日記 |
2011. 7/ 1 |
20110101(土) 元日最初のお風呂は、ラジウム人工泉。 誰もいない大浴場で、だらだらと湯浴み。 こういうのは贅沢だなぁ、とつくづく思う。 身だしなみを整えて、宿の朝食を。 お雑煮とか伊達巻とか、微かに正月風。 意外と、女一人旅風な人が多かった。 直島辺りならわかるけど、弘前って。 この移動の、相方、最大の目的。 それが、去年、運休だったリゾートしらかみ。 今年も冬将軍にやられちゃうんじゃね、と。 駅に行ってみると、実際問題、運休連発。 青森行も秋田行も、大雪の影響でダメらしい。 ホームには、いないはずのあけぼのもいて。 いかにもダイヤが乱れてます、な雰囲気。 ところが、リゾートしらかみは、通常運転。 5分ほど遅れたものの、到着番線変更だけど。 どうやら、五能線自体は大丈夫みたい。 つか、恐ろしいほどの快晴だしね。 乗り込んだ車両は、ハイブリッドな青ぶな。 新車らしい匂いが、なんとなくする気がする。 乗車率は、窓際はすべて埋まってますな状態。 そして、みなさん、同類の匂いがしてた。 乗り込めて安心したので、朝のおやつ。 弘前駅のキオスクで、気になる品がふたつ。 ひとつは、こちらでは普通らしい、杏うめ。 名前どおり、杏の梅漬けで、酸っぱさが柔らかい。 そして、杏の甘さもあって、なかなかに美味。 というか、ものすごくおにぎりに合うなぁ、と。 それゆえに、買い間違いが、ひどく痛い。 もうひとつが、イギリストースト。 カスタード挟みトーストに、まぶしチョコな物。 そこからして、まったくもって、外れはなし。 ごくごく普通に、当然のように美味しく食べた。 気になったのは、なぜに、イギリストースト? 相方に言わせると、イギリスパンだからだと。 川部で方向転換して、五所川原へ。 ここから、車内で、津軽三味線の実演開始。 ちょうど、実演車両だったので、生音ばりばり。 というほど、そんなに大きな音ではなくて。 スピーカの音が途切れると、意外と、ちんまり。 これがまた、車窓にちょうど合うというか。 なんだか、静かな旅番組の中にいる気分だった。 もちろん、勝手に酔っているだけなんだけど。 鯵ヶ沢まで、たっぷりと歌って弾いてくれた。 その先は、日本海を存分に堪能。 千畳敷での途中下車がないのが残念無念。 でも、東能代まで、とても快適だった。 ここでまた、方向転換。 みなさん、わかっている人たちばかりで。 当然、座席も方向転換するかと思いきや。 後ろの後ろの人が寝ていて、転換できず。 隣が空いていたので、勝手に移ったけど。 やっぱり、進行方向正面の方がすっきりする。 そんなこんなで、4時間ほどで秋田着。 以前、秋田から陸奥森田まで乗った時。 あの時は、ずいぶんと気だるく感じたのに。 今回は、想像よりも時間が短く感じられた。 相方がいたからなのか、なにかあったのか。 乗り継ぎの時間もあって、秋田で昼食。 ヨーカドーは潰れ、自由市場は正月休み。 結局、駅ビルにあったお店で、お弁当を買う。 駅弁でもよかったけれど、高いのが辛い。 でも、500円のそぼろ弁当も十分に美味。 こまちを眺めながら食べるのも、また、オツ。 というか、あっちならすぐに帰れるのよね。 次に乗る電車は、新庄行の2両編成。 混雑を想像していたけれど、それほどでもない。 たぶん、同じようなきっぷの人が多かった。 今日の移動は、乗り換えは少ない。 でも、乗っている時間は、ちと眺め。 秋田までが4時間30分で、新庄までが2時間30分。 あれだけ好きな雪景色も、食傷気味。 だんだんと暗くもなれば、それも見えないし。 しらかみに比べたら、2時間も短いというのに。 それ以上に感じるのが、人間の不思議。 つか、ここまでだれるとは予想外だった。 ようやくと、ようやくと新庄に到着。 ここまで来れば、あと1時間と言い聞かせる。 というか、乗り換えって、結構、重要で。 気分転換の意味もあるので、ないと辛い。 もっとも、席が確保できない恐怖もあるけど。 山形の平坦部を、暗闇の中を突き抜ける。 4両なのもあって、そんなに埋まるほどもなく。 だらだらと、宿の予約をしていたら、山形着。 値段からして、また、コンフォートかな、と。 でも、スーパーホテルでもよいかしら、と。 この移動、最後の宿は、後者にしてみた。 山形駅の西口は、降りるのは初めてで。 いかにも、連絡通路完成後の再開発地区な感じ。 宿の黄色い看板は、見えてはいるけど、遠い。 普段なら、徒歩3分なんて、駅前なんだけど。 今回は、駅から近すぎる宿ばかりだったから。 ホテルに入れば、スーパーらしく、狭い。 仙台でもそうだったけど、全体的に小さすぎ。 部屋に関しては、寝起だけだからよいけど。 他の空間は、もうちょっと広くても、と。 売りのひとつの、天然温泉も、浴場はひとつ。 なので、当然、男女入れ替えという仕組みで。 相方が行ってみたら、大混雑で入れずじまい。 そういう部分で、安くしているともいえるけど。 夕食は、やっていたら、赤湯辛味噌らーめん。 ということで、東口に出てみたけれど、休業。 年中無休と書いてあるのに、有休だった模様。 それで、他のお店を探してみるもるも。 弘前と同じく、居酒屋ばかりで、どうにも。 飲まないふたりには、居酒屋は高くつくし。 さりとて、他になにもなく、西口に戻って。 駅前にあった、スーパーバリューでお買い物。 つか、駅前にあったのを、今回、初めて知った。 宿に戻って、今日もまた、部屋食。 赤湯の替わりに抜擢したのは、仙台辛味噌。 これはもう、ごくごく平凡な辛い味噌味。 逆に、美味しかったのは、牛乳寒天。 秋田で寒天を買えなかったので、代用品だけど。 きちんと硬くて、甘くて、とても満足の一品。 ある意味、これだけで、夕食はよかったかも。 そんなこんなで満足して、テレビを見て寝る。 明日は最終日にして、激しい挑戦の予定。 というか、本当に大丈夫なのかしらん。 0530起床。 弘前 0906 (8522D/リゾートしらかみ2/\510) 秋田 1321 *1433 (2446M) 新庄 1711 *1721 (1446M) 山形 1828 256、弘前駅キオスク。イギリスサンド、杏うめ。 500、秋田トピコ日本一。そぼろ弁当。 5980、山形スーパーホテル。 900、山形マックスバリュ。 20110102(日) 最終日の朝食は、スーパーホテル提供。 狭い空間に、家族連れが多く、とても混沌。 飲み物が自販機なのは嬉しいけれどれど。 これならば、第一選択は、コンフォートだわ。 結局、温泉にも入らず、宿を出発。 駅ビルには、当然のように初売りの列。 乗り込んだ仙山線も、初売り狙いの女子ばかり。 仙台まで1時間なら、そりゃ、そっちに行くわ。 それに付き合うこともなく、山寺で下車。 ホーム正面に見えるのは、もちろん、立石寺。 移動最終日にして、最大の目標に挑んでみた。 入口までは、よれた一休さんがご案内。 最初に神社にお参りをして、入山料を支払う。 苦しむのに300円とは、とても酷い仕打ちかと。 料金所の先は、それはもう、普通の山階段。 お遍路の山道とは違い、整備率はよい感じ。 恐れていた凍結も、正直、そんなに酷くない。 それよりも、登りがいつまで続くのか。 あまり情報を得ていないので、緊張しまくり。 自分はともかく、相方のことを考えるとね。 森の中の階段も、門を越えれば、開放感。 両側の木々がなくなると、ずいぶんと明るい。 登り詰めれば、奥之院と大仏院だった。 お参りを済ませて、あれ、っと気がつく。 この先に進むような道が、どこにもない。 というか、どうやらここが、最高地点っぽい。 あまりにもあっけなくて、かなり拍子抜け。 かなり覚悟をしてきたのが、無駄になった。 山寺の展望台は、五大堂。 ここへの道が、凍結気味で、手すり必須。 虎ロープの補助も貰って、有名な景色の地へ。 これは、なるほど気持ちがよいというか。 抜ける感じはないけれど、よいご褒美だった。 距離感がつかめれば、帰りは楽。 滑り台の残骸を探しつつ、てくてくと下る。 これならば、金比羅さんの方が厳しかった。 というか、1000段もあったのかしらん。 駅に戻って、まずは、時刻表の確認。 予定よりも早かったので、乗り継ぎを調べる。 このまま行けば、お昼に峠を抜けられそう。 帰りが早いのはよいけれど、混雑が嫌だなと。 そんな気持ちで、山形経由で米沢まで。 途中、なぜか、赤湯で降りる。 赤湯といえば、龍上海の本店がある地。 食べられるなら、やはり、食べたい。 そう思い、駅から2kmをだらだら歩く。 歩道はあるけれど、微妙にびちゃびちゃ。 相方の完全防水靴は、新品なのに絶賛漏水中。 自分の靴も、なんとなく、微妙な感じだし。 やはり、安い物では耐えられないのかも。 店に着くと、そこには、行列。 休みは考えていたけれど、このオチは想像外。 時間に余裕があったので、大人しく並んでみた。 基本的に、車の人が多いので、皆、薄着。 そして、日が陰ってくると、とてもとても寒い。 この状況下で生足なんて、若くても辛そう。 捌き方は、完全入れ替え制。 なので、列の動きが時々なのが、また辛い。 けど、並んでいる人たちは、大家族ばかり。 ふたりのボクらは、空席に入り込めた。 いつぞやの、山形以来の、龍上海。 赤湯辛味噌らーめんは、やっぱり、ちと臭い。 そして、前も相方も感じたとおり、麺が美味。 もう少し、行列時間が短いと嬉しいけど。 食後、せっかくだからと、温泉へ。 住宅街の中にあるのは、店に近い、えぼし湯。 大きめの共同浴場で、先客は、5人ほど。 ラフランス型の浴槽の、縁を陣取り、ゆるゆる。 わかってはいたけれど、最高潮に熱いお湯。 特に今日は熱いのか、地元の人も嘆くほど。 でも、だらだら掛け湯も、実は嫌いでない。 短時間でのぼせ、外に出ると気持ちよい。 もっとも、駅までの道で、完全に冷えたけど。 100円で温泉って、よいものだなぁ、と思う。 15分で米沢に着き、時間を潰す。 反対側のマックスバリュを冷やかして。 駅前の、駅弁屋さんにも押しかけてみる。 というか、牛肉どまんなかを食べたいと。 相方が言うので、ここで買ってみることに。 これが夕食だとわかれば、ボクも購入。 同じものはつまらないので、元祖牛肉弁当。 食べるのは、どこか、適当な電車の中で。 この先の行程は、春とまったく同じ。 混雑を気にした福島行は、席が埋まる程度。 峠の力餅の販売もあり、おみやげも確保できた。 板屋では、スキーを担いだ女子が乗車。 近くにゲレンデがあるのかしらん。 福島での乗り換えは、6両編成。 春もそうだけど、意外と混んでない。 ひとり、がんばったのが、ちと恥ずかしい。 空いているので、ここで、お弁当。 元祖牛肉弁当は、どまんなか引くそぼろ。 味も、ちょっと薄いような気がした。 というか、どまんなかにしても、美味だわ。 黒磯まで一本で、宇都宮で最後の乗り換え。 そんなに混まないし、よい接続だと思うけど。 上野着が遅いから、そんなに人がいないのかも。 特に遅れることもなく、無事、上野着。 一応、改札をくぐって、外の写真を撮ってから。 山手線に乗り込んで、いつもの家に投宿。 正月休みの移動も、これにて終了。 0700起床。 山形 *0855 (826M) 山寺 0913 1141 (3835M/快速) 山形 1157 *1214 (423M) 赤湯 1244 1548 (438M) 米沢 1603 *1745 (442M) 福島 1830 *1849 (2152M) 黒磯 2044 *2050 (1586M) 宇都宮 2141 *2147 (690M) 上野 2338 500、山寺駅ロッカー。 300、山寺。入山料。 880、赤湯龍上海。辛味噌らーめん大。 100、赤湯えぼし湯。 168、米沢マックスバリュ。牛乳。 810、米沢新きねや。元祖牛肉弁当。 650、米沢駅キオスク。ずんだ。 1000、峠駅。力餅。 130、西日暮里自販機。コーラ。 20110103(月) 寝るだけ寝て、食べて、連れて帰宅。 まだいたので、ちょっと遊んでもらう。 が、どうも、人の選別を覚えたようで。 地味に嫌らしく成長しているなぁ、と。 選んでもらえるようにがんばらないと。 つか、がんばることなのかしらん。 夕食を終え、車で送って行くことに。 久々だからか、エンジンのかかりが悪い。 寒いと、そういうものなのかもしれない。 動いてしまえば、特に問題もなくて。 さらりと都内を走って、送って、帰宅。 明日から仕事という事実は、実に嫌だね。 20110104(火) 正月休みの人も多いのか。 電車も、まだ余裕がある感じ。 余裕がないのは、自分の体力で。 1日丸々寝ないとダメっぽい。 まぁ、寝たところでなんだけど。 帰宅して、軽く片付けをして。 それで寝るつもりが、寝られない。 というか、もったいなくなって。 結局、日付が替わるまでパソコン。 もったいないのに、パソコンって。 つくづく、やることがないのよね。 20110105(水) 急に思いついて、電子回路をいじる。 つっても、LEDを光らせるだけなんだけど。 おもちゃとして使えるように、あれこれと。 真冬の部屋は、とてもとても寒くて。 それでなくても冷え性なので、指先は極寒。 だから、細かい作業は、実は、とても大変。 抵抗が抵抗するし、リード線を切りすぎるし。 でも、どうにかこうにか、なんとかできた。 が、これだとやっぱりちょっと足りない。 色に合わせたスイッチがないと、ダメかも。 秋葉原に行って、探してみようかしら。 まぁ、秋月なんだけど。 20110106(木) 春の新製品のお話がちらほらと届いて。 HS10の後継機、HS20が出るとか出ないとか。 独自裏MOSらしいので、これは欲しいなぁ、と。 ハニカムではないだろうけど、気になる。 つか、実売が安いとありがたいけれど。 CX170も、次が発表されたみたいで。 こちらは、むしろ、CX170でよい気がする。 実のところ、性能はわからないんだけど。 これに関しては、型落ち値下がりを狙いたい。 というか、もう、買う気まんまんすぎ。 お金はもちろんないけどね。 どうすりゃ捻出できるかな。 20110107(金) そんなわけで、仕事帰りに秋葉原。 もちろん、ダッフルコートで行ってみた。 まず欲しかったのが、カードリーダ。 あきばおーの150円のを、白黒4つ、購入。 車用で、カードを入れ替えずに使う予定。 なんか、その方が面倒がない気がしてきた。 リーダ自体が安いので、それもありかな、と。 電子回路用のボタンは、千石電商で。 秋月よりも種類があって、安くて助かる。 組み込んでみたら、若干、にぶいのもあった。 けどまぁ、70円に文句は言えないのでので。 あとは、これで遊んでくれればよいけれど。 もう飽きられていたら、おじさん、悲しい。 20110108(土) 土曜日とはいえ、仕事が忙しい。 というか、やること自体は暇なんだけど。 ずっといないといけないので、それが辛い。 なので、今日は無理かとあきらめていたら。 意外なことに、最後を残すところまでできた。 やればできるというか、手抜きのおかげか。 いやまぁ、抜いているわけじゃなくて。 面倒だから、楽な方向でやっているだけで。 それ自体、褒められたものではないけれど。 自分にそれができたことが、ちと意外。 もっとも、だからといって、よくはなく。 駄文は駄文のまま、なんだけどね。 考えることを覚えないと、どうにも。 20110109(日) まだ、残量はあるけれど。 タイヤを交換したかったので、千葉方面へ。 せっかくなので、エコタイヤがよいな、と。 ジェームス中心に探すも、どうにもこうにも。 ECOSなら、安くて在庫もあるんだけどね。 決め手に欠いて、交換はやめておく。 代わりに馬券を買ったら、見事に的中。 というか、この勝ちは、いろいろと大きい。 都内に戻り、パークアンドライドで池袋。 どうしても大勝軒、という気分だったので。 人気の少ない大勝軒で、もりやさいを注文。 もうちょっと、麺が固いと嬉しいんだけど。 それ意外は、求めるものを得られた感じ。 食後、電気屋さんをぶらぶら。 ヤマダで、CX170が29800円であった。 展示品でなければ、手が出てしまいそう。 それならばと、ビックに行くと、展示品がない。 新型発表で、在庫処分が始まったのかしら。 やることを終えて、人の家に帰宅。 サッカーを見ていたら、そのまま寝ていた。 気がついたら、同点で終了って、なんかね。 ちょっと悲しいかもしれない。 京都11R。単08\1500、\33450。 20110110(月) 埼玉方面に出かけて、タイヤとCX170。 タイヤは、東大宮のジェームスにて、手打ち。 トーヨーのエコウオーカーにしてみた。 工賃含めて44000円は、安くないけれど。 遅かれ早かれなだけに、必要経費なのかと。 あとは、持ってくれれば、それで。 CX170は、店頭にないお店がほとんど。 あっても、展示品で39800円って、酷すぎ。 やはり、都心部の方が有利なのかしらん。 R16をぐるりと回り、終点は、港北イケア。 またもや、夕食のために立ち寄る展開。 今日の肉団子は、ジャムが臭くてダメ。 口臭のような香りが、一発目にくるのは。 それがなければ、全然、大丈夫なのにね。 ぐるりと巡って、今夜もお泊り。 CX170の情報を探すけど、安売り系はなし。 IS01の時は、ばかみたいにあったけれど。 やはり、本体0円8円運用とは、意味が違うか。 つか、新品29800円があると信じたいけれど。 20110111(火) 帰り道に、新宿に寄って見る。 ヨドバシにもビックにも、影も形もない。 そうなると、CX370の57800円も魅力的に。 ポイント20%で、買うべきモノもあるし。 いやいやでもでも、そうじゃあ、ない。 あきらめながらヤマダに行くと、新品が。 でも、37800円の10%は、どうなのかなと。 35000円ならば、即買いだったのにね。 つか、これもいつまで在庫があるのやら。 帰宅後、昼寝をして、夜寝をして。 たっぷりと寝たつもりだけどどうかしら。 正月分の寝不足だけでも、消化できれば。 20110112(水) 競馬の更新をしてみる。 意外なことに、2位になっていた。 年末年始で、がっつりと稼いだからね。 問題は、この位置の維持の難しさ。 駒はあるようで、微妙にないようで。 次に大きく動けるのが、3月になってから。 そこで、どこまで稼げるかが、勝負どころ。 それでなくても、今年は殴り合い。 こういう展開には、とてもとても弱いし。 なので、今、2位というのは素晴らしいけど。 どうにか最後までついていきたいところ。 いやホント、なんとかなってほしい。 20110113(木) 仕事を終えて、渋谷に行く。 電気屋さんを巡って、CX170を探すけどけど。 もちろん、存在すらなかったかのような状態。 仕方がないので、新宿のヤマダへ。 タイムセールを期待したけど、\37800のまま。 そこで交渉してみると、\35000の10%との返事。 たぶん、\33000の20%までいけただろうけど。 小心者らしく、\35000で納得というか、妥協。 ポイントを引けば、\31500だし、まぁ、ね。 その足で池袋のヤマダに行き、電源を探す。 DCC-L50Bとゆー、シガレット給電できる逸品。 これがあるので、車載に使えるかなぁ、と。 CX170を選んだのは、そんな理由もあるのね。 取り寄せで10日ほどかかるそうだけど、うん。 ポイントを使うためには、それくらい我慢する。 在庫を抱えているお店も、ないだろうしね。 実売\6700で、支払ったのは、\3050ほど。 家に帰って、一応、付録品だけ確認。 充電もせずに、とりあえず、寝かせておく。 あとは、ワイコンとメディアをどうにか。 つか、ビデオカメラって、使い道、ないよね。 20110114(金) ワイコンに関しては、QC-505で解決。 評判は悪いけど、値段が安いのには勝てない。 というか、高くて重いのは嬉しくないし。 残った問題は、メディア。 手持ちの4GBだと、1時間程度が限界で。 入園式だ運動会だならば問題ないけれど。 連続運転する車には、さすがに厳しい。 1時間ごとに、メディアを入れ替えるのもね。 そこで、16GBか32GBを買おうかな、と。 前者で4時間、後者で8時間ほど撮れそうで。 ただ、それぞれ\2500と\4500ほどかかる。 1枚で済めばそれでよいけどもさ。 最低限、24時間分は欲しいのでので。 それなりの金額になってしまうのが辛い。 4GBの反省から、買うならば、32GB。 でも、こなれているのは、16GB市場だし。 そういう点からも、まだまだ悩みどころ。 どちらにしても、今、すぐではなくて。 電源が届いてからの問題だから、先送り。 とりあえず、32GBx3が有力なのかしら。 20110115(土) 由比バイパスが走りたいなと。 なので、R15を西に向かってみたけど。 箱根を越えるのが怖いし、時間もないし。 原宿の新型立体でお茶を濁してみた。 今までは、交差点の手前で渋滞。 今日は、立体を越えた先で渋滞していた。 合流があって店があって信号があって。 こればかりは、どうにもならないな、と。 詰まる時間は短いので、効果ありかと。 R467からR134に抜け、葉山で発見。 相方が、ビーカープリンの、マーロを。 1個600円以上する代物を、ふたつ、買う。 よい意味で、とても平凡なプリンの味。 量も、ビックプッチンプリンほどあった。 ビーカーを貰えるのは悪くないけど。 やっぱりちょっと、高いかしらん。 それで昼食を思い出し、三崎へ。 なにげに、ここに来るのは、初めて。 まずは、駐車場に近かった、市場へ。 よくある観光市場で、面白さはなし。 当然、値段も安くなく、おみやげもなし。 遅くなったご飯は、立花で、ランチ丼。 赤身とびんちょうの二色丼で、850円。 刺身も微かに大きくて、納得できる金額。 静かな三浦海岸をなぞり、横須賀で夕暮れ。 せっかくだからと、立ち喰い焼き鳥に寄る。 米兵さんからおばちゃんまで、好き勝手。 このお店は、見ていても楽しいのがよい。 1本70円というのも、実に安いと思った。 環状2号で新横浜に出て、らーめん博物館。 無料券があったはずなのに、恥ずかしがりや。 普通に300円ほど支払って、地下に侵入した。 1杯目は、札幌から進出の、らーめんの駅。 列もできていたので、期待して食べてみた。 湯気すら上がらない、分厚い油が浮いていて。 なので、熱々で食べられるのは、よい感じ。 ただ、塩も味噌も、とても平凡な味。 別にここでなくても、というのは残念すぎ。 好き嫌いが分かれるよりは、よいのかも。 2杯目は、岡山の、笠岡らーめん、坂本。 見た目は、尾道の尾道らーめんでないらーめん。 ほとばしるほど、ひたすらに、しょうゆの味。 細い麺は、ちょいと、柔らかいかな、と。 特徴の鳥肉は、寒河江の冷たい肉そば風。 なんだろう、底の味があまりにも足りない。 優しい味といえば、まったくそうなんだけど。 深みがないのは、ちょっと物足りない。 3件目はさすがに無理で、退場。 その際に、4月まで使える無料券を貰えた。 それで、ふと思い出して、お財布を確認。 すると、今頃になって、無料券が登場。 こちらは無期限なので、またの機会に。 特にやることもなく、R357をだらだら。 気がつけば蘇我で、八幡宿にて宿を確保。 駐車場を探すのに手間取り、入りが0000。 それでも丁寧な対応だったのが嬉しい。 そんなわけで、ホスピタリティインに投宿。 いろいろと、ちょっと狭いけど、ごくごく普通。 朝食付きで7200円ならば、文句もないなと。 テレビをだらだらと見て、気がつけば就寝。 20110116(日) 宿の朝ごはんは、とても簡素。 でも、必要十分な感じで悪くなかった。 手作り感もあって、いいよいいよ、と。 1200まで居座って、ゆるゆると出発。 外は快晴で、だけど、どこか、ひどく寒い。 水戸で5cmだとか、中山も降雪があったとか。 確かにそれもうなずけるなと、ひとり、納得。 R16に出て、市原の宇佐美で給油。 15km/lは出ているけど、まだ物足りない。 近距離ばかりだから、仕方ないのかしらん。 そういう意味でも、遠距離で計りたいのに。 今日は、特に目指すものもなく。 姉ヶ崎から、r24、久留里街道を走る。 軽い山道のつもりが、けっこう雄大で。 一瞬、千葉にいる気がしなくなる道。 埼玉人が言うのもナニだけど、千葉、すげー。 掘れば掘るほど、うまみが出てくる感じ。 途中、JAの直売所らしい、味楽園へ。 水も汲めるし、野菜も買えるし、よい施設。 おみやげに、安い苺を手に入れてみた。 気がつけば、いつの間にやら、R410。 久留里の町を抜けた先に、ドライブイン発見。 その名は三万石で、冒険心を刺激される佇まい。 最近、どうにも、この手の挑戦が好きらしい。 中に入ると、地元の若妻たちが会議中。 その連れの子供ふたりは、野球服姿だった。 飲んでいるのがマックスコーヒーで、千葉。 ドライブインらしく、品揃えは豊富。 相方は、カニクリームコロッケ定食を注文。 それほど空腹でないので、こちらは、おしるこ。 どちらも、冷凍品というか、出来合い系統。 なので、味に関しては、逆に、外れなかった。 ただ、そういう意味でいえば、ちと高いかも。 R410と別れ、R465とも別れ、またr24に。 そこでちょっと調べてみると、これが、罠。 先には有料道路しかないって、さすがに酷い。 青看板にも、特にその旨、記載されていないし。 仕方なくR465に戻って、大原からR128。 日暮れの大網からは、r20の大網街道で千葉へ。 抜けるつもりが、土気で微妙に迷ってしまう。 多少は知っている土気なので、ちと恥ずかしい。 つか、この町も、ずいぶんと拓けたのね。 無事に千葉に出て、R16を北上。 遅い夕食は、野田の小さいかっぱ寿司。 食べ終わり、外に出て、残雪に気がつく。 いやー、本当に降ったんだな、と感動した。 帰り道は、珍しく、県道を使うかと。 調べて走ってみたら、普通に凍結していた。 さすがにこれには驚くというか、泣いた。 全面ではないものの、結構な凍結っぷり。 ラインを外すと、つるっといきそうで怖い。 なので、それはもう、慎重に慎重に走る。 後ろから来た場合は、当たり前のように譲る。 緊張感のある走りも、旧R4にて終了。 千葉はダメだけど、埼玉は大丈夫っぽい。 というか、冬場のドライブは恐ろしいなと。 そんなことを感じつつ、送迎後、帰宅した。 20110117(月) CX170を、どうやって設置するべきか。 ダッシュボードにポン付けでいいんじゃね。 そう思っていたけれど、画角的に厳しかった。 余計なモノというか、下部がふさがりすぎ。 そうなると、かさ上げが必要なわけで。 それを、なにで、どーやるのかが、悩みどころ。 そして、実際にやってみないとわからなくて。 そうなると、次の週末になるなぁ、と。 仕事終わりじゃ、暗くてとにかく不便なの。 そんなわけで、夜は大人しくサッカー観戦。 前半で3点も入れば、さすがに寝てしまうよね。 つか、そういう人、きっと多かったよねよね。 いやまぁ、ボクだけでもよいんだけどさ。 20110118(火) 夕方に、ヤマダさんから着信あり。 確認してみたら、例のブツが届いたとのこと。 週末まで使えないけれど、引き取っておいた。 シガーから給電するアダプターなので。 車を動かさないと、動作確認はできない。 ので、箱から出すこともなく、収納。 この熱量の低さが、なにげに悲しいかも。 残す問題は、設置方法と、メディア。 どちらも、まだまだ、じっくり悩み中。 というか、本当にどうすりゃよいのかね。 20110119(水) 以前、車載用の汎用三脚を購入して。 結局、使わずじまいで分解したままで。 せっかくなので、それを使えないかと。 組み立て直して、ちょっとハメてみた。 CX170の、どうにも好きでない点は。 メニュー等が、タッチパネルのみなとこ。 しかも、しっかりと触れないとダメなの。 三脚に固定すると、ここがひっかかった。 つか、本体側でできないって、不便ね。 今日、やってみたのは、ここまで。 実際に取り付けるのは、日曜日かね。 やってみないと、どうにもわからないし。 夜だと、画角の確認がとても不便だし。 なにより、寒くて面倒だし。 言い訳ばかりだわ。 20110120(木) 追い詰められた気分になり。 なんとなく、ちょっとだけ、続きを。 いい加減に、終わらせてしまいたいし。 やることもなければ、これもありかと。 とはいえ、全通することもなく。 牛歩のような、のろのろとした歩みで。 なんだかまるで、バイパス工事みたい。 全通したら、すっきりとするんだけど。 いやつか、すっきりしたいわ。 20110121(金) なんとなく違和感があって。 仕事中に、じわじわとはっきりしてきて。 終わる頃には、くっきりと痛んでいた。 場所は、背中右側の、脇腹の裏辺り。 感覚的には、スジを違えたような状態で。 たぶん、無理な肩車が原因なんだろうね。 そんなわけで、帰り道は、ふらふら。 歩くのも辛くて、寄り道予定も、直帰。 帰って横になっても、痛みに変化なし。 休みの間に、良化してくれるとよいけど。 20110122(土) 痛いのは痛いけど、仕事帰りに秋葉原。 車載のためのメディアを、どーしようかと。 ぶらぶら眺めて、いろいろと考えて、購入。 というか、価格的に選択肢も少なくて。 Teamの32GB、CL6を使ってみることにした。 CL10と52円差だったけれど、敢えて、CL6。 低性能の方が、多少は安定しそうかな、と。 あとは、実際に使ってみないと、なんとも。 そのまま池袋に寄って、ビックでも買い物。 USBケーブルと、30mmのプロテクタをポイント。 これで、すべてのポイントを使い切った。 夜、車を出して実験しようかな、と。 思っただけで、特になにもせず、すぐ寝た。 背中の痛みもあるけど、なにより、寒い。 寒さって、本格的に、やる気を殺ぐよね。 まぁ、明日、ゆっくり楽しめばよいじゃない。 20110123(日) CX170で車載動画。 まずは、ダッシュボードにカメラを固定。 今回は、以前に買った、吸盤三脚を使ってみる。 そのままだと高すぎるので、低くしておいた。 電源は、ヤマダで買った、公式品。 こういうのがあると、悩み無用でありがたい。 そして電源を入れてみて、んんん、となる。 ワイコンを使っているのに、なんか、狭い。 CG65の時の方が、広かったような気がするけど。 気のせいなのか、実際にそうなのかは、不明。 でも、もうちょっと横まで見えていたような。 そして、ピントがどうにも合わない。 無限大だとぼけるので、MFで手前に置く。 けど、小さいモニタだと、どうにも不安。 嫌ならワイコンを外せ、という話になるし。 とりあえず、これでやってみるしかない。 車を動かしてみて、やはり、というか。 最初の固定位置だと、あまり揺れないのに。 一度、位置を変えてみたら、ぐらんぐらん。 これに関しては、一応の対応策は、あるかな。 その対応策としての、手振れ補正だけど。 どうにもこれも、効きが悪いような感じ。 つかまぁ、車の揺れ用じゃないから仕方ない。 結局は、本体をいかに固めるか、だしね。 最後に、32GBのSDカード。 32GBもあるのに、1日、持たない。 1日2枚として、1週間だと14枚。 今、4500円だから、考えたくもない金額。 外付けHDDに落とせばいいんだろうけど。 あれこれいろいろ、問題は出てくるわ。 行程は、R254から県道で高崎。 シャンゴ風スパゲッティは、好きな味。 甘い肉たれにカツなのが、とても食べやすい。 前橋に出て、R50、R122で太田まで。 イオンにて、チェ板尾のマグカップを買い。 そのまま下って、R125からR17鴻巣まで。 宇佐美で洗車を済ませ、給油も終えて。 16km/lならば、少しは戻ってきたかな。 にしても、じわじわ値上がり、嬉しくない。 あとは都心部に入って、お泊り。 高崎ぐらいだと、やっぱり物足りない。 もうちょっと、遠くに行ければよいのに。 20110124(月) 送迎後に、秋葉原まで戻り。 問題となった、SDカードを買い増し。 32GBが2000円くらいまで下がると嬉しいけど。 そういう時が、来るのか、こないのか。 全体的に、値段も落ち着いた印象だし。 1時間で買い物を終え、そのまま帰宅。 眠たいので昼寝をし、起きたら、夜。 いろいろと片付けをして、また、就寝。 休みといえば、休みっぽい1日。 20110125(火) CX170で撮った動画を、PCに落とす。 単純に、SDからPCだと、すごく楽なのに。 ソニー謹製の管理ソフトが必要なのがね。 ものすごく嫌というか、ふざけるな、と。 ファイル管理は、OSだけでやらせろよ、と。 思うけど、分割ファイルの併合問題があって。 そのためだけに、ソフトを使うことに。 実際に見てみると、なんというか。 汚くはないし、綺麗だと思うんだけど。 どうも、手振れ補正が上手でないというか。 車の振動なぞ、計算されているわけもなく。 ずいぶんと、気持ち悪く揺れていた。 次は、手振れ切でやってみないとね。 画質も、普通と悪いで撮ってみて。 実は、そんなに差がないようにも見えて。 これなら、悪い方でもよいかな、と思った。 録画時間が伸びるのは、よいことなので。 汚くても、撮れないことには、意味がないし。 いろいろと、課題はあるけれど。 試せるのは週末なので、ぐっと我慢。 というほど、我慢もしていないけどね。 20110126(水) 昨晩、日韓戦があって。 終わったのが、結局、0100過ぎで。 うっかり観てしまったボクは、寝不足。 どっちにしたって、寝不足なんだけどさ。 背中の痛みは、ずいぶんと薄れ。 でも、まだ、やっぱりちょっと痛い。 おっさんだから、遅いんだよね、たぶん。 というか、これが持病になるのは、嫌。 鼻の中も、おできは治まって。 でも、壮絶乾燥中なのは、仕方なし。 こればかりは、季節変わりを待つのみ。 つか、せめて、鼻呼吸をしたいです。 20110127(木) SH906iに、不平も不満もないけれど。 というか、音声通話もメールもしなくて。 ただの、iモード端末化しちゃってるからね。 それだと、スマトホンでよくなくね、と。 実際、IS01を運用して、痛感したんだけど。 日本製は、どーにもこーにも信用ならんので。 特に、OSの更新、という部分においてね。 それを含めてのアンドロだと思うのでね。 で、ぶらぶらと調べていたらたら。 SH-01Cとやらが、なにやらよさげな雰囲気。 そんなにもっさくなさそうだし、機能も豊富。 特に、HD撮影ができるというのが、魅力。 不具合報告ばかりだけど、なんとかなるよね。 問題は、機種変更で60000円という価格。 もちろん、分割利用が前提だけど、うーん。 そんなにさくさくと、お金は作れないし。 つか、いらないんだけどね。 20110128(金) 先週の買い物の時、ちらしを貰ったので。 仕事帰りに、池袋のビックカメラに行った。 そのちらしがあると、粗品をくれるとのこと。 洗濯機とか掃除機とかくれるのかなぁ、と。 期待して行ったけど、まったくの期待はずれ。 大きなチョコ棒か、即席おこげスープか。 この二択というのは、なんだかちょっと悲しい。 もちろん、チョコ棒を選んだけどね。 ついでに、30mmのレンズキャップを探す。 当然のように、そんなものは存在しなかった。 有楽町のカメラ屋さんにあるみたいだし。 仕事帰りにでも、そこに寄ってみるかね。 20110129(土) 冬場は、どーせ遠くまで行けないし。 だったら、今、やれることをやろうと。 部屋の中を漁って、不用品をまとめて。 久留米にある、中古部品屋さんに行ってみた。 持ち込んだのは、オーディオがふたつ。 ナビとモニタとDVDプレイヤと、チェーンx2。 要するに、前に車で使っていたものばかりで。 年式も古いし、まぁ、値段は付かないかな、と。 そう思っていたら、7000円にもなった。 こういう意外性は、とてもとても嬉しい。 なので、付き合ってくれた相方に、昼をおごる。 前から気になっていた、小平うどん、のお店。 駐車場がいっぱいだし、並ぶしで、人気店ぽい。 冷たいうどんを、温かい肉汁で食べる形態で。 うどんは、想像よりは柔らかいけど、硬い方。 量は、最小が400gだけど、そんなにない感じ。 好みもあるけど、まぁ、特には、と思った。 食後、都内に突っ込んで、日比谷に駐車。 公園下は、30分200円と、なんとも優しげ。 有楽町まで歩き、ダイヤモンドカメラへ。 ここがまた、遊びのないカメラ屋さんで。 正直、レンズキャップだけ買うのは忍びない。 けど、他で売っていないのだから仕方ない。 幸い、店員さんは優しいし、問題ないけども。 さらりとぶらりとして、次は、本郷へ。 久しぶりに鶴八と考えていたけど、休み。 土曜日は、昼だけの営業になっちゃったのね。 仕方がないので、なか卵で食べて、川越へ。 夜というか、夜中、アジアカップ観戦。 前半は寝たけど、後半は、きちんと起きていた。 最後の最後にきっちりと決まり、いやよかった。 これで気持ちよく、安心して寝ることができた。 いやまぁ、そこまで気にしてないけどさ。 20110130(日) 眠たいまま宿を出て、R254を北上。 川島ドトールで朝を盗り、元有料で花園へ。 道の駅は大混雑で、駐車場確保に一苦労。 どうにか停めて、野菜を買って、おみやげ確保。 R254に戻り、左折の交差点を、今日は直進。 本庄への県道は、とてもよくある普通の道。 普段はまず、使わないだろうなぁ、と思った。 抜けた先はR17で、R462経由で上武国道着。 お昼は、寄ったことのない、スマーク伊勢崎。 あえていうなら、セゾン系のSC、なのかしら。 作りはイオンっぽいけど、やっぱり少し違う。 その感覚が、なんとも楽しい気がした。 お昼は、フードコートにて、梅蘭。 バイトの子ではなく、料理人、な感じで。 場違いというか、ものすごく、やる気。 焼きそばではなく、肉そばにしたけど。 中華料理屋さんの麺って感じでよかった。 そのまま上武国道で帰ろうかと。 それはちょっとつまらないので、R354。 バイパスを使ったので、太田で迷ったけど。 それ以外は、なんとものどかなドライブ。 新4号で都内に戻り、仮眠して帰宅。 昨日のサッカーの終わりが、26時すぎで。 たいして寝てもいなければ、眠くもなるわ。 京都 5R、単09\1500。 20110131(月) 夜遊びすると、眠たくなるわけで。 そんな日に限って、月末書類の処理があって。 お金も絡んでくるので、そこだけ慎重に、ね。 やっていたら、それはもー、疲れたわけだ。 これでアレがいたら、とても辛いけれど。 休みだと、本当に静かなのでありがたい。 この静けさが、永遠に続けばよいのに、と。 とてもとても強く願う。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |