日記 |
2013.10/ 2 |
20130601(土) 午前中は、相談会。 初めての体験で、どぎまぎ。 順序立てて説明してくれたけど。 その手間の多さに、面倒にもなる。 そりゃ、頼みたくもなるなと。 相手もいることだけに、余計に。 揉めない保障があればいいんだけど。 午後から、たまねぎ輸送。 頼まれてしまえば、仕方がない。 いろいろと、不備もあったけれど。 無事に届けられたようだから、うん。 夕方、牛角。 理由もないのに焼肉とは贅沢。 の割に、新鮮さがないなと思ったら。 先週も、焼肉、食べていたのね。 なかなか摂生できないわ。 夜、1000円映画。 見たのは、探偵はバーにいる2。 前作よりパワーアップ、だそうだけど。 それを感じることなく、むしろ、ダウン。 伏線とか必然性とか現実感とか。 そういったものが、全体的に酷くて。 ひたすら、覚めたまま見ていたな、と。 いくらでも、やりようはありそうなのに。 なんかもったいないなぁ、と思った。 1000円も、もったいないなぁ、とも思った。 これ、定価で見ていたら、かなりがっかりだわ。 20130602(日) ゆるゆると起きて、自由が丘。 直通運転のうまみを、初めて味わう。 乗り換えがないのって、確かに楽だわ。 スイーツフォレストは、スプーンブレッド。 日本初公開だったらしい、ポップオーバーを。 これ、どんなものか、よくわからなかったけど。 要するに、コンビニの100円ドーナッツの上に。 生クリームとバナナとアイスとチョコが乗る。 そういう、ハワイの食べ物みたいらしい。 いやもう、とにかく、甘くて甘くて。 しかも、けっこうな量もあって、満腹。 もう一度、は、たぶんないなぁ、と思った。 過剰に熱量を摂取してしまったので。 少しは運動するかと、散歩することにした。 奥沢に、おいしいクロワッサンがあるらしく。 ひとまずは、自由通りを南下してみた。 そんなに遠くなければ、あっさり到着。 駅前の、ショッピングプラザを冷かして。 アルチザンブーランジュクピドに立ち寄る。 なるほど、美味しそうなパン屋さんだと。 クロワッサンだけを、ふたつほど購入。 食べる余裕が胃袋になく、持ち帰り。 奥沢の商店街を抜け、田園調布。 駅前をぶらぶらして、次の一手を探る。 イケアへの、無料バスも面白そうだけど。 どうせなら、等々力から東京までのバス。 前々から気になっていたし、と、決定。 問題は、田園調布と等々力の位置。 さっぱりわからないのに、ひとまず動く。 バス停と、青看板を頼るのが、冒険すぎ。 スマートホンで調べればいいのにね。 環八から、静かに迷うも。 青看板に助けられ、まずは、九品仏。 浄真寺を横目に、等々力駅まで一直線。 バス停も見つかり、ようやくと一息。 せっかくだからと、等々力渓谷。 ちょこっと歩いただけでも、すごいなと。 これが、東京にあるというのが面白い。 夕方近いのに、人が多いのも納得した。 等々力から東京駅までは、東急バス。 家具屋と車屋だらけの、目黒通りを進み。 R1から、赤羽橋、東京タワーを眺める。 ちょっとだけ、観光バスみたいな雰囲気。 所要時間は40分くらいと踏んでいたら。 実際には、70分ほどで、かなり驚いた。 いっさいの渋滞がなくて、これだもの。 平日の朝夕は、大変なことになりそう。 夕方の東京は、キッテの地下へ。 味噌元にて、680円のみそ汁を飲む。 湯葉とおからが具材の、とろとろ汁。 美味しいけれど、680円は、ちと高い。 場所柄もあるだろうから、仕方ないか。 東京駅からは、地下鉄で、六本木。 今日の本当の目的は、六本木ヒルズ。 ここの展望台にある、ミクカフェが本命。 そのために、ずいぶんと遠回りしたけど。 夜景が見たいと言われれば、仕方もない。 まずは、森美術館の、ラブ展。 ラブ、な作品を、あちこちから集めたそうで。 シャガールから、初音ミクまで、とのこと。 わからないものも多いけれど。 春画や、草間彌生や、初音ミクは楽しかった。 つか、立体映像装置には、素直に感動した。 ミクのコンサートは、一度、見てみたいなと。 スカイデッキの寒さにやられ、展望台。 ここにある、マドラウンジが、ミクカフェ化。 ずいぶんと、雰囲気のある区画だというのに。 ミクのあれこれが展示してあるのが、おかしい。 お品書きも、限定のミクものばかりで。 ただ、どれもこれも、青と緑が強調されていて。 ミクチャーハンは、青に染められたネギがこんもり。 パスタにしても、やっぱり青色で、食欲が湧かない。 夜で、照明が暗いから、まだ目立たないけれど。 昼間だったら、ものすごくげんなりするよね、と。 相方の発言に、なるほどなぁ、と思ってもみた。 乃木坂まで歩いて、地下鉄で帰宅。 お昼に買った、クピドのクロワッサン。 徒歩移動の連続に、ずいぶんと潰れていて。 けど、外さくさく中もちもちで、美味。 今度は、潰れていないのを食べてみたいわ。 20130603(月) 片づけというか、集約というか。 再確認ののち、まとめてみてみた。 数字が記憶と違ったり、少なかったり。 大切なものなのに、扱いが雑と思った。 簡単に増えないだけに、余計にね。 20130604(火) ダイソーに用事があったので。 地元のよりは、大きな店舗がいいかと。 成増の、ダイエー内のダイソーに行った。 化粧水とヒルアロン酸と洗濯ばさみと。 欲しい物が、すべて揃っていてよかった。 思い出すのは、帰ってからで。 ああ、容器も買ってくればよかったと。 すぐに必要な物でないからいいけれど。 もう少し、早く気がついていればね。 なかなか上手にはいかないものだわ。 20130605(水) 待てども待てども下がらず。 どうしようかと思っていたらたら。 キタムラが、4000円ほど下げてきた。 ネット限定値下げとのことだけど。 いったい、どーゆーことかしらん。 気になるのは、ビックカメラの動き。 ポイントと商品券を使って買いたいし。 そのために、ずっと待っているわけで。 同調して下げてくれるとありがたい。 ダメならダメで、キタムラでも。 Tポイントがたまるし、おまけもつくし。 ジャンクカメラ下取りで、2000円引き。 こう書くと、それでいいやと思えてくる。 待つか動くか、ホント、難しいとこだわ。 20130606(木) 池袋をぶらぶらしようと。 思っていたら、そんな時間もなく。 待ち合わせをして、新中野まで。 夕食は、進化。 汁場という前置で、らーめん屋。 町田の本店は、塩で有名だそうで。 中野のこちらは、しょうゆのお店。 けど、注文したのは、鯛塩らーめん。 1日限定20食と書かれたら、仕方なし。 どうにもこうにも、限定に弱いのよ。 これがまた、鯛干しの味が強烈。 魚を食べているんじゃないかな、と。 勘違いするほどに、鯛の自己主張が強い。 その後、尖がった塩味が攻めてくる感じ。 なかなかに強烈な味わいだとも思った。 相方は、普通しょうゆのワンタンメン。 こちらのしょうゆも、かなりな鋭角っぷり。 売りの、鯵だしのしょうゆも、その傾向かね。 強すぎるだしは、そんなに好きでないかも。 帰りの山手線は、総選挙の広告車。 全面でないのは、遠慮なのか、予算なのか。 しかも、見える範囲で知っているのが大島だけ。 勉強不足と言われれば、それまでなんだけど。 逆に、普通の人って、何人くらい知ってるのよ。 つか、ふと、マニヤも大変だとも思った。 全員、覚えるって、試験みたいなものだしね。 そうした情熱って、素晴らしいわ。 20130607(金) 赤坂見附に、ビックカメラが開店。 記念の安売りに期待したかったけれど。 確認するのも面倒なので、キタムラにした。 つかもう、調べるのが面倒なのよ。 ので、お昼休みに、在庫を確認。 帰り道沿いの店舗には、在庫がなし。 寄り道気味の店舗には、在庫があり。 しかも、ネット価格にしてくれるそうで。 申込の手間を考えると、地味にありがたい。 そんなわけで、寄り道をして神田へ。 36630円から、下取り2000円引きで、34630円。 35000円を割るならば、現金でも仕方がない。 いつものように、3種のおまけも貰えたし。 Tポイントも、微々たるながらも増えたしね。 いい買い物をしたと、念仏のように唱えておこう。 おっかないのは、ここからの下落傾向で。 一瞬で30000円までいかないことを祈るのみ。 物が物だから、なるとしたら来年だと思うけど。 20130608(土) 今年、二度目のたまねぎ輸送。 新青梅から、新しい道を走って走って。 お昼になったので、深大寺で車を停める。 参道に並ぶ、そば屋さんの中から。 一休庵を選んだ理由は、特にはなし。 おいしかったけど、高くて量が少ない。 観光地と考えたら、仕方がないのかしらん。 多摩川を越えて、鶴川街道へ。 走ったことがあると思っていたら。 見慣れぬ景色に、初めてな気がしてきた。 鶴川から西に進み、座間に到着。 たまねぎを無事に届け、肩の荷も下りた。 緊張するような荷物でもないんだけどね。 輸送が終わって、次は買い物。 島忠で、机を買いたいというので。 検索してもらい、海老名まで進む。 r51、r42、r407と、初めてすぎる県道。 のんびりと進んだ先で、島忠に出会えた。 机の在庫もあり、積み込んで、先に進む。 r43からr22で、横浜方面へと流れ。 開港祭にでも行くつもりでいたけれど。 混雑するのは嫌だし、もう夕方だし、と。 R1に出てから、行先を変更し、新横浜へ。 らーめん博物館で、龍上海を目指すことに。 ただ、夕食には、ちょっと早くて。 途中で道をそらし、鴨居のららぽーと。 沖縄物産館を冷かすと、幻のらー油を発見。 横浜にまで流れてくるとは、人気も落ちたのね。 とはいえ、せっかくの機会なので買ってみた。 もうひとつは、ヨーカドーにて。 新発売の、ビグザムとうふが山積みに。 ザクどうふも置いてあり、その雄姿に感動する。 これで、ズゴックどうふもあれば完璧だったのに。 なんにしても、買える時に買うしかないと、入手。 しかし、とうふとは思えない、箱の大きさだこと。 ほどよい時間となり、新横浜へ。 駐車場の混雑ほど、人のいないらーめん博物館。 予定どおりの龍上海は、ついついつけ麺を注文。 相方のをちょこっと貰って、失敗だったかと。 普通に、辛みそらーめんだったかも、と思った。 つか、こんなにも辛い食べ物だったっけ。 もう一店、気仙沼のかもめ食堂。 しょうゆの小は、とても普通のしょうゆ。 小とはいえ、2軒目なので、とても満腹。 龍上海だけで終わらせる勇気が欲しい。 帰り道は、遠回りをして、みなとみらい。 新型の夜間能力の確認をし、ちと首をかしげる。 どうも、P300の方がいいような気がする。 ピントが、特に、そう感じてしまう。 結論は、しばらく使ってからだけどね。 20130609(日) ゆるゆると起きて、ゆるゆると準備。 出発したのが、1530は、いかにも遅い。 渋滞に巻き込まれつつ帰宅し、夕食。 お好み焼きを作ってもらい、堪能する。 いや、これは、本当に美味しいのよ。 これを食べると、他で食べる気がしない。 背広に着替えて、再度、家を出る。 この辺り、とても不思議なことだけど。 当事者にしてみると、当たり前なんだよね。 それがいいのか悪いのかは、別として。 いつまで、続けられるのかしらん。 20130610(月) 新しいお友達は、LX7。 これが、けっこう金喰い虫で。 本体以外も、いろいろと購入する。 つか、使い回しができないんだもん。 バッテリーは、同型の手持ちがなく。 大型LX7が入るハードケースもなく。 フィルタアダプターは、必然的に新調。 唯一、ぐるぐるできたのは、SDのみと。 仕方ないとはいえ、痛い出費だった。 なんとか、元を取れるといいけれどね。 20130611(火) 池袋で、リリイベがあるそうで。 地味に興味があるんだけど、だけど。 1800から、というのが、とても厳しい。 乗換案内によると、最短で、1810着。 これが池袋駅だから、現場まで、10分。 とすると、1820だから、微妙かな、と。 終了時間がわかってないのが、実に辛い。 行って、なにもやってないのって、ねぇ。 そうやって、冷静になってくると。 いやいやそもそも、行く必要があるのかと。 行ったところで、縮こまるだけだろうと。 親指大のを見たって楽しくないだろうと。 ぐだぐだ言い訳をしたというのに。 気がつけば、最短連絡で、池袋。 そんなわけで、サンシャインは、9nine。 着いた時には、もう、最後の曲に入るところ。 人の壁も厚くて、そんなに見られなかった。 けどまぁ、海荷を見られたから、満足した。 そのために、行ったようなものだしね。 20130612(水) ISW12HTが故障した。 タッチパネルがおかしいというか。 センサーがおかしい、というのか。 画面に触れても、反応しない区画ができて。 調べてみると、同じような人が、ちらりほらり。 となると、持病、ってことなんだろうね。 本来ならば、エーユーに持ち込むけれど。 どうも、回線がないと、対応不可だそうで。 そうなると、もう、直しようがないとゆう。 なんだかちょっと、悲しい状況になってしまった。 もっとも、あと2台、同型機があるので。 それを使えば、なんら、問題ないんだけど。 1年ももたない、というのが、ちと嫌だなぁ、と。 他の機種も、そんなに長持ちしないのかな、と。 そう考えると、本気で安くないなとも思った。 20130613(木) 髪を切りに、神保町へ。 いつもの人に、前回と同じように。 ただそれだけのことなのに、汗をかく。 それが恥ずかしくて、よけい、汗をかく。 いやもうなんだ、若い頃みたいだな、と。 自意識過剰の象徴っぽくて、嫌すぎる。 いやまぁ、実際、そうなんだろうけれど。 一時、大丈夫だった時もあって。 あれは、人付き合いがまともにあった時と。 精神的に圧迫されていない時だったなぁ、と。 そう考えたら、今、どちらも不適合で。 元に戻ってしまっても、仕方ないかと。 あるいは、自律神経が狂ったか。 これだけ、毎日、嫌なことばかりで。 それはそれで仕方ないかとも思うけど。 できれば、ならないでくれればな、とも思った。 20130614(金) 色が綺麗に出たり、反射が抑えられたり。 するとかしないとかという噂を聞いたので。 それならば、LX7にも装着してみたいなと。 37mmのPLフィルタを求めて、新宿に出る。 ビックロの地下に下りると、さっくり発見。 1680円ならば、手の出せる金額だったしね。 本当は、CX170にも着けたかったけど。 ワイコンの前に噛ませると、ケラレそうだし。 実際に試すほどの愛と勇気もないので、断念。 S602には、着けてもいい気がするけど。 去年あたりは、稼働がほぼないような状況で。 冷静になってしまえば、無駄づかいできなかった。 夕食は、あれこれいろいろと迷い。 なにも調べずに飛び込んだ、佐高にて。 たぶん、二丁目の裏にあるらーめん屋さんで。 店内は、ずいぶんと質素で、飾り気がなかった。 つけらーめんは、ちょっと懐かしい味。 魚粉だのどろどろだのは、まったく無縁で。 すっぱくて辛いというのは、久しぶりな感じ。 昔は、こういうお店、ちょこちょこあった。 ような気がするだけかもしれないけれども。 20130615(土) ぼろぼろになった、Yシャツを捨てる。 ついでに、着なくなった衣服も片づける。 まだまだぜんぜん、着られるじゃんかと。 あるいは、一回も着てないじゃないかと。 そーゆーのも多いけれど、ばっさりさり。 どっちにしても、着ないものは着ないの。 まぁ、たまに、復帰するのもあるけどね。 悩んだのが、雪遊び用の衣装で。 けれども、たぶん、もうやらんだろうと。 板以外、一式、全部、ほおってしまった。 どっちにしても、板は、要持ち込みだしね。 部屋を、多少はすっきりとさせて。 昼寝などののち、夜になって、車を出す。 新横浜まで迎えに行き、竹ノ塚まで送る。 多少は楽しんでもらえたものだと思いたい。 相方の家に戻って、とっくに明日で。 しばらくしたら、コンフェデが始まった。 こーゆーのを、力差というんだろうなと。 そんなことを思いながら、いつの間にか寝た。 乾もロスタイムの失点も記憶にないから。 まぁ、その手前あたりで落ちたのかしらん。 20130616(日) ゆっくりと起きて、朝昼食。 先週くらいに買ってきた、ビグザムとうふ。 この、質量感たるや、なかなかに重たい。 とうふがさっぱりでも、量が多いとね。 味は、想像よりは、普通のとうふだった。 メーンが終わるころに家を出て。 途中、寄り道をしたのが、大山のピノキオ。 厚いホットケーキで有名な、町中の喫茶店。 入った途端に、満席だよ、と言われて戸惑う。 町の喫茶店で、待つことになるとは思わなんだ。 しばらくして、空席ができて、ご案内。 中も、想像しうる喫茶店で、なにか懐かしい。 つか、テーブルゲーム機が普通に置いてあって。 現役ではないみたいだけど、静かに感動する。 ホットケーキは時間がかかるそうで。 実際、20分くらいは待ったような気がする。 でも、厚みのあるケーキを見て、納得した。 ナイフで切る感覚が、すごく気持ちよく。 この時点で、ホットケーキな感じではなくなる。 食べてみると、外のかりかり感は想像どおりも。 中は、スコーンとか、マックのマフィンとか。 そうした、水分不足な物だと思わず、あれれと。 これは好みではないので、まぁ、仕方がない。 かっぱ寿司渋滞に巻き込まれつつ帰宅して。 着替えなどを行い、池袋のダイマル水産で夕食。 来るたびに、だんだん、悪化しているような。 競合店ができてくれれば、嬉しいんだけど。 20130617(月) 渋谷にて、55mmのPLフィルタ。 ほぼ不要だと、わかっていても。 そんなに高くなかったから、と。 言い訳しちゃうのが、なんだか。 そうして、積み重なったのが。 土曜日に捨てた服だというのに。 こうして、また、集めていくと。 そして、時々、まとめて捨てて。 その繰り返しは、無駄が多いわ。 削ったら、すっきりしすぎるか。 夕食は、大塚の、みどう庵で。 高評価の、立ち喰いそば屋さん。 実際には、座り喰いだったけど。 そばは、平べったい田舎そば。 ぼさぼさ以上、コシない以下で。 ちょっと、好みとは違ったかも。 ただ、大盛りらしい、盛りの量。 値段分は、きっちりと膨らます。 そういう心意気は、かなり好き。 最低限の味でないと厳しいけど。 20130618(火) 住民税のお知らせが届いた。 相変わらずの低所得だというのに。 相変わらずの暴利っぷりに憤慨する。 けど、どうしようもないわけで。 黙って支払うしかないのよね。 つか、税金も簡素化して。 所得税だの住民税だのと分けずに。 年金だの保険だのも、そこに混ぜて。 年間所得の何割かを、一括で徴収。 みたいな感じにしてもらいたいなと。 そーゆーの、できないのかしらん。 20130619(水) 隣の人が、IS12Tを使っていた。 あんな派手な黄色、見間違えないはず。 普通に、スマートホンとして使用中らしく。 まだまだ、そーゆー人がいるんだなと感心。 だから、というわけではないけれど。 いつまでもやってこない更新に業を煮やし。 母艦との接続ソフトを落し、結合したら。 普通に7.8に上げられて、ったくと思った。 本体のみ、ワイファイのみでやらせてくれよ。 もっとも、更新したところで、で。 ソフトを導入するにしても、数が少ないし。 いろいろと、使い勝手もよくない感じて。 おもちゃにも、なりきれないなぁ、と。 もうちょっと、遊べると思ったんだけど。 20130620(木) 待ち合わせまで、どうするか。 いつもだと、量販店巡りなんだけど。 LX7や必需品を買ってしまった直後で。 そんな気分にもなれず、けっこう悩む。 秋葉原、という手も考えたものの。 やっぱり、特になにもないなぁ、と。 雨だし、歩き回るのも辛いしね、と。 そうなると、ということで。 なぜか、アイドルイベントが出てきて。 いやもう、そっちに行きたいのかな、と。 自分自身が、よくわからなくなってくる。 もちろん、有料のは選択肢になく。 無料で、適当に時間がつぶせるもの。 と、調べてみたものの、適当なのはなし。 結局、池袋をぶらぶらするという。 いつもどおりの展開で、仕方もないかと。 もう少し、引き出しがあればいいんだけど。 そんなこんなの夕食は。 三ノ輪の鶴若に行くつもりが。 どーゆーわけか、高田馬場の山本で。 安定したハンバーグで、とても満腹。 今日は列がなかったけど、雨のせい? いつもこうだと、使いやすいのにね。 20130621(金) 日帰り白川郷は、可か不可か。 計算上は、前者だとは思うんだけど。 名古屋、郡上八幡、白川郷、高山、松本。 往復と、白川郷から高山までが高速で。 あとは下道なら、なんとかなるかな、と。 ただ、その強行軍で楽しめるのか。 両親の希望なだけに、そこが悩みどころ。 高山辺りで一泊が、無難だろうけどね。 実際問題、どうすればよいのやら。 今夜、実行するかどうか考えて。 考えて考えて、眠たくなったのでやめた。 近いうちに、とは思っているんだけどさ。 20130622(土) 辰野の、ほたる祭りに行ってみる。 去年は、R254からR142と走ったけれども。 今年は、出発時間が遅れたので、素直に、R20。 八幡山で給油をし、日野の角上魚類で昼食。 高尾から山を登って、上野原では、酒まんじゅう。 念願の鮭まんは、まるで、鮭のおにぎりだった。 これと甘いので、十分、昼食になるような感じ。 初体験の笹一酒造は、普通のおみやげ屋さん。 笹子はすんなりも、甲府に入って、国母渋滞。 抜けた先の双葉は、まだまだ拡幅工事中。 つか、ずいぶんと地形を変化させたのね。 ここが完成したら、上りは楽になるのに。 坂を下って、アピタで休憩。 ここも、なかなか寄る機会のないお店。 完全2車線化されたら、休憩地点になるかも。 その先は、のんびりゆったり。 諏訪から、湖畔の県道経由で、岡谷街道。 ほたる祭りの公園に到着したのが、1730。 この時点で、駐車場はいっぱいだった。 矢印に誘導され、町中に追い込まれ。 指定された駐車場は、農協の直売所のそれ。 営業時間後なので、開放されたっぽい。 ちょうど、商店街のはしっこで。 それはつまり、屋台村のはしっこということ。 公園まで、屋台を眺めつつ、おたぐりなぞを食す。 地元料理の馬もつ煮は、汁がけっこう好み。 去年はなかったのか、気にしなかったのか。 暮れてくる頃に、会場となる公園着。 しばらく休憩所で時間をつぶし、いざ、中へ。 気がつけば、ふわふわっと、緑色が浮かんでくる。 木陰組は特に早くて、これがなかなかに綺麗だった。 けど、月明かりがまぶしすぎて、かなり迷惑。 明日がスーパームーンなだけに、仕方ないか。 それなりに堪能し、駐車場に戻る。 近くのスーパーで買い物ののち、岡谷街道。 目的地が諏訪なので、山越え道もあったけれど。 暗いし、ブレーキも不安なので、平地を走る。 諏訪といったら、ハルピンらーめん。 なかなか食べる機会がなかったので、ここで。 2230すぎだというのに、なかなかの盛況っぷり。 地元客が多いのは、それなりの証拠というもの。 ネットの評価を見ると、不思議な味、と。 汁を飲んでみて、ああ、なるほどなぁ、と、納得。 しょうゆ基調なんだろうけれど、なんだろ。 わからない、わからないけれど、これが美味。 その、不思議な味付けが、ハルピンなのかも。 いやこれはまた、食べてみたいと思ってみた。 泊まる気は、あまりなかったけれど。 ハルピンらーめんから、徒歩1分のルートイン。 それが空いていたので、今夜は諏訪で投宿。 こういうノリって、久しぶりだなぁ、と思った。 0800、発 0900、着。 0930、出。 1040、八幡山給油所。 1050、出。 1150、日野角上魚類。 1200、出。 1310、上野原東山。 1320、出。 1405、笹子笹一酒造。 1415、出。 1530、双葉アピタ。 1545、出。 1740、辰野JA。 2145、出。 2240、諏訪ハルピンらーめん。 2255、出。 2300、諏訪ルートイン。 20130623(日) 0600に起床したのは、寒いから。 辰野も寒かったけれど、諏訪も寒かった。 朝食付なので、バイキングで、むしゃむしゃ。 ここで食べすぎないのが、ある種のコツ。 諏訪からの帰り道は、少し悩んで。 走ったことのない、ビーナスラインを選択。 R152区間はあるけれど、県道区間は知らんのよ。 茅野から、青看板に従い、お初の道へ。 ビーナスの横顔が描いてある看板を見るに。 日本には、どうにも馴染まないと思った。 山に入る手前で、気になるお店が。 ケロック、という、こじゃれなパン屋さん。 店は狭いのに、お客さんは、そこそこに。 たぶん、観光本に載っているような雰囲気。 ここ最近の流行は、クロワッサン。 ちょっと表面が柔らかいけれど、悪くない。 売りは食パンらしく、実際、これは美味。 開店直後なのに、残り1本というのが。 こういう拾いものは、やっぱり、面白い。 ビーナスラインに戻るも、ただの山道。 絶景を、なかなか見せてくれないあたり。 そういう、じらし感が、ビーナスなのか。 白樺湖に出て、少し探索。 というか、テディベア館が気になって。 行ってみたら、なかなかに尖った雰囲気。 表に展示してある、とても大きな、熊。 それが、白樺湖のパワースポット、らしい。 いやなんだ、これがパワースポットって。 そう言われたら、そうなんだろうけどさ。 なんかこう、ちょっと違う気がするのよね。 ここでR152に流れて、山を下っていく。 敷地がやたらと広い、道の駅ながとで小休止。 R254で帰ることも考えつつ、ひとまず上田へ。 出るつもりが、海野宿、の看板に進路変更。 誘導されるがままに、r81を走っていく。 と、R18に出されてしまい、ちとがっかり。 裏から入らせてくれるものだと思ったのに。 そんなこんなで、海野宿。 整備された古い建物の残る街道跡で。 いわゆる、川越だね、という類のもの。 奈良井宿よりは、まとまっているけれど。 奈良井宿よりも、観光客は少ないかな、と。 ちんどん屋さんと、撮影会のおっちゃん。 その人たちがいなかったら、かなり、すかすか。 落ち着いて見たい人にはいいのかもしれない。 時間もあったので、橙カフェで休憩。 古民家の2階を使ったお店は、こじゃれすぎ。 それでいて、さほど高くないのが嬉しい。 入ってくる風も涼しく、すごく居心地がいい。 上田から、菅平に抜けて、嬬恋へ。 そう考えていたけれど、気がつけば、R18。 久しぶりに、碓氷峠を抜けるのも悪くないかと。 ならば、軽井沢で寄り道をしたい。 と、相方に言われたので、旧軽井沢へ。 中心部は、都心部のような、人ごみっぷり。 当然、無料駐車場なぞはなく、有料の所へ。 これもまたピンキリで、1日1000円な設定も。 幸い、半額が空いていたものの、強気すぎ。 まぁ、これだけ人が来るなら、それも可か。 寄り道の理由のひとつが、パンの浅野屋。 ジョンレノンが好んだとか好まないとか。 そんな噂のパン屋さんは、それなりの混雑。 パン自体は、とても普通だったけども。 もうひとつ、ミカドコーヒーのモカソフト。 こちらは、注文から出てくるまでが、秒速で。 お兄ちゃんの手さばきに、とにかくびっくり。 うしろのおばちゃんも、やっぱり驚いていた。 ソフトクリームというよりは、クリーム。 濃厚重厚は、味ではなく、クリームの質のこと。 こういうのは、今まで、食べたことがないわ。 けっこう好みだし、次があれば、また。 遅くなった昼食は、腸詰屋のホットドック。 肉が中心なので、パンが、ロールパン並みで。 かなり小さめだけど、味は、なかなかのもの。 できれば、パンも大きくしてほしいけどね。 いよいよ碓氷峠かと、気合を入れるも。 急ぐ用事ができてしまい、高速に乗ることに。 なんともいえない、この、中途半端な感覚。 今回は、全部、下道のつもりだっただけに。 関越に入って、上里SAから、事故渋滞。 そして、嵐山からは、いつもの週末渋滞。 降りるよりは速いはず、と、乗りっぱなし。 だけどやっぱり、高速の渋滞は好きでない。 さすがに、新座からの渋滞は付き合えず。 三芳で、小休止だけして、所沢にて流出。 夕方だけに、多少の詰まりはあったものの。 そんなに遅くなることなく、家に着いた。 急ぐ理由は、甥っ子が遊びに来ていて。 彼らと遊びたいと、相方が駄々をこねたから。 まぁ、そうそう会えないからわかるんだけど。 この、物足りない感は、どーすりゃいいのよ。 0600、起。 0850、出。 0910、茅野ケロック。 0920、出。 1000、白樺湖。 1015、出。 1045、道の駅ながと。 1055、出。 1125、海野宿。 1235、出。 1340、軽井沢。 1450、出。 1515、碓氷軽井沢IC。 1700、三芳PA。 1710、出。 1715、所沢IC。 1740、着。 20130624(月) 使いどころの難しい午後半休。 今月中に使いたかったので、今日、使用。 特に寄り道もせず、真っ直ぐに家に帰って。 片づけだけすませたら、ゆるゆると昼寝。 のはずが、起きたら、日付が変わっていた。 まだ、長時間、眠れることに驚かされた。 このまま徹夜するわけにもいかず。 ヨーグルトだけ食べて、また、就寝。 それだけ疲れていた、ということなのか。 ゼットマシーンズに行けなかったのは、後悔? 20130625(火) 隣に座ったのは、大きな人。 この圧迫感たるや、この季節には厳しい。 途中の駅で降りたので、ほっとしたら。 次に座った人は、強烈な異臭を放つ人。 歯槽膿漏なのか、わきがなのかはわからん。 が、この尖がった臭いは、本当に厳しい。 どちらも、他に席が空いていて。 なぜに、隣を選ぶのかと、ため息がでる。 こういう、地味な部分の、運がないなと。 あるいは、自分が動くべきなんだろうけど。 それは面倒だと判断したから、仕方ないのか。 時々、こーゆーことを書くけれど。 書く時は、たいがい、書くことがない時で。 そういう意味では、ネタとしてありがたい。 と、前向きになって考えればいいのかね。 そこまでして、無理に書く必要もないけれど。 20130626(水) 久しぶりに文庫を買ってみた。 毎度おなじみの、仮想戦記だけど。 この作者が本を出さなくなったらたら。 本格的に、活字を読まなくなるかも。 というくらい、この人のしか、買ってない。 文庫だけでなく、マンガも同じで。 最後に買ったのって、鳴きの竜の新しいの。 それがいつなのか、これまた記憶になくて。 ずいぶんと買わなくなったものだと再認識。 かといって、電子化したわけでもなく。 単純に、本を読む、見る、という行為が。 自分の中から、消え始めているんだなぁ、と。 小さい熱すら無くなっていくんだもの。 もうしばらくしたら、一切、冷え切るのかね。 どうなることやら。 20130627(木) 夕方、急ぎ足で吉祥寺。 まずは、お腹を満たしておこうと。 真風と書いて、まじ、と読むお店へ。 名前とは裏腹に、ヤンキー臭はなく。 こじゃれた雰囲気のらーめん屋さん。 名物は、鯛らーめんらしいけれども。 しょうゆとんこつや、みそもあるし。 100円割増で、つけ麺にもできるみたい。 で、しょうゆとんこつのつけ麺。 麺が多いのは、100円の上乗せ分かな。 つけ汁は、ほうれん草たっぷり。 ちょっとどろり系で、味も濃いめ。 特徴的といえば、特徴的だけど。 美味しさとは、また、別の話。 こればかりは、好みだからね。 普通に、鯛らーめんが正解なのかも。 本番は、スターパインズカフェ。 1900入場でも、いい席は、まだあった。 平日だから、その点は、厳しくない。 最初に出てきたのは、山田稔明。 ゴメスザヒットマンの人、だそうで。 だとしたら、前に聴いてるはずも。 記憶がないから、そういう印象かと。 バンド編成で登場し、王道なポップ。 いやなんだ、これ、かなり好きな感じ。 ちょいとCDを買おうかと思ったほど。 このままワンマンでも、文句はなかった。 途中、ゲストにイノトモが登場。 ここで、こういう形でイノトモとは。 なんというか、世界はとにかく狭い。 2番手に、高橋徹也。 今日は、ギターとピアノな編成。 当然、静かーな曲が大半となって。 なんとなく、昔のライブのようで。 ちょっと、懐かしいと思ってもみた。 興味がない人には、退屈だったかと。 最後は、小林健樹。 読み方は、素直に、けんき、らしい。 アバンギャルドな鍵盤野郎、なのかな。 リズム隊と、ずいぶん派手にやらかす。 嫌いかと聞かれたら、好きなんだけど。 最後に、3人で、山下達郎。 この選曲からして、ちょっと面白い。 つか、普通に歌う高橋徹也が面白い。 そして、やっぱり上手なんだと思った。 終わってみれば、3時間。 吉祥寺からは、やっぱり、バスを選択。 起点から終点まで、きっちりと乗りつぶし。 そこから30分ほど、家まで歩いて帰る。 その道中、単車の兄ちゃんに道を聞かれる。 なぜそこに迷い込んだのか、不思議だけど。 わかる範囲だったので、大ざっぱに教えた。 きちんとたどり着けたかどうか、不安だけど。 大通りにさえ出てしまえば、大丈夫だよね。 20130628(金) 例年よりも早く、賞与が出た。 出たのはいいけれど、減っていた。 そりゃ、売上その他、絡むだろうけど。 嬉しくはないから、がっかりしておく。 出るだけありがたい、とは思う。 思うけど、貰い続けたら、欲も出て。 そんな風に考えるようになるんだと。 思考的には、普通の人間なのよね。 しかし、減った分は、どうしよう。 ここは王道で、競馬につぎ込むべきか。 あるいは、宝くじでも買ってみるのか。 20130629(土) というわけで、お出かけをする。 給油を済ませ、外環経由で、東北道。 乗ったはいいけれど、先が決まらず。 でもまぁたぶん、日本海かな、と。 漠然と思いつつ、北へ北へと進む。 上河内SAと国見SAで小休止。 これって、5月末と同じ展開のはずで。 やっぱり、そうなるんだなぁ、と思った。 仙台手前から、初体験は山形道。 きっちり2車線で、これならば走りやすい。 笹谷峠を越えると、うそのような快晴。 東北道は、ずっと曇りだったのにね。 寒河江ICで流出し、昼食を目指す。 その道中にあったのが、道の駅寒河江。 この前、素通りしたので、ちと寄り道。 さくらんぼの季節だからなのか。 便利で立派な観光物産館すぎるからか。 ものすごい混雑っぷりに、ただただ驚く。 県道を経由して、河北に入って。 ここに来たら、冷たい肉そばでしょ、と。 ひふみに行ったら、きっちりと、大行列。 時間的に仕方ないにしても、人気は衰えず。 ので、近くの、いろは分店にしてみた。 給仕のおばちゃんが、静かに混乱していて。 けど、ぎりぎり、さばいているのが面白い。 冷たい肉そばも、冷たいらーめんも。 やっぱり美味しいなぁ、と思ってみた。 ソースかつ丼が食べられなかったのは残念。 だけど、ひふみに並ぶ気はしないのよ。 R287でR112に戻り、月山を越える。 当然、道の駅西川には、寄っておく。 雪板を積んだロドスタに、月山だなぁ、と。 雄大な峠区間から、奥に、雪山も見える。 下界は、とっくに夏だというのにのに。 山を下って、鶴岡に入る。 くしびきのJA、市内の物産館と寄り道。 ちょこっとだけ買い物ののち、R7で新潟へ。 道の駅あつみで休憩して、R345笹川流れ。 この展開は王道で、好きな区間で。 走りやすさと景色のよさは、群を抜くかと。 観光地、という意味では、弱いんだけどね。 村上に出ても、海沿いをべたべたに走る。 そろそろ夕日の時間かと、次第浜海水浴場。 海水浴場、という雰囲気はどこにもなくて。 整備途上の港湾地区、とでもいえばいいのか。 色気のある砂浜でないのは、残念、なのかな。 それでも、見えた夕日は綺麗で。 水平線に雲もなく、きっちりと丸が沈む。 見たい人が見られないというのは、なんだろ。 夕食は、回転すしがいいというので。 検索の結果、ときメッセ近くの、弁慶に。 2100までのお店に、到着したのが、2000。 1時間もあれば、特に問題がないはずだと。 店内に入ってみたら、見事な大行列っぷり。 17組40分待ち、とのことで、すんなりあきらめる。 代わりのお店は、隣にあった、港食堂。 飲み屋っぽい雰囲気も、普通に食事処だった。 定食は、基本的に海産系で、例外は、たれカツ。 ふたりが海物だったので、たれカツにしてみた。 けど、ここは素直に、刺身が正解だったかも。 もうちょっと、安いと嬉しいんだけどね。 食事を終えて、帰り道。 普通なら泊まる行程なんだけど、まぁ、うん。 燃料的に微妙なので、いつもの宇佐美で給油。 すぐに高速に乗り、ひとり、静かに、挑戦。 途中の休憩は、赤城高原SAのみ。 それで4時間くらいかな、と想像していたら。 3時間30分で着けたので、これはこれで驚く。 あすこまで空いていたら、そうなるかね。 1日、ぐるぐる回って、約1000km。 これってやっぱり、日帰りではないね。 白川郷に行く時は、少し考えないと。 0740、和光北IC。 0800、浦和IC。 0900、上河内SA。 0920、出。 1100、国見SA。 1120、出。 1215、寒河江IC。 1230、道の駅寒河江。 1250、出。 1305、河北いろは分店。 1345、出。 1415、道の駅西川。 1425、出。 1510、櫛引あぐり。 1525、出。 1550、鶴岡物産館。 1610、出。 1645、道の駅あつみ。 1700、出。 1840、次第浜海水浴場。 1910、出。 1950、新潟ピアばんない。 2025、出。 2050、新潟宇佐美。 2055、出。 2100、新潟西IC。 2250、赤城高原SA。 2300、出。 0010、練馬IC。 20130630(日) お昼前、信濃町の展示場へ。 大細密展、という、細かい作品の展覧会。 細密の解釈も、人それぞれだったけれど。 とにかくまぁ、目が疲れて仕方がなかった。 どんどん、おっさん化していくのね。 昼食は、信濃町のティアスサナ。 ペルー料理に興味が湧いたわけではなくて。 孤独のグルメ掲載店、というのに魅かれてみた。 タクタクという、ペルー版ドライカレー。 くせもあくも強くなく、とても食べやすかった。 付け合せのたまねぎも、なかなかに美味。 コーヒーのお替り自由で900円なら、お得かも。 午後、秩父宮ラグビー場で、郡上おどり。 盆踊りというものが、たぶん、初体験のはず。 巻き込まれるように踊ってみると、これがまた。 かなり楽しくて、かなり汗まみれで、大満足。 これは、本場に遠征したくなる。 近くはないけれど、そこまで遠くもないし。 夏場は、けっこう、やっているみたいだし。 ちょっとあれこれ考えたくもなってしまった。 夕方、というか、夜は、池袋。 まだまだ新しい王将にて、牛骨塩らーめん。 大盛りにしたら、けっこうな量が出てきた。 これは、郡上踊り分を補って余りありそう。 せっかく消費した脂肪も、すぐに復活かしらん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |