日記
2013.10/ 2




平成25年02月01日(金)
 秋葉原で300円のイアフォン買うぜ。
しかも、なんか、悪くないらしいぜ。
と意気込んでいたけれど、嫌な情報が。
初期不良ロットらしく、基本、外れ。
当たりも、なくはないんだろうけどね。
それを引ける強さもなければ、意気消沈。
気持ちが折れてしまえば、行く気もなくなる。
 それでも、食事くらいはどうにか、と。
あれこれいろいろと考えるも、思い浮かばず。
結局は、家に帰って、前に貰ったとんこつで。
ひとりだと、お店を選ぶのも面倒なのねん。


平成25年02月02日(土)
 特に予定のない土曜日。
横浜の、CP+にでも行ってみるかと。
ネットで調べてみて、軽く驚愕。
入場料1000円が、ネット登録で0円。
どおゆう値段設定なのかしらん。
なんにしても、0円はありがたい。
 とゆうことで、横浜に行く。
直前で、電話があって、それは中止。
家にて、子守をすることになった。
 午前中に、甥っ子がやってきて。
ディズニーチャンネルを見せたりたり。
とにかく、あれこれいろいろ駆使して。
お迎えの来る夕方まで、なんとか守った。
つっても、大半は母がやってくれたけど。
 夜、さすがに物足りなくて。
相方を誘って、都内を軽くぶんぶん。
久しぶりの運転で、しばらくどぎまぎ。
よくあることだけど、あってほしくない。
 夜中に帰宅して、そのまま就寝。
いろいろと、調べごとがあったけれど。
まぁ、それは、思い出した時にやるかも。


平成25年02月03日(日)
 今日も子守の予定だったけれど。
急遽、中止になったので、横浜に向かう。
ひとまずは、渋谷乗換、東横線で横浜。
 昼食は、評判のよい、讃岐うどん店。
駅の端っこにあるのが、星のうどん。
立ち喰いのお店で、短いカウンターだけ。
相鉄線側が広いのは、あちらが中心だから?
 注文したのは、ごまだれせいろ。
食べてみて、評判のよさに納得する。
このうどん感は、たしかに、讃岐。
立ち喰いでこれは、横浜が羨ましい。
 食後、桜木町に出て、ひとつ寄り道。
ランドマークで開催中の、鉄道模型フェスタ。
ずっと昔、銀座でやっていた鉄道模型ショウ。
ノリとしては、なんとなく、あーゆー雰囲気。
 ただ、ジオラマ空間が薄暗いのが面白い。
明かりを自己主張させるには、これはあり。
ちびっ子が多いので、足元に不安はあるけど。
こういう演出も、いいものだな、と思った。
 興味を引かれたのは、物販。
あれこれ、いろいろな関連商品があって。
思わず、財布を軽くしてしまいそうになる。
つか、見れば模型もやりたくなるしね。
こーゆーのは、ある種の爆弾でもあるわな。
 本命のCP+は、初体験のパシフィコにて。
デジカメの展示会というか、展覧会というか。
新製品の展示や体験ができるような催し物。
お客さんの大半が、1眼ぶらぶらという感じ。
けっこう女子も多くて、面白い客層だな、と。
 展示品も、なかなかに魅力的なものばかり。
大型バズーカの試射を、普通にできたり。
噂の4Kモニタの解像度に、物欲が強まったり。
漆喰ペーパーの立体感に、ひどく興奮したり。
プロ用の動画撮影用三脚に、手品を感じたり。
いやいやなかなか、素人としても楽しい内容。
カメラ本体に興味がなくても、面白いかも。
 ランドマークタワーに戻って、おやつ。
そののち、夕食に悩んで悩んで、中華街まで。
食べ放題の気分というので、街を1周してから。
龍州飯店という、1980円のお店を選んでみた。
 入った時点で、期待はできないなと。
接客も料理も、その予想を裏切ることもなく。
この値段だから仕方ない、とも言えるけど。
中華街に来て、まずくない中華、というのは残念。
それでも客が来るから、いいんだろうけどね。
 食後、観覧車にでも乗ってみるかと。
みなとみらいに歩いていくと、ちょうど、営業終了。
2100までと書いてあったのは、回転終了の時間。
その前に、ラストオーダーだとは思わなかった。
 桜木町に出て、JRでとことこ。
乗った車両の暖房が、やたらと熱くて。
最後の最後で、変に汗をかかされてしまう。
もうちょっと、弱くてもいいんじゃないかい?
なんだか、北国に行った気分になった。


平成25年02月04日(月)
 CP+に行ったから、なのか。
なんだか、カメラが欲しくなってくる。
いやいやもちろん、本命は、LX7なんだけど。
最近、ジャンクなカメラも仕入れてないし。
おもちゃ的なものがないのかしらん、と。
ヤフーオークションを眺めてみた。
 ら、E-PM1というのが、すごく安い。
これ、ミラーレスのレンズ交換型らしくて。
本体のみならば、新品が7000円という設定。
いやなんだ、それってちょっと、異常でしょ。
コンパクトカメラより安いって、かなり変。
 いやこれなんだ、買わないと損なのか、と。
興奮したところで、ちょっと調べてみた。
ら、7000円って、本当に純粋に、本体だけ。
バッテリーとレンズは、別調達なのね。
それぞれ、4000円と13000円くらい。
 計算が終わると、十分、冷静沈着。
さすがに、どこまでも美味な話はないのね。
けど、合計15000円くらいなら、ポチかなぁ。
使い道は、特にないんだけどね。


平成25年02月05日(火)
 そおゆうつもりはなかったのに。
気がつけば、2点ほど落札していた。
 いやなんだ、入札しておいてなんだけど。
どちらも、絶対に競ってくるだろうなと。
このあと、入札されるだろうな、と。
確信していたら、そんなことはされず。
苦労もなく落札できてしまって。
なんか、ちょっと、微妙な感じ。
 送料込で、4480円と6537円。
おもちゃにしては、ちと高いかな。
でも、後者は欲しまっていた物だし。
そう考えたら、よかったと思いたい。
 にしても、オークションって。
欲しい物は、がっつがつとやられるのに。
欲求が薄い物は、こーんなにさっくり。
なかなか上手にはいかせてくれないよね。
ったく。


平成25年02月06日(水)
 雪予報で、実際に雪だったけど。
積雪にはならず、大きな影響もなく。
それでよかったのか、悪かったのか。
たぶん、よかったんだと思う。
 お昼休みに、昨日の落札対応を。
出品者の手紙を読み、入金し、手紙を送る。
これが、スマートフォンでできるって素敵。
F-03D+128k回線だと、不便もあるけれど。
なんとかなってしまうのだから、便利すぎ。
 ただ、やっぱりちょっと怖くて。
入金の手続きとか、手紙を送るのとか。
なにか、間違えているんじゃないか、と。
 いやまぁ、オークションだけでなく。
宿や席の予約などでも、どきどきだけどね。
要は、ただの小心者、ということで。


平成25年02月07日(木)
 仕事を終えて、大急ぎ。
といっても、限界はあるんだけど。
なんとか、営業時間内に到着。
 先週、更新手続きをした旅券。
その引き取りにやって来たわけで。
時間的に、どんなものかと思ったら。
先客は、誰ひとりとしていない状態。
印紙購入、書類提出、本人確認、と。
全部で、5分程度で終わってしまった。
 にしても、写真を見比べてがっかり。
10年というのは、人を老けさせるなと。
ここまでおっさんになるとは、うん。
これは、アンチエイジングしたくなるわ。
 池袋に戻って、大塚で合流し、夕食。
10分ほど歩いた所にある、麺たつ、で。
大塚では、けっこう、評判がよいのよ。
 店内はカウンターのみで、かなり狭め。
荷物とか外套とかの置き場に、少し困る。
注文してみたのは、揚げねぎしょうゆ。
大盛りかどうか悩んで、大盛りを選択。
相方は、麺たつ塩らーめんにしていた。
 で、揚げねぎしょうゆらーめん。
強烈なねぎの自己主張は、ほぼなし。
しょうゆらーめんとの差異はないかも。
 味としては、丁寧なあっさりしょうゆ。
こってりに疲れた身体には、いいかも。
塩もまた、しょうゆと似た系統の味。
どちらを注文しても、大外れはない。
もう少し、熱いと最高だったんだけどね。
なんにしても、評判の意味は理解できた。
 麺たつの正面にも、気になるお店。
雰囲気から味わい深すぎる、千通食堂。
機会があれば、挑戦するのかしらん。
って、意外とやらないんだけどね。


平成25年02月08日(金)
 あの、ポメラが安いと聞きつけて。
有楽町の、ビックカメラアウトレットへ。
なにげに、ここに来るのって初めてだわ。
 DM5とゆう、一番の下っ端が、2980円。
使い道なぞ、とっくの昔になくしているけど。
底値っぽいし、嫌いでないので、買っておく。
電池駆動の持ち運び鍵盤って、やっぱり素敵。
 家に帰れば、オークションの荷物がふたつ。
4480円は、DMC-LX2とゆう、松下のデジカメ。
本当に欲しいLX7の、先代の先代の先代くらい。
 落札後に、性能を調べるのが衝動買いで。
結果、後継のLX3だったら、使い出あるかな、と。
逆にいえば、特に使わないかなぁ、という感じ。
昔の高級機を、安く買ったと思えばいいのかな。
 残念なのは、レンズカバーがないこと。
付いていて当然、と思い込んでいたんだけど。
まさかの、レンズむき出しだとは想像外だった。
きちんと商品写真を見ろよ、ってことなのね。
 6537円は、以前から欲しかった、IS12T。
本体と電池のみの中古品も、傷も使用感もなし。
桃色だけど、男でも、そんなに抵抗はないかも。
つか、ガチピンクでも平気な身だから、当然か。
 IS12Tの特徴といえば、ウインドウズホン7.5。
なんとなく、これを触ってみたかっただけのこと。
アンドロイドとの差異に、あれこれ戸惑うけれど。
難しいわけではないので、どうにか遊べる。
 あとは、使えるようにしていく状態。
とはいえ、アプリの少なさが、どう出るか。
それ以前に、IS12Tもまた、使い道がないのよね。
しばらく遊んで、放置になるんだろうかしら。
 つか、この衝動買いっぷり。
いろいろ溜め込んでいるってことだね。
どこかで浄化しないと、ホント、おっかない。


平成25年02月09日(土)
 夕食を、回転寿司にしようかと。
それならば、ダイマル水産がよいかと。
おやつ頃に車を出して、夕方前に着くような。
そんな感じで話をしていたら、出発が1130。
いくらなんでも早すぎると、これはこれで悩む。
 どうせなら、桐生や足利辺りまで。
そんな話もしたけれど、結局は、春日部へ。
夕ではなく、昼をダイマルということにした。
 R298、R4から春日部は、ダイマル水産。
2時間もかかったのは、道が混んでいたから。
土曜日の真昼間だから、仕方もないわけで。
 ダイマル水産でも、もちろん、待ち。
1330に着いて、席に入れたのは、1415。
前回と違い、品切れが少ないのが嬉しい。
ただ、品物が出てくるのが遅くなったような。
人が減る時間だったから、仕方ないのかも。
 全体的に評判がよく、いい仕事をしたなと。
でも、ガリが一番美味だった、というのは。
よいような、悪いような、もにょる気分。
 春日部だと、観光する場所もなくて。
R16、R17、R463と、特に寄り道もなく進む。
明らかに、夕食が中途半端になりそうなので。
パン屋さんに立ち寄って、軽く買っておく。
 帰り道も、だいたい、2時間ほど。
回転寿司を食べるためだけの移動とは。
贅沢なのか、ばかなのか、わからないけど。
巻き込んだ感はあり、少々、申し訳ない。
いやまぁ、いつも、そうなんだけどね。


平成25年02月10日(日)
 筑波でエールの無料イベントがある!!
というので、筑波に行くつもりだったけど。
そこからのリンクで、別のイベントを発見。
こういう発見の仕方もあるとは思わなんだ。
 R6を使うつもりが、間違えて、R4。
大きな渋滞もなく、けっこう快適に進む。
連休だし、福島とか会津とか行きたいけど。
季節がら、そこまで踏み込めないのが悲しい。
 R125からR294に入って、道の駅しもつま。
野菜高騰の折、お得品はあるかと眺めてみたら。
大根が250円もするのには、けっこう驚く。
これとねぎといったら、100円野菜なのに。
それだけ、この冬が厳しい、ということか。
 その代用、というわけではないけれど。
売店に置いてあった、だんごを買ってみた。
ものすごく、よもぎよもぎしているあんころで。
ここまで、よもぎの味がするのは初めてかも。
 下館でR50に流れて、あとは笠間まで。
今日の催し物は、B級ご当地グルメサミット。
笠間にある、芸術の森という公園が開催場。
渋滞等もなく、さっくりと駐車場に入れた。
 この手のものって、どの屋台も大行列。
B級品を食べるのに、40分も待つのかよ、と。
そんな印象だったけれど、ここのは違って。
活気はあるけれど、人はそこまででなくて。
有名系のでなければ、待って数分、な感じ。
 というか、ご当地らしく、茨城中心。
そして、ほとんどが、なにかしらの肉。
食べた物を振り返っても、とにかく肉。
つくね、ローズポーク、ホルモン、焼き鳥。
 そんな中で、ちと珍しいのが、煮いか。
これ、茨城栃木だと、けっこう普通らしくて。
屋台として出店するほどのものみたいだそう。
 400円なりの小ささも、意外なボリューム。
紅色に染まったいかは、けっこうな薄味。
しょうゆなんだろうけれど、いかが強め。
こういうのも、しっかり売り込めばいいのに。
 この手の催し物らしく、あれこれあって。
水戸アイドルのなにやらをやっているとか。
笠間ギネスに挑戦な、そばいなり作りとか。
わりかし暖かいこともあって、十分、満喫。
 1230に到着し、1600に出発。
せっかくなのでと、笠間稲荷にご挨拶。
本堂の裏にいた、きつねの集団にどきどきし。
横にあった、出世稲荷の人の群れを気にし。
ようやくと立ち寄れたことに、これまた満足。
 R50で水戸方面へと進み、イオンで休憩。
こういう土地には珍しく、駐車場がいびつすぎ。
もうちょっと、すっきり簡素に作ればいいのに。
 ほとんど夜になり、さて、どうするかと。
水戸で夕食とするには、まだ、満腹すぎると。
なので、素直にR6で帰ることにしてみた。
 ここのところ、R6の選択は少ないかなと。
走りながら、そんなことを感じてみもした。
3連休の中日だからか、変な渋滞もなく快調。
 環七に戻ってきたのが、2100。
さらりと食べられるのがいいと、くら寿司へ。
まだ先客はいたものの、すぐに席へとご案内。
 ここを選択したのは、気になる品があるから。
ひとつは、バレンタイン企画の、数量限定品。
チョコバナナロール寿司は、いかにもゲテモノ。
これを企画した人も、通した人も、ちとおかしい。
 バナナを酢飯で巻いて、チョコを垂らした逸品。
これ、甘味なのか、そうでないのかに、まず悩む。
結局、一番最初に食べたけれど、なんだろうね。
 チョコとバナナの相性は語る必要もなし。
ただ、そこに混じってくる、酢飯の変な感じ。
自己主張は薄いけれど、しないわけでもなく。
なんか、いなくてもいいじゃない、と思った。
そうすると、寿司、ではなくなるんだろうけど。
にしても、いったい、どこを狙った商品なんだか。
 もうひとつは、やたらと評判のよい、らーめん。
これは、こういう場所であれば、悪くないけれど。
そこまででもない、というのが、正直なところ。
どこにでもある、魚粉系でしかないなぁ、と。
とはいえ、次もまた、たぶん注文するけどね。
 相方の家に戻って、今日はおしまい。
いろいろやったけれど、微妙に物足りない。
というか、走り足りない、というべきか。
春が待ち遠しい。


平成25年02月11日(月)
 遅く起きて、遅い朝食。
車を出して、横浜のトレッサまで。
詳しい場所は、あまり覚えてなくて。
環2沿いで、新横浜よりは東側、とゆう。
その程度の記憶力を頼りに走ってみた。
 ら、綱島街道から先で、迷いに迷う。
府中街道から、なぜか新川崎を跨ぎ。
いよいよ危険が危なくなって、GPS発動。
 現在地を調べてみたら、意外と近い。
寄ってはいたけれど、ただこれ、偶然。
狙っていたわけではないので、嬉しくない。
 というか、環2の起点を間違いすぎで。
ガス橋だという認識は、いつからなのか。
まったく全然、これっぽっちも違うじゃん。
 どうにかこうにか、トレッサに到着。
というか、立ち寄りたいのは、ジェームス。
粗品交換券を使い、タイヤに空気を詰め込む。
抜けにくいはずの窒素なのに、それなりに。
こうなると、使い方の問題なのかとも思う。
 トレッサ内を堪能のち、出発。
環2を進んで、港北に抜けて、帰り道。
ここから、第三京浜以外の道を知らず。
なので、それをさぐっていくのもありかと。
特に地図も出さず、GPSもなく走ってみた。
 青看板とカンを頼りに、だらだらと。
けやきが丘から江田駅を抜けて、あざみ野。
ここからは、新百合丘行の路線バスを追跡。
 坂の多い道で、周囲は、住宅、団地だけ。
こういう場所に住むのは、大変だろうなと。
最低でも、原付がないと辛いような気がする。
 すすき野、美しが丘からヨネッティー。
そのまま直進して、津久井道へと抜けられた。
ものすごく久しぶりの道は、絶賛改良中。
 よみうりランドの峠を登って下って。
鶴川街道から、武蔵境通りという流れ。
ここまでくれば、特に迷うこともなく。
ただ、三鷹で直進できるのは意外だった。
 こちらも改良中というか、制作中。
くねくね多いし、信号のつなぎも最悪で。
とはいえ、完成したら、すごく便利なはず。
 家に戻って、車を置いて、また出発。
今日も遅い夕食は、池袋地下の、らーめん屋。
トウキョウアンダーグランド、とは長い名前。
川越の、頑者の系列店で、気にはなっていた。
 食券方式も、お品書きがわかりにくく、悩む。
ガラスあたりに、内容を書いてくれると嬉しい。
 注文したのは、つけ麺ライト。
このライトは、量的に少ないわけではなく。
こってりに対しての、ライト、あっさり、らしい。
食べてみれば、ああなるほど、ライトだと。
無印との比較はできないけれど、とてもさっぱり。
つけ麺大王の進化系、とでもいえばいいのかも。
 相方の、らーめんライトも、あっさり。
というか、これに関しては、かなりの減塩系。
だしの味が表に来るほどで、薄すぎる気もする。
なにか、調整するものがあるといいんだけどね。
とはいえ、全体的には、とても満足できる味。
次は、おそらくこってりの、無印に挑戦かも。


平成25年02月12日(火)
 午前中は、アレがいなくて。
それだけでも、ずいぶんと楽。
逆にいえば、午後は、すごく辛い。
 というか、神経衰弱的な状況で。
隣にいられるだけで、かなり嫌。
独り言ののち、物を叩きつける。
ひたすらこれの繰り返しって。
ごくごく普通のきちがいなんだけど。
年を重ねた結果が、これだもの。
老害って言われるのも、よくわかるわ。
まぁ、異常な人しかいない職種だからね。
仕方ないって言われたら、それまでだけど。
つか、あと1年、もつのかしらん。
わりかし真面目に。


平成25年02月13日(水)
 ちょっくらダイソーをのぞくと。
プチ電車シリーズなる、小型プラレールが。
いやなんだこれ、ダイソーのくせにすげーぞ。
と、見つけた瞬間に、ひとり、歓声をあげるほど。
 鉄道会社から承諾を受ける本気っぷりで。
それゆえ、車両が、けっこう本物っぽい感じ。
もちろん、おもちゃとして、なんだけれども。
それだとしても、105円にしたら、立派なもの。
 新幹線と在来特急、寝台特急、山手線。
それぞれ、きちんと形式別なのも素晴らしい。
さらに、車両に乗せる人形まであるというのが。
 猛烈に欲しまったのが、北と九州の特急。
白いかもめなぞ、狙われた感がたっぷりすぎ。
黒いつばめも、北のふりこも、まったくいやらしい。
 これって、明らかに、大きなお友達狙い。
105円だからと、大人買いをさせる魂胆なのかと。
鉄道模型の敷居の高さを考えれば、いい狙いすぎ。
つか、ついつい買ってしまいそうになっちゃう。
次に見かけたら、手を出してしまいそうだわ。


平成25年02月14日(木)
 素直に帰るつもりだったけど。
誘われたので、夕食をすることにする。
待ち合わせの時間まで、池袋をぶらぶら。
ジャンクのデジカメは、かなり数を減らし。
DM5も、普通にアウトレットに置いてあった。
 今日のお店は、肉食堂、智。
食べログの地図が間違っていて、迷う。
おまけに、入口が小さすぎて、見つけにくい。
 店舗は地下にあり、ちんまりとしている。
できたてなので、まだ、そんなに汚くないけど。
年月が経てば、それなりに汚れそうな雰囲気。
 肉食堂、という名前も、品数は少な目。
というか、ハンバーグ一本、といってもいい。
選択するのは、重さと、8種類のソース。
ひとまず、150gとデミグラスで様子を見る。
 基本的な仕組みは、静岡のさわやか。
付け合せのもやしを焼くのに、敷紙で防御。
これが、かなり跳ねるので、守りは必須。
この時に使う、焼き肉ダレが、とても美味。
 中心的存在の肉は、みっちりむちむち。
この辺りも、さわやかを彷彿とさせてくれる。
けど、割りばしで切るには、けっこう固くて。
ナイフもあると、地味にありがたいと思った。
 肉だけでも、そこそこの味があって。
というか、ソースが、肉に対して薄いかな、と。
デミグラスも、相方のわさびしょうゆも、薄め。
そして、前出の焼き肉ダレが美味すぎるのが。
結局、つけないか、それでいいじゃん、になる。
 それでも、値段を考えれば、お得かも。
スープをつけて3桁だから、悪くはないかと。
ただ、立地条件があるにせよ、客入りが。
生き残れば、穴場っぽい、いい店になる、かな。
 帰り道、マツキヨにてかぜ薬。
なんとなく、そろそろやりそうな雰囲気。
休み前、というのが、とてもいやらしすぎる。
こういう、悪い流れは断ち切りたいものだけどね。


平成25年02月15日(金)
 給油時のレシートを見ていたら。
ポイントの有効期限が書いてあった。
今月末にて、200円分、切りますよ、と。
そんなのが、あるとは知らず、驚いた。
カードの最終使用日から2年間、みたいな。
そんな仕組みだと、勝手に思っていたからね。
 そうなると、いろいろと気になって。
手持ちのポイントのそれを調べてみた。
ら、有効期限付のポイントが多いみたい。
いやなんだ、それってつまり、あれかね。
けっこう、捨てていたのかもしれない、と。
 気がついたから、気にするようにして。
きちんと使うなり、交換するなりしないと。
大した金額でないとはいえ、もったいないし。
 つか、本当は、まとまるといいのに。
Tポイントあたりだと、便利なんだけどね。
そういうのは、たぶん、無理だろうけど。


平成25年02月16日(土)
 昼前からドライブ。
目的地は、なんとなく、銚子方面。
R6からR464という流れで考えてみた。
 R6をしばらく走ると、また発生。
ブレーキからの、嫌な異音が、時々。
必ず、ではないのが、すごくいやらしい。
効きも変化がないのが、これまた、もう。
当たりが悪い、という風に捉えておく。
なんにしても、頻発しないと難しそう。
 R464に入って、鎌ヶ谷イオンで昼食。
ここを使うのは、たぶん、初めてだけど。
土曜日の昼間なのに、なんだか、静か。
 子供たくさんのフードコートにて。
今年、初めての冷やし中華を食べてみた。
方方餃子王、という、チェーン店、なの?
ここは、1年中大丈夫という仙台状態。
実際問題、どれくらい出るのか気になる。
 食べてみると、汁が、けっこう薄味。
というか、しょうゆが弱くて、酢が強い。
身体にいいといえば、たぶん、よさげ。
だけど、なんだかちょっと、勢い不足。
内臓の弱った夏場こそに光るのかも。
 R464の、高規格区間は久しぶりで。
千葉ニュータウン辺りのバイパスも初めて。
いやなんだこれ、ものすごく高速道路。
こんな贅沢な道を作ってもらえるとは。
ただ、そのお金は、鎌ヶ谷以西に向けろと。
そう思いたくなったりならなかったり。
 成田に出てからは、R51を北上。
R51沿いの展望台から、飛行機を眺め。
というほどの優雅さはなく、寒さにやられる。
いつも以上に間近なんだけど、寒いのはダメだ。
 もうひとつの寄り道は、大栄産直センター。
看板的には豚肉な雰囲気だけど、野菜中心。
今の季節は、イモとイチゴが売りみたい。
 R356との交点まできて、銚子をあきらめる。
外気温が4度とか2度とか、おっかなすぎる。
明るいうちに、R16までは引き返したいなと。
 そのわりには、初シオヤをしてみたり。
木下から、r59で南下してみたりもした。
この道は、もちろん、初めて走る道、のはず。
目指すR16までは、かなり快適、快調な歩み。
 白井を抜けて、鎌ヶ谷からは、渋滞渋滞。
新京成の立体化でもしないと解消しなさそう。
とろとろの合間に、夕食を考えて、イケアへ。
r8で曲がるのが正解も、悩んだ結果、素通り。
その先の市道からr289に入って、船橋駅に出る。
最終的にはR296経由で、南船橋へと到着した。
 家具屋さんというよりは、食堂なイケア。
カレーとマカロニとコロッケとケーキで1000円。
子供っぽい品揃えと言われればそうだけど。
そういうことができるのが、ありがたいかと。
 外気温0度にどきどきしつつ、R357。
そんな状況なのに、ゲートブリッジとレインボー。
心配性なら走るなよ、と、自分に言いつけたい。
 そんな感じで、ぐるっと回って200km。
120000kmまで、あと、150kmくらいだったから。
走ってしまいたい部分もあったけれど。
楽しみは、あとにとっておくことに。
というほど、楽しみでもないんだけどね。


平成25年02月17日(日)
 今日も昼過ぎに家を出る。
新宿で、ご飯にするつもりだったけど。
そこまで耐えられなかったので、吉野家へ。
久しぶりの豚丼が、味付けこってりで美味。
 家に車を置き、電車で新宿へと向かう。
着いたのが1700なので、これはもう、夕食。
まだ、お腹は空いていないけど、行列の店。
待っているうちに、戦えるようになるだろうと。
楽観視してみたものの、相手は米国料理だし。
 そんなわけで、スラッピーケイクス。
パンケーキを、自分でも焼けるお店、らしい。
焼かなくてもよくて、その方が待ち時間は短め。
見ていた限りだと、焼きは1時間、焼かないは30分。
でも、焼かないから、他店でもいいかな、とも思う。
 案内された席は、地味に鉄道マニヤ席。
大ガードが覗けるとは、心憎い演出をする。
つか、本当に、たまたまでしかないだろうけどね。
 焼きパンケーキの注文は、けっこう、簡素。
粉を選び、乗せるのも、混ぜるものを選ぶだけ。
お姉ちゃんの話だと、粉1本で、4枚分程度、とのこと。
実際に焼いてみると、もっと多かった気がする。
 鉄板に粉を垂らし、チョコとバナナとナッツを乗せ。
適当に焼いて、バターをちょこんとさせて、口の中に。
いやもうなんだ、普通のホットケーキじゃん、と。
それ以前に、とにかく、甘くて甘くて死ぬぜ、と。
さすがに米国料理だなぁ、と、変な感心さえする。
 不味くはないし、つまらなくはない。
ただ、自分で焼かなくてもいいかなぁ、とは思った。
だって、たぶん、職人さんの方が上手に作るし。
その方が、おそらく、おいしくなるだろうし。
でも、次に来たら、また、焼いてしまうかも。
 お腹いっぱいになり、ルミネを出て。
少し歩くかと、大久保方面へと進んでみる。
ホテル街は静かだけど、韓国街はにぎやか。
つか、若い女性が、けっこうぶらぶらしていた。
まだまだ人気があるということなのかしらん。
 定石だと、新大久保から山手線だけど。
気がつけば、小滝橋車庫まで歩いていた。
ここから都バスを乗り継いで、相方の家まで。
 こういうの、大好きなんだけど。
終バスぎりぎりの時間帯にやるのはどうかと。
都内だから、大事になることはないんだけどね。


平成25年02月18日(月)
 一度、閉まった扉が、再解放。
挟まったのかと思ったら、そうでなくて。
次の駅にて、人身事故があったらしいみたい。
 放送だと、すぐに発車な雰囲気で。
けど、電車が動き出しそうな気配はなく。
どちらにしても、逃げ道のない駅だったので。
大人しく、再開を待つしかできなかった。
 10分ほどで、ようやくと動きだす。
事故駅は、まだまだ落ち着かない様子。
というか、救命活動の真っ最中っぽい。
たぶん、命までは、という気はした。
 こういうのがあると、アレだね。
ホームドアって必要だなぁ、と思う。
特に、人口の多い地域だと、早く早くと。
電車を動かしながらだと、難しいだろうけど。


平成25年02月19日(火)
 予報では、曇だったのに。
昼休みに、外に出てみたら、雪。
積もるほどの勢いではないけれど。
今季の予報は、雪に弱いのかな、と。
 つか、雪が降るくらいなわけで。
存分に、外は冷え込んでいて、寒い。
それでなくても、あれこれと寒いのに。
もっとも、春になろうがなんだろうが。
寒さはずっと、変わらないだろうけどね。


平成25年02月20日(水)
 はんだごてを貸してくれと言われ。
いいよと探してみたら、どこにもない。
捨てはしないので、どこかにあるはず。
ただ、それが、どこなのかがわからない。
つか、どんな形だったかも覚えていない。
 それはともかく、しまう場所は少なく。
隠れていそうな場所は限られているのに。
どうしても見つからないって、意地が悪い。
 はんだごてって、意外と使わなくて。
数年に1度くらい、急に使う用事ができる。
なんか、そういう立ち位置の道具らしくて。
今回も、まさにそんな感じなんだけどけど。
いやだけど、ホント、どこにいったんだろ。
ひとまず、別口から借りておくかね。


平成25年02月21日(木)
 ぐだぐだした結果が、秋葉原へ。
がらくた的な物を、あれこれと買い込み。
イヤホン専門店を初体験してみたり。
元石丸が完全閉店なのに驚いたり。
それなりに堪能し、夕食は、駒込にて。
 今日のお店は、ガンコンラーメン。
ガンコではなく、ガンコンなのがみそ。
去年の秋くらいにできたらしいそうで。
店の雰囲気は、たしかに、今風な感じ。
でも、出てきたらーめんは、とても簡素。
 食べてみたのは、えび塩らーめん。
えび、に関しては、ほとんど関与してなく。
とても普通の、塩らーめん、という味付け。
 相方のしょうゆも、これまた、しょうゆ。
どちらも、汁が透けてる、あっさり系風で。
ただ、塩分が、かなり前面で尖がってる感じ。
そういう部分は、優しくないかな、と。
 にしても、駒込も、地味に店が増えてきて。
いわゆる、激戦区になってきたような気が。
二郎系もあるみたいだし、また来る予感。


平成25年02月22日(金)
 今日から、SO-03Dが値下げみたいで。
オンラインショップなら、20000円程度。
もちろん欲しいけれど、高いなぁ、とも。
なにより、画面が小さいのが苦しいところ。
いや、4.3インチでも十分なんだけど。
できれば、4.5インチ程度は欲しいのよ。
 そんなところに舞い込んできたのがのが。
SC-04Dが4800円で発売中、というお話で。
外部ストレージ未対応は残念だけれども。
それ以外は、液晶も含めて悪くないかと。
で、仕事帰りに新宿に寄ると、在庫があった。
 西口の淀橋で、経費を確認すると。
手数料が2100円の、頭金が3150円、とのこと。
これに、オプションやらパケット代やら。
最終的には、15000円くらいになってしまう、と。
さらに、simも大型に切替必須と言われてしまい。
すすーっと熱が冷めたので、やめておくことに。
どうしても必要な物でないから、それで十分。
つか、淀橋でも頭金を盗るとは知らんかったわ。


平成25年02月23日(土)
 ひもかわを食べてみたい、という話。
それに乗っかって、桐生まで行ってみた。
下道で、まったく問題なし、と思っていたら。
都内からして、変な渋滞だらけで、遅々として進まず。
岩槻で1100では、さすがに厳しいかなぁ、と。
 結局、久喜から乗って、太田桐生で流出。
R122を少しだけなぞって、桐生市街は、藤屋本店。
想像は、昔からある、町のおそば屋さんかな、と。
実際は、とても今風な、こじゃれたおそば屋さん。
鎌倉辺りにあれば、それなりに繁盛しそうな雰囲気。
 ひもかわは、幅の広い、薄手のうどんで。
鴻巣の川幅うどん辺りと、たぶん、同じ物かと。
というか、全国あちこちに、似た物はありそう。
 藤屋本店の場合、基本がうどんで。
20円増しでひもかわになり、50円増しでそばになる。
このやり方は、何気に優しいなぁ、と思ってしまう。
 そんなわけで、食べてみたのは、ざるひもかわ。
幅広なうどんを持ち上げると、これが、意外と長い。
30cmくらいあるし、けっこう厚みもあることが判明。
コシもしっかりとあって、食感は、さぬきうどん。
見た目以上に量もあり、けっこう、満足できた。
 食後、裏手のレンガパン屋で買い物をし。
さらに、栗まんじゅうまで買って、桐生を抜ける。
直売所から、大泉のブラジルスーパー経由でR407。
東松山に出る頃には、もう、すっかり夕方だった。
 夕食は、坂戸にある、あかね寿司。
ローカルな回転寿司だけど、評判はそこそこ。
せっかくだからと行ってみたけど、開店準備中。
調べてみたら、1900からで、1時間は待ちきれない。
 結局、東松山に戻り、かいおうに落ち着く。
こんな日なので、高速に乗り、さっくりと帰宅。
するも、もうひとつ、用事ができて、すぐに出発。
 ママとお友達のお迎え、という大事業。
なにが大事業って、大人の5人乗車は初めてのこと。
やっぱりというか、とても窮屈そうで申し訳ない。
元々、そういうことを想定してなかったからね。
 無事に届けて、少し休んで、また家へ。
無駄な動きが多いけれど、そーゆーもんだ。
にしても、左前のブレーキの異音が気になる。
もうちょっと、確実に症状が出ると行きやすいのに。
どうにもきっかけが難しいわ。


平成25年02月24日(日)
 おやつまで、さんざん、だらだら。
それでも、夕食があったので、家を出る。
車ではなく、電車にて、まずは池袋まで。
 中途半端な昼食を埋めるため、パン屋さん。
最近できたらしい、ランチパックショップへ。
店名どおり、ランチパックだけを扱うお店で。
ご当地限定や、大学限定品があるのが面白い。
こうしてみると、けっこう、地域差があるのね。
次からは、ランチパックも気にしてみよう。
 今日まで限定の、東京Xランチパックを買い。
原宿まで移動して、先週に引き続き、行列に続く。
今回のお目当ては、ギャレットポップコーン。
こちらは、米国発のポップコーン屋さん、らしい。
特に好きではないけれど、そこは、物好き。
若い子の目立つ列に、ちょこんと紛れ込んでみた。
 1時間という話も、20分程度でお買い上げ。
塩を1袋と、チーズとキャラメル混合を1袋。
帰ってから、冷え冷えを食べてみると、うん。
キャラメルは美味しいけど、チーズは濃すぎ。
塩は、薄味っぽくて、実はしょっぱい感じ。
まずくはないけど、並ぶほどではなかったかも。
 明治神宮にご挨拶ののち、渋谷はハンズ。
さらに銀座線に乗り、銀座で降りて、夕食へ。
東銀座にある、ナイルレストラン、は印度屋さん。
ここの、ムルギーランチを食べたい、とのことで。
それは相方に任せて、マトンカレーを注文してみた。
 しばらくして、ご対面の、マトンカレー。
ムルギーランチのカレーは、茶色っぽいけど。
少し白っぽいので、明らかに、別物とわかる。
 食べてみると、最初は、そんなに辛くないのに。
これが、じわじわじんわりと、頭を火照らせてきて。
地味に汗をかかされて、のどの辺りも、からから。
そこまでの覚悟がなかったので、そこそこやられた。
 それに比べると、ムルギーランチのカレー。
たぶん、そこまでは辛くはないような感じだけど。
食べれば、それなりにはなるんだろうなぁ、と。
印度カレーだもの、そんなに甘くはないよね。
 時間があったので、有楽町に寄り道。
熊本物産館に行くと、案の定、くまもん、たくさん。
けっこう、そそられる部分はあったんだけど。
それをぐぐっとこらえられてよかったよかった。
一昨日といい、少しは大人になったのかしらん。


平成25年02月25日(月)
 変化するのが嫌だし、恐ろしいし。
でも、経過する以上、そうもいかないわけで。
せめて、ばらばらに来てくれればいいんだけど。
こういうのって、どうにもまとまってくるのね。
 祖父祖母、両親、引っ越し、車、痴呆、その他。
悩んで考えて、結論が出ればいいんだけど。
出たとしても、また、ひとりで勝手にぶり返し。
ぐるぐるぐるぐる、堂々巡りが、すごく多い。
腹をくくれないのは、ホント、ダメだと思う。
自分の小心者っぷりが、嫌で嫌で仕方ないわ。
こういうのって、治るのかね。


平成25年02月26日(火)
 昨日、今日と、午後は痴呆と。
ふたりでいると、本当に気持ち悪くて仕方ない。
独り言とため息のち、物をばんばん叩きつける。
 自分の今の負荷の大半が、この痴呆が元凶で。
いなくなれば、ずいぶんと楽になるんだけどね。
来年度もいっしょというから、救いがなさすぎる。
この程度に耐えられないとダメなんだろうけどさ。
どうして、こうも、まともでない人を寄せるんだろ。
自分がその程度だってことなんだろうけど。
いやもう、ホント、悲しすぎるわ。


平成25年02月27日(水)
 やることもなし、書くこともなし。
だったけど、競馬の更新を思い出してみた。
そんなに大きな動きもなく、さっくりと終了。
 つか、なんなのよ、この、いんちき戦争。
ここ数年の総力戦が、うそのような静けさで。
参加していない身としては、見ごたえなさすぎ。
いやまぁ、こういう年もあるんだろうけどね。
更新しがいのある戦いを見せてほしかったわ。


平成25年02月28日(木)
 12月から、放置したままの髪。
さすがに、ちょっと重たくなったので。
神保町まで出て、さっぱりとしてもらう。
しすぎると、寒いかも、という気もして。
かりあげない程度、でやってもらった。
そこまでではないけれど、軽くはなった。
 本屋さんをぶらぶらし、大塚で合流。
鳴龍、というらーめん屋さんに2030に到着。
してみたら、普通に列ができていて驚く。
といっても、先客は3人だけ、だったけど。
いやまさか、この時間に並ぶとは思わなんだ。
それだけ、人気店、ということみたいで。
自分たちのあと、数人で、スープ終了。
これは素直に、運がよかったのかと。
 こじゃれ、というには、少し明るめの。
ちょっと狭い鳴龍は、担担麺が有名らしい。
ので、素直にそれを食べてみることにした。
 さらりと一口なら、そんなに辛くない。
と油断させておいて、そこそこ辛い坦坦麺。
そして、普通に美味しいだけの担担麺、かと。
 相方は、普通のしょうゆらーめん。
こちらも、普通に美味しい、丁寧なしょうゆ。
他にある、塩なんかも、たぶん、この系譜。
なにを食べても、普通に美味しい、とゆう。
そういう意味では、いいお店なんだとも思った。
 残念なのは、出来上がりが遅い点。
空腹をじらされるのは、なかなかに厳しい。
同時に、回転が遅くなる要因にもなるわけで。
混雑時は、待ち時間が大変そうなお店なのかも。
 大塚駅に戻って、相方の家で宿泊。
明日は、ずいぶんと暖かくなるようで。
今夜からして、なんだか、寒くない気が。
さすがに3月になれば、冬も薄くなるかね。





[] : []

[戻る]