日記 |
2015. 3/ 6 |
20131101(金) 三連休を確保したので、ばたばた。 今回は、両親を連れての泊まり旅、なので。 宿の確保が絶対条件と、今頃、動き出す。 調べてみると、多少の選択肢はあって。 どうにかこうにか、確保はできたんだけど。 あまりよさそうな宿ではないのが、心残り。 事前に盗れただけでも、御の字なんだけどね。 20131102(土) というわけで、出発。 0400に家を出て、八幡山で給油。 調布ICから中央道に入り、双葉SAで休憩。 ここまでは、さすがに順調そのもので。 ただ、休憩がてらに確認した、渋滞情報。 それによると、けっこう、赤線が発生中。 1時間、遅かったら、巻き込まれていたかも。 今日は、白川郷経由、富山は福光。 塩尻北で流出し、r25から、R158に入った。 対向車に、空っぽのバスが、やたらと目立つ。 上高地で、乗客は降ろしてきたんだろうけど。 山歩きの人たちも、早起きだとも思った。 道の駅風穴の里にて、小休止。 車を降りると、とにもかくにも、寒い。 外気温は4度で、先に進むと、1度表示も。 普通に、雪が降り出しそうでおっかない。 安房峠は隧道で越えれば、難所もなし。 出発から5時間ほどで、高山に到着できた。 裏の駐車場に車を停めて、さっくり観光。 古い町並み、朝市、買い食い、と。 とても普通の観光客のような振る舞いをする。 つか、朝っぱらから、その、観光客が多くて。 しかも、みなさん、きちんと、防寒対策済み。 こちらも、簡易ダウンを投入して逃れたけど。 あすこまでしっかりしていると、ちと驚く。 高山を堪能し、無料高速で西へ向かう。 インター横の、JA給油所が安いはずだったと。 給油の予定を立てていたけれど、今日は、高め。 金沢までは持つはずだと、すんなりと見送った。 白川郷に行くのなら、そのまま有料高速。 時間が遅ければ、それも考えていたけれど。 思ったよりは余裕がありそうなので、R158へ。 これだと、単純距離で、3倍くらいあるのよね。 道の駅荘川で休憩後、R156に入り、心打亭。 目印の、大きな水車は、今日は元気に回転中。 それを撮る人たちも、ずいぶんと多いように見えた。 ちょうどお昼だったけれど、待ちは10分程度。 このあとから、続々と人がやってきていたので。 ちょうどいい時期に着いたんだと思う。 そばは、前回と同じで、普通に美味。 あのお値段で、不味かったら困るけど。 普通に、とついてしまうのも、ちと悲しいか。 ただ、近くを通ったら、たぶん食べてしまう気が。 湖畔を抜け、道の駅に寄り、いよいよ白川郷。 駐車場渋滞が酷い、という事前情報もあったけど。 南側から入る分には、待ち時間は、ほとんどなし。 というか、北側からが、かなり悲惨な状況で。 白川郷ICから、駐車場まで繋がっていたらしい。 貧乏人らしく、下道を走ってきたかいがあった。 誘導された駐車場は、臨時らしくて。 そこから村までは、無料のシャトルバスがあった。 この辺りの規格化のされ方に、人気観光地を感じる。 これが3度目なので、特に目新しさはなく。 ただ、ここまで人がいるのは、なにげに初めて。 さらに、有料バスに乗り、展望台にも行ってみた。 ら、までの道が、なんというか、とても狭く。 ここに、大型観光バスまで突っ込んでくる有様。 慣れた雰囲気とはいえ、離合が大変そうだった。 展望台からの景色は、今、まさに逆光で。 掲示物のような、くっきり綺麗な状況でもなく。 でもまぁ、見たがっていた人は満足したようで。 それならば、これでもいいかと思った。 気になったのは、女装コスプレ集団。 どういう手合いなのか、さっぱり不明だけど。 あの格好で、公道を歩く勇気には感服しちゃう。 それを見て、恥ずかしいと思う自分にも、また。 駐車場に戻って、さらに北へと進む。 白川郷ICからの渋滞は、まだまだ残っていて。 巻き込まれているトラックが、なんとも不憫。 それを横目に、今回も、湧水を頂戴しておく。 白川郷と同じ、世界遺産が、五箇山で。 手前にあった、菅沼集落にも立ち寄ってみた。 こちらは、ずいぶんとこじんまりとしていて。 けど、観光地としての作り方としては、正解かと。 基本的に、すべての家が、お店になっていて。 生活感を感じさせないのは、悪くないと思った。 集落内の、あらいで食べたのは、五箇山豆腐。 紐で結んで売れるほどに、堅い豆腐とのことで。 それを刺身で食べられるとあれば、当然、挑戦。 堅い、とはいっても、豆腐なわけで。 食べてみると、その堅さも、外側だけで。 内側は、意外と柔らかいな、という印象。 できれば、売っている所も見たかったけど。 回ったおみやげ屋さんでは、確認できなかった。 R156に別れを告げて、R304。 初めての道は、いきなりの、厳しい登り坂。 登坂完備な状況からも、理解できてしまう道。 トンネルの先は、厳しい下り坂というのが、また。 山をひとつ越えている感が、ものすごく出ていた。 広域農道を伝って、r10に進出。 去年の黄金連休に、走ったことのある県道。 まさか、今年も走ることになるとは、意外すぎ。 今夜の宿は、福光温泉湯宴遊。 雰囲気は、昭和の温泉宿泊施設、そのもので。 実際、中身も、それ以上ではないけれども。 清潔感はあって、その点は、問題がなかった。 16畳の和室も、4人なら、必要十分だった。 温泉より先に、食事をしてしまおう。 ということで、福光まで車を出して、8番。 金沢へ出て、寿司というのも考えたけれど。 移動時間や疲労から、近くの町にしてみた。 北陸まで来て、夕食が、らーめん。 でもまぁ、一応、ご当地もの、なわけだし。 これまた好評だったので、問題なしかと。 戻り際、バローに寄って、お買いもの。 ヨーグルトやら、飲み物やら、カニやら。 つか、カニは、デザートとして宿で食べていた。 580円という値段にしては、けっこう美味で。 なにより、準備と始末の手際の良さに感動した。 そういう食べ方をするのに、慣れすぎだろ。 宿に戻って、ゆるゆると、温泉へ。 広め脱衣所との比較だと、浴室は、ちと狭め。 湯は、色なし味なし臭いなしで、そこそこ熱め。 なんとなく、硬い感覚がしたのは、気のせいか。 相方の話だと、ちょっと塩っぽかったみたい。 ちなみに、恋旅の湯めぐりに設定されていて。 あちらこちらに、その掲示がされているのが。 相方とだけなら、恥ずかしくもないんだけど。 両親がいるとなると、無性に赤面してしまう。 こういうのって、なんなんだろうね。 まぁ、恋旅がなんだか知らんけど。 部屋に戻ると、日本シリーズ中。 最後まで観られなかったのは、疲労のせい。 そんなに、距離は走っていないんだけど。 普通に観光して、歩いた分だけ、疲れたっぽい。 明日は、特に予定もないから大丈夫だろうけども。 0320、起。 0355、出。 0425、八幡山給油所。 0430、出。 0445、調布IC。 0500、八王子IC。 0605、双葉SA。 0620、出。 0715、塩尻北IC。 0755、道の駅風穴の里。 0800、出。 0830、安房峠有料出口。 0920、高山駐車場。 1045、出。 1140、道の駅庄川。 1150、出。 1200、荘川心打亭。 1250、出。 1315、道の駅飛騨白山。 1320、出。 1340、白川郷。 1520、出。 1555、五箇山菅沼集落。 1620、出。 1710、福光温泉湯宴遊。 1730、出。 1750、福光8番らーめん。 1835、出。 1850、福光温泉湯宴遊。 20131103(日) 早寝のおかげで、早起き。 朝温泉に行くと、やたらとぬるい。 まだ、沸かしきれてない感じだった。 よくも悪くも、そういう施設なのかと。 準備を終えて、0700に出発。 r10で金沢に入ろうかと思ったらたら。 今回は今回で、工事のために、通行止め。 こうも通り抜けができないと、気になるわ。 結局、福光からR304という道程。 青看板だと、r27指定だけど、まぁ。 どっちもそんなに変わらんだろう、とね。 山環から、星陵を眺めつつ、東茶屋街。 せっかくだからと、古い町並みを探索する。 朝っぱらも夜っぱらも、当然、がらがらで。 ここも、昼になれば、それなりに混むはず。 兼六園は、多数決で否決となり。 香林坊から、近江町市場に入り、朝食。 の予定が、ほとんどのお店が、開店準備中。 そりゃ、あの海鮮丼屋が並ぶわけだと納得。 ひとまずはと、金沢コロッケで、おめざ。 金沢かれいぱん、という、棒状のカレーパンで。 これが、けっこう食べやすく、また、量も多い。 いっしょに頼んだのは、カニクリームコロッケ。 なんだけど、かなりのかにっぷりで、クリームなし。 つか、かにとじゃがいもの組み合わせが珍しい。 他にはなにかないのかと調べると。 入口近くのカフェ、アルコメルカートがあった。 朝食バイキング580円は、お得感を煽る設定で。 ついつい、引き込まれてしまうのも仕方ない。 ビジネスホテルの、朝食バイキング風で。 一応、加賀野菜を使ったものもあったみたい。 果物ジュースが豊富なのが、個人的には嬉しい。 ただ、満腹すぎて、全種類、飲めなかったけど。 移転した宇佐美で、車も満腹にして。 能登半島の根元を、ちょっとだけ、観光する。 定番の千里浜なぎさドライブウェイから、r2。 和倉温泉に出て、加賀屋の入口だけを見学。 大混雑の、道の駅七尾を眺め、R160。 海岸線を走りつつ、道の駅いおり、道の駅氷見。 昼食は、きときと寿司の本店を選択してみた。 15分ほどの待ち時間で、着席。 店員さんとの意思疎通が、ちと難しく。 届かなかったり、数が多かったり少なかったり。 ちょっと、どうかとは思ったけれど、味は満足。 つか、ここで氷見うどんを、初食。 平打ちの麺も、とても関東風の仕上がりで。 ぼそぼそ系が嫌いな身としては、残念無念。 大阪屋で買い物を済ませて、帰り道。 この頃から、少しづつ、雨が降り出してくる。 天気予報どおりだけど、ちょっと、残念。 R415から、新湊大橋を抜け、岩瀬浜。 ここからは、r1、r2と、県道でつないでいく。 途中の休憩は、今日は静かな、道の駅なめりかわ。 たら汁街道の手前でR8に合流して、親不知を抜ける。 洞門内で事故があり、軽自動車が転んでいた。 気持ちよく飛ばしすぎたのが原因なのかしらん。 運転手は大丈夫そうだし、渋滞もないのが幸い。 糸魚川に出る頃には、雨と日暮れで、真っ暗。 道の駅能生で、休憩しつつ、この先の経路を考える。 どこかしらからは、高速に乗るつもりではいて。 R8長岡か、R291湯沢か、R18長野か、という感じ。 途中、食事の時間も必要となると、長野が正解。 という判断から、直江津で右折し、R18で長野へ。 妙高を抜ける辺りで、高速道路の渋滞表示が。 それによると、鶴ヶ島から、断続30km、とのこと。 三連休の中日とは思えぬ長さに、調べてもらうと。 関越だけでなく、東名、中央、東北、常磐も、赤い。 そして、上信越道にしても、峠の下側が、赤かった。 遠い30kmより、近くの5kmを表示しろ、と思った。 なんにしても、これで、気持ちが重たくなる。 乗れば3時間、という目論見が外れるのは嬉しくない。 さりとて、下道で6時間、というも厳しかろうと。 なんにしても夕食と、長野に出て、ファミレス。 アップルグリムは、こっちの方の、ローカルチェーン。 以前、三条で食べて以来だから、かなり久しぶり。 品揃えはそれほどではないけれど、量はそこそこ。 もっとも、食べたのは、小カレーとスープだけども。 店を出る頃に、もう一度、渋滞の確認。 すると、明らかに赤線が短くなっていた。 これならば、通過する頃には解消されているかと。 それを期待しつつ、けど、もう少しだけ、下道で。 コーヒーのために、コンビニに立ち寄り。 更埴ICから上信越道に流入し、あとは、淡々と。 燃料が、ちょいと微妙なので、制限速度より抑え気味。 直江津で入れておけばよかったなと、ちと後悔した。 碓氷峠、になるのかどうかは知らないけれど。 急坂を、転げて転げて、関東平野に戻ってくる。 交通量は増えたものの、渋滞という状態にはならない。 関越に合流し、上里SAにて、最後の休憩。 渋滞情報を見てみれば、この先は、問題なし。 中央や東名は、まだまだ、赤い部分が多かった。 この頃には雨も止み、燃料も大丈夫と判明。 きちんと制限速度で走り切り、到着が、2430。 同日中には着きたかったけれど、仕方がないか。 つかまぁ、糸魚川から乗っておけ、とは思った。 0600、起。 0700、出。 0745、金沢東茶屋街。 0810、出。 0830、金沢近江町市場。 0935、出。 1000、金沢宇佐美。 1005、出。 1030、千里浜なぎさドライブウェイ。 1040、出。 1150、道の駅七尾。 1200、出。 1220、道の駅いおり。 1230、出。 1255、道の駅氷見。 1315、出。 1325、氷見きときと寿司。 1425、出。 1430、氷見大阪屋。 1445、出。 1605、道の駅なめりかわ。 1615、出。 1650、高瀬湧水の庭。 1655、出。 1810、道の駅能生。 1815、出。 2010、長野あっぷるぐりむ。 2105、出。 2125、長野コンビニ。 2130、出。 2150、更埴IC。 2310、上里SA。 2330、出。 2415、新座料金所。 2420、和光IC。 2430、着。 20131104(月) 強行軍な旅なのでなので。 どうかと思ったら、意外と元気そう。 今日、だらけていれば、回復できるはず。 辛かったのは、むしろ、自分で。 なんだか、ただただ寝ていた気がする。 それなりに、余力はあったんだけどね。 きちんと回復しきれますかどうか。 20131105(火) あの年齢にもなって。 人に迷惑をかけておいて。 口にするのは、言い訳ばかりで。 謝罪も礼も言えないんだもの。 いやホント、カスすぎるわ。 早く死んでくれないかしらん。 20131106(水) 健康診断の結果が届いた。 不足していた白血球が、急増加。 1.5倍も増えたのは、どうして? コレステロールも増加中。 というか、脂関係は、基本、増し増し。 野菜を食べろというけれど、いうけれど。 食べたくないんだから、仕方がないよね。 なんにしても、要注意項目はなく。 ひとまずは、健康体だから、いいのかと。 年々、悪い部分が増えていくんだろうけどさ。 20131107(木) 夕食は、ビタースイーツビュッフェ。 名前からすると、スイーツパラダイス風で。 一応、中心的存在は、ケーキになると思う。 ただ、甘くない物にも、力を入れている感じ。 サラダ、パスタ、ピザと、定番ものの中に。 ステーキがあるというのも、その一環なのかと。 おかげで、甘い物だけで満たす必要はなく。 きちんと食べられるお店だなぁ、と思った。 少なくとも、目新しさはあったので楽しめた。 惜しむらくは、しょうゆ系がないこと。 洋系統の食べ放題だから、仕方ないにしても。 うどんのひとつでもあれば、かなり嬉しいのに。 あすこまで、女の子ばかりだと、需要がないのか。 なんにしても、悪くない食べ放題だった。 20131108(金) 昨日の夕食が、ずいぶんと響き。 夜中は夜中で、けっこうな胸焼け状態。 朝になっても、空腹感が襲ってこなかった。 が、用意されていれば、食べずにはいられない。 といっても、かなり少な目だったんだけどね。 これならば、昼も夜もいらないかと。 そんな風に思っていたら、昼には、空腹感。 けど、胸焼け感も残っていたので、ぐぐっと我慢。 このまま、夕食も摂らなければ、痩せられるかと。 思っていたけれど、結局、食べてしまった。 前日、あれだけ食べても、1日1食って厳しい。 大して動いてないし、働いてもいないのにね。 空腹にならないと、一番、嬉しいんだけども。 20131109(土) 早朝、八幡山まで給油へ。 今日、車を使う予定があるけど。 残量が、あまりにも少ないのがひとつ。 もうひとつは、2円引き券があるから。 地元が高止まりしてなければ問題ないのに。 時間が時間なのでので。 環八は空いていたけれど、往復1時間。 無駄と言われたら、ものすごく無駄だわ。 睡眠時間、削っているわけだしね。 午前中は、お仕事。 立ち合いだけなので、難事もなく。 予定通り、昼前に終わってよかった。 腰を痛めた業者さんは、辛そうだったけど。 午後、車で高崎へと向かう。 昼食は、浦和にあった、58カフェ。 すかすかの、アメリカンダイナー風で。 半熟パンケーキが売りのお店、みたい。 浦和なのに、原宿みたいな値段設定。 けど、お客さんが多いのは、人気の証? 半熟というよりは、もちもちな食感で。 これはこれで、ありだとは思うんだけど。 とろりを想像していると、ちと残念。 夕方、スロータイムにて、高橋徹也。 こじゃれカフェにて、ひとり、弾き語り。 客は15人ほどで、多いとも少ないとも。 つか、けっこう、見慣れた顔ぶれで。 みんな、高崎なら来るんだなぁ、と。 人のことは、言えないんだけどさ。 中身は、新旧混ぜこぜな感じで。 なんだか、ものすごく、よかった。 新曲至上主義者も、丸くなったのか。 まぁ、一発目に、夕暮れ星をやられたら。 あとは、なんでも許しちゃうわ。 にしても、あの大きな音はなんだろ。 ガンダムでも出てくるのかと思ったわ。 惜しむらくは、カフェ側の問題で。 足元が、かなり冷え冷えしていたこと。 それだけ、外が寒かったってことだけど。 もうひとつは、食事がなかったこと。 時間帯を考えても、これは欲しかった。 ここで食べるつもりでいただけに、特に。 夕食は、伊勢崎の麒麟。 食事処を探しつつの、R354から県道。 そこで見つけたのが、黒塗りのらーめん屋。 もうここでいいだろう、と入ってみたら。 とおっても、平均点な、しょうゆのお店。 しょうゆとんこつも、恐ろしいほどに平均点。 外れなくてよかった、とも言えるけど。 せめて、汁が熱々なら、悪くなかったのに。 あとは、R122で、すんなり帰宅。 ドライブがてらのライブだったのか。 ライブのついでのドライブだったのか。 なんにしても、楽しめたのでよかったわ。 20131110(日) 明け方の地震で目が覚める。 再度、寝るにも、寝付けない。 ぼけっとしたまま、昼前に出発。 珍しく、目白通りを進んで。 オートバックスとジェームスへ。 前者では、ダウン生地のトートバック。 後者では、行列時に便利そうな、簡易椅子。 これを回収して、一度、自宅へ。 背広を、洗濯物屋さんに届け。 その後、両親の送迎のため、鶴ヶ島。 夕食の時間になり、上尾に向かう。 気がつけば、ばんどう太郎。 名物の、煮込みうどんが食べ時で。 人様のを、少し貰ってみたら。 けっこう、美味しいなぁ、と思った。 つか、うどんが絶妙だったのには感心。 自分が注文したのは、普通のざるそば。 微妙な粉っぽさを、食べてから思い出す。 もうちょっと、なんとかならんのかね。 特に寄り道もせず、帰宅。 そして、いつものように、相方の家へ。 道中、ふたつの宿題を済ませておく。 ひとつは、ウオーズまん。 ちょっと、つぶれ加減だったけど。 それはそれで悪くない、というか。 それなりに、かわいいのが上手だわ。 第一弾とのことなので、次もあるの? もうひとつは、エリザベスまん。 銀魂は、ホント、よく知らないけど。 これもまた、話のタネにと、購入。 ウオーズまんと同じ、というか。 崩れても大丈夫な顔、なのかしらん。 元を知らないので、その辺りが不明。 ただ、味に関しては、こっちの方かと。 つか、限定品には、ホント、弱いね。 20131111(月) 現状、6台のハードディスクがあって。 うち、4台は、パーテーションで2分割。 なので、管理上、10台あるような感じで。 これがまた、いろいろと面倒だったので。 パーテーションの結合を考えることに。 なので、ハードディスクを整理して。 データの移動空間を確保し、複写複写。 ここに、けっこうな時間を喰われてしまう。 車載動画なぞは、大きなファイルが多いし。 それらを終えてから、緊張の結合。 こういうのって、ホント、どきどきする。 何度も何度も確認してから、なんだけど。 間違ってないかな、大丈夫かな、とね。 幸い、貴重なファイルを消すことも。 余計なことをすることもなく、完了。 システムだけ、パーテーションは残り。 それでも、ずいぶんとすっきりとした。 やってよかったわ。 20131112(火) 面倒な話がやってきた。 つか、前にも一度、あった話で。 解決が、先延ばしになっていただけ。 直接、関わる必要はないけれど。 絡まないわけにもいかないのが、辛い。 実際問題、なにができるわけでもなく。 専門家にお願いすれば、と言ってみた。 けど、たぶん、ぐだぐだするだろうなぁ。 時間をかければ、終わることでもないのに。 にしても、なんでだろ。 どうして、自分まで胃を痛めるのか。 それでなくても、職場できりきりなのに。 精神力、どうにかしてつかんかね。 20131113(水) 時間が過ぎていくだけなのに。 激しく消耗していく自分に弱る。 一生懸命、言い聞かせてるのに。 自分の言葉が届かない自分って。 思い通りにいかなすぎるでしょ。 ひとまずは、土曜日なんだけど。 そこまで持ってくれるかしらん。 20131114(木) 仕事を終えて、池袋へ。 サンシャインに行くと、かけ声が。 そういえば、これもあったのかと。 アイドリングの催し物だと思い出した。 今まで、見てきた中では。 たぶん、知名度としてはある方で。 けど、17人の、誰ひとりとして知らず。 つかまぁ、いつもそうなんだけどね。 これだけの大人数がいると。 キレキレの子から、ダラダラな子。 愛嬌のある子、ありすぎる子、と。 性格がでてしまうのが面白かった。 その後、同じ敷地内の、新星堂へ。 ここがまた、想像よりも狭いCD屋で。 広場と比べると、人も少なかった。 フルール、という団体さん。 のはずなのに、歌っているのは、ひとり。 他の人たちは、別のお仕事なのかしらと。 そんなことを、思ったり思ったりした。 けど、実は、前座、というのか。 対バン的な扱いだったと、あとで知る。 無料イベントで、他人を招待するという。 そーゆー感覚がなかったので、ちと驚いた。 ちなみに、絵仁、というメイドさんだった。 次に出てきたのが、7人組で。 これがフルールなのかと思ったらたら。 秋葉原初の電撃アイドル、ディアドール。 いろいろと、言いたいこともあるけれど。 とにかく狭い空間で、よくまぁやりきった、と。 3組目に、ようやくと、フルール。 なんというか、可も不可もない感じで。 ひな形があるとしたら、まさに、それ。 三者三様というのが、なかなかに面白かった。 今日の池袋は、これで終わらず。 最後は、パルコタワレコで。キューティパイ。 ここがまた、新星堂よりも、空間が狭くて。 ちょっと無理があるんじゃないかと思った。 また、そこに詰まっている、お客さん。 この客層が、まさに、老若男女、という分布。 どういうやり方をすると、こうなるんだろ。 歌を聞けば、少しは解決できるかな、と。 思っていたけれど、始まる前に、時間切れ。 今回は、縁がなかった、ということだね。 相方と合流し、今夜は、高田馬場。 新しくできた、表裏、というお店に行く。 水道橋が本店で、旨辛がウリとのこと。 相方が、ぴり辛らーめんにしたので。 こちらは、辛さ弱めの、つけ麺にしてみた。 旨辛、というだけのことはあり。 甘さと辛さの均衡が、いい感じのつけ汁で。 辛いの、得意ではないのに、がつがついけた。 ぴり辛は、どちらかといえば、にんにく。 この辛さが表に出てきているかな、という感じ。 からあげも絶妙で、おいしいお店だと思えた。 惜しむらくは、店員さんの対応。 麺の量が選べるのは、尋ねてくれるのに。 野菜とにんにくは、いっさい、聞いてくれない。 事情があるにしても、これは、親切でないなと。 わかっている人だけ、ってことなのかしらん。 それだけが、ちょっと残念だった。 20131115(金) する必要も、特にないのに。 ちょっと安かったので、増備してしまう。 これで、ヒートテックは、都合、11枚。 仕事に着て行くから、あって困らない。 けど、明らかに、現状でも足りたはず。 なんだろうね、この、無駄遣いは。 ストレスと、言っておけばいいか。 20131116(土) 午前中、相談に付き合う。 結果、その件は、お願いすることに。 最初から、こうしておけばよかった。 と思うんだけど、人それぞれ。 それで、一息、つけたので。 戸田のコメダで、ゆるゆると昼食。 のち、都内に入って、羽田空港見学。 夕食は、横浜と考えていたけれど。 帰り道でいいんじゃないか、とのこと。 で、多摩川に沿って北上し、東久留米へ。 フードコートは、ちゃんぽん亭。 初めての近江ちゃんぽんは、いいお味。 少し甘い味付けの、たんめんな感じで。 けっこう、好みの味付けだった。 また来たら、また食べてしまいそう。 無難に帰宅し、少しだらけて。 もう一度、今度はひとりで、車に乗る。 先週と同じく、八幡山での給油のため。 元から安いうえに、2円引き券だしね。 さらに、ルパンコナンなマグカップも入手。 使うかどうかは、別なんだけどね。 20131117(日) 駒沢公園の東京ラーメンショーへ。 特に予定もなかったので、行ってみた。 想像よりは、人が少なかったんだけど。 それでも、食べるためには、要行列。 一杯目は、竹岡式らーめん。 乾麺と、叉焼の煮汁汁を食べたくなり。 並んでみたら、40分ほどだったはず。 なぜか、叉焼の追加までしてしまい。 一杯1200円は、かなりの贅沢かな、と。 味は、ものすごく求めていたもの。 なんだけど、とにかく温すぎて、残念。 この値段なら、きっちり作って欲しい。 もう一杯は、呼び戻しブラック。 黒い福岡、豚骨らーめん、なのかな。 味に関しては、可もなく不可もなく。 これで800円は、やっぱり高すぎるわ。 観光の、勢い故に手を出せたかな、と。 まぁ、もう来ないなぁ、とは思った。 お目当ては、麺だけではなく。 aellのコンサートは、いつぞや以来で。 相変わらず、ファンを含めて大安定。 はじけられないけれど、楽しく観られた。 自由通りを南下して、八雲むしぱん。 くまもん型の蒸しパンは、とても平凡。 つか、くまもんを出してくるのはずるい。 自由が丘まで出て、東横線で代官山。 春水堂は、台湾の有名なタピオカ屋さん。 それなりに混雑していたのは、取材のせい。 つか、日曜日にテレビ収録をするな、と。 ぎっしりな場面を撮りたいのもわかるけど。 そんなわけで、タピオカミルクティ。 細かくした氷入りなのが、特徴的かと。 ミルクティ、の部分が美味しいのがいい。 問題は、温かいジャスミンミルクティ。 これ、どんな味なんだろうとどきどきしたら。 けんかもせず、消えもせず、混ざりもせず。 ジャスミンとミルクティが、絶妙に存在。 さすがに、台湾の有名店だけのことはある。 渋谷まで歩いて、都バスで新橋へ。 ひとまず、初イタリア街を、数分、堪能。 その後、カレッタ汐留で、アレを鑑賞する。 ずっと宿題は、プロジェクションマッピング。 人が少なくて、とても見やすかった。 けど、正直、立体を生かした感じではなく。 ただ、壁を幕にしただけな印象だった。 東京駅を逃したのは、つくづく、痛かった。 夕食は、どういうわけか、品川へ。 相方は、期間限定のすだちぶり、を。 こちらは、新発売のらーめん、を。 という思惑が一致したので、くら寿司。 都内の、駐車場もないお店。 日曜日とはいえ、混雑も緩いかと。 そう期待していたけれど、楽天的すぎ。 きっちりと、2時間待ちの、大混雑っぷり。 あの小ささだと、仕方もないのかも。 なので、お持ち帰りで、すだちぶり。 これならば、10分ほどで、ありつけた。 確かに、すだちの味のするぶりだけど。 あとから、すだち汁をかけたのかな、と。 そう疑ってしまうのは、偽装問題のせい。 なのかしらん、違うのかしらん。 夕食は、それだけでは足りず。 久しぶりに、アンナミラーズを選択。 とはいえ、がっつり食べるほどでもなく。 普通に、ハワイアンなパイだけを食べる。 相方は、しっかりと、肉を選択していた。 制服に関しては、しっかり堪能したけどね。 食後は、普通に相方の家へ。 ずいぶんとうろうろしたせいなのか。 しっかりと疲れていたのが、情けない。 まぁ、明日も休みだからいいんだけど。 20131118(月) 平日休みは、食べ歩きの日。 とのことなので、一緒に行ってみた。 つか、昨日は昨日で食べ過ぎなのに。 今日は今日で、また食べるって。 内臓が、破たんしそうで心配だわ。 まずは、東京で降りて、キッテ。 地下にある、味噌元にて、おめざ。 といっても、甘いものではなくて。 濃縮しじみを使った、しじみのみそ汁。 しじみのエスプレッソ、という名前で。 実際、そういう器で出てくるのが面白い。 そして、まぁ、とにかく、しじみが濃い。 しじみ汁マニアとしては、大感激の一杯。 つかね、こーゆーものを、だ。 例えば、松江辺りで飲みたいんだけど。 産地でもない、東京でしか飲めないのが。 ちょっと、機会損失してないか、と思った。 次は、新橋に進んで、ニュー新橋ビル。 地下一階にある、牛かつのおか田に並ぶ。 1100開店で、1015に到着し、16人目。 テレビの影響があるにしても、人気だわ。 開いてしまえば、さっくりとご案内。 想像以上に狭い店内に、ちょっと驚く。 もちろん、相席は納得できるんだけど。 効率を考えると、自然のことなんだけど。 対面式なのは、あまり嬉しくはない。 名物の牛ロースかつは、すぐに登場。 生っぽい赤身と、さくさく衣が絶妙で。 わさび醤油で食べると、これまた素敵。 見た目の小柄さほどには、少なくもなく。 ちょうどいい感じで、お腹も膨れた。 ただ、これで1200円というのが。 正直、割高感しか残らないかな、と。 3桁だったら、こんなこともないのに。 いやまぁ、貧乏がいけないんだけどね。 相方の行程はここまでで。 さて、これからどうしようかと考え。 表参道あたりを攻めるべき、となった。 食後だし、昨日もずいぶん食べたし。 少しは運動が必要かと、歩いてみた。 途中、赤坂で休憩をし、道に迷い。 それでも、どうにかこうにか、青山着。 おやつを兼ねた休憩は、ハワイなコーヒー。 アイランドビンテージコーヒーというお店へ。 雰囲気は、ものすごく、チェーン店。 つかたぶん、ハワイのチェーン店だろうし。 そういう意味では、そっくりそのままなの? 名物は、たぶん、アサイーボウル。 ちと高いけれど、逃げるわけにもいかず。 女子たちに紛れ込み、食べてみることに。 アサイーアイスの上に、バナナといちご。 問題は、その、アサイーアイスの味だけど。 これがまた、自己主張の薄い、弱弱しい感じ。 まさにアサイーだね、とは言えなかった。 全体的に、不味くはないけど、美味でもなく。 次に食べることはないかなぁ、と思った。 と言いつつ、あれば食べるんだろうけどさ。 表参道に来たのは、食、だけではなく。 大阪で寄れなかった、二店舗に行くため。 近い方は、北欧の雑貨屋さん、タイガー。 平日だし、と、甘く見ていたら、大行列。 しかも、整理券が必要とのことで、貰う。 と、1900からの回だそうで、ちとげんなり。 でもまぁ、仕方がないので、出直すことに。 そのまま、坂を下って、次のお店。 に行くはずが、なぜか、エッグスシングへ。 並べば食べられる、とのことで、40分待ち。 微妙に寒いので、店内が希望も。 空いていたのがテラスだけでは仕方がない。 暖房器具があるので、そこまで寒くないけど。 いやこれ、真冬だと、厳しいだろうね。 当然ながら、パンケーキ。 山盛りのクリームに、当然、唖然とする。 食べてみると、これが、意外とふわふわ軽い。 これで、甘さも軽ければ最高だったのに。 結局は、大喰い的なことになってしまった。 薄暗くなるころに店を出て、アソコへ。 ここもまた、整理券を配布中だったけれど。 並べば入れるし、並んだ方が早いですよ、と。 警備のお兄ちゃんが言っていたので、並ぶ。 ここも、タイガーと同じく、雑貨屋さん。 一応、大阪では、こじゃれな存在らしいけど。 入ってみたら、ものすごく、北関東な感じで。 方向性としては、ドンキなのかしら、と思った。 何度も来るようなお店ではないかなぁ。 ここでまだ、時間に余裕があったので。 一度、家に帰って、着替えて、再出動。 まったくもって、無駄なことなんだけどね。 戻ってくると、ちょうど、タイガー。 列もなく、店内も、かなりがらがらだけど。 整理券がないと入れないというのは厳しい。 アソコがドンキなら、こちらはイケア。 外面に、北欧の空気を感じてしまうからかと。 けど、それだけに、目新しい、新鮮さもあり。 アソコとの比較で、また来てもいいかな、と。 特に買う物はないんだけどね。 青山探索を終え、帰路へ。 途中、西日暮里に寄り、ぶっかけに。 讃岐うどんのお店で、前からの注目店。 今日の最後は、絶対に、しょうゆがいい。 ということで、入ってみてみたら。 ここのうどんが、実に絶妙な茹で加減。 きっちりとコシがあり、柔らかさもあり。 つるつる感もよく、これは、絶品かな、と。 同時に、ものすごい満腹感にも襲われる。 昨日から、バカみたいに食べているしね。 二日間で、食費のみで7000円っていうのが。 本格的に摂生しないとダメだわ。 20131119(火) 朝、人身事故の影響で、遅延。 動かなかったわけではないけれど。 普段、乗らない人たちが乗ってきて。 その混雑によるものだから、仕方ない。 遅刻したわけでもないし、まぁ、いいかと。 夕方、やっぱり、人身事故。 いつもの電車が、行先変更で、手前まで。 仕方なく、後続の電車に乗ってみたらたら。 降車駅が近づくに連れて、動かなくなるという。 駅間で10分も待つのは、もう嫌だ、と。 ふたつ前で降りて、ひとつ前から、バス。 振替にならないので、実費なのが、嫌。 もうひとつ、洗濯屋に寄れなかったのも、嫌。 週末まで、預かっていてくれるのかしらん。 20131120(水) 午前中は、なんともなくて。 ただ、あまり空腹感のない状態で。 ちょっくら昼食してしまったらたら。 途端に、具合が悪くなってしまった。 明らかに、内臓が弱っているなと。 気持ち悪さを抱えつつ、終業に持ち込み。 真っ直ぐに帰宅し、真っ直ぐに布団に。 それで治ってくれればいいのに。 どーゆーわけか、だんだん、寒気まで。 いやいや、普通に熱まで出てきますかと。 不快感に苛まれつつ、寝たり起きたり。 これで治ればよかったんだけどね。 20131121(木) 結局、体調は戻らず。 頭もお腹も、ぼけーっとしたまま。 これで仕事になるというのだから。 どれだけ、楽な仕事なのってことね。 食欲は、まったくなくて。 ただ、食べないのもアレでナニかと。 ゼリーを飲み込み、絶食は避けてみる。 つか、これ、どーなるんだろ。 すんなりと、どちらも治るのかしらん。 週末、寝込むというのは、嬉しくないわ。 20131122(金) 多少は良化しつつあるけれど。 頭と腹のぼんやり感は、まだまだ健在。 おまけに、舌の付け根、左側が痛みだして。 触ってみると、たぶん、おできじゃないかと。 これが、唾液を飲み込む時ですら、激しく主張。 悪くなる時は、まとめてがつんとやってくるのね。 これ以上は、勘弁してほしいけど。 20131123(土) なんとなく大丈夫っぽいので。 車を出して、ちょっと散歩してみた。 有明でモーターショウか、羽生でゆるキャラか。 宇都宮で気球かの三択で、宇都宮を選択。 新4号を北上し、小山にて、そば。 神楽という、昔からやっていそうなお店で。 他に選択肢もなかったので、ここにしてみた。 手打ちらしく、太さに差のあるそばで。 ただ、この食感は、そば、ではなく、うどん。 もちもちっとした歯ごたえが、少し面白い。 相方は、これはうどんだと認定していた。 R64を東にそれて、鬼怒川へ。 道場宿緑地、という所が、気球会場。 のはずなんだけど、気球はどこにもいない。 確認すると、近くの公園から離陸するみたい。 しかも、着陸地点は、確定していない、とのこと。 つか、そーゆー競技なんだそうだけどね。 慌てて車を出して、また、r64の人に。 すると、ちょうど道の正面に、気球が見えた。 今、まさに、陸から上がってきたようで。 そのまま走っていくと、さらに、わらわらと。 やたらと高く上がっていくものや。 仲がいいのか、気球を重ねたまま飛んでいくのや。 そそくさと、森の裏へと消えていくのもいた。 それを追いかけて、畦道へと突っ込んでいく。 と、同じような車が、田畑の中を、右往左往。 これ、機動力を考えると、自転車の方がいいかも。 着陸地点は、収穫の終わった田畑の中へ。 それを遠巻きにする、地元の人や、追いかけた人。 なんだか、異世界から来た人を見守るような感じ。 一応、着陸すると、競技は終了みたいで。 そこからまた、気球で帰るのかと思いきや。 その場で片づけて、回収車に収容されていくのね。 そこがまた、なんとものんびりしていて面白い。 離陸は見られなかったけど、地味に満足。 つかまぁ、あれだけの気球を見る機会、ないし。 畦道を走り回ったのも、ちょっと楽しかった。 その頃には夕方になり、R294で帰路。 夕食をどうするかと悩んだ結果、回転寿司。 ダイマル水産がいいとなり、柏へと出た。 ここがまた、細い県道にある店舗で。 もうちょっと、場所を選べなかったのかと。 そんなことを言いたくなるような感じ。 けど、ネタに関しては文句もなく。 池袋だけが、よくないのかなぁ、と思った。 都心部の店とは、やり方も変わるだろうけど。 同じ店なのに、質が違うのはよろしくない。 と思い込んでいるだけかもしれないけどね。 20131124(日) 今日は、モーターショウ。 の予定が、やたらと天気がいいので。 家に戻ってから、関越を上ってみた。 いろは坂の紅葉渋滞も魅力だし。 湯沢に出てから、三国越えもいいし。 八ッ場ダムの新しい道も悪くないなと。 あれこれ考えた結果、駒寄PAで流出。 渋川からR17に入って、利根川沿い。 そこそこの紅葉っぷりが、いい感じ。 沼田まで出て、R145を西へと進んでみた。 この区間を走るのは初めてで。 いきなり急激に登りだすのには驚いた。 峠には、西欧城の、ロックハート城が。 芸能人が、道楽で移設したとのことで。 ずいぶんと、お金があるもんだと思った。 見栄えがよければ、山賊になれたのに。 中之条に出て、少し遅い昼食。 こじゃれ風なそば屋さんは、吾妻路。 焼きそば屋さんの、ほぼ隣にあった。 空席がなく、少し待って、ご案内。 こじゃれそばだけど、量は、普通め。 かえしが、ちょっと繊細な感じがして。 こういうの、あまり好みでないみたい。 割高で普通、というのが評価かしらん。 これなら、焼きそばの方がお得かも。 トラックを前に置きつつ、R145。 ゆっくりも、八ッ場バイパスでお別れ。 現道を走る車は、ほとんどいなかった。 吾妻渓谷に入ると、まさに絶景。 だったらよかったのに、遅かった。 さすがにこれは、ちと申し訳なく思う。 羽根尾からR146で、一応、帰路。 特に見どころもないのが非常に残念で。 ただ、休憩だけは確保したいな、と。 山を下った、こじゃれ店に車を停める。 ここは、ハルニレテラス、だそうで。 星野リゾートの、こじゃれ街とのこと。 つか、実は来てみたかった場所、だそうで。 それならば、ちょうどよかったな、と。 こういう偶然も、時々はあるのね。 着飾った女子と、こじゃれな店と。 なるほど、軽井沢だな、という雰囲気。 まぁ、どこかのアウトレットと言われたら。 それはそれで、しっくりきちゃうけど。 R18に抜けて、旧軽井沢をさらりと。 ここで、高速の渋滞を確認してもらい。 関越も、上信越も赤いことを嘆いてみる。 こればっかりは、どうしようもない。 ひとまず、旧碓氷峠をゆるゆると。 舗装も綺麗になり、駐車場も完成し。 いよいよ、観光道路になっていた。 横川に下りて、おぎのやで少憩。 ここがまた、ずいぶんと改装されて。 こじゃれた道の駅か、SAかという感じ。 いやなんだ、ものすごい変貌っぷり。 前は、本当にドライブインだったのに。 そのまま高崎まで抜けて、R17。 ここで乗っても、すぐに渋滞なので。 熊谷までは、下道で我慢してもらう。 我慢ばかりでは反感もあるかと。 ハラダに寄って、試食とお茶を貰う。 いやまぁ、ラスクも買ったけども。 夕食は、熊谷でびっくりドンキ。 食後、もう一度、渋滞情報を確認。 流入する東松山は、まさに、赤線区間。 けど、そのすぐ先で解消されるみたい。 なので、昔の有料から、関越に流入。 6km15分だから、まぁ、我慢できるかと。 なにより、意外と動いていて助かった。 家に到着したのが、2100過ぎ。 日曜日のぶらぶらとしては、遅すぎた。 それでいて、拾い物も少なかったし。 もうちょっと、考えて動かないと。 無理だけど。 20131125(月) 土休日がお休み、という。 いわゆる、普通の、週休二日。 これが、今月で終わるそうで。 来月からは、土曜日勤務が復活。 それを聞いて、けっこう、がっかり。 まぁ、土曜日に出るのはいい。 ただ、休みが自由に取れなくなる。 これが、ものすごく嫌なのよね。 年明け、長く取れるのかしらん。 ちょっと心配になってきた。 20131126(火) 先週の昼食は、ゼリーばかり。 まぁ、昨日もゼリーだったけど。 今日は、久しぶりに固形物にした。 ら、なんだか変な感じで。 いや、具合が悪くなったわけでなく。 ただ、なんだかしっくりとこなくて。 これならば、ゼリーでもいいかな、と。 あれをふたつの方が、安上がりになるし。 減量にも効いてくれる気がするし。 お腹にも優しそうな気もするし。 と、そんな考え方になってしまった。 実際問題、どうなんだろ。 20131127(水) 確定もしていないのに。 なんとなく、年末年始を考えてしまう。 根室のエスカロップやら、釧路のつぶ貝やら。 それならば、帯広で泊まりたいなぁ、と。 結局、道東中心になりそうな雰囲気で。 去年と、さほど差のない行程になりそう。 まぁ、休みが確保できたら、なんだけど。 20131128(木) 仕事帰りに町に出て、お買い物。 まずは、東武の本屋にて、新書本。 これを探すのに、ぐるぐるうろうろ。 あーゆー表紙だとは想像していなかった。 さらに、ユニクロに行き、長袖Tシャツ。 ちょうど、割引中の物があり、大量購入。 仕事に行く時に着るから、ある程度必要なの。 大きさを、SかMかで悩んで、Sにしてみた。 その後、ビックカメラで待ち合わせ。 探したら、SMS対応のBIC SIMが普通にあった。 品薄と聞いていたけれど、これは助かる。 何度も来るの、面倒だしね。 ようやくの夕食は、長尾中華そば。 青森の、煮干し系のしょうゆラーメンで。 こってりとあっさりを、ひとつづつ、注文。 相方のあっさりは、ほぼ、油なし。 とても澄んだ汁で、まるで、うどん汁。 麺も太目でもちもちで、これまた、うどん。 こってりになると、らーめん感あり。 といっても、他店のこってりよりはあっさり。 煮干しも、こちらの方が自己主張が激しい。 ただ、なんなんだろう。 今日の気分ではなかったようで。 ちょっと、ずれを感じてしまったのは残念。 食後、マツキヨに寄り、薬を少々。 さらに、ミスドでおみやげまで買い込む。 気がつけば、ずいぶんと散財してしまって。 必要な物ばかりとはいえ、お財布が寂しい。 いやまぁ、貯金からして寂しいんだけどさ。 20131129(金) たまーのやる気に。 どこまで、乗っかれるか。 その集中力をつぎ込めるか。 というような状況でやってきて。 なので、ずいぶんと時間がかかり。 どことなく、都心部の道路工事の様相も。 ようやくと、終わりが見えてきた感じ。 けどまぁ、見えてきただけ、とゆう。 これが終われば、また次で。 本当の意味の終わりは、ずっと先。 本格的な、自己満足のためだけど。 どうにか終わらせてしまいたいのよね。 やる気さえ増えてくれば、今年度中に。 できるかね。 20131130(土) 去年は、4人で1500終了。 今年は6人だから、もっと早いかと。 そんなふうに思っていたら、1630終了。 いったい、なぜに、そーなるの。 いやまぁ、休憩が多いからだけどさ。 無事に終わったから、まぁ、うん。 そんなわけで、1730に終業。 この時間の、電車の接続はどうかと。 下調べ的な感覚で乗り継いでいくとくと。 渋谷からが、壊滅的な酷さだと知る。 3本も待たないと、直通がないってのは。 これ、上手な処理方法を考えないと。 うーん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |