日記 |
2012.12/ 4 |
2012. 7/ 1(日) 迎えに来て、荷物を運びやがれ、と。 ご主人様から、そんな命令がやってきたので。 大人しく従って、埋立地の方まで車を出す。 予定の時間を過ぎても、連絡はなく。 完全に放置されて30分、ようやくと、りんりん。 メールするのを忘れたって、なんて酷いことを。 その後の予定は、特に考えてなくて。 気がつけば、みなとみらいから、江ノ島方面へ。 鎌倉は避けてみたものの、道はどこも混んでいた。 夕食前だというのに、鵠沼は埜庵へ。 さすがに今日は列もなく、すんなり入場。 季節物の、生メロンを食べてみたけれどれど。 想像よりも甘くなくて、ちょっと、がっかり。 練乳に頼らない甘さを求めていたので、なんか。 もしかしたら、メロンシロップの限界なのかね。 ここまで来たら、江ノ島に、ちょい寄り。 とびっちょで、生しらすを買い、その場で食べる。 かかっているのはポン酢だけど、しょうゆがいいのに。 というか、江ノ島でもしらすが捕れてきたのね。 三浦半島をぶち抜いて、R16で中華街。 日曜日の20時だけれども、まだ、そこそこ。 なんとなく選んだのは、蔓珍楼、というお店。 いかにも高そうな雰囲気で、Tシャツが恥ずかしい。 横浜名物のサンマー麺は、泣くほどに味が薄い。 汁を飲んでも、どこに味があるのかわからない。 こういうものなのか、このお店だけなのか。 初体験なだけに、比較ができないのが悲しい。 ただ、高いお店なわりに、量はたっぷり。 チリソースも含めて、かなり満腹にさせられた。 帰り道は、久々のR1。 わかってはいるけれど、信号、多すぎ。 ちょっと進むと、すぐに停められてしまう。 これをもう少し、効率よくはできんのかしら。 つか、黄点滅じゃあ、だめなのかしらん。 2012. 7/ 2(月) 今日は研修なので、遅めの家出。 1日中かと思っていたら、午前中のみ。 こういう伝達すら、できないんだから。 なので、午後、職場に連絡をして。 勉強するから、という理由で、直帰。 道すがらの昼食は、要町の、バッソドリキュー。 どっかとどっかの、コラボ店だそうで。 ただ、らーめん屋のコラボって、なんだろ。 美味しくなるような利点ってあるのかしらん。 注文したのは、つけそばクラシック。 あっさりラーメンを基礎としたつけ汁、とのこと。 食べてみると、懐かしの、つけ麺大王風かと。 いや、きちんと覚えているわけではないけど。 考え方としては、たぶん、いっしょっぽくて。 そういう意味でクラシック、なのかな、と。 今の濃厚に飽きた人には、悪くないかも。 あっさりしすぎな嫌いもあるだろうけどね。 家に帰って、しっかりと、昼寝。 勉強しなくちゃ、とは思うんだけど。 だって、ものすごく眠たいんだもん。 勉強自体は、明日の電車でやりゃいいの。 夜、のそのそと起きて、夕ご飯。 それから、ブラウザのお気に入りの整理。 けっこう無駄が多かったので、さっぱり。 その合間に、とても久方ぶりのの。 車を出して、だらーっとドライブして。 いろいろと釈然としないまま、2640に帰宅。 なんだろ、いや、ホント、なんだろ。 浸透する時が来るのかしらん。 2012. 7/ 3(火) 研修の成果発表の日。 なので、昨日以上にゆっくり出発。 でもなけりゃ、夜中に車は出せんのですよ。 そしてまだ、いろいろ引きずっているのですよ。 変な緊張感の中、やることをやり。 たぶん、問題はないはずだと、そんな手ごたえ。 大きな失敗もあったけれど、他で補えるはず。 昼食に、新橋ガード下の、丸山製麺。 讃岐うどんのはずだけど、ものすごく武蔵野うどん。 コシというより、固さ、なんですもの。 たまたまなのか、いつもそうなのか。 職場に着いて、臭い仕事を済ませ。 家に帰って、シャワーシャワーのち、就寝。 変則夜更かしのせいか、やっぱり眠たい。 うん、眠たい。 2012. 7/ 4(水) 久しぶりに、日記の更新をする。 時折、きちんとやらんとあかんなぁ、と。 そう思うんだけど、現実は、7ヶ月ぶり。 そんなに手間のかかることではないのに。 それでもやっぱり、面倒なのよね。 なにが、と言われると困るけれど。 実際問題、他は放置だし。 サークルにしても、活動してないし。 その中で、日記だけ、更新していく。 惰性が、あまりにもばればれで困るわ。 いつまで続くのか、続けられるのか。 終わってみないと、わからないね。 2012. 7/ 5(木) 夕食に誘ってみたら、お断り。 でも、買い物はあるので、池袋まで。 いつものように、ジャンクデジカメを漁り。 富士の、F420という正方形デジカメを買う。 動かなくても、315円ならば、頭痛が痛む程度。 その後、池袋では初めての、msへ。 意外と女子が多くて、おっさん、きょどきょど。 そして、普通に買っていく姿がカッコいい。 ここにひとりで来られる時点ですごいけどね。 夕食は、なんとなく豚骨気分で。 屯ちんのつけ麺でいいかなぁ、と思いつつ。 気がつけば、一風堂で博多つけ麺を注文していた。 豚骨というよりは、やたらとしょっぱい魚介系。 まずくはないけど、なんだかもったいない。 すんなりと、屯ちんにしておけば、と後悔気味。 待ち時間に動かしてみた、F420。 起動画面が出て、日時の設定画面が出て。 撮影画面になってみたら、これが真っ黒。 明らかに、CCDがダメになっている様子。 仕方ないんだけど、なんとも悔しいわ。 2012. 7/ 6(金) ここ数年にしては珍しい。 邪であっても、前向きな熱量の放出。 いやつか、自然発生的なものではなく。 とても強引な、無理矢理なものだけど。 それだって、貴重な、やる気。 ここで成果を出したいけれど。 こればかりは、相手任せな部分もあり。 どうしても、強気一辺倒にはなれない。 消耗が先か、到達が先か。 こればかりは、やってみないと、ね。 つか、以前は、どうだったんだろ。 自分のことなのに、記憶がないわ。 2012. 7/ 7(土) 方向性が決まらぬまま、迎えに行って。 雨の高速を1時間ほど走り、群馬サファリパーク。 この、サファリパーク、というのは初めてで。 車中から、動物を、しかも間近で見られるのは。 子供でなくても、なかなかに興奮する体験だった。 もうひとつ、興奮したのが、その料金。 入園料が、大人2600円というのは、大きすぎる。 JAF割で300円引きとはいえ、なかなかの威力だな、と。 さらに、餌付けできるバスに乗ると、+1300円くらい。 そこまで払うなら、ネズミ園でもいいかな、と思った。 まぁ、あちらほど疲れない、というのが利点なのかと。 自前の車なら、乗りっぱなしでいいわけだしね。 ぐるぐると回って、サファリパークも終了。 遅い昼食は、すぐ近くの道の駅、甘楽、かんらで。 そんな大きくはないけれど、食堂は、そこそこの広さ。 そば、うどんが中心で、気になった、大麦そばを選択。 見た目は真っ白で、うどんっぽいけれど、細さは、そば。 つるつるした食感で、のど越しを楽しむ、のかしらん。 大麦らしい味わい、というのは、特になくて。 つか、大麦の味が、よくわからんよ。 さっくりと帰るには、まだ早すぎて。 少し下道を走ることにして、しばし県道。 すると、こんにゃく博物館、なる看板が登場。 しかも、無料バイキング、という気になる文字も。 行ってみると、どうやらこんにゃく工場みたい。 ずいぶんと綺麗なのは、見学前提だからかしらん。 直売所も作れば、多少は、売り上げにもつながるし。 そんな直売所の隣にあるのが、無料バイキング。 10種類くらいの、こんにゃく料理が食べ放題は立派。 サラダっぽいのから、新製品、みそおでんなどなど。 トレーとおはしも用意されていて、なかなかのもの。 これはもう、太っ腹、としか言いようがないわ。 残念なのは、甘い系統がひとつもなかった点。 R254に出て、1車線を淡々と進んでいく。 巻き込んでいる気がして、申し訳ない気持ちも少々。 こういう時って、やっぱり、さくっと帰るべきかも。 最後の寄り道は、花園近くの、スイートガーデン。 道の駅の隣にある、大きなアウトレットではなくて。 r81沿いにある、洋菓子工場のアウトレットの方。 これが、想像よりも、全然、西側にあって。 妹が気がつかなければ、まったく通りすぎていた。 というか、まったくただの工場すぎていたし。 直売所自体も、6畳程度の、狭くて小さい、おまけ。 でも、行列ができているのだから、人気はあるみたい。 プリンが150円とか、シュークリームが4個250円とか。 品数は少なかったけれど、値段はたぶん、安いはず。 早い時間に来たら、もっといろいろあったのかも。 花園から高速に乗る案もあったものの。 結局は、最後まで、R254という流れだった。 自分としては、特別なことでもないんだけど。 人を乗せている時は、多少は自重すべきだね。 2012. 7/ 8(日) ゆっくりと出て、岩槻にて昼食。 ここの名物といえば、とうふラーメン。 公園のレストランが元祖らしいけれど。 駅前にある、蘭蘭、というお店に行ってみた。 カウンター主体の、細長い店舗で。 奥にある、数少ないテーブル席を確保。 入った時には、先客はいなかったけれど。 食べ終わる頃には、そこそこに混雑していた。 で、とうふラーメン。 別に、この地域独特、ではなくて。 いわゆる、マーボーラーメン、なのかと。 見た目とは違って、けっこう、辛いけれど。 その中にも甘みがあって、それが美味しい。 とうふも、そこそこの分量だし。 食べ終わってみたら、けっこう、満腹。 この味付けは好きなので、次は、別の店を。 そしたら、まったく違うのかもしれないけど。 岩槻で、久々に夜までだらけまくり。 遅めの夕食は、上尾にある、かいおうで。 日曜日の2000なのに、待ちは、たったの2組。 こういう日もあるんだな、と、思っていたら。 その後、お客さんが、続々とやって来てびびる。 たまたま、すき間だった、ということね。 1時間ほどで食べ終わり、中山道で帰る。 大きな移動はしていないけれど、疲労困憊。 今週は、どこかで有給でも取りたいところだわ。 2012. 7/ 9(月) 若くないのに無理をしたから。 というか、単純に、体力がないから。 早くに寝たはずなのに、すごくくたくた。 どうしようもないほどに、くたくたくた。 まったく、老いって本当に悲しいものだわ。 2012. 7/10(火) ものすごい勢いで収束中。 やっぱり、身体があってこそ、だわ。 それを乗り越えるだけの価値はあっても。 実際問題、体力がないとダメでもあるし。 どこかで休まないと、どうにもならんか。 仕事というか、職場がね。 つまらないことで、削られすぎで。 純粋に、仕事だけできれば楽なのに。 痴呆症と付き合うのは、楽ではないわ。 2012. 7/11(水) 週末から出かけるつもりで。 あれこれと調べたら、あれこれと。 夏らしく、夜の催し物が多い感じで。 それを組み込むのは悪くないんだけど。 宿がない地域なので、それをどうするかと。 ひとりなら、車中泊なんだけどね。 あとは、3日間をどう使うか。 できれば、最終日は空けたいけれど。 がつがつと動きたい気持ちもあって。 さて、どうしたものかと考えてしまう。 まとまるのかしら、まとまらないのかしら。 2012. 7/12(木) 本格的にへとへとなので。 有給でも貰おうかしらと。 思っていながら、普通に出勤。 ならば、午後半休、貰おうかしらと。 思っていながら、普通に最後まで。 今日は忙しいかな、と。 そう判断したのが失敗だったわ。 いやつか、そうでなくても、かな。 言い出す勇気がなさすぎた。 2012. 7/13(金) 県名 イベント情報。 これで調べてみたらたら。 意外と、まとめられていて驚く。 同時に、選択肢が急に増えて。 どうすりゃいいの、という状態に。 たぶん、西に行くんだろうけれど。 それにしたって、取捨選択が難しい。 いやつか、西、と言うけれど。 高速なのか、下道なのかも決まらず。 すべての面で、あまりにも適当すぎ。 一番の不安は、なにより、体調。 こんなんで、夜間走行できるのかしら。 それがもう、不安で不安でたまらない。 無理なら、明日の明け方出発。 魚を拾いながら、名古屋でもいいかと。 それならば、宿の心配も薄くなるしと。 そんなことも、漠然と考えていて。 いやまぁ、ホント、どーするんだろ。 2012. 7/14(土) 体調の悪さはいつものことと。 少し遅めに出発し、合流し、R246へ。 西に行くにしても、急ぐ移動ではなく。 久々に、下道だけで進んでみることに。 激しい雨の中、厚木にて給油。 その先の1車線区間は、交通量は少なめ。 でも、雨がどんどん強くなり、嫌な雰囲気。 山登りが始まれば、視界は、あってない状況。 前にトラックがいなかったら、おっかないわ。 御殿場辺りから、視界も回復傾向となり。 山を下って沼津に出れば、ほとんど止んだ状態。 これで高速に乗っていたら、とても怖かったかも。 富士のイオンで、ようやく休憩。 この時点で0320というのは、どうなんだろ。 久々すぎて、時間の感覚が戻ってこない。 まぁ、0900位には着くかな、とは、漠然と。 静岡のバイパスをさくさくと抜けて。 磐田に入る頃には、いよいよ空も明るくなる。 2車線化も進んで、ここも、ずいぶんと快調。 太平洋を眺めつつ、潮見坂にて、2度目の休憩。 なんだか、波乗りの人が多い印象。 早朝に、さくさくっと乗ってしまうのかしらん。 やったことがないから、流れがよくわからない。 県境からは、R1と別れて、R42。 R23バイパスが伸延したそうで、右折交差点も変更。 青看板がないのが、なんとも意地悪だけれども。 道路上のタイヤ跡で、なんとなくわかってよかった。 乗ってしまえば、豊橋まで、無停車。 その先も絶賛工事中で、意外と早そうな気配。 これは是非にとも、とっとと作って欲しいところ。 安城の宇佐美にて、2度目の給油。 表記が134円で、実売が128円なのはありがたい。 ここで挿れておけば、しばらくは大丈夫なはず。 高速道路化したR23からR1に出て、鶴舞で朝食。 ラディッシュのモーニングは、ピザトースト。 夜中もおにぎりを食べて、空腹ではないのに。 しっかりと食べてしまう辺り、徹夜の怖さかしらん。 店を出ようとすると、外国人の女性が入店。 そのままカウンターに入り、食器洗いを始める。 格好といい、その流れといい、なんか、面白い。 ちなみに今日は、観光客が多めだった。 R19、R1、R302から、R23。 R1よりはマシだと思えるR23だけど。 やはりというか、普通に、四日市手前で渋滞。 大型が多いのと、信号が多いのがダメっぽい。 四日市を過ぎれば、渋滞も解消。 ここからはすいすい、と行きたいところだけど。 中途半端な交通量と信号で、そこそこ順調な程度。 つか、どうもこの道って、好きになれないのよね。 なんだか単調に感じてしまうから、かしらん。 ようやくの鈴鹿で、スーパーで休憩。 さらに進んで、松阪で、ちと気になる看板が。 矢印に従っていけば、住宅街の狭い道へ。 そして、やたらと真新しい、しんや、に到着。 ここは、たいやき屋さんだそうで。 店内で食べていくこともできる、親切なお店。 熱々のたいやきは110円で、冷たいお茶付き。 涼しみつつのたいやきに、軽く休憩した気分。 つか、路地裏にあるわりに。 お客さんが、続々とやって来るのがすごい。 品切れ終了みたいだし、かなりの人気店なのね。 松阪からは、R42。 市街地を抜ければ、走りやすくなる。 山間のゆるい道は、快走路で気持ちいい。 三瀬谷辺りにあるのが、あら竹。 昔ながらのドライブイン、という風貌で。 高速が繋がった今となっては、少し寂しげ。 敷地が広く、建物がでかいだけに、特にね。 立ち寄ってみたのは、駅弁があるから。 町おこし的なものではなく、本物の駅弁で。 松阪駅で売っている駅弁を取り扱っているらしい。 当然、松阪牛絡みの物がほとんどで、値段もそこそこ。 見るだけかと思っていたら、相方が、さっくりと購入。 1番人気の、元祖特選牛肉弁当、1260円を入手していた。 電車ではなく、車の中で、移動しながら食べる。 肉の味付けが甘辛く、温かいご飯との相性は抜群。 もうちょっと、量があってもいいかとも思うけど。 本当の松阪牛ならば、1260円も高くないかな、と。 紀伊大内山ICから、車が大量に流出。 現状での、高速道路の終点なので仕方ないけど。 今まで、がらがらで快適だっただけに、ちと残念。 軽い峠道を抜けると、道の駅紀伊長島に到着。 今回の移動の目的は、ここで、マンボウを食べること。 表の屋台を眺めてみれば、串焼きとから揚げがあった。 幸い、売り切れてもいなくて、無事にありつけた。 今年は、マンボウもなかなか捕れないそうで。 もうひとつの目玉、鮫もまた、捕まりにくいみたい。 つか、鮫の串焼きも楽しみだったのに、入荷なし。 さっそく食べてみたマンボウは、なんだろう。 味に関しては、ほぼなくて、気になるのは、食感。 白身魚のような、鶏肉のような、不思議な感覚。 生臭さなどもなく、とても食べやすいものだった。 この道の駅、小さいなりに、食べ物が豊富で。 海が近いこともあり、刺身なども扱っていた。 安かったマグロを食べれば、なかなかに美味しくて。 こういう道の駅が増えるといいなぁ、と思った。 さんざんと堪能し、さて、どうするか。 当初の予定は、千枚田の虫おいを見るつもりで。 ただ、あまりにも時間が早くて、ちとどうかな、と。 有田や伊勢の花火大会も考えてはいたけれども。 これも、時間や混雑を考えると、厳しいかな、と。 なにより、宿の確保ができていないのが難点。 結局、もう少し進んでから考えることにして。 矢ノ川峠を越えて、道の駅熊野きのくにまで進出。 ここで宿を調べると、湯川の温泉旅館が引っかかる。 というか、他に選択肢もなく、そそくさと予約。 これで、今日の目的地を決めることができた。 熊野からは、地図としては海沿い。 けれども、防砂林があるせいで、ちと物足りない。 時間に余裕ができ、道の駅パーク七里御浜に立ち寄る。 オークワ併設の、ちょっとよろけた建物が物販所で。 これはもう、ただのオークワと言ってもいいような。 むしろ、こういう形態の道の駅は増えてもいいかも。 地元スーパーといっしょになった、道の駅なら。 熊野川を越え、新宮からは、少し渋滞。 徐福さんに挨拶もせず、紀伊勝浦まで直進。 ここから湯川までは、峠とはいえ、5分程度。 今回、予約したのは、温泉旅館の柳屋さん。 流れの速い峠道の、カーブの途中に入口があって。 入るのも出るのも、なかなかに勇気のいる宿だった。 旅館、とは言うけれど、どちらかといえば、民宿。 朝食付きで6500円は、自分の中では、かなり割高。 他に宿がなかったから、仕方ないんだけどね。 目の前に、ラブホテルがあると知っていればれば。 あてがわれたのは、奥にある和室。 ここだけ、トイレとお風呂が付いていたけど。 お風呂の方は、掃除をしてなくて、湯船に虫が。 お湯も出なかったので、使うな、ということか。 その点、温泉だから困らない、かと思いきや。 浴室を使える時間が、2300までと、0700からと。 なんとも中途半端というか、正直、がっかり。 宿側にも理由があるだろうし、仕方ないけどね。 チェックインを済ませたら、次は夕食。 紀伊勝浦まで車を出して、市役所の駐車場に停める。 商店街をぶらぶらしたのち、ホテル浦島への船に乗る。 日帰り入浴するわけでもなく、ただの見物だけどね。 2度目の浦島は、やっぱりというか、でかいわ。 人がわんさかしているし、お土産屋さんも大繁盛。 つくづく、人気があるんだなぁ、と実感させられる。 つか、こういうホテルって、みんな、好きなのね。 車に戻って、ようやくと食事。 紀伊勝浦といったら、やっぱり、マグロ。 柳屋さんでも、マグロ地図を渡されたし。 けれども、選んだのは、たんぽぽラーメン。 いわゆる和歌山らーめんのお店で、祖は、井出商店。 昔ながらの中華料理屋、という匂いのするお店で。 出てきたらーめんは、とても普通に和歌山らーめん。 この麺の柔らかさに、特に、和歌山らーめんを感じた。 残念だったのは、早寿司がなかった点。 こればかりは、和歌山でないと厳しいのかも。 というか、相方は、ずいぶんとがっかりしていた。 オークワで買い物を済ませ、宿に戻り。 今日、最後の楽しみである、温泉に浸かる。 男風呂は、そこまで狭くはなかったものの。 4人くらいが適当かな、という感じの広さ。 洗い場がひとつしかないのは、かなり残念。 掛け湯をすると、かなり熱く感じたものの。 実際には適温で、身体が火照っていたっぽい。 色のないお湯だけど、硫黄の匂いがぷんぷん。 ちょっと硬いかな、という味で、少しつるつる。 きっちりと、特徴のある温泉で、何気によかった。 部屋に戻って、甘いものを少し食べ。 横になれば、あとは、すぅっと眠りについた。 早い時間に眠れるのは、ありがたいとも思った。 2210、出発。 2315、合流。 0110、厚木宇佐美。 0320、富士イオン。 0330、出。 0550、道の駅潮見坂。 0605、出。 0725、安城宇佐美。 0815、鶴舞ラディッシュ。 0845、出。 1055、鈴鹿ヤマナカ。 1205、松阪しんや 1220、出。 1320、三瀬谷ドライブインあら竹。 1330、出。 1410、道の駅紀伊長島。 1500、出。 1555、道の駅熊野きのくに。 1615、出。 1650、道の駅パーク七里御浜。 1710、出。 1805、湯川柳屋旅館。 1830、出。 1840、紀伊勝浦駐車場。 1945、出。 1950、紀伊勝浦たんぽぽラーメン。 2010、出。 2015、紀伊勝浦オークワ。 2030、出。 2035、湯川柳屋旅館。 2012. 7/15(日) 朝食は、小さい食堂にて。 焼き魚が中心の、朝食らしい朝食。 これで1200円は高い、とは思うけれど。 せめて、もう少し、海物があればねぇ。 < 0900前に宿を出て、紀伊勝浦の漁港へ。 日曜日は朝市の日、だそうで、行ってみた。 想像した朝市よりは、かなりこじんまりで。 けど、マグロの刺身やら寿司やらなにやら。 扱っているものが立派で、その落差が面白い。 意外と賑わっているのも、歩きやすくていい。 そんな中、なぜか、めはり寿司を購入。 食べたことがない、というのが理由だそうで。 かく言う自分も未経験なので、お裾分けされる。 酢飯に、なにか葉っぱを巻いただけ。 この葉っぱがえらく薄味で、醤油が欲しい。 というか、いったい、なんの葉っぱなんだろ。 わさびかと想像したけど、薄すぎるよね。 紀伊勝浦を出て、進路は南へ、R42。 最初は、山に突っ込んで高野山、のつもりが。 せっかくの天気だし、海も悪くないかな、と。 紀伊半島の縁をなぞることにしてみた。 湯川を抜けて、次の町は、太地。 ここは、くじらで有名な町みたいだけど。 気になったのは、落合博満野球記念館の方。 この町と落合とのつながりも気になるし。 どんなものか、外見だけでも見てみたいなと。 R42を反れて、海沿いの県道らしき道を進む。 ちょっと色あせたリゾート地があり。 公園の奥にあるのは、陸揚げした捕鯨船。 くじらの博物館には、意外と車が多かった。 けど、落合記念館は、観光の中心部にはなく。 住宅街を抜けた先の、海へと降りる道の途中にあった。 想像よりは派手ではなく、というか、普通の建物で。 そうだと言われなければ気がつかない雰囲気だった。 入場料は2000円で、これはさすがに、手が出せない。 まぁ、無料だったとしても、寄ったかどうかは微妙。 迷いつつもR42に戻り、南下を再開。 昨日よりは海も見られて、正解だったと思う。 串本に着いて、またまたR42から離れてみる。 ひとまず、やたらとこじゃれなAコープで休憩。 地元の人も多くて、ずいぶんな混雑っぷりだった。 この先にも、この、こじゃれAコープはちょこちょこ。 和歌山に、集中的に出店しているのかしらん。 串本といえば、本州最南端の潮岬と、トルコ。 せっかくなので、まずは、トルコへと行ってみた。 串本大橋を渡り、島らしいうねうね道を登り下り。 駐車場に車を停めて、ここからは、徒歩移動。 炎天下なので、観光客は、もれなく日陰を歩く。 明治時代、遭難したトルコ軍艦を助けたそうで。 トルコが親日派となった由縁の事件だったみたい。 ここにあるのは、その記念館と慰霊碑と、土産屋さん。 土産屋さんのトルコ人は、なかなかにかっこいい男。 けど、つかまったら、なかなか逃がしてくれなそう。 慰霊碑の奥に、樫野崎の小さい灯台が、ぽつん。 階段を登れば、なかなかに綺麗な水平線が見られた。 全般的に、大味な観光地かな、とは思った。 帰り道、やたらと車の停まっている家があり。 近づいてみたら、パン屋さんだったことが判明。 串本のAコープ以上にこじゃれているのは、nagi。 小さいお店ながら、喫茶店もやっているようで。 こじゃれな人たちが、優雅な時間を過ごしていた。 わざわざレンタカーで来ている人もいたみたいで。 それなりに人気があるお店っぽいので、パンを買う。 食べてみたら、まぁ、とても普通に美味しかった。 もうひとつの観光地は、潮岬。 県道をくるっと回る途中に広がる、展望タワー。 その正面にあるのが、本州最南端の碑と、休憩室。 草刈をしているおっちゃんの合間を抜けて、海へ。 見えるものは、樫野崎となんら変わらないんだけどね。 こっちの方が、まだ、観光地観光地している感じ。 紀伊半島も、串本が真ん中な感じで。 ここからは、じんわりと北へと登っていく。 山と海に囲まれた、狭い土地をくねくねうねうね。 まったくもって、よいドライブコースだと思った。 お昼が終わる頃に、道の駅イノブータンランド着。 ここの名物といえば、つまりは、周参見名物、イノブタ。 当然、なにか食べられると想像していたら、食堂はなし。 その代わり、イノブータン王国の王室があって。 国王、王妃といっしょに写真は撮れるけど、違うだろ。 王国の人口が減るのは悲しいかもしれないけれど。 イノブタがどこで食べられるかの案内くらいあっても。 結局、携帯で検索し、周参見の町まで移動。 駅前にある、やまにし食堂で昼食にすることにした。 相方がイノブタ丼を注文したので、こちらは、ざるそば。 ところが、この選択が大失敗で、ただただ後悔。 見た目は美味しそうだったけれど、ふにゃふにゃしすぎ。 もう関西圏だし、素直にうどんにすべきだったか。 つかたぶん、うどんでも、似たようなものだろうけど。 イノブタ丼の方は、けっこう甘い、親子丼風。 イノブタの肉は、食べてしまえば、ただの豚肉。 そこまで強烈な特徴もなく、まぁ、食べやすい。 正直、こっちが正解だったかと、激烈に反省する。 にしても、どこで育てているんだろ。 平地じゃなくても、斜面でも育つのかしらん。 悲しい昼食を終え、またまた海沿いへ。 自分も遅いことは、百も承知しているけれど。 どうも、今回の移動では、さらに遅い車に詰まりがち。 制限速度で走ってくれれば文句もないんだけども。 白浜への左折で、ようやくと別れるかと。 ほっとしたら、やっぱり左折で、しばらくお付き合い。 慣れたつもりなんだけど、地味にいらいらしていた。 気がつけば重石も外れ、白浜の海岸へ。 夏場らしく、人がわんさか、水着もわんさか。 相方が写真を撮っていたけど、大丈夫なのかしらん。 海岸を抜けて、とれとれ市場にて休憩。 信じられないほどの車の量に、圧倒されるし。 入口では、取っ組み合いの夫婦喧嘩に、圧倒される。 あまりの暑さに、みんな、いらいらしているのね。 毎度のことながら、さんざんっぱら試食をして。 でも、今回は買い物はせず、無銭飲食で逃走。 ソフトクリームくらい、とは思ったけど、列が。 r33で田辺に進むつもりが、絶賛大渋滞中。 なので、白浜駅に戻ってから、R42に抜けてみた。 こちらはさくさくすいすいで、選択、成功、と。 ただ、さくさくすぎて、田辺での給油を忘れる。 バイパスを降りた所に、給油所があったのに。 まぁ、まだ走れるから大丈夫と判断して進む。 田辺を過ぎると、少し雰囲気が変わる。 多少、土地に余裕があるような気がしてくる。 もちろん、実際のところはわからないけれど。 次の休憩地点は、御坊のローソン。 久しぶりに立ち寄った、紀州鉄道の廃線跡。 踏み切りごとに、立派な柵が設置されていたけど。 地元の人は、普通に菜園として使っていた。 末端の駅の部分も、特に大きな変化はなかった。 ふと、来たくなる不思議な廃線跡。 御坊を過ぎると、交通量も少し増えた。 ここからは山越えで、海からは縁遠くなる。 夕方にもなり、今日、どうするかも考えないと。 湯浅、有田と通過して、海南へ。 ここで、和歌山名物を食べたくなり、R42離脱。 市役所の駐車場に停めて、近くのグリーンコーナーへ。 ここは、お茶屋さんの経営する、軽喫茶コーナー。 くらいの気持ちでいたら、普通にファーストフード店。 お茶やソフトといっしょに、らーめんが豊富で驚く。 最近、改装したのか、店内はずいぶんと綺麗で。 椅子が名札が緑色なのが、とてもグリーンコーナー。 で、グリーンソフトと、グリーンティを注文してみた。 名物というのは、グリーンソフトで、要は抹茶ソフト。 想像していたほどに濃くはなく、それが少し残念。 グリーンティは、最初から、シロップ投入済み。 グリーンソフトの口直しにと思っていたのに、残念。 シロップ抜きといったら、してくれるのかしらん。 余裕がなかったので食べなかったけど。 らーめんも、次は挑戦してみたい、と思った。 つかまぁ、普通の味、なんだろうけどね。 海南まで来れば、和歌山はすぐそこ。 だけど、今回は、和歌山には行かないことにする。 というか、明日が最終日なので、帰路も考えてみると。 さすがに、和歌山からだと、ちょっと遠いかな、と。 できれば、名古屋辺りまで進出しておきたいところ。 それが無理ならば、奈良には入っておきたい、と。 なので、まだ走ったことのない、R24を目指す。 普段ならば、国道をなぞるだけで、誘導は不要だけど。 今回は、相方にすべてを任せて走ってみることにした。 で、選んだ道が、r9。 こちらは誘導されるだけなので、方角もわからず。 ただ、やたらと狭い道だなぁ、というのはわかった。 それも古い住宅街だけで、出てしまえば、普通に2車線。 問題は、r136との重複部分から。 青看板を見ると、r9の文字は消え、r136が優先に。 この場合、若い番号の方が優先されるはずなのに。 ずいぶんと、不憫な県道なんだなぁ、と思った。 狭い住宅街を進むと、さらに狭い道へと誘導する。 どう考えても、これはただの生活道路だろ、と。 けれども、地図上だと、これがr9だと言い張るので。 明らかに、軽トラ規格の生活道路に突っ込んで行く。 こすりそうな交点を左折すると、いよいよ狭い。 道端でおしゃべりをするばあさんたちを蹴散らして。 あぜ道を散歩するじいさんを、そこのけそこのけして。< ふと、脇に立つ碑を見れば、熊野古道と書いてあった。 しばし迷うと、さっきのじいさんが、一言。 この先は、あんたの車じゃあ、抜けられんぜよ、と。 現状だってぴりぴりなのに、この言葉は重たかった。 熊野古道だとしたら、そりゃ、徒歩道なわけで。 すんなりと迂回を決めることができた。 結局、r136に戻って、淡々と北上することに。 あとで調べると、車両通行困難区間だったみたい。 一桁県道なのに、和歌山って恐ろしい場所だわね。 途中のエクスプレスにて給油を済ませ。 なんとかR24に出てしまえば、あとは快適。 予想外の2車線バイパスに、少し戸惑い気味。 これも続かないだろ、と思っていたら、意外と続いて。 ここまでのよい道が、和歌山にあるとは。 熊野古道との落差が、ものすごく激しすぎる。 交通量が減る頃に、1車線となり。 外もさすがに暗くなり、景色も楽しめない。 行くつもりだった高野山も、どこだかわからず。 無料高速のR24BPに乗ってしまえば、走るのみ。 が、ここでも前がつかえて、後ろは大行列。 インターごとに、追い越し車線があればなぁ、と。 時間を稼ぎたかったのに、こればかりは仕方がない。 にしても、この道は、できたらさぞかし快適だろうね。 峠の手前で、無料高速は終わり、現道で御所へ。 続きのバイパスまでは、県道経由らしいので、県道で。 その途中、左側で花火らしき炸裂を発見する。 近くはないけれど、遠くもない場所での花火大会。 こういう偶発的な遭遇は、いつあっても楽しいもの。 ちょっと道を反れ、邪魔でない場所に車を停める。 花火は終わりかけのようで、ずいぶんと派手だった。 音が届くのが遅いのは、やはり、距離があるからか。 最後の、連続炸裂を見届けて、ゆるゆると動き出す。 ちなみに、葛城納涼花火大会、だったっぽい。 そんなこんなで、橿原のイオン到着が2105。 遅い時間だというのに、出入りの車がとにかく多い。 大きなイオンなので、全然、動く時間なのかしらん。 ここまで来て、ようやくと、宿の検索を始める。 奈良には空室がなく、橿原付近だと、2軒ほど空きあり。 朝食もないのに5500円は高いけれど、仕方がないかと。 ビジネスホテル河合、というところを確保してみた。 夕食は、宿で食べればいいとのことで。 イオンにて買出しをして、大和八木駅へと向かう。 案内に書かれていたとおり、旧道っぽい住宅街の中。 これこそ、ひっそりと佇む和風ホテル、という感じ。 駐車場が空いていなくて、フロントに確認。 すると、駐車場どころか、部屋が空いていない、と。 手違いがあって採れていなかったので、電話したよ、と。 なので、近くの宿を案内するような素振りはなくて。 ただただ、手違いが、電話が、を繰り返すだけ。 なんにしても、ここは無理なので、即退散。 相方に伝えると、引き返したことに文句がありげ。 素直すぎるかもしれないけれど、そういう性格なのよ。 急に宿無しになってしまえば、次なる手段。 緊張感が薄いのは、イオンまでに、いくつかあって。 金額を考えなければ、確保できる自信があったから。 迷い込んだ古い町並みなぞを車窓から楽しみつつ。 ぶらぶらふらふらしていたら、派手でない宿を発見。 ポニーテールは風に揺れて、という名前は昭和だけど。 見た目は改装されていて、ずいぶんと今風なホテル。 2100からチェックインで、6900円と、お得で素敵。 つか、正直、河合が埋まっていてよかったわ。 部屋も綺麗で、なにより、いろいろ合理的で面白い。 片付けを考えると、そういう形になった、のかしらん。 ただ、テレビがかなり高い位置にあるのが、ちとね。 寝て見るにはいいけれど、起きて見るには辛いかも。 つか、なんだか場外馬券売り場な気分になった。 遅くなった夕食をぱくつき、すぐに寝る。 明日、なんとしても帰らないといけないわけで。 きっちりと、体力をつけておかないと。 0600、起。 0845、出。 0850、紀伊勝浦朝市。 0900、出。 1010、串本Aコープ。 1035、出。 1050、樫野埼。 1115、出。 1125、串本nagi。 1130、出。 1145、潮岬。 1205、出。 1245、道の駅イノブータン着。 1250、出。 1310、周参見やまにし食堂。 1335、出。 1430、白浜とれとれ市場。 1500、出。 1615、御坊コンビニ。 1635、出。 1750、海南グリーンコーナー。 1815、出。 1845、和歌山エクスプレス。 1850、出。 2105、橿原イオン。 2200、出。 2235、橿原ポニーテールは風にゆれて。 2012. 7/16(月) 目覚めが早くて、しごく残念。 もう少し、しっかり寝たかったのに。 疲れているのに、なにしてるんだか。 0750に宿を出て、最初の寄り道。 おふさ観音、というのに行ってみるかと。 看板頼りに行ってみたら、まぁ、狭い道。 完全な生活道路で、両側には、側溝まで。 朝っぱらだから、車も少なかったけれど。 時間帯によっては、大変なことになりそう。 おふさ観音の名物は、ばらと風鈴。 広くない境内の、いたるところに、風鈴鈴。 風鈴祭りの真っ最中なので、こういう状態なの? 風が弱いせいか、全部が鳴るようなことはなく。 程よい、ちりんちりんは、なんだか涼しげだった。 いわゆる、風鈴形の風鈴だけではなく。 ガチャピンとかあひるとかせんとくんとか。 ガラス細工の展示市みたいにもなっていた。 それを直売しているのも、ちょっと面白い。 バラも、多少、残っていて、色とりどり。 朝から、写真屋さんが、かしゃかしゃしゃ。 昼にもなれば、普通の観光客で賑わうのかしらん。 奈良からの帰り道となると、R25で。 天理まで北上して、すんなり乗ればいいけど。 それだとちょっとつまらないので、東へ、R165。 昔ながらの街道で、なんだかよくある国道。 桜井で、朝食を買うために、駅へと向かう。 駅前にあったのが、マルツベーカリー。 桜井人なら、なじみのあるらしいパン屋さんで。 パピロ、アンフライ、ちくわパンが名物だそう。 ちくわパンは店頭になく、他のふたつを買う。 相方は、サンドイッチなど、無難なところを選択。 まず、名前からだとわからない、パピロ。 パサパサのパンに、クリームが挿入されているパンで。 スティック状の菓子パンと、形が違うだけのもの。 もうひとつのアンフライ。 あんこ入り食パンを、しっかりと油あげしていて。 この油っこさったるや、おっさんには、かなり厳しい。 一口だけで、残りは、翌日の昼食にしてしまった。 これは、いかにも若い子向きなパンだったわ。 桜井を過ぎると、ゆるゆると山間の道に。 途中、針はこっち、の青看板を見つけて従う。 すると、それは、長谷寺の参道で、まぁ狭い。 いや、狭くはないけれど、ごちゃごちゃしすぎ。 慌てて調べると、確かに針には行くけど。 さほど整備されていなさそうなので、やめておく。 長谷寺へと続く階段と、お土産屋さんを車窓から。 あの階段は、なかなかに登り応えがありそうだわ。 R369に左折をし、山道をぐいぐいと登り下り。 しばらくも走ると、道の駅針に到着した。 R25のSAともいえるだけに、駐車場は広々。 それなのに、その埋まりっぷりが素晴らしい。 お土産を買うならここかな、と。 赤福やらチョコやら野菜やらを買い込む。 つか、この先、道の駅などなさそうだしね。 30分ほど遊んで、久々の名阪国道。 相変わらず、制限速度60kmとは思えぬ流れ。 実態に合わせて、80kmにしてもよさそうなのに。 そうすると、稼ぎが減るから嫌なのかしらん。 ちょこちょこあるドライブインは魅力的。 けど、寄っていく余裕もなく、亀山まで走りぬく。 R1への分岐が、カーブのすぐ先で、ちと慌てる。 前からこうだったのか、記憶がすごく曖昧。 亀山バイパスも、あまり好きでない道。 のどかというより、単調な気がしてならない。 なんだろうね、三重が嫌いなわけでもないのに。 鈴鹿に入って、オークワで小休止。 コーヒーなどを買い込んで、これが最後。 昼食は、相方の希望もあり、四日市とんてき。 ということで、近鉄四日市駅に出て。 ちょっと古臭い、地下駐車場に車を停める。 雰囲気は、池袋とか新宿とかと似た感じ。 昔っから営業している駐車場なのかしらん。 駅前のちゃんは、意外と狭くて。 でも、人の流動は激しく、すぐに席を確保。 ランチメニューの、コマ丼セット、920円をば。 相方は、普通のとんてきにライスを注文。 コマ丼とは、細切れとんてき丼の略、かな。 ちょっと肉が硬いけど、濃い味付けは丼向き。 とんこつ風のらーめんと、ちょうどいい感じ。 つか、相方の肉は、けっこう柔らかく。 ランチメニューとは違うのかしら、と。 値段の差が、そのまま肉の差なのかしら、と。 そんなことを、思い知らされてくれた。 しっかりと昼を食べ、いよいよ高速。 みえ川越ICから、伊勢湾岸道で東へ東へ。 岡崎で渋滞という、嫌な情報もあったけれど。 東名に合流してみても、特に流れは悪くなく。 でも、ここはとっとと新東名を作ってほしい。 いびつな3車線は、走っていて、ちと怖いし。 静岡に入って、新旧の選択に悩むけど。 休憩に難儀するかもしれないけれど、新にする。 考えてみれば、明るい時に走るのは、これが初めて。 ついでに、乗用車が多い時間帯に走るのも初めて。 相変わらず、SAPAは混雑しまくり。 でも、休まないわけにもいかず、遠州森町PAに寄る。 ここも混雑表記だけど、奥に行けば、がらがらだった。 新東名の場合、SAもPAも、そこまで差がないのか。 こじんまり感でいえば、似たり寄ったりな気がする。 名物はとろろそばで、冷たいのがあったので食べてみた。 これが、意外としっかりとしていて。 とろろのつるつる感もあり、さらりと完食。 これなら、移動途中に寄って食べてもいいかな、と。 諏訪上りのざるそばには負けるけど、まずくはないし。 東京が近づくにつれて、渋滞情報も出てくる。 最初は、秦野から、15kmくらいの渋滞だったのに。 御殿場から20kmくらいの渋滞も加わり、40kmくらいに。 それに突っ込む気持ちは、さすがになくて。 御殿場で下りて乙女峠か、沼津で下りて箱根経由か。 しばらくうだうだ悩んだ結果が、沼津から箱根。 伊豆縦貫道のおかげで、R1まではさくさく。 箱根峠まで登ってみたら、外気温が20度と、寒いほど。 和歌山は、標高が高くても暑かったのに、この差は。 冷房を消して、窓を開けて、現道を下って芦ノ湖へ。 このままR1だと、湯元の渋滞に引っかかるなと。 旧東海道を選択したのは、間違いではないはずで。 ただ、ブレーキが焦げ臭くなったのは、とても誤算。 神社で停めて見てみれば、煙まで出ていたし。 R299の時もなったけれど、理由がよくわからず。 いや、フットブレーキを使いすぎなのはわかるけど。 そこまで、という気持ちもあって、釈然としない。 どちらも、かなりの急坂で、2速でも加速しまくり。 かつ、直線が短くて、カーブがきつい、ということ。 少し冷やせば、特に不都合はないんだけど、けど。 期せずして、峠に突っ込む場合もあるし、困った。 ひとまず、湯元渋滞は回避して、しばらくR1。 渋滞、というほどではなく、流れてはいたものの。 横浜が近づくにつれて、渋滞しそうで嫌だな、と。 r63を上って、R271側道経由、厚木にしてみた。 自分なりに考えた、裏道ではあるけど。 厚木でR246に出るのに渋滞して、ちと失敗。 さらに、厚木を抜けるのにも渋滞して、大失敗。 意味不明の渋滞は、R467の立体手前から。 合流が原因っぽいけれど、かなりじりじり。 わけのわからない渋滞は、気持ち悪くて仕方がない。 ようやくの休憩は、つきみ野のイオンにて。 フードコートで食べた冷やし中華は、とても平凡。 それで問題はあるわけでもなく、むしろいいんだけど。 冷やし中華って、結局は、タレの問題になるのかね。 時間のずれたR246は、混雑も多少は緩和。 渋滞らしい渋滞もなくなり、いつもの流れに。 到着したのが2200で、悪くはないと思うけど。 これだったら、東名に突っ込んだ方が速かった? 御殿場から東京まで、3時間とはなっていたけど。 比較対象車がいてくれれば、もやもやしないのに。 0430、起。 0750、出。 0805、橿原おふさ観音。 0820、出。 0835、桜井マルツベーカリー。 0845、出。 0850、桜井コンビニ。 0930、道の駅針。 1000、出。 1105、鈴鹿オークワ。 1115、出。 1140、四日市ちゃん。 1240、出。 1305、みえ川越IC。 1430、遠州森町PA。 1450、出。 1600、長泉沼津IC。 1525、箱根峠。 1950、つきみ野イオン。 2020、出。 2200、着。 2012. 7/17(火) 強烈な眠気に、午後半休を考えていたら。 明日、全休が取れることがわかり、ふんばる。 最低限のことだけやって、ゆるゆると帰宅して。 食事をしたら、あとはもう、ぐっすり寝る。 といっても、夜がまた、暑くて。 今年、初めて、冷房を付けて寝る羽目に。 でもまぁ、なかったら、寝苦しいわけで。 そうしたら、せっかくの休みも無駄なわけで。 などと、言い訳をしつつ、ゆるゆると。 2012. 7/18(水) そんなわけで、お休み。 外に出る気もなく、ごろごろだらだら。 日中は、さすがに暑いけど、非冷房で。 窓を開けて、扇風機で、なんとかしのぐ。 つか、それでも眠れるって恐ろしいのね。 夕方、幸楽苑まで車を出して。 さっさと食べて、さっさと帰宅して。 夜は夜で、だらだらして、眠る。 有意義なのか、無駄なのか。 よくわからないけれど、まぁ、うん。 多少は回復できたから、いいとするかね。 2012. 7/19(木) 痴呆性の老人とふたりきり。 介護なら、そういう仕事なら、仕方ないけど。 そうでないのに、この状況は、まったく。 負担ばかりが、とにかく大きくて。 利点はないし、給料もいっしょだし。 つくづく、適当な仕事だなぁ、とは思う。 まぁ、だからこそ、自分でも勤まるのかも。 2012. 7/20(金) 小さいながらも波はあるなと。 そう実感できる事象ではあるんだけど。 できれば、ばらけて欲しかったなぁ、と。 とはいえ、仕方がないので。 それなりに考えて、選択したものの。 やっぱり、あっちの水が甘そうだったと。 あれこれ、後悔もするわけですよすよ。 まぁ、実際のところはわからないけどね。 字面としては、絶対に、あちら。 ただ、冒険要素が強すぎるのが難点で。 そこで、置きにいくのが性格なのかと。 いや、選択肢がなければ行ったけどね。 ひとまずは、動けてきているし。 もう少し、よい条件もきっとあるはず。 今はただ、前に前に進んでいくしかない。 でもなぁ、もったいなかったかなぁ。 2012. 7/22(土) 夜中から走り出し、途中で挫折。 厚木で朝マクドののち、高井戸まで。 彼のために、トトロシューを買うかと。 人見街道を走って、お店を探してみる。 が、これがなかなか見つかりゃしない。 閉店したわけでもなく、匂いもするのに。 どこだどこだと、うろうろざわざわ。 ようやくと発見したのは、30分経過後。 想像よりも小さくて、あまりにも隠れ家すぎ。 結果、店の前を4、5往復していたのにね。 それでも買えれば文句もないのに。 今日の分は予約が必要で、引き取りは1830以降。 さすがに、1500の段階でそう言われると、うん。 次に来る時は、きちんと予約しようと思った。 混雑する環八で帰宅して、仮眠して。 夕方、駐車場を空けるため、相方の家に行く。 なんとも効率が悪いけれど、まぁ、慣れたもの。 合流して、少し離れた駐車場に停めて。 パソコンをいじりながら、適当に眠る。 人の家に行ってもパソコンなんだよね。 いやまぁ、やることあったからなんだけどさ。 2012. 7/22(日) 誕生日に光物が欲しいというので。 まぁ、それはそれでいいんだけども。 ネットで調べて、これがいい、と言われると。 大人しく、それを申し込むしかできないわけで。 なんだろうね、この違和感。 結局、こちらとしては、お金を払っただけで。 渡す、という行為すらしてないのが、変な感じ。 もちろん、通販の方が安いし。 そういう部分で、気を使っているのもわかるし。 それでいいと言うのだから、言いんだろうけど。 一緒に見に行ってどうこう、という過程がね。 あった方がすっきりする性格なんだと、知った。 夕方になって、車を出して。 松戸にある、楽山坦坦面、というお店に行く。 なかなかに人気のあるらしい、坦坦麺屋さんで。 ものすごく、中華っぽい色使いの、明るいお店。 人気があるのは、当然、坦坦麺だけど。 期間限定の、五目冷やし坦坦麺とやらが気になり。 ついついそれを注文しちゃうのは、仕方がない。 相方は、エビと野菜めん、という塩らーめん。 いっしょに、エビチリと、よだれ鶏も頼んでみた。 四川料理ということで、全体的に辛い。 辛いけど、苦しい辛さでないから、食べやすい。 中心料理の冷やし坦坦麺も、そこまで辛くなくて。 ただ、坦坦麺らしく、表の味が薄いのが難点かと。 温かい坦坦麺だったら、また、違う評価かしらん。 一発目は、人気の品を食べるべきかしらん。 ちなみに、エビと野菜めんは、普通の塩味。 四川のお店とはいえ、こういうのがあるから。 たぶん、じいちゃんばあちゃんも来るのかと。 いやまぁ、普通に坦坦麺を食べるんだろうけどね。 帰り道はR6も、スカイツリーが見えてこない。 近づいて近づいて、ようやくと、ぼんやりと。 どうも、今日はもやもやとしているらしい。 足元に着いたのが、2000頃で、なぜか駐車場へ。 そのまま、ぷらぷらとソラマチ探索をしてみた。 飲食関係を外せば、まぁ、どこにでもあるイオン。 いやつか、外さなくても、イオンなんだけども。 多少、高そうなお店が入っているのが嫌らしいわ。 気になったというか、大騒ぎしてしまったのが。 三省堂書店の一角に、なぜか、onちゃんコーナーが。 HTBコーナーでもなく、どうでしょうコーナーでもなく。 どうしてonなのかは、本当によくわからないけれど。 いやまさか、都内でグッズを買えるようになるとは。 売り上げ次第では、すぐに引き上げるだろうけど。 これはもう、地味に嬉しくて仕方がなかった。 スカイツリー入口に行くと、当日券販売中。 さすがに、日曜日のもやもやした夜だものね。 だったら、登ってみてもいいかな、と思ったものの。 金額を考えると、まともな日の方がいいんでね、と。 そう言われてしまうと、そんな気がしたので回避。 ぶらぶらしても1時間程度かなぁ、と。 そんな気持ちのソラマチも、結局は、2時間ほど。 けっこう、さくさく飛ばしたのに、かかるのね。 まぁ、次に来る時は、今日の分だけ、早いはずだけど。 2012. 7/23(月) いつものことで申し訳ないけれど。 ものすごく眠たいので、ものすごく辛い。 こんな日に限って、また、ふたりきり。 近くにいられるだけで、ホント、嫌な気分。 独り言とため息って、ものすごい武器だな、と。 神経質すぎる自分がいけないんだけどもさ。 2012. 7/24(火) 何年ぶりだか、わからないけれど。 誘われてくれたのは、すごく嬉しい。 けど、どうすりゃいいのかが難しい。 お任せ、と言われてしまうと、余計に。 新宿辺りにすれば解決するけど。 出てきてもらうのも悪いので、車かと。 となると、近場の町も大きくないので。 選択肢が、ものすごく狭まるわけで。 いやつかね、その選択がね。 もう、どうすりゃいいのかわからない。 高いの安いの和洋中ジャンクファスト。 この中から、いくつか用意をしておけば。 と思うんだけど、その用意がもうもうもう。 久しぶりだわ、こーゆー感覚って。 最終的には、適当になるんだろうけど。 2012. 7/25(水) 東横線と副都心線の直通運転は、来年春から。 決まってしまうと、なんとも不安にさせられて。 なにせ、今、通勤に使っている電車だからね。 直通はいいとして、問題は、その運行形態で。 要は、渋谷始発がどれだけ残るの、ということ。 やっぱり、座って帰れるかどうかは重要なので。 こればかりは、決まってみないとわからず。 それゆえに、春までずっと、もやもやもやもや。 まぁ、仕事がどうなるかもわからないんだけど。 その裏で、日比谷線直通は廃止だそうで。 これはこれで、がっかりな人も多いのかしらん。 直通目当てで住処を買った人には、酷い仕打ち。 つか、直通運転が廃止になることもあるのね。 それがなにより、衝撃的な事実。 世の中、なんでもありだね。 2012. 7/26(木) 今日は、本社にて研修会。 知識を要求されそうで、どぎまぎ。 も、意外と素人向けの内容だった。 つか、むしろ、わかりやすくて。 人に教えるのも技術、だと再認識。 こういう内容で、基礎講習があれば。 ずいぶんと、需要はあるのにね。 ほぼ定時まで座学しまくり。 普段、頭を使っていないので。 脳みそが沸騰したような気分。 明日もあるけど、がんばるかね。 2012. 7/27(金) 今日も会社の研修。 本社で集合して、みんなで他現場へ。 小学生じゃないんだから、と思った。 わらわらと行動するのも嫌だけど。 現地集合の方が、朝、ゆっくりなのよ。 しかも、現場に行ったら行ったで、時間調整。 まったくもって、無駄な時間が多すぎる。 とはいえ、1600には終わって。 いつもよりも、1時間も早く、帰宅。 さりとて、特にやることはないんだよね。 いやまぁ、やることはやってたんだけど。 ダメな時はダメだわ。 2012. 7/28(土) 久しぶりの土曜日出勤。 初めての仕事だったので、どきどき。 少なからず、不具合はあったけれど。 まぁ、やることはやった、と思いたい。 夕方、誘ったもののふられて。 ひとり寂しく、新宿、渋谷、明治神宮。 特に、明治神宮はライトアップ中で。 なんでも、100周年記念だったっぽい。 なら燈花会が協賛みたいな参道と。 青LEDで、鈍く不気味に照らされる正門と。 絶賛屋外上映中の、古そうな映画と。 なんだか、知らない土地の祭りっぽくて。 ひとりぼっちもあり、旅のようだった。 夕食は、あれこれと考えて。 和光にある、塩らーめんの樹真で。 前は、つけめんを食べてしまったので。 今回は、普通のあっさり塩らーめん。 全体的に甘い味付けは好みだけど。 大盛りだと単調すぎて、正直、飽きる。 酢でもあれば、調整できたんだけど。 柚子こしょうと魚粉だけだと、ちと。 ここは、足りないくらいでいいみたい。 次は、濃厚のを食べてみるかね。 2012. 7/29(日) なぜか会津に行きたいけれど。 出発が遅いので、さすがにやめる。 いつものように合流し、けど、R4。 多少の未練は残っているけれど。 小山の花火大会を想定しつつの北上。 とはいえ、1100では早すぎて。 昼食をどうするかと、作戦会議。 あまりの暑さに、さらりと食べるかと。 以前にも行った、佐野の大根そばにする。 それなりにわかりにくい場所にあり。 2度目とはいえ、やはりというか、迷う。 南側からの道が、あすこしかないとは。 1300に着いて、駐車場はほぼ満車。 3組ほど並んでいて、15分ほど待った。 もう少し、遅らせてもよかったのかも。 前回と同じく、大根そばの大盛り。 その量に、苦戦した記憶がよみがえる。 つか、注文時点で思い出してほしかった。 食感は楽しいけれど、量も多くて。 なんとか食べ終わると、完全に、満腹。 これぞ大根そば、なんだろうけどね。 外に出て、ふと気がつく看板。 歩いても1分以内の距離に、かき氷、と。 菊水苑、というかき氷屋さんだそうで。 なんとなく、気になったので行ってみた。 プレハブよりは、少し立派な建物と。 そこを抜けると、川岸に降りられる構造で。 当然のように、夏休みのちびっ子で大盛況。 ものすごく、親に優しい設備だと思った。 天然氷と自家製汁のかき氷は500円。 みかんを注文し、空いていた東屋で待機する。 かき氷なんて、さくさくできるだろう、と。 思っていたら、これがまぁ、ものすごく甘く。 手元に来るまでに、20分くらい、かかった。 この暑さと、この人手では仕方がないのかも。 肝心のかき氷は、これがまぁ、美味しい。 湘南のと比べると、氷が長くて薄くて。 それに乗る、みかん汁が、控えめでいい感じ。 完全に好みの問題だけど、佐野派だわ。 なんとなく、小山の花火は遠くなり。 北に上がって、R293で西へと進んでみる。 途中、足利で思い出し、ココファームワイナリーへ。 山の入口にある、斜面を利用したぶどう畑。 それが、日本っぽくないと、相方は言うけれど。 まぁ、そう言われたらそうなのかもしれない。 こじゃれた売店と、こじゃれたカフェと。 ここまで来て、ああ、桐生と間違えていたねと。 気がついたので、そそくさと退散することに。 いやまぁ、特になにもなかったし。 R293からr67は、少し前にも通った道。 のんびり県道で桐生に出ると、祭りの準備中。 というか、来週なのに、舞台の用意をしていて。 しかも、片側交互にしちゃっているのが力技っぽい。 気が早いというか、文句、こないのかしらん。 街中にあるのが、レンガ、というパン屋さん。 ぎざぎざ屋根の、古い工場を改装した店舗で。 横浜辺りにあったら、大人気っぽい雰囲気。 桐生にあるので、がらがらで居心地はよかった。 コーヒーとケーキでおやつにして、だらだら。 こじゃれ店なのに、敵地感がないって素敵。 地元の人の日常使いのお店なのもいいと思った。 考えてみたら、桐生ってR50の外側で。 普通に帰ると3時間だなぁ、と、今頃。 別に用事があるわけではないんだけれども。 当たり前に100kmを走りすぎたなぁ、とね。 帰り道は、R122ではなく、県道で。 悩み迷いつつのr68から、r78で太田へ。 途中、洗車場があったので、ふらりと寄り道。 自動洗車機が3台、並んでいて、値段が違う。 差はあるんだろうけれど、一番安い、400円。 ところが、これが、どうも相性が悪いようで。 半往復した時点で、安全センサー作動、と騒ぐ。 リセットすると、1からやり直してくれるけれどれど。 結局は、半往復な時点で、センサー作動。 一応、1往復してもらったので、よいかな、と。 車は出したけれど、びちょびちょのまま。 自分だけ、雨の中を走ってきたみたい。 太田からは、r38で南下の予定が。 見逃したらしく、r20で代用的に左折。 途中、ジョイフル本田があったので、給油。 会員でもないのに、\129/lはありがたいわ。 そのすぐ先にあったのが、利根川。 これを渡る橋への取り付け部が力技で。 曲がりも斜度も、なかなかの急角度っぷり。 大型だったら、ずいぶんと気を使いそう。 r308、r77、r32で鴻巣の免許センター前。 最終的には、旧中山道に合流して、冒険終了。 遅くなった夕食は、北本にあった、くら寿司。 久しぶりだけど、なんというか。 ずいぶんと、小さくなった気がする。 これが安さの秘訣と言われたそれまでだけど。 100円とはいえ、ここまで小さくなくても、と。 なんか、ちょっと、残念な気分だった。 2012. 7/30(月) 久しぶりの人と会う。 この緊張っぷりたるや、立派なもの。 まぁ、誰に会うのもこんな感じだけど。 つくづく、交流能力が足りてないわ。 会ってしまえば、多少は落ち着き。 南大沢まで出て、肉と茶で埋める。 お互いの知らない時間を、少し大げさに。 なんて、久しぶりに歌詞を書いてみた。 夕方になり、遠回りで帰路。 R16の福生は、2車線になって初めて? 道のことで記憶が曖昧なのが悲しい。 青梅街道で小平に出て、うどん。 遅い夕食を終えて、無事に送り返す。 変化があったようで、変化はなくて。 気持ちの揺れも、まったくなくて。 だから、帰り道も、淡々と戻れた。 達成はできなかったけれど。 次があれば、どうにかなりそう。 いやたぶん、ないだろうなぁ。 面倒は、嫌だわ。 2012. 7/31(火) ある意味、重大な出来事で。 それも終われば、燃え尽きる、と。 つか、単純に寝不足気味なだけで。 これはもう、いつものことだけどね。 にしても、なんだろうね。 結局、本質的なところはどうでもよく。 表現が好きなのではなく、表現者が好きで。 そういうのが、どうにも受け入れ難いのよ。 純粋さを求めはしないけれど。 なんか違わないか、と。 違わないんだろうなぁ。 まぁ、人事だから。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |