日記
2013.10/ 2




20130401(月)
 今日は、飯田まで納骨ドライブ。
0410に起床し、準備をし、0435に出発。
トラックの多い環八から、R20で調布まで。
高井戸で乗れないって、ホント、不便だわ。
 下と比べれば、上はがらがら。
年度替わりとはいえ、この時間だもの。
談合坂まで、2時間でやってこられた。
 朝食をと思ったけれど、売店のみ。
品物も少ないので、次の休憩までお預け。
ちょうど、入荷待ちの時間帯なのよね。
 甲府を過ぎて、小淵沢で、嫌な表示。
-1度と書いてあると、背筋がピンと伸びる。
諏訪に近づくと、夜の雨か、路面も濡れ濡れ。
交通量があるから、大丈夫だろうけれど。
4月にもなって、凍結の心配をするのは嫌。
 諏訪湖での休憩で、無事にパンを入手。
時間だけを見れば、ちょうど、朝食の頃で。
そして、多少の余裕がありそうな雰囲気に。
 山岳区間を終えれば、しばらくは平坦路。
けど、油断していると速度が乗るのが怖い。
逆にいえば、周囲はびゅんびゅんだけどね。
 飯田山本で流出し、高速移動は終了。
ふと、数字を出してみたら、78.6km/h。
表定速度とはいえ、意外と遅いな、と。
あのがらがらっぷりなのにね。
 3時間ぶりの下道は、R151。
豊橋方面へと、だらだら南下していく。
途中、道の駅信濃路下条にて、小休止。
ここまで来れば、もう、着いたようなもの。
 今日の目的地は、阿智村にある、関昌寺。
祖父の納骨のための、母親送迎に走ってみた。
ただ、このお寺がまた、わかりにくくて。
小さい看板はあれど、普通に通り過ぎてしまう。
こういう時に、相方のありがたみを実感する。
やっぱり、助手的の誘導って重要なのよね。
 寺に着くと、親戚たちが勢ぞろい。
といっても、見知っているのは、ふたりだけ。
こうなると、居場所の確保に、ちと難儀する。
 休憩所で集まってから、お勤め。
中学の頃までは、よく遊びに行っていて。
ただ、それ以降は、けんか別れの状態で。
そっちの比重が強く、いい印象はないけれど。
死んでしまえば、距離が近くなるというか。
多少は、優しい気持ちにも、なれなくもなかった。
 今日の本題は、納骨の方で。
てっきり、お寺の敷地内にあると思いきや。
あるのは、車で少し走った、裏山の中。
しかも、直接、乗りいれられず、要登山。
その道の雰囲気は、ものすごく、お遍路。
 3分ほど登って登って、お墓、登場。
こんなところに、よくまぁ、墓石をと。
仕事とはいえ、お墓屋さんに、ちょっと同情。
 納骨も無事に終え、生家を見て。
思い出のない思い出話ののち、お寺に戻る。
のは、他の親戚だけど、こちらは帰路に着く。
にしても、こんなに親戚がいるとは知らなんだ。
 R151を飯田に戻って、R153。
このまま、塩尻あたりまで下道かな、と。
そんな気持ちもなくはなかったけれども。
明日は仕事なので、とっとと上道が正解。
 とはいえ、昼食くらいは、普通の店と。
看板に誘導され、市田駅近くの、信濃江へ。
こっちの方らしく、そばを選択してみた。
 下調べもないので、どきどきしたけど。
平日の昼間でも、それなりに客はいてくれた。
混雑時は、天ぷら中止の張り紙もあったので。
地味な人気店なのかしら、とも思った。
 注文したのは、粗挽きそばのざるそば。
見た目、田舎そばっぽいけれど、コシは普通。
ぼさぼさ感がないだけでも、十分、いい。
 母の注文した、天付けそばが独特で。
これ、天つゆに漬かった天ぷら付の、ざるそば。
普通のつけ汁と別に、天つゆでも楽しめるし。
天ぷらも、さくさく感とゆるゆる感が楽しめるし。
なにより、りんごの天ぷらが混じっているのが。
看板頼りだった割には、いい選択だったかと。
 青看板に従って、山を登って登って。
ようやくと、中央道の松川ICに流入できた。
国道とICが近くないと、損した気分になる。
のは、たぶん、自分だけだとは思うけれど。
 工事による車線規制はあったものの。
交通量も、まだまだ、がらがらのうち。
双葉SAでの休憩を挟み、甲府からが本番。
 車は増えるし、道も、うねうねくねくね。
車線が詰まることも増え、思い通りには進まず。
ただ、時間的制約があるわけでもないのが救いで。
左車線を70km/hで、たらたらと走るのも悪くない。
 八王子を過ぎても、交通量に変動なし。
ただ、詰める車がわかれば、追い越しもしやすい。
初めての石川SAは、狭いというのが第一印象。
平日の、こんな時間なのに、駐車場は、ほぼ満車。
これ、土休日だと、地獄絵図になりそうだわ。
 奇をてらうことも考えたものの。
ここは正攻法でと、高井戸から環八に流出。
環八渋滞は、どこまでかと脅えていたものの。
想像よりは軽くて、高井戸から40分で帰宅。
夕方の渋滞から、ぎりぎり逃れたっぽいね。
 帰路の表定速度は、70.8km/h。
往路が78.6km/hだから、やっぱり遅い。
笹子と小仏で引っかからければ違ったかな。
 帰ってきて、ひとつ、気がつく。
どうも、家の鍵を落としてきたっぽい。
今までなかっただけに、ちょっと、がっかり。
つか、悪用されなければいいんだけど。
使いようもないだろうけど。


0435、出発。
0525、調布IC。
0555、談合坂SA。
0605、出。
0720、諏訪湖SA。
0740、出。
0835、飯田山本IC。
0845、道の駅信濃路下条。
0850、出。
0910、関昌寺。
1205、出。
1250、飯田信濃江。
1315、出。
1330、松川IC。
1450、双葉SA。
1510、出。
1615、石川PA。
1625、出。
1650、高井戸IC。
1730、着。


20130402(火)
 どれだけ疲労が残るのか。
心配したけれど、それほどでも。
1730に着いて、あれこれ片づけて。
2030に寝れば、おっさんでも回復可。
どっちにしても、今週は、4日間。
それくらいなら、なんとかなる。
 んだけど、アレが酷すぎて。
年度末の書類は間違えだらけだし。
というか、生きているのが間違いで。
これとあと1年、同じ空間にいるのかと。
それを考えると、精神的に疲れる。
3ヶ月か、せめて、半年で切れればね。
そういう英断を期待したいけどけど。
たぶん、無理だろうなぁ。


20130403(水)
 今週は、相方の家にお泊り。
待ち合わせをして帰るんだけど。
終業時間に差がありすぎるのが難点で。
せめて、目安がわかればいいんだけど。
わからないから、1時間、立ちぼうけ、と。
 お店で待てばよかったんだけど。
入った途端に、終了連絡の可能性もあって。
せこい性格としては、それは嫌だったし。
まぁ、それも、仕方がないとゆうことで。


20130404(木)
 夕方、浅草に出て、徒歩移動。
ソラマチの三省堂にて、グリミスを購入。
これを磁石化して、車に貼り付けるつもり。
夜間の視認性が、多少は上がる、のかしらん。
 にしても、前に見た時よりも小さい気が。
これだと、あまり目立たないかもしれない。
まぁ、着けてみないとなんともいえないけど。
 浅草まで戻りつつ、写真をぱしゃぱしゃ。
週末までの、桜色スカイツリーを、適当に。
いつもと違う色合い、というのが珍しくて。
ものすごく綺麗、というほどではないかも。
 銀座経由で池袋に出て、夕食。
東京アンダーグラウンドで、悩んで悩んで。
あっさりこそ絶対だとわかっているのに。
食べてみないとわからないと、こってりを。
結果、やっぱりあっさりだったよねー、と。
もちろん、食べたからこそいえるんだけど。
全体的に、こってりを求めることはないかと。
次に来た時は、あっさりの辛いつけめんかね。


20130405(金)
 4月になったはずなんだけど。
だからといって、変化もなくて。
去年度からの引き継ぎ事項ばかり。
 それが悪いのかと聞かれると。
変化に臆病な身としては、悪くなく。
ただ、痴呆だけは、どうにか。
いやほんと、これだけが、悪すぎる。
明日にでも、飛ばされてくれないかね。


20130406(土)
 会津にでも行くつもりだったけど。
爆弾低気圧が来るとのことで、中止する。
その代わり、渋谷でそばを食べてみることに。
 今日のお店は、ローリング蕎麦ットJ。
ちょっと細めの店内は、アメコミ感満載で。
うるさいか、にぎやかかは、人それぞれかと。
本質的には、武藤大好き店主のお店だそうで。
ちょこまかと、武藤グッズが隠されている。
 ここで食べられるのは、つけそばで。
麺はそば、つけ汁がらーめん、というもの。
定番らしき、魚介豚骨つけそばの大盛りと。
相方は、ゆず塩つけそば、を注文してみた。
 出てきたそばは、平べったい、田舎風。
この系統にしては珍しく、コシは、ほぼなし。
もしゃもしゃしていないのは、逆に新鮮。
 魚介豚骨なつけ汁は、いかにもつけ麺。
ただ、味と油の濃さは、つけ麺以上のもの。
ゆず塩にしても、塩の尖りっぷりが凄まじい。
この辺り、武藤好きなら仕方ないのかと。
プロレス=味付けが濃いのが好き、という。
勝手な思い込み、からなんだけどね。
 そこまでの絶品感はないものの。
選択肢に迷ったら、普通に選ぶかも。
そーゆーお店になるのかな、と思った。
 お昼を終えて、外に出るとると。
微妙に雨な雰囲気になり、嫌な感じ。
とはいえ、すぐに降り出す風でもなくて。
少しだけ、渋谷をぶらぶらと散歩する。
 そこで買ったのが、ゴントランのパン。
あんな一等地に、パン屋さんがあるなんて。
今日の今日まで、ずっと知らなかった。
 ここの名物は、クロワッサン。
とのことで、帰りのバスで、つまみ食い。
さくさくともちもちの食感が、実にいい。
ロブションのと、同じくらいに美味しい。
これはまた、食べたくなってしまうわ。
熱量を考えると、控えないと怖いけど。
 バスで新宿に出て、最後の買い物。
こちらのクロワッサンも評判だそうで。
ドミニクサブロンの喫茶店で、それを。
 評判のはずなのに、食べると、あれれ。
なんというか、とても普通のクロワッサン。
味覚音痴でも、美味でないことはわかる。
たまたま、はずれを引いたのかしらん。
だとしても、なんだかちょっと、残念。
 家に戻ると、なかなかの雨っぷり。
夕方は雨で、夜中が暴風雨で、朝が強風。
とのことだから、予報通りの動きっぽい。
 そんな中、車を出して、夕食。
五右衛門で洋麺を喰らい、そそくさと帰宅。
渋谷とか新宿とかもそうだったけれど。
こんな日だからか、全体的に、人出が少ない。
不要不急の外出は控えろ、とまで言っいたけど。
意外と、真面目な人が多いんだなぁ、と思った。
まぁ、夜中に出かける気にはならないけどね。


20130407(日)
 台風一過な天気っぷり。
多少、風は残っているけれども。
外出は可能っぽいので、お出かけをする。
とはいえ、特に目的地もなかったので。
ネットで必死に調べた結果、お台場に向かう。
 普通に、電車で直行もつまらないので。
路線バスだけで行ってみることにしてみた。
まずは、阿佐ヶ谷駅まで、西武バスで移動。
 道は空いているけれど、時間はかかる。
終点までは、なかなかに乗りごたえがある。
阿佐ヶ谷からは、どんなバスがあるのかと。
駅前で調べると、渋谷行が出ていて一安心。
つか、この系統は、前に乗ったことあるわ。
 ちょうどお昼の時間帯だったので。
商店街をぶらぶらし、お店を探してみた。
行列ができていたのは、生パスタのお店。
前に、テレビで見たけれど、ここだったのね。
他にも、寿司屋さんのランチなんかも魅力的。
 けれども、選んだのは、ビクトリー。
こじゃれた、サンドイッチ専門店にしてみた。
よくある、チェーン系のコーヒー屋さん風で。
品書きの中心が、サンドイッチ、という感じ。
 タマゴサンドもイチゴサンドも、普通。
専門店ならでは、というほどではなくて。
ただ、店の雰囲気からは、自然なのかと。
 渋谷までのバスは、京王バス。
意外と需要があるようで、常に満席。
乗りつぶす人も、そこそこにいるのが意外。
 渋谷からは、東急バスにて、大井町。
本数も、そこそこあるのを確認だけして。
ちょっくら、ekiatoにて、小休止をする。
 ユニクロの出店は、今日までで。
だからなのか、日曜日だからなのか。
ずいぶんとごみごみ、混雑していた。
 何気なく、Tシャツを眺めていたらたら。
リトルグリーンメンなTシャツを発見する。
どうも、ピクサーコラボみたいらしいけど。
いやまさか、そんなTシャツがあるなんて。
ついつい買ってしまったのは、若気の至り。
 子供向けには、さらに可愛いのがあって。
幸いなことに、物がなかったので、未購入。
あったら、普通に買っていただろうなぁ。
いやでも、あのTシャツはかわいかったわ。
 予定通り、東急バスに乗り、大井町。
山手通りを、ひたすらに下っていく系統で。
途中、目黒川の桜祭りを横目に眺められた。
もっとも、桃色桜はどこにも見当たらず。
ただの新緑鑑賞になっていたのは残念。
今年は、泣いた地域が多いだろうなぁ。
 大井町に着き、地味に疲労を感じる。
18きっぷの時のような、気だるさというか。
座りすぎもあり、お尻も微妙に痛み出す。
バスの移動というのも、なかなかに大変。
 ここからお台場までは、京急のバス。
本数は少なく、待ち時間がそれなりに発生。
阪急でコロッケを買い、それをおやつにし。
イトーヨーカドーを冷やかし、時間を潰す。
 今日、最後の路線バスは、船の科学館行。
船の科学館はなくなっても、名前は残った。
つか、他の名前をつけるのも大変だろうし。
 この系統は、首都高を走るのが特徴で。
東京湾トンネルだけとはいえ、やはり違和感。
R357が開通したら、これもなくなるのかしらん。
もっとも、かなり先の話になりそうだけども。
 東京テレポートに到着したのが、1725。
バスを降りれば、昼間の暖かさがうそのよう。
カーディガン1枚だと、なかなかに厳しい。
 ここに来た理由は、リリイベのため。
たぶん、リリースイベント、の略で。
それなら、レコ発、でもいいんじゃなかと。
そう思うのは、おっさんだからなのかしらん。
 Aellのイベントは、メガウェーブにて。
いつぞやの、アリオー以来の遭遇となる。
相変わらず、篠崎愛しかわからないけれど。
わざわざ来るのは、はまった証拠なのかしらん。
 あの時と違って、声を抑えて指示はなく。
観客席の掛け声が、ずいぶんと大きく感じた。
それを撮る、欧州の観光客が、なんだかおかしい。
いやまぁ、日本人でも、違和感あるけどね。
 4曲ほど歌って、あとは、握手会。
CDの購入枚数によって、特典に差があるようで。
ただ、その差までは、遠目だとわからなかった。
にしても、5枚以上、購入している人が大半で。
はまると大変な趣味ということは理解できた。
 ひとり、変な汗を大量にかきまくり。
こういうのは、どうにも慣れないことを自覚。
なんだろうね、こっち寄りとわかっているのに。
正直になれない自分がいけないのかしらん。
 ゼップのテニプリ客にまみれ、お台場脱出。
浜松町行の都バスは、廃止になったみたいで。
代替として、レインボーバスにて、品川へ。
 ここで、路線バス縛りは、なんとなく中止。
山手線に乗り、池袋まで、あっさりと出る。
遅くなった夕食は、ダイマル水産を選択する。
20時過ぎということで、列もすごく短い。
結局、10分ほど待つだけで、席に着けた。
 春日部と比べると、客層が違っていて。
あちらは、単位が家族、だったけれども。
こちらは、カップル、が大半なのが特徴。
だからなのか、なんだか、ちょっと違和感。
 味に関しては、とても安定していて。
この部分は、池袋では、抜きに出てるかと。
夜、遅くなれば空いているのもわかったし。
選択肢が増えるのは、地味にいいことだと思った。
 山手線で帰宅して、2200。
ずいぶんと移動しまくったな、と。
そんな気がしてならない1日だった。
その割に、やったことが少ないけどね。
そういう意味だと、18きっぷと同じかも。


20130408(月)
 録画しておいてもらった番組。
ボーカロイド歌謡祭を見せてもらった。
ミクが歌ったり、ランキングをやったり。
知らない人向けの、解説をしてみたり。
歌謡祭というよりは、紹介番組的な内容。
 ある意味、とてもまともで真面目で。
ただ、これを見る層とは、ずれてるのかと。
どう考えても、マニヤな人が大半なはずで。
けど、そこまで作り込めないのは、仕方ないか。
 残念だったのは、ヴァーチャル女子アナ。
発表時から、酷い酷いと言われていたけれど。
実際に見ると、あまりの酷さに、笑えない。
よくまぁ、これでいいと判断したなぁ、と。
10年、20年前の感覚のママなのかとさえ思った。
上の人が変わらないと、このままっぽいね。


20130409(火)
 精神的に、とても楽な日。
こういう日が続かないのが悲しい。
思い通りには、いかないにしても。
 家に帰って、競馬のまとめ。
本当は、先週、やるべきだったけど。
外泊中では、そんなことはできなくて。
1週遅れで許してもらうことにしてみた。
 やり終えて、見直して、あれれ。
どおゆうわけか、ひと項目、飛ばしていて。
やり直すとゆう、面倒なことになった。
気持ちに余裕があると、こうなるのか。
余裕がある日が終わるから、こうなるのか。
なんにしても、時間を削られてしまった。
今週は、それでなくても眠気が強いのに。


20130410(水)
 悩むのはいつものことで。
結果、行くというのも、そう。
だったら、最初から悩むなよ、と。
そう思わなくもないんだけどね。
 渋谷のgee-geは、初体験。
趣は、こじゃれカフェ風、かしらん。
食事も美味だそうで、食べてる人も多い。
ボクは、はなまるで済ませてきたけど。
 今日のライブは、COUCHのワンマン。
COUCHになってからは、初めてのような。
そうでないような、記憶もあやふや。
ただ、ボーカルの人の声量だけは、同じ。
その点だけは、ものすごく、くっきり。
そして、それが好きなんだとも、再確認。
 COUCHとして年数も経っているはずで。
けど、歌の節々には、benzo色が残っていて。
がらりと変化していない分、馴染みやすい。
作る人が同じだから、自然なことだけどね。
 そのbenzoの曲は、1曲のみ。
混ぜてしまうと、やっぱりわからない。
知っているか知らないか、の差だけだもの。
 全体的には、緊張感が薄いというか。
演奏中と、そうでない時の間が、ちと残念。
いちいち初期化される雰囲気はダメだった。
そういうバンドと言われるとそうだろうけど。
その点は、求めていないのかもしれない。
 終わり間際、benzo復活あるかも。
みたいな話が出て、ちょっと、ざわつく。
再来週のクリンゴンにも言えることだけど。
思い出なぞりなのか、新しい形になるのか。
どちらにしても、時期が合うなら聴いてみたい。
 終わってみれば、2200。
1930開始はともかく、休憩20分が余計かと。
いろいろ都合もあるだろうけどね。


20130411(木)
 もうすっかり春めいてますね。
とゆう時期なのに、地味に寒くて。
さっぱりするのもどうかと思ったけど。
それでも、うっとおしさがすごすぎて。
仕事終わりに、髪を切りに、神保町まで。
 指名の人が、移動かもしれない。
とは、前回の話だったけれど、たらればで。
普通にいたので、普通に担当してもらう。
ばっさばさと軽くしてもらい、すっきり。
ちょっと寒いけど、続くわけでもないはず。
週末になれば、きっと、暖かくなる。
つか、寒波はいつまで来るつもりなのよ。


20130412(金)
 初めてポンタを使った。
295円ほど買って、付与1ポイント。
どういう計算かは知らないけれど。
100円で1ポイントでないのは理解した。
ということは、Tポイントより大変と。
なかなか貯まらないんだぞ、と。
本格的な、塵も積もればカードらしい。
死ぬまでに、なにか、買えるかしらん。
そこまで到達できないような気もした。


20130413(土)
 日帰り観光ということで。
普通に家を出て、大泉から関越に。
所沢から、普通に渋滞という悲しさ。
高坂まで1時間は、いくらなんでも。
 休憩後は、さくさくと進んでいく。
藤岡から、上信越道で上越方面へと。
湯の丸で、2度目の休憩を済ませ、北上。
妙高に入ると、雪山が、実にまぶしい。
幸い、路面は乾燥で、不安材料はない。
 新井に着いたのが、お昼すぎ。
高速なのに、道の駅を使えるのは便利。
買い物だなんだと、30分も滞在してしまう。
 北陸道に合流し、進路は西へ。
目的の日本海は、ちらちらと見える程度。
こんなにもじらされる区間だとは知らなんだ。
前に走った時は、トンネルしか気にしてなかった。
 最西端の糸魚川到着が、1330。
渋滞があったとはいえ、320kmを、5時間15分。
標定で60km/hは、ちょっと遅く感じてしまう。
 遅くなったお昼ご飯は、きときと寿司。
新井のは混雑気味だけど、こちらは、空き空き。
日本海の生魚をたらふくと喰らい、静かに満足。
 来た道を戻るように、R8を新潟方面へ。
今日の日本海は、ひどく穏やかで、静かで。
想像と、ちょっと違ったようで、それは残念。
でも、いつも荒々しいわけではないからね。
 ここからの観光は、道の駅。
最初に立ち寄ったのは、のうと読む、能生。
相変わらず、かにかにしていて、大盛況。
腰を痛めた相方に、おみやげとして買ってみる。
普通に美味しかった、とのことで、まぁよかった。
 15分ほど走れば、次の道の駅、名立。
宿が中心なのか、市場は、ちょっと小さ目。
けど、値段は能生より高めで、がっかり。
そんなに距離がないのに、差があるのは面白い。
 海から離れて、すぐに直江津。
8番には目もくれず、春日山城跡に行く。
よくまぁ、こんな所に作ったもんだと。
そう思わずにはいられない急勾配な山城で。
どこまで車で行けるのか、皆目わからず。
神社で引き換えしたのは、仕方がないかと。
 そこからでも、なかなかの景色で。
城跡まで行けば、かなりの絶景なのかも。
人が多かったのは、たぶん、高田城の夜桜絡み。
大河ドラマの残り香も、影響はあるのかも。
 直江津の渋滞を抜けて、最後の海岸線。
日も沈みはじめ、それなりの雰囲気がいい。
最後の道の駅は、夕日も見られそうな、米山。
なんだけど、ここがまぁ、なんというか、うん。
日本三大がっかり道の駅に指名されそうな感じ。
 宿の駐車場が、指定されている雰囲気で。
その宿が、人気が無さすぎるのが、おっかない。
それならば、R8沿いの、ホテルの方が明るくて。
そちら側で、さっくりと休憩してみた。
 裏側にあるのが、恋人岬だそうで。
行ってみると、ああなるほど、恋人岬。
心臓印の絵馬があり、つらづらと飾られていて。
ただ、プラッチックなので、割れているのが少々。
これって、縁起が悪いんじゃないかなぁ、と。
 景色としては、なかなかの絶景で。
今まで、逃していたのが、もったいないかと。
でも、この区間って、走るだけでも絶景だしね。
 内陸部に入って、峠を越えて、長岡到着。
夕方で、食事をどうするかと、真剣に悩み。
ただ、結論が出なかったので、ひとまず、イオン。
 期待していたイタリアンは、フレンド。
いつもみかづきだったので、これは嬉しい。
味としては、みかづきとの差はわからないけど。
というか、みかづきもそんなに食べてないからね。
でも、食べれば、やっぱり美味しいなぁ、と。
なんだろうね、不思議な食べ物だと思った。
 ちり紙や、米や靴やら、生活用品。
そんな物を買い込んで、長岡らーめんへ。
前に食べたお店を、記憶だけを頼りに探す。
が、そんな都合よく見つからず、素直に断念。
最後、インター手前の十字路で、思い出したけど。
引き返すこともせず、関越道へと流入する。
 交通量は、かなり少ない。
そして、燃料的に、ちょっとどきどき。
家まで持つはずだけど、はっきり自信もなく。
速度を少し落として、ちょっとだけ、低燃費運転。
 越後川口SAにて、夕食。
食べたらーめんは、一応、長岡風だそうで。
ふわっとくすぐる生姜の香りに、静かに後悔。
やっぱり、長岡で食べてくるべきだったかも。
 小出、石打と、ずんずんと進んでいき。
土樽で休憩後、久しぶりの関越トンネルへ。
三国峠で1時間かかると思うと、10分だもの。
 群馬県に入ると、交通量も増え気味。
好き勝手はできないけれど、高崎からは3車線。
最後の休憩は上里で、あと1時間程度と判断。
どきどきの燃料も、10lほど補給して、万全。
というか、直江津でしておくべきだったのね。
今回の反省点は、長岡らーめんと、給油かね。
 埼玉に入ってしまえば、あとは楽々。
贅沢に大泉から外環という選択をし、2325着。
長岡からの標定は、約70km/hで、飯田の復路並。
燃料問題さえなければ、もう少し上げられたかね。
 帰ってくれば、それなりにくたくた。
片づけをさっさと済ませて、とっとと就寝。
いやでも、やっぱり走るのは楽しいわ。


0805、出。
0815、大泉IC。
0905、高坂SA。
0920、出。
1050、東部湯の丸SA。
1115、出。
1225、新井PA。
1255、出。
1330、糸魚川IC。
1335、糸魚川きときと寿司。
1405、出。
1435、道の駅能生。
1500、出。
1515、道の駅名立。
1525、出。
1545、春日山城跡。
1555、出。
1700、道の駅米山。
1720、出。
1830、長岡イオン。
1915、出。
1935、長岡IC。
1950、越後川口SA。
2020、出。
2100、土樽PA。
2110、出。
2205、上里SA。
2220、出。
2310、大泉IC。
2325、着。


20130414(日)
 おみやげを届けに相方の家へ。
外出することもなく、だらだらごろごろ。
撮り貯めた映像を見て、ご飯を食べて。
横になってしまえば、あとは、寝るだけ。
昨日と比べると、ずいぶんと落差があるわ。


中山11R。05、07、12、15。馬複BOX各500\、3連複BOX各\300。


20130415(月)
 寒くはないけれど、暖かくもなく。
かといって、適温でもないから困るなと。
上着だと暑くて、ないと肌寒くて。
部屋は寒いけど、外は暑くて。
 身体の方も、だからなのか。
ずいぶんと眠いし、だるいし、重たいし。
かぜっぽくも感じるけれど、違う気もして。
どうしたらいいのか、よくわからないわ。
ぐっすりと眠れたら、少しはよくなるかね。


20130416(火)
 近くない場所に新店ができた。
つるまるうどん、という、うどん屋さん。
丸亀やはなまる系の、セルフ店みたいで。
せっかくなので、食べてみることに。
 うどん屋さんかと思いきや。
そばも用意されているのが特徴的。
注文する人がいるのかどうかはさておき。
 今回は、うどんで、ぶっかけの冷や。
冷凍麺を目の前で茹で上げてくれて。
これも、茹でたて、というべきかしらん。
 肝心の味は、普通の冷凍讃岐うどん。
程よいコシは、とても食べやすくていい。
冷凍だけに、麺はすごく安定していそう。
 これで294円は、安くもなく高くもなく。
できれば、大盛りが100円だと嬉しいけど。
昼食の輪に入れてもいいかなぁ、とは思う。
 にしても、意外だったのが。
お客さんが、セルフ系に慣れてないなと。
霞が関の人なぞは、そういう所に行かないかね。


20130417(水)
 今日は、午後から研修。
ということで、昼前に職場を出る。
昼食をどうしようかと考えて。
銀座にある、立ち喰いそば屋さんへ。
よもだそば、という、評判のいいお店で。
いい機会なので、寄ってみることにする。
 お店は、業種を考えると綺麗すぎ。
ただ、ずいぶんと細長く、すれ違い不可。
場代を考えると、これくらいが精いっぱいか。
 注文したのは、大もり。
黒っぽい、少し太目のそばが斬新。
食べてみると、ものすごく、乾麺な感じ。
評判なのはカレーなので、こんなものかと。
340円ならば、特に文句もないかも。
 午後の研修は、まぁ、眠くて眠くて。
実際、寝ている人が多いのには参った。
たしかに、退屈な内容ではあったけどね。
もう少し、魅力的にはできないのかしらん。
 ほぼ定時に終了し、寄り道せず帰宅。
普段より20分くらい早いのが、せめてもの救い。
いやつか、痴呆との時間が短いだけでも十分だけど。


20130418(木)
 身体は大丈夫とのことなので。
今日は、江古田の金時に行ってみた。
もともと、銚子のお店だったそうで。
狭い店内にも、ちらほら、銚子物が。
 売りはたぶん、塩らーめん。
ということで、それを注文してみる。
相方は、源醤らぁ麺、というしょうゆ味。
 出てきた塩は、透明そのもの。
見た目からして、あっさり感が伝わる。
味も、美味しい系譜の塩、そのもの。
麺が、ちょっとぼそぼそなのは残念。
だけど、650円ならば、十分にあり。
 源醤らぁ麺もまた、あっさり系。
色の濃さほど、味の濃さはないかと。
今日の気分だと、しょうゆだったかも。
 おまけに食べたのが、ひ志おごはん。
固体しょうゆが乗った白米、なのかね。
そこまでしょうゆしょうゆはしてなくて。
のりの佃煮あたりみたいな感じだった。
 帰り道、池袋でおみやげを購入。
久留米からやってきた、100円クレープ。
ハッピークレープ、がお店の名前みたい。
 閉店間際で、ほぼ、売り切れだけど。
チョコクレープだけが、山積みになっていた。
店員さんいわく、今、届いたとのことだけど。
もうちょっと、バランスよく持って来いよと。
 クレープというには、皮が厚めで。
これが、もちもちしているのが特徴的。
そして、それが美味しさの秘訣、なのかね。
100円と考えると、なかなかのものだと思った。
 もうひとつのおみやげは、クロワッサン。
評判店の、メゾンカイザーで買ってみた。
が、渋谷と比べると、かなり落ちるかな、と。
クロワッサンって、ホント、難しいわ。


20130419(金)
 秋葉原にて、お買いもの。
のつもりが、ものすごく冷静になり。
いらん物は買わん、という結果になった。
 その代わり、UFOキャッチャー。
600円ほど投入し、ぬいぐるみを入手。
ばりーさんだから、まぁ、仕方ないよね。
それだって、予定品よりは安かったしね。
つか、これも、いらん物だと思うんだけどね。


20130420(土)
 夕方から雨、という話だったので。
昼間なら大丈夫だろうと、ちょっと外出。
まずは、池袋に出て、さっくりとお買いもの。
最近、流行中のクロワッサンを、ラシーヌで。
食べてみると、普通に美味しい、という程度。
渋谷を越えるのは、なかなか出会えなさそう。
 和光市まで出て、ここからは無料バス。
普通に、中高生が混じっていて、首を傾げる。
そういう客層も、来るような催し物なのね。
 そんなわけで、理化学研究所の一般公開日。
年に一度だそうだけど、ずいぶんと手慣れた様子。
そういうのを組み立てるのは得意そうだしね。
 広い敷地の中に、大きなビルが数棟。
雰囲気は、まるっきり大学のような感じで。
ただ、こちらは、ある意味、会社のようなもの。
浮かれていないのは、そういうことかと思う。
 スーパーコンピュータ京の中身とか。
脳みそだとか、強力電磁石とか、超電導とか。
案内パネルだけだったり、実体験ができたり。
発表する部署によっていろいろだったけれど。
ひとついえるのは、よくわからない、ということ。
自分の程度の低さを、つくづく、実感させられた。
 逆に、中高生なんかは、積極的なもので。
案内人に質問をするのだから、立派なものかと。
そのうちのひとりでも、研究所に入ってくれれば。
たぶん、この催し物は成功なんだろうな、と思った。
 帰宅する頃に雨が酷くなりだして。
家で夕食を喰らい、そのまま、ごろごろ。
数時間、歩き回っただけだというのに。
ずいぶんとくたびれてしまった。
ここのところ、疲労が抜けんね。


20130421(日)
 4月末だというのに、北国は雪。
チェーン規制だの通行止だと、おっかない。
関東平野も寒い雨で、まるで真冬みたい。
 朝食は、どういうわけか、戸田コメダ。
待機するほどの混雑ではなかったけれども。
それでも、ほぼ満席なのだから、人気あるわ。
 だらだら朝食ののち、どうしようかと。
まっすぐ帰るか、さっくりとドライブするか。
しばらく悩んだのち、R17を北上することに。
 高崎で、ソースカツか、パスタか。
そんな気持ちでいたけれど、熊谷にて左折。
R140に入って、秩父から飯能に抜けようかと。
これならば、そんなに時間もかからないかと。
 最初の観光地は、道の駅かわもと。
そこそこ野菜を買い込んで、すぐに出発。
次の観光地、道の駅はなぞのは、あっという間。
もうちょっと、距離があってもと言いたくなる。
 直売所で野菜を眺め、フォレストでお菓子。
そして、昼食は、花園蕎麦でどうかしらと。
入ってみたところ、店内で、地味に行列中。
セルフそば屋っぽいのに、これはちょっと減点。
というか、名物が大根そばというのも、うん。
佐野のお店、というわけでもなさそうなのにね。
 お昼をすぎて、長瀞に到着。
相方が導き出した昼食は、駅裏の、むらた。
観光地にある、こじゃれそば屋、という趣で。
なのに、お品書きが薄いのが、本格的すぎる。
 基本は、ざる、もり、とろろの冷たいの。
今日は、温かいかきあげをやっているらしい。
そば関係は、これですべて、というこだわり。
あるいは、手抜きなのかは、わからないけど。
 食べてみたのは、もりそば。
白というよりは、透明っぽい色合いで。
少し、固い感じの食感は、けっこう美味。
 惜しむらくは、つけ汁の濃さ。
特に、甘さがかなり残るのが、しつこいか。
このあたりは、好みの問題なんだけどね。
 面白いのが、温かいかきあげそば。
食感が、そばというより、うどんっぽくて。
これだと、冷たい方がおいしいかなぁ、と。
独特の食感、という売り方もあるだろうけど。
 畳岩を眺めたのち、移動、再開。
今日、みっつめの道の駅は、みなの。
ここは、たぶん、最近できた道の駅のはず。
ただ、新装開店、という雰囲気ではなく。
直売所を道の駅化したような、そんな感じ。
アプローチの悪さもあって、人が少なかった。
 少々、詰まり気味の秩父からは、R299。
羊山の芝桜渋滞を懸念したものの、すんなり。
午前中の天気の悪さのおかげ、なのかしらん。
 路肩に残る、真新しい雪にびびりつつ。
最後の休憩は、通れば寄ってしまう、あしがくぼ。
そういう意味だと、いい位置にあるということか。
 ここからは、流れの速い、山道。
道中、トンネルを掘っていたり、橋脚を作ったり。
バイパスを作っている現場を、ちらほら確認。
この道も、まだまだ進化する、ということね。
 R16に出て、入間から狭山へ。
1車線区間も、かなり短くなり、あと少し。
これならば、生きているうちに完成しそう。
まさか、ここから数十年単位はないと思いたい。
 狭山からは、ようやく開通した、r126。
この道ができたら、かなり便利だよなぁ、と。
そう思い続けていたけれど、ホント、便利な道。
所沢も川越も通らずに済むだけで快適だとは。
あとは、信号のつなぎをよくしてくれると。
 家に到着したのが、1730。
芦ヶ久保から2時間30分は、よい感じかと。
全体的にも、悪くないドライブだったと思う。
 とはいえ、物足りなさがあるのも事実で。
来週からの連休は、あれこれ遠出したいなと。
どの案も、日数不足が泣き所なんだけどね。


20130422(月)
 午前中は、本社にて研修。
2時間ほどの短いもので、さっくり終了。
有意義のような、無意義のような内容で。
 だからこその、反応の薄さだと思うんだけど。
それを、相手に責を求めるのは、どうかと。
ましてや、自分より下の立場の人に対して。
 気持ちを込めて話したつもりらしいけど。
それは、自分がそう思い込んでいるだけの話で。
相手の捉え方なんて、思い通りでなくて当たり前。
というのが、わからない年齢でもなさそうなのに。
上に立つ人間だから、それでもいいのかしらん。


20130423(火)
 大型連休が近づいてきたので。
順調に、体調が悪くなっていく感じ。
昨日が寒かったのもあるにしても。
この、寝不足感と気だるい感と、その他。
いかにも、ぎりぎりな状態なんだな、と。
実感できてしまうのが、非常に悲しい。
まだ、熱発していないだけ、マシというか。
そうならないように、なんとかしないと。
なんとか、といっても、手はないんだけどね。


20130424(水)
 迫る、自動車保険の更新日。
とゆーことで、一括見積を取ってみた。
会社によって、条件の差があるけれど。
35000円を中心として、上下5000円差くらい。
なんにしても、40000円には収まるみたい。
 そうなると、あとは、手間の問題で。
評判だ、実際の金額だと調べるのは、超面倒。
クリック数回の継続の方が楽じゃん、と。
次年度も、イーデザインのままとなった。
金額的には、安くなかったんだけどね。
徹底した節約が、どうにもできんね。


20130425(木)
 夕食は、池袋の白神にて。
9月末までの、期間限定出店だそうで。
たぶん、東海地方のお店なんだと思う。
 の割に、白えびらーめんが、売り。
北陸のお店だったら、すんなりなんだけど。
まぁ、高速道路があるから問題ないのか。
 地味な行列も、10分程度で店内へ。
小さいお店ながら、流れは悪くなかった。
カウンターだけだし、長居する雰囲気もないし。
 今回は、おすすめの、白えびらーめん。
えびスープは、最近、静かな流行なのかしらん。
そして、食べてみれば、いつも同じ感想になる。
味がちょっと足りないんだよなぁ、と。
 豚骨も混ぜているみたいだけど。
それでも、ただ、こってりするだけで。
なにか、もうひとつ、足せないものかと。
どうしても、そう感じてしまうのが残念。
 いっしょに頼んだのは、鶏ちゃん丼。
甘辛いタレで食べる、野菜鶏肉炒め、かな。
こちらは安定した味で、これだけでもよかったかも。
どうも、いつも、えびにはがっかりさせられる。
もう少し、どうにかならないものかね。


20130426(金)
 明日からの3連休をどうしようかと。
悩んではいるんだけど、答えが出てこない。
会津で馬とか、北陸で魚とか、近畿で温泉とか。
思いつかなくは、なくはないんだけども。
月曜日、仕事の人がいるので、それが悩ましい。
結局、いつもの週末と変わらないわけだし。
 それならば、それならば。
厚木の基地祭あたりでもいいかな、と。
そんな気もしてきてしまう、今日、この頃。
一応、夜から動くつもりではいるけれど。
いやほんと、どうしましょうかね。


20130427(土)
 都内に向かう道が混み混みで。
相方の家に行くまで、1時間もかかった。
連休初日だけど、仕事の人も多いらしい。
 出発が遅いので、行先もそれなり。
来週も北に向かうので、被らない道を。
それもなるべく、走ったことのない道を。
 ということで、R6を進んでみる。
金町、牛久と小休止を挟みつつの、北上。
小美玉で道をそらし、r181で大洗を目指す。
が、途中で迷って、涸沼に出てしまう。
 r16に拾ってもらい、無事、大洗に到着。
かあちゃんの家で昼食を、と思っていたら。
さすがは連休だけあって、それなりの行列。
なので、いさばや、というお店に入ってみた。
 おっちゃんが、ひとりで切り盛りな店で。
それでいて、特に手際がいいわけでもなく。
仕組みも説明がなくて、右往左往してしまう。
明らかに、給仕さんを雇うべきだと思った。
店の少ない大洗港だからこそ成り立つのかと。
 ここで食べたのは、しらすの二色丼。
生がちょっと臭かったのが、とても残念。
釜揚げが美味だっただけに、余計に。
相方の刺身定食は、美味しかったみたい。
 那珂湊を抜けて、ひたちなかの海浜公園。
その横に、ショッピングセンターを発見。
前からあったのか、最近、できたのか。
気になってしまったので、ちょいと寄り道。
 建物名が、ファッションクルーズ、で。
1階が洋服、2階が食べ物、という中身だった。
入ってしまえば、どこもそうだけど、イオン。
ただ、2階の常陸牛専門店は、ちと気になる。
昼食がまだだったら、選択していたかも。
 リアス式のような海岸線を、R245。
日立では、海辺を走るR6バイパスに接続。
この道は初めてだけど、なかなかに気持ちいい。
上り車線だったら、もっと気持ちよかったかも。
 よくなかったのは、現道との接続部。
変に渋滞していて、なんだろうと思ったら。
信号が感知式で、どうも、非感知だったみたい。
交通量も多いだろうし、感知中の看板が必要では。
 日立以北は、ずいぶんと久しぶりで。
地震以降は、たぶん、初めてなんだと思う。
青看の、仙台の文字が、なんとも悲しい。
行けるものなら、このまま走ってしまいたいのに。
 大津港のサンユーで、ちと休憩。
ローカルスーパーで、牛乳やらパンやら。
外の、タインバーガー202では、焼き鳥を。
いやなんだ、こーゆーのが楽しいんだなぁ、と。
移動している、ということを、ここで実感する。
 いわきに入って、方向転換。
現道からR49に入る予定が、道を間違える。
もっとも、すぐに修正して、きちんとR49へ。
 この道も、いわきから郡山までが未走区間。
いきなりの登りに、そりゃそうだよな、と納得。
並走する磐越道も、ずいぶんと上に下にだったし。
 落ち着いてしまうと、よい快走路。
信号もほとんどなく、ペースもほどほど。
問題は、どんどんと暮れてきて、暗くなること。
そして、外気温が、4度などと表示されること。
 道の駅ひらたに着いたのが、1800。
車を降りると、4度らしく、とても寒い。
風が強いのがあるにしても、真冬並みの寒さ。
4月も終わりだというのに、穏やかでないわ。
道の駅も、物販所がほたるの光で、とても残念。
 郡山に抜けて、ひとまず4号を北へ。
途中、R142円の給油所があり、燃料補給。
まさか、郡山が安いとは、思いもしなかった。
次に来た時も、安いとは限らないんだけどね。
 時間的なこともあり、目標は、福島。
そうと決まれば、あとは、夕食の確保のみ。
どこかで食べることも考えつつ、スーパーへ。
 まずは、大玉というか、本宮のプラント5。
郊外型の大型スーパーだけど、陳列が海外風。
なんだかちょっと、こじゃれっぽくて面白い。
 ここで買ったのは、なぜか、ネクタイ。
くまもん柄のそれが、1980円では仕方がない。
そんなに目立たないし、これなら使えなくないし。
 もうひとつは、竜鳳のやきとり。
これは、北関東でよく見る、移動やきとり店。
初めて食べたけれど、ちょっと小さいかな、と。
逆にいえば、おやつ、おつまみにはちょうどいい。
 快適にバイパスを走り抜け、さっくり福島。
郡山から福島までは、ホント、いい道だと思う。
この快適さが、新4号にもつながってくれれば。
 福島でも、いちいとヨークベニマルへ。
適当に夕食を買い込み、去年、泊まった宿まで。
意外と道も覚えていて、迷うことなく到着。
無事に空室もあれば、ただただ、ほっとする。
予約で確保できれば、一番、いいんだけどね。
黄金連休の突発行動だと、そうもいかないし。


0800、発。
0825、金町マクド。
0835、出。
1000、牛久伊勢屋。
1010、出。
1215、大洗港。
1310、出。
1330、ひたちなかファッションクルーズ。
1400、出。
1600、大津港サンエー。
1630、出。
1800、道の駅ひらた。
1810、出。
1900、郡山給油所。
2000、大玉プラント5。
2015、出。
2100、福島いちい。
2105、出。
2115、福島ヨークベニマル。
2125、出。
2145、ミセスチャップリン。


20130428(日)
 サービスの朝食ののち、0830に出発。
会津で馬肉、というのが決定事項なので。
あとは経路を決めるだけ、という状況。
 R115が最短だろうけれど、山道は嫌で。
R4からR49は、R4が被っていて、ちと嫌で。
結果、R13からR121ということになった。
なかなかの遠回りな上に、峠越えが2発。
けど、道は整備されているので、問題なし。
 万世大路を登っていくと、晴から雨へ。
山の天気らしいといえば、そのとおりで。
米沢に抜けてしまえば、綺麗な青空。
なのに、雨だけは残るという、いびつさ。
 寄り道せずに通り抜ける予定が。
ちらりと見えた桜の見事さに、予定変更。
上杉神社に行ってみれば、ちょうど見ごろで。
お祭りもあるようで、地味に賑わっていた。
 ほぼ満車の駐車場に、無理矢理、停めて。
なにげに初めての、上杉神社にご挨拶をする。
と、ちょうど武将の撮影会の真っ最中だった。
どうも、今日の宣伝に出てきたみたい。
 桜を眺め、準備中の屋台を眺め。
美術館の舞台を眺め、物産館にも邪魔をする。
そろそろお土産でも、と、試食を繰り返し。
なんじょだべ、というお菓子を買ってみた。
 これが、不思議な食感の最中で。
試食した途端に、買わないといけない、と。
実際、なかなかに評判で、いい買い物ができた。
 自分向けとしては、塩引寿司。
米沢の郷土料理だそうで、鮭の押しずし。
なんだけど、できたてすぎて、普通の握り寿司。
ほかほかのお米に、しょっぱい鮭が、いい感じ。
3カンで450円は、ちょっと高いけどね。
 思いがけない観光ののち、会津へ。
何度走っても、大峠は、とても快適な道。
旧道は、かなりの難所だったそうだけど。
整備された峠というのは、本当にありがたい。
 福島に入って、道の駅喜多方へ。
お土産を眺めると、喜多方らーめん推し。
それも、なにかとのコラボ、というのが多い。
 蔵の雪、というのも、そんなお土産のひとつ。
大福とらーめんの組み合わせというのが面白い。
頂点のなるとからして、いびつ感がたっぷりで。
容器を開ければ、こしょうの香りが、ふんわり。
食べると、甘さとしょっぱさが、口の中に広がり。
そして、混ざることなく消えていくのが不思議。
いやこれ、どういう味なのか、説明できないわ。
 R121からr21に流れて、会津坂下に一直線。
お昼時の堀商店は、相変わらず、車が多い。
それでも、どうにか停められたのは、僥倖か。
食堂も空いていたので、ここで昼食にした。
 さくら定食は、相変わらずの美味しさ。
そこまではよかったものの、相方のらーめんが。
厨房が手間取ったようで、ずいぶんと待たされた。
だからなのか、ぬるいし、のびのびだしで、残念。
 隣で馬刺しを買い込み、目的達成。
あとは、ひたすらに走って走って帰るだけ。
昨日に引き続き、あまり走ったことのない道。
ということで、ひたすらにR294をなぞってみる。
 以前、一度だけ走ったことのある道で。
信号もない山間の道は、快走路、そのもの。
なので、時折、早い車が飛んでくるけれど。
行かせるのに苦労はしないので、問題なかった。
 道の駅天栄は、初めての訪問。
山間らしい、こじんまりとした道の駅で。
でも、もう少し会津側にあればいいのに、と。
ちょっとも走れば白河で、あんり菜にて野菜補給。
時間的にも、これが最後の直売所という感じ。
 R4をちょっとだけ走り、R294の未走区間へ。
ところが、いきなり間違えて、狭い道をぐるぐる。
未完成バイパスを直進したのが失敗だった。
 それでもどうにか、R294に復帰。
完走を目指していないので、戻りはせず。
白河の町が終わるまでは、なかなかいやらしく。
栃木県まで抜けてしまうと、今度は、快適。
 地図で見ると、山道っぽくて。
実際に走ってみると、そこまでではなく。
普通車ならば、R4よりも快適な気さえする。
あちらの場合、どうしても、那須で詰まるし。
 あったら寄るのが道の駅。
東山道伊王野は、なかなかに立派で。
特に、大きな水車は、迫力満点だった。
昨日のひらたと同じく、物販は、ほたるの光。
道の駅って、夕方、早いよなぁ、と痛感する。
 茂木が近づくと、車も急増。
益子では、信号と踏切で渋滞するほどだし。
今までの快適さは、ちょっとなくなってしまう。
この辺りは、きっちりバイパスが欲しいところ。
 真っ暗になるころに、道の駅にのみや。
トイレ休憩を済ませ、夕食のお店を検索してもらう。
最初は、グルービーという話だったけれども。
近くにないので、回転寿司へと変更となった。
 今日の夕食は、水海道のしーじゃっく。
名前からすると、外れっぽいと思うけれど。
ネットでの評価は、そこまで酷くはないそうで。
均一料金だから、外れても、という気持ち。
 先客は少な目で、10分ほどで、ご案内。
見た目は、ごくごく普通の、よくある回転寿司。
お品書きも、特に、珍しいとか面白いとかもなし。
 問題は、注文してから届くまでの時間。
最初の品物が届くまで、15分以上、かかった。
レーンには、そこそこに流れているんだけど。
食べたいものがない場合は、注文せざるをえず。
なのに届かないというのは、なんだか残念。
 全体的に、従業員が足りていない感じで。
削るのはいいけれど、削りすぎはどうかと。
昨日の大洗といい、最低限は使うべきかと。
味に関しては、当たりでも外れでもなかった。
 ここまでくれば、あとは楽な道。
R6に抜けて、1時間30分ほどで家に着けた。
R4の代替えとしてのR294もありかなぁ、と。
走ってみて、そう思わなくもなかった。
実際には、そんなに差もないだろうしね。


0845、出。
1000、米沢上杉神社。
1115、出。
1200、道の駅喜多方。
1210、出。
1255、会津坂下堀商店。
1400、出。
1530、道の駅天栄。
1540、出。
1620、白河あんり菜。
1630、出。
1700、道の駅東山道伊王野。
1710、出。
1900、道の駅にのみや
1910、出。
2015、水海道しーじゃっく。
2110、出。
2240、着。


20130429(月)
 朝、送迎ののち、帰宅。
する前に、車のオイル交換に行く。
いつもの、光が丘のジェームスにて。
70分待ちと言われたけれど、気にしない。
終わったのは、90分後だったけど、いい。
とにかく、交換さえしてしまえば。
 家に帰ると、もうダメで。
片づけだけをなんとか済ませ、昼寝。
ふらふらするし、ぷるぷる震えるし。
いやもう、ホントに、体力、がた落ち。
これで、週末、大丈夫なのかしらん。


20130430(火)
 仕事に行ったら、アレがいた。
今日は代休のはずなのに、ったく。
おかげで、朝から、気分が悪くなる。
昼前には帰ったけれど、ふざけるな。
 夕方、家に帰って、車載動画の取り込み。
去年の夏以来だけに、いろいろと戸惑って。
設置から、作動から、ずいぶんと右往左往。
そして、取り込みもまた、混乱混沌として。
最終的に、データを消していたことが判明。
何とも情けなくて、自分にがっかりする。
反省できたから、よかったとするかね。





[] : []

[戻る]