日記
2012. 7/ 4




平成24年 2月 1日(水)
 かぜは治らず、だるさも同じで。
だけど、宿題を済ませてしまいたく。
ファイルを入れ替えたり、消したり。
ぐだぐだしていたら、あっさり夜中。
まったくもって、自分の時間が短い。
 仕事関係で大半を奪われて。
睡眠時間を考えると、本当に本当に。
8時間労働なんて、誰が考えたんだろ。
6時間くらいで、ちょうどよくないかね。
それでも生活できるくらいの社会が。
永遠に、そーゆーこともないんだろうけど。
楽して生きたいわ。


平成24年 2月 2日(木)
 身体は冷え冷え、耳だけ熱つ熱つ。
たんは絡みまくりだし、せきは深いし。
おっさんともなると、簡単に治らないし。
ひくもんじゃあないなと、つくづく感じる。
別に、好き好んでなったわけではないけど。
 というか、一昨日から薬が替わり。
したら、なんだか酷くなった気がする。
綾瀬はるかで、無理矢理、抑えていたのが。
無名のただの薬では、どうにもならんと。
 でもね、そんなに安くもないわけで。
手持ちでなんとかしたいのが、本音なのよ。
贅沢をしたあとには、あちこち削減削減。
 身体を壊したら、どうしようもないけど。
こじれて、あっさり死ねるなら、それで。
中途半端に残るのが、一番、困るわ。


平成24年 2月 3日(金)
 札幌で買ってきた、ステッカー。
これを、車に貼り付けたいけれど。
そのままだと、ちょっと不便なので。
 まずは、古いパソコンで取り込んで。
つか、スキャナのドライバが、XPまでで。
面倒だけど、ここは、ノートの出番。
 それを加工して、プリンタで。
というところで、案の定というか。
色合いが、明らかにおかしなことに。
 年に数回しか使わないので。
どうにもインクがダメになるらしい。
それでネットで調べてみると。
ヘッドをお湯に浸けて直すみたい。
 ただ、手間がかかるようなので。
ひとまず、ドライヤーにて代用。
温めれば、似たようなものだろう、と。
 数回の試験ののち、無事に復活。
したのはよいけど、持つのは数分。
冷めだすと、また、色がおかしくなる。
 室温が、10度以下だし。
すぐにインクが固まってしまうのかも。
まったくもって、不便なプリンタだわ。
 もっとも、黒は普通に出るし。
買い換えるには、中途半端すぎ。
今は、ずいぶんと安いのもあるから。
しばらくは、このままかしらん。


平成24年 2月 4日(土)
 買い物もあり、車でうろうろ。
岩槻の宇佐美で、まずは給油をして。
12km/lという燃費に、ただただ唖然とする。
街乗りばかりとはいえ、これはひどすぎる。
原因があるとすれば、オイルくらい?
 東大宮に出て、ハードオフ。
6VのACアダプタと、プリンタのインクを。
ジャンクなインク、というのも変だけど。
正規より、はるかに安いのは魅力的。
使えなければ、まったくの大損だけどね。
 上尾では、ホームセンターへ。
使い切ってしまった、磁石板の補充。
どこに分類されているのか探したら。
普通に、文具扱いになっていて、納得。
ダイソーでも、あるんだろうけどね。
 そのままR16を南下して、座間で夕食。
スシローで食べて、出て、具合が悪くなり。
しばらくは、黙って運転していたけれど。
どうにも危なっかしくなってきたので。
町田で運転を代わってもらう非常事態。
 道を教える程度には起きていられたけど。
どうにもこうにも気持ち悪くてだるくて。
駐車場に着いて、すぐに吐いてしまった。
胃液を感じるのって、ものすごく久しぶり。
 そのまま倒れこませてもらって。
すんなりと寝てしまった。
全部、出たのかしらん。


平成24年 2月 5日(日)
 人様の家で、ぐったり。
先々週から、かぜの様相はあって。
でも、それとは少し、なにかが違う。
 そこまで熱が高いわけではなく。
悪寒も、あったりなかったりで安定せず。
気持ち悪さも、あるようでないようで。
トイレに篭城するお腹でもなく。
だけど、とにかく、だるくてぐったり。
なにが悪いのか、変なのか、わからない。
 食事をする気分にもなれず。
ひとまず、ゼリーで栄養補給。
それで足りる程度の体調ということ。
 夜、運転して帰るつもりが。
送ってくれるというので、甘える。
助手席に座ると、無理だったかとも思う。
 家に帰って、着替えて。
ある程度の片付けをしてから寝る。
だるいことは、とてもだるいけど。
これって、本当にかぜなのかしらん。


平成24年 2月 6日(月)
 休もうかとも考えたけど。
残有給も多くないので、出勤。
少し動くと、気持ち悪くなる。
体力の上限値が、ものすごく低い感じ。
 普段の疲れ、というか。
あれからのストレスが原因で。
崩壊しちゃったんだろうなぁ、と。
仕事をしながら、そんなことを思った。
内側に爆発するのが、自分らしい。
外で破裂させちゃえばいいのに。


平成24年 2月 7日(火)
 かぜきっかけなんだろうけど。
食欲ないのと、気持ち悪いのは。
それが、内臓にきている、と。
そーゆーことなんだろうね。
 おにぎりを食べ、そばを食べ。
夕食は、軽くうどんと、おかし。
大量に食べたら、ダメだった。
胃が、ものすごく弱っている。
 こうなると、体力も落ちるし。
動きが怠慢になるのも仕方がなく。
やる気を出すのが大変になると。
なにより、体力を戻すのが大変。
つか、戻るのかしらね。


平成24年 2月 8日(水)
 体調的には、なんら変化せず。
もはや、かぜ薬ではなく、胃薬では。
と思いつつ、使い切るまで、かぜ薬。
だって、胃薬なんて、持ってないもの。
それも、長引かせている原因かも。
胃には、負担が大きいとも聞くし。
 異常といえば、あごひげ。
これが、どうも最近、おかしい。
今まで、直毛だったはずなのに。
くにっと、くせっ毛になっちゃった。
 40手前で、身体にも変化があると。
そんな話は、ちょこちょこ聞くけど。
ひげなんかも、その対象なのかしら。
それとも、遺伝子組み換えでもあったの?
 こっちの方は、どっちでもいいけど。
なにがあったのかだけは、知りたいかも。
自分のことなのに、なんにもわからんって。


平成24年 2月 9日(木)
 いつぞやの、健康診断の結果が届いた。
大きな問題はない、というのが結論で。
小さな問題として、白血球が少ないらしい。
最低基準が4000で、3000しかないんだもん。
 とはいえ、これがどういうことなのか。
説明がないから、まったく意味がわからない。
20代の頃にも、同じ項目で引っかかって。
その時も、ただただ放置したような。
 だって、増やし方、わからないし。
少ないところで、困る事も今はないし。
そういう部分がないと、対応なんてしないわ。
もう少し、親切だとよいのにね。


平成24年 2月10日(金)
 どういう気分かは知らないけれど。
昼食は、ふらりと歩いて、虎ノ門の小虎へ。
以前、飲み会で来た時に気になっていた。
割子そばを食べてみたかったのかしら。
 4枚600円が最低で、追加は1枚120円。
なので、5枚にしてみたけれど、うーん。
まずくはないけれど、飛び上がることもなく。
これで720円なら、290円を迷わず選ぶ。
観光地でないだけに、特に。
 夕方は、池袋にて待ち合わせ。
ビックカメラのジャンクを眺めて。
つか、量が多くて、安いのは嬉しい。
けど、欲しいものがなければ仕方がない。
 遅くになって、ようやく合流。
うちょうてん、という洋食屋さんに行く。
最終注文が2030で、着いたのが2020。
先客も2組だけで、静かでまったりしていた。
 ハンバーグが有名だそうで。
ミニメンチカツとのセットを注文。
これが1680円だから、すごく贅沢。
今日は、ずいぶんとお金をかけるわ。
 味に関しては、なんだろう。
評判ほどではない、というか。
値段を考えると、ちょっと割高。
量はあったので、文句はいえないけど。
山本基準にすると、落ちるかな、と。
ランチだったら、合格だったのかも。
ご飯って難しい。


平成24年 2月11日(土)
 体調が、どれくらい悪いのか。
自分でも判断がつかない状態で。
ただ、黙って寝ていられるわけもなく。
誘って、車を出して、横浜のトレッサへ。
 環状2号沿いにある、集客施設で。
車屋さんが入っているのが面白い。
どうも、トヨタが経営しているみたい。
 おなじみのジェームスも入っていて。
そろそろと思っていた、オイル交換をば。
一応、メーカー推奨の5W20にしてみたけれど。
どうも、悪い印象しかないのよね。
多少は、燃費が上向いてほしいところ。
 オイル交換の最中、トレッサをぶらぶら。
時間つぶしができるのは、なにより嬉しい。
家族で来ても、これなら問題ないだろうし。
 昼食は、フードコートの、めんいち。
味噌ちゃんぽん(細麺)が、特価500円だそうで。
お試しならばと、それにしてみた。
 ちゃんぽんというと、太麺に野菜。
細麺の時点で、前提がひとつ、崩れて。
出てきたモノには、野菜がちょっぴりで。
こうなると、ただの味噌らーめんじゃね、と。
そんなことを思いながら、ずるずる。
 食後、慣らしを兼ねたドライブへ。
環状2号をそのまま流して、鎌倉街道へ。
北鎌倉の手前から、絶望的な渋滞に引っかかる。
結局、江ノ島まで、とろとろのろのろ。
わかっていたつもりだったんだけどね。
ここまでだとは思わなかったのよ。
 ようやく快適に流れ出したところで、右折。
鵠沼海岸駅の周辺は、道が狭くて、嫌な感じ。
幸い、駐車場はすぐに見つかり、徒歩移動へ。
 駅前商店街を、ちょいと入ると住宅街で。
まぎれるように営業中だったのが、埜庵。
というか、看板がなければ、ただの民家だし。
 このお店、かき氷専門店、だそうで。
冬こそ美味とのことなので、食べてみようかと。
が、入口に立つ店主に聞くと、1時間待ちとのこと。
特に問題もなかったので、名前と携帯を記入する。
 時間をつぶせる商店街でもなく。
海岸沿いのマクドナルドで、100円コーヒー。
こういう時のマクドナルドは、本当にありがたい。
 約束の時間に戻ると、携帯が鳴った。
電話、かけてくれるとは嬉しいサービス。
客席は2階だというので、靴を脱ぎ、階段を。
これがまた、とても普通の、民家の階段。
部屋も、ただの民家すぎて、かなり新鮮。
 注文したのは、抹茶と、いちごミルク。
なかなかに盛られた氷に、こってり緑の抹茶。
練乳が別皿で、抹茶自体は、まさに素材の味。
 いちごは、つぶしたあとに、加糖な感じ。
これにミルクの組み合わせは、とても甘い。
いちご汁自体が美味なので、ミルクは不要かも。
 地味にこじゃれ感のあるお店で。
客層も、なんというか、そういう雰囲気。
みんな、携帯でかしゃかしゃなのが面白かった。
人のことは言えないんだけど、変なの。
 店主のお見送りを受けて、車へ。
狭い生活道路を、どうにかこうにか抜けて。
茅ヶ崎から厚木、橋本、府中へと走っていく。
 かき氷で、ちょっと満腹なんだけど。
夕食でもいいやと、ひとりなら思うんだけど。
相方はそうもいかず、らーめんを食べることに。
 府中の駅前商店街の中にある、紅。
ここのらーめんが面白いというので食べてみた。
席はすべて埋まっていて、待ちが4人程度。
普段からこれくらいなのか、たまたまなのか。
 注文したのは、お店の標準、紅らーめん。
豚肉と野菜ががっつりと載った、辛い味噌味。
評判だったのは、麺の太さがばらばらなこと。
ただ、細い麺と太い麺が混じる意味はわからず。
辛いのが前に出すぎて、そんなによいお味でも。
 つか、龍上海が自分のぎりぎり線上で。
それを超えると、苦行になるのかな、と。
もともと、得意な分野ではないから仕方ないけどね。
 甲州街道で素直に戻って、寝る。
にんにく臭いらしいけれど、気にしない。
というか、消せないものは消せないのよ。


平成24年 2月12日(日)
 だらだらと起きて過ごして。
ふと、温泉にでも行くか、と口にしたら。
ずいぶん乗り気だったので、1120に出発する。
 この季節だし、時間も遅いし。
道として、大丈夫そうなところを考えて。
引き返しても、候補がある所を選んでみた。
 R122を北上し、岩槻にて給油。
最近、ここの宇佐美が安くて助かる。
14km/lは、まったく嬉しくないけれど。
 R16との交点もさっくりで、渋滞はなし。
モラージュ菖蒲での昼食休憩は、マクドナルド。
ビックマックが200円ならば、それでいいやと。
つか、定価っていくらなんだろ。
 羽生から、R125BP経由で、R17。
前橋に出たのが1500で、実に微妙な時間帯。
R353を西に進んで、小野上に着いたのは、1620。
3時間の予定だったのに、なんでだろ。
 建て直してからは初めての、小野上温泉。
駐車場の車の多さから、多少は覚悟を決める。
作りというか雰囲気は、いかにも公共系で。
休憩室が広めなのが特徴といえば、特徴。
前は、確かカラオケがついていたはずだけど。
それも改築を機に、取り外されたみたい。
 浴室は、内湯と露天という組み合わせ。
それなりに広いけれど、時間的に、人、いっぱい。
空いているつもりできて、これだもの。
だからなのか、どうも、つるつる感が薄い。
黄色い湯も、なんだか汚れているみたい。
もう少し、よいお湯だった気がするのに。
 それで飽きてしまって、休憩室へ。
横になって、うだうだしていると、相方が。
彼女の方も、混雑はしていたそうらしいけど。
お湯は、それなりにつるつるだったそうな。
もしかして、体質が変わったのかしらん。
 暗くなる前に、さちのゆを出発。
途中、金島への交差点で、スーパー北郡を発見。
ものすごい寂れた、薄暗いスーパーだったけど。
牛乳と手作りメンチを買い、なにげに満足。
メンチも美味しくて、これが30円なら安い。
 渋川からR17に戻り、帰り道を考える。
R50からR122が本命かしらと思っていたら。
どうも、メンチカツで揚げ物になったらしく。
カツ丼がいいやと、高崎に出ることにした。
 携帯で調べて、向かった先は、俺のそば。
そういう名前の店名で、ちと不安だったけど。
小綺麗、こじゃれの今風のお店で、一安心。
くせのある店主、みたいなのはいらないの。
 店名からわかるように、中心は、そば。
みなとや系の、いわゆる、つけそば風で。
その相方として、ソースカツ丼、という感じ。
 まずは、ラー油汁のざるそば。
みなとやと比べると、ラー油は少なめ。
そば汁の味を消す気はないみたい。
そばも、そこまでのもしゃもしゃ感はなし。
というか、上品なみなとや、なのかね。
 ソースカツ丼は、ミニで300円。
2枚のカツが載った、小さい丼が、いかにも。
そばの相方としては、十分な大きさだった。
そして、やっぱり、揚げ物はおいしいなぁ、と。
十分に満足できる内容だった。
 休日でも、遅くまでやっているし。
よいお店を見つけたな、とそう思った。
高崎、というのが、ちと残念だけどね。
 残念な理由は、帰り道の選択肢。
上武国道を使うには、ちと離れていて。
結局は、深谷BPまでは、だらだら道。
ここが、どうにかなれば最高だったのに。
 高崎から、3時間10分で帰京。
途中、無休だったからなのか。
ずいぶんと疲れてしまった気がする。
鴻巣宇佐美で、一息、入れるべきだったか。
 ただ、こういうのは久しぶりで。
それなりに充実した中身になったかと。
こんなことをよくやっていたんだなと。
そんなことも思い出すぶらぶらだった。


平成24年 2月13日(月)
 ものすごく眠たい。
でも、仕事はしないといけない。
お昼休みも労働で、時間がずれたので。
久しぶりに、みなとやへと行ってみた。
 ずれたはずなのに、行列中。
15分くらい待って、ようやく、店内へ。
相変わらず、入れ替わるのも大変な狭さ。
 一応、店員の女性が誘導するんだけど。
京都人のような、いやらしい上から指示。
どうも、なんだか、気持ちよくなかった。
 定番は、冷たい肉そば。
原本は、やっぱりラー油が多かった。
というか、昨日の複製が少なめで。
これはもう、方向性の問題なだけ。
 もしゃもしゃの麺も変化なし。
やっぱり美味しいなぁ、と思えた。
これで、行列がなければ最高なんだけど。
値段的に、たまにしか来られないから。
まぁ、これでもいいのかな、とも思った。
昼食は、できれば400円以内に抑えたい。


平成24年 2月14日(火)
 年末に壊れた職場のパソコン。
代替というか、新しいのが届いた。
前と同じ、NECのノートパソコンで。
型番は、PC-VK25MXZCD、というもの。
 i5の4桁CPUな時点で、贅沢すぎる。
家のパソコンよりも高性能じゃね?
これで、表計算くらいしか使わないし。
なんだか、とっても無駄な気もする。
 しかも、OSがXPなので。
新しいハードに、枯れたOSという。
ある意味、速くて困る環境のはず。
なんだけど、なにか、もたつくのよ。
ハードディスクが遅いのかしらん。
 気になったのは、キーボード。
ピッチが広すぎて、どうにもなじめない。
ぎゅっと詰まっている方が好みなのよね。
こればかりは、慣れるしかないけども。
つか、全体的に慣れるしかないわな。


平成24年 2月15日(水)
 強烈に、スマートフォンが欲しくなる。
いやまぁ、IS01は持っているんだけど。
wifi専用機だと、やっぱり不便というか。
でも、i-modeも、いい加減に不便すぎて。
そうなると、スマートフォンかな、と。
正確に言えば、ネット端末、なんだけどね。
それも、イオンの980円simが使える端末を。
 速度が遅いのは、特に問題ではなく。
この組み合わせに、今の携帯も維持した場合。
携帯単体よりも、たぶん、安くなるはずで。
しかも、ネットサーヒンもしやすくなる、と。
利点が大きければ、一考に値するわけで。
 ただ、この端末というのがね。
スマートフォンは、なかなかに高くて。
中古であっても、そんなに安くはなく。
そこまでの投資をするのは、とも思う。
けど、やっぱり欲しいなぁ。
どーすっかなぁ。


平成24年 2月16日(木)
 Rstream A1。
とゆー、simフリー端末があるそうで。
ソフマップにて、7980円で販売中、だそうな。
5日前の池袋での目撃情報を確認したので。
仕事帰りに、池袋ソフマップへと寄ってみた。
 osは2.1だけど、2.3までできるそうで。
Flashも、条件付で使えなくはないらしい。
もちろん、980円simも、普通に使えて。
ネット端末としたら、問題はなさそう。
 問題があるとしたら、在庫がない点。
土曜日は山積みだったとの話だったのに。
その跡形すら、どこにも残っていなかった。
これは、7980円を無駄にするなということか。
他の端末にしろということなのか。
なんにしても、いきなり、頓挫。
週末になったら、出てくるのか。
本格的に売り切れてしまったのか。
対応策を考えないと。


平成24年 2月17日(金)
 夕方は、昨日と同じく、雪模様。
そんな中、秋葉原に出て、Rstream A1探索。
ぶらぶら歩くと、ソフマップにて、あっさり発見。
棚の中なので、実際に触れることはできなくて。
見た目だけで言うと、ずんぐりむっくり。
 ヨドバシにもあった、という情報もあり。
行ってみると、こちらには、稼動機があった。
ネット環境の遅さがあるのかもしれないけれど。
見た目と同じく、動きもまた、ずんぐりむっくり。
なんだかちょっと、気持ちがぶれる。
 なので、中古のドコモ端末もちらちら。
なんだかずいぶんと高いなぁ、という印象。
というか、折りたたみ系統でも、まだ高い。
機能を考えると、そうなるのかもしれないけれど。
これはこれで、手が出しにくいと思った。
結局、何も買わないで、すんなり退散。
買い時が難しいわ。


平成24年 2月18日(土)
 昨夜、ネットであれこれ調べたら。
SO-01Cが安くなる、という情報を入手。
ソニー製の、ちょっと古い機種らしいけれど。
Astream A1よりは、たぶん、まともなはずで。
それが15000円以下ならば、納得もできるかな、と。
 問題は、ドコモ回線の機種変更扱い、な点。
今の、SH-10Cの分割払いも、山ほど残っているのに。
新しいのを買うというのは、釈然としない。
しないけど、この機会を逃すのも、ね。
 IS01の時もそうだったけれど。
どのお店を、どう回ると効率がよいのか。
それがわからず、しばらく悩んで。
結局は、近くの量販店を巡ってみることに。
 まず、ヤマダの2店舗では、取り扱いなし。
どうも、在庫がないようなので、仕方がない。
次のケーズには、少数ながら、在庫があって。
機種変更、14800円という紙もぶら下がっていた。
 けど、これには当然、裏があって。
6つのオプション、すべて加入で、とのこと。
入らない場合、ひとつにつき、525円追加らしい。
まったくもって、嫌らしいやり口だと思った。
 最後に向かったのは、越谷コジマ。
ここも14800円で、もちろん、オプション付。
ただ、有料サイト2つと、携帯保障加入が条件と。
ケーズと比べると、はるかに優しい内容。
それでよいやと、さっそく、契約を済ませる。
 気になったのは、有料サイト。
とりあえず、即日解約はやめてくれ、と。
一応、3ヶ月とのことだけどだけど。
あいまいな話なので、翌日解約することに。
 中身は、105円の天気予報と、189円のルナルナ。
前者はともかく、後者は、完全に女子向け。
男が基礎体温を計っても文句はないだろうけど。
安く買うためとはいえ、なんだかしょっぱい。
 手続きに30分前後、かかるそうなので。
その間に、レイクタウンで、イオンsimを買う。
とはいえ、どこで買うのかよくわからず。
案内所で聞くと、たぶん、携帯コーナーだと。
行ってみたら、問題なく、そこにあった。
 こちらも手続きは30分、とのこと。
なのに、1時間以上かかったのは、なぜ。
混雑時は、という話だったけれども。
そんなに混雑していた、ということかしらん。
 コジマに戻って、お支払い。
ドコモポイントもあり、12910円で。
折りたたみとタブレットの違いはあるにせよ。
8ヶ月での機種変更は、やっぱり変な感じ。
しかも、携帯という意味での変更はしないし。
 家に戻って、夕食は外食で。
さらに買い物もあり、いじる時間もなく。
さらりと触れた程度で、あとは、明日。
 念願のネット端末だというのに。
この、わくわく感のなさといったら。
もうちょっと、しびれてもよさそうなのに。
なんというか、もったいない。


平成24年 2月19日(日)
 お昼前に家を出て、送りと迎えと。
そのまま江北まで走り、お店を探してみる。
狭い裏通りなどを、うろうろしたけれど。
結局は、表通りにあるという、酷いオチ。
 つかね、この道は初めてではなくて。
むしろ、そこそこ、通っている道なのに。
あの、派手な看板に気がつかなかったとは。
左折する交差点の、右側だから仕方ない、よね。
 ゆずごしょうつけ麺屋、という名前で。
その名のとおり、ゆずこしょうつけ麺が売り。
ただ、昼間の2時間しか開かない、とても面倒なお店。
 ここを選んだのは相方なんだけど。
別に、つけ麺自体は、どうでもよいらしく。
むしろ、ゆずこしょうを買いたい、とのこと。
 なので、食事は、近くの別の店にしてみた。
のれんには、牛すじやさいつけ麺、竜馬、と。
入口には、手書きのお品書きが、わんさか。
こういう系統は、なんだかちょっと、どきどき。
 店内は、広くもなくて、狭くもなくて。
お昼前なので、先客は酒飲みのひとりだけ。
つか、居酒屋を兼ねた食事処、という雰囲気。
 これで、食券制度というのが面白い。
しかも、結構、券売機にない品目も多くて。
直接、店員に言ってね、というのも目立った。
 ここで食べたのは、牛すじやさいつけ麺。
のれんにあるくらいだから、中心的存在のはず。
ぱっと見ためは、なんだか量が少ないなぁ、と。
830円という値段からすると、かなり少なめ。
こじゃれた店でもないのに、これは意外な感じ。
 味に関しては、牛の匂いが、とても強い。
つけ汁も、クセの強さが前面に出すぎている。
お世辞にも、まとまった味ではないなと思った。
 相方は、牛すじ玉子とじ丼と、半らーめん。
この、半らーめんの半は、1/4くらいに見える。
こちらも、汁が煮干臭くて、けっこう強烈。
整えるようなことは、する気もないのかも。
 面白かったのは、厨房が静かな点。
いっしょに頼んだ餃子にしても、焼く音がない。
いったい、どうやって作っていたのか気になる。
美味しいというよりは、面白いお店、だったかも。
 来た道を戻り、ゆずごしょうつけ麺屋。
相方だけ降りて、数人の列をのけて、店内へ。
ゆずこしょうだけなら、お気軽に、らしく。
実際に、さっくりと買って帰ってきた。
 50gで550円というのは、たぶん、高め。
とても小さいビンは、まるで、小物屋っぽい。
そこに、ぎゅうぎゅうに詰まっていた。
もろにゆずで、生臭くて、これはダメ。
野菜嫌いには、ちょっと辛い食べ物だった。
 バス通りから環七に出て、若洲方面へ。
立体ごとに、大量に塩カルが撒かれていて。
まるで、凍結しているように見えるほど。
ここのところ、夜になると冷え込みが厳しいし。
これくらいしないと、危ないんだろうけど。
 若洲に来たのは、ゲートブリッジを走るため。
ここから公園までは、3車線の快適な道、だけど。
やっぱりというか、橋の手前から渋滞気味に。
 急坂を登ると、景色は、なかなかに良好。
さらに、そこからの下り坂の風景は絶品。
これはたぶん、好きになる道だと感じてみた。
 引き返して、逆も走って。
普段、そんなに使い道のない橋だけど。
暇な時には、さらっと走ることもあるのかも。
特に、夜の帰り道の、気分転換的な意味あいで。
 ただ、海辺の急坂なので、夜は怖い。
昨日も、凍結通行止になったというし。
渋滞もあるから、春先くらいからかね。
 R357に戻り、千葉方面へ。
今回はさくさくで、蘇我のアリオーまで。
ヤマダで、SO-01C用の液晶カバーを買い込み。
頼まれていた、父親用の腕時計をHomesで購入。
つか、ヤマダに腕時計がないとは思わなんだ。
 夕暮れがせまってくる頃に、市原宇佐美着。
さすがに、この時間から館山方面は厳しくて。
R297で、房総の背骨の方に突っ込んでいく。
ナビもなく、地図も特に見ていなくて。
ひとまず、コリン星方面へ、ずかずか進み。
r13に入ってみると、道が、少し、嫌な雰囲気。
 背骨は、もちろん、山道風味。
雪が残っているのを見て、戦々恐々。
環七ばりに撒いてある塩カルも嬉しくない。
車の少ない山道は、楽しいんだけどさ。
 長柄町、という知らない町から。
誉田、という青看板を信じて、r128に乗る。
が、これがまた、とても普通に山っぽい道。
茂原街道を一瞬だけまたいで、誉田に出た。
 ここまでくれば、凍結確立も減るかと。
大網街道をすんなり走ればよいものを。
野田十字路で左折して、R126を目指す。
 はずななのに、道を間違え、
というか、あの分岐はまっすぐ行くわ。
なので、まったくの生活道路に侵入し。
直感だけで、どうにかR126へと出られた。
 このままだと、穴川に出てしまうので。
それを避けようと、どこかで右折しようかと。
そんなことを思っているうちに、R16に合流。
 危惧していた渋滞はなく、柏まで走る。
夕食をどうしようかと、相方と相談し。
ふと、馬車道とつぶやくと、乗ってきた。
ので、流山というか、松戸の馬車道にした。
 人生で、たぶん、3度目、なのかな。
ここで初めて、袴の給仕を見ることができた。
あれって、絶滅したのかと思っていたのに。
そういう意味では、感動、したのかしらん。
 夜メニューは、意外と酷くて。
ピザ食べ放題、ドリンクバーと、サラダ。
これに、パスタかハンバーグかグラタンか。
それがセットで、1249円というのが最低料金。
 あとは、デザートがついて高くなると。
お安く、というのができないのは辛いわ。
お店側としては、効率がいいんだろうけどね。
 袴給仕はともかく、普通のファミレスで。
味に関しては、とてもとても平均点。
ただ、この値段だったら、選択肢はあるかと。
 食後は、特になにもなく、帰宅。
といっても、相方の家に、なんだけど。
寝不足なのは、どう考えても、これが原因。
月曜日に朝帰りしていたら、そりゃ、ね。


平成24年 2月20日(月)
 SO-01Cをいじりたい気持ちはあるけど。
今、いじりたいのは、IS01の方なのです。
ひとつは、oruxmapの調子が悪いという点。
これはたぶん、ファイルを消したのが原因。
なので、再インストールをしようかな、と。
マーケットにつなげようとするとると。
gmailアドレスをよこせ、と言ってきやがる。
もちろん、要求どおりにアドレスを返すと。
ダメだよ、ってのたまうから、むっきー、と。
 調べたところ、けっこう多いみたいで。
あれこれと、やり方はあるみたいだけども。
最終的には、オールリセットしかないらしい。
 実際、オールリセットに追い込まれて。
今まで作った環境は、すべて、ご破算に。
中には、もう手に入らないアプリもあるのに。
悲しいというか、再構築がめんどくさいわ。
 とりあえず、マーケットにはつながって。
入れ直したoruxmapも、異常なく作動して。
つかまぁ、新型はIS01では使えないみたいで。
作者サイトで旧型を落としたんだけどね。
これで、電子地図としての、IS01は復活。
おもちゃとしては、これからになるかしらん。
そこまで使うかどうかはわからないけれど。


平成24年 2月21日(火)
 ようやくと、SO-01Cの方を。
アンドロイドとしては、IS01で経験済み。
でも、タブレット型は、どきどきの初体験。
片手でできるって、素晴らしいと思う。
ものすごく落としそうで怖いけれど。
 とりあえずは、アップデートからで。
昼休みに、3G回線simを挿し込んで、開始。
けっこう時間がかかるのかと思っていたら。
昼寝をして、起きたら無事に終わっていた。
大掛かりなことは、これで、問題ないはず。
 次は、アプリの消去と挿入。
消去に関しては、さくさくさくと。
最初から入っているのは、過半数が不用品。
ただ、消せるのが少ないのが、とても悲しい。
そういう横柄さは、そろそろなしにしてほしい。
 消せるだけ消して、挿れるだけ挿れる。
といっても、何が必要なのかさっぱりで。
IS01の時に使っていた、便利なものをしこしこ。
あとは、欲しくなった時に考えればよいかと。
というか、欲しくなるのかしらん。


