日記 |
2012.12/ 4 |
2012. 8/ 1(水) 8月になったのでので。 なにかをしないといけないなと。 ゆーこともなく、いつもどーりです。 というかね、暑くて暑くて。 夜まで暑くて、やる気も最高潮に蒸発中。 暑いくせに、熱量だけは冷えていく、と。 こりゃいかんとは思う思うよ。 なのに、手が出ないのが困り物。 新しい、といっても、古いけど。 そこに突っ込む勇気がなくてね。 つか、マニュアルが欲しいわぁ。 やり方、ホント、わからんのよ。 2012. 8/ 2(木) 夕方に、池袋をぶらぶらと。 ジャンクカメラはいつものことで。 でも、食欲をそそられるものはなし。 つか、いつもあっても困るので。 2ヶ月に1回程度、あればいいのよ。 本命は、なにげに携帯電話で。 いやまぁ、SO-01Cで不満はないけど。 新しいおもちゃが欲しくもなるお年頃。 安いモノがあれば考えようかな、と。 ビックカメラとヤマダ電機をのぞく。 P-01Dが、機種変更でも1円。 だけど、画面が小さいのは悲しくて。 3800円ほど出せば、大きなP-07Cが。 とはいえ、そこまで出す気もせず。 結局は、なにも買わずに退散する。 なかなか、よいおもちゃに出会えないね。 2012. 8/ 3(金) なんだか微妙に奥歯が痛い。 左下が、ちょっとだけ、ちりちりと。 疲労からくるものなのか、虫歯なのか。 できれば、前者であってほしいけれど。 そんな都合よくはできてないのよね。 どっちにしても、様子見なんだけど。 へとへとで帰宅して、パソコン。 勢いが削がれたようで、無反応すぎ。 いやいやこれは、ちょっとまずい。 フラグもわからんし、どうしよう。 あれで終わりは、嫌なのよ。 2012. 8/ 4(土) なんだか会津に行きたい病。 あるいは、福島に行きたい病。 土曜日だし、それでもいいかな、と。 R4を走ってみたものの、小山で折れる。 ふんばりがきかないのは、暑さのせいか。 いやまぁ、冷房、使用中なんだけどね。 折れた結果、r31で栃木市へ。 駐車場に車を停めて、ぶらぶら歩く。 初めての町は、少し古い町並みで。 ただ、川越ほどは統一されていない感じ。 夕方からお祭りなのか、準備に忙しそう。 昼食に寄ったのは、長栄軒。 川べりにある老舗は、こじゃれた建物。 でも、中は、やたらと落ち着く雰囲気。 名物は、坦坦麺と夕顔らーめん。 先客のふたりも、坦坦麺を食べていた。 が、注文したのは、冷やし中華。 平皿ではなく、丼なのが新鮮で。 つゆがたっぷりなのが、いい感じ。 ネタはありがちなものばかりだけど。 ゴマ味噌付きの鶏肉がポイント。 それを混ぜると、味が変わる、と。 一度で二度美味しい冷やし中華だった。 町をぶらぶら歩き、富士屋さん。 志゛まんやき、と書いて、じまんやき。 と読む、大判焼きで有名らしい。 食べたのは、小倉ソフト。 ソフト自体が、しっかり小倉で。 つぶあんが、その脇を固める一品。 なるほど確かに、小倉ソフトだと納得。 ものすごく、甘かったけれどね。 車に戻って、最後に一軒。 最近、とても気になる、かき氷屋さん。 栃木にもあるというので、さらりと移動。 こちらは、山田屋さん、という屋号。 湘南や佐野とは違い、雰囲気は、町の氷屋さん。 とにかく大人気で、人でいっぱいだった。 ちびっ子が多いのは、夏休みだから、かしらん。 値段設定は安めで、生いちごでも300円。 もっとも、どの辺りが、生、なのかはわからず。 とても普通に甘い、いちごシロップの味だし。 これなら、200円を足して佐野で食べた方が。 まぁ、いろいろな意味で別物なんだけどね。 気がつけば1500で、さて、どうするか。 今日は、あちこちで花火大会のある日で。 地元に戻って観てもいいかとも思ったけれど。 せっかくなのでと、あまり知らない土地に行く。 小山に戻って、新4号でしばらく北上。 上三川からr47という、立派な県道で真岡。 そこからは、R294で益子に進み、R121、R123。 道の駅もてぎは、たぶん、初めて。 夕方なのに、けっこう、車も人も多かった。 トイレついでに、売店をぶらぶらと眺めて。 なんとなく、いちごラムネを買ってみた。 車に戻って、さっそく開放。 しようとしたら、外でやりな、と、相方。 そう言われて、車外で玉を押し込んでみたら。 派手に噴射して、車にけっこうかかってしまう。 相方の言うことを聞いてよかったわ。 あとで車体を確認したらたら。 乾いたラムネが自己主張していて。 雨でも降ってくれないと困るな、と思った。 ちなみに、普通のいちご味のラムネだった。 茂木からは、ひたすら東へ。 R123、r21とつないで、常陸大宮からは、R293。 すぐ隣の、常陸太田のR293が、曲者というか。 正直、あとで地図を見ても、いまいちわからず。 相方の誘導がなければ、迷っていたかも。 面白いんだけど、早くバイパス、作らないと。 R6を越えて、日立に入って、R295。 ここまで来ると、目的地の河原下は近かった。 かわらげ、と読むそうで、海水浴場があるみたい。 そこで行われる花火大会に来てみた。 駐車場を求めて、海岸に下りてみる。 が、そこにあるのは、路駐中の車ばかり。 そして、駐車場らしき空間も、どこにもない。 警備の人に確認すると、どうもないようで。 それならばと、R245に戻り、駐車場を探す。 幸い、大きな銀玉屋があったので、そこへ。 ここならば、他の迷惑にはならないはず。 あとは、地元の人について、海岸に戻るだけ。 だだっ広い海岸、というわけでもなく。 名前のありそうな、大きな岩もある海水浴場で。 そこに、地元の中高生が、わんさかと大集結。 数少ない屋台は、おかげさまで、大行列中だし。 地元の一大行事であることを認識させられた。 ふと見れば、サンドアートも開催中で。 F2だったり巨人兵だったりMS-09だったり。 あまりにもいびつな選択に驚きもした。 案内放送ののちに始まった花火大会。 ここのは、今までに体験したことのない形式で。 花火の題名を放送してから、打ち上げる、という。 ある意味、職人さん優先の形態なんだけど。 大きなのを一発、ぽーんと打ち上げて。 みんなが、おおーっと盛り上がって、盛り上がって。 でも、続いて打ち上げないので、間延びしまくり。 連続で打ち上げる部分もあったけれど、それは少し。 綺麗だし、発射台を正面に見るのは初めてだし。 ごろりと寝て眺めるのは、すごく楽だったけれど。 だけどなんだろ、やっぱり、連続で上げて欲しい。 なんだかちょっと、物足りなさを覚えてしまう。 1時間ほどで終わり、車に戻って。 ひとまず夕食をと、R6に出て、お店を探す。 選択肢も多くはなく、はま寿司、という回転すし。 初めてかと思ったら、インターパークで経験済みらしい。 よく覚えているもんだと、感心してしまう。 帰っても3時間だけど、ふと思い出し。 泊まれるなら泊まろうと、ネットで検索。 すると、水戸なのに、すべて満室という回答が。 あとになってわかったけど、音楽祭があったのね。 そりゃ、空室なんてあるわけないわと納得した。 そういう時には、連れ込み宿、と。 これまたネットで検索し、こちらは現地で確認。 水戸市街に近い、パルコ、というホテルが空いていて。 6800円と安いんだけど、宿泊開始時刻が書いてない。 2230だし、前延長としても、1000円くらいかと。 冒険的に入ってみたら、2000から可能だった。 部屋の冷房が効きすぎたり、風呂の換気が悪かったり。 トイレが流れっぱなしだったりと、悪い面もあったけど。 寝入ってから、前金請求の電話もどうかと思ったけど。 土曜日で6800円だし、他は綺麗だし、まぁいいかと。 宿運は、まだあるんだなと思ってもみた。 他に振り分けられないかしらん。 2012. 8/ 5(日) ゆっくり起きて、ゆっくり出発。 水戸芸術館までは、車で10分程度の距離。 駐車場が地下にあるのは、とてもありがたい。 まずは、朝食兼昼食、ということで。 R50に出てみたら、黄門まつりの準備中。 昨日今日と、どこもかしこもお祭りなのね。 隠れ家的というか、実際に隠れ家で。 通り過ぎようとしてしまったのが、リン。 名前だけだと北斗の拳だけど、ただのカフェ。 ただの、といっても、明らかな敵地感。 入ってみたら、意外と優しい雰囲気で。 昨日の長栄軒と、実はそう大差ないかな、と。 出すモノと、いる人が、少し違う程度かな、と。 同じ北関東だし、空気感がいっしょなのかも。 注文したのは、ジャージャーパスタ。 ネットで見て、なんとなくいいなぁ、と思って。 実際に食べてみたら、とても普通にジャージャー麺。 ただ、カフェ、という条件からすろと、量が多い。 というか、都内なら、値段同じで、量半分のはず。 まさか、満腹でカフェを出るとは想像していなかった。 芸術館に戻って、お目当ての水戸岡展へ。 どちらかといえば、相方の希望、なんだけど。 興味がないわけではないので、いっしょに観覧。 今までの仕事の展示が中心なのは当然として。 絵だったり、実際に作った椅子だったり、なんたり。 でもね、1両のソニックの方が説得力があるなと。 それが無理だと、わかってはいるんだけどさ。 楽しかったのは、九州新幹線のCM放映。 車窓カメラの映像に、どういうわけか、涙ぐむ。 いやもう絶対に、なにかおかしいんだろうね。 さすがに、自分で自分に突っ込んだもの。 外に出ると、黄門まつりも賑やかに。 久しぶりに神輿を見たけれど、すごいわ。 つか、若い子のヤンキー度の高さが素晴らしい。 車を出して、水戸での最後の寄り道。 道中、五中の脇を抜けたら、立派なのぼりが。 どうやら、五輪代表の大津の出身校みたい。 昨日、得点したし、ずいぶんと盛り上がった、の? 中学ともなると、そこまで近しくもないかな。 シューあら大福で有名らしい、にいつま。 団地の脇にある、意外と小さい和菓子屋さん。 ひとつ220円をさくっと買って、車内で食べる。 見た目は、ちょっと小さめなシュークリーム。 カスタードの中には、さらに小さい大福が。 これをまとめて食べてみると、とにかく甘い。 いや、これ、美味しいんだけど、ものすごい甘さ。 ものすごく、糖尿病が近そうな食べ物だと思った。 また、近くに来たら買ってしまいそうだけど。 帰り道は、特に考えもなく。 ただ、なんとなくR6は避けたくて、R294。 となると、しばらくは、R50を走ることになる。 この道も、栃木区間だけが異常な整備率で。 両端は、普通の田舎道なのが、ちと面白い。 笠間での寄り道は、笠間稲荷のため。 いなりずしで有名らしく、買おうかな、と。 参道らしき道を走ってみると、数件、あった。 けど、駐車場が基本有料、というのが嫌な感じ。 お店も調べてないし、なにより、満腹だし。 結局、なにも買わずに、そそくさと退散した。 ご挨拶もしないのは、失礼だったかもしれない。 R50に戻り、青看板に従い、r41で南下する。 初めての県道は、雨引観音への道でもあった。 いやまぁ、それがなんなのかは知らないけどね。 つくばに入り、道を間違え、R125。 まっすぐで、R408になると思い込んでいて。 このままだと、千葉に行ってしまうなぁ、と。 r53で西へと戻り、ようやくとR294に出た。 石下のアピタで、さらりとトイレ休憩。 ここに来たらクロサワかと、市街地に侵入。 時間的に微妙かなぁ、と思っていたらたら。 30分ほど遅くて、シャッターが閉まっていた。 道に迷わなければ、1800に着いていたかも。 R294、r47とつないで、柏にて、R6と合流。 今夜は、スカイツリーもくっきりと見える。 というか、全体的に冬のように綺麗な夜空。 夕食は、あれこれ悩んで、竹ノ塚。 30分待ちのかいおうで、さらりと数皿。 連日の寿司とは、なんだか贅沢だわ。 ここまで来れば、特に何事もなく。 R4ですんなりと戻って、2200に到着。 なんだか、けっこう、充実した土日かも。 2012. 8/ 6(月) 眠たいのは、いつものこと。 むしろ、歯の痛みの方が辛い状況。 明らかに、疲労ではなく、虫歯。 常温の水ですら、痛くて痛いほど。 触ってみると、削れているような感じで。 穴でもできて、そこから神経なのかしらん。 なので、久々に、歯医者さんに電話。 夜遅くまで営業、ではないお店なので。 最終1900の回しか狙えないのが、とても辛い。 今週中に確保できればいいな、と思っていたら。 明日、1900に来てくれれば、ということになった。 多少は待つにしても、診てもらえるのはありがたい。 できれば、さくっと治療が終わると嬉しいけど。 2012. 8/ 7(火) というわけで、夕方に歯医者さん。 移転してからは初めてで、広くなったわ。 つか、治療台がずいぶんと多いんだけど。 先生は、たぶん、ふたりだけだよね。 診てもらった結果、疲労じゃね、とのこと。 銀歯が被さっていて、中はわからないけれど。 特に異常はないし、たぶん、疲れだろうね、と。 お盆が明けたら、また来てね、で終了だった。 うーん、そう言われるとそうなのかと。 でも、その役目は、右奥の親知らずだったはず。 自分の知らぬ間に担当が変わるって、困るわね。 どこかで休めばいいのかしらん。 2012. 8/ 8(水) いつもながらの後追いで。 妥協にしても、失敗ばかりで。 でも、それならありかと、池袋へ。 探してみたのは、auの携帯。 11月でお役ごめんとなる、IS01。 この回線を、なんとか生かせないかと。 MNPだのなんだのと調べていと。 解約する前に、機種変更で端末入手。 安く仕入れて、おもちゃとして遊ぶと。 そーゆーのもありらしいので、さて。 とはいえ、できれば0円希望で。 そうなると、さすがに簡単にはなく。 近かったのが、EVO 3Dが3980円。 おもちゃにしては、ちと高いか。 3か月で3000円くらいはかかるしね。 焦らずに、焦れずに待つのが正解か。 なのか? 2012. 8/ 9(木) いつ夏休みを取るのかと。 上司に聞かれたので、今週末にしてみた。 なので、明日から4連休、なんだけど。 特にやることもなく、どーしようかと。 明日に関しては、有明でもいいかと。 で、土日に出かけて、月曜日は全休日。 漠然と、そんなふうに考えていた。 夕方、相方と大勝軒のち、相談。 そして、月曜日の休みを確保してくれた。 ので、まぁ、土日月と、どこかに行く予定。 奈良のろうそくか、福島の桃か。 どうなるんだろ。 2012. 8/10(金) 休みだけど、だらけきれず。 昼寝ができなかったのは痛いわ。 ごろごろと、してはいたんだけど。 どうにも、昂ぶっているようで、ダメ。 なんで、って聞かれると困るけれど。 いやもうなんか、全体的に異常すぎ。 本当の意味で休まないと厳しいわ。 2012. 8/11(土) どこに行くのか、いつ出発するのか。 なかなか決められず、しばらく悩んで。 とりあえず、夜中出発、ということにする。 相方を回収し、向かった先は、R17。 これならば、ある程度、どうとでも動ける。 現道から深谷バイパスに乗り、宇佐美で給油。 上武国道経由で、猿ヶ京のローソンにて休憩。 ここは、景観対策なのか、外見が茶色。 トイレだけの予定が、2500円ほど、お買い上げ。 どうでしょうフィギュアと、もやもやフィギュア。 まさか、こんな所でお会いするとは思わなんだ。 多少は売れていたので、需要はあったみたい 夜の三国を越え、新潟に入ると眠気、登場。 これはいかんと、ラジオで五輪男子サッカーを聞く。 が、雑音の方が酷く、あまり聞けたものではない。 薄っすらと夜明けな頃に、道の駅越後川口。 がらがらな駐車場にて、1時間ほどの仮眠をとる。 とはいっても、あまり眠れたものでもなくて。 多少は回復したかな、という程度のもの。 とどまるわけにもいかず、北上を再開。 途切れ途切れのラジオから、0-2での敗戦を知る。 どういう状況かはわからないけれど、残念無念。 長岡辺りから、車は少しづつ増えていく。 三条にて方向転換、R403で、斜め方向へと進む。 この道は、たぶん初めてで、400番台らしい感じ。 新津でR460に乗り換え、新発田まで進む。 いい加減に空腹だし、そろそろ休憩を取りたいし。 