日記
2011.12/ 6




H23.10/01(土)
 昼前に池袋。
今日は、1000円映画の日、だそうで。
探偵はバーにいる、を見ることにした。
 見所のひとつは、すすきののキャバクラ。
あすこまで激しいのなら、行っておけばと。
あれが、映画向けなのなら寂しい限り。
 もうひとつは、スーパーリアル麻雀P4。
21世紀にもなって、画面を拝めるとはとは。
せっかくなら、P3にしてほしかったけどね。
 他の部分は、なんというか、平凡。
2時間ドラマだと言われても、違和感はなし。
1000円映画でなければ厳しかったかな、と。
 夕方は、JRを乗り継いで、吉祥寺。
東急での、北海道物産展に行ってみた。
つか、お目当ては、行列のできるHTB店。
 1時間ほど並んで、狭い店内へ。
立ち並ぶonちゃんを見ると、手が伸びる。
あれもこれも、強烈に欲しまってしまう。
 とはいえ、そこまでの品揃えでもなく。
ぬいぐるみとシールとノートだけ購入。
とはいえ、おっさんがonを買い漁る姿。
それはたぶん、汚らしい光景だったはず。
 屋上では、500円くじを開催中。
一応、HTB系統の品物が当たるみたいだけど。
裏に詰まれた商品からは、在庫処分の臭いが。
 ひとまず2回、引いてみたらたら。
onのDVDと、ダイヤブロック竜宮城だった。
どちらも2500円くらいなので、4000円の得?
つか、onのDVDに関しては、かなり嬉しめ。
 ただ、竜宮城はいらないので、相方と交換。
1000円の、onのレジャーシートに成り代わった。
これもまた、使い道のない道具だけどね。
 最後に、2階のどうでしょう展へ。
写真パネルから、カブやらなにやらまで。
みなさん、丁寧に写真を撮るから歩みが遅い。
でも、それだけ好き、ってことなんだよね。
逆にいえば、そこまで好きでないのかも。
 夜は、そのまま吉祥寺で食事。
ケンズさんどのヒレカツサンドは、美味しいけど。
それゆえに高いのが難点。
 ウッドベリーズの飲むヨーグルトは、濃厚。
Mでもこんなちょびっとかよ、と、思ったけど。
意外とSでもよかったかも、とも思ってもみた。
 黄金の塩Ayumiで、締めのらーめん。
店の雰囲気がイタリヤンなのは、女子向けで。
確かに、これならばひとりでも入れそう。
 売りの塩らーめんは、とても塩味。
あっさりだけど、多少、塩がくどいかも。
醤油もあっさりで、なんとなく、おでん味。
外れではないので、デートによいかも。
 今日は池袋で解散して、帰宅。
明日があるのに、こんなことして。


H23.10/02(日)
 お昼過ぎまで、等々力で試験。
まったく勉強していないのでので。
つか、やる気なんてどこにもないんだよ。
 だから、不参加でもよかったんだけど。
その点が、ものすごく中途半端な自分らしい。
運で抜けられるような類のものでもないし。
来年、がんばるの?
 試験後、二子玉川で待ち合わせ。
R246で抜けることはある町だけど。
こうして、降り立ったのは初めてのはず。
 ひとまず、高島屋に行ってみたら。
ここでも北海道物産展を開催中だった。
北海道は、どこもかしこも引っ張りだこ。
来週は、たしか、西武でもあったはず。
 多摩川沿いを走る、多摩川駅行のバス。
これに乗ってみたら、意外と乗客が多め。
そして、意外と多摩川駅まで近かった。
ゆったりのんびりかと思っていたのに。
 東横線で渋谷に戻り、早めの夕食。
俺の山本にて、ガーリックハンバーグ。
考えてみたら、これで1000円はお得。
ファミレスだって、似たり寄ったりだし。
 相方は、グラタンハンバーグ。
これもまた、なかなかに美味だった。
つか、グラタンって美味しいよねぇ。
 KFCで綾瀬はるかを食べ、原宿へ。
そのまま地下鉄に乗り、今日はお泊り。
明け方に帰るつもりも、面倒で朝まで。
いやー、もーダメだ。

中山11R、ワイド08-14\1000。


H23.10/03(月)
 車屋さんから、修理完了のお知らせ。
それは嬉しいけれど、お店は、1900まで。
乗り換え案内で調べると、とても厳しいけれど。
時刻表で調べたら、なんとかなりそうなので。
今日、取りに行くぜということで、大泉学園へ。
 お店には、閉店20分前に到着。
がらんとした、薄暗い店内が、ちと怖い。
特になにもなく、そのまま車を引き取り、終了。
保険を使うと、書類が貰えないのかしらん。
 ひとまず走ってみるけれどれど。
なんだか、多少は軽くなった気がするけれど。
変速なんかは、あまり変化がないような気も。
 つかね、すべてにおいて、気がするだけで。
実際問題、時間をかけて走らないとわからんわ。
あの症状も、時間が経たないと出なかったしね。
 都合のよいことに、週末は三連休。
ここでがっつり走れば、ある程度わかるかも。
というか、とにかく治っていてほしい。


H23.10/04(火)
 キヤノンさんから電話があった。
修理に出していたA75が治ったよ、とのこと。
予定日よりも3日も早くて、少し驚いた。
髪でも切りに行くかと思っていたけれどれど。
それならばと、行き先を銀座に変更する。
 今日は、待ち時間がほとんどなし。
先客のひとりは、大きなレンズの不具合らしい。
その横で、旧型デジカメを引き取るのが、また。
しかも、無料というのが、とてもありがたい。
 動作確認をしてみると、特に問題なし。
いやまぁ、気がついていないだけかしら。
それならそれで、特に問題はないけれど。
びしばしと使うような状況でもないし。
 帰りは、銀座から地下鉄。
直前まで、信号機不良で停まっていたそうで。
ダイヤが大幅に乱れての運転、だそうな。
 それでも、5分も待てばやってきて。
1駅も立てば座れたので、まぁ、よかった。
15分くらい遅れたのは、仕方ないかしら。
つか、朝、通勤中にやらかして欲しいのに。
なかなか上手にはいかないわね。


H23.10/05(水)
 けっこうな雨の中、髪切り。
今日は、なんというか、敵地感。
携わった人、全員が軽すぎた。
なのに、髪はそれほど軽くならず。
前回と同じにしてもらうって難しい。
 夕食は、神保町の丸香。
落ち着かない雰囲気のさぬきうどん屋で。
本場っぽいといえば、そうなんだけど。
がらがらなのに相席強要はどうかと思う。
 注文したのは、月見山。
冷たいうどんの上に、とろろと生卵。
それを混ぜて、だし醤油で食べるらしい。
 味の方は、とてもよい感じ。
特に、適度なコシのうどんが美味。
なるほど、混雑する理由もわかるわ。
ただ、この雰囲気だけは、どうにも。
多少の自由度がないと、寂しいね。


H23.10/06(木)
 マイベストカセットを再生中に。
歌詞が出せたら、よい感じなのに、と。
問題は、それを、どーやるのか。
 アイポッドとか、似たのとか。
それならば、液晶に表示できそうだけど。
USB直挿しの身分では、できるわけもなく。
 そこで、古いPDAでなんとかならんかと。
とても久しぶりに、ザウルスを出してみた。
夜間も使えるように、今回は、MI-E1で。
 ところが、ソフトの問題が発生。
テキストリーダは、あるにはあるけれど。
フォルダ固定なのが、どうにもこうにも。
しかも、1曲1ファイルにしたいので。
操作系も、今のままだと使いにくいかも。
 なので、アンドロも探したけれど。
これまた、どうにも適当なソフトがない。
結局は、解決できぬままで、放置になりそう。
 実際問題、運転中に読めないし。
同乗者のためともいえなくもないけれど。
選曲からして、同乗者のため、ではないし。
なきゃないで、困らないのが実のところ。
だからまぁ、いいんだけどね。


H23.10/07(金)
 高野山か、日本海か、東北か。
連休に進むべき道を考えて、悩んで。
結局のところは、決めることができず。
 つか、なんにしても夜発だろうと。
そう思っていたけれど、眠たくて眠たくて。
準備を軽くしただけで、ぐっすり。
0時の目覚ましは、ただ、起きただけ。
まぁ、明日、ゆっくり出ればよいや。


H23.10/08(土)
 久しぶりの、車での遠出。
作法を忘れて、ひとり、右往左往。
たった2ヶ月、されど2ヶ月。
 さすがに、連休初日。
迎えに行く道中から、渋滞気味。
土曜日なので、仕事車も多いしね。
 ようやくと辿り着き、出発。
とりあえずは、R4を北上してみる。
これまた、交通量が多い感じがする。
 越谷で小休止ののち、新4号。
2車線区間の伸延は、特になく。
1車線区間に関しては、とろとろ。
車線が増えると快調に進めた。
 上三川で給油をし、氏家で昼食。
特に店も知らないので、無難にガスト。
ドリアでお腹を膨らませ、北上再開。
 行ける所まで、というか。
このまま下道のみなら、福島か仙台。
上を使うなら、盛岡辺りが目的地かなと。
そんなことを漠然と考えたのが、鏡石。
 福島で日が暮れて、でも、まだ、1800。
R13で山形に入るか、R4のままで仙台か。
それとも、このまま福島で寝るか。
 気がつけば、峠を越えて白石へ。
山形は6月に抜けたし、ここは仙台まで。
これで、明日の動きもなんとなく決まった。
 夕食は、名取のかっぱ寿司で、1935。
名取ならば、自分の中では、ほとんど仙台。
時間がかかったようで、そうでもなくて。
下道だと、距離よりも、時間的に遠くて。
上道だと、時間よりも、距離的に遠いなと。
そういう認識なんだと、ふと、気がついた。
 かっぱ寿司で豪遊後、宿の確認。
わかってはいたけれど、どこも満室。
仕方がないので、予約不要のを探すことに。
 つか、前から気になっていた宿があって。
東北道からも見えた、天然温泉プリウス。
もちろん、詳しい場所はわからないけれど。
曖昧な記憶を頼りに、らしき場所に向かう。
 仙台南IC近く、なのは確実で。
周辺に、それらしい宿もちらほらあった。
値段はともかく、寝る場所はありそう。
 本命のプリウスは、ところがこれが。
探せど探せど見つからないし、看板もない。
仕方がないので、携帯で調べてみたらたら。
どうやら、皆の三助、になっちゃったらしい。
 皆の三助なら、さっき通りすぎていて。
見た目は、ものすごく、普通の連れ込み宿。
中身は、予約制の旅館になってしまったみたい。
 泊まれないのは、仕方がない。
ので、茂庭温泉近くの、リバーサイドへ。
祝前日なのに、6000円とは、とてもお得。
 都会の部屋みたいに、ちと狭いけれど。
寝るだけなので、まったく問題はない。
むしろ、この値段でありがとう、なくらい。
 にしても、今日はなにもしてないね。
ただ、仙台まで走って走って走っただけ。
それが好きだし楽しいけれど、相方は。
申し訳ないと思いつつ、でも、まぁ、うん。


0750、出。
0850、迎。
0950、越谷マクド。
1200、上三川宇佐美。
1245、氏家ガスト。
1340、出。
1540、鏡石イオン。
1600、出。
1740、福島コジマ。
1935、名取かっぱ寿司。
2020、出。
2130、名取リバーサイド。


H23.10/09(日)
 早起きをしてもらい、0730に出発。
市街地を抜けて、R45沿いの宇佐美で給油。
16km/lというのは、遠乗りにしては悪い数値。
もうちょっと、伸びてもよさそうなのに。
 三陸へと向かうR45は、道が、がたがた。
周囲にも、少し崩れたような跡もあった。
塩釜の市場付近も、でこぼこが酷かった。
 けれども、日曜朝市の方は絶賛開催中。
駐車場の車も多くて、すごく賑わっていた。
 ここも、勝手丼が可能な市場だけど。
刺身の種類が少ないのと、小分けが微妙すぎで。
せめて、盛り合わせがあるとよいのにと思った。
 とりあえず、尾長350円とブドウ海老350円。
それだけを買い、用意された席でぱくついた。
本当に、好き勝手できる市場って、なかなかないね。
 平穏無事な松島を抜け、石巻へ。
この辺から、被災した建物がちらほらと。
壊れたのか、壊したのか、変に空き地があったり。
残っている建物も、1階が空洞化していたり。
瓦礫の集積所の、その山の高さが半端でなかったり。
見るものすべてが、通常でない状態。
 石ノ森記念館もやられていて。
女川へと続くR398の橋もまた、ぐねぐね。
でも、イオン近くは無事なのが、なんとも不思議。
 途中、原因不明の渋滞があって。
工事かと思いきや、理由は、女川のお魚市場。
駐車場が狭すぎて、車列が本線にまで伸びていた。
あとで調べたら、ちょうど、移転再開の日だったみたい。
 女川の町に入るには、軽く坂を登って下って。
その下りの部分から、町というか、建物がなくなって。
中心部にあるのは、大きめの、鉄筋の建物の残骸。
 そこにあるのは、テレビや新聞でよく見た景色。
実際に自分で確認すると、とにかくあぜんとする。
食事をした店も、駅舎もなく、ゆーぽっぽも全損。
家が、根元から転がっているし、港も悲惨な状況。
町が消えるって、こういうことなんだと思った。
 高台にある病院から、町を見下ろす。
その景色の酷さは、とにかく、言葉もない。
この震災のすさまじさを痛感させられた。
 石巻のイオンまで戻り、小休止。
ここの賑やかさ、日常感は、すごくありがたい。
あの被災地の近くにあることは、少しは救いかも。
 県道からR108に進み、被災地を離れる。
吉川からR347に入り、不安気味に山道を走る。
走ったことのない国道だと思い込んでいたけれど。
たぶんこれ、EL43の時に走ったことがあるっぽい。
 山形に入って、大石田からはr36。
遅い昼食は、山の中にある、七兵衛そば。
坂道が駐車場で、そこには車がわんさか。
民家っぽい店の前にも、人が集まっていた。
 店内にある、黄色い札を取って待つ仕組み。
人数を聞かないのはどうしてだろう、と思う。
1545着ということで、外はどんどん暗くなり。
そして、どんどんと寒くなってくるのが辛い。
 先客の話を聞くと、2時間も待っているみたい。
当然、あきらめて帰る人も、少なからずいた。
そのおかげで、1時間30分ほどでお店に入れた。
 店内は、完全なお座敷席。
中に入ってから、人数を確認して、座席へ。
椅子ではないので、その点は自由度が高い。
 ここの特徴は、手打ちそばの食べ放題。
さすがに、そばだけ、ということはなくて。
おしんこ3点がセットで、1050円という設定。
 まず、おしんこ3点と、大根汁が登場。
大根汁は、そばつゆを割るためのものらしい。
そして、このおしんこをおかずに、そばを食べる。
それが、この地方の慣わしだったみたい。
 前菜が登場してから15分で、ようやく、そば。
混雑中で、そばが間に合っていないそうな。
見れば、普通の丼に入った、田舎そば。
だけど、きちんとコシのある、よい田舎そば。
よくある、ぼさぼさのは、あまり好きでないし。
 大根汁入りのそばつゆは、当然、辛め。
おしんこも辛めで、いかにも寒い国っぽい。
もっとも、塩分大好きな身には嬉しい限り。
 食べ放題、といっても、すぐには出ず。
間があるので、食べる量にも限界があって。
成人男性で3杯というので、3杯、食べたけど。
実は、2杯で十分だったのは、とてもないしょ。
十分に空腹だったのに、意外とダメなのね。
 食べ終わり、外に出れば、真っ暗。
他に車のいない県道を、たらたらと走る。
こういうことってよくあるね、と言われて。
いやつか、実はそうでもないだろうと答えた。
人気の少ない道を、夜に走ることって少ないはず。
 ひとまずR13に出て、コンビニで熟考。
今夜の宿を検索するも、当然、空きはなく。
そうなると、先着順の宿に行くしかなくて。
 思いついたのが、今泉の温泉連れ込み宿。
空いてなくても、近くに数件、あったはず。
ただ、翌日を考えると、ちょっと不便かと。
 なので、北上して新庄まで進む。
以前、お世話になった宿を探すけれど。
建物も看板も、どこにも見当たらず、断念。
 携帯で検索した結果、次は酒田へ。
最上川沿いのR47は、いつも、夜の道。
昼間に走ったら、風光明媚だと思うのに。
流れの速い、夜のくねくね道は嬉しくないわ。
 酒田の中心部まで出て、ヤマザワへ。
夜食と、安売りをしていた、つや姫を購入。
お土産に頼まれた、お米はこれでよし、かな。
 再度、検索をかけると、宿は、R112沿い。
数件あるので、一部屋くらいは空いているはず。
と、行ってみたら、チャチャY2に入ることができた。
 ガレージ式はよいとして、これがまた狭い。
先客のレガシーを、よくぶち込めたなと感心する。
その代わりなのか、部屋に関しては、十分な広さ。
ウオーターサーバもあり、これは嬉しい設備。
8000円と、昨日よりは高いけど、十分に安い。
今回は、宿には恵まれたわ。


0600、起。
0740、出。
0820、仙台宇佐美。
0835、多賀城ko-an。
0900、塩釜市場。
0940、出。
1115、女川。
1145、出。
1210、石巻イオン。
1245、出。
1420、中新田ヨークベニマル。
1545、大石田七兵衛そば。
1815、出。
2015、酒田ヤマザワ。
2040、出。
2105、酒田チャチャY2。


H23.10/10(月)
 相方は、明日、普通に仕事。
なので、今日中には帰らないといけない。
ただ、1000円高速は終わってしまったので。
なるべく、下道を使って帰りたいなと。
 ただ、酒田からだと、微妙かな、と。
湯沢から前橋くらいは乗らないとダメかなと。
そんな風に考えてみたり、思ってみたり。
 昨日と同じく、早起きして、出発。
R112は、たぶん、初めて走る国道のはず。
地図上ほどの海沿いではなく、防砂林沿い。
 湯野浜温泉から、がっつり日本海。
そのままr50に流れて、海と別れて、R7。
ここからは、R7も日本海をなぞる道になる。
 今回、こここそが、走りたかった区間。
ほどよいくねくねと、ほどよい交通量と、流れと。
日本海沿いの道って、いつ走っても楽しい。
 道の駅あつみで、最初の休憩。
朝早くから、おみやげ屋も食堂も営業中。
だけど、特にはぴんとこなくて、コンビニへ。
どうしても、値段を見るとね。
 いつものように、途中からR345。
笹川流れを眺め、村上からは、防砂林。
西方の湯に少し引かれつつ、県道で左折。
 リップルで野菜を買い込み、おみや終了。
R7で新発田、r535を挟んで、R290へと抜ける。
今日は、このR290で小出まで進んでみる。
 新潟に抜けてR17は、気が進まず。
地図を調べると、R290だと短絡できそうで。
走ったことのない区間もあれば、これかなと。
 その、未走区間は、R49から南側。
中身としては、とても平凡な山側の国道。
ただ、自分がどこに進んでいるのかがわからない。
ここまで方位を失するというのも珍しい、かな。
 村松の町は、古いけれど、賑やかで。
今度は、ちょっと遊んでもいいかなと思った。
というか、鉄道がなくても発展するのね。
 中浦からは、r6に入って、栃尾を目指す。
R290でも辿り着くけれど、たぶん、短絡路のはず。
湘南ナンバーのスポーツカーを追いかけて、道の駅。
 ちょうどお昼時で、駐車場は大混雑。
意外と人気の観光地っぽくて驚かされる。
幸い、さっくりと停められたので助かった。
 栃尾といえば、あぶらげ。
道の駅でも、できたて熱熱を販売中。
これが、揚げたてらしい食感で美味。
とうふも濃厚で、満足できる名物だった。
 長岡には出ず、そのままR290、R252。
小出でようやくR17に合流し、いつもの流れ。
交通量が多くて、そんなに進めはしないけど。
湯沢に1445に着けたのは、予想よりは早かった。
 これまた、おなじみのノグチにてお買い物。
店内で天然水の給水もして、峠越えの準備万端。
この時間なら、下道で大丈夫と判断してみた。
 久しぶりの三国峠は、なんだか気持ちよい。
ところが、群馬側に抜けてしばらくして、詰まる。
確かに、前にトラックはいるけれど、彼ではなく。
どうも、その後ろのプリウスが遅いらしい。
 この展開が、なんとも波長が合わなくて。
いらいらというか、疲れてしまって仕方がない。
1車線の道だと、逃げ場もないし、困ったもんだ。
つか、他の人からすると、自分もそうだろうけど。
 道の駅こもちで、最後の休憩と、お買い物。
ここまでくれば楽なもので、さくさくっと。
進むはずだったけれど、あちこちで渋滞に。
時間帯が、ちょうど夕方すぎたのが原因かね。
 東京に帰ってきたのは、2210。
酒田からでも、こんな時間に着けるのね。
なんか、それが、意外な感じだった。
車も大丈夫そうで、それはそれで安心した。


0615、起。
0735、出。
0830、道の駅あつみ。
0850、出。
1010、長池リップル。
1030、出。
1235、道の駅R290とちお。
1310、出。
1445、湯沢ノグチ。
1520、出。
1710、道の駅こもち。
1725、出。
1955、鴻巣宇佐美。
2010、北本幸楽苑。
2040、出。
2210、着。


H23.10/11(火)
 起きて、ご飯を食べて、送って帰宅。
久しぶりの3日間は、さすがに辛かったみたい。
軽く昼寝をして、夕食は、近所の王将へ。
 戻ってきたら、サッカー。
内容はともかく、大勝は楽しい。
終わる頃には眠たくて、すぐに寝る。
ずいぶんと疲弊してるわ。


H23.10/12(水)
 ものすごく眠たい。
連休の疲れ、ではなくて。
今までの疲れがあるような。
 つか、仕事が嫌いだし。
朝からひとりで磨耗しちゃって。
無駄に体力を削っているから。
余計に、きつくなっているような。
 仕事、やめたら楽なんだけど。
楽に収入を得られる仕組みがあれば。
というか、それを考える頭と力。
どっちもないから、仕方ないのよね。
 にしても、眠たい。
これじゃあ、なにもできないよ。


H23.10/13(木)
 パスモ定期券を更新してみた。
それ自体は、大したことはないけれど。
印字がどこまで汚くなるのかが気になって。
 つか、相方のが、かなり酷くて。
正直、駅名も期限もよく見えない状態。
スイカとはいえ、仕組みはいっしょで。
券売機から出てきた時には、どっきどき。
 確認したら、初回のような綺麗さ。
まぁ、最初から汚くはならないか。
どれくらい持つんだろうね。


H23.10/14(金)
 今週は、3日間だけ。
でも、その3日間がきつかった。
仕事が、というより、精神的に。
まぁ、いつでも辛いんだけどさ。
 だから、とにかく疲れて。
つか、逃避なのか、眠たくて。
寝ることばかりを考えるような毎日。
週末は、ゆっくりと眠れるのかしらん。


H23.10/15(土)
 珍しく、ふたりとも休み。
なので、どこかに連れて行くかと。
千葉辺りを考えていたんだけども。
 さらにふたりが追加になって。
迎えに行く道中で考えることにした。
 一時、雨が強かったけれど。
待ち合わせ地点では、止んでいて。
それならば、と、鶴ヶ島から関越へ。
 実際に、100km/hで走って。
異常が出るか出ないかの試験。
まぁ、ここまで問題がない状態で。
当然のように、普通に走ってくれた。
 上里SAで、さらりと休憩。
ここでようやく、目的地が決定。
上信越道に乗り、軽井沢を目指す。
 昼食時に、横川SAに到着。
食べてみたのは、きのこつけうどん。
つけ、なので冷たいのかと思いきや。
麺は釜揚げ、汁も温かいものだった。
 けれども、これがなかなか。
特に、うどんのコシが絶妙な感じ。
これが550円なら、SAとしては安い。
こういう選択肢が多いと嬉しいのに。
 急坂とカーブをゆるゆると登り。
これで車は大丈夫だとすることにする。
碓氷軽井沢ICから県道で、軽井沢着。
 来たはいいけど、お目当てはなく。
とりあえずは、定番のアウトレットへ。
ぶらぶらとして、レゴで遊んで、買って。
ソフトを食べて、先に進んでみた。
 R18で中軽井沢、R146で羽根尾。
R145で渋川に戻って関越かな、と。
思っていたら、長野原からが、とろとろ。
前にいるトラックの遅さに、心折れる。
 なので、郷原からr28に右折。
いわゆる榛名山へ向かう山道で。
ただ、夕方も近い時にどうかな、と。
意外と時間がかかって、榛名湖着。
 群馬は、何回か来ているけど。
榛名湖って、実は、これが始めて。
湖は、どこまでいっても湖なんだけどね。
 r33で伊香保に下る、ヘアピン道。
そこにある展望台からの眺めが、絶品。
雲の状態もあったけれど、幻想的だった。
たまには、いいこともあるもんだ。
 山を下り、駒寄PAから関越へ。
スマートICから乗るのって初めてかも。
交通量は多いけれど、不便は特になくて。
 あっという間に、高坂SA。
100km強だと、ホント、高速は早いわ。
夕食後、お弁当のために三芳PAにも停車。
遅くなるって、人に迷惑かけるわね。
 ここで悩むのが、流出IC。
新座なり大泉なりで出たいのに。
所沢か練馬か、というのはどうなのかと。
 今回は、所沢で降りて経費削減。
というか、練馬の方が時間がかかるかも。
あとはR254をだらっと走って帰宅。
近距離だけど、楽しいドライブだった。
他の人がどうだかは、微妙だけどね。


H23.10/16(日)
 今日は、相方が助手席。
後ろは昨日と同じ顔ぶれで、出発。
西東京を南北に貫く道は、どこもダメ。
のはずなのに、さくさくっと進めた。
 まずは、調布飛行場まつり。
駐車場の心配をしていたけれど。
すぐ近くのに、さっくりと停められた。
近所の人が多いのか、自転車もたくさん。
 民間の飛行場、かつ、小型機中心。
ということもあって、どことなく地味。
だけど、近くに飛行機が見えるのは楽しい。
 惜しむらくは、真夏日すぎたこと。
遮蔽物の少ない飛行場で、この日差しは。
10月らしい、心地よい気候だったら。
 車はそのままで、臨時バスで調布へ。
さらに京王線で一駅、京王多摩川で下車。
すぐ横に、京王閣の入口があってびっくり。
府中競馬場よりも近いじゃないか。
 多摩川の河川敷まで、徒歩3分。
そこで行われていたのが、もみじ市。
来ている人からして、完全に敵地。
だって、こじゃれフリマだから仕方ない。
 フリマといっても、表現家の直売所で。
それも、主催者の審査を通過した人のみ。
なので、古着とかおもちゃとかはなし。
陶器とか、布とか、木とか、皮とか。
即席写真館まであるのには驚いたけど。
 さらりと見て、さらりと楽しみ。
つか、来場者の女子のカメラ率の高さ。
しかもみんな、いかにも、なデジカメで。
どちらかといえば、それが面白かった。
 おやつ前に市を抜け、来た道を戻り。
調布飛行場から、車で家まで一直線。
渋滞を覚悟していたものの、なくて安心。
 夕食後、送迎と給油のため、出発。
R298を進んで、穴川で補給し、R357。
そう考えていたけれど、R6で折り返す。
なんかもう、疲れたし、眠たいし。
なので、送っていって、そのまま宿泊。
まぁ、いつもの展開なのよね。


H23.10/17(月)
 朝帰り後、出勤。
右腕が痛いのは、筋肉痛。
久々の高速道路で緊張したし。
それなりに抱っこもしたしね。
 そんなに重たい気はしない。
けど、やっぱり増えてるのね。
彼を毎日抱える妹はすごいわ。


H23.10/18(火)
 ハードディスクの中身の整理。
いらないものを消す、というよりも。
ばらばらだったファイルをまとめて。
多少でも、わかりやすくする、という方向。
 数だけは多い、昔のテキストファイル。
あちらこちらに分散されている画像ファイル。
未だに携帯で使っている、midiファイル。
 つか、そのmidiファイルがなくて。
NIFTYの頃に、山ほどダウンロードしたのに。
どこかにしまっておいたはずなのに。
どこにいったのかと、検索しても、なし。
たぶん、消しちゃったんだろうね。
CD-Rを漁れば、バックアップがあるかな。
読み込めるかどうか、自信がないけど。


H23.10/19(水)
 元木と、杉本が入院していた病院へ。
マンションの一室のような、立派な個室で。
数冊の日記だけが、なぜか残されていた。
 それを手にして、さっくりと目を通す。
自分の知らない杉本に、軽く嫉妬をする。
同時に、そりゃそうだよな、と納得もした。
 つか、実は、なにも知らなかった。
ここにいた杉本のこと意外、なにも。
それを補ったところで、どうにもならない。
今、ここにいない人とは、どうにもできない。
そう思うと、なんだか切なくなった。


H23.10/20(木)
 仕事で、検電器が必要になり。
ただ、職場近くではなさそうなので。
帰り道に、池袋で探してみることにした。
 ビックに行くと、工具売り場があり。
あってよかった、と安心してみたらたら。
検電器なぞはなく、とてもがっかりした。
 家電のヤマダにもなくて、ハンズへ。
幸い、1種類とはいえ、扱っていたけれど。
3980円というのは、正直、高いなぁ、と。
会社のお金とはいえ、もう少しなんとか。
 夕食は、久しぶりの七福神。
新商品の、坦々つけ麺、を注文してみた。
大勝軒汁を基に、坦々汁を作りました。
そーゆー感じの味わいで、なるほど、と。
次は、普通につけ麺にするかな。
中盛りも無料になったみたいだし。


H23.10/21(金)
 週末になると、夜になると。
さらりと走りに行きたいな、と。
こう書くと、飛ばしそうだけど。
どこかを攻める雰囲気だけれど。
そーゆーわけでもないのです。
 ただただ運転をしたいと。
だらだらと国道を走りたいと。
それを伝える適当な言葉がないと。
どうにかしたいけれど、ならなくて。
なけりゃないで、特に問題もなくて。
結局のところ、走りに行く、となると。
 そして、疲れてそれどころでなく。
なーんにもしないで寝てしまうのね。
それこそ、走って体力つけないと。
つか、体力で補えるものなのかしらん。


H23.10/22(土)
 全員出勤で、全員作業。
応援の若い子と組み、上から下へ。
最後には、へとへとだったけれど。
自分の分担は終えたので、満足。
 仕事終わりは、打ち上げ。
さっくりと、さらりと。
1時間くらいでちょうどよい。
だって本当に疲れたんだもん。
連休がありがたい。


H23.10/23(日)
 高遠でそばを食べたい。
そんな気持ちが義務感になり。
車を出してはみたものののの。
どうするかで、とても悩んでみる。
 R20を走りたい気持ちがあって。
そうすると、時間的に厳しくて。
かといって、中央道に乗るのも。
 結局、高遠は諦め、R20。
のはずが、道の駅滝山へ寄り道。
野菜を買い、高尾街道で復帰する。
 大垂水を越え、相模湖をなぞり。
相変わらずのくねくね感を堪能する。
昼間だと、そこまで辛くもないかな。
 昼食は、四方津にある、雄月。
とてもよくある、昔ながらのそば屋。
表に品書きもなく、不安だったけど。
お値段の方は、意外と庶民的だった。
 もりそば大は、650円。
手打ちの麺は、短く、ばらばら。
けど、色白なのが、田舎っぽくない。
コシも残っていて、意外としっかり。
というか、細いうどん、っぽいかも。
 見た目よりも量があり、満腹。
相方の天ざるも、天ぷらたっぷり。
値段分は食べさせてくれる店だった。
 大月、笹子から、勝沼へ。
里の駅にて、本日、2度目の買出し。
ぶどうの時期も、さすがに終わりか。
まぁ、そろそろ冬支度、だよね。
 2車線バイパスを快適に進む。
数分だけど、すごく楽しかった。
運転ってよいもんだと再確認した。
 竜王の1車線区間は、絶賛工事中。
山の削りっぷりが半端なさすぎる。
これなら、来年度中にはできるかな。
 今回は直進せず、R52へ。
以前、走っている道なんだけど。
意外とというか、けっこう、記憶がない。
看板がないと迷う区間があるとは。
 身延に入ると、曙大豆ののぼりが。
あちこちで、催し物をやっていたけど。
事前通達がないので、すべて素通り。
3kmくらい前から、看板、立てといてよ。
 さくら元気村、という直売所があって。
3度目の買出しは、そこにしてみた。
つか、曙大豆は、大きな枝豆っぽい。
その刈り放題の催し物だったらしい。
 大きな富士川と、いつの間にか別れ。
山を登って下って登って下って、興津着。
R1バイパスに乗り、あとは東京方面へ。
 多少、渋滞はあったけれどれど。
夕方だけに、こればかりは仕方がない。
それよりも、帰り道をどーするかと。
悩みながら、沼津に着いてしまう。
 R246な気分ではなく、三島へ。
箱根越えの予定も、急遽、お店探し。
変な名前の回転寿司が美味しかった。
それだけを頼りに、R136を南に下る。
 それっぽいのは、にこにこ寿司。
けど、そんな名前じゃあないよ、と。
しかも、改装中では仕方がない。
時間もないので、ここは諦める。
 半島越えは、熱函道路。
ここを通るのは、今回が初めて。
山道だと理解はしていたけれども。
意外と緩くて、流れが速い道だった。
当然、登坂車線なぞ、用意もなく。
適当な区間で譲って譲って進む。
 トンネルを抜け、熱海市街へ。
これが、笑ってしまうほどの急坂。
というか、登ったことはあったけど。
こんなに厳しかったっけ、と。
これがなければ、いい道なのに。
 熱海からは、R135で湯河原へ。
先を考え、ここはココスで夕食。
出てから、にこにこ寿司に気がつく。
そーゆーものだよね、うん。
 有料の西湘バイパスは回避して。
小田原からは、ベタに、R1。
なにげに久しぶりなのよね、これ。
無料化って、つくづく大きかったわ。
 原宿もさらりと抜け、戸塚へ。
道を間違え、現道を進んでしまう。
大踏切を渡りたかったと言ってもみた。
 夜は夜で、貨物が多くて。
実際問題、10分程度は待ったはず。
道のうねうねがすごいことも知った。
 その先は、特になにもなく。
狩場のドトールで休んで、お邪魔。
目盛を読むと、450kmほど走っていた。
100kmx3、くらいに思っていたけれど。
そりゃ、遅くもなるわな、と思った。


H23.10/24(月)
 もう少し荷物を載せたい。
そのためには、常備品を減らさないと。
とゆーことで、荷物室の荷物を片付ける。
 バスケットとか、タオルケットとか。
その他、あれこれいらない物を下ろして。
小物は、ダイソーで買った袋に入れて吊るして。
結果、今までの1.5倍程度には拡がったはず。
今までが無駄すぎた、と言われればそれまで。
車中泊なんかを想定していたからね。
そりゃ、荷物も増えるわな。


H23.10/25(火)
 マイベストカセットの再構築。
どうも、3フォルダだと足りないみたい。
なので、無理矢理に1フォルダ、増やす。
 いかにも急造で、適当に選曲。
考えすぎないのが、よい方向に出ればね。
つか、季節柄、そんなに遠出はできないし。
使うこともないとは思うんだけど。


H23.10/26(水)
 食べログを使った、携帯用のメモサイト。
PCで作って、実際に表示させてみたらたら。
検索機能が、PCと携帯で違うようで、がっかり。
 つか、フリーワードってなってるけど。
携帯の方は、店名しか探りにいってくれなくて。
だから、名物で検索しても、ひっかからない、と。
なんか、酷いもんだと思った。
 公開するモノでもないし。
自分が使えればそれでいいんだけど。
楽ができないっていうのは、ちと痛い。
なんとかならんかしらん。


H23.10/27(木)
 今日と明日は、銀座で研修。
明らかに、自分は対象外だろう、と。
そう思える内容だけど、まぁ、うん。
楽しい研修であったので、よかったかな。
講師の話し方、進ませ方もあったと思う。
 つか、みんな、忙しいのね。
休憩時間になると、電話電話電話。
研修の時くらい、人に任せればいいのに。
そういう立場でもないんだろうなぁ。
まぁ、そういう人たち向けの研修だしね。
人事ながら、大変だわ。


H23.10/28(金)
 研修2日目は、眠たくて大変。
演習の時は、そうでもないんだけど。
話を聞く状態になると、うつらうつら。
座っているだけでも、疲れているのね。
 昼食は、京橋にある、恵み屋。
手打ちそばが食べられる、立ち食いの店。
狭い店内がぎゅうぎゅうなのは、人気の証拠。
選べるそばで、今回は、恵みそばにしてみた。
 一口目の感想は、あれっ。
小学生の頃、家で食べた、乾麺のそば。
まったくそっくりで、ちと懐かしい感じ。
これが500gもあるのは、なんだか嬉しくない。
 ただ、ダッタンそばは試してなくて。
見ていると、そっちの方がおいしそうだし。
とはいえ、平日にここまでくる機会ってね。
 研修を終えて、池袋。
そろそろ背広を更新したいと思っていたら。
ちょうど、西武と東武で安売りが始まったと。
 測ってもらうと、ボクの身体は、A6らしい。
で、3ボタンの黒系統を探すんだけど。
見ても見ても見ても、2ボタンばかり。
 なんだろうと、紳士服売り場で確認。
したら、こちらにも2ボタンの品ばかり。
どうやら絶滅危惧種になっちゃったみたい。
 流行なぞ、まったく気にしていなくて。
調べもしていないと、そうもなるかしら。
いやつかでも、ここまでないって、なに?
 ひとまず撤退して、大戸屋でごはん。
板そばを食べたら、これがまぁ、最悪の出来。
よくお金を取れるな、という、のびのび具合。
全体的にあわただしかったし、なんかあったか。
残念。


H23.10/29(土)
 右腕が痛いけど。
左足も痛いんだけど。
なんだか寒気もするけれど。
つか、つまりは風邪気味か。
 それでも仕事なので。
やることだけはやってきた。
ひとりなので、楽ちんだった。
 夕方、池袋西武で、背広。
昨日よりは、少し、賑やか。
でも、全体的にはひっそり感。
世相的なものなのかしらん。
 高校生くらいの男子が。
母親に引率されて、初背広選び。
店員さんも、母親くらいの年齢で。
恥ずかし、嫌がる息子が初々しい。
 自分の背広は、2着2万円で。
ありきたりな2つボタンにして。
多少、細身なのが、今風かしらん。
引き取りは、11/4だそうな。
 今、思い出したけれど。
袖、確認し忘れちゃったのよね。
また短かったらどーしよう。


H23.10/30(日)
 鶴ヶ島からお声がかかり。
ひとまず車で、現地まで。
そこからR16に出て、瑞穂で昼食。
 普段から空き空きの、ザモール。
昼食時のフードコートも、空き空き。
日曜日なのに大丈夫かと心配になる。
 今回は、十兵衛のみそつけ麺。
特筆すべきことのない、60点狙い。
こういう場所だから、当然かも。
 ただ、一応、瑞穂ラーメン村。
売りにするには、弱すぎるって。
寂れる理由は、そこにあるのかも。
 R16を南下して、新奥多摩街道。
さらに旧R20を走って、国立まで。
車窓から、町並みを見学してもらい。
府中街道、青梅街道、新小金井街道。
 こうして書くと、いつもの道。
急に、角上魚類に行きたいと言われ。
小平のに立ち寄り、買い物を済ませる。
 あとは、だらだら帰宅。
彼がいる時は、これがよい感じかも。
どうしても、遊べる場所を作れないし。
 夕食後、R463、R4、R16で千葉へ。
途中で気持ちが折れたけど、R357着。
夜のこの道は、やっぱり気持ちがいい。
抜いていく車には、迷惑だろうけど。
 お台場から銀座経由で、お泊り。
なかなか遠くまで行けないなぁ、と。
そんなことを思ってもみてみた。


H23.10/31(月)
 家に帰って、再出発。
外環に乗り、三郷のコストコへ。
けれども、なぜか、東北道へ。
 羽生SAで、昼食休憩。
自分は無難に、讃岐うどん。
父親は、なぜか、メガエビフライ丼。
エビフライが、8個くらいある丼で。
きちんと食べてしまう姿に感服。
 宇都宮からは、日光への有料道。
今市で降り、杉並木だけは体験して。
日光の、駅前通りで車を止める。
 役所の駐車場が被災していて。
ちょうど、復旧工事の真っ最中。
まさか、日光でも被害にあうとは。
 ふじやで湯葉を買い、先に進む。
紅葉を考えると、いろは坂だけど。
全員が嫌がったので、R122へ抜ける。
 この頃から、ぐずぐずで。
道の駅で停まって、なだめて。
また停まってなだめて、進んで。
発散できないって大変なのね。
 大間々からは、県道で前橋へ。
最後の寄り道は、パワーモール前橋。
これがまた、ずいぶんと広々としていて。
その一角にあるコストコだって広いのに。
土地、ありすぎだろうと思ってもみた。
インターパークにも勝てるかも。
 月曜日の夕方のコストコ。
これがまぁ、がらがらで気持ちいい。
いつも、ぐしゃごしゃだからね。
というか、土日もこれだとよいのに。
 前橋南から乗り、上里で夕食。
でも、つい先日も来たばかりで。
選択肢も薄くて、みな、困り顔。
とりあえず食べて、所沢まで。
 6月の常磐道以降。
100km/hで走れるようになって。
よいのか悪いのかわからないけど。
多少は、時短につながっているかなと。
そうであって欲しいと願う。
 1100に出て、2000に到着。
やっぱり、これだと遠いかね。
半分くらいにしないとダメだね。
まったくもって、難しいわ。





[] : []

[戻る]