日記
2013.10/ 2




平成24年12月01日(土)
 壊れてしまったウオシュレット。
というか、ずいぶん前からだけど。
現状復帰させておこうと、交換をば。
 これで、ウオシュレットは粗大ごみ。
午前中なら、清掃センターもやっているので。
車を出して、持ち込んで、処分してもらった。
軽いので、処分費用はただ、なんだけど。
最低金額は設定すべきじゃないの、と思う。
 そのまま、美女木のイオンまで。
相方用の、iijのウェルカムパックを探す。
というほど迷うこともなく、普通に買えた。
支払いは、寝かし続けた、マイカル商品券。
お釣りが出る、というのが、とても素晴らしい。
それならば、残った1000円分も使いやすいわ。
 私用が終わったので、増援に向かう。
道中、関越道と東北道のチェーン規制を知り。
雨に混じって、ひょうまで降ってきもすれば。
もう本当に冬なんだなと、思い知らされる。
峠を抜けられない季節になったのね、と。
 着いてみれば、相変わらずで。
外に出ていないせいか、とにかく元気。
買い物に駆り出され、体力を消耗する。
いやでも、これを毎日やっているわけで。
つくづく、母親ってすごいなぁ、とも思った。
 へとへとになって、夜、帰宅。
新潟が残留と知り、ひとり、声を出す。
勝った上に、あとは相手任せといういやらしさ。
奇跡というか、なんともドラマ仕立てすぎる。
応援者からしたら、たまらないだろうなぁ。
本当は、優勝争いで歓喜したいだろうけど。


平成24年12月02日(日)
 笹子が崩れたと知り、なにか悲しい。
老朽化は、少し前から言われていたことだし。
ただ、実際に事故になってしまうと、なんとも。
 お昼に待ち合わせをして、新宿へ。
HATTIという、カレー屋さんへ行ってみた。
お店の作りは、雑多なインドの屋台風、なの?
人はいるけれど、なにか静かな、涼しい空気。
いやでもそれは、インドではない気がする。
 最初に、カレーセットがワンプレートで登場。
種類の違うカレーが3つに、ご飯とナンと。
このナンが、やたらと大きくて、主張しすぎ。
焼きたてなので、食べると美味しいんだけどね。
 カレーは、ひどく辛くないけれど、甘くもなく。
たぶん、万人に食べやすい設定なのかしら、と。
ナンにもごはんにも合うし、これまた美味しい。
 一応、食べ放題のお店で。
ただ、最初のワンプレートとサラダで十分かも。
それでも、890円だから、割高感がなくていい。
よくばって、ごはんをお替りしたら、山盛りで。
そういうのってよくないんだなぁ、とは思った。
 食後、店を移して、喫茶店。
相方の、iijの設定を済ませてしまう。
設定にネット環境が必要だとは想像してなくて。
しかも、スマートフォンだとダメかも、って。
幸い、無事に開通したけれど、パソコンの方が楽。
打ち込む項目が多いと、キーボードが有利だわな。
 夕方から、下北沢にて、高橋徹也。
日曜日だからか、なのにか、少ない感じ。
おかげで、舞台が観やすかったけれども。
 ベスト盤を出したから、それを中心に。
そんなことをする人でないと思っていたのに。
普通に、ベスト盤中心の選曲で、静かに混乱。
同時に、懐かしさもあふれてしまい、戸惑う。
そして、そうくるか、そうくるかと、にやにや。
どういうわけか、ひとり同窓会な気分だった。
 ライブとしては、普段以上の盛り上がり、かも。
そういうやり方だったとしても、手拍子だもの。
意外と、懐かしいのを聴きたい人が多いのかも。
 そんな中での、今の世代の曲。
やっぱりちょっと違うんだなぁ、と。
それが、はっきりとわかったのも面白かった。
今日の4曲は、たぶん、新しいアルバムにも入る、はず。
なんだけど、すんなりしない人だから、どうなるか。
いや、ぜひとも入れて欲しいんだけどね。
 外に出てみれば、雨。
小走りに駅へと向かい、近くの頭へ。
久留米らーめんのお店、と書いてあるけど。
食べやすい、東京とんこつ、という感じだった。
これで500円なら、なんの文句もなかったのに。
680円は、ちょっと高いかなぁ、という。
駅前だけに、いろいろ大変なんだろうけどね。


平成24年12月03日(月)
 以前に買った粘土が欲しいと言われた。
が、それがどんな粘土かなぞ、覚えてもいなくて。
手がかりを探してもらった結果、外装が出てきた。
 アートクレイの、ニューファンド、という商品で。
検索をかけてみたら、通販で、だいたい450円前後。
一番、安いのがユザワヤの399円、という相場だった。
 これを6つ、欲しいというので、試算試算。
配送料まで含めると、どこが実際に安いのかと。
調べた結果が、ヨドバシカメラだったのには驚いた。
 カメラ屋で粘土、というと違和感あるけれど。
フィギュアなどに使う粘土らしいので、ありかな、と。
ポイントの関係から、ビックカメラだと最高だったのに。
ちなみに、単価は460円で、配送料無料が大きい。
 ぴこぴこ注文してみて、もう一度、驚く。
だって、明日には届けられる、と豪語するんですもの。
夜注文で、明日の到着って、無理、ありすぎでしょ。
あちらこちらに、かなりの負荷がかかってそうで。
行き過ぎたサービスじゃないのかしら、と思う。
 正直、そういう部分よりも、だ。
商品の写真が違っていることを直すような。
そういう方向を、なんとかすべきでないかしら、と。
つか、写真の商品が届いたら、ちと困るんだけどね。


平成24年12月04日(火)
 昨日、注文した粘土が届いていた。
現物ではなく、不在通知として、だけど。
それによると、お届けにあがったのは、13時ごろ。
いったい、どおゆう仕組みを作り上げたのよ。
 16時間で、梱包、出荷、発送まで。
それが、特別料金だっていうならわかる。
送料無料でそれをやるのは、すさまじすぎる。
それを無駄にしたのは、ちと悪かったと反省。
素直に、明日の夕方に指定をしておけばよかった。
粘土6つは、決して、軽くはなかっただろうし。
 夜、思い出したように、日記を更新。
前回が7月だから、5ヶ月ぶりみたいらしい。
というか、これ、いつまで続くんだろうね。
よくよく見てみたら、15年も続いていて。
来月からは、16年目に突入、するのかしらん。
どうなるんだろうねぇ。


平成24年12月05日(水)
 F-03Dを、主力機として使ってみる。
本来なら、SC-05Dをそうするべきだけど。
どうにも大きすぎるのと、相方と被るのが。
それで、ガチピンクもどうかと思うけど。
 実際に使ってみると、けっこういい感じ。
軽量小型が、それなりにしっくりとするし。
液晶画面の小ささも、老眼までは大丈夫。
 問題は、それ故の、入力のしにくさで。
けどこれも、手書き可能で十分、補える。
というか、今時の認識率ってすごいのね。
ザウルスと比較するのが、反則っぽいけど。
 この端末の、欠点弱点といえば、ROMRAM。
確かに少ないけれど、現状だと問題なしで。
SO-01Cでも、よく言われていたけれど。
カスタマイズもしなければ、アプリも少なめ。
自分には、特に大きな問題にならないみたい。
 そんなわけで、しばらくは、ガチピンク。
おっさんには、不似合いだとは承知しつつ。
実は、さほど気にしていないので、まぁうん。
飽きるまでは、使い続けるのかしらん。


平成24年12月06日(木)
 溜め込んだ猥褻動画と車載動画。
これらのおかげで、HDDが、きっちきち。
いい加減、増設しないとダメなんだぜ。
と、なぜだか、そんな気分になってしまう。
 手間を考えると、外付けが楽だな、と。
調べてみれば、3TBがこなれている感じ。
アマゾン価格で、だいだい13000円くらい。
 ただ、外付けは外付けで問題ありで。
電源の確保が、なかなかに難しい状態で。
それならば、内蔵もありかと思えてきた。
 STATの空きが、たしか2つくらいあって。
そこに、3TBx2を増設するのもすっきりかと。
これも、電源容量の問題が絡んでくるけれど。
たぶん、大丈夫じゃないのかしらと、気にしない。
 そうなると、問題は、信頼性で。
古い頭だと、多少は高くても日立、なのに。
WDに買収されたそうで、今はもう、昔の人。
そうなると、どこのを買ってよいのやら、と。
悩んでいたら、その血脈を引き継ぐ東芝があった。
 夕方、秋葉原に出向いて、物を探す。
久しぶりに、部品屋さんをぐるぐると巡る。
店舗数は減ったけれど、まだ活気はあるかと。
現状くらいが、ちょうどいいくらいなのかも。
 お目当てのHDDは、DT01ACA300。
\10650から、\11500くらいといったところ。
売り切れもちょこちょこあって、人気みたい。
 購入したのは、一番、安かったツートップ。
あとあとの増設の面倒も考え、2台ほど入手。
どうせやるなら、まとめてやっちまえ、と。
先々、安くなるだろうけれど、それはそれ。
にしても、2台のHDDって、重たくて仕方ない。
 夕食は、池袋に出て、東武の一幻。
札幌の人気店らしく、えびそば、が売り。
えび頭をつぶしたものが、スープだそうで。
そのまま、あじわいと2種類のスープと。
みそ、塩、しょうゆの3種類の味を選べて。
あじわいしょうゆと、そのまま塩にしてみた。
 店内もらーめんも、えびの臭いがすごくて。
そのまま塩も、そのままらしく、えびの香り。
 あじわいは、かなり薄くなっていて、残念。
正直、そこまで、えびえびしてなくて。
太麺の、こってりとんこつらーめん、な感じ。
えびを求めていたとしたら、がっかりかなと。
悪くはないけれど、特に選択はしなさそう。
 HDDを抱えたまま、相方の家にお泊り。
明日の夜も、用事がないわけではないので。
増設は、たぶん、土曜日になるのかしらん。
 つか、SATA端子とか取り付け部とか。
きちんと、ふたつ分空いているのかしらん。
こういうの、いつも、ホント、適当だよね。


平成24年12月07日(金)
 夕方、車を出して、お迎えに。
燃料不足が懸念されたので、給油もする。
渋滞が多かったにしても、12km/lは酷い。
 後尾灯の不点灯疑惑に悩みつつ。
いや、確認をしたら光っているんだけど。
なにやら、薄暗く見えてしまうのが、うん。
神経質って、いろいろと損すぎると思った。
 高速に乗って、1時間で到着し。
軽くお邪魔して、来た道を引き返す。
この時間なら、下道でも遅くはないけれど。
明日、仕事の人だから、高速で戻る。
下道の半分だから、まぁ、悪くなかったか。
 夜中、昨日のHDDを取り付ける。
そういえば、ねじ、買ってないな、と。
ふと気がついたけれど、実は不要のトレー式。
自分のパソコンのことなのに、すっかり忘却。
つか、HDDの構成すら、中を見て思い出したほど。
こういう時でないと、意識しない年頃なのよ。
 物理的な増設は、さっくさく。
とはいかず、5台分の線の取り回しに難儀。
さらに、電源線が短くて、DVDが使えなくなる。
あとで、延長線を買ってくれば済むからいいけど。
 どうにかこうにか、無事に増設完了。
フォーマットを済ませて、あとはファイル移動。
特にばかでかいのが、CX170で撮った車載で。
これと、CG65時代のをまとめられるのは素敵。
時間はかかるけれど、整理できるのは嬉しい。
あとは、耐久性があることを祈るのみ。


平成24年12月08日(土)
 午前中に買い物をして。
午後、昼寝をしてから、電車で移動。
車も考えたけれど、駐車場がどうにも。
 夕方過ぎに、秋葉原に到着し。
DVD用の延長線と、ついまるを買ってみる。
ツイッターをつぶやいてくれるおもちゃで。
2500円くらいが、200円ならば悪くないか。
ただ、ツイッター、やってないからねぇ。
どうやって使うかは、あとで考えておく。
 急いで池袋に戻り、合流後、赤坂へ。
誕生日のお祝いに、津つ井にて、ビフテキ丼。
お祝いといえば、やっぱり、ビフテキ。
前々から、食べてみたくて仕方がなくて。
けどこれ、意外と東日本では少ないようで。
そんな中で探してくれたのが、この、津つ井。
 高級風だけど、店員さんが洗練されてなく。
正直、ファミレスに毛が生えた程度で残念すぎ。
その分、安いと考えれば、仕方ないのかも。
 念願のビフテキは、ただのステーキで。
薄いのもあるけれど、柔らかくて美味だった。
いやでもうん、やっぱり丼ではないのかも。
次は、想像するビフテキを、きちんと食べたい。
 誕生日らしく、次はケーキを、と。
向かった先は、六本木の名物、アマンド。
このお店も、こういう機会でないと、ね。
 六本木らしく、値段設定は高めで。
けれども、味は普通というのが、らしい感じ。
やっぱり、こういう機会でしか、使わないわ。
 ミッドタウンとヒルズの電飾を眺めて。
いい加減、寒くなってきたので、帰宅する。
いろいろとごちそうさまでした。


平成24年12月09日(日)
 ゆるゆると出発し、後楽園まで。
毎年恒例の、JRA無料カレンダーを入手。
今年は、硬派に、過去の名馬という内容。
今回からA4なので、ちと大きくもなった。
前の大きさの方が、いいような気もするけど。
 それを貰えば、やることもなくなり。
しばらく悩んだ結果が、東西線で南砂町。
前々からの宿題だった、砂町銀座が目的地。
ちょうど、孤独のグルメでもやってたしね。
 とはいえ、下調べはなにもなくて。
明治通り沿いで、アリオーの南側が入口。
それだけの情報でも、どうにか到着。
つか、南砂町からだと、ちと歩くのね。
 ここは、個人商店の続く、細い商店街。
惣菜系のお店が多いのが、たぶん、特徴。
となると、楽しみといえば、食べ歩きで。
ただ、ルールがよくわからないのが辛い。
 東側で焼き鳥を食べ、途中でおでん。
さらになにかを考えていたら、終点へ。
これは中途半端だと、海幸に並んでみた。
 これは、明治通り沿いにある寿司屋さん。
バカ値期間だそうで、多少は安いみたいっぽい。
それゆえの人気なのか、元からなのか。
それなりの列が出来上がっていた。
それでも、20分ほどの待機で、店内へ。
 お得感は、8かんで945円のセット。
ただ、特になに、ということもなくて。
味は平凡だし、接客はチェーン店だし。
人気の理由が、いまいち、わからない。
お手ごろで、回転しない、からかしらん。
 砂町銀座を終えて、アリオーへ。
広場に行くと、スマイルパフォーマーQちゃん。
ちびっ子たちに大人気の、大道芸、なのかね。
アイポットで音を鳴らしていたのが斬新だった。
 なんとはなしに、そのままいたら。
子供連れがいなくなり、大きなお友達ばかりに。
貼られたポスターから、次の演目を知る。
 AeLLと書いて、エール、なのかしらん。
出てきたのは、4人組の女子アイドルグループ。
歌って踊って話をしてで、20分くらい、かな。
 一番目立つのが、胸の大きな、篠崎愛。
いやつか、どこかで名前を聞いた記憶があり。
調べてみたら、水着の方のアイドルらしい。
 彼女と比べると、他の3人は大人しめ。
というか、衣装と靴が揃っているのはいいとして。
髪型まで同じというのが、差異がなくて困る。
せめて、持ち色くらいは主張すればいいんだけど。
タオルを手放した途端、誰が誰だかわからない。
 客席側は、そこそこの人数が集まっていて。
一昔前の秋葉原がそこにあったような錯覚が。
どこまでもこじゃれない感は、まだまだ健在。
 4曲くらい歌って、その後は、握手会と撮影会。
握手は4人で1000円、撮影は、1枚3000円という設定。
意外と高くないというか、出せなくはない金額。
そこがなんとも、いやらしい設定だなぁ、と。
 なんだかんだで、2時間ちょっと。
商店街に来たはずが、エールばかり見ていた。
お金は出せないけれど、出さないなら、悪くないか。
 アリオーからの帰り道は、都バス。
錦糸町まで出て、駅前のビルをうろうろして。
02に乗って、大塚まで50分ほどで到着。
 夕食は、みとう庵を指名してみたら。
日曜休みで、どうすることもできなかった。
代用として、近くの弁天庵にて、ざるそば。
うん、とても普通で、可もなく不可もなく。
次は、みとう庵で食べてみたいところ。
なんとなく、想像はつくんだけどね。


平成24年12月10日(月)
 賞与が出たので確認してみた。
入金されていたので、文句はない。
額はともかく、貰えるだけありがたいわ。
 使い道は、特に考えていないけれど。
LX-7が欲しまってきていて、ちと困る。
別に、P300で不都合はないんだけれども。
そーゆーことではなく、物欲発散的に。
ただただ、なにかをすっきりさせたいだけ。
 いい年齢になったとゆーのに。
まだ、自分の欲求を管理できないって。
このままずっと、こんな感じなのかしらん。
 そんなおっさんにも、おめでとメールが。
もう、いい加減、いやな年齢なんだけれども。
こういうのは、素直に嬉しいなぁ、と思う。
忘れずにいてくれて、ホント、ありがとう。


平成24年12月11日(火)
 競馬のホームページが落ちたと。
確認してみたら、アカウントが消失。
ただで借りていたから、仕方がない。
今まで、ずっとありがとうございました。
 なので、自前の空間に移設。
それ自体は、特に難しくはないけれど。
問題は、地味に稼動していた掲示板。
これの設定が、よくわからなくて困る。
 CGIの配布元も、とっくに消滅。
説明書もなく、特に、属性に悩む。
結局は、似たCGIの属性を写してみて。
無事に動いたから、たぶん、いいかと。
 なので、みんなにメールを送ったら。
そのアドレスねーよ、がひとり、いた。
あれこれ、手入れしないとダメなのね。


平成24年12月12日(水)
 F-03Dを落としてしまい、ああ。
裏ぶたに、少々でもないひびが入る。
意外と普通に使っていただけに、悲しい。
onちゃんシールでもデコってごまかすか。
それとも、ガチピンクぶたに付け替えるか。
現状、他に影響がなさそうなのが救いかと。
 それはともかくの、F-03D。
電池の消費量が半端なくて困る。
携帯電話として使っているならともかく。
8割方、飛行機モードでこれは、ちとね。
 確認すると、システム99%に、アイドル2%。
100%を越えてるじゃん、と言いたくなっちゃう。
つか、IS11Tも、まったく同じような症状だったし。
FやTと、相性が悪いアプリを挿れてるのかも。
つかまぁ、たぶん、ホームアプリなんだけどね。
ひとつひとつ消して、確認していくしかないか。


平成24年12月13日(木)
 日曜日に遭遇した、エールを調べていたら。
今日、渋谷で無料イベントがあるとかないとか。
これを、マニヤ的には、無銭、というそうだけど。
 ネットで調べてみると、無銭カレンダーまであって。
一覧にしてみると、ずいぶんと多いなぁ、という印象。
実際には、物販購入が条件なんかもあるんだろうけどね。
今日にしても、ワンドリンク制だから、500円なわけだし。
 それはともかくとして、行く気があるなら行くかと。
マウントレーニアというホールに行ってみたみた。
渋谷に、そんな空間があるとは、知らなんだ。
 平日夕方のイベントなぞ、と考えていたけれど。
入場整理券を、事前配布するくらいのことはあって。
まぁ、なんというか、その行列っぷりに、すんなり回避。
あくまでも、近場で、500円で、お手ごろだから、だしね。
現状だと、どうこうするという熱量はないのよね。
 ちなみに、他にも出演者がいたんだけど。
Palet、アイドルカレッジ、Doll Elements、愛乙女DOLL。
どれひとつ知らないけれど、それは勉強不足なだけで。
この中に、人気組がいるってことなのかしらん。
だとしたら、いったい、どれなんだろう。
謎だらけだわ。
 夜、池袋に出て、梅もとへ。
6月に閉店し、11月に移転し、再開。
この流れを、ずっと知らなかったわけで。
その間、食べてなかったんだなぁ、と。
 新しい店は、狭くて、ちと汚くて。
でも、店主が普通に作っていて、一安心。
店主がいないと、味がぶれぶれだったから。
店の雰囲気も、鬼子母神に戻った感じで。
これからは、安心して食べられるわけね。
代用ができないだけに、長く続いて欲しい。


平成24年12月14日(金)
 人事なんだけど人事なんだけど。
人事の話って、すごく、どきどきする。
盗み聞き程度なので、詳細はわからないけど。
たぶん、こちらの想像している内容のはずで。
それは、とても歓喜すべきことのはず。
 なんだけどなんだけど。
変な巻き込まれ方をしそうで恐ろしい。
まともに考えたら、ないはずなんだけど。
まともでないから、ありえそうで怖いわ。
 にしても、なんだろうね。
自分のことのような、どきどき感。
というか、精神のやわさ、なんだよね。
いやもう、本当に鍛えないとダメだけど。
どうやりゃ鍛えられるのかしらん。
戦場にでも行かないとダメかしらん。
つか、行った途端に壊れそうだけど。


平成24年12月15日(土)
 雨予報も出ていたけれど。
気晴らしにと、海へ行ってみることに。
当初は、湘南方面を考えていたけれども。
大洗方面がいいとの希望もあり、常磐道。
 日立南で降りてから、原子力通りを抜け。
那珂湊の観光市場をぶらぶらっと歩いてみる。
正月食材も、ぼちぼちと並び始めていて。
ああ、いよいよ年末だなと思ってもみた
 海岸線を走る頃には、雨がそこそこ。
大洗の漁港に着いて、少し遅い昼食にする。
前々からの宿題は、かあちゃんの店。
漁師の奥さん方が経営する食堂、なのかな。
プレハブっぽい建物も、お客さんはそこそこ。
 その日の水揚げで、使う魚が違うようで。
ただ、生しらす丼があれば、それを選択。
他に、しらすの2色丼と、とおちゃん御膳をば。
 少々、ごはんが少なめだったけれども。
生しらすは、やっぱり美味しいものだな、と。
それよりも、とおちゃん御膳のおかずの多さ。
これで1200円ならば、納得できる気がした。
 ばんやほどに、量の衝撃は薄いけれど。
やはり、こういう直売系はいいなぁ、と思う。
湘南で生しらすだと、けっこう高いしね。
 中途半端な時間に、少し悩みつつ。
戻るには早いし、さらに動くにはちと遅いし。
出てきた結論は、R50で佐野に出て、東北道。
それだと、夕食を佐野らーめんにもできるし。
 ということで、R51からR50に抜ける。
水戸の街中は、明日の選挙で大声だらけ。
雨の中、よくやるわ、と人事として思う。
 偕楽園を横目に、R50バイパスに出て。
水戸インター手前の、ドライブインで休憩。
食堂ではなく、おみやげ中心の店構えで。
試食が多いのが、貧乏人にはありがたい。
ちょこまかとおみやげを買い、西へ西へ。
 内原のイオンは、車線を塞ぐ大渋滞。
ここまでの列ができるとは意外だった。
下館でも渋滞し、結城では、事故渋滞。
結局、佐野に着いたのは1900頃だった。
 佐野らーめんでなくてもいい。
とのことで、東北道に乗り、南へ下る。
道中、唯一のSA、蓮田SAにて、夕食時間。
 ずいぶんと、マリノスな人が多く。
仙台辺りで試合をしてきたのかしらと。
あとで調べてみたら、熊谷だったらしい。
けど、熊谷なのに東北道というのも謎だわ。
 SAにしては、ちんまり小規模すぎて。
さほど選択肢もなく、一風堂の博多中華そば。
とんこつ用の細麺で食べる、普通のしょうゆ。
こういう所なので、よくできた平均点もの。
 その点、日本そばは意外と美味で。
ここで次に食べるなら、和そばかな、と。
そうそう、使うこともないとは思うけどね。
 浦和からは外環で、すんなりと帰宅。
とはいえ、2015着では、ちょっと遅いかも。
水戸の時点で都内に戻って、電飾ツアー。
その方が、実りがあったような後悔も少々。
ただ単に、自分が走りたかっただけだからね。


平成24年12月16日(日)
 特に予定もなく、午前中に投票を。
会場に行ってみたら、地味に列ができていた。
今まで、こんなことなかったから、少し驚く。
 帰宅して、昼寝して、夜からパソコン。
開票速報を眺めていると、自民の圧勝っぽく。
でもこれは、自民を選んだわけではなくて。
民主はダメ、という以外には差異もなくて。
行き場のなくなった票が流れ込んだ結果かと。
新しい所にやらせるよりは、経験者にやらせようと。
消極的すぎるけれど、他に選択肢もないからで。
もう少し、まともな政党があればよかったのにと。
実際に投票に行った身としては、そんなことも思う。
 投票率が悪かったのも、そういう理由かと。
今回こそが、どこに入れても変わらない、と。
ただ、あの行列はなんだったんだろう。
本当に、ただ、たまたまだったのかしらん。


平成24年12月17日(月)
 朝帰りもなく、直行もなく。
普通に起きて、普通に出勤、というのが。
なんだかちょっと斬新で、不思議な感覚。
 朝から相変わらず気持ち悪くて。
ひとりでぶつぶつ、あれこれどんどん。
この前の話のままならば、これも年度末まで。
どう考えても、2年は遅かったけれどね。
気持ち悪いのを抜きにしても、ただの老人。
仕事でお金を貰える状況になかったわけで。
まぁ、それでもよかった時代が羨ましい。
 夕方から雨という話だったけれど。
どうにか濡れずに帰ることができた。
折りたたみはあるけれど、面倒だし。
降らない差さないで済むならそれで。
にしても、年末どうするかね。


平成24年12月18日(火)
 地図といえば、マピオン。
という時期が、自分の中にはあって。
だから、昔のホームページでも使用していて。
温泉のなぞ、マピオンあってこそな状態。
 気まぐれで、ふと、そのリンクを踏んだら。
リンク切れだよとのたまわれて、頭痛が痛くなる。
ずっと手入れをしていない、ホームページだけど。
地図情報がなくなると、まったく体をなさなくて。
いやもうこれ、本格的な廃墟になっていくのね、と。
 放置はしているけれど、使わないわけではなく。
そういう意味では、自分も困ってしまうわけで。
さてどうしようかと考えたら、グーグルさんでいいかと。
 地図にして、温泉で検索をかけたらたら。
多数の赤点が、日本地図に浮かび上がってくるわけで。
アンドロさんのマップでも、同じことができてしまうし。
むしろ、この方が使いやすいのかもとも思ってしまう。
位置がすぐにわかるし、内容も、検索すればいいだけ。
これが時代の流れなのかと、そんな風に考えてもしまう。
 グーグルさんの地図といえばえば。
ようやくと更新がかかり、新東名のIC名が付記。
西富士道路も無料化されて、多少はまともな感じ。
更新速度はヤフーだけど、利便性ではグーグルで。
オフラインで使えるのも、自力ではグーグルだけ。
これも、あきらめ半分で飲まれるしかないのかも。


平成24年12月19日(水)
 見た人が増えるのは嬉しいし。
コメントがあるのは、もっと嬉しいし。
けど、そのために作りたいわけではなく。
単純に、自分が見たいだけなんだと、気がつく。
 だから、熱がかき集まったのかしらん。
なんにしても、久しぶりに紙芝居作りをば。
ずっと未完成のままだった、20100824。
細かい部分はともかくとして、大まかには完成。
ずいぶんと放置したままだったから、なにか嬉しい。
 あと残っているのは、24日分。
勢いというか、熱があるうちに、なんとか。
と思っているけれど、冷めるのが早いから。
せめて、この区画だけでも完成させたいところ。


平成24年12月20日(木)
 年末年始の休みが確定したので、相方の。
こちらも、1日だけ有給を使い、日数確保。
これで、ようやくと移動の計画が練られる、と。
紙芝居をほっぽりだして、あれこれしこしこ。
 今回は、北か西かの2択で。
北であれば、去年の縮小版な感じ。
西の場合は、大晦日の天神が大一番で。
それはともかくとして、なかなか上手でない。
 日数と面倒の関係で、飛行機を考えるも。
安売り系といえども、なかなかなお値段なわけで。
安い便となると、前日泊が必要な時間帯になるし。
いやいや、どうしたらいいものか、難しいわ。
 使わないと使わないで、日数が足りなくて。
西の場合だと、18きっぷの日数も不足しそうで。
どうしたらよいものかと、頭痛が痛くて仕方ない。
無理して遠くに行くこともないんだけどね。


平成24年12月21日(金)
 西か北かと選択してもらった結果。
どっちでもいいというので、北にする。
西の場合、1から練らないといけないわけで。
その点、北はけっこう、楽ができるし。
 夕方、はまなすを確保しに行く。
年末とはいえ、増結もあるだろうと。
気楽に窓口に立ってみたら、満席、と。
地味にへこまされて、いやさてどうしよう。
 以前は、自由席のみだったわけで。
そして、並べばたぶん、大丈夫なんだけど。
やはり、寝床の確約がないのは辛すぎる。
一度、楽を知ってしまうと、なかなか難しい。
 はてさて、どうしたものかと。
地味に、キャンセル狙いをするべきか。
他の手段を探してみるべきなのかしら。
いやほんと、これは悩みどころだわ。


平成24年12月22日(土)
 成田発の早朝便に乗るためのバス。
確認してみたら、空席がすごくできていた。
たぶん、増発便を出したんだと思う。
 そうなると、飛行機も敷居が低くて。
ジェットスターなら、14390円で千歳まで。
かなり割高だけど、時期的に仕方もない。
日数不足だし、時間を金で買う感じで。
 ただ、ぐだぐだしていたらたら。
急に、16990円に値上がりしていていて。
LCCがそーゆー仕組みだと知らず、心折れる。
数分の差で、そんなことがあるとは恐ろしい。
 けれども、結局は、14390円で確保。
それに、荷物料の1000円と座席指定料の250円。
さらに、予約手数料の200円が加算されて。
なんだか、ずいぶん割高になった気がする。
 それでも、同時期の他に比べればマシで。
往路の心配がなくなっただけでもよしとする。
つか、一日北上がなくなったのもありがたいわ。
 夕方、食事ののち、都内まで。
去年に続いて、電飾を観に行ってみた。
表参道は、植え込みのみの、地味な感じ。
ミッドタウンは、相変わらずの派手派手で。
東京タワーを流しながら、丸の内のきらきら。
東京駅は、時間が遅いからか、終わっていた。
 全体的に渋滞で、時間がかかりすぎ。
休憩がてらに立ち寄ったのは、スカイツリー。
冬空に、くっきりと映えて、なかなかに綺麗だった。
 帰宅したのが2305で、さすがに遅すぎた。
申し訳ないことをしたなぁ、と反省もするけれど。
電飾を眺めるって、そーゆーことだとも思った。
来年があるならば、少しは道を考えないとね。


平成24年12月23日(日)
 横須賀で、焼き鳥でも食べるかと。
車を走らせてみたら、なんだか変な音が。
よくよく聞くと、ブレーキ時に発生していて。
さすがにおっかないので、目的地を変更する。
 川崎で引き返し、渋滞回避で、環七へ。
お昼も過ぎれば空腹にもなり、見つけたお店へ。
ベビアーモチスー、というこじゃれた店舗で。
けれども、客層は、明らかに地元の人な感じ。
薄いピザが、なかなかに美味しかった、と思う。
そんなに高くないし、敷居も低いからいいかも。
 夕方、ようやくと、いつもの車屋さん。
事情を説明すると、明日の夕方、取りに来いと。
年末の、予約いっぱいな時に、本当に申し訳ない。
それでも見てくれるというのは、本当にありがたい。
 電車で都内に戻りつつ、あれこれ考えて。
東京駅の映像ショウを見に行くことにしてみた。
ひとまず有楽町で降りて、スチームロコモチブへ。
ここは、お店の中心部に、鉄道模型が走っているお店。
ジオラマの真横の席は、ちびっ子に占拠されていて。
なかなかに人気があるもんだと、ひとり、納得。
 注文したレールスターケーキは、普通。
500系の再現は、なかなかにがんばっていたけどね。
 というか、写真だと、ずいぶんとねずみ色で。
なかなかに食欲を減退させるなぁ、と思っていたら。
普通に、チョコレートケーキ色で残念だった。
 そろそろということで、東京駅に行くと。
1回目が終わったようで、人の流れが、ごちゃごちゃ。
しかも、あまりに人が集まりすぎたようで、中止の放送。
これもう、ロータリーも閉鎖してやらんとダメでしょ。
なかなか、縁がないわ。
 遅くなった夕食は、有楽町産地直送街。
ガード下に、特色のある飲み屋さんが並んでいて。
奥にあった、牛骨らーめんのお店が気になってみた。
激しく牛牛してなくて、普通に食べやすいなぁ、と。
というか、鳥取で、もう一度、食べてみたいなぁ、と。
なぜか、そんなことを思ってしまうらーめんだった。
 日比谷から帰ろうと、帝劇前を通ると。
ジャニーズファンの人たちが、綺麗に並んでいた。
日比谷駅の通路にも、邪魔にならないように、ずらり。
この統率の取れ方は、宝塚ばりだなぁ、と感心する。
でも、理由を知らない人からすると、不気味だろうけど。


平成24年12月24日(月)
 貯めこんだビデオを見て見て見て見て。
おやつすぎに、ようやくと家を出て、車屋さん。
ブレーキに異常はない、との結論で、一安心。
もちろん、原因がわからないのは気持ち悪いけど。
再現性がないから、どうしようもないのもわかるし。
なにより、忙しい時にお願いしたから、うん。
 そのままケーキを買いに行くと行くと。
さすがに人気店らしく、なかなかの混雑っぷり。
それでも、待ったのは15分くらいだから短いか。
予約なくても、ホールが買えたのは意外だった。
 年内最後の給油ののち、帰宅。
ふと、車が綺麗なことに気がつく。
洗ってまでくれたとは、ホント、ありがたい。
 ケーキを分割して、食べて、家出。
電車で家まで行って、今日は、そのまま泊まる。
車の朝帰りは、最低0度と聞いてしまうと怖いし。
体力を損耗したくないから、これがいいのかな、と。
人の家に、当たり前に泊まるのはどうかと思うけどね。


平成24年12月25日(火)
 移動の荷物を作っておく。
今回は、重量制限があるので、軽量化。
例年よりも、多少、荷物を減らす方向で。
つか、着替えが9割、なんだけどね。
 ちなみに、今回は、防寒対策も進化させ。
新型ヒートテック+旧型HT+フリース+外套で。
HTの重ね着で、どこまで暖かくなるのやら。
電車の中だと、実は暑いんじゃないかと。
まぁでも、そうしたら脱げばいいだけのこと。
 問題は、むしろ、下半身側で。
いい加減、よれてきたフリース内蔵パンツ。
これの置き換えをすべきでないかとも思う。
その前に、猿股あたりの投入も考えないと。
上ばかり暖かくても、どうしようもないからね。
まぁ、それは、次回の宿題になるんだけどね。


平成24年12月26日(水)
 なんだか、ずいぶんと寒くて。
ちょっと、かぜをひきそうな雰囲気。
なので、ひく前から、薬を飲んでみた。
これは、効果があるのかないのか。
 というか、寒さのせいではなく。
どちらかといえば、週末の移動が原因かと。
大行事の前になると、身体が弱くなる。
こういうのって、幼少の頃になるもので。
おっさんになってから、というのは、ちと。
どんどん、精神が弱っているってことか。
 にしても、明日の夜に家出なのに。
まだ、計画ができてないのが、ちと心配。
下地があるから、多少は楽なんだけど。
年末年始だから、お店関係がどうなのかと。
ネットでわかってしまえばいいんだけど。
なかなか、そうもいかないから困るわ。
直前で、電話するしかないかしらん。


平成24年12月27日(木)
 乗りなれていない飛行機だから。
手続きの方法も、よくわからないけど。
ただ、ウェブチェックイン、とゆーのを。
事前にやっておくと、少しは楽になるみたい。
 なので、ぴこぴこと、パソコンで。
ジェットスターのサイトとは相性が悪くて。
いやなんか、IEでないとダメな感じなのよ。
会員登録の時も、Firefoxではじかれたし。
今時、そんなサイトもないだろうけど。
 やってしまえは、さくさくで。
あとは、打ち出した紙を持って、成田へ。
それで乗れるはずなんだけど、大丈夫かね。
なにか、見落としがありそうで恐ろしい。
特に、LCCだけに、なにかありそうなのよね。
その時は、その時なんだけどさ。


平成24年12月28日(金)
 0330起床で、0400出発。
大通りでタクシーを拾い、東京駅まで。
16000円の飛行機に乗るのに、3500円。
得なのか損なのか、考えたくもない。
 そんな、電車も動いてない時間帯。
東京シャトル乗り場には、地味な列。
なにより、係員がいたことに驚かされる。
指定券なしの人への対応や、荷物管理。
地味に、いろいろやることがあるのね。
 5分遅れの0435に、バスは出発。
指定なしの人も、全員、大丈夫っぽい。
しかし、乗れなかったらどうするんだろ。
 京葉道路経由で、成田空港まで、1時間。
その入口で、検問があるとは知らなくて。
身分証明書が、手元にない状態でどぎまぎ。
結局、次は用意しろ、とのお小言にて開放。
そーゆーのは、乗る前に教えておくれよ。
 新千歳までは、ジェットスター。
手続きを窓口で済ませて、X線で全裸に。
ピンポンとは鳴らず、関所は、無事、通過。
案内通りに進んでいくと、そこは、バス乗り場。
 成田のLCCは、飛行機までがバス。
さらに、タラップを自分で登っていく仕組み。
こういうのが初めてで、ちと楽しいと思う。
 今日の飛行機は、エアバスのA320。
3席x2列は、1月のスカイマークといっしょ。
狭い狭いと言うけれど、そこまででもなく。
2時間程度なら、特に問題もなさげに感じた。
外国人だと、きついのかもしれないけど。
 霜取りやらなにやらで、20分遅発。
ようやく出発しても、特に回復はできず。
結局、20分遅延のまま、新千歳に到着。
飛行機だと、取り戻すのは難しいのかも。
 とはいえ、0830には北海道。
当初の予定だと、関東平野を抜ける辺りで。
その差には、ただただ、驚かされるだけ。
その分、お金は消費しているんだけどもね。
 新千歳空港には、2時間ほど。
動きたくても列車がないので仕方がない。
それに、空港探索もしたかったので、まぁ。
 おみやげ屋さんは、朝から営業中。
ひとまず空腹を満たそうと、お弁当屋さん。
佐藤水産のばくだんおにぎりと、ザンギ。
ばくだんだけあって、その量に感服する。
 デザートは、カルビー直売店にて。
東京では、まだ行列のできるポテト屋さん。
さすがに朝はがらがらで、さっくり購入。
チョコ付き、アイス付きで、とても美味。
ここまで食べれば、さすがに満腹になる。
 他のお店も、なかなかいろいろ魅力的。
チョコ博物館とか、映画館とか、あれこれ。
遊ぼうと思えば、1日、ぶらぶらできそう。
 やることをやって、みどりの窓口。
北東パスを購入し、いよいよ、移動の始まり。
旭川行のエアポートなので、車両は特急用。
一発目から贅沢だけど、それもたった二駅。
ぎゅうぎゅうの人を抜けて、千歳で降りる。
 外界に出てわかる、北海道の寒さ。
そして、北海道に来た実感の薄さにも。
どちらも、時間をかけて馴らしていくだけ。
 新夕張行は、1両編成の気動車。
座席が埋まる程度の乗車率で、石勝線へ。
南千歳から追分までは、ものすごい特急街道。
ここを通る普通があるとは知らなかった。
 新夕張では、数分の乗り換えで、夕張行。
時間つぶしと、相方の趣味を兼ねてのもの。
なにせ、次の列車まで、3時間もあるしね。
 夕張駅に着いて、大慌てで探索。
滞在時間8分では、ばたばたするのみ。
その次の列車でもよかったんだけど。
なにがある、というわけでもなかったので。
 とんぼ返りで、新夕張。
ここならば、道の駅はあるわけで。
多少は時間を潰せそうかな、という判断。
乗るべき列車に乗り遅れないのも、利点。
 駅から見下ろす位置にある、メロード。
前身がスーパーで、中身も、ほぼそのまま。
こういう作り方もありなのかと、ちと感心。
観光気分で来た人には、少し寂しいかも。
 気になったのは、たんどら。
石炭の黒さを表現した、どらやき、みたい。
移動のお供に悪くないかと、ふたつ購入。
無難なチョコあんと、想像できるメロンあん。
千歳で、甘いもの食べたばかりなのにね。
 見た目が、けっこう黒々していて。
けれども、食べてみたら、普通のどらやき。
黒い味、というのも思いつかないけれども。
 きちんとした昼食は、近くの栗下食堂。
食堂というけれど、ほぼ麺類という内容。
普通で美味しいらしい、みそらーめんと。
夕張の名物らしい、カレーそばにしてみた。
 前者に関しては、なんとなく、独特。
なにか足りないような、足りているような。
どこでも食べられるのとは、少し違うような。
だから、というわけではないけれど、満足。
 後者の方は、やっぱり、カレーそば。
そのあんかけっぷりに、相方と戦々恐々。
なかなか冷めないこともあり、ただただ苦戦。
日本カレーの香辛料的辛さも加わり、暑い暑い。
これ、夏場に食べたら大変なことになりそう。
 出てみれば、それはもう、満腹。
見た目は普通なのに、なかなかの量だった。
今日はひたすら乗るだけだし、お腹、空くかしら。
 駅に戻る前に、神社にご挨拶。
と、行ってみたら、参道が雪に埋もれていて。
仕方がないので、鳥居の前から、無事を祈る。
 新夕張からは、特急列車。
ごくごく当たり前のように、5分遅延。
問題は、そんなことよりも、空席状況で。
いつもどきどきするけれど、いつも空いている。
不確定な自由よりも、指定を取っちゃうか。
 粉雪を、撒き散らしながらの峠越え。
1時間ほどで新得に到着し、特急とはお別れ。
そばの町にて、始発列車の発車待ちは、1時間。
この乗り継ぎ、無駄が多すぎるのが泣き所。
どこか、別料金で飛ばした方がよかったかも。
 新得そばを食べる気持ちはあったものの。
身体の方が拒否をして、ぶらぶらと町歩き。
観光地でもないので、スーパーを冷やかすだけ。
年末らしく、正月用品が派手派手に目立っていた。
 16時台でも、外はもう薄暗い。
2両編成の気動車で、帯広まで進む。
少なからずの需要はあれど、混雑ではなく。
普段なら、高校生列車なんだろうけどね。
 終点で乗換えて、今日、最後の列車へ。
3時間30分ほどお世話になる、釧路行は1両。
乗客の大半は、部活帰りの高校生風味。
にしても、薄いジャージだけって、どうなの。
 帯広で買出しはせず、池田まで。
ここで30分の停車があるので、途中下車。
さすがに、お腹も少しは空いてきたわけで。
確かコンビニが近くにあったはずだった、と。
探してみたら、意外と遠くて断念。
 代用品は、よねくらのバナナまんじゅう。
ひとりで8個は厳しいけれど、ふたりなら。
池田の名物だし、悪くない選択と思ってみた。
 列車の中で、まずはビニールを剥ぐ。
その時点で漂ってくる、バナナっぽい香り。
たしかに、バナナまんじゅう、ではあるけど。
ここまで匂いをつけているとは意外な感じ。
 箱を開ければ、指くらいの太さのバナナ。
生バナナというよりは、おかしのバナナの味。
それでも、餡が少なめで、さくさくと食べてしまう。
いやこれは、お腹が空いていたからなのかしらん。
 食べてしまえば、やることもなくなる。
外は真っ暗で、車窓を眺めるわけにもいかない。
帯広から釧路まで、1度でいいから明るい内に乗りたい。
 途中、鹿をひきかけたけれども。
それ以外は、何事もなく、釧路に到着。
10分の遅延は、特急のせいだから仕方ない。
 1月以来の釧路は、やっぱり寒い。
道路の温度表示を見たら、-15度だもの。
とにかく、空気が痛いように感じてしまう。
 今夜の宿は、駅に近い、コンフォート。
冬の移動の際には、とにかくお世話になる。
設備や接客は、いつもどおりに安定していた。
 荷物を置いて、釧路の探索に出る。
仕事納めの夜の繁華街だけに、活気があった。
そんな中、遅い夕食をどうしようかと、うろうろ。
 一応、ザンギが本命だったけれども。
釧路らーめんの人気店、河むらが営業中。
せっかくなのでと、食べてみることにする。
 湿気の多い店内に、カメラが曇る。
味は選べるけれど、釧路らしく、しょうゆで。
細い縮れ麺と、あっさりさっぱりなスープ。
疲れていても、さらりと食べられるのが嬉しい。
 それで満腹にはなったものの。
ザンギも食べたいというので、鳥善へ。
狭い店内は人いっぱい、大盛り上がり中。
飲めるなら、食べていってもいいけれど。
下戸らしく、持ち帰って宿で食べることに。
 -15度の散歩を済ませて、宿に戻る。
お腹いっぱいのはずなのに、ザンギ、ぱくぱく。
揚げ物だけに、さっぱりはしていないのに。
どうして食べられてしまうのかしらと、不思議。
さすがに、明日はもたれてしまいそうだけど。


東京駅 *0430
(東京シャトル/\900)
成田第2 0535
*0625
(ジェットスターGK111/\15840)
新千歳 0805
*1019
(3867M/エアポート103)
千歳 1026
*1031
(2633D)
新夕張 1148
*1156
(2635D)
夕張 1222
*1230
(2632D)
新夕張 1252
1407
(35D/SPとかち5)
新得 1510
*1617
(2553D)
帯広 1721
*1749
(2531D)
池田 1818
-1846
釧路 2121


平成24年12月29日(土)
 今回の移動は、全体的にゆったり。
今日も、0700に起きて、0800に朝食。
荷物をそのままホテルに預け、和商市場へ。
 0900という時間は、中途半端だけど。
年末だからなのか、それなりに活気があった。
勝手丼よりも、まずは、おみやげを買ってみる。
ここの市場のよいところは、荷をまとめられるところ。
一軒でまとめる必要がないというのは素晴らしい。
他も、こういう仕組みを導入してほしいなと。
 海産物をあれこれ買い込み、最初のお店で宅急便。
箱込みで、関東まで2000円だから、妥当なものかと。
ただ、道央道の通行止めで遅れるかもしれないみたい。
この冬は、なんだかんだと、どこも寒い。
 和商市場の名物といえば、勝手丼。
相方もやりたがっていたので、ごはんを購入。
夏場が主体らしく、今の季節は、お店もネタも少なめ。
それでも、ネタだけで950円ほど買ってしまった。
 珍しかったのは、ししゃもとほっけの刺身。
これって、関東だと食べられないような気がする。
味は、前者が生臭く、後者は脂たっぷり、な感じ。
他にも、貝だのなんだの、朝から贅沢してみた。
 外は快晴で、あまりにもまぶしすぎたので。
946ダイソーにて、105円のサングラスを購入。
意外と使い勝手がよくて、よい買い物をした気分。
 最初の列車は、根室行のノサップ。
入線直後に乗り込んで発車を待っていたら。
接続するおおぞらが着いた途端に、車内、大混雑。
1両だから仕方ないけれど、2両だと余し気味になるし。
このあたりのさじ加減は、なんとも難しいやね。
 車窓から、何回か鹿を発見しつつ、厚岸。
今回の移動の目標は、ある意味、厚岸のかき。
大目標としては、相方を道東に連れてくること。
 それはともかく、エーウロコまで、てくてく。
サングラスがここまで役に立つとは思わなんだ。
というか、結局のところ、今日だけ、だったけども。
 15分ほどで、漁協直売所、エーウロコに到着。
和商市場より狭いけれど、活気はこっちの勝ちかも。
 まずは、かきえもんM、まるえもんM、ほたてを入手。
端っこの、食べてもよいよ空間にて、むきむきする。
いやこれ、やっぱりパズル的感覚なんだと認識。
かきのどこに刃を入れるか、貝柱を切り切りするか。
それを楽しみたくてやっているんだな、と。
 食べてしまえば、ただしょっぱくて、生臭い。
ほたてもまた、生物であることの確認でしかない。
そんな中、相方は、追加でかきを買ってきて、ちん。
蒸しかきにすると、多少はしおっけが消えるみたい。
なんにしても、満足してもらえれば、それで。
 お昼にしては、中途半端で。
近くのフクハラにて、おにぎりを買う。
こちらの赤飯は、赤というより、パステルピンク。
小豆ではなく、甘納豆というのもおもしろいし、美味。
東北の、甘い赤飯が、なんとなく恋しくもなった。
 厚岸駅に戻りつつ、今度は夕食の相談を。
今日の宿泊地には、たぶん、お店が少なくて。
夕食付のプランもなければ、釧路で用意が必要と。
 そこで、ひとつ考えたのが、かき飯弁当。
厚岸駅前の氏家待合所で、ひとつ、買ってみる。
あとは、釧路でスーパーを探せばいいかという算段。
 戻りの列車は、想像よりは空いていた。
席に困ることもなく、鹿を横目に釧路まで戻る。
運転席に立っていたのは、フリースを来たカメラ人。
駅を撮りたいらしく、近づくと、かしゃかしゃ。
この人とは、明日の網走までいっしょの行程だった。
列車の本数も少ないと、そういう人も出てくるね。
 釧路に戻って、北口へと抜けてみる。
持ち帰りのザンギ屋さんが営業中なのを確認。
おかずはこれでいいとして、もう少し、なにか。
 そう探索してみると、菱光なるスーパーが。
昔からの、安売り前提のスーパー、という感じで。
お惣菜なんかも、お手ごろすぎな価格であった。
 気になったのは、年に1度しか焼かないパン。
希少価値ありまくりなはずなのに、半額大売出し。
確かに、食パンに800円は出しにくいなぁ、と思う。
このスーパーには、ちと不似合いな商品だしね。
 ここでおにぎりを購入し、あとはザンギ。
昨日も今日も揚げ物って、ちと微妙だけど。
名物だし、食べ比べだから、よしということで。
 一度、ホテルに戻って、荷物を回収。
今日、最後の列車に乗り込むため、釧路駅へ。
座れないのも嫌なので、少し早めにホームまで。
ロングでよければ、ぎりぎりでも大丈夫だけどもね。
 出発が1550なので、すぐに外は暗くなる。
釧路湿原といっても、どこがそれかはわからない。
明るい時に乗っても、実際はよくわからないけども。
 茅沼駅では、暗闇の中のたんちょうを確認。
2羽ほどいたけれど、見るのは、たぶん、初めて。
大所帯の鹿軍団とは、お会いすることはなかった。
 今日の宿は、川湯温泉。
ということで、川湯温泉駅にて降車。
他にも4人ほど降りたので、ちょっとびっくり。
そして、全員、3分接続の温泉街行のバスに乗った。
 自分たち以外は、男ひとり旅。
年末の川湯に泊まるとは、なかなか渋い。
まぁ、この時期ならば、安く泊まれるしね。
 宿を横目に、終点のバスターミナルまで。
この距離で280円は、やっぱり高いなぁ、と思う。
つか、200円くらいの記憶だったのに、値上げた?
 最後の買出しということで、セイコーマート。
ヨーグルトと、自社製品のカップそばを買ってみた。
一応、これだって、ご当地物ということで。
 宿までの道のりに、営業中のお店は少なく。
これは、ご飯を買ってきて正解だったと言いたい。
飲み屋さん系ならば、やっているだろうけど。
飲めない人間には、ものすごく敷居が高いのよ。
 欣喜湯、というのが、今夜の宿。
見た目と入口は、かなり立派な感じだけど。
お部屋の方は、昔ながらの、昭和の観光ホテル。
だからといって、それが悪いわけではなくて。
むしろ、売りにした方がいいんじゃない、と思うほど。
ダイアル式の電話なんて、久しぶりにかけたし。
部屋の雰囲気や、冷蔵庫なんかも、いかにもだしね。
 そんなわけで、定時の夕食。
厚岸のかき飯弁当は、甘辛味付けで、外れなし。
結局のところ、元の味付け次第だな、とも。
 セイコーマートのカップそばは、とても普通。
こうしたものは、味の落ち着きどころがあるわけで。
そこに、すとんとしていれば、なんら問題はなし。
 そういう意味では、ザンギも普通。
名前はともかくから揚げで、外れにくいし。
ここのは、タレをつけた方が美味しい気がした。
 貧しいのか贅沢なのか、わからないけれど。
お腹が膨れてしまえば、あとは、お風呂だけ。
1階の、フロントの横にあるのが、自慢の温泉。
 欣喜湯の場合、2階建てになっていて。
上の階に、洗い場と白湯と、中温の浴槽。
下の階には、高温、中温、低温の3槽があった。
この、温度差については、個人的にはありがたい。
 とはいえ、基本的に高温は無理で、中温中心。
強い酸性泉は、いろいろ染みるし、とにかく酸っぱい。
薄っすらと白濁したお湯も、いかにもな感じだった。
今回の移動で、唯一の温泉だけど、たぶん、満足。
 部屋に戻って、窓から足湯公園を見てみる。
そこにある温度計は、-10度にぎりぎりなくらい。
昨日の釧路と比べると、温かいなぁ、と思う。
外に出てみたら、もちろん、寒いんだけどね。


釧路 *1101
(3631D/ノサップ)
厚岸 1147
1400
(5632D)
釧路 1449
*1550
(4740D)
川湯 1722
*1725
(阿寒バス/\280)
温泉 1735


平成24年12月30日(日)
 朝食は、ホテルの食べ放題にて。
コンフォートと比べると、やはり観光ホテル。
似ているようで、ちょこまかと違うのが楽しい。
 宿泊客は、そんなに多くないかな、と。
真冬の道東だし、だからこそ、安いんだけどね。
温泉、朝食付きで4350円なら、特に文句なし。
 バスターミナルに向かうと、先客が数人。
全員が観光客で、昨日の夜の人も見かけた。
さすがに、網走でお別れしたけれどもさ。
 そんなわけで、今日の行程は、網走中心。
川湯の駅まで戻ってみると、列車に乗るのは数人。
停車位置がはっきりせず、みんな、挙動不審。
そして、列車が停まった位置には、誰もいなかった。
 快速しれとこは、ロングであれば、空席あり。
いい時間帯の列車だから、そればかりは仕方ない。
それでも、緑で山側を確保できたから、まぁ、うん。
 知床斜里で、多少の入れ替えはあったものの。
そんなに動きがなく、予想が外れて、ちとがっかり。
前々回の時に見かけた、車内販売は、まだ健在。
もうちょっと、地の物があれば、物欲も沸くけど。
そこまで観光に寄るのも難しいのかしらん。
 いつも海側なので、山側はなにか新鮮。
小清水原生花園などは、なにげに初めて見た。
もちろん、向かいの席越しに、灰色の海も見る。
3度目ともなれば、多少は落ち着いてくるのかしらん。
 網走に到着し、まずは、荷物をロッカーへ。
相方の希望もあり、網走監獄へと行ってみる。
普段であれば、直行の路線バスもあるけれど。
年末年始は運休中ということで、ちと悩ましい。
 駅から4kmという距離もまた、中途半端。
さりとて、タクシーは高くつきすぎるし、と。
結局、一番近いバス停から、1kmほど歩くことにする。
 駅前で待ってもよかったけれど。
時間に余裕があったので、昼食処の確認を。
駅から1kmほど歩けば、回転すしの、かに源。
営業中であることを、しっかりと調べてから電話。
もう一軒、いくら丼ステーキのお店は、今日はお休み。
ということで、昼食は、かに源に、ほぼ決まり。
 食べてからバスでもよかったけれど。
まだ、お腹が空いていないので、バスに乗る。
女満別空港行に乗り、ほんの数分で、天都山入口。
ここがまた、雪のせいで、ずいぶんと狭すぎで。
バスの発車を見届けるのすら、おっかなびっくり。
 おっかなびっくりなのは、バス停だけでなく。
帰りの時刻を調べると、案の定、まともに書いてない。
空港からの帰りのバスは、適当運行なので時刻表なし。
と、公式ページに書いてあったから仕方ないけれど。
それでも、想定ダイヤくらいなんとかしろよ、と。
たまには、へんてこな客もいるんだからさ。
 帰りの足を確保できないまま、網走監獄へ。
想像よりは緩いけれど、それでも、ずっと坂道。
しかも雪道だけに、1kmとはいえ、時間はかかる。
 気持ちが折れる前に、網走監獄に到着。
駐車場に停まっていたのは、10台くらい。
がらがらかと思いきや、意外と人がいて驚く。
他に行く場所がないといえば、そうなのかも。
 1050円の入場料は、なかなかのもの。
JAF割を効かせても940円だから、よいお値段。
それだけのものがあることを期待してみた。
 網走監獄、という名称なので。
監獄があるだけかと想像していたら。
それに付随する施設なんかも展示されていて。
それなりに歩かされるのが意外だった。
しかも、微妙に山がちなので、坂道だし。
そういう意味だと、旭山動物園っぽい感じかも。
 恐ろしかったのは、生生しい蝋人形。
建物の、そこかしこにいるのはいいとして。
風呂と宿泊錬の彼らといったら、かなり怖い。
夜中にふらりと迷い込んだら、絶命するかも。
監獄というよりは、蝋人形テーマパーク。
なぜだか、そんな印象を受けた網走監獄だった。
 1時間ほどの滞在を終え、山を下り、R38。
しばらくバスを待ってみたら、いかにもなのが。
手を上げてみたものの、あっさりと通過していく。
よくよく見たら中央バスで、札幌からの高速バス。
15分ほど待ったけれど、どうにも来なさそう。
なにより、立っていると、とにかく寒い。
 ということで、徒歩移動をすることに。
現役の網走刑務所を横目に、歩道をてくてく。
歩きにくいこともなく、なんとか、かに源まで。
よくまぁ、相方もがんばってくれた、と思った。
 おやつの時間の昼食は、回転すし。
先客がふたりに、職人ひとりという状態。
そんな状態なので、基本的に、発注する方法。
 タッチパネルが主流の中、ここは手書き。
お品書きを眺めてみると、珍しいものがちらちら。
というか、たこのまんま、を食べてみたくて。
あればいいなと思ったら、普通に定番商品。
その他、地の物などを、適当に書いてもらう。
 皿別ながら、価格帯はそんなに高くないし。
それなりに珍しいものもあるし、不味くもないし。
いつもと比べると、陽気に注文を出してしまう。
これが、観光に来たテンション、ということか。
つかまぁ、実際問題、空腹だったんだけどね。
 念願のたこのまんまは、なんだろう。
そんなに味のするものでもなく、絶品でもなく。
でも、他でもあったなら、注文するかな、と。
結局、求めているのは、地の物と、珍品だから。
 食事を終えて、駅まで戻る。
ちょうどいい時間に、北見への列車があった。
本数が多くないだけに、こういう偶然はありがたい。
 今夜の宿は、北見のコンフォート。
前々から気になっていた町に、ようやく降りられる。
というか、そういう旅程にしたんだけどもさ。
 日の落ちた網走から、北見まで1時間。
列車の本数を考えると、とても立派な駅舎。
ホームの柱の、きたみ標識の多さも立派だった。
 駅横にあるのは、まちきた大通りビル。
その地下に、スーパーがあるので、寄り道。
ここに来て、久しぶりに見つけた、ヨーグルト。
詰め替え容器のおこっぺを、ついつい買ってしまう。
 宿は近くて、駅からでも、徒歩3分以内。
この旅、2度目のコンフォートなので特筆事項なし。
他も見るけれど、値段を考えると、ここに落ち着くのよ。
 身軽になって、さて、夕食。
北見といえば、焼肉の町、なんだそうで。
それならば、焼肉にしようと考えていたものの。
遅すぎる昼食のふたりは、まだ、胃袋にすき間なし。
ひとまず、町をぶらぶらして考えることに。
 特に目標もなく、適当に歩いていく。
気温は2度ということで、かなり温かい。
ちょうど繁華街らしく、飲み屋が多い印象。
売りである、焼肉屋さんも目立っている感じ。
閉まっているのは、年末だから、なのかしらん。
 しばらくして、おなじみのフクハラを発見。
ここで見つけた、カップの塩やきそばを夕食とする。
塩やきそばも、北見の町として売り出し中だし。
品物自体も、ご当地ものの扱いだから、いいかなと。
 宿に戻る途中で、セイコーマートに立ち寄り。
最後の買い物を済ませて、部屋に戻って、お湯を。
相方は、北海道らしい、スープ付きのやきそば。
時間もお店もあるのに、部屋でインスタントって。
でも、けっこうおいしかったから、いいんだけど。


温泉 *1015
(阿寒バス/\280)
川湯 1025
1036
(3728D/しれとこ)
網走 1205
西高校前 1241
(網走バス/\160)
天都山 1245
網走 *1628
(4672D)
北見 1736


平成24年12月31日(月)
 いつものように、ホテルの朝食。
釧路のよりも、少し、おかずが少ないような。
チェーン店とはいえ、差異があるのは仕方ないか。
 0830には、北見駅に到着。
今回の移動で、一番の難題、なのかね。
快速きたみの、座席の確保ができるかどうか。
そのために、早く駅に来てみたけれども。
お客さんはいるものの、特に列もなにもなし。
 0845くらいから、改札前に列ができる。
0849に、網走からの列車が到着し、列が伸びる。
改札は10分前で、今日は1両編成、との情報が。
列を見る分には、座れない、ということもなく。
実際に乗り込んでみれば、多少は空席があった。
これならば、増結が必要ないという判断もわかる。
 快速だけど、北見までは、ちこちこ停まる。
地元のお客さんも、ちこちこと乗降があった。
遠軽に着いて、ほんの少しだけ、入れ替わった感じ。
全員が座席の回転をしたことに、少しだけ感動する。
 遠軽から上川までが、本数の少ない区間で。
この快速のあとは、いつも乗る、旭川行だけ。
それゆえに、この快速に人が集まるのも仕方ない。
 昼間のこの区間は、初めてなので、ちと楽しい。
とはいえ、基本、山の中を下っていくだけだけど。
こういう所に、よく列車を通したものだとも思う。
 3時間の移動も、けっこう、あっという間。
自分の中では北海道の中心、旭川に到着した。
これがまぁ、ちょうどお昼という、よい時間。
選択肢が特になく、旭川らーめんにすることに。
 駅から15分くらい歩くのはいいとして。
西武を越えた辺りから、吹雪いてきたのにはまいる。
それまで、前々、そんな雰囲気ではなかったのに。
駅前の温度計だと、0度だったのに、この寒さ。
歩いていた人たちが、みんな消えるのもわかるわ。
 八条はま長は、いかにも普通の、そば屋さん。
ここが、旭川らーめんの発祥、と言われていて。
気にはなっていたので、食べてみることにした、と。
 雪まみれのふたり組に、店員さん、大驚き。
急な降雪を知らなくても、そら、無理もない。
いろりの席に案内されても、注文するのは、らーめん。
そばも考えたけれど、それを食べにきたわけだし。
 テレビでは、高校サッカーの予選を。
どうも、このお店の子が出ているような雰囲気。
おばあちゃんが、ずいぶんと応援をしていた。
 しばらくして出てきたのは、普通のしょうゆ。
実際問題、旭川らーめんって、普通のしょうゆだし。
けど、ほんのりと甘くて、好きな感じのらーめん。
次に来た時には、そばを食べてみたいとも思った。
 外に出れば、雪は止んで、曇り空。
あの吹雪はなんだったんだろう、と考えてしまう。
それよりも、何気に時間がなくて、ちと早歩き。
旭川の駅に着いたのが、電車の発車、3分前だもの。
 エスカレータを登っていくと、110と119が。
どうも、別のエスカレータが急に停まったみたい。
数人が手当てを受けていたから穏やかではない。
建物内だから、雪や寒さの影響ではないだろうけど。
 飛び乗った電車は、3両編成の岩見沢行。
札幌と旭川は、特急と高速バスなら本数が多いけど。
各駅停車で抜けるとなると、意外と難儀する区間。
もっとも、今日は遅くても問題はないけれども。
 走っていくと、だんだんと雪が強くなる。
前回も、この先が、寒さと雪で大変だったし。
滝川とか美唄とか、地味に辛い地域なのね。
 大きな遅延等はなく、岩見沢着。
北見と同じく、ここも、前から歩いてみたかった町。
電車の本数も増えるから、多少の散歩は問題ない。
 小綺麗で立派だけど、ちとせせこましい駅舎を降り。
歩道に進んでみたら、雪というよりも、凍結道路。
一番、歩きにくい状態なので、緊張感が増す増す。
 駅前の商店街は、とても静かすぎて。
これが、大晦日だからか通常なのかはわからない。
ただ、裏にあった生協は、そこそこに賑わっていた。
 いつものように冷やかすと、半額シールばかり。
まだ1545だというのに、ずいぶん早いなぁ、と。
店内を見てみたら、1600に閉店と書いてあり、納得。
にしても、それまでに売れる量ではなかったけど。
 隣町なので、ここにも美唄の名物が。
とりめしとやきとりで、とりめし握りを購入。
ついでに、おみやげをちょこまかと買ってしまう。
今日、岩見沢泊なら、夕食を買ってもよかったかも。
 この先が、一応、2択。
札幌に出るか、苫小牧に出るか。
相方に聞くと、札幌だというので、札幌へ。
始発電車はがらがらで、札幌までがらがら。
中途半端な時間に移動する人は、そうもいないか。
 電車はともかく、札幌の駅は人いっぱい。
今回の宿は、ヨドバシ近くにある、ホテル京阪。
温泉ではないものの、大浴場があるのが売り。
全体的に、まだ新しい感じがして、綺麗だった。
 部屋の鍵がカードキーなのも今どきで。
ただ、エレベータに乗るのにも必要なのには驚く。
保安面からだろうけど、相乗りされたら意味がないし。
清算してなくても使えてしまうのは、不備かしらと。
 大晦日の札幌で食べるものといえば、あれ。
ひとまずは、すすきのの方へと歩いてみる。
-5度なのに、天気は、雨っぽい雪なのでがっかり。
 大通りに出る前に、雪印パーラーを発見。
正直、お腹は空いてないし、ここでもいいけれど。
相方は、がっつり食べたいようで、店を後にする。
つか、ここのソフトクリームは、前回からの宿題。
 狸小路もすすきのも、まだまだ人たくさん。
知っているお店といえば、ショーリンしかなくて。
行ってみれば、やってはいたけれど、並んでいて。
営業中のスープカレー屋さんの少なさを痛感する。
 少し待てば座れたものの、時間がかかるとのこと。
急がないからいいとしても、こんなに混むお店とは。
どちらかといえば、観光客が多いような印象だし。
今日という日が特別なんだろうなぁ、と思った。
 3度目ともなれば、味はわかっていて。
空腹感のなさから、義務的な食事だったのは。
きちんと、時間ごとにお腹を空けばいいのにね。
 夜のすすきので遊ぶこともなく。
地下道経由で宿に戻ると、ちと気分が。
明らかに、食べすぎからくる気持ち悪さ。
胃薬を飲んで、ただただ、横になるだけ。
地味にスパイスが効いちゃったのかも。


北見 *0912
(3582D/特快きたみ)
旭川 1220
*1341
(2220M)
岩見沢 1522
*1635
(3450M/いしかりライナー)
札幌 1718





[] : []

[戻る]