平成24年 2月22日(水)
 大して使っていないんだけど。
電池だけは、もりもり消費しやがるSO-01C。
というか、タブレット全般がそうなのかしら。
 そうなると、予備電源が必要で。
ドコモのFOMA用の充電池を使おうかなと。
IS01でも使っていたし、と考えていたら。
実は、電圧が0.4Vほど高いことに気がついた。
 100Vに対しての0.4Vなら問題ないけど。
5.0Vに対しての0.4Vは、ちと大きいかな、と。
今はよくても、あとあと、よくなくなりそうで。
 なので、アンドロイド用の予備電源として。
エネループのモバイルブースターを買ってみた。
ドコモのよりも大きいけれど、許容範囲だし。
出力5.0V、というのは、なによりの安心材料。
これで、なうなう言っても大丈夫のはず。
 気がつくと、スティックも買っていて。
こちらは、単三ループ2本で使えるブースター。
さほど容量もなく、完全充電は無理みたいだけど。
予備の予備としては、なんら、問題はない。
 ただ、このスティック。
付録のUSB線だと、充電ができなくて。
調べると、市販の充電線を買わないとダメ、と。
USB線なのに、充電専用線って、なんなのよ。
しかも、市販の適当なのを買えって、なによ。
また、都市に出ないとダメなのね。
面倒だわ。


平成24年 2月23日(木)
 競馬のページを更新してみた。
今年度は、本当に散々な結果なので。
年末から、情報を仕入れないようにしていて。
久しぶりに目の当たりにする現実に、唖然。
もちろん、わかってはいたんだけれども。
これで、よく更新するなと、自画自賛しちゃう。
 ここ数年が、ちと上手すぎた嫌いはあるけれど。
にしても、初期の頃を思い出す、散々っぷり。
勢いのなさというか、底力のなさというか。
もう少し、なんとかならんのかと思う。
 全体的に低迷しているのはわかるし。
その原因が、自分自身にあるのもわかる。
どこかで、活力先生と出会わないと。
このまま、ずるずる、なんだよね。
そして、それでいいとも思っているし。
面倒なんだもん。


平成24年 2月24日(金)
 帰宅して、テレビでA代表戦。
久しぶりに、父親と見た気がする。
別に避けているわけではないんだけど。
居間だと、パソコンが使えないからね。
ながら、ができないと、ちともったいない。
 知らない選手を少しだけ覚えて。
部屋に戻ると、むしょーにヤリたくなる。
グーグルのアカウント名を、ちょー統一したくて。
アンドロイド端末ふたつを、ためらわずに初期化。
いやたぶん、2.2のSO-01Cは不要だった気がする。
が、やっちまったもんは、しゃーねーので。
アプリでも挿入しなおすかと、マーケットを。
 今まで気がつかなかったけれど。
変というか、面白いアプリって、けっこうある。
というか、アプリなの、っていうのもあるし。
同時に、こういう機能のが、というのが、ない。
根気よく探せば、あるのかもしれないけれど。
まぁ、自分で作れ、ってことなんだろうね。
そんな技術もやる気もないから、諦める。
 そんなことをしていたら、2600。
次の日が、休みだったら問題ないけど。
なにげに仕事なので、これは、よろしくない。
結局、ほとんどなにもできなかった。
まぁ、急ぐことはないしね。


平成24年 2月25日(土)
 夜更かししたけど、眠いけど。
今日の仕事は、朝、一発目が勝負で。
どきどきしながら職場に行ってみたら。
勝った、というか、問題なしだったので。
仕事はすぐに終わり、あとは、だらだら。
 休み時間に、SO-01Cの環境作成。
980円回線で、アプリを挿入する作業。
遅いけど、できなくはないかな、と。
どちらかというと、電波の拾いの問題で。
職場は、そういう意味では、劣悪すぎる。
 つか、IIjimoという会社から。
ミニマムスタート128プラン、が出るそうで。
これも1000円以下のデータ回線プランとのこと。
ちょっとだけ、こっちの方が速いみたいで。
人様の様子を見て、移行するのもありかなと。
忘れそうなので、一応、メモ代わりに。
 ひとまずの環境設定が終わり。
帰宅してから、IS01かな、と考えた瞬間。
家には、IS01が2台、あることに気がついた。
これは、アカウント名的によろしくない。
なんというか、やっちまった感があるけど。
もう一度、環境構築は、さすがに嫌なので。
ごはんを食べたら、寝込んでおくことにした。
面倒なこと、嫌なことは、寝れば大丈夫。
つか、単純に眠たいのよ。


平成24年 2月26日(日)
 東京マラソンの日。
なので、都内は激しく通行規制中。
それもちょっと楽しいんだけどね。
 R246に出て、厚木から、新経路。
小田原厚木道路の側道をたらたらと。
道としては、速度を出せるけれど。
白バイさんが、手ぐすね中なので。
後続も、さすがにあおってはこない。
つか、ここで40km規制は厳しいでしょ。
 平塚で側道も終わってしまい。
ここからは、r63でR1を目指すつもりで。
左折をしたら、正解は右折だった、と。
 戻り場所を探すと、JAの直売所を発見。
休憩を兼ねて、あさつゆ広場に寄ってみた。
新しそうな施設なのに、駐車場は狭い。
野菜中心というよりは、いろいろあって。
地物のパンや甘味も普通に置いてあった。
 昼食時なので、パンを買って。
生活道路を進んで、r63へと抜けた。
よくある普通の田舎の道路、なんだけど。
新幹線が近くて低くて、これが新鮮。
残念ながら、車両は見られなかった。
 R1に出て、なるほどな、と。
R129で下るよりは、たぶん、楽で。
ただ、出るのが大磯なのが、残念。
もう少し、小田原寄りだったらね。
道がないから、仕方ないんだけど。
 信号に詰まりつつ、たらたら小田原。
箱根は雪よ、との情報に、熱海方面へ。
西湘BPとの交点から、いつもの渋滞。
 ただ、違うのが、反対車線。
これがまぁ、ずいぶんと長くて。
真鶴新道まで、ひたすらに、車列列列。
沼津、箱根が越えられない身としては。
帰り道、ここに突っ込むのは、必然。
遅い時間なら、たぶん、大丈夫なはず。
 こちらも、湯河原手前で詰まり。
新道を見れば、これがまったく動かず。
というか、今日は、なにがあったの。
催し物でもあったかのような状態だし。
 ひとまず、湯河原にて休憩。
おやつ前の昼食は、にこにこ寿司。
皿別の回転寿司で、当然、がらがら。
かいおうなどと比べると、目新しさはなし。
 ただ、あじに関しては、大きくて美味。
冷たいそば、があるのも、高得点だった。
この辺りは、食べ物に困る区間でもあるし。
悪くないお店があるのは、とても助かる。
 目的もない、だらだら走りで。
引き返すにしても、渋滞は嫌で。
なんとなく、伊東まで進むことにする。
 こういう時にこそ、SO-01C。
伊東の共同浴場を、ちろっと調べる。
通信速度の遅さは、仕方ないとあきらめて。
それでも、通常のサイトが見られるのが助かる。
 目的地も決まり、あとは、R135。
軽い山道風は、走っていて楽しい。
別に、攻め込むわけではないんだけど。
そんな技術も、あるわけではないけれど。
 熱海を抜けて、伊東までは、快適に。
反対車線は、常に渋滞で、心配にもなる。
夏でもないのに、ここまで詰まるのね。
 伊東のバイパスから、r12へ。
南伊東の、鎌田福禄寿の湯は、すぐあった。
伊東といえば、共同浴場の家族風呂。
1室、50分で600円は、何気に安いと思う。
ふたりでいっぱい、というのが辛いけど。
それならば、200円の大浴場を選べばよいだけ。
 どっちでもよいよ、と相方に押し付け。
悩むこと3分で、家族風呂を選択した。
確かにね、大浴場の開放感は捨てがたいわな。
 家族風呂は、やはりというか、小振り。
ちょっと田舎の家の風呂、くらいの大きさ。
ただ、入れば、そこまで狭いとは思わない。
 透明な湯は、最初は熱めで。
かき回してかき回して、掛け湯して掛け湯して。
気がつくと、そこまで熱くなくなくね、と。
入ってみたら、やっぱり、そこまで熱くない。
自分で、お湯の量を調整できるから、どうとでも。
 伊東らしく、しょっぱいだろうな、と。
勝手に予想していたら、これは、大外れ。
味はしなかったけれど、感触が、きゅっきゅ。
土色のお湯で、よく味わう、肌きゅっきゅ。
無色のお湯でも、この感触、あるのね。
 つるつるでも、ぬるぬるでもなく。
きゅっきゅな感覚は、意外性もあり楽しかった。
さんざん、源泉を無駄づかいして、終了。
 帰り道は、来た道を戻るだけ。
さすがに暗くなれば、道も空くだろうと。
そんな予想は、まったくの無駄に終わる。
 熱海に入る直前で、まず、詰まり。
湯河原の分岐で、またもや詰まる。
真鶴新道の旧道は快適でも、合流から大渋滞。
結局、西湘バイパスまで解消されなかった。
 小田原から、久しぶりのR255。
こちらは快適で、R246もまた、渋滞なし。
店名だと伊勢原だけど、感覚的には大山の。
バーミヤンにて、遅い夕食にして。
あとは、ただただ都内へと戻る。
 今日はとにかく渋滞渋滞渋滞で。
快適に走ることはできなかったけど。
こういう日もあるのは仕方ない。
 つか、あの渋滞の原因はなによ。
熱海の方で、お祭りでもあったの?
しばらく、怖くて近寄れないわ。


平成24年 2月27日(月)
 朝、ゆっくりと帰宅して。
昼寝をして、夕方にクリーニング屋。
ご飯を食べて、夜は、だらだらネット。
眠たくなる頃に、適当に寝る。
休みっぽい過ごし方。


平成24年 2月28日(火)
 夕方、急に飲み会へ。
いつもと違い、大人な感じ。
自分自身は、いつもと同じだけど。
まともな人がいるって、ありがたい。
よく我慢しているなと、自画自賛。
というか、これが当たり前だよね。
まったく。


平成24年 2月29日(水)
 朝から雪が降り降り。
家を出る時の情報だと、遅延なし。
駅に行ってみたら、5分くらいの遅れ。
終点に着いた時には、15分ほどに。
情報は、やっぱり鮮度が大切なのね。
 帰り道は、雪も止み。
特に大きな遅延もなく、到着。
と思ったら、地味に遅れていた。
乗り入れがあると、仕方ないかな。
 にしても、埼玉は雪が多い。
明日の朝、凍結しなけりゃよいけど。
つかまぁ、しちゃうんだけどさ。





[] : []

[戻る]