日記
2012.12/ 4




20121001(月)
 朝帰りでないので、元気元気。
と言いたいところだけど、でもなくて。
結局のところ、仕事に行くだけで疲れるのよ。
 痴呆がいなくなれば、少しは楽だろうけど。
そういうのは期待できないから、ただただ我慢。
年末の賞与までは、とりあえずは居座ろう。
 つか、もうそんな時期なのかと。
あと少しで、関東平野に閉じ込められるのかと。
そう思うと、時間がもったいなく感じる。
猶予も残ってないのね。


20121002(火)
 10月から、イオンsimが変わります。
ということで、150kbpsになったはずだけど。
体感上の変化は、そんなにないのかな、と。
なので、今月でお別れかな、という感じ。
 この仕組みだと、上限値、関係ないし。
むしろ、平均とか下限とかの保障が欲しいわ。
つか、下限150kbps保障なら、残ったけれど。
それをするとなると、980円では無理だわな。
 気になるのは、松下sim。
そこそこ高速で、2000円前半は魅力的。
2000円未満なら、即、契約だったかも。
 なかなか折り合いがつかないけれど。
だんだん、こちらの要求と商品が重なってきた。
来年になれば、もっといいsimが出てくるかしらん。


20121003(水)
 普段どおりすぎて書くことがない。
んだけど、この時点の普段って書いてないし。
日記なだけに、書いておく意味があるかと。
 0600に起きて、朝食、洗顔。
0630に出て、0650に駅に着いて。
0655に電車に乗って、0815に職場へ。
0830から朝礼をして、巡回点検。
1010に戻って来て、机仕事をばたばた。
1140に昼食で、1200に戻って、昼寝。
1300から午後の作業で、1430に戻って。
あとは机仕事をして、1700に夕礼。
1730に着替えて、1735に現場を出る。
1745に電車に乗り、1845に地元の駅へ。
1900に家に着いて、着替えて、夕食。
パソコンなどをしつつ、2300頃に寝る。
そんな感じかな。


20121004(木)
 SO-01Cを落としてしまった。
右下が、ちょっとへこんだだけ。
なのに、この衝撃といったら、なに?
外装を5000円くらいで交換できるらしく。
それをお願いしようかと考えてしまった。
しばらくすれば、どーでもよくなるはず。
 夕方、新宿のヤマダにて、機種変更。
IS11Tを、0円のISW12HTにすることに。
誰でも割とスマートパスとコンテンツ。
コンテンツは、無料が6つと有料が2つ。
これが条件だそうで、納得して契約。
 引渡しに50分かかるのは、あれ。
アイホン5でばたばたしているからだと。
確かに、前回は30分もかからなかったし。
 雨が降り出した頃に、受け取り。
そこで、コンテンツをやるはずが。
コンテンツはなしでよいとのこと。
明らかに、auの人だけ忙しい様子で。
0円機種なぞにはかまってられないみたい。
つか、なんにしてもありがたいわ。
 池袋で落ち合って、食事を。
と思っていたけれど、まぁ、雨が雨が。
ものすごい豪雨っぷりに、駅近くの松屋へ。
身動きが取れないって、なんだか悲しいわ。


20121005(金)
 今日も新宿にて機種変更。
条件を確認すれば、昨日とほぼ同じ。
しかも、コンテンツなしは、ありがたい。
所要時間は30分ほどで、これで機種変祭りも終了。
さて、3台のISW12HTを、どうやって使おうか。
 池袋で合流し、夕食は、ふるる。
こじんまりとした、ハワイアンな店だけど。
出てくるものは、らーめんだから面白い。
 金曜日は、つけ麺の日、だそうで。
普通のらーめんは扱っていないみたい。
仕方がないので、辛つけ麺を注文してみた。
相方が、普通のつけ麺なので、食べ比べできるし。
 いっぺんに、少人数分しかできなくて。
出てくるまで、ずいぶんと待たされた印象。
けど、食べてみれば、仕方ないかな、とも思った。
なるほど、これは評判どおりの美味しさだな、と。
なにより、甘めのつけだれが、個人的に。
辛つけ麺の、辛、に関しても、飾り程度。
これは、次も食べにくるかな、という感じ。
もちろん、らーめんの方も食べてみたい。
あとは、混雑具合によるかしらん。


20121006(土)
 3連休の初日は、帰り道に寄り道。
秋葉原に出て、貰ってきたISW12HT用のSDHCを。
サンの32GBが1400円だから、ずいぶんと安い。
もうしばらくしたら、1000円を切ってきそう。
 安かったマウスも買って、電車で帰宅。
ISW12HTの充電をしつつ、ごろごろと昼寝。
なんだかんだと眠たくて仕方がないのよね。
 夕方、適当に起きて、夕食。
それから準備をして、相方の家に行く。
どこかへ出かけるつもりはあるけれど。
どこに出かけるのか、まったくあてもなく。
なんとなく眠たくなったので、そのまま寝る。
早起きして、出かければいいかな、と。
 いや、ホントは用事があるんだけど。
もう、どうでもいいことにしちゃったので。
でもまぁ、上手に割り切れないんだよね。
つか、腹をくくるのができないなぁ、と思った。


20121007(日)
 0400に起きて、0500に出発。
いろいろ悩んで、長野あたりかと。
R17を北上し、深谷宇佐美にて給油。
 高崎からR18で、久々の碓氷峠。
と考えていたけれど、本庄からR254。
道の駅しもにたに着くと、ロドスタ集団が。
あーゆー車で峠越えは楽しそうだね。
 10分ほど遅れて、内山峠を通過。
この先が、コスモス街道ということで。
時期的にも、たぶん見頃なはずよねと。
期待していたら、終わっている雰囲気。
 道の駅のコスモスは絶好調で。
それよりも、気温の低いここが終わりって。
コスモスって、さほど気温は関係ないの?
 佐久からは、無料高速に乗ってみる。
高速のはずなのに、ずいぶんと坂が厳しい。
新幹線をくぐるのも、なんだか狭く感じる。
 R18を越えて、素直に浅間サンライン。
信号が少なく、さくさく進んで、くるみの里。
評判のよい道の駅だと聞いた記憶はあるけれど。
にしても、ずいぶんな混雑っぷりに驚かされる。
特に、直売所のレジの並びっぷりたるや、見事。
軽く買うには、ちょっと長すぎたわ。
 上田に着いて、ちょっと空腹。
名物らしい、くるみそばを食べようかと。
ちょろっと調べて、刀屋、というお店へ。
行ってみたら、日曜日は休業日というオチ。
 なので、日曜営業の、太平庵にする。
こちらは、駅前通りにある、立派なおそば屋さん。
いかにも観光店っぽいので、期待値は低め。
客層も、地元の人よりは、外の人が多いし。
 注文したのは、もちろん、くるみそば。
ざるそばに、すりつぶしたくるみが、別皿で添付。
くるみだけ舐めてみるけれど、どうも、味がしない。
というか、くるみの味って、特にないような。
そんなわけで、舌触りを楽しむものなのかと。
そばは、意外と量があって、味も悪くない。
これならば、満足できる内容だった。
 早い昼食を終え、R18ではなく、r77。
昼間に走るのは初めてだけど、とても快適。
R18のバイパス代用として、十分、使えそう。
 稲荷山から、方向転換。
相方に誘導をお願いし、白馬方面へ進む。
ただ、相方の誘導も、けっこう酷いものがあり。
一発目のr395からして、狭く険しい風の山道。
その先のr70もたいがいで、いじめに近いものがある。
 R19で一息ついての、r36は、まぁまし。
大町街道まで出れば、あとはもう、普通の道。
長野五輪用に整備された道だけに走りやすい。
 小休止は、道の駅美麻にて。
細長い、山間によくありがちな道の駅。
おやき祭りをやっていたけれど、静かすぎ。
というか、もう、終わらせようか、という雰囲気。
確かに、ここを通る観光客も多くはなさそう。
安売りしていた、かぼちゃのおやきを買っておく。
 大町街道と別れ、白馬に出てから、R148。
緩い山道から、トンネルの続く険しい区間へ。
それを抜けると、道の駅小谷で、駐車場はびっちり。
温泉施設が人気で、混雑している感じだった。
 だから、というわけではないけれど。
どこか、温泉に浸かりたいなと、ネット検索。
戻ればそこそこあるけれど、進むと意外となくて。
よさそう、ではなく、悪くなさそう、で決定。
 車で15分ほど走って、姫川温泉朝日荘。
物静かな、昭和の温泉旅館、という作りで。
日帰りをやっているのか、少し不安になった。
受付で確認すると、1時間程度で600円、とのこと。
 受付から内湯までが、けっこうな迷路で。
看板に従って進むけれども、確信がもてず。
相方も、脱衣所に着くまで迷ったと言っていた。
 広いけれど、圧迫感のある脱衣所の先。
名物の岩風呂は、なんというか、岩風呂すぎ。
たぶん、浴室自体が、岩場を削って作ったっぽい。
 この内湯、実は混浴だそうで。
女子の出入口をじっと観察する男子がひとり。
これじゃあ、相方は出てこられないと察する。
 一応、女湯もあったみたいだけれども。
そんなに広くないそうで、ちと悪いことをした。
つか、誰もいないくらいでないと、無理っぽい。
 お湯は、無色無味の、ものすごく適温。
そう油断していると、意外とやられる系統だった。
白い湯の花が、なんとなく、蟹場っぽい気がした。
 岩囲いを抜け、糸魚川にて選択肢。
親不知を走るか、新潟へと走っていくか。
気分は富山も、帰り道も考える必要があって。
ここは大人の選択と、新潟方面へと走ることに。
 雨の日本海も、そんなに荒れた風もなく。
波を受けることもなく、淡々と海沿いドライブ。
日本海側の道は、いつ走っても楽しい。
 たぶん、初めて寄るのが、道の駅能生。
かに漁解禁で、かに屋さんが、とにかく賑やか。
函館の朝市風で、近寄りがたすぎるのが欠点かも。
茹でた蟹を、その場で食べられる仕組みはいいと思った。
 他のおみやげを眺めれば、こしひかりが。
新米だし、今回はこれでいいかと、買ってみる。
すると、くじを引くことができて、なんと3等賞。
フォッサマグナミュージアムの入場券は、ちと微妙。
お食事券か、入浴券の方が嬉しかったのに。
 夕食というか、おやつということで。
かにと甘えびの寿司を喰らい、こっそり満腹。
どうも、昼のくるみそばが消化しきれていない。
というか、最近、この展開が多い気がする。
 外に出れば、雲にぼやけた夕日が。
天気の悪い初日なのに見えるとは意外すぎ。
もっとくっきりはっきり見える日はあるのかしらん。
 走り出せば、外はもう、闇。
前の車に速度を合わせて、ひたすら東へ東へ。
柏崎のナルスで休憩をしつつ、長岡の夕食を検索。
 長岡といえば、やっぱり長岡らーめんかな、と。
有名店の、青島食堂は、秋葉原にもあるみたいなので。
別の有名店、あおきや、というところに行ってみる。
 柏崎から長岡までは、峠越え。
今夜の宿を横目に見つつ、あおきやまでは、1時間。
マンションの1階にある店舗は、どこか薄暗い。
それが、とてつもなく雪国っぽくて、地味に悶えた。
 店内は意外と広くて、なるほど、人気店。
食券を店員さんに渡すと、さくさくと、らーめん登場。
見た目はただのしょうゆらーめんも、飲んでなるほど。
邪魔でない程度にする、しょうがの味が絶妙だった。
豚肉も、ただのらーめんなのに、けっこうたっぷり。
相方のチャーシュー麺が、なんだか無駄に思えもした。
 ほぼ満腹に近いのに、さらりと食べてしまう。
こってりであったら、たぶん、無理だったはず。
そういう、優しいらーめんだった、という評価。
こうなると、青島食堂も、ちょっと気になる存在に。
 宿に入る前に、ちょっと買い物を。
地元スーパーらしい、喜多町プラザまで。
といっても、たまたまあっただけなんだけど。
品物を眺めていると、相方が、さかな豆を発見。
これ、幻の枝豆、と言われているらしいそうで。
その割に、普通に店頭にあるのが、ちと面白い。
偽物ってこともないだろうしと、お土産に購入した。
 R8を富山方面に戻って、峠の途中。
以前、泊まり損ねたホテルアンが、今夜の宿。
今日は待ちもなく、さっくりとガレージに入庫できた。
てっきり、ガレージ裏が部屋だと思っていたら。
実はフロント式で、部屋を選んで、ボタンをぽち。
こういう地域でこういう仕組みって、逆に斬新かも。
 廊下は少しくたびれ気味も、部屋は綺麗。
お風呂は湯船が狭めだけれども、温泉だから許す。
というか、温泉だからこそ、来たかったわけで。
 お湯を張ってみれば、なんとなく茶色っぽい。
美人の湯、とはいうけれど、特につるすべ感はなし。
多少、温まりやすいかな、という程度の特徴だった。
 これで、長岡近辺の温泉ラブホテルを制覇。
したところで、盛り上がることもないんだけど。
大っぴらにはできない、小さな自慢ということで。


0500、出。
0730、深谷宇佐美。
0900、道の駅しもにた。
0910、出。
1030、道の駅雷電くるみの里。
1040、出。
1135、上田太平庵。
1210、出。
1345、道の駅美麻。
1355、出。
1435、道の駅小谷。
1455、出。
1510、姫川温泉朝日荘。
1545、出。
1635、道の駅能生。
1730、出。
1830、柏崎ナルス。
1850、出。
2000、長岡あおきや。
2030、出。
2040、長岡喜多町プラザ。
2100、出。
2120、長岡ホテルアン。


20121008(月)
 0630に目が覚めて、0830に出発。
代金を窓口で支払うのは、久しぶりすぎ。
つか、宿泊で6900円ならば、十分に安かった。
 長岡の町を抜け、1時間で栃尾まで。
道の駅は、車は多いけれど、人は少なく。
朝食代わりに、あぶらげを食べておく。
この油っぷりは、中年の朝食には、ちと厳しい。
 栃尾といえば、もうひとつ。
肉だんごが名物だそうで、商店街へ。
少し歩いて、いろは肉店を無事に発見。
 店員さんが、元気で丁寧でいい感じ。
名物は、肉だんご3つが、串に刺さって、80円。
他の惣菜も美味しそうで、コロッケもなぜか購入。
 車に戻って、肉だんごを食べてみた。
普通の肉だんごを揚げて、甘だれをかけました。
そんな質素なものながら、これがなかなかに美味。
いやつか、80円にしては、満足感が高すぎるわ。
 栃尾からはR290で南に下り、R252は西へ。
東も魅力的だけど、帰路だし、気になる道もあるし。
で、小出に出る手前のそば屋さん、小松屋に寄る。
 あぶらげに肉だんごにコロッケに。
それらが、まだまだ消化しきれていないのに。
ここで、へぎそばに挑戦する相方が恐ろしい。
でもまぁ、結局、2人前を頼むんだから、うん。
 見た目、これが2人前なの、という印象。
ところが、太めのそばは、なかなかに硬く。
どことなく、大勝軒や武蔵野うどんな食感。
 このお店、実は、うどんが評価されていて。
そばを食べると、なるほど、うどんもありかと。
なんとなく、そんな気にさせられるそばだった。
 にしても、このへぎそば。
まずくはないんだけど、だけど、だけど。
なにかが、微妙に合わないんだよなぁ、と。
その再確認ができただけでもよかったのかも。
いや、空腹だったら、満足していたのかもね。
 小出の市街地を少し迷い、道の駅ゆのたに。
インターから近いからか、ここも車が多かった。
特に買う物はなく、そのままR291を南下していく。
 気になる道は、このR291。
昨日の長野r77と同じような感覚で。
R17のバイパスになるかどうか、走ってみたかった。
で、実際に走ってみたら、これはありだな、と。
思ったよりも交通量が少なくて、いい道だった。
 r28で石内に出て、R17と合流。
湯沢のノグチで、さらりと休憩、おみやげ購入。
関越に流入する人たちを横目に、三国越え。
 ブレーキがどうかと心配だったけれど。
特に問題もなく、隊列の最後尾をのんびり下る。
ここまで来てしまえば、あとはずっと関東平野。
 沼田や渋川の渋滞は、懸念していたほどでなく。
ただ、前橋に入った途端に、とろとろだらだら。
とっとと上武国道を完成させて欲しいと願ってしまう。
いやつか、県道経由で末端まで行けばいいんだけど。
どうも、そう器用なことができないのよね。
 湯沢の休憩から2時間以上経過したので。
どこかで休むかと、焼きまんじゅうを思い出す。
が、そういう気分でもなく、ここはアイスかな、と。
ちらりと記憶を蘇らせて、前橋駅前へと向かう。
 けれども、それは記憶違いで、新前橋駅が正解。
間違えたところで、10分程度だから、気にしない。
駅の真横、裏道のような場所にお店はあって。
ただ、そこに乗り入れるには、駐車場印もなく。
結局、駅横にあった有料駐車場に車を停めてみた。
 ドルチェアラドルチェ、というお店で。
新前橋っぽくない、ディズニーランドっぽい雰囲気。
ふわっとこじゃれた感じは、よもすると、少し寒い。
 お店は、想像よりも狭くて小さくて。
ジェラートも、8種類くらいしかなかった。
さっぱりと、りんごを食べてみたらたら。
しゃりしゃりりんごの食感であり味であり。
なんかちょっと、面白いなぁ、とも思った。
 相方のバニラに関しては、しごく普通。
休日でがらがらだったけれど、平日は混むのかしら。
なんとなく、女子高生のたまり場な気がしたのよ。
 R50から上武国道で、いつもの帰り道。
なのに、伊勢崎辺りの渋滞に、ちと嫌気がさす。
さらに、ジョイフルで給油していけば、との囁きに。
それもありかと、r2を左折して、ジョイフル本田へ。
 行列もなく、R136円ならば十分安いし。
なにより、残量が少なかったので、まぁ、よかった。
これで、他で渋滞に巻き込まれても、帰れるはず。
 来た道戻るの大嫌いらしいので、r2を直進。
R122に合流し、あとは淡々と、都内へと戻る。
んだけど、なんだかえらく、走りにくく感じた。
意図の読めない人というか、車が多すぎた。
 最後の休憩は、蓮田の生協。
夜とはいえ、空腹になる感じでもなく。
ここでなにか買って、帰って食べればいいかと。
さっくりと買い物を済ませれば、あとは快調。
懸念していた岩槻やR463渋滞もなく、順調だった。
 湯沢を出たのが1330で、到着が2045。
もう1時間くらいは、早く着けるつもりだったのに。
いやいや、なかなか上手にはいかないものね。


0630、起。
0830、出。
0935、道の駅とちお。
0955、出。
1000、栃尾原信。
1040、出。
1120、小出小松屋。
1150、出。
1210、道の駅ゆのたに。
1220、出。
1320、越後湯沢ノグチ。
1330、出。
1600、新前橋ドルチェアラドルチェ。
1625、出。
1725、太田ジョイフル。
1930、蓮田生協。
1940、出。
2045、着。


20121009(火)
 3台のISW12HTを、どう見分けるか。
色も形も同じなので、とてもとても難しい。
特に、ぱっと見でわかるようにしたくて。
しばらく悩んで、出した結論が、アレ。
イヤホンジャックカバーでいいんじゃね、と。
それならば、そんなに高くないだろうし、と。
 そんなわけで、新宿のビックカメラへ。
探してみると、けっこういろいろあるのね。
動物から乗り物から、ビスやらナットやらまで。
ただ、中年男子には厳しいかなぁ、という印象。
なにより、ひとつ500円は、予算的にダメダメ。
 結局は、とても無難な、ただのカバー。
ひとつ180円というのも、お財布に優しい。
黒、赤、橙の3色を選び、さっそく挿入する。
いやこれ、うん、効果てきめんすぎていいわ。
ひとまず、黒赤橙という順番にしておこう。
あとは、使い分けすることがあるのかないのか。


20121010(水)
 急激に寒くなってきたわけで。
上着を出していない身には、非常に厳しく。
当然のように、かぜをひいたっぽい感じ。
 この眠気というか、だるさというか。
頭のぼんやり加減といい、完璧な気が。
せきが出ないのは、自己発生の証拠で。
仕方ないかとも、あきらめてもみる。
すぐに治ってくれればいいけれど。
まぁたぶん、簡単にはいかないだろうね。


20121011(木)
 短いなりに、もっさりとしてきたので。
いつものように、神保町まで、髪切りに行く。
担当のお姉さんには、前回と同じくらいで、と。
そうしたら、たぶん、前回と同じくらいになった。
正直、まだまだ短くしてもいいと思うんだけど。
冬に向けて、多少は保温効果を高めておかないと。
 夕食は、池袋に出て、ボッサドリルマン。
前々から気になっていたお店で、駅から10分程度。
閉店30分前なのに、売り切れ終了で、とても残念。
人気店は、平日だろうと容赦がないのね。
 代わりの店は、なぜか、洋定食屋さん。
ミトヤ、という、こじゃれ感の薄いお店。
特製たれ焼肉とメンチカツという定食で750円。
この焼肉が、とにかくしょっぱくて油っこくて。
まずくはないけれど、いかにも若者向けな感じ。
胃腸が弱まってきたおっさんには、ちと厳しかった。
味付けを調整できる、コロッケ定食がよかったか。
こればかりは、食べてみないとわからんのよね。
にしても、ドリルマンは、どう攻略しようかね。


20121012(金)
 明日からの、シベリア少女鉄道。
久々に観てみたくなり、ホームページへ。
当日券でぶらり、が理想的なんだけれども。
入れないと悲しいので、先に買っておくことに。
 いくつか手段があり、まずは公式で。
ところが、満か空か、どうにもはっきりせず。
選択できれば空だと知ったのは、あとのことで。
仕方がないので、ぴあで買うかと、ぴあへ。
 年代物のIDを打ち込むと、きっちり認識。
登録カードが古すぎるのは、その証明なのかと。
座席指定はできないものの、席番号は表示され。
悪くない席だったので、それで確保してみた。
 が、手数料で300円くらい盗られるのね。
なんだか、ものすごく損をしたような気分に。
あとは、コンビニで引き換えをすれば完了だけど。
なんともいえない、このもにゃもにゃ感。
公式の見方がきちんとわかっていたらたら。
残念。


20121013(土)
 手紙をよこせといったのに。
よこしやがらないので、それは回避。
いやつか、悪いことをしたと反省する。
ここに書いても、届かないんだけど。
もう、ほぼ確実に、永遠に届かないけれど。
 結局は、いつものように、さらりドライブ。
というか、ユニクロが大安売りをしていて。
普通の長袖シャツが3桁だったので、行ってみた。
春っぽいのは持っているので、秋っぽいのを。
悪くなさげを3枚ほどで、3000円ならいい感じ。
 ぐるりと回って、帰宅後、服の片付け。
つか、背広が増えて、場所を喰らいまくりで。
いい加減、古いのは捨てようかとも考えてしまう。
けどなんか、捨てがたすぎて困ってしまう。
本気で鬼にならんと、荷物が減らんね。


20121014(日)
 あれこれと考えた結果が、船橋。
お昼に着いてみれば、予想外の雨模様。
駐車場から少し歩いて、大輦へ。
 昔からやっている、中華料理屋風で。
というか、実際に歴史は長いと思う。
ここで食べられるのが、ソースらーめん。
調べてみたら、実は、船橋名物だそうで。
老舗のうちの一軒が、大輦ということみたい。
 方向性としては、塩原のスープ入りやきそば。
そう考えていたけれど、実はそうでもなくて。
あちらは、起点がやきそばで、こちらはらーめん。
あくまでも、ソース味のらーめん、という感じ。
 面白いのは、ハムカツを載せられる点。
しかも、このハムカツが、けっこうな美味。
ソースらーめんを食べるなら、ぜひ載せたい。
 というのは、相方のをちょっと食べた印象。
自分が注文したのは、ソースつけ麺、というもの。
実は、ソースらーめんより、こっちが食べたくて。
 つけ汁は、あんかけ風のカレー味。
その裏に、ソースと醤油がやってくるような。
いやこれ、頭が混乱して、しかも美味しくて困る。
塩原のを食べた時と、同じような、不思議な感覚。
ソースとだし汁の融合って、ホント、面白い。
 船橋なので、そのままイケア、ららぽーと。
スザンヌのカタログが欲しいがための、この行程。
貰ったところで、見るのかと聞かれると見ないし。
ただ単に、物欲を満足させるための行動だから。
 自分としては、やることを終えてしまい。
相方に希望を聞くと、キャンドゥに行きたいと。
ネットで調べると、公式に、大型店舗の印があった。
せっかくなら、大型がいいかと、車を走らせる。
 R357、環七、R15からベイブリッジで、ヤマダ。
そこからは、r218、R1、r22で立場のキャンドゥまで。
 大型店だけに、当然、単独店舗なのかと思いきや。
ヨークマートの2階というので、内心、疑問符。
行ってみたら、ダイソーならば、よくある大きさ。
確かに、新宿ぺぺでも、大型扱いなのよね。
なんにしても、欲しいものは買えたようなので。
 そろそろ夕食をとなり、なぜか焼肉へ。
これまた調べた結果、中山の牛角になった。
意外と狭いr402から中原街道に出て、中山着。
駅横らしく、無料駐車場はなかったものの。
提携駐車場があったので、そこに停めておく。
 30分待ちののち、牛角にて、食べ放題。
久しぶりに食べてみたら、なんというか、塩辛い。
焼肉って、こんなにしょっぱいものかしら。
と感じてしまうほどに、なんだか塩っぽかった。
つか、もしかして、相方の影響なのかしらん。
 2100に中山を出て、r12から港北を抜ける。
この道、初めてだけど、町を含めて立派なのね。
坂が多すぎるのが、自動車であっても泣き所だけど。
 最終的には、R246に出て、普通に帰宅。
1時間30分だから、まぁ、そんなものかしらと。
横浜って、距離以上に時間がかかるのよね。
上ならば、30分くらいで着けるのかしらん。


20121015(月)
 外は暖かいのに、建物の中は冷房中で。
それでなくても、気温の差が激しくて。
それが原因なのかどうか、なんだろ。
 お昼過ぎから、背中が寒くなる。
頭はぼーっと熱くなるし、眠たいし。
なんにしても、これは、発熱だね。
 いやもう、先月から、この調子。
おっさん化した身体が悲鳴をあげるのか。
治癒能力が、一気に劣化してしまったのか。
いやいやこれは、本格的に困るわ。


20121016(火)
 健康診断を受けてきた。
身長は変化ないけど、体重が+4kg。
これにはさすがに、くらっときた。
そろそろ本気で痩せないとダメかも。
書くのは簡単だけど、実際は難しいよね。
 視力も、0.3づつ落ちていた。
これはなんだか仕方がない気もする。
0.7を維持できれば、問題ないけど。
 問題は血圧で、1回目が86の60。
さすがに低すぎると、測定腕を変更。
それでも96だから、まぁ、なんだ。
いつもどおりなんだけど、うん。
 最後の血液検査で貧血を起こし。
しばらく、椅子で休むはめになる。
手のひらが、ずいぶんと白かったし。
顔色も、相当に悪かったはずで。
でもまぁ、今、元気にしているので。
たぶん、大丈夫なんだと思う。
つか、次の診断の時が怖い。
 なんにしても、体重。
こいつをなんとかとっちめないと。
食べる量を減らせば、楽にできるかしらん。


20121017(水)
 ようやくと、イオンsimの解約を。
これがまぁ、ものすごく、あっさりで。
ホームページで、何回かクリックするだけ。
解約、という行為とは思えないほどの簡素さ。
メールが届いても、その実感がなさすぎる。
2月からの8ヶ月、いろいろとお世話様。
あとは、simの返却を忘れないように、と。
 そういえば、ソニーから荷物が届いて。
高橋徹也のベスト盤だと、開けて気がつく。
なんだろ、1stの限定版のような雰囲気は。
ひとまず、開けて、確認して、それで終了。
録り直しはしてないだろうし、おいおいに。
 というのは、古いファンの考えで。
新しいファンの人からしたら、待望品だもの。
ただ、それも、気がついた人しか買えないって。
この先、ファンになった人は、入手できないわけで。
これって、けっこう残酷なことだと思う。
 かといって、在庫を抱えるわけにもいかず。
解決策は、やっぱり、ネットでデータなのかなと。
少なくとも、廃盤物は、それが親切じゃないかなと。
なぜか、そんなことを思ったり考えたりしてみた。


20121018(木)
 危険物の免許を持っているけれど。
こいつが、10年に1度、写真の更新が必要で。
今月末が、その期限なので、やってみることに。
まぁ、忘れても、特に問題はないみたいだけど。
 そんなわけで、仕事の合間に消防署。
受付で書類を貰えるのかと思っていたら。
入館手続きの上、担当の窓口に行くことに。
紙一枚のために、ちょっと面倒だと思った。
 それを持ち帰り、必要事項を記入して。
写真を貼り付けて、免許と一緒に、消防署。
それを窓口に提出すると、写真が、と。
 どうも、顔が小さく写りすぎらしい。
受付はするけれど、ダメなら連絡ありらしい。
どうせデジタル処理だし、トリミングしてよ。
とは言えず、連絡が来ないことを祈るのみ。
大丈夫なら、2週間後に完成とのこと。
 つか、正直、面倒だなぁ、と。
いっそのこと、なしにしてほしいけれど。
消防署としては、数少ない利益だろうしね。
簡単にはなくさないだろうなぁ。
 夕方、池袋にて、らーめん瞠。
これで、みはる、とは読めないなぁ。
今風の、いかにもなこじゃれ店舗で。
食べたらーめんは、見た目よりはあっさり。
とにかく、めんまのでかさが印象的。
ここならば、また食べてもいいかも。


20121019(金)
 工場地帯の現場にて研修。
都バスで30分という立地からして。
ここに移動にはなりたくないな、と。
さりとて、車通勤も無理だろうけど。
 内容自体は、なんともだらだら。
前回の方が、中身はあった気がする。
方向性が中途半端すぎるような気が。
 研修後、懇談会があった。
けれど、3000円が惜しく、直帰。
といっても、新宿に立ち寄って、ぶらり。
F08Dが5600円だったので、それならばと。
着いてみたら、25200円になっていて。
 代用品は、P05Dで、5250円なり。
F08Dの白よりは、P05Dの黒だけど。
SDスロットがないのは致命的すぎ。
今日は、縁がなかったとあきらめる。
 夕食は、新宿の評判店、風雲児。
行列ができていて、先客は30人ほど。
なぜか大人しく並び、30分ほどで着席。
意外と回転がよくて、地味に驚く。
 うわさのつけ麺は、どろどろ魚介。
若い子は、こういうのが好きなのかと。
おっさんは、特にそうではないなと。
まずくはないけれど、ないんだけど。
列がなければ、次もありかなという感想。
 にしても、ここの店員さん。
接客が丁寧、といえばそうなんだけど。
表層だけ、というのが伝わりすぎて。
普通に対応した方が、よほどよいような。
どうでもいいことなんだけど、ね。


20121020(土)
 久しぶりの、土曜日出勤。
ひとりでやるつもりが、上司も出勤。
嬉しいような、嬉しくないような。
気をつかった結果が、昼食16時で。
これは、ひとりの方がよかったかも。
 17時に終わりにして、赤坂へ。
シベリア少女鉄道の芝居を観るため。
ものすごく、ものすごく久しぶりで。
変化があるのかないのか、どぎまぎ。
 演目は、ステップアップ。
10分のオチのための、100分の伏線。
そういう劇団だという認識なので。
すべてが伏線だと、必死に観ていたら。
その伏線の回収こそが、今回の主題で。
なんかちょっと、自分が滑稽に思えた。
 面白いことは面白いけれど。
今回は、ものすごく正統な気がして。
なんとなく、物足りない感も残ってみた。
ただ、相変わらずではあったので。
次もまた観てもいいかとも思った。
 遅い夕食は、渋谷に出て。
ぶらぶらして見つけた、香港ロジ。
粥専門なのに、普通の中華料理屋さんで。
中華街の裏側にありそうな雰囲気で、よい。
 夜粥セットは、粥と麺の組み合わせで。
レタス粥は、まぁ、レタスが強めで厳しく。
辛みそ麺も、これまた辛くて、厳しかった。
いやでも、それなりに美味しくてよかった。
おっさんには、胃に優しいものが嬉しいのよ。
 普通に帰って、普通に寝る。
明日はどうしようかと、ちと悩んだけど。


20121021(日)
 0945に合流し、さて。
欲望に正直になり、浦和から東北道。
1時間で宇都宮に着き、看板に従う。
 途中、コンビニで休憩するかと。
車道から右折させたら、がりごり音。
どうも、縁石とけんかしちゃったみたい。
見た目、傷はないけれど、あれだけの音。
いったい、どこのなにがどうなったのか。
中に痛みがなければいいんだけれども。
 目的地の道の駅は、コンビニから1分。
知らなかったとはいえ、これはちと悲しい。
直行しておけば、がりごりしなかったのに。
 ろまんちっく村からは、シャトルバス。
乗る前に、受けた説明が、ちと面白かった。
要は、片道しか出さないからよろしくね、と。
それでもよければ、乗ってみれば、って。
しかも、200円を盗るっていうのが、素晴らしい。
 出発前にも、再度、確認されるのがまた。
まぁ、確かに、徒歩で4kmは厳しい距離だもの。
文句を言われる前に、言ってもおきたくなるわな。
 今日の目的は、宇都宮のジャパンカップ。
競馬かと思いきや、宇都宮のは、自転車競走。
一度は観てみたくて、今回、やってきた、と。
 バス停から5分ほど歩くと、そこがコース。
沿道には、好き勝手にしている観戦者たち。
さらに、コースを自転車で走る、選手でない人たち。
この大らかさは、地味に感動してしまう。
 日差しが強い日なので、木陰がいいかと。
すぐ横の森に入れば、そこには、栗がごろごろ。
選手が来るまで、なぜか、栗拾いに勤しんでしまう。
いやこれがね、意外と楽しかったのよ。
 15分くらいすると、暴走自動車が登場。
そのしばらく後に、自転車集団が抜けていく。
想像以上の速さで、あっという間に消えてしまう。
いやなんだ、本気の自転車って、すごいのね。
 おっかなかったのは、後続のサポートカー。
クラクションを鳴らしまくりで、びゅんびゅん。
観客との距離が近いから、ある意味、正しいけれど。
もう少し、なんとかならんのかと思わなくもない。
 栗拾いを再開し、もう一度、集団を見送り。
その後、スタート地点に向けて、コースを歩いていく。
これが、とても普通の農村の、普通の道で。
そこにコスモスがあったり、屋台があったり。
地元の人は、ベンチに座って観戦していたり。
なんだか、自転車競走中、という雰囲気でなかった。
 しばらく歩くと、いよいよ、登り坂。
車で走れば、さくっと進んでしまう道だけど。
自転車でも、意外とさっくりなので、驚かされる。
 とはいえ、鶴カントリークラブ前の急坂。
さすがにここは厳しいらしく、速度も遅め。
特に、脚のない選手にとっては、もう地獄。
これはもう、単純に応援したくなってしまう。
 その先が起終点で、さすがに賑やか。
出店で食べたらーめんは、300円らしい品質。
というか、全体的に安いのはいいなと思った。
味がどうなのかは、推して知るべし、かね。
 最後の一周は、直線の入口手前辺りで。
人が多くて、よくは見えなかったけれど。
ゴールした瞬間の、観客の盛り上がり方に感動。
いやみんな、本当に好きで観に来ているんだなと。
選手の名前も知らないで、ちとごめんとも思った。
 下ろされたバス停から、ここまでが4km。
そして、帰りのシャトルバスは、ここから出発。
と、バス停に行ってみたら、まぁ、ものすごい列。
並ぶのは嫌だと言ったら、歩いてもいいとのこと。
 最初のバス停までが4kmで、道の駅までが4km。
相方が、その距離を歩けるのかどうかが不安で。
けど、行ける所まで歩いてもらって、あとは車で。
そういうことにして、コースを歩いていくことに。
 近くの駐車場まで歩く人、自転車の人。
中には選手の人もいて、この混沌さが楽しい。
しばらくすれば、自動車も混じり、バスも混じり。
道幅が、そこまで広くなければ、ごちゃごちゃと。
 峠をひとつ越えて、ようやくコンビニまで。
ジュースで軽く休み、あとは、平坦国道区間。
道の駅まで歩く人は、さすがにいないかな、と。
そう思っていたら、10人くらいはいたみたい。
 どうにかこうにか、道の駅に到着。
相方が10kmくらい歩けることに驚かされる。
意外とへこたれないというか、がんばれるみたい。
まぁ、三徳山から山寺からこんぴらさんから。
あれこれしているし、この程度なら当たり前か。
 道の駅を出発し、次に向かうは、温泉。
これだけ歩いたし、なんか行きたくなったので。
前々から宿題だった温泉に行ってみることにする。
 R294をただただなぞって、氏家へ。
ここで、自分のへたりが気になり、小休止。
マツキヨで買い物をし、隣の鳥長でからあげを。
ここのから揚げは、とても普通で、特徴なし。
というか、もう少し小さい単位で売ってくれれば。
 喜連川早乙女温泉は、マツキヨから10分程度。
坂道の途中にある、意外と大きな日帰り施設で。
昼間1000円が、夜から600円なのが嬉しいところ。
 ちょっとくたびれた感のある脱衣所と。
大きめの内湯がひとつだけという、簡素な作り。
けれども、お湯に関しては、特徴ありまくりで。
脱衣所までただよってくる、独特の石油臭。
見た目は白緑色で、なめてみれば、塩辛すぎ。
 しかも、このお湯が、そのままシャワー。
頭を洗おうとすると、目がしょっぱいのは辛い。
ああ、そりゃ、宿題にもするわな、と納得。
 想像よりはぬるくて、浸かりやすい。
が、この疲労困憊な時には、ちと危うすぎる。
もう少し、大人しいお湯の方がよかった気が。
でも、浸かりたかったんだから仕方ないよね。
 喜連川からの帰り道は、県道で。
r222、r233、r10、r61となじみのない道。
どこかで夕食をと考えていたけれどれど。
お店もなく、どうにもならず、仕方がない。
 真岡からはR294も、やっぱり店不足。
結局、下妻まで出て、森の館を選択してみた。
というか、他に選択肢がなかったのよ。
 北関東で時々見かける、珈琲とパスタの店。
初めて入ってみれば、ああ、びっくりドンキ。
多少、大人ぶってはいるけれど、方向性はいっしょ。
 珈琲とパスタの店、のはずだけど。
普通にハンバーグなどもあり、ファミレスだね。
食べたハンバーググラタンは、とても普通で。
悪くないというか、次もありかな、とも思った。
 あとは淡々とR294からR6で、2時間ほど。
中心は、ジャパンカップだったはずなのに。
なんだか、ただただ歩いた印象の1日だった。
いやでも、楽しかったからいいんだけどね。


20121022(月)
 月曜日帰りは、送迎も兼ねて。
家に戻る前に、ジェームスにて、チッソ。
これって、どこまで効果があるのかしらん。
 帰宅後、昼寝、のち、夕食、のち、外出。
といっても、洗濯物を引き取り、ダイソー。
ただそれだけで、さっと帰ってきてしまう。
 いや、うん、機会はあったんだけど。
どうも、そこから引き上げられない日々。
こういうのって、流れがあるのか、ないのか。
いやまぁ、詰めが甘いのだから、ないんだろうなぁ。
なんとかしたいんだけどね、こればかりは。


20121023(火)
 2回線あるauも、来月まで。
ということで、スマートパスの解約を。
ひとまず、ネットでやってみるかと。
ISW12HTから手続きをやってみたらたら。
1回線は完了したのに、1回線はエラー。
何度かやってみても、どうにもならない。
 仕方がないので、電話にて手続きを。
どのみち、is-netの解約もあるから、うん。
なので、is-netを2回線分、解約してもらい。
そのあとで、1回線分のスマートパスを。
 電話での解約は、基本、ダメなのよ。
というのが、前回のau側の考えだったけれど。
今回は、is-netと同じ窓口で、さっくり解約。
さすがに、あのやり口だと苦情がくるわな。
 ひとまずこれで、電話ではおしまい。
できれば、今週中に持ち込み機種変更をして。
IS01に、simが挿さった状態にしておきたい。
面倒そうだったら、あきらめておくけどね。


20121024(水)
 待ち合わせの時間を使って、エーユーへ。
こう書くと、ジーユーっぽくて、安っぽい。
のはともかくとして、向かったのは、新宿西口店。
 1830到着で、先客は、30人とのこと。
1時間待ちも、余裕だろうと、ひたすらに待つ。
ところが、待っても待っても、呼ばれることはなく。
1930にもなると、蛍の光を流しつつの閉店準備。
2000閉店なので、わからなくはないんだけど。
待っている客が、まだまだいるのに、なんだかね。
 結局、1945になっても呼ばれることはなく。
というか、次が自分の番だったんだけれども。
相方も来てしまったので、あっさりとあきらめる。
人の多い新宿で、やろうとしたのが失敗だったか。
 夕食は、ぶらぶらとして、シェイキーズ。
ここ、専門学校以来だから、何十年ぶりなのね。
水曜日は、夜でも食べ放題で、1180円とのこと。
だからなのか、満席状態で、10分ほど待つことに。
 客層を見れば、意外と一人男子が多い。
ピザ好きだとしたら、確かに来たくはなるわな。
いろいろな種類を、好きなだけ食べられるんだから。
意外と敷居が低いんだなぁ、と、思ってもみた。
 食べるだけ食べたら満腹で。
遅い時間に、さんざん食べるのは、ちと。
もう少し、遠慮なり反省なりしろよといいたい。
いやまぁ、自分のことなんだけどね。


20121025(木)
 そんなわけで、昼休みにエーユー。
1200前だったので、前にふたり、いただけ。
すぐに呼ばれて、すぐに対応してくれることに。
 持ち込み機種変更をお願いします、と。
ISW12HTを出すと、すぐに察してくれたお兄ちゃん。
料金はかかりません、と、こちらの懸念も払拭し。
すぐさま、手続きに取りかかってくれた。
 そうこうしている合間にも、客がぞろぞろ。
もう少し遅れていたら、巻き込まれていたのね。
作業は手間取らなかったものの、それでも20分。
お金にならないことに時間を使わせてごめんね。
 これで、手持ちのエーユーsim機が、sim有へ。
ただそれだけのためなんだけど、それがしたくて。
おかげで、すごく満足できることができた。
いやいや、よかったよかった。


20121026(金)
 昨日から、ちょっと寒いなと。
そんなふうに感じていたらたら。
普通に、かぜというか、熱っぽい。
免疫が消えてしまったのかしらん。
しかも、週末に向けて、って。
まったくもって、やってられん。
 られんといえば、来月の。
休日出勤を決める時の、あれ。
出る気はあったけれど、出る人がいるなら。
って、いつもの言い訳は、うっとおしい。
だから俺は悪くないんだよ、って面が。
現場にとっては、存在が悪すぎるのよ。
人数が少ないと、ホント、致命的すぎる。


20121027(土)
 パン屋さんで朝食を買い。
車に乗り込み、さらりとドライブ。
動き出しても、特に目的地は決まらず。
なんとなく、松本方面へと行ってみる。
 R20ではなく、青梅街道から新青梅街道。
これがまぁ、気持ちのよいくらいの渋滞で。
瑞穂に出るまで、まともに走れた気がしない。
 河辺に出て、キャンドゥで小休止。
耐震ジェルの透明版があり、小躍りして購入。
ダイソーからは、なぜか、消えてしまったし。
レジに行けば、くまもん柄のいきなりだんご。
熊本フェアでもないのに、まったくもう。
 ここでちょうどお昼で、昼食を悩む。
進んで、奥多摩でそば、もあったけれど。
思ったよりも遠くないので、あきる野へ。
前に気になっていた、たんめんの香まで。
 再開発中の道路沿いにある、このお店。
のれんのぼろぼろさと、建物が不釣合い。
駐車場は狭く、幸い、1台分だけ空いていて。
けどこれ、他に停める場所もないのが厳しい。
 以前とは違い、待ち人はふたりだけ。
10分ほどで侵入した店内は、意外と広い。
店主ひとりで切り盛りするには、ほどよいか。
 面食らったのは、お品書きの目立たなさ。
タンメンの店と知っていたので、いいけれど。
壁と同化しすぎていて、気がつけなかったわ。
 そのタンメン、まぁ、うん、なんだ。
まずくはないけれど、行列してまで、かな。
白菜の芯が9割という具は、いいとしても。
麺がぼそぼそ系で、好みでないのは仕方ない。
650円で、お腹いっぱいなのはいいかもね。
 R411と合流し、淡々と、奥多摩方面へ。
途中、分岐に気がつかず、r45を走っていた。
同区間のR411と比べると、走りやすい印象。
交通量も、こっちの方が少ないかしらん。
 トイレ休憩に、奥多摩湖畔。
降りたら、まぁ、寒いこと寒いこと。
どうにも身体が寒さに慣れてこない。
とういうか、慣れずに終わりそうで怖い。
 湖を離れれば、あとは、山道。
特に追い立てられもせず、悠々自適。
問題は、山梨側というか、大菩薩峠の先。
下り区間で、ブレーキがどうなるのか。
 結論から言えば、焦げることもなく。
きっちりと下りきってくれたので、うん。
気を使えば、こういう山道なら大丈夫っぽい。
とはいえ、不安、ありまくりなんだけどね。
 塩山の町に降り、出くわしたのが、馬刺し。
でかい看板に引き寄せられて、ついつい購入。
楠精肉店のは、量り売りはしてなくて。
1パック1000円という、ある種、横暴な売り方。
肉は厚めで、今までのとは、ちと食感が違う。
相変わらず、味がないのに、美味しいなぁ、と。
単価だけ見たら、十分、高級食材なのにね。
 この時点で1600で、進路を悩んでみる。
松本まで行っても、特にやることもなくて。
かといって、R20で引き返すのも、味気なく。
だったら、R52かという結論にもなるわけで。
そうしたら、静岡でさわやか、ということに。
 春日居を抜ける最中に、オギノで休憩。
ついでに冷やかすと、かいじ寿司を発見した。
しかも3割引だったので、買ってみることに。
 これ、皆目正体不明の、よくある握りすし。
ただ、ネタに醤油が塗ってあるのが特徴的で。
当然、それなりに味が濃いものだと思いきや。
食べてみると、けっこうな薄味っぷりに驚く。
というか、別に醤油が欲しくなるほど。
たまたまなのか、これで正解なのか。
それ以前に、どこまで地元の物なのか。
なにひとつわからない、ご当地ものだった。
 R411からR140に浮気をし、そのまま南下。
R20以南は初体験で、国道感のなさに驚く。
つか、信号のない、あのT字路は酷すぎる。
国道側が優先でないって、ちと厳しいでしょ。
 先に進んで、マツキヨを発見する。
割引はがきがあるので、買い物をしたいと。
立ち寄って、支払おうとすると、ダメだと。
なんでもここは、マツキヨグループ、であって。
マツキヨ本体の、その手のものは使えないと。
そう言われてしまうと、品物を戻すしかない。
 時々、マツキヨグループの看板があって。
あれって、どういう意味だろうと思っていたけど。
ここで正体がわかったので、すごく勉強になった。
カードなどを使う場合は、グループはダメなのね。
 市川大門の先で、R52に合流。
川べりの、緩いくねくね道を、気持ちよく走る。
こうやって、暗い地方の道を走ると、なんだろう。
そんなに遠くないのに、旅行している気分になる。
 新東名の新清水ICを越えた辺りで、コンビニ休憩。
ついでに、最寄のさわやかを探すと、富士にあるらしい。
静岡まで行かなくてもよいのは、地味にありがたい。
 R1に乗り、富士までは、バイパスでさくさく。
この暗さでこの道のりは、名古屋からの帰りみたい。
そんな気分で走っていたから、ではなくて。
バイパスらしい立体の多さに、道を間違えてしまう。
つか、降りたいところに流出口がないんですもの。
 そんなこんなで、ずいぶんと行き過ぎたけれど。
無事に、さわやか、に到着することができた。
このさわやかは、静岡だけの、ハンバーグ店で。
雰囲気としては、ちょっと豪華なファミレス、かな。
20時過ぎなのに、店内は、家族連ればかりが目立つ。
いやなんか、愛されているのね、と思ってしまった。
 ハンバーグとステーキが中心的な存在で。
その脇に、しらす雑炊があるのが、静岡っぽい。
これにしようかとも考えたけれど、ハンバーグに。
 基本的に、おはしで食べたい人だけど。
出てきたハンバーグは、おはしでは、無理な硬さ。
肉の密度が半端なく、見た目以上に重たいなぁ、と。
170gにしては小さく見えたのも、そういう理由っぽい。
というか、おはしで割れないハンバーグがあるとは。
それだけで、十分に、衝撃的だったし、美味しかった。
ここは、また来てみたいなぁ、とも思った。
 さて、これからどうするか。
富士まで来て、未だになにも決まらず。
名古屋へ抜けるか、沼津で泊まるか、帰るか。
さんざん悩んで、沼津で宿を見てからにする。
 R1で沼津までは、夜間なので、さくさく。
R246で山を登って、それっぽい県道にと入る。
と、派手派手な宿が、両側にずらっと並んでいて。
しかも、けっこう奥まで続いているのに驚いた。
ここまでのホテル街って、今まで見たことがない。
 それでお腹いっぱいになり、帰ることにする。
最初はR246で大人しく帰るつもりが、縦貫道経由、R1。
土曜日の箱根の夜だけに、走り屋がどうかしらと。
びくびくしていたら、やっぱり普通に走っていた。
幸い、登坂区間だったので、問題はなかったけれど。
いやつかなんだ、あまりの速度差に驚いた。
 峠の駐車場にも、それっぽいのがそこそこ。
もう少し遅い時間になると、もっと増えるのかしらん。
外気温8度の場所に居座るつもりもなく、すぐに出発。
 ここから先も、ブレーキにどきどき。
旧道でも新道でもないので、とにかく自分の速度で。
下っていって、今頃になって、初めて気がついた。
箱根現道って、三国峠とそんなに大差がないなと。
 下りきり、箱根湯元で匂いの確認。
特に違和感もなく、ほっと一安心できた。
でもたぶん、熱函はダメだろうなぁ、とも思った。
 小田原まで出れば、あとはただのR1。
平塚のコンビニで休憩をして、家まで一直線。
と、なにもなかったように書くけれどれど。
食べすぎと疲労と緊張で、小田原から気持ち悪く。
でも、吐けない体質もあり、最後はぐだぐだ。
2700に着いて、すぐに横になり、就寝。
気持ちいいドライブにはなりきれなく残念。


20121028(日)
 昼前に新宿に出て、お買い物。
の前に、歌舞伎町にて、ちからめし。
おやつ前だからなのか、店員さんはふたり。
しかも、客扱いは、新人さんが担当のようで。
その、とっちらかりっぷりたるや、すさまじく。
皿洗いすらできていない状況に、手を貸したくなる。
つか、洗い場の水、ただの汚水だったけれど。
食中毒さえ出なければ、問題もないか。
 マツキヨから、ビックロに抜けて。
相方のテレビを買うために、うろうろと。
すると、同じテレビなのに、価格が違うものを発見。
確認したら、昨日までの値札を外し忘れたとか。
でも、それでいいよというので、35800円で手打ち。
ひとまず、大きな買い物は、これで終了。
 次はタワレコで、CDを探す。
久しぶりにきたら、アイドルコーナーがあった。
けっこう人も多くて、意外と需要があるのね。
 求めていたものは、さっくりと発見。
6月に出ていたのに、今頃になって買うなんて。
つくづく、欲望が薄くなったと感じる。
 最後に、家電量販店。
F-08Dが5800円には、やはり惹かれる。
が、ピンクしかないと聞くと、引いてしまう。
けっこう真剣に使うつもりだったしね。
SH-06Dが、同じくらいの値段だったら。
まぁ、来月くらいには、そうなるかね。
 駐車場に戻って、3時間。
テレビのおかげで、500円で済んだ。
とはいえ、元から、10分100円だし。
新宿といえども、そんなに高くはない。
つか、新橋辺りの方が、ちと酷すぎる。
 夕方になって、雨が降り出して。
食事を考えた結果、北浦和の金魚まで。
ここは、ワンタンメンが有名なお店、かな。
 カウンターのみの、小さいお店で。
名物を注文せず、普通につけ麺にしてみた。
味に関していえば、大勝軒っぽいなぁ、と。
たぶん、感じる甘みが近いんだろうね。
 相方のワンタンメンは、しごく普通。
ワンタンに関しては、首をひねったけども。
まぁ、+100円のトッピングと考えたら。
 にしても、このお店。
トイレが2階にあるのはいいとして。
そこまでの床のつるつる感は、非常に危険。
あすこまで滑る床って、そうそうないなと。
 寄り道はせず、さくっと帰宅。
テレビの入換の準備だけを済ませて。
つか、ここに32形が入るのかが、心配。
まぁ、やるのは相方なんだけれどもさ。
大丈夫なのかしらん。


20121029(月)
 クリーニング屋さんに行く。
今回から、背広も加わるようになり。
料金が倍になるのを見て、嫌な季節だなと。
仕方ないんだけど、優しくはないのよね。
さりとて、これ以上、近くて安い店もなく。
自分で洗える背広を買うしかないのかも。


20121030(火)
 SO-01Cの上側に。
ちょっとした、ひびが入ったので。
調べてみたら、どうも、初期不良みたい。
一応、ドコモショップで修理可らしく。
仕事帰りに、職場近くのお店に寄ってみた。
 ドコモって、いつでも大混雑。
そんな印象だったけれど、今日はがらがら。
それでも、10分くらいは待たされたんだけど。
 状況を確認し、対策品と交換とのこと。
落下部分に関しては、特に問われなかった。
それだけが引っかかっていたので、うん。
 問題は、むしろ、対策品の動作確認。
ドコモsimでないので、設定からする必要があるし。
確認のヤフーもまた、PC版だと軽くなくて。
結局、途中まで表示したところで、確認終了。
そら、あんなの待っていたら、永遠に終わらんよ。
つか、遅い回線を使っていて、本当にごめんなさい。
 そんなわけで、新しい中古のSO-01C。
同じ機種のはずなんだけど、なんか、硬い。
わけのわからない違和感も、しばらくの間と。
なじむまでの、ほんの短い間だけでしょ。


20121031(水)
 池袋の西武で、背広の安売り大会中。
冬用の背広が、もう1着、あるといいかなと。
けどこれ、1着で13800円で、2着だと19950円。
当然ながら、2着、買ってしまうことにしてみた。
 安売り半ばとはいえ、在庫はそこそこ。
つかまぁ、期間中は、常に補充するんだろうね。
相変わらず、2ボタンばかりかとため息をつくと。
なぜか、1着だけ、3ボタンの背広があった。
少々、色合いが微妙だけど、ボタン数に負ける。
もう1着は、とてもとても無難な、黒の2ボタンで。
 お買い上げすると、展覧会の無料券をくれた。
11月の半ばからの、あしたのジョー展、2人分。
正直、もうちょっと、なんとかならんのかと。
ただ貰いに、文句を言うのも、なんだけどね。





[] : []

[戻る]