日記 |
2015. 3/ 6 |
平成25年09月01日(日) 午前中は、初台のオペラシティへ。 子供向けの展覧会らしい、AR美術館を堪能。 絵にスマホをかざすと、その中で動く、という。 以前、六本木のミクで見た、アレと同じ原理。 絵本のアリスが動いたり、つぼみが開花したり。 それらを、たっぷりさんざん、味わってしまった。 子供でなくても、十分、楽しめる内容だった。 隣の展示場では、普通に、美術展。 これまた、デジタル的な内容で、面白い。 ただの絵、ただの彫刻だけだと足りないけど。 こういう、参加型のって、ものすごく好きだわ。 なにより、無料というのが、とてもよかった。 バスで渋谷に向かい、魚べいにて昼食。 原宿に向かう途中、パルコの入口で、催し物。 ドリーモリーのラッキーバッグが100円、と。 言うので、個人情報を売って、バッグを購入。 バッグの入った福袋かと思ったら。 普通に、一品だけ、洋服の入った福袋だった。 あとで調べると、韓国の会社だったようで。 日本初出店の客寄せ的なことだったんだと思う。 入っていたのは、大阪的なパーカとモンペ。 外に出るのは無理としても、着られなくはなく。 相方の家での、部屋着になりそうな雰囲気。 原宿では、ペーターズギャラリー。 水中ニーソ展、という、写真展を見るため。 写真集の出版記念ということは、需要があるのか。 それとも、掘り起しの、見切り発車だったのか。 写真としては、綺麗に撮ったコスプレ。 それ以上と思えないのは、嗜好のせいかも。 ソファーでふんぞりかえっているのもいただけない。 夕方になり、山手線で東京駅。 新丸ビルで開催中は、高野山カフェ。 去年、開催していることは知っていたけど。 もう、7回目だということに、ちと驚いた。 7階の飲食店街を巻き込んだ催し物で。 お店では、高野山を連想した、精進料理を。 広間では、瞑想やら写経やらの体験ができるみたい。 たまたま、1900からの写経体験に参加したら。 自分の字のへたっぴさを、嫌というほどに痛感した。 一応、下書きというか、上書きするだけなんだけど。 相方のを見てしまうと、なんだかもう、悲しくなる。 遅くなった夕食は、全や連。 開業から、それなりに経っているはずで。 さすがに落ち着いていて、優雅に食べられた。 安くはなかったけれど、これならば、満足かと。 小倉11R。単13\1500。 平成25年09月02日(月) 午前中に追い出され、帰宅。 暑いけれど、風がかなり強くて。 冷房をつけぬまま、昼寝を強行。 暗くなって、目を覚まし、食事。 のち、ちょっとやろうかと思ったけど。 思っただけで、結局は、また、睡眠。 夜中、腰が痛くなり、目が覚める。 ので、体勢を変えて、普通に眠る。 どんだけ寝てんだよ、って感じで。 けど、結局は、すぐに寝不足になるよね。 寝だめできないって、本当に悲しい。 平成25年09月03日(火) あれだけ寝たので眠たい。 けど、意外と元気にお仕事。 できたのは、いなかったから。 やっぱり、痴呆がいないの、いい。 帰宅して、競馬のまとめを。 先月、やった記憶が残っていない。 のに、更新されているということは。 きちんと、やったということなのね。 今回、更新した記憶は残るのかしらん。 痴呆だのと、人のことは言えないか。 平成25年09月04日(水) ウイルス対策ソフトから、通達が。 使い続けたいなら、金を払え、金を、と。 そう言われたら、使い続ける気なぞなく。 とっとと削除し、新しいのを挿入してみた。 マイクロソフトセキュリティエッセンシャル。 これは、マイクロソフトの無料ソフトで。 評判はよしあしあるけれど、酷くはなさそう。 ところが、挿入直後から、どうにも重たくて。 新しいのを探さないとダメかと悩んだほど。 再起動をかけると、それも治まったものの。 ちょいとばかり、不審を抱きもしてしまう。 しばらく使って、ダメなら交代だね。 平成25年09月05日(木) ビックロに行ってびっくり。 ソフマップが撤退していただなんて。 困ることは、なにひとつ、ないんだけど。 中古品も、まとめて見られるのは楽だったし。 まぁでも、客層は合わなかっただろうしね。 夕食は、高田馬場にて、末廣。 秋田人による京都らーめんの東京支店。 わけがわからないけど、そーゆーお店らしい。 注文したのは、らーめんとヤキメシ。 このらーめんが、富山ブラックばりの黒さ。 ヤキメシも黒々としていて、いかにも塩辛そう。 実際に食べてみると、若干、甘いけど。 どうにもこうにも、見た目どおりのしょっぱさ。 以前なら、特に問題にならなかった程度だろうに。 加齢と環境の影響か、塩辛いのはダメになったっぽい。 富山ブラックなぞ食べたら、血管、破れるかも。 そういう点、相方の塩らーめん。 そこまでのしょっぱさもなく、食べやすいかも。 とはいえ、決して、あっさりではないんだけどね。 なんにしても、本当の、たまにしか食べられないわ。 また、あっさりさっぱりの人に戻ろう。 平成25年09月06日(金) ドコモのオンラインショップ。 時々、ものすごい安売りをする時があって。 今回も、ソニータブレットのPが、5250円。 折りたためる変態仕様は、なんとも魅力的で。 おもちゃとしても最高じゃん、と、クリック。 したっけ、お前には売らんと言われた。 どうも、音声通話プランな人はダメで。 通信データプランにしないといけないらしい。 通話とメール用の回線を、それにすることもできず。 泣く泣く、あきらめてみることにしてみた。 ここで、なぜ、その代り、なのか。 自分でもよくわからないんだけどけど。 同じく、5250円で販売中の、P-04Dをクリック。 ポイントを使って、3150円で購入できてよかった。 などと思ったのは、ほんのちょびっとの間だけで。 いやなんだこれ、使い道があるのかしらん、と。 衝動買いにもなってないんじゃないか、と。 冷静に、なればなるほど、けっこうな後悔感。 日曜日に届くらしいけど、さて、どうしよう。 平成25年09月07日(土) 福島まで、黄金桃を買いに行く。 当初の予定は、お昼ごろに福島到着。 桃を買い、R115で会津坂下に抜け、馬肉。 そのままR49から新潟方面に進出かなぁ。 というつもりでいたんだけどいたんだけど。 燃料の関係で、R122を進んでみたら。 これがまぁ、例のごとくの渋滞にはまって。 岩槻を断念し、手前で給油後、浦和から流入。 佐野SA、安積PAで休憩後、磐越道へ。 この時点で午後になり、計画変更。 先に昼食として、新鶴ETCから、会津坂下へ。 堀ドライブイン着が1400というのは、遅いね。 周りがみんな、桜さしみ定食なので。 ちょっとひねって、ソースカツ丼にする。 こっちのは、どーゆーのかと、ふたを開けると。 ご飯、キャベツ、カツの上に、たっぷりソース。 見た目、デミグラスっぽい色合いだったけれど。 これがまた、けっこう尖った、濃厚ソース。 しょっぱいけれど、おいしいから、文句なし。 1445に堀を出て、ちと悩んでから、福島へ。 福島まで2時間として、果樹園、やってんの? と、調べてもらうと、営業時間は1700まで。 なんともぎりぎりだけど、田舎道なら大丈夫。 だから、というわけではないけれど。 道の駅ばんだいに寄ったのは、みんなのため。 それでなくても雨模様で、景色は楽しめないし。 少しは、観光的なこともしておかないとね。 R115に出て、トンネルを抜け、霧を裂き。 ぐんぐん標高を下げた結果、JA着が1620。 こんなに早く着けるとは、まるで魔法みたい。 お目当ての、あづま果樹園着が、1650。 ぎりぎりとはいえ、しっかりと営業中で。 黄金桃の試食もすれば、ああ、この味だと。 がんばって走ってきたかいは、たぶんあった。 5個で1000円だから、そんなに高くなかったし。 ただ、黄金桃なのに、普通の桃色で。 前に買った時は、たしか、黄色だったよね、と。 確認してみたら、収穫前の、袋の有無だそうで。 袋をかけておくと、黄色になるそうな。 そんな豆知識も入手して、R4に出る。 福島から乗るのも味気ないというか。 もう少し、走りたい気持ちからの、わがまま。 その穴埋め、というわけではないけれども。 1750なら、ぎりぎり、なにかやってないかと。 道の駅安達に寄ると、本当にぎりぎり営業中。 つか、下り線ができる前に、一度だけ。 あの時の記憶というか印象と、かなり違って。 なんだか、ずいぶんと立派になったような。 改装したわけでもないはずなんだろうけどね。 おかしをつまんで、走り出す。 夕食は、白河らーめんかと、調べてもらう。 が、案の定というか、営業時間が短いみたい。 あまり遅くなるのも弱るので、代役は、幸楽苑。 鏡石にあるとわかっているので、ささっと入店。 食後、九州帰りから、メールが届く。 今夜、泊まらせてくれ、とのことらしい。 こちらの帰りが遅くなってもよいか、と返信。 それでもかわまない、ということで、終了。 気持ち的には、県境は越えたいな、と。 けれども、そんなメールが入ると、ちと。 結局は、白河から東北道に流入し、高速移動。 夜で、激しい雨で、しかも、4人乗りという状況。 それなりに緊張感はあり、ゆるゆると進む。 コーヒーが飲みたくなり、那須高原SA。 改装してから初めて来たけれど、まぁ、あれ。 新型の標準型、とでもいうような雰囲気で。 関東近辺のSAは、こういうのになるのかしらん。 最後に寄った羽生PAは、今、改装中。 絵を見ると、鬼平犯科帳的なもの、らしいけど。 結局は、古い町並み、ってことなんだと思う。 こーゆーのは、普通に人気が出そうね。 渋滞も特になく、すんなり外環へ。 2230到着だから、まぁ、悪くはないかと。 もうちょっと、観光を入れたかったなぁ。 というのが、今回の反省かしらん。 平成25年09月08日(日) 百里の航空祭とか、真駒内の祭りとか。 いろいろと、気になる催し物はあるけれど。 一日中、家でだらだらと過ごしてみる。 というか、動く気力もなくて。 遊んでもらうのが精一杯な状況。 それすら、ずいぶんと体力を奪われて。 だらだらしていたのに、とてもくたくた。 夜、すぐに眠ってしまったのが、その証拠。 というか、ホント、回復力がないわ。 平成25年09月09日(月) P-04Dが届けられていた。 手にしてみると、かなり軽い。 SO-01Cよりも軽い気がしてしまう。 実際の重さは、よくわからないけど。 環境作成の前に、OSを更新する。 これが、それなりに時間がかかって。 まぁ、2.3から4.0だから仕方ないけどね。 そこから、不要なアプリを消して。 消せないものは、無効にしてしてして。 さらに、普段使いのアプリを投入してして。 画面を整えて、ようやくと、自分の物に。 ここまでで、4時間くらいかかって。 おもちゃを作るのも、楽でないと思った。 あとは、実際に使ってみるだけ。 セルスタンバイの問題もあるみたいだし。 電池容量の小ささや、microSD不可な本体。 いろいろと、不都合はあるんだろうけど。 それらを含めて、楽しめたらいいなと。 つか、楽しめるのかしらん。 平成25年09月10日(火) 竹原が、たまゆらの舞台だと知る。 古い町並みも、出番があったそうで。 だったら、夜でも寄るべきだったかも。 せめて、道の駅だけでも、だったかも。 と、思ったけれど、アレなのよね。 たまゆら自体、よく知らないのよね。 だから、本来は、どうでもいいはずなのに。 なんだろ、この、微妙な悔しさ的なものは。 単純に、ないものねだりみたいなもので。 そんなもの、すぐに薄まるんだけどさ。 悔しいといえば、三次。 これは、別に、あとで知ったわけでなく。 余裕があれば行くつもりで、行けずじまい。 なにがある町でもないんだろうけど。 広島の山の中だと、中心的な存在な印象で。 そこに行けば、中国制覇な気分になれるかと。 正直、竹原に行くよりも、遠いんだけどね。 どっちも、行く機会、あるのかしらん。 平成25年09月11日(水) 今のところ、虫歯はないけれど。 右下の奥歯だけは、中途半端な状態で。 治療中でもないのに、詰め物で終了、と。 そして、これがまた、時々、欠けるのよ。 今回は、お米を食べている最中。 なにか、ごりっとしたと思ったら、詰め物。 それ自体は、本当に小さいかけらだったけど。 口をゆすいだ時に、そこそこの大きさのが。 埋め戻してもらわんとあかんな、と。 診察券を取り出して、詰め物の寿命を知る。 どうやら、1年くらいしか、もたないみたい。 いい加減、かぶせてもらった方がいいのかしらん。 平成25年09月12日(木) 渋谷駅の構内に、ポスターがあって。 その雰囲気から、アイドルだろうなぁ、と。 ただ、あまりにも大きすぎて、全体像が掴めず。 もうちょっと、貼る場所、考えればいいのに。 くらいにしか思っていなかったんだけど。 夕方、池袋東武でのイベント。 どうやら、そのポスターのアイドルのようで。 人の多さからも、それなりの人気みたいらしい。 つんく系の、ジュースジュース、とのこと。 真ん中の子が、かなり小さい、というのが特徴? メジャーデビューの記念イベントという話なので。 このあと、どこかで見かけることが、あるかね。 にしても、驚くべきは、女子率の高さ。 割合にして、どれくらいかはわからないけど。 1割から2割はいるんじゃないかな、と思った。 好きな女子って、彼女らの、なにが好きなんだろ。 結局、かっこいい、かわいいの方向性がはまれば。 そのまま入っていけるのかしら、とは思った。 本質的には、宝塚あたりといっしょなのかね。 平成25年09月13日(金) 夕方、歯医者の予約を取る。 通勤時間の関係上、1900しか取れず。 これも、けっこう、ぎりぎりな時間設定。 こんな日に限って、仕事があわただしく。 なんだか遅刻しそうな雰囲気だったけれど。 そこは、どうにか間に合ってくれてよかった。 治療というか、埋戻し自体は、10分程度。 これで、連休中の安楽を得られたから満足。 また来年、直しにくることになるけれど。 他の歯の状態確認も兼ねたと思えば。 2220円は、安くないとも思ったけどね。 平成25年09月14日(土) 9月最初の三連休。 なんだけど、台風が接近中で。 月曜日には上陸すると聞かされたら。 そんなに遠くには行けないかな、と。 というわけで、0500合流。 どうしても行きたい場所もなく。 R4を北上し、宇都宮を目指してみる。 利根川の先で、少々、渋滞。 早朝から詰まるとは、思わなかった。 立体化工事が終われば、変わるかね。 朝食は、宇都宮のヴィヴォ。 市街地にあるパン屋さんは、大盛況。 駐車場は満車だし、店内も人たくさん。 ここの売りは、ミニ食クリームパン。 これは、小型食パン風のクリームパンで。 テレビで見て、ちと気になっていたもの。 クリームが、とにかく濃厚で、甘くて。 なるほど、紹介される逸品だと、納得。 理由はわからないけれど。 先着100名に、生卵をプレゼント、だそうで。 移動のしょっぱなに、生ものを確保という。 常温で大丈夫と、相方は言うけれどけれど。 やはり、多少の心配は抱えてしまう。 この先、どこに行こうかと考え。 先週、走れなかったR49を進むのが吉かと。 ならば、会津に出ればよいと、R121方面へ。 ところが、いきなり、道を間違え。 r70に入ると、大谷という石切り場に。 これが、なかなかに景観のよい場所で。 こういう所が宇都宮にあるとは知らなんだ。 R293、r22、r279からR121に出る。 途中の休憩は、田島でなく、湯西川温泉。 初めての道の駅は、鉄道の駅も併設だった。 さらに、水陸両用車の駅も兼ねているみたい。 一度は乗ってみたいけれど、3000円は。 会津若松の手前からは、r23。 会津坂下に出て、例のごとく、堀さん家。 先週の今週で馬刺しとは、贅沢の極み。 けど、食べずにはいられない、この肉。 もっとも、定食ではなく、持ち帰りで。 昼食前の、つまみ程度に考えていたけれど。 食べてしまうと、別に、お昼はいいかな、と。 そこそこに膨れてしまい、満足してしまう。 にしても、先週は高速で、今週は下道で。 時間的には、高速の方が短かったけれども。 感覚的には、下道の方が速かった気がして。 順調さが、気持ちに影響しているのかな、と。 そんなことを、考えたり考えなかったりした。 R49に乗って、目指すは新潟方面。 久しぶりだけど、意外と記憶が薄いようで。 思い出すことがそんなにないのが残念。 ただ、阿賀野川と並走する区間。 あすこがバイパス化されたのは、ちと残念。 冬を考えると、必要だったんだろうけど。 風光明媚な部分がなくなるのは、もったいない。 道の駅にしあいづ、みかわ、阿賀の里。 にしあいづは、よくある、観光系の道の駅。 みかわは、山間によくある、ちんまい系で。 開発に2年を要したらしいアイスを買ってみた。 商品名は、たいらのこれもっちー。 餅の部分が多い、味の薄い、雪見だいふくで。 もうちょっと、甘味があれば、美味しいのに。 それを補うのが、さつまいもレモン。 なんだけど、これも少なすぎて、配分が難しい。 嫌いじゃないんだけど、改良が欲しいかも。 阿賀の里は、道の駅としては大き目。 新潟が近いこともあり、魚屋さんもあるし。 フードコートも賑やかで、活気がありまくり。 つか、魚卵たっぷりの朝定食が魅力的。 そんな時間に、ここに来ることはないだろうけど。 台風のこともあり、日帰りも考えつつ。 けど、明日中に帰れば大丈夫っぽい感じなので。 南側のR290ではなく、北側のR290を進んでみる。 新発田からはR7で、秋田方面へ。 前に、野菜を買った道の駅はどこだろう、と。 その記憶はあるけれど、名前は思い出せず。 村上の手前にあるはずなのに、看板もなくて。 あれは幻だったのかと不安になる頃、神林。 これが、本日最後の道の駅で。 お目当ての野菜もあり、相方も満足したはず。 つか、観光らしいこと、なにもしてないしね。 慣れているだろうけど、申し訳なくも思うし。 いつもなら、笹川流れな展開だけど。 今日は、珍しく、R7をそのまま山の中へ。 ここを走るのって、たぶん、2度目のはずで。 村上、鶴岡間の走行回数に比べると、少な目。 つか、やっぱり、海沿いを走っちゃうよね。 その日本海とも、あつみ温泉区間でご対面。 曇り空で夕日もなければ、なんだか味気ない。 けど、やっぱりこの区間は、走っていて楽しい。 山を越えて鶴岡に入り、夕食。 英助寿しという、回転寿司にしてみた。 ら、夕食時だというのに、かなり、がらがら。 こりゃ外したかと緊張するも、谷間だったようで。 その後からは、待ち人が出るくらいになった。 寿司の板前さんというと、男な印象だけど。 ここのお店は、女性ばかりで、ちと変な感じ。 見習い中の若い子も混じれば、余計に、そう。 ネタとしては、珍しい物はなくて。 皿別とはいえ、値段設定も意外と低め。 それでも、そこそこに美味しかったのは嬉しい。 あと、みそ汁無料、お替り自由も良心的かと。 秋田まで120kmという青看板。 これはこれで、実に魅力的なんだけど。 明日を考えると、鶴岡で泊まりが正解かと。 R112沿いの、ホテル街を偵察に行ってみる。 宿泊が21時からで、だいたい8000円前後。 ちょっと酒田、という、魅力的な宿もあるけど。 名前の割に高そうだったので、そこは回避。 なんにしても、2100まで、時間があったので。 酒田のスーパーに寄り、ちょこっと買い物。 さらに、イオンに行って、着替えを購入。 いや、日帰りのつもりで、なにも持ってなくて。 なのに、そこそこ汗をかいていたので、必要かと。 夏物絶賛安売り中だったのはありがたかった。 今夜の宿は、北から南まで安心の、アイネ。 7500円ならば、さほど高くも安くもなく、文句なし。 ただ、照明回りに小虫が大量にいたのが、ちと。 地域的に仕方ないのかもしれないけれど、それが。 気にしないふたりだったから、よかった、のかね。 0415、出。 0515、迎。 0735、上三川宇佐美。 0740、出。 0820、宇都宮ヴィヴォ。 0840、出。 0845、宇都宮コンビニ。 0850、出。 1025、道の駅湯西川。 1035、出。 1240、会津坂下リオンドール。 1245、出。 1255、会津坂下ドライブイン堀。 1300、出。 1320、道の駅にしあいづ。 1330、出。 1420、道の駅みかわ。 1425、出。 1435、道の駅阿賀の里。 1450、出。 1620、道の駅神林。 1630、出。 1825、鶴岡栄助寿し。 1905、出。 2000、酒田ト一屋。 2015、出。 2040、酒田イオン。 2100、出。 2120、酒田アイネ。 平成25年09月15日(日) 朝食は、お茶漬けと、トースト。 無料サービスの、ささやかなモノだけど。 それでも、あるとないでは、お腹が違う。 0905に宿を出て、R47方面へと向かう。 今日の予定は、新庄、仙台経由で、東京。 一応、すべて、下道で行く予定だけれども。 台風の状況によっては、途中で上道もあり。 なので、ちゃきちゃき進みたいけれど。 野菜を求めて、余目あたりを、うろうろと。 直売所併設のぽっぽの湯は、朝から大盛況。 あとで調べたら、特徴的な湯だったようで。 だったら入っておくべきだったか、と後悔。 余目市街地に入って、JA併設の生協へ。 ただのスーパーなんだけど、とにかく賑やか。 惣菜系も豊富で、ついつい、おやつに購入。 ついでに余目駅まで歩いてみたらたら。 お祭りだったようで、ちんまりとした子供山車が。 引く子供が少ないのが、なんだかちょっと悲しい。 R47に出て、山形最後の直売所が、風車市場。 こじんまりとした、静かな直売所だったけれど。 買いたい野菜は多かったようで、ごっそり購入。 見た目というか、規模で判断できないものね。 最上川と並走する頃から、かなりの雨。 今日は、一日中、こんな状態なのかとげんなり。 とはいえ、逃げるわけにもいかないのが悲しい。 新庄側にあるのが、道の駅とざわ。 徐福系の雰囲気たっぷりな、立派な道の駅で。 けど、実は、韓国系と知り、意外な感じを受けた。 なので、キムチやらあちらの芸能人グッズやら。 他の道の駅とは、ちと違う品揃えなのが面白い。 にしても、ずいぶんとお金をかけたもんだわ。 新庄を抜けて、そのまま仙台方面へ。 相変わらずの雨のまま、山道を進んで進んで。 鳴子の手前にあった、岩下こけし資料館に寄る。 相方が、こけしを頼まれていたそうで。 それならばと寄ってみたら、大小、さまざま。 見たところ、大きさに比例した値段設定らしく。 大きい物を眺める時の、店員さんの厳しい視線。 近づこうものなら、触らないでとの厳しい声。 だったら、箱にしまっておけよ、とは思った。 かわいらしいのをひとつ買い、鳴子、終了。 ここからは車も増えて、雨も増えて、難儀。 道の駅あら伊達は、混雑する、という印象で。 この雨だというのに、やっぱり、大混雑中。 たしかに、野菜、おみやげ、食べ物が豊富で。 人気になるのも、納得できるだけの内容だし。 だったら、ここで昼食もありだけど。 ここまで来たら、牛タンでしょ、とのことで。 空腹を抱え込みつつ、ひたすら、南へ南へと走る。 バカ正直に古川へは出ず、R457経由。 途中、高くない給油所があり、車は満腹に。 これで、東京までなら、無給油でも大丈夫。 まぁ、R4ならば、給油所には困らないけどね。 仙台に入るころには、雨も止み。 駐車場に車を置いて、傘は持たずに、喜助本店へ。 ところが、なんということでしょう、昼休み。 ネットだと、休み時間、なかったはずなのに。 そんなこともあろうかと、近くの利休。 もまた昼休み中で、まったくもって、がっかり。 いやなんだ、牛タン屋さんって、必ず休むの? 仕方がないので、駅まで歩くことに。 駅前に行けば、いくらでもお店があるみたいだし。 最悪、駅中の牛タン街に行けば食べられるはず。 それでも、初志貫徹し、喜助の別店舗へ。 ビルの入口は、なにやら昼休憩っぽかったけど。 中に入ると、普通に営業中で、本当によかった。 相方が定食だったので、シチューを注文。 思ったよりも、シチュー自体は可愛らしい盛りで。 けど、中に入っている牛タンの柔らかきこと!! 数量限定だったようだけど、余っていてよかった。 ここの店長さんは、喜助本店の店長の愛弟子で。 話を聞くと、本店の牛タンは、本当に美味だとか。 手切りで仕込みの時間が必要で、昼休憩有みたい。 そういう話を聞くと、なんだか悔しくなってくる。 次、牛タンチャンスがあったなら、今度は、本店。 1635に仙台を出発、ということは。 単純計算で、2630頃に東京に着くのかしら、と。 台風を見てみれば、その時間は、まだ、和歌山。 どうやら、このまま下道で走り切っても大丈夫。 なんだけど、現道R4は、狭い上に渋滞気味。 詰まるのはともかく、狭かった記憶がない。 たまに走らないと、どんどん忘れていくのね。 白石の手前から、R349にそれてみる。 この道は、阿武隈急行と並走するような道で。 つまりは、R4のう回路、ともいえなくもない。 実際、そうした使い方ができるのかどうか。 前々から気になっていたので走ってみた。 ら、森丸からの、阿武隈川との並走区間。 ここが意外と狭くて、交通量も多くて、あれれ。 あとで地図を見直すと、確かに細く書いてあった。 これならば、R4でもR349でも、どっちでも。 保原の西友にて、さっくり休憩。 福島の市街地は、極力、避けるべきかと。 r4で、なるべく南側から横入りしてみた。 けど、そんなに混雑していなかった。 牛タンから時間も経っていなくて。 空腹には程遠いと思っていたんだけど。 想像よりも早く、お腹が訴えてきたので。 ローカル和食チェーンっぽい、まるまつへ。 駐車場が、びっくりドンキと併用で。 それもあってか、ほぼ埋まっていて参る。 幸い、店内の方は空いていて、すぐに着席。 お品書きを見て驚いたのは、その安さ。 和食ファミレスは、けっこう高い。 という印象を、あっさりと覆してくれた。 なるほど、それで学生が多く見受けられたのね。 食べてみたのは、冷やし花そば、504円。 チェーン店として考えると、とても平均点。 大外れもしないし、大当たりもしてないし。 けど、値段を考えたら、満足できる感じ。 スープが無料というのも、いいサービスだし。 困った時のまるまつ、という図式ができた。 ここでまた、台風と雨雲を確認。 すると、どちらもまったく問題なし。 実際問題、最後まで雨は降らなかった。 東京まで250kmというキロポスト。 それが、なんとなくいとおしく感じる。 なんだろう、走るのがもったいないというか。 別に、最終回、というわけでもないのにね。 この先は、いつも通りで。 那須のコンビニ、道の駅こが、越谷宇佐美。 それぞれで休憩し、到着したのが、0215。 仙台出発時の予定時刻と、ほぼ同じだった。 大荷物を抱えて、駐車場から家へ。 なぜか空腹になったので、どん兵衛をば。 まるまつで、そばを食べたばかりなのにね。 夜中に食べるカップ麺は、別物なんだけどさ。 0530、起。 0905、出。 0925、長沼ぽっぽの湯。 0935、出。 0940、余目JA。 1025、出。 1045、余目風車市場。 1055、出。 1115、道の駅とざわ。 1130、出。 1230、鳴子岩下こけし資料館。 1250、出。 1310、道の駅あら伊達。 1330、出。 1400、中新田給油所。 1405、出。 1520、仙台駐車場。 1635、出。 1720、岩沼コンビニ。 1730、出。 1910、保原西友。 1920、出。 1945、福島まるまつ。 2020、出。 2215、那須コンビニ。 2220、出。 0015、道の駅こが。 0025、出。 0110、越谷宇佐美。 0115、出。 0155、南千住コンビニ。 0200、出。 0215、着。 平成25年09月16日(月) 台風は、西側を進んで。 結局、東京に上陸はしなかった。 んだけど、けっこうな強風で。 家がぐらぐら揺れるのはおっかない。 外出するつもりもなく。 一日中、家でごろごろごろごろ。 毎度のことながら、人の家だけど。 疲れていないつもりだったのに。 そんなこともないのよね。 平成25年09月17日(火) 昨日、あれだけ寝たので。 朝帰りでもへっちゃら、と。 思っていたら、思っていただけ。 横になったら、ぐたーっとなった。 上司が1週間の連休中で。 痴呆とふたりきり、というのがね。 言葉が通じないって、本当に辛い。 今の仕事は介護ですって言いたくなる。 つか、別料金で払ってもらいたいわ。 あとしばらく、我慢、我慢。 平成25年09月18日(水) 他人に関心がないんだと。 連絡を受けて、つくづく、実感。 自分に、どう影響してくるのか。 そればかりを心配しちゃうんだもの。 何を言われても言い返せないわ。 遅かれ早かれ当事者になるし。。 その時に、どんな反応をするのか。 多少は、興味を示せるのか。 なってみないとわからないけど。 冷淡なままだと、ちと寂しいか。 問題はないんだけどね。 平成25年09月19日(木) 2層式のDVD-Rが必要になった。 量販店より秋葉原かと、秋葉原に行った。 少量欲しいだけなのに、10枚からしかなかった。 仕方なく、10枚約1000円にて購入してみた。 量販店なら、1枚からでもあったかもしれない。 探索する余力は、どこにもなかったから仕方ない。 夕食は、大塚に出て、田なかにしてみた。 角っこにある、こじゃれ風のらーめん屋さんだった。 相方は、茄子のビシソワーズ麺にしていた。 なので、定番らしい、鯵ニボつけ麺にしてみた。 麺が細いからか、調理時間は、かなり短かった。 鯵ニボのつけ汁は、魚の味は、さほどしなかった。 というか、とにもかくにも、甘味が前面に出ていた。 そして、その味付けが、とても自分好みでよかった。 ビジソワーズ麺は、冷製スープ仕立てだった。 麺の盛り方が、とてもこじゃれて、女性向きだった。 おまけに、プリンまで無料で付いて、ずるいと思った。 駅からちょっと離れるけれど、おおお店だとも思った。 平成25年09月20日(金) 珍しく夜中のドライブ。 連絡路から北野に出て、R16。 保土ヶ谷BPは工事渋滞だそうで。 かといって、現道もまた、微妙に渋滞。 R1を過ぎ、みなとみらいからR357、R15。 川崎からは多摩川沿いをなぞって、野猿街道。 長沼で北に上がると、連絡路に出て、道なり。 ぶらりとさくっとぐるりできて満足、なの? 平成25年09月21日(土) 3連休の初日だけど、予定はなく。 けれどもそれはさみしいなと、考える。 結果、ゲームショウという選択をしてみた。 が、新木場に着いた時点での情報で。 入場に3時間待ち、という噂が流れていて。 こりゃ、おとなしく帰るのが正解かな、と。 他の情報を調べると、回避可能とのこと。 なので、京葉線に乗り換えてみた。 回避方法といっても簡単なもので。 小ホールから入って、再入場で大ホールへ。 というやり方で、実際問題、待ち時間、0分。 ネットというのは、ホント、便利だと思った。 現状、ゲームはまったくやらなくて。 流行り廃りなぞ、これっぽっちもわからず。 ただ、信長の野望が30周年記念と聞けば。 生き残っている事実と、その年月の長さに。 そりゃ、おっさんにもなるわな、と納得。 あの頃は、平坦な8色だったのが。 今や、立体的に動きまくる天然色だもの。 そう考えると、次のプレステが、4って。 意外と更新されてないな、とも思った。 お姉ちゃんを眺め、コスプレを眺め。 再入場ができなくなる頃に、幕張離脱。 なんとなく遠回りをしたくなり、蘇我経由。 113が209になってから初めてだけど。 それだけでも、ずいぶんと印象が違うのね。 なんとなく、近代化されたような感じに。 池袋で待ち合わせをして、夕食。 あれこれ考えた結果、なんとなく、えるびす。 ずうっと前に食べて、評判ほどでないな、と。 そんな印象だったけれど、今回は高評価。 つけ麺1号は、昔ながらの、あっさり系。 つけ麺に、昔ながら、という表現も変だけど。 でも、やっぱり、そーゆー感じの味付けで。 いやいやこれなら、また食べてもいいかな、と。 選択肢に困った時の安パイとしては、あり。 積極的には選ばないだろうけどね。 平成25年09月22日(日) 夢の中で、おしっこをして。 目が覚めたら、実際にしていて。 まさかの、おっさんおねしょに驚く。 三十数年ぶり、何十回目のおねしょ。 恥ずかしいよりも、どうしたんだろ、と。 ただただ動揺しちゃう自分を発見した。 それを罵ることもなく、騒ぐこともなく。 普通に対応してくれた相方に、ちと感動。 というか、子供がいるわけでもないのに。 手慣れた感じに、ものすごく安心してしまう。 立ち直ったような、直ってないような。 ふわふわしたまま家を出て、都バスの旅。 まずは、数分遅れの東43で東京駅に出る。 これが、なんだかとても大混雑。 それ故か、運ちゃんの対応も、最高に最悪。 1日券は、次のバスでやってもらえ、って。 乗り継ぎ券は貰ったけれど、なんだそれ。 東京駅に着くと、丸の内口は、人の壁。 人づてに聞いたところ、雅子妃が来るらしい。 それなら見てみたいと、5分ほど待っていたら。 黒塗りのセダンの合間に、金色のアルファードが。 よくよく見たら、窓を開けて、手を振られてた。 とっさに、手を振りかえす自分がとても面白い。 条件反射的なものなのかしらん。 八重洲口に出ると、小綺麗になっていた。 新しいグランルーフは、帰り道でいいかと。 都05に乗り込み、1日券を発券してもらい。 お台場は、ビックサイトまで進出した。 今日の目的地は、船の科学館の近くで。 ここから、都バスがあればいいんだけど。 見当たらなかったので、歩いて行く。 途中の公園では、コスプレの撮影会が。 イベントではなく、個人的なものっぽい。 が、ずいぶんと人が多くて、ちとびっくり。 原宿のゴスロリ的なものなのかしらん。 休憩も兼ねて、ヴィーナスフォート。 ふらりと入った、ハワイアンで昼食。 も、けっこうな外れで、観光地だな、と。 そういうことで認識するのは嬉しくない。 お目当ては、痛Gふぇすた。 痛車が1000台ほど集まるらしい催しもので。 もう、8回もやっているというのが驚き。 入場料は1000円だけど、500円は金券で。 中の買い物に使えるのは、多少の優しさ。 とはいえ、お店自体がとても少なく。 痛茶3本セットと交換する他、用途なし。 もう少し、選択肢があると嬉しいのに。 で、痛車。 パッと見、痛車と思えないものは少数で。 大半は、もう、痛くて痛くてたまらない感じ。 その内の数台が、いやこれすげーな、と。 素直に感動してしまうような出来栄えだった。 個人的には、成田のカーキ軽トラが最高。 つか、あれなら乗れるかな、という意味で。 にしても、オタクとヤンキー。 重なり合わないはずなんだけどけど。 車をいじるとなると、方向性がいっしょで。 意外と、遠くて近い存在なのかとも思った。 まぁ、いじれる部分が少ないから仕方ないけど。 普通に、トヨタあたりも出展していて。 どこもかしこも、この人たちにたかるのかと。 お金にしやすい、というのはわかるけどさ。 そのまま、アクアシティで、めんま鑑賞。 この大きさにして、破綻がないって素晴らしい。 こーゆーのって、つくづく、日本人は得意だと。 少女のフィギュアを目の前に、にやにやしちゃう。 ここも、けっこう、人が多くて。 映画や再放送があるにしても、人気あるなと。 てっきり、自分たちだけくらいと思っていたのにね。 歩き疲れて、上にある、BOHEMEでコーラ。 いかにもーな黒人給仕さんが、急に歌いだす。 どうやら、誰かの誕生日らしいけれど、じらすじらす。 ごちの請求時ばりにじらしたのち、ハッピーバースディ。 こーゆーの、日本人だと恥ずかしい部分もあって。 純度100%で喜ぶって、難しいんじゃないかしらん。 海01で豊洲駅に出て、錦13で錦糸町駅。 基本的に、そんなに混まないと信じているのに。 どちらも、けっこうなぎゅうぎゅう度に驚く。 これだけ乗っていれば、赤字にもならんだろうと。 思うんだけど、そうならないのが公共交通。 錦糸町からは、初めてのS-1。 基本、ロングシートだと知り、ちと驚き。 丸型窓が、かなりの視界だと知り、さらに驚く。 観光バスのような、そうでないような、中途半端さ。 実際、中途半端な想定なのかもしれないけれど。 上野に出て、赤札堂にてビタミン剤。 のち、富士そばで夕食中、外人さんが登場。 言葉が通じないって難しいけれど、楽しい。 食べたいものを、きちんと注文できたかしらん。 夜になり、上58で根津神社。 今日はお祭りだそうで、さっくり参加。 連休だからか、子供たちがすごく多かった。 今どきの子は、夜更かしも当たり前だろうけど。 再度、上58に乗り、ようやく帰宅。 ずいぶんとぶらぶらとして、ふらふらに。 座れないバスが多かったのが辛かったわ。 平成25年09月23日(月) だらだら、午後から出かける。 池袋で買い物ののち、与六でつけ麺。 とんこつ汁らしいとんこつ汁で500円。 150円くらい上乗せすると、屯ちんもあり。 それなら、そっちでいいような気もする。 家に帰って、車を出して、ジェームスへ。 オイル交換とワイパー交換と、ナンバー灯交換。 オイル待ちの合間に、後者ふたつを片づけよう、と。 やってみたら、まぁ、ナンバー灯に手間取る手間取る。 点検口の狭さから、部品を中に落としてしまい。 内装を外して回収したはいいけれど、今度は内装が。 どーやっても取り付けられず、店員さんのお世話に。 余計な仕事を増やしてしまって申し訳なかった。 慣らし運転も兼ねて、鶴ヶ島まで送迎に。 途中、関越を使ったら、上り車線が、見事な渋滞。 三連休の最終日の夕方だもの、そりゃそうだわ。 下り車線に詰まりはなく、さっくりと到着。 お迎えののち、ココイチで夕食後、川越街道で帰宅。 意外とすんなりで、ちょっと拍子抜けだった。 つか、中途半端に運転したせいか。 もうちょっと、走りたくなってしまった。 三連休なのに、近場しか移動してないし。 来週末辺りは、どこかしらに行けるといいけど。 平成25年09月24日(火) 三連休の疲れなのか、へとへと。 というほど、どこに行ったわけでもなく。 なにをした、というわけでもないのにね。 こういう日に限って、肉体労働で。 倒れないか、こっそり心配してしまう。 倒れた場合って、労災になるのかしらん。 まぁ、仕事は間接的にしか影響してないけどね。 平成25年09月25日(水) 電子ファインダーが欲しくなった。 取り付ける対象は、もちろん、LX7。 付けてどーすんだ、というのはある。 が、そーゆー部分はどーでもよくて。 とにかく、着けて着けて着けたいの。 LVF2とゆーのが純正品だそうで。 お値段を調べてみると、18000円ほど。 これは、正直、かなり高いと思った。 つか、本体の半額ってどーゆーことよ。 ひとつ前の、LVF1もあるけれど。 こちらも15000円と、高止まりのまま。 売れる物でもなく、大量生産もせず。 そうなると、そうそう、安くならない。 となると、欲しい時が買い時で。 アマゾンさんでクリックしてしまう。 ということもなく、ちょっと考え中。 いやだって、XS3が買える値段だし。 そうでなくても、お金なんてないし。 いやいや、さてさて、どうしよう。 平成25年09月26日(木) 夕方、不具合が発生する。 こんな時に限って、上司が不在。 痴呆は使い物にならず、ひとり対応。 これで給料がいっしょというのが。 激しくいらいらしながら仕事する。 2時間ほどで応急処置をし、池袋。 ロフトでピルケースは買えたけれど。 ビッグでホットシューカバーは買えず。 とにかく時間がなかったから仕方ない。 合流後、丸の内線で後楽園。 今日の夕食は、えんま様前の、魚雷。 実際、魚雷らしきものが飾ってあった。 けど、なんで魚雷なんだろ。 かつお味ならーめんのお店で。 サイフォンを使っているのが面白い。 効果は不明だけど、雰囲気はある。 つけ麺は、けっこう濃厚で、油大量。 魚粉系と予想していたけれど、でもなく。 意外と独特の味になっていてよかった。 ただ、今日の気分は、本枯中華そば。 コレドを思い出す、かつおのだしっぷり。 このあっさり感が必要だったっぽい。 どうも、上手にお店を選べていない。 その割に、豚玉本枯めしは好みで。 そこそこにしょっぱいんだけどね。 あまりにも、味覚が適当すぎるかも。 それだけ疲れているってことかしらん。 平成25年09月27日(金) なんとなく残業かな、と。 そんな気はしていたんだけど。 本当に残業になると、ちと悲しい。 まぁ、修理できたからいいんだけど。 遅くなった夕食は、新宿にて。 らーめん、という気分でもなくて。 けど、他になんだろう、という感じで。 思いついたのが、いわゆる、つけそば。 検索すると、歌舞伎町にあるみたいで。 地図を頼りに、繁華街に突っ込んでみた。 安土、という、ちとこじゃれたお店で。 それゆえなのか、値段設定もちと高め。 豚肉入りの、つけそば大で、1100円だもの。 味としては、不味くはないからいいけれど。 ただ、この種別って、そうじゃなくて。 高くなくて大量、というモノではないかと。 土地柄、これでもいいってことだろうけどさ。 やっぱり、量が欲しいなぁ、とは思った。 素直に神谷町か、高田馬場の本店が正解か。 平成25年09月28日(土) 群馬方面なのかしら、と。 車を出して、合流して、R122。 R463渋滞は、ほとんど問題にならず。 う回路経由で、岩槻も、すんなり通過。 ちょうど、東北道が事故通行止で。 羽生で降ろされる人たちが、悲惨な状況。 4kmで160分って、どんないじめなのよ。 そんなわけで、羽生には入らず。 R125からR17に抜けて、道の駅おおたで休憩。 ここで、道の駅川場を思い出したのが相方で。 ようやくと、進むべき道が見つかった次第。 上武国道を末端まで進み、R353。 道の駅ふじみは、たぶん、初めてのはず。 いい加減、昼食時も過ぎていて、空腹だけど。 川場で食べる、という意思もあり、手は出さず。 普通なら、R17に合流のはずも。 利根川対岸の県道を走ってみることにした。 これがまた、なかなかにこっぴどい県道で。 あのトンネル群は、けっこうな難所かな、と。 対向車がいなくて、本当によかったと思った。 沼田から川場まで、なんとなくで到着。 近くのSLホテルは、来たことがあるけれど。 この道の駅自体は、おそらく、初めてのはず。 ここまで広ければ、記憶に残っていそうだし。 ようやくの食事は、虚空庵にて、そば。 道の駅の施設は、全体的に、観光地価格で。 このおそば屋さんも、もちろん、安くない。 7合盛りという、3.5人前のもりで、2100円。 そば自体も、そこまで絶品、でもなく残念。 お腹は、けっこう膨れたんだけどね。 望郷ラインでR120に吸収され、日光へ。 この道を走るのも、ずいぶんと久しぶりのはず。 つか、NZE121になってからは、初めてかも。 無料駐車場があったので、吹割の滝に寄る。 いや、ここの駐車場といったら、酷いもので。 無料と書いておきながら、実質有料ばかり。 だから、NPOの、本気で無料はありがたい。 というか、しっかり行政指導すべきだと思う。 駐車場問題はともかく、吹割の滝は滝で。 ただ、前よりも、立ち入り制限が厳しいような。 それを気にせず撮影するじいさんは、どうかと。 流されたら、絶対、文句を言うんだろうしね。 金精峠を抜けて、夕日の男体山を眺め。 中禅寺湖を横目にしつつ、あれこれって、と。 いろは坂に突っ込むしかないんじゃないの、と。 ブレーキに不安があるだけに、ちとどきどき。 実際に突入すると、それも杞憂に。 考えてみれば、2車線幅を1車線で使っていて。 退避するには、特に困らないことを思い出した。 おかげで、自分の速度で降りることができた。 外が真っ暗になる頃に、R122との交点で。 日光に行っても仕方がないかと、右折する。 交通量は少なく、夕方なのに、完全な夜の山道。 道の駅富弘も、ほぼ誰もいない状態だったし。 でもまぁ、こういうのも、嫌いでないけれど。 関東平野に戻って、r73で伊勢崎を目指す。 詳しいことはわからないけれど、花火大会らしく。 こんな時間でも間に合うはずと、走ってみたら。 ちょうど正面に、まさに、終わりっぽい花火群。 それが1930頃で、その後、打ちあがることもなく。 思ったよりも、終わりが早くて残念だった。 こうなると、あとは、夕食だけで。 かいおうがいいという話になり、東松山へ。 さすがに、2100到着では、お店もがらがら。 ネタ切れも多く、あまり堪能はできなかった。 つか、この時間なら、坂戸でもよかったかも。 帰り道の川越で、久々の洗車。 夏の夜行路の虫たちも、すっきり落ちた。 というか、ずいぶんと綺麗になってびっくり。 もうちょっと、マメに洗車すべきだとも思った。 平成25年09月29日(日) 出かけるような出かけないような。 中途半端なママ、時間を過ごしてしまい。 おやつ過ぎに、待機制限もなくなり、出発。 昼食を摂ってないので、どうしよう、と。 行った先が、なぜか、新宿のスイーツパラダイス 。 相方、甘いの、そんなに好きでないというのに。 こっちはこっちで、そんなに空腹でもないのに。 女子のたまり場を、初めて体験することになった。 70分で1480円は、けっこう良心的で。 この時は、36種類のケーキが用意されていた。 他に、パスタが4種類と、カレーとサラダバー。 少なくとも、割高感はないかなぁ、とは思った。 もっとも、おっさんに、ケーキは重たく。 23種類ほど食べたところで、すんなりとタップ。 いやなんだ、全種類、食べるって、かなり厳しい。 想像よりも甘くないにしても、溜まれば辛くて。 主より従の方がいいなと、初めて学習できた。 今日は、本当にこれだけだけで。 あとは、池袋で修理品を回収しただけ。 今にして思うと、あれもこれも、なんだけど。 動く気力がない分には、どうにもならず。 ロハスフェスまでは、足が届かないわ。 平成25年09月30日(月) 夕方、時間があったのでので。 そして、買い物もなくはなかったのでので。 渋谷か有楽町か悩んで、後者にしてみた。 なんとなく歩きたい気分だったので。 職場から、適当に歩いて歩いて、有楽町。 ビックカメラにて、ホットシューカバーを探す。 が、汎用のモノはなく、ニコン用を購入。 結果だけいえば、これまたニコン1専用で。 S602には付かず、370円を無駄にすることに。 まだ連絡がなかったので、さらに移動。 JRの高架に沿って、東京、神田、秋葉原。 懸念していたのは、東京から神田の区間で。 ここって、側道がないかなぁ、と思ったら。 普通に道があったので、遠回りせずに済んだ。 秋葉原では、ヨドバシにて、愛眼。 ずっと求めていたのが、お風呂用メガネ、for湯。 人気商品らしく、品切ればかりだったけれど。 今回は、度数を含めて、在庫多数で、無事購入。 レンズの調整ができるものではないのでので。 -5.0だと、多少、ぼやぼやしてしまうけれども。 急な混浴などには、きっと、効果を発揮するはず。 といっても、最近は、温泉に行かないんだけどね。 つかまぁ、1280円だから、精度は求められないわ。 ここからさらに北上する予定も。 連絡が来たので、おとなしく山手線で移動。 合流し、ご飯を作ってもらって、食べて、寝た。 やっぱり疲れたみたいで、ぐっすりと眠れた。 健康的、なのかしらん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |