食、温泉込みで6200円なら悪くない。
そんなに距離もないはずで、そそくさと確保。
 これで、落ち着いて寿司も食べられると。
でも、疲れていたので、5皿程度で終了した。
少量でも文句がないのが、回転のよいところ。
 疲労困憊なのに、眠気がほとんどない。
けっこう、危なっかしい状況下だったけど。
青看板を見たら、小松まで20kmを切っていて。
R8も、小松までは2車線なので、特に問題なし。
 いかにも旧R8な、R305で小松駅に出て。
多少、迷いつつも、無事にアパに着けた。
案内された駐車場は、町中にある提携のもの。
螺旋状の坂道の途中に停める形態のアレで。
どうにも、斜めの感覚が好きでないのよね。
 あてがわれた部屋は、ごくごく普通。
休む間もなく、タオルを持って部屋を出る。
このアパホテルは、一応、温泉付きだけど。
向かいにある、グランドホテルに借りに行く。
もっとも、グランドホテルも、アパ系統。
そうでなかったら、こんなこと、できないか。
 ホテルの浴場というよりは、サウナ。
そんな雰囲気の受付で鍵を見せ、鍵を借りる。
整然とした綺麗さはなく、全体的に雑然。
多少、年式的な部分もあるのだろうけれども。
 浴室は、建物内と考えると、十分広い。
浴槽も、多少は種類があるし、露天もあった。
ただまぁ、こーゆー温泉だから、まぁ。
そう思って内湯に浸かると、案の定というか。
とりたてて、面白さを感じるお湯ではなかった。
 けど、露天に入ると、ちょっとぬるぬる。
直前までいた、学生のなにかかと思ったけど。
どうやらそうではなく、そういう温泉らしい。
この系統は久しぶりで、ちょっと嬉しい。
 つるつるして、ホテルに戻ると。
入口で、青年ひとりと、女子ふたりが討論中。
部活の揉め事みたいだけど、大変そうだった。
それもまぁ、青春らしくてよいのかもね。
 おっさんは、見ただけでくたびれて。
部屋に戻るなり、そそくさと寝てしまう。
北陸は、近いようで遠いものなのね。

2200/2300
与野ドンキ
2310/2415
深谷宇佐美
2420/2600
軽井沢
2610/2820
道の駅しなの
0530/0650
糸魚川コンビニ
0710/0815
黒部宇佐美
0820/0920
道の駅カモンパーク新湊
1000/1115
道の駅能登食祭市場
1145/1200
和倉温泉岡田屋
1300/1405
道の駅輪島
1430/1440
輪島朝市
1500/1520
道の駅千枚田ポケットパーク
1535/1700
道の駅とぎ海街道
1705/1725
千里浜なぎさドライブウェイ
1750/1805
すしべん宝達店
1815/1915
香林坊
1950/2005
野々市もりもり寿司
2115/2150
小松コンビニ
2200/2220
小松アパホテル


20100920(月)
 混むかもしれないけどね。
と、チェックイン時に言われた朝食。
学生がいるので、仕方ないけれども。
幸い、時間がずれたらしく、がらがら。
 朝食といっても、数種類のパン。
あとは、サラダと飲み物程度の内容。
パンだけなら、西条級にしてほしい。
 文句を言いつつ、さくさくと食べ。
0950に、宿というか、小松を出発。
R305を抜けて、R8との重複区間を走る。
 ただ帰るだけなのもつまらないので。
今日は、越前海岸を通ってみようかなと。
そこを走るのも、実は、さっきのR305。
大聖寺くらいから、単独区間になるけれど。
追跡に失敗し、なぜかまた、R8に戻される。
青看板を、しっかり見なかったのが敗因。
 幸い、加賀ICの県道から復帰できた。
越前海岸までは、まだまだ距離があって。
そこまでは、これがけっこう、狭めの道。
中央線はあるけれど、相手がちょっと怖い。
 途中、JAの直売所を見つけたので、休憩。
野菜を買い込み、牧場直送の牛乳を飲む。
これが、そこそこのカップで100円とお値打ち。
牛乳とヨーグルトの中間のような味も新鮮。
この値段であの量だと、すごく頼みやすい。
 芦原温泉や、東尋坊への道でもあり。
三国前後は、やはりというか、交通量多め。
前に走った時のことを、思い出しながら走る。
 福井港あたりから、綺麗な1車線バイパス。
も、中途半端に終わり、その先は、少し狭い。
海岸線を走るので、軽く、うねうねくねくね。
 それでも、海を見ながら走るのは楽しい。
というか、これでもかというほどに、海海海。
海が嫌いな人には、とても嫌な道だろうね。
 お昼ぐらいに、浜茶屋を発見。
木造の、屋台風の軒先で、海産物を焼いていた。
福井といえば、焼さばらしく、相棒が熱望。
850円は高いけれど、それに見合う大きさ。
 焼けるまでは、反対側の海を眺める。
真下では、ダイビングな人々が、ぶくぶく。
私有地のような感じで、よいなぁ、と思った。
 焼きあがったさばは、なんか、すごくでかい。
箸を入れると、ふわぁっとあがる湯気も素敵。
味覚の薄い舌でも、十分に美味しいと感じた。
そしてなにより、ふたりとも満腹になる大きさ。
1匹しか頼んでないのに、まったくすごすぎる。
 残念だったのは、焼さばの姿形。
想像していたのが、実は、焼さば寿司で。
言われてみれば、まったくそうなんだけど。
確かに、丸焼きこそ、焼さば、だよね。
 その先も、ひたすらに海との並走。
途中から、しおかぜラインという道になる。
昔の有料道路で、今は、もちろん、無料。
でなかったら、ボクが走るわけがない。
 走りやすい海上道路で、敦賀湾に入っていた。
R8に合流後、ちょっとだけ、行程を悩んだ。
 というのも、ここから福井までのR8。
この、裏親不知のような区間を再走したい。
ここまで来たのは、そういう目的もあり。
でも、時間を考えると、厳しいかなぁ、と。
しばらく悩んで、大人しく帰ることにした。
 合流直後のドライブインで、最後の買い物。
敦賀からは上なので、PASAしかなくなるし。
買ったのは、結局、普通のおかしだったけど。
 山を下って敦賀に入り、敦賀ICを通過。
R27で市街地入りしたのは、給油のため。
航続距離が伸びたとはいえ、関東までは厳しい。
R\129も、高速よりは、たぶん、安いはず。
金沢辺りに比べたら、ずいぶんと高いけど。
 驚いたのは、黒部から敦賀までの燃費。
24km/lって、どこのハイブリッドカーですか。
たぶん、給油量が少ないか、読み間違いか。
いくらなんでも、それは出すぎだと思う。
確かに、燃料計のメータ、針は重たかったけど。
 お腹を満たして、敦賀ICから上道へ。
なんだかんだと、ずいぶん久しぶりな気が。
富山回りか、名古屋回りか、少しも悩まず。
当然といわんばかりに、名古屋回りにした。
 ただ、渋滞情報がいっさいなくて。
さすがにそれは不安だと、賤ヶ岳SAへ。
見たら、尾張一宮辺りで、軽い渋滞。
浜松付近で事故渋滞だけど、解消されるはず。
厚木は、まだ、そんなでもないかなぁ、と。
中央道は、小淵沢から小仏までで、地獄すぎ。
これで、東名に進むことを決意した。
 一宮の前に、まずは、米原で渋滞。
といっても、これは、近畿方面のみ。
分岐前から、ずいぶんと並んでいて。
関西の人も大変だなぁ、などと哀れむ余裕。
 名神に入り、予定どおりに、一宮渋滞。
白川郷組との合流なので、仕方ないかな、と。
いうか、ここで混むとはしらなかった。
 それも、さほど長い区間ではなく。
抜けてしまえば、うそのような交通量。
東名に入り、東郷PAで、休憩と情報収集。
 解消しているはずの浜松渋滞。
これが、どーゆーわけか、残っている。
そんなに酷い事故なのか、なんなのか。
 それでも、着く頃には、解消のはず。
そう信じて、淡々と、東へ東へと車を進める。
というか、渋滞なんてありえない状態だった。
 ちょうど、浜名湖SAの入口付近。
詰まった理由は、反対車線の事故見物。
確認できたのは、大型トラック2台。
相棒は、合間に挟まったセダンを見たらしい。
ずいぶんと酷い事故で、反対車線、大渋滞。
そして、こちら側も、いよいよ酷いことに。
 何度、R1に抜けようかと思ったか。
とにもかくにも、動かないし、進まない。
上空から見たら、光の列が綺麗だろうけど。
最中にいる身としては、非常に苦しい厳しい。
 だいたい、事故渋滞なのに、事故現場もなく。
それなら解消してそうなのに、解消もなく。
小仏とか岡崎とかなら仕方ないと諦めるけど。
原因がわからないって、ぴりぴりくるね。
 あとで計算してみると、100kmを2時間。
50km/hなら、それでも遅くはないんだけどさ。
 渋滞解消気味の三方原PAで、メディア交換。
このPA、裏側に、磐田のららぽーとがででん。
車を置いて、歩いて行けるみたいだけど。
PA側としては、スマートICを推奨していた。
まぁ、それで満車じゃあ、商売にならんしね。
 コーラで気分転換をして、あとはさくさく。
富士川SAでの夕食は、レストランの冷やし中華。
疲れた身体に、冷やし中華は優しいと知る。
綺麗な夜景も味わい、あと少し、がんばるだけ。
 厚木前後の渋滞は、ちょっと残る程度。
それも、御殿場を越えてからは、数km。
実際に突っ込んでいくと、していなかった。
 時間が遅いので、とりあえず東京ICまで。
首都高に乗る気力はなくて、そこからは下道。
環八の、時速40kmが、ずいぶんと遅く感じる。
体感が落ち着くまで、ちと怖かった。
 あとは、R246で渋谷を抜けて、お家まで。
日付は変わってしまったけれど、無事に到着。
三連休の最終日らしい、帰路だったような。
つか、理由のわからない渋滞は、やっぱり嫌。

0950/1050
JAきららの丘
1115/1215
浜茶屋多来福
1240/1325
矢部海商
1350/1410
敦賀エネオス
1415/1440
賤ヶ岳SA
1450/1630
東郷PA
1645/1835
三方原PA
1850/2020
富士川SA
2125/2245
海老名SA
2255/2425


20100921(火)
 さすがに3時間だと足りなすぎて。
でも、そんな日に限って、ちょこちょこと。
ただ、今週はいないので、かなり助かる。
 終礼時、10月末の有給について確認。
多少、渋られたけれど、よいよ、とのこと。
自分の中には、大まかな計画があるけれど。
実際にどうするかは、話し合って決めてみたい。
 というか、今まで、そーゆーのがなくて。
ちょっと、やってみたくなってみたので。
箱根1週間みたいな案が出たら面白いのに。
 帰宅後、あとかたづけをちょっと。
そして、すぐに横になり、一瞬で落ちた。
寝不足が、まとめてやってきた感じ。


20100922(水)
 夜中、右足をつる。
ずいぶんと久しぶりに喰らったけど。
これって、やっぱり、すごく痛い。
つか、なんで急にそうなるのかしら。
 だから、とゆうわけではなくて。
単純に足りてないから、眠気に襲われる。
なんかね、昨日よりもぐぐっと強くて。
仕事している場合じゃないよ、って感じ。
さりとて、さぼるわけにもいかず。
常に、半分、まぶたを落として行動した。
 筋肉痛が遅れてくるのと同じで。
寝不足も、遅れてやってくるのかね。
いやまぁ、昨日の労働の影響でしょうが。
明日、休みなことが、本当に救いだわ。


20100923(木)
 車屋さんで、粗品が貰えるので。
引き換えはがきを手に、車で行ってみた。
雨が、かなり、けっこう、すごく激しくて。
これならば、塩っ気も抜けてくれるなと。
洗車するつもりだったけれど、取りやめた。
 オートバックスは、開店直後の到着。
無料粗品の列ができていて、ちと驚く。
貰えたものは、竜馬セット、というもの。
しゃもじ、はし、包丁、はさみがひとまとめ。
あまり竜馬を感じないけれど、まぁ。
 ジェームスは、限定でないので気が楽。
非常用の懐中電灯を、ありがたく頂戴する。
使わないようで、多少は使うモノだしね。
 そのまま帰るのもナニなので、軽く移動。
環八、井の頭、明治、千川、環七、川越。
ところどころ渋滞もしたけれど、休日だし。
なにより、雨に濡れたかったのでね。
 帰宅して、死んだように眠り。
起きて、ご飯を食べて、また寝た。
これだけ寝れば、さすがに足りるだろう。


20100924(金)
 あれだけ寝たのに、寝たから、眠たい。
おまけに、昨日からの冷え込みで、風邪気味。
温度差があると、すぐに身体が壊れるね。
でもまぁ、今日と明日だけなので、なんとか。
 帰り道、車両点検でダイヤが乱れ気味。
なのに、普段よりも速く駅に着く不思議。
こういう乱れなら、こちらも歓迎なのに。
 それで余裕ができたのか、紙芝居を作る。
日本は秋なのに、未だに春が終わってない。
本当に、やる気をみなぎらせないとダメ。
というか、本当にやるべきことがあるのに。
逃げてばかりだね。


20100925(土)
 先月分が、ようやくと終わった。
勢いがあるうちに、今月分もなんとか。
と、思ってみたものの、思っただけで終了。
気持ちを緩めると、すぐにダメになるね。
 でも、多少はやる気が残っていて。
夜、どうにかこうにか、引き上げられた。
久しぶりのことなので、大興奮気味で。
いろいろな感情が、出たり引っ込んだり。
それだけでも、十分、意味があったと思う。
まぁ、負け惜しみ、とも言えるけれど。
今回に関しては、とりあえず、それでも。
次につながるものであることを祈るのみ。


20100926(日)
 夜遊びの反動で、寝不足なのに。
どーゆーわけか、朝から車を出している。
気持ちは千葉だけど、R14もR357も嫌で。
なので、R6からR16、R464とつなげてみた。
 新型スカイライナーをちらちらと見。
成田から、R51、R356とつないで銚子へ出た。
千葉に行ったら、ごまいわし、と言われていて。
 まずは、市場に近い魚屋さんで探すと。
真空パックの、ごまいわし、を見つけた。
相棒は、これは違う、と言うけれども。
ごまいわし、と書いてあるので、購入。
 ついでに、ポートタワーに行ってみたら。
まったく別モノの、ごまいわしがあった。
これが求めていたものだと、相棒が言い。
なんとなく、そんな気がするとボクも思った。
どうやら、真空のヤツは、佃煮だそうで。
偽者ではないけれど、別物だったみたい。
 買いなおすついでに、干物も買って。
銚子を出て、なぜか北へと上がってみた。
R124は、初めて走る道で、いわゆる快走路。
銚子側こそ、1車線区間が残っているものの。
茨城に入ってしまうと、ずずーっと2車線。
大きな町はないけれど、空白地域もなく。
淡々と、個人店が続いているのが印象的。
探索したら、けっこう、面白いかも。
 鹿島に入り、県道へと誘導され。
夕暮れ時に到着できたのが、鹿島神宮。
短い参道は、ちょっとだけ、色っぽく。
でも、どうにも俗臭いのが変な感じ。
 鳥居横の駐車場は、役所時間は有料。
それ以外は無料っぽいので、そこに停め。
中に入ると、これが、なんというか、意外。
 もっと、がつんと、広くて大きいものだと。
勝手に想像していたのに、まぁ、広いけど。
本堂の小ささは、逆に、特筆すべきかも。
押しの弱い神様なのかな、と思ってもみた。
 帰り道は、R51を千葉方向へと向かい。
成田から、R294で船橋へと出てみようかと。
そういうつもりで走っていたらいたら。
R294ではなく、R296なる国道への青看板。
番号が違うので、右折せずに直進した。
あとで調べたら、記憶違いでR296で正解。
 さらに、この先で、車線を間違え県道へ。
面倒だからと、そのまま進み、大きく迂回。
とても落ち着かない夜のドライブになった。
 四街道のびっくりドンキで夕食にして。
またもや遠回りをして、穴川へと抜けた。
 その先は、新しい県道を走る。
R14や湾岸通りに抜けられる便利な道で。
昼間は渋滞しそうだけど、夜はすいすい。
というか、この道は、とてもよい道。
穴川給油のあとが、ずいぶんと楽になった。
 あとは、いつもどおり、R357で帰宅。
手前の家に2300なので、悪くない時間。
でも、ごろごろして、そのままお泊り。
あまり甘えるのもよくはないけれど。
眠気には勝てないのよね。


20100927(月)
 帰り道は、雨。
昨日、海沿いを走ったので。
流してくれるのは、ありがたい。
帰宅後、一度、買い物に出かけ。
戻ったら、すぐに昼寝。
 夕方過ぎに起きて、食事。
暗い部屋で、ネットをぴこぴこ。
そして、眠たくなったので、寝る。
無駄遣いだけど、よい一日。
これが毎日だと嬉しいのに。


20100928(火)
 夕方に、秋葉原までお出かけ。
頼まれたわけではないけれども。
メディアが欲しいので、ぶらぶら。
 自分のではなく、贈り物用で。
デジカメ用なので、4GBぐらいで。
安いけど、ちょっぴり信頼できるヤツ。
 そんな、都合がよいのはないけれど。
なんとなく、ハギワラあたりかな、と。
3店舗で聞いてみたら、すべて売り切れ。
 仕方がないので、キングストンに。
国産品だし、自分も使っているし。
これで大丈夫だろうと、思うことにした。
 ついでに買ってみた、自分用メディア。
トランセンドの4GBで、お値段は、699円。
覚悟はしていたけれど、半島産だった。
どうにも、ここ産は信用できないのよね。
 その後、池袋で、買い物に付き合う。
誕生日に、デジカメを贈るとのこと。
調べた結果、カシオのZ550かZ2000に。
Z2000のちょい廉価版がZ550っぽいけど。
末期価格らしく、どちらも12700円。
ポイント差はあれど、それならZ2000。
 ところが、希望の色がなくて。
結局、他の店舗から取り寄せになった。
金額は、店頭表示のままで、追加金はなし。
ビックさんは、ずいぶんと優しいと思った。
 買い物を終え、そのままお邪魔。
夕食、ビデオを見て、普通に寝た。
半袖だと、ちょっと寒かった。


20100929(水)
 昨日、池袋で買ったデジカメ。
といっても、贈り物のではなくて。
ジャンクに置いてあった、キヤノンA70。
 ジャンクなのに、傷がほとんどなく。
液晶保護のビニールすら付きっぱなし。
300万画素の、数世代前のカメラだけど。
これで525円ならばと、ついつい。
 これといって、特徴のないカメラで。
電源は、単3x4、メディアは、CF。
試してみると、特に問題なさそうな感じ。
画像としても、ごくごく普通に見えた。
車に積んでおくには、まぁ、よいかな。
 問題は、CCDリコール対象品な点。
今のところ、症状は出てないけれど。
無料対応が、来年春までらしいので。
出るなら、それまでに出てほしい。
不具合を願うのも、変な話だけどね。


20100930(木)
 なんかちょっとほんのりと。
やる気が出てきたのは、たぶん。
たぶん、嫌なことが待っているから。
その逃避なんだと、わかっているけど。
熱量があるのはありがたいので、やる。
 ものの、どうにも中途半端。
どーやって、終わらせるのか。
さくさくしすぎて、オチがない。
そりゃ、いつも、ないけどさ。
ここまで平坦だと、さすがにね。
 それで、思考停止になって。
結局は、終わらせられなかった。
序盤で考えておかないとダメね。
ひとつ、勉強にはなったけど。
現状に生かすには、どうすりゃよい。
それがわからないと、終わらせられんね。
困ったもんだ。




[] : []

[戻る]