そう考えていたら、たわら屋さんが出てきてくれた。 たわら屋は、よくある地方のお弁当屋さん。 食堂も併設なので、普通にご飯も食べられる。 徹夜明けに油は厳しく、冷やしそばにしてみた。 大外れではないけれど、大当たりでもない出来。 まぁ、こういう場所だから、ある意味、納得。 相方は、目玉焼きの朝定食。 こちらは意外と量があり、がっつり系。 どちらも、ちょっと単価が高いかな、と。 全国展開のお店に慣れすぎているのかしらん。 R7に出て、車の隊列に流れ込む。 道の駅穂波の里は、朝っぱらから稼働中。 野菜直売が大人気で、レジに行列ができていた。 相方も、それに習って、あれこれと仕入れる。 のはいいとして、灼熱地獄でもつのかしらん。 大丈夫、と言われても、生物だけに心配になる。 村上からR345で、定番の笹川流れ。 海水浴客が多いのか、隊列は、他県車ばかり。 とはいえ、湘南と比較したら、かわいい程度で。 場所によっては、プライベートビーチみたい。 時間はかかるけれど、落ち着けるのは素敵だね。 特に泳ぐわけでもなく、R7に復帰。 あつみ温泉前後は、なんだか好きな区間。 日本海側は、気持ちよく走れるのがいい。 内陸に入って、鶴岡へ。 鶴岡庄内観光物産館、なるものを発見。 今まで、まったく気がつかなかった施設で。 要するに、道の駅的なものだけど、車が多い。 中も、なかなかの賑わいっぷりで、人が多い。 海産物の取り扱いがあるのも売りっぽく。 相方は、岩がきを買って、その場で食べていた。 対抗して、外のパン屋さんで、レモンパンを買う。 ねっちょりした生地と、レモンクリーム。 想像できる味わいは、岩がきには負けたかも。 そろそろ昼食と、ざっくりと検索。 出てきたのは、酒田らーめんの、満月。 ワンタンめんが有名な、人気店とのこと。 距離的にも悪くないので、行ってみてみた。 酒田でR7をそれ、県道で数分。 着いてみると、店舗前には、軽い行列が。 それよりも、駐車場が分散されていて、迷う。 これ、初めて来た人には、なかなかに厳しい。 入口で名前を記入する仕組みで、10分ほど。 店内は広いので、そこまで待たされないみたい。 限定20食のつけ麺が残っていたので、それをひとつ。 相方は、当然のように、定番のワンタンめんを。 つけ麺は、つけ汁が2種類なのが嬉しい。 さらに、ワンタンまでついていて、850円。 これ、東京だったら4桁は取る内容だわ。 好みとしては、ワンタンめん。 さっぱりしょうゆ味に、薄皮のワンタン。 いやこれ、確かに人気になるのがわかるわ。 酒田まで来ないと食べられないのは、遠いなぁ。 お腹をたっぷりと膨らませ、車に戻る。 せっかく市街地に入ったので、さくさく観光。 まずは、メモにあった、山居倉庫に行ってみる。 てっきりレンガ倉庫だとばかり思っていたら。 実は、古い作りの和風倉庫郡、という感じ。 意外と味わい深いうえに、どうも現役っぽい。 一部が改装されて、お土産屋さんになっていて。 なんというか、カメラ女子に人気がありそうだった。 もうひとつの観光地は、酒田港。 ここから出ているのは、飛島への船。 時刻表を見たら、年に数日のみ、1日3便。 あとは、ほとんどが2便というのが恐ろしい。 運賃もそこそこで、気軽には行きにくそう。 そこに併設されているのが、海鮮市場。 よくある、普通の観光客向けの、魚屋さん。 同じ敷地には、八百屋さんや、海鮮屋さんも。 それなりに賑わっているような、静かなような。 さっくりと立ち寄れる場所を作ったのは偉いと思う。 酒田、最後の寄り道は、市街地へ。 昔の中心部が静かなのは、どこも同じ。 でも、雰囲気が違うのは、寺町だからかしらん。 その雰囲気の端っこにあるのが、西塚蒲鉾店。 名物は、たまねぎフライ、なんだけどだけど。 駐車場が1台分、しかも、一軒屋の軒先で。 うっかり突っ込むと、手すりに当たるおまけつき。 いやこれ、油断してやらかす人が多そう。 どことなく、豆腐屋さんっぽいお店で。 たまねぎフライの他に、もやしフライなんかも。 ただ、在庫限りっぽくて、お目当てしかなかった。 たまねぎフライ、とはいうものの。 蒲鉾に、たまねぎが混じっている、という感じ。 いやいや、これが意外と美味しくて、ちと可笑しい。 もやしフライなんかも食べてみたかったかも。 R7に戻って、移動再開。 とはいえ、どこまで進むか決めてなく。 時間的にも、秋田辺りかなぁ、という感覚。 それが厳しい気がしたのが、道の駅象潟。 ちょっと眠気が強くなり、ここで軽く休憩。 停まってしまうと、眠くなくなるのが困りもの。 なので、宿題の温泉を済ませてしまうことにする。 象潟にある、市営の施設が、はまなす。 宿泊もできるようで、なかなかに立派なもの。 今日、泊まれれば嬉しいけれど、それは無理っぽい。 300円は、施設の規模からすると、お安め。 脱衣所に入った途端に、いわゆる石油臭が、ぷーん。 浴室は浴室で、塩っぽい湯気に、ちと苦しくもなる。 お湯は、黄色というか、茶色というか。 細かい泡を出しているのか、濁りの有無があった。 湯気でわかるように、とにかくしょっぱい塩味で。 顔の汗を拭うと、目が少し痛くなるほどのもの。 ああなるほど、宿題だけのことはあるなと、納得。 残念だったのは、休憩所で寝られなかったこと。 宿泊者の食堂も兼ねていて、夕食前には、閉鎖と。 こればかりは、ホント、仕方がないけどね。 外に出ると、ちょうど日暮れ。 道の駅に戻って、裏の広場に向かうけれど。 見事な雲っぷりで、お日様は、そこに隠れていた。 なかなか日没を見せてくれない日本海のいけず。 そんな時間なので、先を決める必要があり。 ネットで宿を検索すると、横手に悪くない案件が。 安くはないけれど、朝食バイキング付きだし。 横手ならば、いろいろと動きやすそうだな、と。 そそくさと予約を済ませて、寝床の確保は終了。 あとは、移動しつつ、食事を考えるだけ。 地図を見る限り、R7で羽後本荘、そこからR107。 時間的には、3時間はかからないかな、と。 漠然とした予想だけして、ひとまず、北上。 羽後本荘に入って、R107に右折。 これは初体験なので、どんな道かは不明。 その手前に、マルホンカウボーイで、夕食調達。 たぶん、酒屋さんが主のその他が従のスーパーで。 惣菜系は弱いものの、刺身が、ものすごく安い。 もちろん、半額なのもあるけれど、にしても安い。 それだけを買い、あとは、道中でなんとかすることに。 で、R107。 地図で見たとおりの、快走路系の山道。 昼間でなくても、そこまで走りにくくもなく。 地元の人たちは、バカみたいにぶっ飛んでいく。 抜かせる方も、それなりに気は使うのよ。 1時間ほどで、横手に到着。 2200くらいになるかと思っていたのに。 1時間も早いのは、もちろん、道のおかげ。 あとは、スーパーマーケットを探すだけ。 記憶を頼りにたどり着いたのが、よねや。 もう少し汚らしい印象だったのに、綺麗綺麗。 ちょうど、半額券発行時間で、人が多かった。 馬刺しだのなんだのを、あれこれ買い込み。 確保した宿、横手セントラルホテルへと向かう。 結婚式などもできそうな、立派なホテルで。 そこに、大荷物を抱えて入る姿は、ちと、変。 部屋はダブルで、大きさは、とても普通。 よくあるビジネスホテル、とも言えるかも。 ちょっと贅沢な夕食を堪能し、お風呂後、就寝。 よくまぁ、走ったなぁ、と思った。 2050、出。 2210、合流。 0015、深谷宇佐美。 0025、出。 0215、猿ヶ京コンビニ。 0220、出。 0410、道の駅越後川口。 0505、出。 0720、新発田たわら屋南店。 0755、出。 0840、道の駅穂波の里。 0910、出。 0935、笹川流れ。 0955、出。 1115、鶴岡庄内観光物産館。 1215、出。 1255、酒田満月。 1335、出。 1345、酒田山居倉庫。 1430、出。 1435、酒田港。 1510、出。 1530、酒田西塚蒲鉾店。 1540、出。 1640、道の駅象潟。 1710、出。 1720、象潟はまなす。 1830、出。 1840、道の駅象潟。 1855、出。 1930、本荘マルホンカウボーイ。 1945、出。 2050、横手よねや。 2115、出。 2135、横手セントラルホテル。 2012. 8/12(日) 目が覚めて、いきなりネット。 今日、どう動くかを、ここで考えておく。 なんにしても、福島までは移動しておきたい。 朝食は、宿のバイキングにて。 なかなかの充実っぷりで、かなり満足。 つか、ヨーグルトとか、びん牛乳とか。 こちらの欲望を満たしてくれるのが嬉しい。 出発前に、製氷機で氷を貰い。 保冷バッグやスチロールに投入しておく。 野菜やら生物やらを、持ち帰るためだけど。 真夏の移動だけに、大丈夫かと不安にはなる。 宿を出て、R13を南下。 道の駅十文字にて、寒天を探す。 けれども、前回ほどには種類がなかった。 他にも、魅力的な食べ物がちらちらする。 が、朝食で満腹すぎて、手が回らない。 しかし、朝っぱらから大混雑だったわ。 来た道を戻って、横手からが本番。 R107を西へと進み、まずは、北上へと向かう。 この道も初めてで、昨夜と同じく快走路系。 勾配でいえば、多少、こっちの方が厳しいか。 県境のでめきんを確認し、前が詰まりだし。 錦秋湖のくねくねで、速度低下が著しくなった。 一息入れるかと、道の駅錦秋湖に停まってみる。 ダム道路の、ほんの小さい道の駅。 なのに、横手花火大会の時は、24時間営業って。 それだけ、需要があるってことなのかしらん。 外には、バイクの集団がいて。 車載カメラがどうこうと話をしていた。 ヘルメットに取り付けているっぽいけれど。 どの人についていたのか、確認できなかった。 山を下って、おそらく北上。 県道が、花巻こっちを指示していていたので。 素直に従ってみたら、途中で失ってしまう。 なので、相方に誘導してもらい、花巻市街着。 花巻といえば、やはり、マルカンデパート。 今日も、駐車場は混雑気味だし、食堂も大人気。 この活気は、スカイツリーにも負けてないわ。 胃袋にすき間はなく、お茶だけすることに。 注文したのは、ドミニカンソーダ、というジュース。 サンプルの、毒毒しい赤色に魂を弾かれたけれど。 正体は、かき氷の、イチゴシロップの炭酸割り。 想像よりは甘ったるくなくてよかったかも。 花巻からは、帰り道。 あれこれ考えたけれど、すんなりとR4。 北上からは旧道で、これまた市街地へと向かう。 評判の、からあげ屋さんに行ってみたくて。 相方に誘導してもらい、無事に発見。 食べログによると、日曜日が定休日。 けど、お盆だから、もしかしたら臨時営業? と、半分、賭けみたいな気持ちで来てみたら。 普通に営業中だったので、ちょっと嬉しい。 からあげを4つほど購入し、車で食べる。 好物の相方は、なんだか、とても大絶賛。 そうでもないボクは、普通に美味しいな、と。 からあげって、余程でないと、外れないもの。 奥州街道に戻り、ちょっと走って。 金ヶ崎のイオンで、ふたつ、補給をする。 ひとつがガソリンで、そろそろ危機的状況。 仙台まで、と思っていたけれど、無理そうなので。 R134円ならば、この地域ならば高くないし。 仙台が高かったので、結果的には、成功かな、と。 もうひとつは、生物用の、氷。 管理する相方によると、要補充、とのこと。 スチロールにしても、保冷バッグにしても。 車内が冷房中だとしても、やはり、厳しい。 ただ、黙って盗ってくる気にはなれず。 きちんとジュースを買って、氷を2袋、貰う。 つか、製氷が追いつかず、氷がすごく貴重品。 2袋といっても、ほんとうにかわいい量だった。 水沢、前沢から、平泉に入る。 現道を通るつもりも、なんだか混雑気味。 バイパスで逃げてから、駅前のr31を左折する。 毛越寺、というのも観光名所なのかしらん。 その先にある、西光寺というのも人が多かった。 それらをすべて切り捨てて、やってきたのが厳美渓。 前々からの宿題も、これでようやく、という感じ。 駐車場などが、あまりはっきりしてなくて。 手前にあった、サハラガラスパークに車を停める。 これがなかなかの色物で、あとで立ち寄ることにする。 いわゆる厳美渓までは、サハラから徒歩数分。 橋を渡った先の、大きな岩場が、たぶん、厳美渓。 それ自体は、ここでしか見られないもの、ではなく。 川を挟んだ向こう岸にある、だんご屋さんが、名物。 空飛ぶだんご、という別名もある、かっこうだんご。 ただ単に、かごで団子が運ばれてくる、だけだけど。 どうでしょう好きとしては、食べておきたかったもの。 かごに400円を入れて、その横にある板を叩く。 すると、だんご屋さんが、かごを店まで引き上げて。 代金確認後、だんごとお茶を送り込んでくれる、という。 冷静になると、それで、と言いたくなるような内容。 でも、そのだんごが意外と美味しいので、うん。 もう少し涼しい時ならば、もう少し楽しめたのかも。 つか、素人の子供を手伝わせないで欲しいと思った。 だんごの次は、サハラガラスパーク。 ここは、昭和臭と平成臭の混じった、ガラス直売所。 いやなんか、それ以上、特にはなかったけどね。 一ノ関に出て、R342からr190で、登米へ。 油麩で有名な土地で、油麩丼を売り出し中みたい。 相方が買いたかったのは、ただの油麩。 直売所でもあるかしら、と来てみたものの。 とても普通の町で、それらしきものはなかった。 ので、地元スーパーらしき、ウエジで調査する。 普通に油麩はあるものの、なんだか、特別商品扱い。 お盆のおみやげに、という並び方が気になる。 となると、普段はそんなに扱ってないものなの? 商品を見れば、登米で作っているみたいだけど。 なんにしても、買うことはできたので、いいかなと。 ついでに氷の補充もし、もう、夜まで大丈夫。 R346を南下して、松島へと抜ける予定も。 この道が、なかなかにいやらしく、途中でそれる。 なんとか戻ったと思ったら、R108から戻れなくなる。 だって、松島、の青看板が消えちゃうんですもの。 しばらく走って、新谷地で、小さい渋滞。 引き返す車が多く、なんだろうなと思ったらたら。 ほんのちょっと先で、今、まさに事故発生。 車線を塞いでいるようで、抜けることもできない。 が、幸いなことに町中。 他の車にこばんざめして、生活道路へ。 これ、峠のど真ん中だったら死んでたわ。 石巻の北側から、r43経由でR45。 松島の手前辺りから、前の車が気になりだす。 常に、前の前の車を煽っているのが、気持ち悪い。 白点線で、抜く機会もあるのに、煽りまくり。 塩釜からの2車線でも抜いていかないし、変なの。 多賀城イオンで、さっくり休憩。 時間も時間なので、夕食の検索もする。 仙台といえば、冬でも食べられる冷やし中華。 どこか、よいお店があるのかないのか、ぴこぴこ。 すると、出てはきたものの、1000円台は、ちと高い。 それであきらめて、走りながら見つけることに。 R4バイパスの3車線区間は、久しぶりかも。 この交通量はすさまじいものだと、つくづく思う。 おまけに雨まで降ってくると、車線変更もしにくい。 しばらく走って、お店も特になくて。 でも、さすがにそろそろ空腹も厳しいなと。 そんな頃に現れたのが、牛たんのお店、利久。 相方が、前から食べたがっていたのもあるし。 仙台だし、これでいいやと、駐車場に車を停める。 岩沼とはいえ、人気店らしく、待ちは20分ほど。 全体的に浮かれた雰囲気で、店内は落ち着かない。 だけども、牛タン丼に関しては、十分に美味。 牛タン定食の相方も、その厚さに、満足していた。 並んだ価値は、十分にあったかな、と。 夕食も終えれば、あとは走るだけ。 福島まで、R349を使ってみたかったけど。 遠回りの可能性もあるので、信頼のR4で。 宮城と福島の峠越えが、不安だったけれど。 前にトラックを置けたので、ゆっくり走れた。 今夜の宿は、福島飯坂インター周辺。 天然温泉のミスティかな、と行ってみたら。 なんだかすごく高くて、泊まれたものではない。 まぁ、お盆だから、特別料金でも仕方ないけどね。 ので、派手な看板を頼りに、ぶらぶら。 気になったのは、天然温泉、ミセスチャップリン。 部屋は空いていたし、値段も7900円なら納得できる。 ということで、無事、今夜の床も決められた。 部屋は、地方としたら、少し狭いかも。 けど、お風呂は無駄に広く、バランスが悪い。 肝心の温泉は、高い部屋だけ、鉱石使用の準温泉。 天然じゃないじゃん、とは、突っ込まないでおいた。 一応、お湯が茶色っぽいといえばそうなんだけど。 たぶんこれ、単に配管のさび、なんだと思う。 ペットボトルに汲んだ水も、色が付いていたし。 まぁ、いいんだけどね、害がなければ。 0630、起。 0850、出。 0905、道の駅十文字。 0920、出。 1015、道の駅錦秋湖。 1025、出。 1105、花巻マルカン。 1145、出。 1220、北上カケタ。 1225、出 1245、金ヶ崎イオン。 1310、出。 1415、厳美渓。 1520、出。 1640、登米ウエジ。 1715、出。 1905、多賀城イオン。 1920、出。 2015、岩沼利久。 2125、出。 2300、福島ミセスチャップリン。 2012. 8/13(月) 朝食は、ホテルのサービスで。 簡単なものだけど、それで十分とも。 最終日だけど、時間調整もあり、遅い出発。 なんにしても福島からだし、遠くはない。 まずは、r5フルーツライン。 この移動の目的のひとつが、福島の黄桃で。 前にも買った、あづま果樹園に車を停める。 店頭に出ているのは、いわゆる白桃。 聞いてみると、どうにも話がかみ合わない。 黄桃ではなく、黄金桃が正式名称みたい。 なんにしても、まだ時期ではない、とのこと。 仕方がないので、普通の桃を買い、退散。 少し走ると、今度はJA直売所。 ちょこまかと野菜を買い込み、これが最後。 という気持ちではいるんだけど、なかなか。 つか、この流れ、前に穴原温泉に泊まった時と同じ。 R115に出てからは、大規模な山越え。 ブレーキに不安があるだけに、ひとり、どぎまぎ。 さりとて、郡山経由だと、さすがに冗長すぎる。 もっとも、急坂かつ急カーブではない山道なので。 意識して走れば、特に問題もなく下れるんだけど。 猪苗代に出てから、R49ではなく、r7で会津若松。 こっちの方が、交通量は少ないと考えてみたものの。 そんなことはなく、でも、遅くない速度で、さくさく。 道の駅ばんだいに寄ったのは、車載カメラの事情。 メディア交換を済ませて、真新しい施設を探索する。 おっ、と思ったのが、普通に馬肉を売っていたこと。 名物とはいえ、どこで買うの、っていう商品だし。 こういうのを、さらりと置いてあるのはいいと思う。 青看板に従い、r64からR49で、会津若松着。 いつものように、リオンドールにて、お買い物。 ソフトクリーミーヨーグルトと、大きな氷。 ヨーグルトは、相変わらずの濃厚さというか、重さ。 これを細いストローで吸うのは、鍛錬にも近い。 大きな氷は、もちろん、生物のため。 溶けにくいと書いてあるから、期待したいけれど。 とはいえ、もう一度、補充が必要かな、とは思う。 会津若松を抜けて、隣町の会津坂下へ。 これ、ずっと、あいづさかした、と読んでいたけど。 実は、あいづばんげ、だということを、今日、知った。 いやなんだ、一見で、ばんげ、とは読まないでしょ。 R49とr21の交点にあるのが、堀商会。 馬肉の販売所と、ドライブインのあるお店。 昼食は、ここで馬肉定食を食べてみることに。 ドライブイン、とは言うけれどれど。 なかなかに立派な古民家で、高そうにも見える。 けど、店員のおばあちゃんは、皆、のんびり。 この落差の激しさが、なんというか、面白い。 馬肉定食は、桜さしみ定食、という名前で。 モモが890円、ロースが1050円と、2種類あった。 つか、他の客を見ると、意外とらーめんが人気。 あるいは、冷やし中華も美味しそうだったけれど。 初志貫徹と、モモとロース、それぞれ頼んでみた。 注文すると、3分程度で、定食登場。 モモとロース、見た目の違いは、よくわからず。 そして、食べ比べてみても、違いがわからない。 これならば、モモでいいかなぁ、という感じ。 全体的に味がないので、お通しが嬉しい。 馬肉を煮込んだものらしく、これが美味すぎ。 つか、これの定食でもいいかなぁ、と思った。 お品書きには、掲載されてないけどね。 相方が、お土産に馬刺しを買って。 本気の生物だけに、ちょっとどきどきする。 きちんと届けないとと、宅急便の気分。 帰り道は、r22を南下して、会津高田。 頼りない青看に迷いながら、R401に合流。 町を抜けると、いよいよ、本気の山越えに。 携帯電話使用不可の看板はあるし。 普通に1.5車線の道だし、雨も降ってくるし。 でも、正直、雨は少し、ありがたい部分もある。 快晴よりは、たぶん、ブレーキ、冷えるよね。 いろいろと緊張しつつ、集落に出て、R400。 ここからもうひとつ、峠を越える必要があるけど。 新しいトンネルができていたので、少しは楽。 会津田島からは、R121で、一安心。 道の駅たじまにて、最後の道の駅休憩。 ここに1530なら、寄り道を含めても、よい展開。 大雨に見送られ、さて、どっちにしようか考える。 R121で、鬼怒川、今市辺りで渋滞するか。 R400で、那須、氏家辺りで渋滞するか、の2択。 前者は、この前も走っているので、後者にしてみた。 山の先、塩原までは、すこぶる順調。 ところが、遅い車に前を取られて、とろとろ。 渋滞していないのに、渋滞しているような気分。 こればかりは仕方がないので、ため息をつくだけ。 にしても、那須手前の、新しいトンネル。 あの取り付けの酷さは、新しい道とは思えない。 当然、前後はバイパスを作るんだろうけれど。 熱海辺りを考えると、意外とそのままなのかしらん。 平地に出て、青看に従い、r30を選択。 この道は初めてだけど、けっこう走りやすい。 というか、R4の渋滞を考えると、いい抜け道かも。 そこそこ大型が通るのも、そういうことかな、と。 R4との合流は、矢板というか、氏家というか。 氏家バイパスではない、現道側に出されて驚く。 目立っていた果物屋も、つぶれていて驚かされた。 その先の1車線区間は、絶賛拡幅工事中。 ここができれば、ずいぶんといい道になる。 知らない合間に、あちこち、工事が進んでいるのね。 宇都宮からは新4号で、インターパークへ。 道を間違えて、かなり遠回りしてしまったけれど。 無事に、FKDに到着したか、まぁ、いいってことよ。 イオン的なスーパーに立ち寄ったのは、氷。 スチロールはともかく、保冷バッグは、やはり厳しい。 まぁ、気にしてさえいれば、大丈夫なんだけど。 荷物の整理をしつつ、夕食を考える。 いろいろ候補はあったけれど、検索の結果、らーめん。 新4号を少し下って、R50の小山辺りで道をそれる。 関東職業能力開発大学、の目の前。 そこにあったのが、はるか86、というらーめん屋。 作りは、今どきの、ちょいとこじゃれな雰囲気。 けど、食べさせるものは、けっこう、がっつり。 らーめんもつけ麺も、大盛りだと量が多く。 餃子にしても、ひとつひとつが、ばかでかい。 そんなにこってりでないのは、助けられたけれど。 大学の前、周辺工場な辺りで察するべきだったか。 いやつか、もうちょっと、評価を読めと思った。 味に関しては、普通に美味しかったはず。 量に押されて、正直、きちんと覚えていないのよ。 移動の終わりは、新4号。 小山から越谷まで1時間は、速いと思う。 最後の給油を済ませて、到着したのが2130。 あれこれ寄り道しての結果だから、悪くないかと。 にしても、おみやげを持ち帰るのが大変だった。 単純な量で言うと、今までで、一番だったかも。 0800、起。 0950、出。 1000、福島あづま果樹園。 1010、出。 1025、福島ここら吾妻店。 1035、出。 1155、道の駅ばんだい。 1205、出。 1225、会津若松リオンドール。 1245、出。 1300、会津坂下堀商会。 1345、出。 1530、道の駅たじま。 1540、出。 1805、上三川インターパーク。 1820、出。 1850、小山はるか86。 1930、出。 2020、越谷宇佐美。 2025、出。 2130、着。 2012. 8/14(火) 電車も町中も、がらがら。 お盆なんだなぁ、と実感する。 いつもこうだと、楽なんだけど。 数日もすると、戻ってくるはず。 新橋での情報を入手したので。 夕方、ヤマダさんちに行ってみた。 聞いた話だと、EVO 3Dが2800円。 でも、そこにあったのは、IS11T。 お値段は、機種変更だと一括1円。 なので、ひとまず買ってみた。 条件は、スマートパスのみ。 外すのが、ちと面倒らしいけれど。 まぁ、なんとかなる気がする。 15分ほどで、処理終了。 いつも1時間くらい待つのに。 やっぱり今日はがらがらなのね。 最後に、料金の1円を支払う。 こうしてIS11Tを手に入れたけれど。 待望もせず、使い道も決まらず。 月々の支払いも、しばらく増えるし。 よかったのか悪かったのか、微妙。 というか、EVO 3D。 こいつを安く、手に入れたい。 それだって、使い道はないけどね。 2012. 8/15(水) 夕方から、EVO 3D探しの旅。 まずは、渋谷のヤマダを確認。 IS11Tが1円で、EVO 3Dは形跡があるだけ。 新宿では、ビック経由でヤマダへ。 すると、機種変更2800円、という張り紙が。 これならばいいかと、条件を確認しようとしたら。 目の前で、2800円の張り紙がはがされてしまった。 これって、タイムセール終了ということなのね、と。 がっかりしていたら、別の張り紙を、ぺたりんこ。 そこには、機種変更0円、と書いてあった。 大慌てでお兄ちゃんを呼び、条件を確認。 IS-NETと安心サポート、スマートパス、とのこと。 それならば、なんの憂いもないので、そそくさと契約。 担当したのは、ずいぶんと若いお姉ちゃん。 いろいろと、首をかしげる場面もあったけれど。 0円だし、仕方がないかと、あきらめてもみた。 昨日と同じく、15分ほどかかる、とのこと。 なので、ビックカメラに行き、保護シートを購入。 イオンsimだと、ヤマダのポイント、使えんのよ。 引渡しの担当は、中華なお姉ちゃん。 これがまた、端末の扱いが、とても雑。 転売目的だったら、絶対、文句を言ってる。 そうでなくても、どうかとは思ったけども。 帰宅後、IS11TとEVO 3Dを少しいじる。 わかってはいたけれど、普通のアンドロイド。 特に目新しさもなく、気持ちも盛り上がらず。 いやまぁ、EVO 3Dが4.0になれば別かしらん。 つか、3Gで使えないのが、なにより痛い。 モバイルルーターでも買うかね。 2012. 8/16(木) 髪くらいはさっぱりと、美容室。 かなり軽くしてもらい、よい感じに。 ただ、指名したら料金ががくんと値上がり。 +210円じゃあ、なかったっけかしらん。 料金制度がよくわからないって怖いわ。 秋葉原に出て、相方と合流。 中古の携帯電話屋さんを、少し回る。 欲しいのは、モバイルワイファイルータ。 せっかくのau機も、外で使えると嬉しいなと。 イオンsimが使えれば、それも可能かな、と。 目星をつけて探してみたけれど、なかなか。 モノはあるけれど、5000円以上は、ちょっと。 というか、意外と高くて驚かされた。 夕食は、末広町に出て、大阪王将。 可もなく不可もなく、と言いたいけれど。 そうなると、ちょっと値段が高い気も。 にしても、店長さんは、大阪の人で。 従業員さんは、すべて、異国の人で。 見ているだけで、大変そうで、少し同情。 自分なら、半日で胃がなくなりそうだわ。 帰り道、ファミリーマートに立ち寄って。 はちゅねミク肉まんを、こっそりと買う。 舌を噛まずに言う自信もなく、指差しで。 店員さんの、無表情な反応が少し悲しい。 味はともかく、見た目がね。 青い食べ物って、食欲、なくすわ。 きちんと売れてくれるといいんだけど。 他人事ながら、そんなことを思ってもみた。 2012. 8/17(金) au端末をセットアップ。 といっても、アプリのインストールだけ。 それも、一応、必要最低限なものばかり。 やってみると、けっこう、面倒というか。 必要なソフトって、意外とあるもんだな、と。 あれこれ、作者さんには、ひたすらに感謝感謝。 幸い、無くなったものはなくて。 今のSO-01Cと、同じような環境はできた。 別の携帯なんだから、違う環境でもいいけれど。 器用に使い分けるような脳みそではないので。 なにより、これを使う環境がないのが、ね。 やはり、モバイルルータが必要やね。 2012. 8/18(土) 今日と明日は、横田基地の友好祭。 F22も来ているそうなので、ちと、行ってみた。 いつもなら車だけど、今日は、新宿から西武線。 拝島まで出て、そこからは、人に習って歩く。 基地前のR16は、当然のように渋滞で。 民間駐車場は、1日2000円という大暴挙中。 湘南よりも高いんじゃあ、ないかしらん。 唯一の開放ゲートは、そこそこの混雑。 身分証明書の確認と、荷物検査を行うはずなのに。 意外とさらさら流れていくのが、不思議な感じ。 それだけ慣れているのかと、思っていたらたら。 基本、米兵は立っているだけで、なにもせず。 時折、思い出したように、調査するだけなのね。 基地内での行動を制約した方が合理的かも。 友好祭は、大きく別けて、みっつ。 屋台村と、歌謡ショウと、飛行機展示。 目玉は飛行機だけど、まずは、屋台村から。 聞いてはいたけれど、これが独特で。 日本の屋台もあるけれど、中心は、米国のもの。 とにかく肉だし、とにかく大きく、量もあるし。 ドルでも円でも支払い可能なのが、また面白い。 食べてみれば、米国らしく、一本調子な味わい。 歌謡ショウは、意外と普通に、日本バンド。 あるいは、マイケルのものまねなど、多種多様。 コピーバンドが、すべて、トリビュートなのが素敵。 個人的な目玉は、やっぱり、飛行機展示。 F15、F16、F/A18、F22、A10と、主力機勢ぞろい。 航空自衛隊も、F2、F4、F15を並べていて、壮観。 こうして実物を、間近で見るのは初めてで。 意外と、F16がかっこいいなぁ、と思ってみた。 逆に、F22は、なんだかちょっとおもちゃっぽい。 かっこよさを感じることはなく、ちと残念。 F35あたりも、似たり寄ったりだろうし、うーん。 日を避けて、格納庫の影で休んでいたら。 輸送機が飛んできて、兵隊さんを投下していって。 パラシュート部隊のデモまで見られるとは。 けっこう、真面目にいろいろ見せてくれるのね。 さんざんと日焼けをして、基地をあとに。 せっかくなので、国道沿いの商店街を歩いてみる。 R16は走っていても、店に立ち寄るのは初めて。 どのお店も、米国臭というよりも、こじゃれ臭。 基地の外に出てしまえば、そういう感じにもなるか。 福生に抜けて、帰りは青梅、中央線。 夕食は、とても悩んで、銀座のぴょんぴょん舎。 路地裏の、冷麺専門店が閉店していて驚くけれど。 新しくできた店舗の方に行ってみることにした。 こちらは、表通りにある、こじゃれ風店舗。 雰囲気だけなら、盛岡のお店と似たり寄ったり。 ただ、なんというか、店員さんが足りてない。 常に忙しく、ばたばたしてんなぁ、と。 人気店だけに、仕方がないのかもしれない。 味に関しては、いつもどおりだったけど。 2012. 8/19(日) 遅い朝食ののち、谷中を散歩。 ひみつ堂という、グラタン屋が人気だそうで。 行ってみたら、かわいい行列ができていた。 列が短いのは、店頭予約制だからで。 お姉さんに確認すると、今からだと1800とのこと。 ちなみに今が1330で、2時間30分待ち、なのね。 特に用事もないので、それでお願いをして、移動。 日暮里から都バスに乗り、ソラマチへ。 日曜日の真昼間、という状況は初めてだけど。 想像よりはマシだけど、混雑には変わりないか。 でも、当日券が出ているくらいだから、落ち着いた? 特に食べる気はなかったけれど、レムソンズ。 ここは、100g315円の、甘味量り売りな店舗。 アイス、ヨーグルト、フルーツ、チョコレート。 これらを、でかい容器にぶちこんで、測量、支払い、と。 軽い気持ちで詰め込むと、恐ろしい金額になるらしい。 隔離された部屋に通され、まずは、消毒。 のち、カップを手にして、自分の好みで落としていく。 まずは、ヨーグルトを軽く挿入し、ひとまず、測量。 ちょびっとなのに、これが意外と重たくて、驚く。 なので、全体的にびびりながら、ぶちこんでいく。 最後に、レジで測ってみれば、200g未満ぐらい。 かなりすかすかなのに、ずいぶんと重たいのね。 味は普通で、そういう意味では、かなり割高。 でも、もう一度、挑戦したいという気持ちはある。 だって、見た目がかなり酷かったんですもの。 onを眺めて、上野行のシャトルバスに乗る。 これ、天井がガラス張りで、視界が楽しくていい。 そして、上野公園の方に停まるのも、新鮮でいい。 つか、坂上に停まるバスがあるというのに驚く。 つるやで軽くそばを食べ、アメ横を歩き。 台東区のバスに乗り、谷中まで、さっくり戻る。 時間もほどよく、ひみつ堂に行ってみるとると。 相変わらず、列はできていたけれど、そこは予約。 10分もしないで、店内へとご案内してくれた。 グラタン屋だけど、夏場は、かき氷屋さん。 ばんかんヨーグルト、というものを食べてみた。 柑橘系のさわやかな生汁と、甘すぎないヨーグルト。 この組み合わせが、実にいい感じで、行列も納得。 相方の赤シソも、食べてみれば、これもありだな、と。 数時間も並ばないのであれば、いいお店かしらん。 相方の家に帰って、ごろごろうだうだ。 車ではないので、終電くらいで帰るつもりが。 うっかり寝過ごし、始発で帰ることにする。 なんだろ、なんだかすごく、疲れている。 2012. 8/20(月) 久しぶりに、ヤフーオークション。 ここなら、多少はルータも安いだろうと。 あれこれ調べてみると、1500円のL-09Cが。 しかも、30分後に終了なのに、入札0。 怪しさを感じつつ、うっかりクリック。 結局、相場5000円の物を1500円で落札。 評価を見るに、セミプロっぽい人なので。 赤ロム、ってことはないと思いたいけどね。 にしても、ヤフーオークション。 やりとりが、サイトでできるようになったのね。 今までは、確か、メールでやりとりだったのに。 6年ぶりだと、まぁ、いろいろと変化するわな。 それに伴って、iijmioも契約する。 どうも、手持ちのイオンsimは、L-09C未対応で。 sim交換すれば、使えるみたいらしいけれど。 手元に届くまで、回線がないのは辛いし。 なにより、2100円の手数料、ってのがね。 だったら、1000円足して、評判のいい方にいくわ。 つか、これで使えなかったら困るなぁ。 大丈夫なはずなんだけどなぁ。 2012. 8/21(火) 夕方から、歯医者さん。 先々週くらいの痛みは、ほぼなくなり。 言われたとおり、疲労が原因だったっぽい。 いやつか、疲労、という意味でいうと。 今日の方が、よほど、くたくたなんだけど。 精神的に楽だから、痛みもなくなったのかも。 今週は、上司とふたり勤務という、楽園状態。 仕事って、こんなに楽なものなのかと痛感する。 いやもう、帰ってこなくていいと思うよ、うん。 2012. 8/22(水) おもちゃの充電器に使う、USB線。 これが、充電専用でないとダメだとわかり。 秋葉原に行って、買ってくることにした。 あきばおーにて、1本、99円。 電車代を考えると、実は高いのかも。 いやいやでもでも、32GBのmicroSDHCも買って。 これならば、新宿辺りで買うより安いはず。 というか、水曜日の秋葉原。 店が普通に閉まっていて、へー、と。 夏休みらしく、人は多いんだけどね。 つか、あの若さが懐かしくてたまらない。 2012. 8/23(木) SO-01Cに、アップデートがきた。 けど、SDXC絡みということで、様子見。 していたら、アップデート中止のお知らせ。 やると、故障する可能性があるって。 そういうのって、試験するものではなくて。 前にも、中止ってあったような気がするし。 公式だからといって、信用できない世の中なのね。 いやいや、ものすごく恐ろしいわ。 2012. 8/24(金) iijmioと、L-09Cが届いた。 まずは、L-09Cにイオンsimを挿入。 これっぽっちも反応しやしねぇ。 なので、iijmioを準備する。 先を考えて、microsimにしたけど。 L-09Cは、普通のsimなので、加工が必要。 といっても、アダプタに挿入するだけ。 いや、裏にシールも貼ったけどね。 つか、microsim、小さすぎだろ。 で、L-09Cとiijmioが合体。 そして、普通に動くことを確認した。 ついでに、SO-01Cでの動作も確認した。 実際なのか気持ちなのか、イオンより速い。 というか、引っ掛かりがない気がする。 そりゃ、評判にもなるなと思った。 ひとまず、モバイル環境は整った。 けど、L-09Cの作りこみの甘さが、ちと。 電源周りとか、液晶の表示内容とかとか。 日本の会社だったら、もう少し、って思う。 それよりも、心配なのがのが。 韓国製品との、相性の悪さ。 すぐに壊れないといいんだけどね。 2012. 8/25(土) 北関東が、最高35度前後予定なのに。 銚子だけは、31度という低さだったので。 千葉方面に行ってみるかと、そんな気分。 湾岸経由は避けたくて、我孫子経由。 R6を北上し、松戸にて、少し寄り道をする。 ツオップ、というパン屋さんにて、買い物。 カレーパンが有名らしいお店だそうで。 横手にある駐車場には、警備員さんまで配置。 行列を心配したものの、そこまで長くはなく。 この炎天下、暑さでパンを食べたくはならないか。 15分ほどで、店内にご案内。 想像以上に狭く、実質、6畳くらい? でも、パンは、いろんな種類が並んでいて。 お昼時ということもあり、どれも魅力的。 ひとまずは、甘いパンとカレーパンを選択。 相方も、あれこれとお盆に載せて、お会計。 車を動かしながら、カツカレーパン。 見た目以上に、中身こってりな重量級。 これと、甘いパンだけで、十分、満腹。 さくさく感も楽しく、美味しいパンだった。 我孫子からは、R356。 ものすごい快晴だと、この道は気持ちいい。 交通量もほどよくて、ドライブしている気分。 買い物休憩は、佐原にて。 ダイソーとマツキヨで、あれこれと。 品揃えが頼りないけれど、そこは代用品で。 お財布が軽くなりすぎて、なんだか悲しい。 せっかくなので、佐原の町を車窓から。 伊能忠敬と絡みがあるのか、かなり押し押し。 古い町並みを眺め、気がつけば、香取神宮。 ここは、寄ったことのない、大型神社。 駐車場が無料なのを確認し、車を停める。 参道には店舗が並ぶけれど、静か。 緩い坂道は、木々に囲まれて涼しかった。 肝心の本堂は、ちょうど大改装工事中。 どうも、こういう展開が多い気がする。 帰り道、亀甲堂にて、厄除けだんご。 買い喰い予定も、店内でいいというので。 多少、涼みながら、だんごとところてん。 だんごは柔らかく、なかなかに美味。 ただ、きなこがちょっと、甘すぎる。 つか、これは、砂糖だと思った。 むしろ、今日はところてんだとも思った。 ご挨拶を済ませて、R356に戻って。 そのまま銚子のつもりも、笹川でr266。 旭、という青看に、相方が何かを思い出し。 地図を確認したら、r266にそれがあるみたい。 しばらく走って、とよんちのたまご。 たまご屋さんというか、プリン屋さんというか。 たぶん、どちらも主力商品っぽい感じ。 おみやげに、プリンを買ってみることにする。 たまご型の容器に入って、260円くらい。 帰って食べたら、ほどよい甘さで、いい感じ。 まっすぐ進むと、R126。 イオンに出たので、車を停めて散策。 近くのヤマダとケーズをさっくり流して。 イオンにて、海藻と氷を貰い、プリン対策。 もう夕方なので、神経質になる必要もないかも。 銚子には出ず、ここからは帰り道。 八日市場からのR296は、たぶん、初体験。 軽い山道風っぽいのが、千葉っぽいらしい。 そう言われると、なんとなく、わかる気がする。 佐倉の銚子丸にて、夕食。 意外と食べてしまい、ちと反省。 好き勝手していいのは、均一の時だけ。 いやでもなんか、空腹だったから、うん。 いつもなら、R296をべたなぞり。 今夜は、寺崎北を直進してみることにする。 地図があるから、迷いはしないけれども。 知らない道を走るのは、どきどき楽しい。 臼井でもR296には出ず、住宅街へ。 整備されているはずなのに、道が狭い。 しかも、交通量が多いので、気をつかう。 狭い山道よりも、よほど緊張させられる。 しばらく走ると、大きな爆音が。 左手に花火を確認すれば、興奮もしてしまう。 どこか、眺められる場所があるのかないのか。 住宅街を走り回って、気がつけば、R16。 最後らしき花火は、かろうじて見られたけれど。 ゆっくり観賞できたわけでもなく、残念。 もう少し早ければ、どうにかなったのかも。 R16に出てしまうと、身動きがとれず。 r69で船橋へ出て、R14にて、普通に帰宅。 なにをしたのか、よくわからないドライブだった。 いつものことと言われたら、それまでだけどね。 2012. 8/26(日) ゆるゆると車を出して、給油所へ。 あまりの暑さに、洗車して冷やすかと。 車を洗ってみたけれど、水の量が足りない。 水圧洗浄の機械の方が、よかったのかも。 R254から東松山無料経由で、熊谷へ。 それでなくても、暑さで有名な熊谷さん。 人よりも、車への負担を考えると、怖い。 現道のR17を北上し、昼食は丸亀うどん。 冷たいうどんと冷房が、とにかくありがたい。 もちろん、車だって冷房してはいるけれど。 店内で涼んでしまうと、出たくなくなるもの。 意外と道が空いていて、高崎までさっくり。 駅前のヤマダに用事があるので、駐車場へ。 狭い土地の、立体駐車場は急坂でおっかない。 ここに来たのは、IS12Tを貰うため。 店内の張り紙を見れば、0円、とのこと。 なので、au姉さんに、条件を確認してみる。 ひとつは、3ヶ月以上、端末を使用してもらうこと。 もうひとつは、無料コンテンツ、とのこと。 それならばいいやと、受付してもらう。 ここで担当が代わり、別の姉さんがやってくる。 そして、条件がずいぶんと違うことを知らされる。 前端末の利用が3ヶ月以上で、パケット契約。 当然、au姉さんからの条件を提示すると、苦笑い。 そそくさと確認に行き、間違いだったと認めた。 が、条件の変更はしないというので、そこで終了。 なんだか、時間を無駄にしてしまった。 そのまま帰るのも、ちともったいなく。 お茶でもするかと、ネットで検索をかけてみる。 すると、高崎にも、かき氷屋さんがあったのでので。 車を走らせること5分で、日本一へと到着した。 2台分の駐車場は埋まっていて、路駐ばかり。 さすがにそれは嫌なので、近くのコインパーキング。 お店は、少し、ディズニーランド風な感じ。 品出しのカウンターのみで、屋外に、椅子が少々。 先客は多いものの、列自体は、さほどでもなかった。 シロップによって、値段が異なる設定で。 それに200円を足すと、天然氷になるみたい。 桃は400円で、天然氷が200円で、合計、600円。 見た目は、山盛り、と言ってもいい感じ。 でも、中央部が意外と薄くて、そこに落とすといいかと。 つか、落とさないと、外がでろでろ溶けていっちゃうし。 氷は悪くないけれど、シロップが、ちと酸っぱい。 しかも味が舌に残るので、爽快感がちょっと薄いかも。 今期、何店か食べたけれど、味が残ったのはここだけ。 シロップって重要だなぁ、と痛感させられた。 帰り道は、R354こと伊勢崎街道。 途中、なぜか、r24になったけれど、気にしない。 街道名がはっきりしていれば、特に問題もないし。 夕食をどうするかを、少し悩んで。 埼玉に戻って、るーぱんに行くことにする。 店を調べてもらうと、熊谷バイパス店がいい感じ。 R462で本庄に出て、R17の渋滞に悩みつつ。 深谷バイパスに入れば、あとは、さくさくと。 熊谷の立体を降りるのは、たぶん、初めてのこと。 こうしてみると、立派なバイパスだと再確認する。 r83の交点にあるのが、るーぱん。 埼玉県に点在する、ピザとパスタのチェーン店で。 伊勢原のカレー屋っぽい、というのが第一印象。 要するに、アメリカンダイナーっぽい雰囲気。 入口で注文をすると、あとは運んで来てくれる。 埼玉に住んでいながら、ここを使うのは初めてで。 続々と人が来る状況に、人気があるんだと知らされる。 注文の品は、ピザと、味噌ペスカトーレ。 ピザは、生地が薄いモノで、けっこう美味しい。 味噌ペスカトーレは、最初、生臭い感じだったけれど。 食べていくと、気にならなくなり、これも美味。 もう少し、和麺っぽいといいなぁ、とも思った。 なんにしても、絶妙な位置にあるし。 食事の選択肢が、ひとつ増えてよかった。 いやまぁ、他の店舗に行ってもいいんだけどね。 鴻巣の宇佐美で給油を済ませ、あとは淡々。 R17だと、寄り道をしなくなるので、帰りは早い。 スカイツリーだの東京タワーだのゲートブリッジだの。 それがいいのかどうか、わからないけれども。 2012. 8/27(月) いつものように、眠気たっぷり。 こんな日に限って、1日、屋外での仕事。 強烈な日差しに、体力、削られまくり。 腕も顔も、恐ろしいほどに焼けてしまう。 太陽の力って、本当にすごいと思った。 家に帰ると、身体が熱くて。 おっさんの火照りは、萎え萎えだけど。 こればかりは、どうしようもないのよ。 適温な水風呂に飛び込みたいわ。 2012. 8/28(火) 貴重な有給を使って、家でごろごろ。 車の消耗品の交換に行くかとも考えたけれど。 考えただけで、身体の方は、動く気はなし。 暑い部屋の中で、ただただ、だらだら。 夕方、外食という事で車を出す。 光が丘のらーめん屋さんは、定休日で。 仕方なしに、IMAの中にあった、喜多方。 冷やしらーめんを注文してみたら。 わりかし冷やし中華風で、かなり残念。 山形っぽいものを、想像していたのよね。 外に出たのはそれだけで。 なのに眠たく、とっとと眠る。 夜もだんだんと、涼しくなってきた。 2012. 8/29(水) あれだけ寝たんだけどね。 全然、寝たりないのが恐ろしい。 つか、仕事だと思っただけで消耗する。 原因は、はっきり、痴呆で。 独り言も、物を叩きつけるのも。 仕事をまったく覚えていないのも。 気持ち悪くて、いたずらに削れていく。 こんなんじゃあ、休んでもダメだわ。 わかってはいるんだけどね。 ただの再確認。 2012. 8/30(木) 欲しくて欲しくてたまらない。 この欲求は、一体、なんなんだろ。 自分でも、まったくわからないから困る。 もともと、必要以上に欲しがるけれど。 無駄に予備を求めたがる性格なんだけど。 だとしても、現状で十分すぎるだろう、と。 実際問題、使うのは1台のみだし。 使い分けるにしても、2台で十分だし。 それ以上、あったところで、どうするのよ。 無駄が増えていくだけじゃあないよ、と。 ゆーことを、理解しているのに。 なんなんだろうね、まったく困るわ。 ジャンクデジカメみたいに安ければ、まだ。 まだ、許せるんだけどね、なんかね。 2012. 8/31(金) 仕事終わりに、人の家まで。 まずは、渋谷乗換え、吉祥寺。 手ぶらもナンなので、プリンを購入。 そこから、夕方の中央線に乗る。 特快がないのに、なにげに驚いたし。 きつきつのダイヤなのにも驚かされた。 知らない路線は、いろいろ楽しい。 1930には、どうにか到着。 一軒屋だし、広いし、おしゃれだし。 猫までいて、違う世界だなぁ、と。 お好み、焼肉、焼きそば。 若くもないのに、ずいぶんと焼いて。 食べて食べて、食べまくり、帰宅。 ずいぶんと楽しませてもらった。 つか、猫、飼いたくなるね、なんか。 のら猫との交流でも、まぁ、いいんだけど。 あの甘えられ方は、くせになるわな。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |