日記
2012. 7/ 4




H23.11/01(火)
 ものすごい眠気。
職場に着いた時は大丈夫だったのに。
動き出したら、とてもとても眠たくて。
昼休みなんかじゃ、足りない足りない。
帰りの電車でも、ぐっすりだった。
 精神的な消耗が原因で。
気がつかないうちにすり減って。
それが、体力も奪っているのかと。
そうとしか思えないんだけどね。
現状を変える意外、どうにもないかな。


H23.11/02(水)
 帰り道に、渋谷のハンズへ。
寄り道の体力はなかったんだけど。
それがなにかの旗かとも思って。
 ひとつめの探し物は、のり入れ。
運転中のおつまみといえば、味付けのり。
ところが、これを入れる容器がなくて。
せっかくなのでと探してみたら。
密閉式の、よさげな物を発見した。
 持ち帰って、のりを入れてみる。
と、取り出し口が、微妙に狭いことが発覚。
出す分には大丈夫だけど、入れるのが。
そこまでは、思い至らなかったわ。
 もうひとつの探し物は、バンコード。
仕事で使う物で、あればよいかな、と。
うろうろしてみたら、さっくりあった。
 けど、1mmほど、径が短いのよね。
たぶん、大丈夫だとは思うけれど。
実際に使ってみないとわからんね。
つか、お代、貰えるのかしらん。


H23.11/03(木)
 特に目的もなく、R122を北上。
いろは坂の渋滞に、巻き込まれるかな、と。
思いつつも、まだまだどうしようかと悩む。
 結局、R125、R17からR254で下仁田へ。
ここでお昼を過ぎたので、休憩と昼食を。
調べてもらい、きよしや食堂を選択する。
 駅から近いこの食堂は、カツ丼が名物。
たまごとじではなく、たれのかかったモノで。
ソースカツ丼とも、また違った風味だそうな。
 町が祭りだったこともあり、店内は混乱気味。
着席に10分、品物が出てくるのに1時間ほど。
普段とは、まったく違った状況だったみたい。
 名物の丼は、ご飯の上に、カツが2枚。
至って質素なものだけど、これが絶品。
タレは、たまごなカツ丼に使う、甘辛いもの。
それをカツに漬けたらしく、染込み具合が絶妙。
カツ2枚は多いかと思いきや、さくさくと食べられた。
 相方のラーメンセットも、これまた。
薄いしょうゆ味は、とても優しい感じ。
胡椒が前面に出てくるくらいの薄味で。
カツ丼とセットと考えれば、よい味付けかと。
 なるほど、これは人気になるなと納得。
近くを通る時は、また食べてもよいかと思った。
 内山峠を抜けて、コスモス街道に突入。
さすがに季節はずれで、多少、残っている程度。
R142にちょっとお世話になり、R299へ。
 十石峠は、かなり久しぶり。
記憶も曖昧なので、とても新鮮に感じる。
というか、こんなに狭い区間が多かったっけ?
 峠を抜けて、下り坂。
ところが、途中で迂回路に回される。
抜けられるから問題はないんだろうけど。
通行止があることは、書いておいてほしい。
 迂回路の林道が、これまた厳しく。
幅よりも、むしろ、その急坂っぷりが。
途中、うっすらと焦げた臭いまでしてきて。
すぐに、ブレーキだろうなぁ、とわかった。
 エンジンブレーキを利かせていても。
ぐんぐん加速するので、すぐに、足ブレーキ。
それの繰り返しが、結局、臭いの原因かと。
 上野村に入って、小休止。
前タイヤをかいでみると、まさに、これ。
熱もすごいし、ブレーキが焼けちゃったのね。
こんな症状は初めてなので、もちろん、心配。
しかも、ブレーキだけに、恐ろしい。
 その先は、しばらくは緩い区間。
問題となるのは、もちろん、志賀坂峠。
夕方なので、当然、真っ暗な状況で。
踏むな、と言われても踏みたくなるわけで。
 ただ、そこまで多用しなくても大丈夫。
寒さから、窓を閉めていたからなのか。
あの臭いとは無縁のまま、秩父まで出られた。
 そのままR299を進み、正丸峠を越える。
今日、何度目の峠越えかわからないけれど。
ここは、ただのトンネルなので、とても快適。
 峠は嫌いでないけれど、こげちゃうとね。
不安がある時は、無難な方がありがたいのよ。
 バイパスでR463に成り代わり、所沢。
1900過ぎでは、さすがにここは渋滞中。
この時間に突っ込む方が悪いわけで。
 家に着いたのは、2015頃。
着替えて、電車で都内で、お泊り。
峠をたくさん越えたからなのか。
単純に、体調が悪いからなのか。
とても、ふらふら。
大丈夫かしらん。
車も含めて。


H23.11/04(金)
 ふわふわふらふら。
それでも、一応、仕事はしたのよ。
なんとかなるというか、なったし。
 夕方、背広を引き取りに西武へ。
店舗と店舗のすき間が窓口になっていて。
列がなかったら、たぶん、気がつけなかったわ。
 引き取り自体は、5分程度で完了。
試着はしなかったけど、大丈夫なはず。
つか、大丈夫でなかったら、とても悲しい。
 待ち合わせの時間まで、ビックカメラ。
ニコンのP300が19800円と、ずいぶんと安い。
明るいレンズに、裏面CMOSというのが魅力。
WX1とCX4の置き換えにちょうどいいかな、と。
 ただね、すんなり買うには、ちょっと。
互換バッテリの存在も確認しないといけないし。
評価みたいなものも、それなりに気になるし。
なにより、そんなにお金があるわけでもなく。
ちょっと待ってもいいかもしれないなと。
というか、本当に買うの?


H23.11/05(土)
 家に帰って、ブレーキ油を確認。
どろどろ真っ黒だと思い込んでいたけど。
見たら、むしろ、綺麗といってもいい感じ。
これならば、交換しなくても大丈夫かも。
 安心したので、夕方まで寝て。
ご飯を食べて、遊んでもらって、寝る。
なんかもう、動くのが本格的にめんどくさい。
なにをするにも、めんどくさいめんどくさい。


H23.11/06(日)
 池袋の、ウインターリゾートフェアへ。
今年は、子供向けの設備が充実していて。
スキー教室体験なぞは、なかなかの盛況っぷり。
楽しませる方向性なのも、見ていて楽しかった。
 大人向けは、いつものゲレンデ紹介。
眺めていると行きたくなるんだけどね。
絶対に身体がついてこないだろうな、と。
それに、お金がかかりすぎるのよね。
1回1万円は、現状では厳しすぎるわ。
 昼食は、高田馬場に出て、道玄。
鳥取の、牛骨らーめんのお店だそうで。
テレビ紹介があったせいか、軽く行列。
 食べてみれば、列にも納得できた。
塩に関しては、とても普通の、あっさり塩。
牛骨感という意味では、醤油の方が濃かった。
ただ、松崎ほどに、強くは出てきていない。
そういう意味では、上品かなぁ、と思った。
 西武の電車とバスで帰宅して。
夕食後、車で家まで送っていく。
ブレーキは、とても普通な気がする。
大丈夫だとは思うんだけどね。
神経質は、とても損だわ。


H23.11/07(月)
 携帯用の食べ物ページを修正する。
というか、本来の目的とは違ってきていて。
簡単なメモのつもりが、肉付けしすぎてしまい。
地域別に分けないと、見にくくなってしまった。
 分けたら分けたで、さらにあれこれ。
さらりさっくりのはずが、どうにもこうにも。
かといって、元には戻しにくいのが難点で。
しばらく、これで運用してみよう、と思った。
 せっかくなので、ブログにしてみようかと。
確保して試してみたけど、ちょっと違う感じ。
今のやり方が、たぶん、いいんだと思う。
ブログはいきなり放置かな。


H23.11/08(火)
 午前は仕事で、午後から筆記試験。
鉛筆を忘れる程度の気合の入り方。
試験自体は、教科書を読み込めば完璧。
もちろん、読み込んでないので、がっかり。
 つか、会社側も苦慮してるな、と。
落ちすぎても困るし、逆もまたしかり。
まだ、数回しか行っていない試験なので。
しばらくは、試験の試験になりそう。
それより、まずは受からないと。
 試験後、池袋でお買い物。
P300は、相変わらず19700円。
他地域だと23000円で、お得すぎる。
けどね、衝動買いするほどの勢いもなくて。
あとちょっと、勇気があればいいのに。
いや、ホント、どうしよう。


H23.11/09(水)
 無記名スイカを、記名式スイカへ。
券売機でできるとは知らなかった。
結果、まっさらの、美しいカードへ。
ただ、下に小さく、記名されているのが。
もうちょっと、なんとかならんのか、と。
 つか、これって定期券ではないから。
例えば、人に貸してもよいのかしらん。
そんな機会、あるのかと聞かれそうだけど。
何回か、そういうことがあったから。
規約を読め、って話なんだけどね。
細かい字を読むには、辛い年なのよ。


H23.11/10(木)
 仕事帰りに池袋。
P300を買うつもりで行ったらたら。
見事に売り切れていて、半分がっかり。
半分は、これでよかったのかな、と。
 とはいえ、なければないで、欲しくなる。
なので、ぶらぶらしたけど、P300は、なし。
いやまぁ、たぶんこれでよいのです。
 ヤマダに行くと、気になるモノが。
タイムセールとはいえ、EX-Z550が4980円。
なんだか安いなぁ、とは感じていたけれど。
プレミアムオートと新型エンジン搭載とは。
母親の、Z270の置き換えによさげだとは。
帰宅してから調べたから、仕方ないんだけど。
明日もあったら、買ってしまおうかな、と。
 つか、k-rのレンズ付きも安くて。
39800円なら、手を出してもよいかなと。
P300の代替にはならないんだけど。
単三駆動の一眼という点で、魅力的すぎる。
パチンコで7億くらい当たればいいのに。
やらないけど。


H23.11/11(金)
 今日は真面目に肉体労働。
昨日もそうだったんだけども。
おやつすぎには、身体がだるだる。
鍛えてないと、どうにもダメね。
 夕方、またもや、池袋のヤマダへ。
Z550は、無事に売れ残っていてくれた。
展示品ではなく、新品なのも嬉しい。
 色は、桃色と赤色しか選べないけど。
母親用なので、桃色で大丈夫かな、と。
まったくもって、お得な買い物だった。
 夕食は、相方と、俺の空。
つけ麺も、相方のらーめんも、こってり。
味に差がないのには、驚かされたけど。
それ以外は、今どきに普通にこってり味。
この通りのは、すべて、どろどろ系なのね。
おっさんには厳しいのに。


H23.11/12(土)
 朝帰り、直帰はせずに、渋谷まで。
キタムラで、P300が、21300円だったの。
下取りありなら、19800円になるので。
だったら、それで、手を打つかと。
結局のところは、買ってしまったと。
 昼寝をし、夜、横浜へ行く。
暗くても撮れるのかどうか、実験。
山下公園辺りで、夜景をぱしゃぱしゃ。
 モニターでは、ずいぶんと綺麗。
PCで見ると、それなり、な感じかな。
どちらにしても、これで必要十分。
暗くても撮れるって、ありがたい。
 相方の家に着いたのが、0500。
ほとんど徹夜に近い状況で、眠たすぎ。
でも、試さないと落ち着かなかったし。
よかったよかった。


H23.11/13(日)
 1000に目を覚まし、だらだら。
午後、相方の家を出て、谷根千へ。
観光客がたくさんで、そこそこ混雑。
 もちろん、昼間のP300のお試しも。
夜が撮れれば、逆は特に問題はなくて。
これならば、CX4の置き換えも大丈夫そう。
あとは、予備電池の確保をしないと。
 つか、どうしても気に入らない。
充電器兼用の本体というのが、どうにも。
しかも、電源の差込口が、底というのも。
これはせめて、両側どちらかがよかったのに。
 もう一点、充電中は動作不可って。
USBからの給電で動けば素敵だったのに。
そしたら、電池の呪縛から逃れられたのに。
それが嫌で、こういう仕組みなんだろうけど。
素直に利便性を求めて欲しかった。
 一度、帰宅して、夕食。
そしてまた、相方の家に戻って。
早朝まで寝るって、よくわからん展開。
この効率の悪さは、素晴らしいと思った。


H23.11/14(月)
 北東パスが、1/20まで使えるはずと。
1月の2週目を、まるまる休みにしてみた。
普通の冬休みも終わって、どこもがらがら。
電車の空き空きで、楽々な移動になるかな、と。
妄想していたら、北東パスは、1/10まで。
18きっぷと同じだとは、思わなかったわ。
 それでも、遠出はするけれど。
交通費が高くつくのは、とても痛い。
7日で10000円が、どれくらいになるのか。
まったく想像できないわ。
つか、再考しないと。


H23.11/15(火)
 帰り際、銀座線が止まっていた。
振り替え券を貰って、近くの地下鉄へ。
こういう時に、代替駅があるのって楽。
まったく座れないのは、辛かったけれど。
 その間、移動のことばかり考える。
いやホント、どうすりゃよいのかしら。
交通費ばかりは、削りづらいものだし。
なんとなくは思いついているけれど。
それでいいのか悪いのか。
うーん。


H23.11/16(水)
 P300用の予備電池と充電器。
主力として使うには、絶対に必要で。
アマゾンで、かちかちとやってみた。
 電池は、500円くらいから。
充電器も、1000円くらいからあって。
でも、どうにもアマゾンは信頼性が低く。
結局のところ、いつものロワになった。
 できれば、日本製のセルがいいけど。
三洋の影響なのか、すべてが中国製。
アマゾン以上に、信頼性がなさすぎる。
 とはいえ、純正品を買う余裕もなく。
結局のところ、中華バッテリにしてみた。
充電器も、とりあえず、ロワで注文した。
 つか、この充電器。
純正品に使っても大丈夫なのかしらん。
その一点が怖くて、かなり悩んだけど。
きっとたぶん、問題ないはずはず。


H23.11/17(木)
 P300用のケースを買いに、池袋。
あれこれ探して、あれこれ試して。
ちょうどよい大きさで、安いのを発見。
ビックカメラもよい仕事をするのね。
もうちょっと、硬いと嬉しいけど。
 待ち合わせをして、夕食は、玄八。
新装開店で、お品書きが変わっていた。
以前の主力は、肉そばとしてあるみたい。
で、みそ煮込みそばと、相方は、塩カルビそば。
 基本的に、つけそば、な点はいっしょ。
ただ、そばが茹で立てではないようで。
もしゃもしゃ感が薄いのが、ちょっと残念。
この食感自体は、楽しいとは思うんだけど。
つか、こういう店舗で茹で置きだとしたら。
 つけ汁に関しては、みそは、みそらーめん。
塩カルビは、焼肉屋さんの、スープみたい。
斬新なようだけど、味自体は、定番というか。
冒険に見せかけた、保守的な味だなぁ、と。
 もう一度、試してみて、どうなるか。
小諸の方が美味、って判断にならなければ。
値段で考えると、そうなっちゃうんだけどね。


H23.11/18(金)
 職場の食堂にて、ワインパーティ。
それはよいとして、5000円は高すぎる。
出席者が少ないのも、それが理由かと。
泡の名残を引きずりすぎてると思った。
 つか、飲めない人間からすると。
付き合いで出すには、高すぎる金額で。
補助がなければ、正直、出たくない。
 ほどほどの時間に終わり、帰宅。
ちょっくら、表参道なんぞを歩いて。
P300で、かしゃかしゃとやってみて。
暗くても撮れる楽しさを実感する。
すべてがよければ、一番、いいけど。
記録できてなんぼ、だと思うから。
自分には、よい機種だとも思った。


H23.11/19(土)
 雨の中、車を出して。
クリーニング屋さんから、ダイソーへ。
久々に買う酒しずくは、包装が変化していた。
なんだか、量も少なくなったような気がする。
100円だし、中身が大幅に変更なければ、うん。
 その後、ユニクロを求めてうろうろ。
R254もR16も、路面店は、駐車場にも入れず。
結局、レイクタウンまで移動することになった。
つか、ここならダイソーもあったわけで。
最初からそうしておけばよかった。
 駐車場の列はなくても、入場規制中で。
まさか、ユニクロの店頭で並ぶとは思わなんだ。
10分もかからなかったけれど、大創業祭らしいわ。
 お目当ては、薄くて軽くて温かい、ダウン。
耐久性に関して、ものすごくダメそうだけど。
たたんで携帯できるのは、なにかと便利そう。
3990円なら、お買い得と判断して、つい購入。
2990円にならないことを、ただただ、祈る。
 おやつの遅い昼食は、讃岐うどんのいわい。
宮武の系列だそうで、あつあつひやひやが中心。
手際の悪さと、店員さんの私語が酷すぎるけれど。
あと、回転が悪くて、席が空かないのもダメだけど。
味としては、しっかりと讃岐な感じだった。
というか、こういう店は、フードコート向き。
入れる場所を間違えてるとも思った。


H23.11/20(日)
 ジェームスにて、ブレーキ点検。
ディスクはできるけど、ドラムはできないと。
結局は、フロントのみの点検になってしまった。
 ひとまず、フロントに関しては異常なし。
気になっていた残量も、6mmはあるらしい。
焦げ臭かったのはフロントだし、ひとまずは。
 そのまま秋葉原まで走り、探索。
3990円の、9インチDVDプレイヤが目的も。
さすがに売り切れていて、すんなり諦める。
7インチで5250円も、地味に魅力なんだけど。
 浮いたお金で、ちょこっと散財。
光学無線マウスや、リコリスハードグミ。
その他もろもろは、なんとか自制できた。
 昼に食べたのは、かむらのそば。
立ち喰いよりも、少し高級という雰囲気。
そば自体は、500円なら満足できるかな、と。
うどんも気になるので、次があれば。
 気がつけば、2時間ほどの滞在。
電車で来ると、そんなにいないのに。
お金を無駄に使いたがる性格なのね。
 帰宅後、調べて、ほっと一息。
ここにきて、ようやくの1勝って。
これをきっかけに、ばこばこならんかね。
つか、なってくれないと。

京都11R、枠複04-04\500、04-08\500。


H23.11/21(月)
 P300の互換電池が無事に届いた。
調子に乗って、4つも買ってしまって。
どれも中国産で、高いの2つと、安いの2つ。
どう考えても、そんなに使わないけれど。
なにより、管理が大変で面倒だけど。
いやほんと、ついうっかり、って感じ。
 問題は、爆発するのかしないのか。
本国では、なんでも爆発するみたいだし。
寝ている間に、ぼかんだけはやめてほしい。
つか、爆発自体、やめてほしい。
どうだろ。


H23.11/22(火)
 新宿、池袋をぶらぶらとして。
夕食は、大塚の、ゴトウ、という洋食屋。
チキンカツと、カニクリコロッケのセットを注文。
 柔らかいチキンカツと、濃厚なコロッケ。
量もしっかりとあって、値段分は食べられた。
つか、洋食屋さんって、ちょっと高いね。
おいしい分だけ、仕方ないんだけど。


H23.11/23(水)
 代々木にできた、ビレッジ、に行く。
狭い空間を贅沢に使った、こじゃれ商業施設で。
これといったお店もないのが、たぶん、ウリ。
 店舗は基本、コンテナ作り。
庭には、珍しいと思われる木がたくさん。
その紹介文が、東スポ風なのが面白い。
 でもまぁ、将来的にも用事はなさそう。
次に来て、大きく変化しそうな雰囲気もないし。
それが確認できただけでも、よかったと思う。
 それだけだったんだけど。
なにやら、ずいぶんとくたびれた。
もう、どうしてよいのかわからんわ。


H23.11/24(木)
 月曜日っぽい木曜日。
今日と明日、我慢すれば休み。
というのが、とても素晴らしい。
ホント、週休3日制にすべきだわ。
それで仕事を分け合えばよくね?
絶対にやらないんだろうけどね。


H23.11/25(金)
 相方のSDカードに不具合が出た。
デジカメでも、PCでも、初期化できないって。
東芝OEMの日本製なのに、ちょっとがっかり。
まぁ、仕方ない部分はあるんだろうけど。
 永久保障だそうなのでので。
メーカーにメールをすると、返信がきた。
たどたどしい日本語が、アジアンな感じ。
聞かれたことに返事をして、しばし待機。
 結局、日本の代理店に連絡しろ、と。
なので、電話すると、意外と紳士的な対応。
レシートなしで、どこまでと思ったけど。
ひとまず、交換はしてくれるらしい。
 ただ、送るのがちょっと面倒。
配達記録が残るもの、はよいとして。
宅急便じゃあ、さすがに高いし。
適当なのを探さないとダメだね。


H23.11/26(土)
 荷物と買い物があったので。
川越まで車を出して、荷物を引き取り。
帰り道に、入間のニトリでお買い物。
県内だけで、今日の用事は終了。
 つか、マックでアイスを買うかと。
ついでに、シェイキも買うかな、と。
所沢のに入ってみたら、ない、って。
 あれって、夏場限定だったっけ。
そんなこと、なかったような気がする。
単純に、準備してなかっただけかしらん。


H23.11/27(日)
 なんとなく、海沿いな気分。
R357、R16、R127と内房な方向へ。
海が見えた竹岡で、昼食にしてみた。
 竹岡式らーめんの、鈴屋。
店内に4人ほどの列ができていたけど。
待ち時間は10分ほどで、さくさく着席。
 注文したのは、らーめん大盛り。
叉焼の煮汁らしく、汁の色が濃い。
けれども、味は、そこまで濃くない。
醤油が前面で、裏にうっすらと煮汁。
ちょっと奥行きが薄い気もしたけれど。
 麺は、乾麺のような生麺のような。
なんとも独特なコシというか、噛みごたえ。
粉っぽいといってしまえば、それまでかも。
 絶賛するほどの美味ではなくて。
でも、けちょんけちょんな味でもなく。
ただ、梅乃屋の方が好みかな、とは思った。
 ばんや、とみやまと寄り道をして、夕方。
外房を回るには、さすがに時間が遅すぎて。
すんなりと、R410で北上することにした。
 暗がりの、狭い山道は楽しく怖く。
こういうのが好きなんだと、再認識。
つか、走っていればそれでいいみたい。
 R410とは、途中でお別れ。
千葉あっち、の看板に従い、広域農道へ。
というか、どこを走ったのか記憶が薄くて。
たぶん、広域農道、r145、r23、R410。
 復帰してみると、地味な渋滞。
原因は、木更津東ICへの流入だったっぽい。
その先でも、r24の袖ヶ浦ICで渋滞を喰らう。
というか、みんな、がしがし乗るのね。
 R16に復帰して、そのまま千葉へ。
軽い休憩後、イケアに行きたいというので。
初体験のr69からR296に抜け、南船橋着。
 さすがに、2000ともなると、がらがら。
食堂で、ハンバーグとコロッケを食べる。
が、このハンバーグ、肉団子との差がない。
コロッケはおいしいのに、なんか残念。
 帰り際、面白いデジタル計測器を買い。
念願の、いわしグミも入手し、R14で帰宅。
夜とはいえ、交通量は、いつも多目。
それでも、1時間なら、よい時計かと。
R357だと、30分は余計にかかりそうだし。
つか、いい連絡路をいい加減に探さないと。


H23.11/28(月)
 不良SDカードを、簡易書留にて送付。
ダンボールの使い方を誤り、規格外の厚さに。
おかげで、420円もかかってしまい、がっかり。
 というか、実に微妙な金額で。
それなら、新品を買った方が安くね、と。
300円台でこそ、交換する意義がある気が。
 まぁ、送ってしまったものは仕方がないし。
あの梱包で、対応してくれるかも確認できるし。
と、少しは前向きに考えてみることにしてみた。
1週間後、きちんと届くのかどうか、楽しみ。


H23.11/29(火)
 午前中は、普通に出勤。
午後からは、本社にて研修。
基礎、というので楽しみにしていたら。
基礎違いというか、法的な基礎だった。
技術とか理論の基礎を学びたかったのに。
つか、他の参加者も、同じことを言っていた。
 今回の研修は、贅沢にも4日間。
うち、3日間が座学とのことだけど。
耐えられるのかしらん、眠気に。
今日も、けっこう、危険が危なかった。


H23.11/30(水)
 今週は、年休を取っていて。
ゆえに、むしろ、現場にいたかったのに。
そこに研修が重なるというのは、悲しい。
どちらかが、1週、ずれていたらなぁ、と。
まったく、どこまでも役に立たない。
 2日目は、朝から晩まで、座学。
午前中はともかく、午後はやはり眠い。
少人数なので、ごまかしも効かないし。
こういう時、大人数だとよいなって思う。
いやつか、勉強しろって話だけどね。





[] : []

[戻る]