日記
2013.10/ 2




20130701(月)
 ワイシャツが欲しくなった。
ユニクロ限定も、そろそろ解除かと。
無印やらコムサやらタカキューやら。
ぶらぶらっと、巡って回って物を見て。
解除は不可と、ユニクロで買うことに。
 結局、安価という点で選択肢がなく。
990円とか1490円とか、他にはないし。
それでいて、見た目はとても平凡、と。
どちらも求める人間には、一択なのよね。
まぁ、それで特に不便はないけどもね。


20130702(火)
 ココイチにて夕食。
お品書きを眺めて、一択。
夏季限定の、冷たいカレーをば。
本当に、限定商品に弱すぎるわ。
 しばらくして、冷たいカレー。
ココイチなのに、ご飯とルーが別で。
お皿が冷たい時点で、ちとにんまり。
ご飯は、そこまで冷たくはなく。
けど、ルーは、きっちりと冷えていた。
 味としては、なかなかに美味。
ただ、カレーを冷やしただけではなく。
おいしいものに仕上がっているのがいい。
ただ、大盛りで900円は、ちと高いわ。
食べるとしたら、また、来年かね。


20130703(水)
 みどりの山手線で出勤。
珍しさも消えたはずなのに。
当たれば、やっぱり嬉しい。
運試し的な要素もあるのかね。
 仕事を終えて、家に戻って。
着替えだけして、相方の家へ。
往復で、それなりの時間だし。
ものすごく無駄が多いけれど。
着替えがない以上、仕方もない。
置きっぱなしもどうかと思うし。
まぁ、たまのことだから、うん。


20130704(木)
 日曜日の切符を、コンビニで引き換え。
発券手数料に105円、というのが、嫌すぎ。
いったい、どーゆー手数料なのかしらん。
そんなに手間がかかるとも思えないし。
高速バスの時には、かかってないはずだし。
嫌なら、直接買え、ってことなのね。
 夕方、時間もあったので、秋葉原。
特に、買いたい物も、探す物もなくて。
でも、出るときには、ぬいぐるみが手元に。
ユーホーキャッチャーで散財した結果で。
2体で2200円は、ずいぶんとやらかしすぎた。
反省するけれど、また、やっちゃうのよね。
10年、20年前に比べたら、かわいいけどさ。


20130705(金)
 SC-05Dで音楽が聴けなくなったと。
確認してみたら、SDカードが原因っぽい。
まぁ、大切、重要なモノは入ってなくて。
音楽も、だいたい、母艦に残っていたので。
手持ちの新品と入れ替えて、問題解決。
 とはいえ、32GBを捨てる器量はなく。
パソコンで調査すると、死んでない雰囲気。
認識するまでに、時間はかかったけれども。
中身はきちんと残っていたから、大丈夫。
だと思うんだけど、常用は、やっぱり怖いわ。
もっとも、使う予定もないけどね。


20130706(土)
 久しぶりの土曜日出勤。
午前中で終わるかなぁ、と思ったら。
そこそこに時間がかかり、いつもどおり。
仕方ないんだけど、ちょっとがっかり。
 帰宅すると、おもちゃを渡される。
ひとつがデジカメで、パナのDMC-FX30。
見た目は綺麗だけど、レンズが出っぱなし。
動作確認しようにも、電池が入ってない。
相方に譲渡した、R10のが使えるはずで。
借りてみれば、状態も判別できるかな。
 もうひとつは、アイポッド。
アップル製品をいじるのは初めてで。
電源の入れ方すら、よくわからなくて。
電池切れなのか、故障なのかもわからない。
線があれば判別つくけど、手持ちにないし。
これは、お店で確認してもらうことにする。
それくらいは、やってくれるはず。


20130707(日)
 そんなわけで、銀座のアップルへ。
店員さんに事情を話すと、予約しろとのこと。
幸い、その場で対応してくれたので助かった。
 50分後、4階に行けというので従うと。
なんというか、ずいぶん賑やかな窓口で。
日本のそれではない雰囲気が、ぷんぷん。
こういうのが、おしゃれ感をにじませるのか。
 問題のアイポッドは、ただの電池切れ。
充電池自体も、死んではいないみたいらしい。
ということで、一応、使用可能な状態と判断。
ただ、前所有者の選曲は、正直、どうかと。
まったく趣味が合わなかったのは、残念。
 せっかくの銀座なので、新装歌舞伎座へ。
地下のおみやげや、屋上庭園などを眺める。
歌舞伎を見なくても、意外と楽しめた。
 日比谷線で秋葉原に出て、ちゃばら。
高架下に、新しくできた、各地の特産品店。
そういう意味では、目新しくはないけれど。
秋葉原に、というのが、なんとも斬新。
客層がずれいてるような気がするけどね。
 アイポッドのドック線を買い、王子へ。
にわか雨に打たれつつ、王子小劇場に入る。
遥か遠く同じ空の下で君に贈る声援2013。
という、シベリア少女鉄道の新喜劇を観る。
 再演とはいうけれど、元が思い出せず。
けど、開演直後のG1ファンファーレで蘇る。
芝居と競馬の融合、とは、前にも書いたはずで。
わかっているのに、やっぱり、素直に面白い。
仕込みの部分も楽しめたし、来てよかった。
 遅くなった夕食は、駅前の、もり一。
全体的なせせこまさが、なんとも、都会。
130円均一ながら、普通に美味しかった。
もう少し、ネタがあると、もっといいのに。


20130708(月)
 帰り際に、デジカメの電池を借りて。
家に戻って、早速、動作確認をしてみた。
液晶も表示され、これは生きているかと。
期待したところで、レンズの動きががが。
やたらと激しくピストン運動をしたのち。
電源を入れ直せと、無慈悲な表示が出てきた。
 ネットで調べると、似た症状が多くて。
レンズ部まで分解すれば、直らなくもない。
と言われても、そこまでの器用さもなく。
使えません、という判断を下すしかなかった。
 アイポットの方は、無事に充電完了。
こちらは第二世代だそうで、容量は、2GB。
音楽だけとはいえ、もう少し、欲しくはなる。
まぁ、貰いものだから、文句はいえないけど。
 ちょっと気になったのが、充電池。
交換部品もあるようだけど、これがまた。
最終的に、半田付けが必要になるらしくて。
まったくもって、優しくないなぁ、と思った。
そこまで使うこともないだろうけどね。


20130709(火)
 アイポットといえば、アイチューン。
なにをするにも必要らしいので、インストール。
そして、その使い勝手も悪さに、愕然とする。
 というか、運用思想が違いすぎで。
手持ちの音源も、買った音源も、一元管理。
というのが、楽な人もいるのはわかるんだけど。
タグが大前提な管理方式は、どうにも合わなくて。
なにより、ファイルの転送に、ソフトが必要って。
USBで接続して、転送して、それで終わりでよくね?
な身としては、ただただ、不便なだけなのよ。
変換できないファイルも存在されると、特に。
しばらくしたら、面倒で、使わなくなるかしらん。


20130710(水)
 夏だから、暑いのはいいとして。
夜まで30度というのは、よろしくない。
寝苦しい、というのも、なくはないけど。
それよりも、パソコンちゃんが心配で。
特に、ハードディスクを増設しちゃって。
発熱量が、より増強されているだけに、ね。
 かといって、冷房は考えてなくて。
自然冷却で、なんとか乗り切れないかな、と。
つかまぁ、乗り切れなくはないんだろうけども。
痛みが早そうだなぁ、とは、思わなくもない。
あと4、5年は、もってほしいんだけどね。


20130711(木)
 仕事を終えて、渋谷まで。
銀座線と埼京線が、そろそろなので。
背広だというのに、記録を撮ってみた。
休日ならともかく、平日の夕方って。
誰も気にもしていないんだろうけど。
ちょっとだけ、恥ずかしいとは思った。
 夕食は、池袋で合流し、梅もと。
そろそろ、冷やし中華もあるかな、と。
楽しみに行ってみたら、本日臨時休業。
調理場の排水が悪く、10cmも溜まったと。
理由まで書かれていたら仕方がない。
 そんなわけで、代用として、瞠。
期間限定の、ベジブタつけめんとやらを。
大盛りにしたのは、調子にのっただけ。
 つけ汁は、どろり濃厚な塩味で。
ベジもブタも、さほど強烈な主張はなく。
とろみの効いたタンメン、という感じ。
うん、これは美味しいなぁ、と思ったけど。
大盛りを食べるには、ちょっと単調すぎた。
スープ割をすれば、よかったのかしらん。


20130712(金)
 グーグルマップを、ふと見たら。
道の色分けが変更されていて、驚く。
有料道が、緑から橙で、国道が、橙から黄。
県道が、黄から白というふうになった。
 これがまぁ、とにかく見にくくて。
なぜ、同じ色を、別の意味に使ったのか。
刷り込まれているだけに、切替に戸惑うし。
県道を色分けしなくなったのも意味不明で。
グーグルの意図が、まったく読めないなと。
 慣れるか、嫌なら他を使えと。
そーゆーことなんだろうけどもけども。
これは、改悪だと思うんだけど、どうだろ。
普通の人は、気にしないのかしらん。
とにかく残念だわ、これは。


20130713(土)
 3連休が確定し、夜中から行動。
いつも以上に、目的地が設定できず。
R17を走ってみて、北陸なのかな、と。
それくらいに、大ざっぱな移動となった。
 高崎で給油をし、R18で長野へ。
地味に明るくなった碓氷峠をBPで越え。
通勤渋滞前に、長野も抜けることができた。
 朝食は、道中にあった、こずえ食堂。
24時間営業だそうで、これぞ食堂な雰囲気。
お品書きも、いろいろとあるけれどれど。
たいがい、650円から900円の間なのが独特。
 とん汁定食を頼んでみたら、これがまぁ。
トラック野郎向けなのか、とにかく量が多い。
650円も取る以上、量は保障してやるぜ、的な。
朝は少量、という生活の身には、いきなり戦争。
食べ終われば、それはもう、ぱっつんだわね。
 少しづつ増える車と、降り始める雨と。
直江津からはR8で、日本海に沿って走る。
この区間、好きなんだけど、雨は嬉しくない。
 糸魚川に入って、ちょっと寄り道。
旧道は、なかなかに味わい深い商店街で。
リーベルイノヤもまた、昔からのパン屋さん。
ここの牛乳パンが名物とのことで、購入。
 袋には、昭和らしい絵柄の男の子。
中身は、クリームの挟まった、ふわふわのパン。
こずえ食堂でやられた胃袋にも、きちんと収まった。
 久しぶりの親不知を抜け、富山県。
いつもと違い、黒部バイパスから、r2に流れた。
一桁県道なのに、これがまた、地味に狭くて。
R8の抜け道には、ちょっと頼りない感じがした。
 けど、高瀬湧水の庭なる水場はあるし。
生地に入れば、魚の駅なる直売所まであった。
この、魚の駅が、なかなかによい直売所で。
観光市場だけど、押しつけがましくもないし。
かといって、活気がないわけでもないし。
ずいぶんと居心地がいいなぁ、と思った。
 生地という町は、これが初めてだけど。
日本初の旋回橋やら、高瀬以上の水場やら。
狭い範囲に見どころがあって、楽しい町だった。
 さらに進むと、魚津のおさかなセンター。
生地と比べると、ものすごく、観光臭が強い。
悪いことではないけれど、生地がよすぎたか。
好みの問題とはいえ、ちょっと残念だったかも。
 こずえ食堂の影響も薄くなり、昼食を。
調べてみたら、すぐ近くに、8番らーめんが。
冷麺という名の、冷やし中華を食べてみた。
いい意味で平凡で、外れのない美味しさ。
8番でなくても、と、言われそうだけれども。
 しばらく走ると、道の駅の看板が。
ところが、お祭りだそうで、直接は入れない。
近くの運動公園に停め、そこからは、シャトルバス。
こういう入り方をした道の駅は初めてだと思う。
 道の駅なめりかわの、滑川竜宮まつり。
他県から来るような、大きな祭りでないけれど。
アンガールズが営業に来るほどの規模ではあって。
なかなかに盛り上がっていて、楽しそうだった。
 ほたるいかミュージアムも併設されていて。
ただ、入場料600円は、ちょっと払えない金額。
同じお金を出すなら、埋没林の方が面白そうかも。
 岩瀬浜に出て、粟島の大阪屋ショップに寄る。
そこから、新湊に向かい、海王丸パーク方面へ。
 近づくと、見えてきたのが、新湊大橋。
これがまぁ、とてつもなく大きな、まさに大橋で。
せっかくだからと走ってみたら、かなりおっかない。
見晴らしのよさと、異様な高度に、びびってしまう。
 橋のたもとにあったのが、きっときと市場。
おさかなランドと同じく、こちらも、観光市場。
ただ、おさかなよりは規模も大きく、楽しめるかも。
いずれにしても、今日の3択なら、生地かしらん。
 さて、ここからどうしようかと、作戦会議。
確か、氷見になにかできたはずだったらしいと。
検索をかけてみたら、氷見番屋街、という名前。
夕食に、回転寿司もあるとのことで、氷見に向かう。
 R415を正直になぞるも、途中で旧道へ。
雨晴と書いて、あまはらし、と読む駅を発見。
海岸が有名らしく、駅に車を停めて、出てみた。
人気の少ない海岸は、なかなかに素敵だった。
 そんな寄り道ののち、氷見の番屋街に到着。
着いて気がついたけれど、道の駅氷見も併設。
隣には、日帰り温泉もあり、人気がありそう。
だけど、停まっている車は少なかった。
 番屋街が1800までなので、それをさらりと。
小綺麗なお店が並ぶ姿は、いかにも今風で。
お昼時なら、もう少し、賑わっていたのかも。
 探索を終えて、氷見前寿司へ。
席は埋まっていたけれど、活気が薄目。
それを補うためか、うんちくを垂れているけど。
高い寿司を押し付けてくるのは、ちといただけない。
お品書きも、ちょっとわかりにくくて難儀する。
 それでも、寿司がよければ文句もないけど。
これならば、きときとで食べるや、という感じ。
活気が薄いのも、そういう部分があるのかと。
 だから、ではないけれども。
相方は、大阪屋ショップで白えびを購入。
季節であれば、普通に売っているものらしい。
 ついでに燃料を補充し、能登半島の西側に。
暗くなった山道を抜けて、R169を南へ進む。
かほくのコンビニに停まり、休憩、兼、検索。
ここで重要になるのは、もちろん、宿の確保。
調べた結果、近くにあったので、行ってみた。
 ヘンデルとグレーテル、という名前の宿は。
2100から宿泊可能なのに、5550円というお得値。
普通に広いし、なんら、問題のない宿だった。
 落ち着いてから、白えびをむく。
この小さいえびを、ひとつひとつ剥いて。
それを食べるというのは、大変な行為だと。
相方のを見ながら、そんなことを思った。


2315、出発。
0020、着。
0050、出。
0330、倉賀野給油所。
0340、出。
0600、長野コンビニ。
0610、出。
0700、黒姫こずえ食堂。
0735、出。
0745、道の駅しなの。
0750、出。
0920、道の駅能生。
0930、出。
1000、糸魚川リーベルイノヤ。
1010、出。
1035、道の駅市振。
1045、出。
1120、高瀬湧水の庭。
1125、出。
1135、魚の駅生地。
1215、出。
1235、魚津おさかなランド。
1305、出。
1315、早月8番らーめん。
1345、出。
1405、道の駅なめりかわ。
1455、出。
1535、粟島大阪屋ショップ。
1550、出。
1630、新湊きっときと市場。
1640、出。
1715、雨晴駅。
1730、出。
1745、氷見番屋街。
1835、出。
1855、氷見大阪屋ショップ。
1910、出。
1920、氷見給油所。
1930、出。
2030、かほくコンビニ。
2045、出。
2100、かほくヘンデルとグレーテル。


20130714(日)
 窓を開けたら、産廃施設と。
その向こう側にあるのが、日本海。
このホテルも、一応、オーシャンビュー。
 今日の予定も、特に決まってなくて。
けど、思い出したので、目指してみる。
能登里山で金沢に入り、すしべんで朝食。
車が動き出した野町で、駐車場を確保した。
 朝一番の観光は、寺町にある、忍者寺。
正式名称は妙立寺で、見た目は、普通のお寺。
ただ、金沢城の予備城として想定していたそうで。
寺の中に、落とし穴やら隠し扉やらがあって。
それを、実際に見学できるのが面白かった。
 本音は、もうちょっと、忍者的というか。
ハットリくんみたいなものかと思ったけれど。
さすがに、あれは、マンガ、ということね。
 金沢から出ようとする時に、芝寿し、遭遇。
前々から気になっていたので、停まってみた。
笹寿司を買って食べてみたけれど、美味。
この暑さだと、このさっぱり感はありがたい。
 R8に流れて、しばらく、そのまま。
小牧辺りが渋滞する印象も、さくさく進む。
その先の、道の駅こまつで、おみやげ狙いの小休止。
特に面白いものはなかったけれど、仕方がない。
というか、そう簡単には見つからないけどね。
 大絶賛拡幅中の瓜生から、R364に左折。
山中温泉街をさらりと触れて、峠をひとつ越える。
と、出てきたのが、谷口屋、という大きな看板。
 山間の小さい村には、不釣合いな、その看板。
そして、警備員さんまでいる駐車場は、満車。
ここまで人を惹きつけているのは、油あげ。
 売店と食堂があり、人気なのは、食堂側。
丁寧に待ち時間も提示してあり、90分、とのこと。
連休中で、しかも昼食時では、それも仕方がない。
 売店部に行ってみると、列は短め。
てっきり、おみやげ用だけかと思いきや。
すぐに食べる人向けの、お持ち帰りもあった。
別に、ご飯はいらない身なので、それで十分。
90分も待つことなく、作り立てを手に入れられた。
 駐車場で食べるのは迷惑だろうと。
近くにある、メロディパークに車を停める。
箱を開けると、油の香ばしさが、車中に広がる。
熱々の油あげは、外のサクサク感が、実に美味。
なにより、付け合せの大根おろしとしょうゆが絶品。
そういう気分なのかと、食べてから気がついた。
 そんなわけで、坂井から福井へと出る。
市街地に突っ込んで、つるきそば、でおろしそば。
ここは、皿そばの食べ放題なんかも有名だそうで。
ただ、そこまでの余裕もなく、普通におろしそば。
 平べったいそばよりも、とにかく、おろし。
この大根の辛さといったら、かなり強烈なもの。
食後にお茶を飲んだら、余計に辛くなるほどで。
いやもう、半分、嫌がらせかと思ってしまった。
 そんなわけで、お口直しは、アップルパイ。
福井で一番らしい、オルロージュに寄ってみた。
よくある、ロードサイド店風の、洋菓子屋さんで。
見れば、あれもこれもそれも、とても美味そう。
けれども、初志貫徹で、アップルパイにする。
 これがまた、実に美味。
パイのさくさく加減も、リンゴの甘さも。
すべてが、とても自分に合う状態だった。
評判になるのは、確かにわかる気がした。
 R8には戻らず、というか、地味に迷い。
一応、ナビ代わりの地図はつけているのに。
うろうろ、右往左往して、広域農道と県道で南下。
本当は、鯖江ドックも食べたかったけれど。
日曜日が休みでは、どうしようもない。
 いつもなら、迷いなくR8だけど。
今回は、走ったことのない道と、R365。
地図上だと、こちらが北陸道となっていて。
実際問題、R8より、走りやすい気もする。
 南条のスーパーで休憩し、さらに南下。
山を登り、R476との分岐点で、少し悩む。
敦賀に出る必要性はなく、木之本こそ本命。
 そんなわけでR365を直進したらたら。
これが普通の、1.5車線山道で、ちと戸惑う。
まさか、こんな道だとは、想定していなかった。
 けどそれも、滋賀県との県境まで。
スキー場がある関係か、その先は整備されていた。
惜しむらくは、とてもゆっくりな車がいたこと。
速度はいいとして、ブレーキがおっかないのよ。
 木之本からはR8を選択し、さらに湖岸道路へ。
湖岸というには、ちょっと琵琶湖が遠いかな、と。
波をかぶるくらいに近くても、文句ないのに。
 途中、立ち寄ったのは、道の駅湖北。
みずどりステーション、という副題もついていて。
季節になれば、たぶん、見られるんだと思う。
その季節がいつなのかも、よくわからないけれど。
 湖岸道路を離れ、米原からは、R21。
この道を走るのって、いつ以来なんだろう。
並走する名神は、何回か使っているんだけどね。
 夕方が近くなるころに、醒ヶ井。
駅併設の、水のえきに立ち寄ってみた。
水のえきというからには、水場くらいは。
と思っていたら、本当にあったので、拝借。
なんか、あまり汲ませたくない雰囲気だったけど。
がらがらだったから、たぶん、大丈夫だったはず。
 裏に入ると、中山道の宿場町が残っていて。
さらに、梅花藻、というのが、ちょうど季節らしい。
駐車場がなかったので、車窓からお楽しみだったけど。
たぶん、あの、用水路にたゆたう藻が、それかと。
どうせだったら、きちんと見ておけばよかった。
 関ヶ原を抜けて、岐阜に到着。
そろそろ、キャンプ地の想定も必要で。
理想は浜松だけど、無理なら豊橋辺りかと。
なんとなく、そんなことを考えながら、進路相談。
 名古屋に入る必要は、まったくなくて。
中心部で混むよりは、外側を進むのがいいかと。
R21、R22、R155、R248で岡崎に出て、R1という選択を。
 時間的に夕方で、交通量はとても多め。
それでも捌けてしまうのが、東海の恐ろしさ。
ホント、いい道路を作ってもらっているわ。
 R155の現道に入って、夕食を考える。
特に食べたい物もなく、ならば、店かと。
行ったことのない、ジョイフルを検索する。
と、近くにあることが判明し、ほっと一息。
 一宮のジョイフルは、かなりの繁盛っぷり。
だからなのか、料理が出るまで時間がかかった。
待った分だけ、美味しければ嬉しいんだけど。
味はとても平均点で、とてもファミレス的。
 ただ、これで300円代だから、文句もない。
というか、全体的に、安くて量が多いのかと。
それがジョイフルの人気の秘訣なのかと思った。
 食べ終われば、あとは、走るだけ。
初めてのR155は、とても近郊区間的な道路で。
ちょこまかと信号があるし、へんな右左折もあるし。
意外と走りにくいというか、速度が上がりにくい。
夜だから、もう少し、進めるかと思ったのに。
 岡崎に出て、コンビニにて休憩、兼、検索。
距離的に浜松は無理そうなので、豊橋まで。
もちろん、そこまでの道中でも可、なんだけど。
R1沿いには、そんなになくて、結局、豊橋到着。
 手近だった、ホテルエポに入ると、7900円。
探す手間が面倒だったので、それで手打ちとした。
昨日も今日も、広々としているのはいっしょで。
こちらは、見晴らしがいい点も素晴らしい。
給水器もついているし、高いのも仕方ないか。
探せば、安いホテルもあっただろうけどね。


0600、起。
0735、出。
0800、金沢すしべん。
0810、出。
0835、野町駐車場。
0955、出。
1015、金沢芝寿し。
1020、出。
1045、道の駅こまつ。
1110、出。
1200、坂井谷口屋。
1230、出。
1330、福井つるきそば。
1350、出。
1405、福井オフロージュ。
1415、出。
1455、南条フジヤ。
1515、出。
1620、高月セリア。
1630、出。
1640、道の駅湖北。
1655、出。
1735、醒ヶ井水のえき。
1750、出。
1930、尾張一宮ゲーセン。
1940、出。
2000、尾張一宮ジョイフル。
2115、出。
2305、岡崎コンビニ。
2320、出。
0015、豊橋ホテルエポ。


20130715(月)
 出発の準備の際に、右目を強打。
なんとなく痛いけど、見えなくはない。
この状態なら大丈夫だろうと、宿を出る。
 一応、下道で帰るつもりで、R1。
豊橋のヤマサが、早朝営業中で、寄り道。
アウトレットではなく、直売所のようで。
特に安いかまぼこはなかったけれども。
おみやげには、ちょうどよかったみたい。
これで、おみやげ問題は解決できたはず。
 R23BPとの合流後、浜松にて給油。
ここで挿れておけば、最後までもつはず。
というか、もたないとなると、ちと困る。
 R1BPを快調に進み、藤枝で、寄り道。
アメーラトマトの直売所に行ってみる。
現道から県道に入り、のどかなドライブ。
 どうにかこうにか直売所に着くと。
定休日という、無慈悲すぎる張り紙が。
祝日だし、仕方ないといえば仕方ないか。
 R1には戻らず、R150で静岡を通過。
この道、混む印象があったのに、いつも快適。
意外とバイパス的に使えるのかもしれない。
試す時には、たぶん、つまるんだろうけど。
 昼食は、清水の河岸の市を考えて。
けど、どうせなら新規開拓と、吉原まで走る。
通り際に見た河岸の市は、駐車場が大混雑。
お店も混んでいそうだし、通過で正解かも。
 由比BPから田子の浦に抜け、吉原駅。
ここにあるのが、スーパーオカムラ。
海鮮系のお弁当で、たぶん、有名なお店。
本当の、地元のスーパーな雰囲気なのに。
魚関係になると、充実しすぎていておかしい。
 選んだのは、美味しそうだった、あじ丼。
これがまぁ、実際に美味しくて弱ってしまう。
あっという間にかき込んでしまい、大満足。
500円玉一枚の贅沢とは、このことなのかと。
 R1に戻らず、快適な県道で沼津へ。
1430という到着時刻に、地味に驚きつつ。
渋滞情報を調べてもらうと、どこもかしこも。
 東名が空いていたら、厚木まで乗るかと。
そんな甘い考えが通用しないことを理解する。
となると、熱海か箱根か御殿場か山中湖か。
混雑と無縁っぽいのが、山中湖経由で。
それ以外は、どこもダメだろうなぁ、と。
ただ、厳しい坂道を下りたくもなくて。
結局、無難に、御殿場経由を選んだ。
 道の駅ふじおやまで休憩し、坂を転げる。
と、途中から渋滞が始まり、とても嫌な感じ。
松田まで、すいすい行けると思ったのに。
 その松田から、渋滞がひどくなり。
とろとろとしか進まないのに、ちと参る。
どうせとろとろなら、抜け道を探すかと。
秦野でR246を捨てて、県道に入ってみた。
 が、こちらも絶賛渋滞中で、苦笑い。
気分転換も兼ねて、近くにあったイオンへ。
朝、強打した右目が、少しばかり痛くなり。
コンタクトを外したら、さらに痛くなった。
とても運転できる状態ではなく、再度、取付。
そうすると、じんわり痛いだけなので、大丈夫。
いったい、どういう状態なんだろう。
 秦野からr62に抜け、平塚から側道。
この経路はさくさくで、多少は稼げたのかな。
以前の反省から、愛甲石田でR246に復帰し、厚木。
ここまで来ると、酷い渋滞もなくなっていた。
だとしても、沼津から、時間、かかりすぎ。
 夕食は、軽くさっくりと、幸楽苑。
最終的に家に着いたのは、2200すぎ。
渋滞がなければ、もっと早く着いたけど。
連休の最終日だし、仕方がないのよね。
無理してでも、昨日中に帰ればよかったかな。


0630、起。
0830、出。
0840、豊橋ヤマサ。
0850、出。
0945、浜松宇佐美。
0950、出。
1025、袋井コンビニ。
1030、出。
1125、藤枝まんさいかん。
1140、出。
1200、田尻田子重。
1210、出。
1335、吉原オカムラ。
1405、出。
1435、沼津コジマ。
1445、出。
1530、道の駅ふじおやま。
1545、出。
1750、秦野イオン。
1810、出。
2030、荏田幸楽苑。
2055、出。
2205、着。


20130716(火)
 右目が、まだ痛いままなので。
有給をもらって、眼科に行ってみた。
診察の結果、黒目に傷ができていて。
それも、なかなかの深さらしいけれど。
二日もあれば治るかな、とのことだった。
むしろ、二日で治るのかよ、と思った。
 家に帰って、あとは、ごろごろ。
なんだかんだと、強行軍の移動だもの。
単純に疲れているから、よく眠れる。
起きるたびに、右目の目ヤニに驚くけど。
自然の事だから、仕方ないなと。
しかし、よく寝たわ。


20130717(水)
 目覚めると、目の痛みがない。
けど、じんわりと涙がにじんで。
右目だけ、真っ赤な自分が気持ち悪い。
 そんな状態で仕事には行ったけど。
たまたま見ちゃった人には、ごめんねと。
ちょっとぎょっとしちゃうのかな、と。
うつりそうな雰囲気だけに、特にね。
眼帯を、貰っておけばよかったとも思った。


20130718(木)
 痛みはなくなり、涙も減った。
ただ、ぼやけた感じがするのは。
これって、治るのか治らないのか。
もう一度、眼科に行くべきなのかしらん。
 夕方、先週の再挑戦で、梅もと。
今日はきちんと営業中でよかった。
奥では、若い子3人が、たらいに挑戦。
カメラを回して、なにかの撮影かしらん。
その佇まいが、どうにも好きでなかった。
 期待していた冷やし中華はなくて。
普通のつけ麺を、普通に大盛りで食べる。
今日のつけ汁は、ちょっと辛めの方向。
でもやっぱり、美味しい。
 食後、店主と会話。
ぶっちゃけすぎで、ちと困る。
隠すこともない、という判断だろうけど。
初対面なのに、ちょいと重たすぎだわ。
 夜、地下鉄を乗り継いで、六本木。
HATSUNE MIKU AR STAGEを体験してみる。
整理券が必要というので、警戒していたら。
なければなしで、特に問題なく楽しめた。
 指定された方向に、スマートホンを向けると。
仮想舞台で踊るミクを、好きに観られるとゆー。
かなり画期的で、最先端な経験を味わえた。
 惜しむらくは、SH-06Dのカメラが貧弱で。
なかなか認識してくれなかった、ということ。
もうひとつは、大画面の方が楽しめるということ。
そうとわかれば、SC-05Dを持って行ったのに。
 にしても、ホント、すごいことだな、と。
発想もそうだし、それを形にして、処理をして。
それを、ものすごく手軽に楽しませてくれるとは。
生きたくはないけれど、技術の発達は見ていたい。
そういう技術も生まれてくれると嬉しいけれど。


20130719(金)
 月曜日の有給を確保。
一応、眼科に行くつもり。
今のところ、まだ、赤目だし。
ぼやけもするから、念のため。
すんなり治ってくれればいいけど。
 夜、池袋はユニクロへ。
安いシャツがあるとのことで。
行ってみたら、なるほどな、と。
いかにもダメな柄もあるけれど。
どうにか大丈夫な柄もなくもなくて。
ひとまず、それらを拾っておくことに。
つか、そんなに、いらないんだけどね。


20130720(土)
 朝、期日前投票に行く。
特に考えてなかったので、現場で悩む。
いつもながらの、バランス重視で。
思い通りには、基本的にならないけど。
 午前中、R6を走ってみたら。
街路樹伐採の大渋滞につかまった。
R4にしておけば、と、後悔もした。
 ツオップでパンを買い、R294。
ここまでくれば、渋滞の心配もない。
途中、休み休みで、もてぎ着が1530。
1330には、入場していたはずなのに。
渋滞って、本当におっかないわ。
 2000円の駐車場に愕然としつつ。
中に入れば、スーパー耐久の予選中。
本当は、これを最初から見るつもりで。
中途半端に間に合ったのは、よしあし。
少しでも観られたから、いいのかしらん。
 もうひとつ、見たかった、つばさ。
滑車で空を駆け落ちてくる遊戯施設で。
実際に遊んでいる人を見て、ちと驚く。
 思ったよりも、速度がないのはいい。
ただ、終点の手前で失速させられて。
お兄さんが、お迎えに来てくれるのが。
実際に自分が遊ぶ立場だと、恥ずかしいわ。
しかも、お兄さんの股に挟まれて、って。
あーゆーオチがあるとは、知らなんだ。
 予選が終わって、コース解放。
実の本命はこれだったので、楽しかった。
タイヤ跡とか、段々になっている縁石とか。
幅の広さ、コースとしての長さも堪能。
ピットでは、作業の練習なんかもしていて。
レース前日の雰囲気も、十分、堪能した。
 暗くなるころに水戸に出て、夕食。
クックファンという、とんかつ屋さんで。
ガルパンの聖地ということで選択してみた。
いやまぁ、ガルパン、見たことないんだけど。
 店外も店内も、ガルパン推しで。
店内用スリッパは、大洗学園の来賓用だし。
おしぼりの袋には、シールが貼ってあるし。
ガルパンとんかつまである入れ込みよう。
 ので、マニヤの店かと思いきや。
普通に地元の人が食べに来ている、不思議。
見た限り、マニヤは含めて2組だけだった。
気持ち悪がられない、こういう空気、素敵。
なんとなく、ラディッシュっぽいなぁ、と。
 肝心のとんかつは、とても普通。
というか、揚げ物だけに、外れなし。
こうして脂肪が増えていくんだな、と納得。
意外とよかったのは、大根キムチ。
 特にやることもなくなり、帰宅。
帰り道をひねろうかとも考えたものの。
思い浮かぶこともなく、R6を淡々と戻る。
一応、旧道だの現道だのを混ぜてみたけど。
時間も時間で、新しい発見は少なかった。
夜の帰り道は、しかし、楽しいわ。


20130721(日)
 お風呂でも曇らない眼鏡、for湯。
全国の愛眼にて絶賛発売中、だそうで。
しかも、そんなに高くないのが嬉しい。
温泉に使えそうだと、ちと欲しくなる。
 そんなわけで、南砂と葛西へ。
どちらも在庫切れで、入荷は来週末。
そこまで人気商品だとは思わなかった。
 その後、なぜか、東京タワー。
今日まで、どらえもん電飾だそうで。
それを見たかっただけ、なんだけど。
どーゆーわけか、吸い込まれてしまった。
 いつ以来かの、333メートル。
夏らしく、そこそこにもやっていて。
素晴らしく見晴らせはしなかったけれど。
スカイツリーや、ゲートブリッジまでは大丈夫。
 つか、意外とゲートブリッジは無名で。
あれなになんなの、という人が多かった。
けっこう、テレビでやっていたはずだけど。
映画で封鎖されない限りは、そんなものかも。
 夕方から夜への変化を堪能し。
外に出てからは、どら電飾を堪能する。
離れて見ないとダメかと思いきや。
うかい辺りからでも、しっかりとわかった。
いやまぁ、体型からして違うんだけど。
色と鈴だけで表現する強引さに感動した。
 夕食は、蒲田まで出て、歓迎。
テレビでやっていた、羽付き餃子。
それを食べたいということで、商店街へ。
 雰囲気は、普通の中華料理屋さん。
お品書きを見ても、やっぱり、普通で。
とりあえず、羽餃子と水餃子を注文。
合わせるのは、ご飯ではなく、らーめん。
こういうお店で380円は、良心的。
 最初に出てきたのは、らーめん。
麺の茹で不足っぷりといい、味といい。
昔ながらの中華料理屋さんっぽい。
絶品ではないけれど、嫌いではない。
 肝心の餃子は、それほどでもなく。
期待値ほどではないというか、足りてない。
これならば、幸楽苑の方が好みかな、と。
好き好きだから、こればかりは仕方ない。
 帰り間際、御国神社のお祭りに。
参加しようとしたら、片づけの最中。
見るからに、盆踊りの開場が残っていて。
盆踊り荒らしとしては、とても残念。
もうちょっと早く来ればよかったかも。


20130722(月)
 午前中、眼科に行く。
右目は、もう大丈夫らしい。
違和感も、そのうち治るらしい。
それで、気持ち的には落ち着けた。
 ただ、眼鏡の度がずれていて。
いやこれは、事故のせいではなく。
単純に、視力が落ちたということ。
そろそろ作り直さないとダメかしらん。
 午後、そのまま、光が丘へ。
8000kmも走ったので、オイル交換。
平日だし、がらがらかと思ったら。
1時間待ちと言われて、かなり驚く。
それって、土日と変わらないじゃない。
 交換を終え、ようやくと帰宅。
あとは、うだうだぐだぐだと過ごす。
有給の使い方としては、贅沢かね。


20130723(火)
 午後からゲリラ豪雨。
帰りには上がって、影響なし。
かと思いきや、電車が止まっていた。
 といっても、乗り入れ先側で。
乗るべき側は、とりあえず動いていた。
ものの、一駅ごとに、時間調整だそうで。
池袋に着くまでに、ずいぶんとかかった。
 途中、乗換が必要となって。
ホームを移動したら、来る電車が満員。
一本、待ってみたら、行先がよろしくなく。
しかも、それが続けてくるという最悪さ。
 あきらめて、振替を使うことに。
駅員さんに、振替券をくれ、と頼むと。
なしでも乗れっから、あっち行け、とのこと。
半信半疑で改札を通ると、大丈夫で拍子抜け。
あれ、なくても問題ないとは思わなかった。
とはいえ、ないといろいろ、不安だけどさ。


20130724(水)
 オフライン用の地図を作る。
基本的に、放置しておくだけ、だけど。
夜に始めて、朝までかかるというのが。
回線が遅いし、全国版だから仕方ないけど。
 これで、能登有料が無料になり。
たぶん、他にも変更点があるはずで。
それなりに最新のになっていると思いたい。
もっとも、元は、グーグルマップで。
更新の遅さには定評があるだけにけに。
あまり期待はしないでおくべきかも。
 つか、どういう仕組みかしらないけど。
このデータだと、道の色の変更はなしで。
見やすいままで、ありがたいんだけど。
逆に、どこのデータを引っ張ってきているのか。
それが、ちょっと疑問かなとも思ってもみた。
これが、オフライン最後の更新にならないといいけど。


20130725(木)
 夕食まで時間があったのでので。
新宿から、高田馬場まで歩いてみた。
歌舞伎町で、やたらと声をかけられて。
そのほとんどが、DVDいらんか、だった。
あーゆー、客引き的な人から買う人、いるの?
需要があるから、供給しているんだろうけど。
実際問題、どれだけ売れるんだろうね。
 その先のホテル街でも、ちと驚く。
連れ込み宿でも、Tポイント使えるのね。
もう、なんでもありなんだなぁ、と。
そのうち、風俗でも使えるようになりそう。
 馬場まで出て、合流して、夕食。
駅から少しだけ歩いて、天理スタミナラーメン。
天理の名店の直営店が、馬場に登場、だそうで。
気になってしまった以上、逃げるわけにはいかない。
 で、天理スタミナラーメン。
スタミナ、という名前ほど強烈なものでもなく。
ピリ辛ではあるものの、意外とあっさりな感じ。
味としては、野菜の甘みを含めて、けっこう美味。
 ただ、量が、普通のお店より少ない印象で。
具の野菜も、半チャーハンも餃子も、かなりかわいい。
それ故に、かなりの割高感を覚えてしまったのは事実。
これでは、食べ終わっても、スタミナはつかないかと。
また食べたくなりそうだけど、値段を考えると。
そういうお店になるのかな、と思った。
あと100円、安いと嬉しいんだけどね。


20130726(金)
 子供のカマキリが迷い込み。
偶然、捕獲してしまったので。
ちょっと餌をあげようと思って。
きゅうりとか砂糖水とかを出してみたけれど。
まったく手を出さなかったって、そらそうだ。
たぶんそれは、違う昆虫の餌だと思うもの。
とはいえ、じゃあ、なにをあげればいいのと。
聞かれたところで、答えられないんだけどね。
 これも違いそうだけど、バナナ。
食堂から、なぜか差し入れされてしまい。
昼食は、それでいいかと、2本、食べたら。
午後、すぐに空腹になってしまい、困惑する。
消化がいいとはいえ、いくらなんでも早すぎる。
本数を食べたら、たぶん、熱量的に問題だし。
もうちょっと、消化の悪いバナナを作らないと。
たぶん、需要はないんだろうけどね。


20130727(土)
 隅田川の花火大会もいいけれど。
別の所でもいいかな、と、館林に向かう。
経路としては、R122一択で、だらだら北上。
 昼食は、モラージュ菖蒲のフードコート。
いい時間帯なのに、席に困らなくて幸せ。
ちゃ坊のへそののりそばが、なかなかに美味。
小さい漬け丼も悪くなく、いい選択をした。
 群馬に入って、県道にそれ、ジョイフル。
並ばずに給油できたのは、これまた幸せ。
瑞穂や幸手だと、どうしても列ができるし。
 r20を進んでいくと、気になるお店が。
不動産屋さんと併設の、焼きまんじゅう屋。
助平屋、という名前は、おもちゃ屋みたい。
店内で食べられるというので、お店の中へ。
 180円の焼きまんじゅうは、ちと大きめ。
外のかりかり感と、中のすかすか感が楽しい。
味付けは、ちょっと濃いめの、甘辛ダレ。
なんとなく、ふがしのようかなぁ、と思った。
 店から出ると、なかなかの豪雨っぷり。
あまりに天気予報どおりで、花火も無理かも。
それで、予定を変更し、桐生まで向かう。
 町の中心部にあるのが、ドンキホーテ。
元長崎屋だそうで、つくりがデパート。
ここに、眼鏡の愛眼が入っているはず、と。
探してみたものの、どうも撤退したみたい。
 R50で前橋に出ると、雨も小降りに。
夕食は、前橋の人気店らしい、翔鶴。
実際、駐車場はいっぱいで、待ち人もあり。
こうなると、ちょっと期待してしまう。
 食べてみたのは、限定らしい、つけ麺。
ちらしを読むに、想像できる味かな、と。
思っていたら、甘さが前面で、予想外。
相方の塩わんたんも、地味に甘くて。
ここは、甘さが目立つお店なのかと。
そういう味付けが好きなので、大満足。
量も多めなのは、大学が近いからかな。
 帰り道は、前橋なので、上武国道。
久しぶりに走ったら、2車線区間が増量。
全通する前に、大半がそうなりそうな。
つか、その力を、前橋以北に充ててほしい。


20130728(日)
 午前中は、人の家にて、だらだら。
午後、重たい腰を上げて、秋葉原に出る。
まずは、ヨドバシカメラの愛眼で、for湯。
店舗はあったけれど、モノは在庫切れ。
8月上旬には入荷するとかしないとか。
ずいぶんと、大人気商品だことで。
 幸楽苑の、ざる中華でお昼として。
散歩がてら、ちょっくら万世橋に出る。
綺麗になった高架下が、ビアガーデンに。
知名度の問題か、流れてくる人が少ないのか。
ずいぶんと、のんびりしていて、悪くない。
9月には、商業施設として営業するみたい。
 御徒町方面に向かうと、なにやらなにやら。
アキバ大好き祭り、というのをやっていて。
ちとのぞいたら、とても、コミケな雰囲気。
アイドル、同人誌、ロボット、ハンダ、プラモ。
よくぞまぁ、ここまで凝縮したものだと。
JR東の人たちが、ずいぶんと浮きまくり。
 高崎線130周年電車を見て、車に戻り。
板橋までふたりを送り、そのまま直帰。
なんだかんだと寝不足なので、ごろごろ。
日曜日の夜に、こうしてだらけられるって。


20130729(月)
 SH-06Dを常用しているけれど。
ちょっと飽きてきたので、端末変更。
ただ、2.3のまま使うのもナニなので。
SO-01Cを4.0化してみることにした。
 壮絶なる難事業かと覚悟したら。
先駆者には事欠かず、情報も豊富で。
特に、簡単なやり方も紹介されていて。
おかげで、すんなりさくさく、ICS。
と、なってくれればよかったのに。
 終わってしまえば、なるほどなと。
実際、そんなに難しくもないんだけど。
過程の段階だと、常に疑問符だらけで。
ずいぶんと、時間がかかってしまった。
 どうにかこうにか、4.0。
でも、実は、まだまだやることがあって。
中華フォント変更やら、セルスタ対策やら。
むしろ、ここからが、本格的な難しさかと。
まぁ、すぐに初期化できるから、気は楽で。
明日、明後日までに戦力化できればいいかと。
できればいいんだけどね。


20130730(火)
 4.04になった、SO-01C。
このままだと、いろいろ不便なので。
ネット情報を鵜呑みにし、修正をしていく。
中華フォントや、日本語入力や、周波数。
ここまでは、難しいことはなかったけれど。
セルスタンバイ対策という、大きな壁が壁が。
 一応、パッチが出回っているけれど。
どうにも効果を確認できず、手打ちにて対応。
途中、詰まる場面もちらほらあったけれども。
どうにかこうにか、セルスタンバイ対策、完了。
 あとは、残ったアプリの挿入。
ストレージの厳しさに、ちと泣きつつも。
これで、しばらく使ってみることにする。
SH-06Dと比べると、明らかに、遅いけれど。
解像度からくる、文字の大きさは、悪くない。
つかこれって、老眼が近いってことだよね。
悲しいけれど、どうにもならんね。


20130731(水)
 LX7を買った時の、キタムラ特典。
写真の打ち出し、10枚まで無料券。
8月の頭までなので、申し込んでみた。
 以前は、ソフトからやっていたけど。
ブラウザからもできるようなので、それで。
このためだけに、挿入するのも面倒だし。
 印画してもらうのは、もちろん、甥。
10枚、選ぶのは、なかなかに難しい。
というほどに、画像の在庫もないわけで。
つくづく、会ってないなぁ、と実感する。
いやまぁ、そこまで会いたいわけでもないけど。
 問題が発生したのは、大きさの指定時。
LX7の16:9だと、ちと切り取っちゃうよ。
別の大きさを指定すれば大丈夫だけどネ、と。
言われたものの、それは、無料券の対象外。
切り取り上等と、そのまま申し込むことにした。
 翌日の午後には、たぶんできるよ、と。
受付完了メールには書いてあったんだけど。
その30分後には、印画完了メールが届いていた。
仕事が早いのか、たまたま暇だったのか。
わからないけれど、遅いよりはいいので。
明日、仕事帰りに盗りに行くことにしよう。





[] : []

[戻る]