日記 |
2015. 3/ 6 |
20131001(火) 先週から、残業づいていて。 今日もまた、よくわからぬまま、残業。 つか、出席しなくてもよい打合せで。 なんだか、残業泥棒っぽくて、嫌。 でもないかしらん。 遅いついでに、帰りにダイソー。 for湯用の、簡易メガネ入れを購入する。 安いとはいえ、裸で持ち運びは嫌だもの。 つか、ふたつ買って、ひとつは車が正解か。 また、秋葉原まで買いに行くのは面倒だけど。 帰宅後、食事をしながら、競馬のまとめ。 数年前の暴風雨を思い出すような、1強の激しさ。 このまま、突っ走れるのかどうかが楽しみ。 自分が絡んでなくて、とてもよかったわ。 20131002(水) ふとアマゾンを眺めてしまい。 買わないけど、買わないけど、と。 唱えながら、カートに物を投げ込んで。 一瞬、意識を失ったと思ったら、購入済みに。 5種7品ほどで、26000円という大出費。 まぁ、ホットシューカバーは、いいとしよう。 買ってなかったCDも、いずれ、なものだろうし。 ただ、LX7用のバッテリーと、EVF。 こいつは、明らかに、認められないだろ。 バッテリーは、現状の数で間に合っているし。 EVFにしても、本当に必要な局面は、たぶんなく。 しかも、それで8割ほど占めているというのが。 まったく、衝動買いにもほどがあるな、と。 反省は特にしていないのもまた、問題なのかと。 なんにしても、取り消すつもりもなく。 注文しちゃった以上は、仕方がないので。 届くのを楽しみにしてみることにした。 週末前には、手元に来るかしらん。 20131003(木) 8月以来の髪切りで、すっきり。 これから、どんどん寒くなるのに。 夏みたいな短さのままでいいのか。 いやたぶん、いいんだと思う。 つか、どこかで坊主にしてみたい。 夕食は、池袋に出て、新京。 東海地方にある、ベトコンな店で。 新しくできたそうなので、食べてみた。 お店自体は、そんなに広くなくて。 そこに、居酒屋使いな客が、ごっちゃり。 回転の悪さには、目をつむるのかしらん。 売りの、ベトコンらーめんが680円。 まぁ、これが基準だからいいんだけど。 からあげが、780円というのは強気すぎ。 さらに、チャーハンも680円という設定。 それでいて、ライスは60円なのよね。 そんなわけで、ベトコンらーめん。 しょうゆらーめんの、辛炒めもやし載せ。 さらに、にんにくがどっちゃり入っていて。 スタミナらーめん的な設定らしいんだけど。 これがまた、見た目ではありえない辛さ。 反対側にある、中本ほどではないけれど。 汁をのどに通すと、普通に咽び泣いてしまう。 ところが、これが、かなり美味しい。 どちらかといえば、あっさり、なんだけど。 辛さの均衡が、すごくいいから、だと思う。 いやなんだ、これはまた食べたくなる味。 いっしょに頼んだのは、780円のから揚げ。 これがまた、バカみたいな大きさのが5つ。 そら、そのお値段も仕方ないなと納得する。 そして、見た目の大きさとは対称的な味付けで。 さっぱりしているし、衣もまた、油分が薄め。 でなければ、少食の身で、完食は無理だもの。 といっても、3つは相方が食べたんだけどさ。 お値段は高いけれど、量は多めで。 味も好みとなれば、いいお店ということに。 惜しむらくは、お店が雑多すぎるところ。 新しめのお店なのに、生活感、ありすぎだわ。 それがいいって人もいるだろうけどね。 20131004(金) 日記の更新をしてみたら。 去年の12月以来らしいみたいで。 まぁ、ずいぶんと放置していたなと。 毎日だって更新できるモノだというのに。 どこまでも、ずぼらだということだね。 つか、同人や日記はともかくとして。 温泉に関しては、少なからずの需要はあり。 なのに、手入れをしていないから、切れまくり。 求めて来た人にとっては、迷惑すぎる話で。 いい加減、消した方がいいんだけどね。 そう、すんなりできないのが、人間らしさ。 結局、ちょっとは自己主張したいみたい。 意外と。 20131005(土) 運動会の予定も、天候悪化で中止。 その代わり、というわけでもないけれど。 雨降りの中、ぶらりとドライブしてみた。 明日、順延することを考えるとると。 さほど遠くには行けないので、常磐道を選択。 買い物もあるとのことで、水戸南にて流出。 ひたちなかまで走って、ジョイフル本田へ。 求めていたものを無事に発見し、大洗。 お昼すぎの、かあちゃん食堂は、列もなし。 さすがに、この天候だから、人出も少ないか。 ぶりの漬け丼にしたけれど、しらす丼が正解か。 デザートは、何気に初めての、みつだんご。 商店街の中にある、たかはし、というお店で。 これがまた、甘味というよりは、やきそば屋。 5本セットで300円だから、高くはなくて。 甘いみたらし餅に、きなこがまぶしてあって。 これはこれで、けっこう好きだな、とは思った。 にしても、この商店街の、ガルパン度。 そして、意外と歩いている、ガルパン野郎。 これって、成功しているってことかしらん。 R51を下り、酒々井のアウトレットでも。 と思ったけれども、さほど魅力的でもなく。 成田空港見学も、身分証明書が必要っぽくて。 結局、大きな寄り道はしないことにしてみた。 小さいのは、鹿島灘海浜公園の直売所。 こちらは、なにか催し物があったようだけど。 強風のため中止となっていて、なにか物悲しい。 もうひとつは、道の駅いたこ。 ここは、以前、寄った気もするけれど。 かなり前のことなので、どうにも曖昧。 寄ったから、どうだという話なんだけどさ。 堤防国道、R356に入って、安孫子へ。 渋滞もなく、とてもとても快調だったけど。 木下の辺りで、ごくごく順当に迷う。 ここは、どうにもこうにも、難所だわ。 結局、小林分厩からR464に抜けて。 ユニクロ、ダイソーに寄り道をして。 R16から柏に出て、グルービーで夕ご飯。 グルービーは、茨城のファミレスで。 ドレッシングが美味だという評判のお店。 千葉県で食べるのもどうかと思ったけど。 せっかくの機会なので、使ってみることに。 ファミレスというよりは、パスタ屋さん。 品数豊富で、注文は、番号でないとダメらしい。 つかまぁ、この方が、間違いがなくていいよね。 空腹ではなく、スープのみだったけど。 ちょっともらったサラダは、ドレッシング多め。 いやいや、野菜の食べ方がわかっている店だわ。 まぁ、絶品、というほどではなかったけど。 ここまでくれば、気楽な帰り道。 R6からR298、外環とつないで、無事に帰宅。 大洗に行ったのに、2100着は遅すぎたかも。 もうちょっと、別の道もあったのかしらん。 20131006(日) 幼稚園の運動会だというのに。 高速に乗って観に行くって、贅沢すぎ。 幹線道路の裏側は、田畑と細い道ばかり。 そこに、地味な渋滞ができるのだから。 いやはや、一大行事だと納得してしまう。 幸いなことに、民度は高くて。 三脚合戦もなく、その為の壁もなく。 観覧者には、実に優しい運動会だった。 考えてみれば、園児の名前。 ごくごく普通の名前ばかりだったし。 通わせるなら、こういう幼稚園だよね、と。 もっとも、通わせる子がいないけども。 基本、かけっこばかりだったけど。 それなりに盛り上がって楽しかった。 まぁ、次はもういいかな、とも思ったけど。 昼過ぎに終わり、定食屋で昼食。 後、だだをこねられ、少し振り回され。 ばたばたしたけれど、仕方がないのかしらん。 下の子が小さいだけに、上の子は我慢必須で。 こういう時に、甘えたくもなるわな。 帰り道、ダイソーとロジャースに寄り。 さらに、ジョナサンで夕食という贅沢さ。 昨日から、どれだけ外食しているのよ、と。 明日から、質素に生きていかないと。 20131007(月) 今日明日と、呆けが休みで。 これほどに嬉しいことはなくて。 精神的に、ものすごく楽な日だった。 なにより、明日もいないって素敵。 これがずっと続けばいいんだけど、ね。 人生って、ホント、思い通りにいかんね。 20131008(火) 昨日も眠たかったけれど。 今日は、さらに眠気が強化され。 いやなんだこれってなんなのと。 かぜを疑いたくなる気にもなった。 確かに、昨夜はちと遅く。 それでも、2430には寝ていて。 そこまで不足することもないはず。 なんだけど、理屈じゃないんだよね。 どこかで調整できるといいんだけど。 20131009(水) 帰りの電車で寝ていると。 正面に立った人たちの会話が耳に。 どうも、同業者らしい内容で。 ちと気になってしまったのが失敗。 眠りたかったのに眠れなかった。 つか、ひとりは配属直後らしく。 人間関係が劣悪な職種だと聞いたけど。 あすこはまともそうでよかった、と。 聞いたというのは、ネットからだそうで。 いかにも中年以降のおっちゃんなのに。 情報収集は欠かしていないんだな、と感心。 なんにしても、定着できるといいねと思った。 20131010(木) 懐中電灯を紛失してしまった。 ので、新しいのを買いに行った。 秋葉原で買うつもりだったけど。 池袋でもいいかと思い、池袋へ。 まずは、東武の屋上に向かう。 例のごとく、アイドルイベント。 3年受験組、という集団らしい。 5人組はともかく、客が少ない。 知名度は、まだまだな感じかね。 中間の曲の振り付けが絶妙で。 それだけは、いいなと思ったが。 それ以外は、特に、魅了されず。 いやつか、される日は来るのか。 終了後、ビックカメラに移動。 LEDの懐中電灯が、298円だった。 品質は、使わないとわからない。 けど、値段的にはちょうどよく。 予備も購入して、買い物、終了。 夕食は、久しぶりの、ごとう。 いわゆる、大勝軒系のつけ麺屋。 前に食べたのは、10年くらい前。 あの時は、とても普通な評価で。 今、食べてみても、ほぼ、同じ。 全体的に、ぼんやり感があって。 これならば、七福神の方がいい。 と、七福神の前を通ってみた。 ら、明らかに閉店した雰囲気で。 あとで調べると、3月の事だと。 池袋なんて、毎週、来てるのに。 意外と気がつかないものなのね。 20131011(金) 明日から、3連休ということで。 当然、どこかに行こうかと考える。 ふと、白川郷の宿題を片づけようかと。 それなら、宿の確保が必要だろうと。 検索してみたら、なくはない状態で。 ただ、こちらの希望とは違って。 それが、どうしてもすっきりとせず。 なにより、調整が面倒だなぁ、と思い。 すんなりと、あきらめてみることにした。 それはそれで、ならばどーする、と。 悩みはするけれど、答えは出てこなくて。 なんにしても、夜行はしないつもりだし。 早朝までに、じっくりと考えるつもり。 だけど、思いつかないんだよなぁ。 実効2日間は、かなり短いのよね。 20131012(土) 早朝に出発し、東北道に乗る。 とはいっても、流入した時点で、0500。 交通量は、とっくに多く、連休っぽい。 那須高原SAで休憩し、パンで朝食。 前日に買っておいてくれる相方には感謝。 SA内のパン屋さん、大行列だったしね。 福島を抜ける頃に、渋滞の案内が。 事故渋滞で、村田JCTから6km、とのこと。 なんとなく、三陸が目的地っぽいらしく。 仙台流出を考えている身としてはては。 付き合う理由もなく、村田ICで流出する。 はずが、ICから2km手前から、渋滞開始。 長短の差はあれど、結局、付き合う羽目に。 側道をするする進む、二輪車軍団。 今日は、ずいぶんと多いなぁ、と。 しかも、大荷物のハーレー軍団ばかり。 どうやら、菅生で催し物があったみたい。 だとしても、ずいぶんな集客力だと思った。 みんな、それなりに早起きしたんだろうし。 村田ICを下りてすぐに、道の駅村田。 絶賛営業中で、牛乳やヨーグルトを購入。 初日では、野菜が買えないと、相方が憤慨。 まぁ、いつものことなんだけどね。 中心部は、古い町並み、とのことで。 看板に従って進んでみるも、これは、ちと。 山陽山陰の古い町並みと比べると、詐欺級。 無理して名所を作る必要もないと思うけど。 仙台までは、R4ではなく、r31。 東北道に沿うように走る、普通の県道。 なんだけど、菅生への道でもあったので。 田舎道とは思えぬ二輪車度で、とても不思議。 R289に出てしまえば、交通量も激増。 長町経由でR4に出て、しばらく走って、寄り道。 真新しい建物は、社の市場、という名前だそう。 場外らしいけど、なんというか、とてもこじゃれ。 そして、食べる部分も充実しているのが素晴らしい。 といっても、コロッケ買って食べただけだけど。 ぐるりと回ってR45、先の宇佐美で給油。 特に安くはなかったけれど、高くもなかった。 が、窓拭きがなかったのは、ちと悲しかった。 以前は、窓拭きなしで、-1円をやっていたけれど。 特に、そーゆーわけでもなさそうだったし。 三陸に進む前に、どこかで昼食を、と。 塩釜の市場も考えたけれど、知らない所で。 ということで、松島にある、おさかな市場を。 ここがまた、なかなかに見つけにくくて。 伊達正宗歴史館を、くぐるのが正解とは読めず。 狭い生活道路を右往左往して、どうにか着いた。 裏手にあるのに、敷地は、なかなかに広い。 うりは、焼きガキの食べ放題、っぽい感じだった。 注文したのは、特上にぎりと、まぐろ三昧のふたつ。 これに、あら汁をくっつけて、2680円は、絶妙かと。 目を引くのは、なによりも、大きさ。 回転寿司からすると、2倍くらいある感じで。 一番、近いのが、ばんやのすし、っぽいかと。 味に関しては、まずくはないけれど、絶品でもない。 観光施設だと考えると、こんなものかとも思う。 おみやげを眺めていて、これって石巻だと。 気がついてしまったので、石巻で寄り道をする。 といっても、中心部には入らず、手前の陸前山下へ。 細い道の先にある、ちんまい駅の、お菓子やさん。 風月堂というのは、ありきたりな名前だけど。 ケーキ、パン、和菓子と、平凡な商品ばかりだけど。 唯一、アイスクリームだけが、恐ろしく尖っていて。 せっかくだからと、その内のふたつを買ってみた。 ひとつは、三陸うにアイス。 バニラアイスの中に、小さく混じる、黄色。 これ、うにっぽいなにか、ではなく、うにそのもの。 ただ、強烈な自己主張はないので、とても食べやすい。 もうひとつは、茶色い焼きそばアイス。 ふたを開けると、カラメルらしい茶色が鮮やか。 当然、甘いものだと想定して口にして、動きが止まる。 茶色い部分は、本当の本気でソースで、不味すぎる。 それを越えた先のアイスも、なんだか、微妙な味付け。 かといって、食べられないほどでないのが絶妙かと。 ソース臭を漂わせつつ、R45に復帰。 物販から温泉まで、充実しまくりの、上品の郷。 木を前面に押し出した、ちとこじゃれた、津山。 ふたつの道の駅に寄り道し、海岸部へと下りた。 海沿いになると、震災の爪痕ばかりで。 外から来た人間からすると、まだまだ痛々しい。 歌津の町も、ほぼ、被災したままの状態で。 R45の橋も落ち、旧道がう回路に指定されていた。 けど、仮設の商店街があったのは救いで。 こうした仮設商店街は、ちょくちょくと見られ。 生活の気配というのは、いいものだと思った。 真新しいBRTの停留所も、復興の息吹きなのかと。 その先にあった直売所は、みなさん館。 マイクロバスから降りてきたのは、若い子たち。 大学のなにかかと思ったら、ボランティアだった。 まだまだ、手伝うことはいっぱいあるみたい。 今回、R45を走っていて気がついたのが。 津波の被害地域を示す、過去の津波到達地点看板。 山を下っていく途中に、だいたい、この看板があり。 それがまた、けっこうな高さなことに、衝撃。 あの高さまで、どうやって逃げればいいんだろ。 夕日が眩しい頃に、道の駅大谷海岸。 ここもやられて、海岸が消失してしまった地域。 今は、仮設のような堤防が設置されていた。 海岸線を走っていた鉄道も、壊れたホームがあるのみ。 道の駅の施設だけは、どうにか復旧していたけど。 やっぱりどうにも、いたたまれなくなってしまう。 献花台があったので、静かに手を合わせた。 気仙沼の手前から、夕方の渋滞にはまる。 旧道を抜け、陸前高田に出る頃には、真っ暗。 R340で山を越えて、マイヤの駐車場で作戦会議。 議題は、当然のことながら、宿。 三陸側に、連れ込み宿があるのかないのか。 確保が厳しそうならば、内陸側に入るつもりだった。 が、宮古の手前辺りに、3軒、発見。 一応、山間っぽいので、営業しているだろう、と。 それを目指して、走ってみることにしてみた。 陸前高田に戻ると、ぼんやりと照らされる松。 たぶん、あれが奇跡の一本松っぽい雰囲気だけど。 確認することもなく、そのまま抜けてしまった。 山越えをして、道の駅さんりくにて休憩。 意外なことに営業時間内で、夕食もここで確保。 と思ったら、食堂の方は、もう、終了していた。 つか、この道の駅で、ほたてを買った気が。 買わなかったのかもしれないけれど、記憶が。 少なくとも、あの水槽は、記憶があるんだよね。 釜石に出て、ここで夕食にしてみた。 検索してもらった結果、こんとき、というお店へ。 仮設飲食街の中というか、飲み屋煉の外にあって。 人気のお店らしく、店内、ほぼ満席の状態だった。 一応、釜石らーめんのお店、なんだけど。 先客たちは、どちらかといえば、飲み屋的利用。 つか、研修に来ているおっちゃんたち、らしい。 話しかける店主もまた、賑やかな、おっちゃん。 ここは無難に、らーめんを注文。 それと、限定品らしい、こんときおにぎりを。 らーめんは、見た目、とても普通のしょうゆなのに。 汁をすすってみると、あれれなにかが違うな、と。 その答えは、先客のおっちゃんいわく、いりこ。 なるほど、それで、普通と違う味わいになったのね。 限定のおにぎりは、地元のわかめ入り。 これが限定な理由は、よくわからないけれど。 まぁ、たぶん、わかめの数量などが問題なのかと。 さっぱりらーめんには、よく合うおにぎりだった。 食事さえ終えてしまえば、あとは宿。 車も少なくなったR45を、宮古方面へと進む。 狙っていた3軒の宿のうち、一軒は潰れていて。 どうなることかと思いつつ、裏道へと入っていく。 こんな所に、という場所にあるのが、ホテルR。 これは、グーグル先生がいなかったら無理だわ。 幸い、一部屋だけ空いていて、宿泊も2100から可。 いやはや、宿の確保ができて、本当によかった。 部屋は普通で、備品もそれなりに揃っていて。 ただ、惜しむらくは、寝具の横幅が、狭いこと。 ダブルというよりは、セミダブルくらいの感覚で。 そこだけが、ちょっと残念な宿だった。 0320、出。 0410、合流。 0455、岩槻コンビニ。 0500、出。 0505、岩槻IC。 0640、那須高原SA。 0700、出。 0900、村田IC。 0905、道の駅村田。 0920、出。 1030、仙台社の市場。 1045、出。 1055、仙台宇佐美。 1100、出。 1145、松島さかな市場。 1230、出。 1320、石巻風月堂。 1335、出。 1405、道の駅上品の郷。 1420、出。 1445、道の駅津山。 1500、出。 1535、歌津福幸商店街。 1545、出。 1550、歌津みなさん館。 1555、出。 1620、道の駅大谷海岸。 1635、出。 1745、滝の里マイヤ。 1810、出。 1835、道の駅さんりく。 1840、出。 1915、釜石こんとき。 2005、出。 2040、山田四十八坂。 2045、出。 2050、山田コンビニ。 2055、出。 2120、宮古ホテルR。 20131013(日) 肌寒さに目覚め、準備、出発。 一瞬、自分がどこにいるかを忘れる。 別に、絶景を見たわけでもないんだけど。 朝食は、宮古の魚菜市場にて。 ほどよい時間だからか、そこそこの賑わい。 これくらいの熱量だと、うろうろしやすい。 選んだのは、おいかわ、という食堂。 宮古は、ちょうど、さんまの季節らしく。 値段もかわいかった、さんまのたたき丼。 これがまた、いかにも新鮮で、とても美味。 見た目以上に量もあって、朝から満腹だった。 相方は、宮古の地魚を使った、海鮮丼。 こちらもまた、ネタが豊富で、味もよし、と。 これで1500円ならば、他と比べても安いかと。 とはいえ、朝食と考えると、贅沢だけどね。 お祭りの準備をしている商店街を抜け。 でこぼこした道を越えれば、道の駅みやこ。 前回は、仮設の建物で営業をしていたけれど。 完全に復活したようで、前の建物に移っていた。 中も綺麗になり、魚や野菜も扱っていて。 十分、道の駅として復旧したように思えた。 せっかくなので、もうひとつ。 R45を、ほんの少し北上し、浄土ヶ浜へ。 駐車場に車を停めて、少し歩くと、浄土ヶ浜。 のはずが、奥浄土ヶ浜にたどり着いてしまった。 どちらも絶景地点なんだけどだけど。 ここが浄土ヶ浜、みたいな看板は特になくて。 奥浄土ヶ浜に、浄土ヶ浜の看板があるのが残念。 まぁ、どちらにしても、綺麗な景観に変わりなし。 帰りは、ちょうど来た、無料の送迎バスに。 これが、無料だというのに、おもてなし感満点で。 まず、電動バスという時点で、大変、魅力的。 次に、狭くて細くて険しい山道を進むのも、いい。 最後に、ガイドさんが、ものすごくかわいい点。 いやもうなんだ、浄土ヶ浜、大正解だと思った。 宮古を終え、次の行先を考える。 なんとなく、久慈なのかなぁ、と考えていた。 ら、別に久慈に興味がない、と、相方に言われ。 それならば、自分の趣味でもいいかなぁ、となり。 北上はせず、来た道を戻るように、R45を南下する。 カヤックマラソンを横目に宮古を抜けて。 爪痕の痛々しい陸中山田から、釜石へと到着。 ここから山越えをする前に、と、マイヤに駐車。 買い物もあるけれど、ちょっとだけ、駅前に。 駅前市場のサンフィッシュと、シープラザを探索。 といっても、そんなに大きくはないんだけれども。 前者は、海宝漬けの食堂に、かなりの行列があって。 後者は、おめかしした人が、一生懸命に歌っていて。 それぞれ、なんとなく、堪能できたような気がした。 ついでに駅に行ってみると、待合室に活気が。 というか、ずいぶんと駅そばが人気のようみたい。 なので、なぜか、めかぶそばを注文してしまった。 電車の移動みたい、と、相方の言葉に、納得。 車の移動で、温かいそばって食べないんだよね。 三陸鉄道の駅舎は、ジオラマカフェに。 それはいいとして、ずいぶんと萌え萌えで。 しかも、女子狙いというのは、正直、どうかと。 鉄女もいなくはないだろうけど、厳しかろう。 マイヤでおやつのパンを買い、R283で西へ。 現道で仙人峠を越えてみたかったけれども。 時間の都合もなくはないので、無料高速を使う。 おかげで、あっという間に、遠野に到着した。 まだ昼食を終えてなくて、どうしようかと。 さりとて、間食のせいで、さほど空腹でもなく。 道の駅まで我慢するかと、でもその前に、ひとつ。 遠野といえば、かっぱの生産地、だそうで。 その名所に寄って行かないと、と、かっぱ淵へ。 駐車場から少し歩いて、まずは、常堅寺でご挨拶。 ここの狛犬は、お皿付きの、かっぱ狛犬だそうで。 言われて見てみれば、ああ、確かに、かっぱ型。 かっぱ淵は、裏手を流れる小川の、ちと先。 ほこらといっしょにあるのが、かっぱ釣り用の竿。 先っぽに、きゅうりが付いているのが、専用の証。 つか、ここ、どういうオチを付けるのかと。 ただの小川だと、がっかり観光地化しちゃうけど。 ほこらと釣竿で、きちんとオチがあるのが素晴らしい。 なにより、意外と観光客が来るのが、素敵だな、と。 誰も、かっぱがいないことに、文句も言ってないし。 まぁ、雰囲気のいい場所だから、当然なのかも。 かっぱを終えて、道の駅遠野。 施設が充実しているからか、かなりの賑わい。 ついつい、値下げ中のりんごジュースを購入。 びん製品は、割れる危険があるというのに。 中途半端な空腹状態だったのでので。 食堂にて、暮坪かぶ冷やしそばとけいらんを。 前者は、こちらの名物らしい、暮坪かぶ付きで。 これを、だいこんのように、おろして食べてみる。 と、まるっきり、辛しだいこんのような感じに。 ただ、風味はかぶで、その違和感が楽しいのかと。 残念なのは、そばが、中途半端に生ぬるかったこと。 冷やしなんだから、最後にきっちり締めないと。 けいらんもまた、こちらのご当地モノ。 お湯に浸かった、あんこ入りの餅、なのかな。 てっきり、お湯が出汁なのかと思っていたけど。 ただのお湯なので、味は、結局、あんこだけ。 嫌いではないけれど、予想通りで、ちと残念。 R283をなぞり続けて、道の駅みやもり。 これがまた、ものすごく、ただのスーパーで。 実際問題、中身もまた、とてつもなく、普通のそれ。 に、おみやげ部門と食堂をくっつけただけ、という。 でも、こういう形態、意外と好きだから困っちゃう。 ここは、わさびが名物とのことで。 わさびソフトでも食べようかと思ったらたら。 わさびシェイクなるものがあり、そちらに変更。 バニラの甘さのあとに来る、わさびの辛さ。 これが、なんともいえない絶妙さで、悪くない。 つか、柔らかさの違いでしかないんだけれどもさ。 釜石線のめがね橋をくぐり抜け、趣味の時間。 最初は、花巻に出て、マルカンの予定だったけど。 空腹にならなそうなので、夕食は、仙台で牛タン。 2100以降になれば、さすがに腹も減るだろう、と。 して、その経路は、R4ではない道を選択。 これが、知らない道を走るという、趣味の部分。 r178、r27、r8、r10、r282と県道で南下をして。 R343からR456とつなぎ、あとは、国道の移動となる。 夕方渋滞の千厩で、コンビニ休憩。 この先、山の中なので、休憩所もなさそうと。 意外と、そんなこともなかったのは、予想外。 宮城マーチにゆるゆると先導され、登米に進入。 ここからはR346なので、前にも走った道。 ただ、その時に迷っているので、そこだけは注意。 ひとつは、堤防から降りる道を逃したことで。 ひとつは、R108からの分離の機会を逃したこと。 どちらも無事に超えて、無事に松島R45に合流。 ここで、青看板だと、r8が仙台指定。 知らない道という意味だと、それが正解だし。 地図を見ても、たぶん、そっちが早いけれど。 牛タンという意味では、R45が正解だったっぽい。 r23沿い、仙台東IC近くは、伊達の牛たん。 有名店なのに未食だったので、手を出してみた。 相方が、普通の牛タン定食なら、こちらはカレー。 大外れはないはずだったのに、これが、また。 柔らかい牛タンはいいとして、カレーの味が。 とてもよくある、レトルトの味だったのが残念。 本気で、ただ単に温めただけじゃないか、と思う。 いっしょに頼んだテールスープも、ちと薄味で。 これは好みとはいえ、全体的には、かなりがっかり。 伊達なら利休かなぁ、という結論しか出なかった。 夕食を終えたのが、2115という時間で。 あとはもう、寝るだけでいいんじゃないか、と。 いうことで、近場の宿を探すと、ホテル1985が。 名前からして安いだろうと、確認したら、7870円。 もう、宿泊時間だったこともあり、チェックインした。 1985年製とはいえ、ちょこちょこ改装してあり。 想像よりは、まともというか、近代的だったけど。 細かい所がどうにもこうにもで、割高だった気が。 そら、隣のホテルの方が混雑するのもわかるわ。 まぁ、寝るだけだったら、問題ないんだけどさ。 0600、起。 0805、出。 0830、宮古魚菜市場。 0910、出。 0920、道の駅みやこ。 0930、出。 0940、宮古浄土ヶ浜。 1030、出。 1150、釜石マイヤ。 1245、出。 1340、遠野かっぱ淵。 1415、出。 1425、道の駅遠野。 1525、出。 1550、道の駅みやもり。 1610、出。 1745、千厩コンビニ。 1755、出。 1905、道の駅米山。 1910、出。 2030、仙台伊達の牛たん東インター店。 2115、出。 2130、仙台ホテル1985。 20131014(月) 最終日は、とても早起き。 なので、その勢いで、宿を出発。 R4ではなく、海側のr10を走ってみた。 ら、ここも、津波の被害地域で。 コンビニは仮設だし、建物も土台だけ。 大都市のすぐ横も、まだまだ痛ましい。 そろそろ朝食も確保するかと。 九州スーパーの、トライアルに寄る。 24時間営業で、棚だしの真っ最中。 だからなのか、魅力的なものはなし。 検索すると、近くに、パン屋さん。 ばーすでぃは、石窯パン工房風のお店で。 朝から、ずいぶんとお客さんが多い。 焼き立てパンで朝食な人ってことかね。 カレーパンなどを買い込み、車で食べた。 結局、名取でR4に出たけれど。 ここで、安い給油所と遭遇し、車も満腹に。 つか、けっこう際どかったので助かった。 ちと怪しげな、セルフのお店だったけどね。 そのままR4を進んで進んで、大河原。 ここに、萩の月の直営店があるとかないとか。 グーグル先生に従うと、店舗ではなく、工場。 直売所はなかったけれど、駅の方に店舗を発見。 東北土産といったら、やっぱり、これだね。 もうひとつ、馬下という、笹かまのお店が。 ふらりと入って、ふらりと詰め合わせを購入。 これだけ買えば、お土産は、もういいかなと。 峠を越えて、福島側の下り坂にて、R4離脱。 r321は、コスモス街道らしいけど、時期外れ。 麓にあった、コスモス直売所は、果物の時期。 最終日らしく、相方が、野菜をばしばし購入。 R349に出て、伊達のからあげも購入。 冷めても美味しい、と、箱には書いてあって。 ひとまず、熱々の状態で食べてみたらたら。 意外と衣が柔らかくて、なんだか、食べやすい。 ひとつで我慢したけど、半分はいけたかも。 前回、迷った梁川は、今回は順調に。 r31、r149から、R349に復帰して、本当の帰り道。 R4を素直に帰るのが、たぶん、一番の近道で。 ただ、それはちょっとと考えたのが、このR349。 走ったことのない道の方が、楽しいかな、と。 基本、山間の道、もしくは、山道で。 そういう意味では、さほど変化はない感じ。 実際問題、日本では、とてもよくある道と景色。 多少、狭い区間、細い区間もあるにはあったけど。 走りにくさは感じず、それなりに楽しめたかと。 最初の休憩は、道の駅ふくしま東和。 これまた、山間によくある感じの道の駅で。 ただ、休憩所がないからか、車も単車も多い。 そして、施設としても、意外と充実していて。 需要に対して、きちんと供給できているなと。 そこから車で数分なのが、道の駅さくらの郷。 こちらは、直売所を道の駅にしたような雰囲気で。 土休日限定で、石窯ピザを提供しているとのこと。 まずは、直売所に置いてあるピザを買い。 外にある、石窯に持っていくと焼いてくれるという。 ちょっと面白い仕組みで、うっかり食べてみた。 石窯と他との違いは、正直、わからないけれど。 ちょっと空腹気味なこともあり、けっこう、満足。 地味に客が途切れないのも、なんだか面白い。 常磐道と並走する頃に、あの看板が登場。 せっかくの機会だからと、立ち寄ってみることに。 小野新町の、住宅街の中にある、ものすごい洋風城。 それが、りかちゃんキャッスル、という名前の施設。 これはもちろん、りかちゃんの博物館で。 たぶん、いろいろな展示がしてあるに違いない。 工場見学では、胴体と首が合体する工程が見られる。 といいなぁ、と書くのは、そこが有料だから。 それらにお金を払えるほど裕福ではなく。 無料だと、物販の部屋をのぞくのが精一杯だった。 とはいえ、これもまた、なんだかちょっと楽しくて。 アウトレットっぽく、小物や服が売られているのが。 まるで、プラモデルっぽくて楽しそうだなぁ、と。 連れてこられたちびっ子女子は、大はしゃぎで。 特に、ドレスを借りられるのが、とても楽しいみたい。 こんな所に連れて来たら、帰るのが大変そうだと思った。 R49を越え、町にでたら、道の駅ふるどの。 漢字で書くと古殿で、流鏑馬フェアを開催中。 というか、どうも、観光資源が流鏑馬のみらしく。 ずいぶんな流鏑馬押しだけど、見られるわけでもない。 お祭りは年末だそうで、その時に来ればいいのかね。 つか、一度は見てみたいと思うんだけど、なかなか。 ゆったりめの習志野さんと、のんびりドライブ。 山を越えて、R118と合流すれば、気分も楽なもの。 青看板には、水戸へはR118、と書いてあったけれど。 R349だって、結局は、水戸へと流れ着くわけで。 当然ながら、R349を選択し、関東平野を目指す。 ああいう誘導がある場合、R118の方がいい道で。 R349の方が悪い道、ということが多いはずだけど。 走った限りでは、特に、狭くて困るようなこともなく。 強いて言うなら、上り下りが、かなり激しいことかと。 そんな、坂の途中にあるのが、道の駅さとみ。 ただのパーキングに、物販所を設置した雰囲気で。 必然的に、車を斜面に停める感じが、ちと怖い。 茨城ぶどうを使った、ぶどうサイダーを飲んでみた。 ら、普通にファンタグレープだったのは、残念。 常陸太田が近づいて、交通量も増大。 水戸の手前でお別れをし、あとは、淡々とR6。 時間的な休憩は、石岡のショッピングセンター。 ここに1740だから、けっこう、優秀な時間かと。 R4だったら、もう少し速く、宇都宮だったかな。 夕食の時間になり、ここは、らーめんかと。 検索してもらい、土浦駅の近くにある、猪貴へ。 ネットでの評判も悪くなく、ここで食べてやる。 と意気揚々と行ってみたら、月曜定休とのこと。 決め打ちしたあとだけに、他を検索する気力もなく。 ひとまず、R6に戻って、バーミヤンでもいいかと。 そんな気持ちで走っていたところに、中華料理紅光。 ここを選んだ理由は、めんどうだからここでいいや。 雰囲気は、街道沿いのドライブイン風で。 けど、店員さんが、ばりばり中国語という本格派。 なのに、らーめんが、とても普通だったのは。 本格ではなく、町の中華料理屋さん、ということね。 エビちりなどは、けっこう、満足できる味と量で。 食べ終わってみてば、ずいぶんと、お腹いっぱいに。 大当たりではないけれど、使いやすい店だと思う。 土浦からは、無休憩で都内に進入。 2100までには、と考えていたものの、30分遅延。 つか、朝一番で高速に乗れば、午後一番に着いたのに。 自分の嗜好のために、ここまで遠回りしちゃって。 相方には、ちょっとだけ、悪いかな、とは思った。 付き合ってくれて、本当にありがたいなとも思ったけど。 0520、起。 0730、出。 0800、名取トライアル。 0810、出。 0820、名取ばーすでぃ。 0835、出。 0850、岩沼アブクマ石油。 0855、出。 0925、大河原コンビニ。 0950、出。 1030、伊達コスモス直売所。 1040、出。 1045、梁川伊達のからあげ屋。 1050、出。 1140、道の駅ふくしま東和。 1155、出。 1200、道の駅さくらの郷。 1235、出。 1315、小野新町りかちゃんキャッスル。 1325、出。 1405、道の駅ふるどの。 1415、出。 1535、道の駅さとみ。 1550、出。 1740、ウェルサイト石岡。 1755、出。 1850、土浦紅光。 1935、出。 2130、着。 20131015(火) 午前中に帰宅し、片づけ。 のち、だらけるように、眠る。 起きた頃には、雨風も強まり。 台風が接近中であることを感じる。 明日の朝が、一番、近いそうで。 お出かけに影響がないといいけど。 20131016(水) 午前中に健康診断があるので。 いつもより、2時間ほど遅く、出勤。 雨は止んでも、風は、まだまだ強く。 時折、ふき飛ばされそうになった。 駅に着くと、ダイヤ、大混乱中。 人も多いし、影響、受けまくりなのね。 それでも、15分ほど待っただけ、だった。 運がいいのか悪いのか、わからないけど。 健康診断は、逆に、人が少ない。 これも、台風の影響なのかどうなのか。 ひとまず、体重が-1kgなのは嬉しい。 が、左目の視力が落ちているのが、? 連休中に痛めたのは右目なんだけども。 ぼやけて見えるのもまた、右目なんだけど。 なんにしても、眼鏡の度の問題だろうね。 作り直すの、面倒なんだけどさ。 昼食は、久しぶりの、みなとや。 今回は、なんだかラー油が多すぎて。 急かされ感も半端なく、美味しく味わえず。 なんだかちょっと、残念だった。 職場に着くと、上司がいない。 台風の影響で、電車が動かないみたい。 調べてみると、確かに、大混乱中だそうで。 結局、休みになったけれど、仕方ないね。 帰りの電車は、もう、定時運行。 こういう復旧の速さって、なんだろ。 誰ががんばっているのかしらん。 いやほんと、ありがたい。 20131017(木) 木曜日は、東武の屋上。 1830開始というのは優しいが。 日が落ちると、とにかく寒い寒い。 もう、屋外の季節ではないのかも。 で、おはガールちゅちゅちゅ。 たぶん、朝のテレビに出ている人たちで。 ちびっこ席があるのも、その関係、なの? 対象が、大きなお友達だけではないからか。 アイドルというよりは、歌のお姉さん。 あるいは、保母さん、という雰囲気で。 少し、毛色が違うかなぁ、とは思った。 合流後、夕食は、トナリ。 七福神の閉店に気がつかなかったけど。 けど、いつの間に、という感じだった。 故に店舗は綺麗で、熱くない。 タンメンと、餃子と、から揚げを注文。 前に食べた時は、その量に圧倒されたけど。 池袋のは、そこまで、強烈な見た目ではなく。 むしろ、あれれ、減ったのかしらと思った。 食べてしまえば、きっちりと満腹だけどさ。 残念なのは、から揚げ以外は、ぬるくて。 どうなると、餃子がそこまで冷めるのかと。 出す順番の問題だとしても、非常に残念。 熱々だったら、普通に美味しいはずなのにね。 帰り道は山手線、なんだけど。 ちょうど、上野駅で人身事故が発生し。 う回路となる、埼京線も京浜東北線も停まって。 どうしようもなくなり、コーヒーを飲んで待つ。 たまには、こういう時間があるのも楽しい、よね。 20131018(金) おっさん化してきたからか。 お腹が張る感じと、眠気が止まらん。 前者は、久しぶりのエビオス投入も。 特に変化を感じられず、やめてみた。 後者は、寝ても寝ても足りなくて。 どうしようもないので、あきらめてみた。 結局、解消してないんだけども。 解消する方法もわからないから仕方ない。 グーグル先生に聞けばいいんだろうけど。 こーゆーことになると、おっくうなのよね。 困ったもんだ。 20131019(土) 買い物があったので、都内へ。 まずは、上野のアブアブで、ビタミン剤。 女子ばかりの中で買い物するのは恥ずかしい。 と思うのは、いったい、なんなんだろ。 見られているわけでもないのに。 アメ横に入って、ばった屋さん。 来週の研修で、上履きが必要になり。 一回こっきりなので、安い方がいいと。 探してみたら、正統派の上履きが199円。 レジに持っていくと、さらに40円の値引き。 いやなんだ、まったくもって、おっかない。 そのまま秋葉原をぶらぶらし、神田へ。 ガード横の、ゆず屋製麺所にて、遅い昼食。 ぶっかけの大を頼むも、どんぶりは、小ぶり。 はなまるや丸亀の印象で頼むと物足りないか。 時々、ふわっとやってくるゆずで、好みが。 東京駅まで歩き、有楽町はビックカメラ。 VF2の搬送ケースの問題が解決してなくて。 できれば、ぴったしくらいがよかったけれど。 どうにも、適当な大きさの物がなかった。 結局、小さいデジカメ用のケースを購入。 つか、小さいようで大きい部品なのね。 まだまだ歩くかと、R1から国会議事堂。 さらに裏に入って、首相官邸を初めて見る。 しかも、この通りが、R246だと知り、納得。 バイパスではなく、政治的な枝道だったとは。 自民党から坂を下って、赤坂見附。 今更ながらに、ビックカメラをちらちらと。 使えなくはないけれど、使わないかなぁ。 というか、渋谷か新宿に出ちゃうしね。 ここで疲れ切り、電車にて帰宅。 大した距離でもないのに、かなりぐったり。 ものすごく、体力が落ちているということね。 東京11R、馬複BOX、01、03、10、14各\500、\3000。 20131020(日) 今日は、ジャパンカップで栗拾い。 のつもりが、朝から、ひたすらに、雨。 雨中観戦するほどの熱量もなく、回避。 相方も拾い、コメダ経由で、甥っ子。 ガイムの話ができるのが、少しありがたい。 彼は、キョウリュウジャー派なんだけどね。 まぁ、まだ幼稚園児だし、仕方がない。 数時間ほど遊びきり、いざ帰るかと。 いう時に、相方が、階段で転んでしまった。 後頭部からの出血に、わたわたしていまい。 一応、病院に行っておくかと、休日診療所へ。 内科の先生しかいないとのことだけど。 歴戦の看護師さんたちのおかげで、仮治療。 今は、縫うではなくて、ホチキスなのね。 傷口を見せてもらったら、フランケンみたい。 CTも異常なしとのことで、ひとまず、安心。 しっかし、咄嗟の出来事には、対応できんね。 大事故があったら、真っ先に死ねるかな。 20131021(月) わかっていじってる。 と、言い切ったくせに。 じゃあ、なにをいじったの。 と聞くと、なに、が答えられない。 それって、わかってないことだよね、と。 そう尋ねると、だからわかってる、って。 バカもいい加減にしろよな。 しかも、間違った場所、いじってるし。 これが初めてなら、仕方ないけど。 いつものことだから、腹にもたまるわ。 こんなんで給料、貰えるのならば。 しかも、お金、払わなくて済むのなら。 真面目にやる意味、考えちゃうよ。 ここは介護施設じゃないんだからさ。 20131022(火) そんな痴呆がいない日。 けど、後始末で大変な日。 まったくもって、カスだわ。 いらいらが止まらない。 20131023(水) エコ検定なるものがあって。 それを受けないといけないらしくて。 申込をしたんだけど、これが簡単で。 ネットで申請し、振込用紙を入手。 そのままコンビニに差し出せば完了。 いやなんだ、ものすごく楽じゃないか。 試験も、これくらい楽だといいんだけど。 20131024(木) 今日は、本社にて、研修。 去年の復習かつ、明日の予習。 という形になるのかと思ったら。 どっちにしても、中途半端、という。 なんとも、時間の無駄な内容だった。 これはちょっと、お粗末というか。 もうちょっと、練るべきだろう、と。 急速育成したいのなら、なおさらだわ。 唯一、評価してあげられたのは。 そそくさと終わり、早く帰宅できた点。 これくらいのうま味がないと辛いね。 20131025(金) そして、今日もまた、研修。 本社ではなく、仙川の施設を借りて。 講師まで借りて、半実習、なのかな。 いろいろと見聞きできたのはよかった。 けど、どうにもこうにも、もったいない。 もっと、やりようもあっただろうに。 昼食は、評判のよい、らーめん屋。 ただ、人には、うどん屋と思われていて。 平打ちの、少し縮れた麺を見て、納得。 つかこれ、まるで、赤いきつね。 そう思ったら、つゆまでそう思えてきた。 いろいろとこだわっているようだけど。 どうにも伝わらなくて、ちと残念だった。 650円で、叉焼2枚は評価できるけどね。 台風が遠くないということで。 今日もまた、そそくさと終了、解散。 早く終わるというのは、ホント、嬉しい。 20131026(土) クリテリウムを観に行くかと。 そんな気持ちも、あるやなしやで。 ただ、朝から大雨すぎて、かなり悩む。 そこに、父からの要請が。 公園に、どんぐり拾いに連れて行け、と。 人ごみよりは、まぁいいかと、受けることに。 お昼すぎに出て、甥っ子の家の近くへ。 会うことはないだろう、と思っていたら。 信号待ちの車列の中に、見慣れた車を発見。 ものすごい偶然に、正直、かなり驚く。 目的の公園に到着し、どんぐり回収。 途中、甥っ子たちも来て、少しだけ遊ぶ。 小さい池に、足を落して泣いたあたりで解散。 せっかくだからと、少しドライブ。 夕食を、横浜辺りと考えて、東京環状を南下。 渋滞もほとんどなく、快適だったけれども。 さすがに遅くなりそうだと、甲州街道で左折。 あれこれ悩んだ結果が、びっくりドンキ。 中華とは程遠いけれど、これはこれでありかと。 というか、たまに食べると美味しいものだし。 ぐるりと回って、2000に帰宅。 ただ、どんぐりを拾いにいっただけなのに。 ずいぶんと時間をかけてしまったな、と思った。 20131027(日) 富士スピードウェイに行ってみた。 東名を使うほどには、急いでもいなくて。 0720に合流し、あとは、R246を淡々と進む。 鷲沼でマクド、秦野で野菜と寄り道し。 1100到着は、たぶん、早くはないと思う。 サーキットへの入場料として、ひとり900円。 そこからけっこう山を登って、ようやく駐車場。 といっても、ものすごく大ざっぱな区切りで。 とりあえず、スタンド下に停めてみた。 今日の催し物は、みんなのモーターショー。 けど、実際には、モータースポーツショー、かな。 プロが運転するスポーツカーの、同乗体験が主で。 これを、入場料だけで楽しめるのは、とてもすごい。 なのに、それを体験してこなかったのはのは。 同乗したら、絶対に酔ってしまうと判断したから。 マクラーレンなぞに当たったら、絶対に吐くわ。 もちろん、乗ってみたい部分もあったけども。 他には、エヌボックス同士のレースや。 デフテックやロケットマンの皿回しや。 食材持ち込みによる、バーベキューなどなど。 ベンツに乗ることもできたし、それなりに堪能。 これが、ラジオ司会者個人主催なのだから、すごい。 富士としては、他にも催し物があり。 本線では、ロータスの走行会を行っていて。 黄色のF1が走っているところを、実際に見たり。 ドリフト選手権なんかもやっていたみたいっぽい。 レースがなくても、なにかしら、やっているのね。 1500に富士を出て、R246を下り、予定変更。 大井から、前々から考えていた、渋滞う回路へ。 といっても、r77を走ってみるだけのことだけど。 地図上から、山道だろうと想像していたら。 登るのも下るのも、とにかく急、という印象で。 意外と狭い区間もあり、ちょっと、おっかない。 R246やR1が大渋滞する時には、と思ったけれど。 そういう時は、ここも詰まるだろうしなぁ。 厚木からR129を移動中に、夕食を選択。 R16から野猿、新小金井で、東久留米イオンへ。 北陸から出てきた、もりもり寿司にしてみた。 2030という時間もあり、待たずに入店。 してみると、これが、けっこう狭くて驚く。 時間帯によっては、大変なことになりそう。 それ以外は問題もなく、また使う、かな。 今日みたいに、いつもさっくりだったらね。 一度、帰宅して、電車で相方の家へ。 ずいぶんと遅くなり、なんだか申し訳ない。 けど、早朝帰宅も、あとあと、辛くなるし。 なにか、いい方法があればいいんだけど。 20131028(月) BIC SIMのSMS対応版が発売!! という情報を得た時には遅くて。 当然、完売とのことで、がっかり。 絶対に、どうしても欲しい欲しい欲しい。 というわけでもないので、待つのみ。 むしろ、本当に必要なのか考えろ、と。 だから、ではないけれど。 P-04Dから、SH-06Dに戻して運用する。 久しぶりに起動させて、まず、やること。 それは、アプリと、ソフトウェアの更新。 これに、意外と時間を取られてしまって。 気がつけば、もう、寝る時間、という。 大したことはしていないというのに。 スマートフォンは、時間を喰われるね。 20131029(火) 先週に続いて、今日も研修。 といっても、午後だけの短いもので。 内容は、職場環境について、というもの。 予定どおり、1600には終了してくれた。 本来は、職場に戻って仕事だけど。 電話をしたところ、直帰でいいとのこと。 なので、普段よりも全然早く、帰宅できた。 こういう点は、すごく優しいなぁ、と思った。 20131030(水) DCMXから手紙が届いた。 2年間の無料保険をつけてやる。 だから、申込書を書きやがれ、と。 なんともうさんくさい感じで。 特に、2年間というのが、びんびんで。 解約しないと、自然更新されてしまい。 そこからは、有料になるんじゃないかと。 そんなことを、思ったり思わなかったり。 読んでみる限り、大丈夫そうだけど。 疑いすぎな可能性もなくはないんだけど。 携帯屋さんのすることだけに、どうにも。 と言いつつ、申し込んだんだけどね。 騙されたかはどうかは、2年後に。 20131031(木) 本を買いに、池袋はジュンク堂。 新書はすぐに見つかったけれども。 エコ検定の参考書を探すのに苦労する。 幸い、どうにか発見したんだけどけど。 2000円越えというお値段は、嫌な感じ。 まったく、ぼろい商売だわ、と思った。 大塚まで歩き、合流し、夕食。 重たい荷物もあったので、近場でと。 麺吉、というらーめん屋さんに入った。 立ち食いそばの居抜きなのか。 奥にある、返却口の看板が気になる。 今は、普通のカウンター扱いみたい。 濃厚つけ麺は、想像どおりの味。 300gはどうかと思ったら、さらりと。 新しいメニューらしい、餃子も普通。 相方の、中華そばも、とても平均的で。 突出したところのない、平凡な味わい。 逆に言えば、悪いところはないんだけど。 なんだかちょっと、物足りなくは感じた。 まぁ、お腹はいっぱいになったからね。 今日もまた、相方の家に泊まる。 重たい荷物は、週末、車で来た時に。 つか、実際問題、使えるのかしらん。 ちょっといじって終わりだとは思うけど。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |