日記
2015. 3/ 6






2014/05/01(木)
 午前中、本社にて、おはなし会。
去年よりは、ずいぶんと聞きやすく。
だからなのか、質問もかなり多かった。
逃げた答えが多いのは、どうかと思った。
言えないこともあるんだろうけどさ。
 お昼に移動して、午後から仕事。
さっそくの眠気に、やる気も失せ失せ。
というか、最初からないんだけどね。
まったくもって、給料泥棒だわさ。
 家に帰ると、お手紙が。
新しい車検証は、まぁ、いいとして。
HTL22のキャッシュバックが届いたのが。
そんなに信用していなかっただけに、ね。
無事にやってきて、本当によかったわ。
JTBの商品券なのが、使いにくそうだけど。


2014/05/02(金)
 なんかもうダメだったので。
無理矢理に、有給確保で、5連休。
といっても、特に予定もないわけで。
さりとて、ずっと寝てもいられなくて。
このあたり、自分の高齢化を感じる。
 なので、ダイソーに行って。
手頃なブックエンドを買ってきて。
両面テープで、ハードカバーを着けて。
ネクサス7の車載スタンドを作ってみた。
 ブックエンドが貧弱なので。
補強が必要な気もしなくもなくて。
でもまぁ、実際に使ってみてなので。
今夜からの移動で試験をしてみることに。
夜間移動は久しぶりだけど、大丈夫かしらん。


2014/05/03(土)
 相方を迎えて、2215に出発。
岩槻から、東北道に流入するつもりも。
羽生から矢板の先まで、微妙に渋滞していて。
さすがに突っ込む気にもなれず、R4に逃げる。
 逃げて逃げて逃げ続けた結果が、福島県。
白河ICから乗ることになるとは思わなかった。
似たような人が多いのか、R4は、車が多かった。
 車が多いのは、東北道も同じで。
特に、休憩所渋滞を見るに、それを感じる。
手前の渋滞を抜けて、ようやくと一休みできる。
と油断してみたら、休むのにも渋滞、という。
まったく、連休というのは、夜中も厳しすぎる。
 盛岡南ICで流出し、神子田朝市に寄る。
白看板も出ているほどに、知名度のある朝市で。
駐車場には車がいっぱい、市場も人がそれなりで。
きちんと温まっていたので、歩きやすかった。
 朝食に、と、考えて来てはみたものの。
選択肢としては少なくて、無難に、みよちゃん。
鬼子母神時代の梅もとみたいな、狭い店内に。
海の家系と言ってもいい感じの、普通のらーめん。
徹夜明けの身体には、このあっさりが、絶妙。
 の割に、あんこ餅やら焼き鳥やらも食べ。
けっこう、しっかりこってりだった気もする。
食べられないよりは、よほど、いいんだけど。
 盛岡からは、R455という国道で、東へ。
番号だけだと酷道だけど、平凡な山道でよかった。
途中、三田貝分校という道の駅にて、小休止。
 古い校舎を再利用しているのかと思いきや。
古い校舎風の建物を新築していて、ちと残念。
ただ、食堂が教室風だったのは、いいなぁ、と。
営業時間外だったから、入れなかったけどね。
 岩泉の元駅を眺めたのち、龍泉洞に到着。
奥の公営駐車場に停め、遊歩道をちょっくら歩く。
入洞料の1000円は、ずいぶんと強気な設定かと。
 鍾乳洞というと、岩つららが、ぶらりんこん。
そんな印象だけれども、ここは、水が売りで。
透明すぎる湖は、なんとも透け透けでよかった。
ただ、もうちょっと見せ場があっても、とは。
 10度の世界を堪能し、道の駅いわいずみ。
ここは、焼き物が豊富で、ついつい手を出してしまう。
南部地鶏の焼き鳥、短角牛串と、短角牛のつくねまで。
前者ふたつは平凡だけど、つくねは独特の味わい。
牛の脂分が濃厚で、これが、なかなかに美味だった。
 小本でR45に合流し、少し北上後、r44へ。
三陸鉄道と併走し、海岸線をなぞっていく道で。
津波で壊れた、車両型の堤防を見てみたり。
ちょっとこじゃれた、田野畑駅を見てみたり。
たぶん名勝らしい、北山崎を見てみたりした。
 にしても、海沿いに出てからが、寒い。
岩泉までのぽかぽかさが、ちと、嘘のよう
夕方に近づくと、普通に10度を割り込んだし。
長袖Tシャツ1枚の身には、ずいぶんと厳しかった。
 昼食は、普代にあった、魚定にて。
仮設の店舗は、観光客で、どっちゃり。
それに、まったく対応しきれていなくて。
お母さんの疲れすぎた雰囲気からも伝わった。
 磯らーめんが名物のお店らしいけど。
普代村こんぶ饂飩が気になり、それにしてみた。
これがまた、けっこう豪華というか、贅沢で。
磯らーめんのごとく、海鮮が乗っていて驚く。
 こんぶうどんの、つるつる感は気持ちよく。
だしの利いたつゆもまた、なかなかに美味。
できれば、これを冷やしで食べられたらな、と。
出てくるのに40分かかる状況だと、無理だろうけど。
 相方は、刺身盛りを注文したけれど、通らず。
冷凍の、つぶ貝とイカ刺しに、ご飯にて、昼食。
漁港が近くても、海の物が近いわけではないのね。
 R45に戻り、おやつ前に、道の駅のだ。
ここの名物は、絶品と評されている、塩ソフト。
寒い中、行列はできているけれど、ソフトクリーム。
言うほどかね、と、口にしてみたら、それも納得。
 クリーム感、甘さ、塩加減、すべてが絶妙で。
今まで食べた中で、一番と言っていいかと。
ふたりで3つも食べたのが、その証拠、なのかな。
駐車場が混乱するのも、仕方がないとも思った。
 さらに進んで、道の駅くじ。
ドラマは終わったのに、人気はあるようで。
ここもまた、駐車場が大変なことになっていた。
 どうにか車を停めて、ちょっくら探索。
町のあちこちにあるのが、あまちゃん顔抜き。
あまちゃんのお店もあれば、駅もあまちゃん。
さかなくん水族館にも、あまちゃんコーナーが。
どこまでもここまでも、あまちゃん攻めだった。
上手に、鷲宮化できればいいんだけどね。
 まだまだ規制中の海女海岸は諦めて。
R45を北上し、青森県に入ってからは、r1へ。
ちょっと狭めの県道は、海岸線をなぞってくれて。
風光明媚な種差海岸を、気持ちよく見せてくれた。
 気になり、寄ったのが、葦毛岬展望台。
一見すると、西欧の砦というか、城というか。
間違えて作っちゃいました系のモノかと思いきや。
戦時中の電探場の跡地と知り、静かに驚く。
青森にも、そういう戦跡があるのね。
 八戸に出て、ちょうど夕方。
徹夜でへとへとだし、宿のあてもあるので。
今日は、ここまででいいかという気分に。
 なんにしても、夕食にしようかと。
久しぶりに、八食センターに行ってみた。
市場は終わっていたものの、食堂は営業中。
食べ放題から回転すしからお弁当屋さんまで。
少しは悩んでみたものの、結局は、回転へ。
 お店の名前は、八食市場寿司。
行列が長かったけれど、待ち時間は10分。
あっという間だったので、さすがに驚いた。
店内が広いからなのか、たまたまなのか。
なんにしても、待つよりはよかったか。
 皿別料金には珍しい、本当の回転すし。
注文は、極力、紙に書いた方がいいみたい。
ものすごく珍しいネタ、というのはなくて。
でも、どれも、きっちりと美味だった。
おかげで、お財布がずいぶんと軽くなった。
 食後、ジョイスで仕入れを済ませ。
その際、憧れのハコビジョンを発見し。
八戸の地で入手するとは、意外な展開。
ご当地ものではないけれど、素直に嬉しい。
 今日の宿は、いつぞや以来の、しずか。
21時からかと思い込んでいたら、20時から。
6700円というのは、少し、値上がりした?
 設備に関しては、お値段相応。
移動時に、泊まるだけなら、文句もなく。
徹夜もあってか、あっさりと、就寝。
にしても、本当に寒い1日だったなぁ。


2050、出発。
2145、着。
2215、出。
0030、上三川宇佐美。
0035、出。
0220、白河コンビニ。
0230、出。
0235、白河IC。
0440、鶴巣SA。
0450、出。
0615、紫波SA。
0630、出。
0640、盛岡南IC。
0645、盛岡宇佐美。
0650、出。
0700、神子田朝市。
0750、出。
0900、道の駅三田貝分校。
0910、出。
0940、岩泉駅。
0945、出。
0955、龍泉洞。
1045、出。
1100、道の駅いわいずみ。
1120、出。
1200、田野畑駅。
1215、出。
1230、北山崎。
1250、出。
1305、普代魚定。
1420、出。
1450、道の駅のだ。
1530、出。
1550、道の駅くじ。
1705、出。
1820、葦毛岬展望台。
1830、出。
1900、八戸八食センター。
2005、出。
2020、八戸ジョイナス。
2040、出。
2105、八戸ホテルしずか。


2014/05/04(日)
 やっぱり寒い、朝の八戸。
宿を出て、まずは、陸奥湊へ向かう。
平目の漬け丼に思いを馳せるも、定休日。
連休だから、日曜も営業、とはいかないか。
 その代わり、ではないけれど。
むつ食品ストアにて、朝食を調達する。
グラタンコロッケに、ジャージャー麺。
朝っぱらから、けっこうな油まみれっぷり。
 今日の目的地は、弘前。
十和田湖を抜けていくのがいいのかな、と。
R454、R4から十和田市街に入って、R102へ。
 途中、青森の魔女、が気になって。
大竹菓子舗に吸い込まれるように入店。
とろ生ショコラサンドが、やっぱり絶品。
さすがに、魔女の作ったスイーツだな、と。
まぁ、この系統で外れることはないんだけど。
 奥入瀬渓谷に入ると、観光客で、小渋滞。
しっかりした駐車場がないので、路駐が多く。
それを避けたりなんたりで、詰まり気味に。
今年は、さらに自転車も増えて、混沌激化。
道を広げるわけにもいかないし、仕方ないか。
 ようやくと、十和田湖畔に抜けて。
湖の北側を走るつもりも、通行止の看板が。
現道出口から、バイパス出口が当該区間で。
まさに、これから走ろうとしていたところ。
 結局、十和田湖の南側を、ぐるりと迂回。
観光ドライブをするとは、思いもしなかった。
つか、バイパス入口に書いておいてほしかった。
 山を下って、黒石から弘前に到着。
弘前城の桜祭りの影響か、車がすごく多い。
お目当ては、そちらではないので、付き合わず。
イトーヨーカドーの駐車場に車を停めておく。
 その存在を知ってから、何年目なのか。
ようやくと、営業中の、虹のマートにご挨拶。
閉店間際とは違い、ずいぶんな活気っぷりで。
狭いなりにも、魅力的なお店が多いのも素敵。
 ひとまずの昼食に、アキモト製麺所。
幻のそばと、津軽そばを、それぞれ注文。
幻と言うだけあって、涙が出るほどに美味。
ということもなく、普通に柔らかいそば。
津軽そばの方も、ほとんど差異はなくて。
これはちょっと、拍子抜け、という感じ。
 なんにしても、軽くお腹は満ちたので。
せっかくだからと、弘前城まで行ってみた。
おやつには、駅で買った、アップルパイ。
焼きたてらしく、これは、けっこう美味。
さすが、アップルパイの街だけのことはある。
 100円のシャトルバスで、10分程度。
弘前城は、桜祭りの会場なのに、葉桜ばかり。
先週が絶頂期では、さすがに、仕方もない。
 けど、花見客は多く、宴会も賑わっていた。
気になったのは、花見でカニを食べるかどうか。
テレビでは、そういう風に言っていたけれど。
見た限り、誰一人として食べていなかった。
 駅に戻って、もう一度、虹のマート。
宴会で食べるといわれる、トゲクリカニ。
それ自体は、ごくごく普通に扱っていて。
カニ好きの相方は、さらりと購入していた。
 三浦のおばちゃんの話によるとると。
この季節は、1日1匹は食べるみたいらしい。
言ったそばから、メスガニを割っていたし。
宴会はともかく、地元のモノなのは確実かと。
 他に、揚げ物やら、あんずしぐれやら。
ヨーカドーでも買い込み、夕食の準備とする。
相方は、これが昼食だと言い張っていたけれど。
 せっかくの弘前だからと、もう一軒。
駅で貰った、アップルパイ地図を眺めつつ。
これが美味しそうだと、ケーキ屋さんに移動。
 選んでもらったのは、アンジェリック。
黒い制服のお姉ちゃんたちは、みな、綺麗処だし。
ケーキやパンが並ぶところまでは、こじゃれなのに。
その奥の厨房が、あまりにも開放的すぎるのが。
こじゃれがごちゃごちゃに負けている感じで、いい。
 繁盛期らしく、アップルパイは、在庫切れ。
だけど、焼きあがり次第、お包みします、とのこと。
なので、多少は待つのかと思いきや、待ち時間はなし。
なんとも不思議というか、面白いお店だと思った。
 ここのアップルパイは、りんご包み込み型ではなく。
パイの上に、リンゴを並べて焼いた、解放型の方。
これがまた、焼き立てと相まって、実においしくて困る。
さらに、270円とは思えぬ立派さなのも、素晴らしい。
職場の近くにあったら、毎日、昼食にしてしまいそう。
 弘前を遊び終え、移動、再開。
当初の予定だと、わさお経由だったけれども。
時間的にも、距離的にも厳しかろうと、回避。
地味に渋滞する、R7を大人しく下ることに。
 明日のことを考えると、秋田前後かな、と。
宿を調べてもらうと、能代に2軒、らしいのが。
手前にあったイトクで、食糧の買い込みを済ませ。
そこに行ってみるものの、迷い道くねくね。
誘導してもらっているのに、まったくもう。
 最終的には見つかった、ローズウッドに投宿。
最近、改装したのか、ずいぶんと小綺麗な風で。
戸建の部屋は、けど、一人暮らしのアパート風。
まぁ、綺麗だったから、問題はないんだけれども。
排水と、お湯の出が悪いのは、けっこう致命的。
でもたぶん、能代なら、またここに泊まるかな。
 というのも、常時、フリータイム制で。
チェックインから15時間で6300円、という仕組み。
好きな時間から宿泊可、というのは大きいしね。
 部屋に入るなり、食事の準備。
相方は、トゲクリカニと戦い始めて、満足げ。
こちらは、くまもんラーメンを食べて、満足げ。
甘い赤飯や、杏おにぎりも、津軽らしくていい。
つかなんだ、ホント、食べてばっかりなのね。


0630、起。
0810、出。
0900、八戸むつ食品ストア。
0915、出。
0950、道の駅とわだ。
1010、出。
1030、十和田大竹菓子舗。
1035、出。
1055、道の駅奥入瀬。
1105、出。
1250、道の駅虹の湖。
1300、出。
1340、弘前イトーヨーカドー。
1610、出。
1620、弘前アンジェリック。
1640、出。
1650、弘前宇佐美。
1655、出。
1720、道の駅ひろさき。
1735、出。
1915、道の駅ふたつい。
1920、出。
1950、能代イトク。
2005、出。
2040、能代ローズウッド。


2014/05/05(月)
 東京で震度5弱、だそうで。
朝からテレビは大忙し、だけど。
どう見ても、被害は限定的っぽくて。
そこまで大騒ぎしなくても、と思った。
 だから、というわけではないけれど。
ゆっくりと準備をし、だらだらと出発。
昨日に引き続き、やっぱり外は寒いのね。
 R101を、ただ戻るのもアレなので。
旧道っぽい、r205を走ってみることに。
能代駅前には、一応、市場があるそうで。
ちょっと寄り道したものの、普通のスーパー風。
もう少し、遅い時間なら、楽しそうだけれども。
まだ、始まったばかりでは、見どころもなかった。
 R7を越えると、r210に番号変更。
山の中を行く、ごくごく普通の、平凡な道。
r217でつないで、結局は、R7へと戻ってしまう。
 能代で朝食を確保できなかったので。
道の駅ことおかにて、なんとかしたい、と。
けれども、朝食っぽいものは、米粉パンだけ。
相方が、ちょっと不満そうだけど、仕方がない。
 なので、もうひとつ、朝食の機会を。
有名らしい、五城目の朝市に寄ってみた。
けど、食材はあれど、出来合いはほぼなくて。
いかにも、地元の人の市場だなぁ、と感じた。
活気も、あるようなないような、ふわふわさ。
観光的な目玉にするには、ちょっと弱いかも。
 近くには、道の駅五城目もあり、寄り道。
直売所にはなくとも、出店には、焼き鳥がある。
ということで、今日もまた、串ものを購入。
いらないと言いつつ、食べると美味で困るわ。
 秋田までは、広域農道を突き進む。
農道の割に、アップダウンの激しすぎる道で。
R7のバイパスには、ちょっと使いにくいかも。
道の駅などもないし、観光には不向きかも。
 秋田市街は、r41で迂回、なのかな。
今回の帰路は、R7ではなく、R13を選択。
たぶん、この方が早いだろう、というのと。
なにかあった際に、高速に乗りやすい、と。
そういう理由で、山形回りを選んでみてみた。
 さすがに、お昼にもなれば、車は多め。
好き勝手には走れず、我慢をしつつ、淡々と。
自分もそうだけど、後ろの人も、我慢だろうね。
 昼食を考えていたのは、道の駅十文字。
相変わらずの人気っぷりで、とにかく、人が多い。
演歌イベントも開催中で、輪をかけて、賑やか。
 昼食といっても、選択肢は少なくて。
十文字らーめん、稲庭うどん、横手やきそばを注文。
全体的に、SAやPAのそれと、だいたい同じ品質で。
60点狙いという意味では、悪くないのかな、と。
ただ、稲庭うどんは、もう少しやりようが、とも。
 十文字を出発したのが、1425。
こんな時間なのに、まだ秋田県、という。
多少の緊張感を覚えつつ、できることは、走るだけ。
峠を越えて山形に入り、休憩を挟みつつ、米沢到着。
 少しでも空腹なら、夕食にしてしまおう、と。
以前にも寄ったことのある、米沢牛のお店に行く。
おるがん、という名前の、個人経営らしい肉屋さん。
 中心は、もちろん、米沢牛のステーキ。
だけど、米沢牛のハンバーグがあるのが優しい。
1300円ちょっと、というお値段も素敵だけれども。
ハンバーグが、けっこう大き目なのも、魅力的。
今までは、山本こそ最高、と思っていたけれど。
この価格でこの量と質なら、おるがん最高、かも。
疲労困憊の身には、ちょっと大きすぎたけれど。
 万世大路で福島か、大峠で会津若松か。
2択だけど、さして悩むことなく、後者で。
ちょうどいい速度の先導車に引っ張ってもらい。
降ったり止んだりの雨の中、会津若松に到着。
 ここに寄ったのは、リオンドールのため。
時間が遅いせいか、馬肉が、60%引きの大特価。
多摩さんにも買われ、あっという間になくなった。
1パック250円台なら、そりゃ、買ってしまうわな。
 乗って帰れば3時間程度だけど。
乗らないで帰るのが、どうやら流儀のようで。
相方に、当然のように言われたら、仕方もない。
 R49、R294で白河に出て、あとは、来た道。
往路のように、交通量が多い、ということもなく。
普段の夜中だなぁ、というくらいの、車の量。
 26時着予定が、結局は、27時着。
これが、早いのか遅いのかは難しいところで。
飛ばせる人なら、もう少し詰められるのかな。
なんにしても、無事に着いてよかったな、と。
いやホント、無事でよかったわ。


0630、起。
0835、出。
0845、能代駅前市場。
0900、出。
0930、道の駅ことおか。
0945、出。
1005、五城目朝市。
1020、出。
1025、道の駅五城目。
1040、出。
1210、道の駅かみおか。
1220、出。
1325、道の駅十文字。
1425、出。
1600、道の駅尾花沢。
1615、出。
1820、赤湯マックスバリュ。
1840、出。
1915、米沢おるがん。
1955、出。
2000、米沢コンビニ。
2005、出。
2115、会津若松リオンドール。
2140、出。
2355、大田原コンビニ。
2400、出。
2555、越谷宇佐美。
2600、出。
2650、南千住コンビニ。
2655、出。
2710、着。


2014/05/06(火)
 目覚めたら、16時前。
ずいぶんと、がっつり寝ていた。
実際問題、疲れていた自覚があるし。
 会津で買った馬刺しで腹を満たし。
車を置いて、また、戻ってきて、夕食。
わざわざ戻ってくるのは、どうかと。
そうしたいから、そうするにしてもね。


2014/05/07(水)
 連休明けだもの。
仕事が面倒なのは仕方がない。
やる気がないのは、いつものこと。
永遠有給だと嬉しいんだけどね。
 ごまかすように勤務を終え。
家に帰れば、多少は、やる気が。
というか、やらないと終わらないし。
車載やカメラのデータの転送をしつつ。
他の片づけを、ちょこちょことやる。
これで給料が出ればいいんだけどね。


2014/05/08(木)
 仕事を終えて、池袋東武へ。
東上線100周年記念の催し物があり。
まぁ、ちょっくら見てみようかな、と。
 東上線の遍歴とか、ヘッドマークとか。
けど、大々的でもなく、突出もしてなくて。
沿線名物の即売会も、なんとも静かな感じで。
もうちょっと、なんとかならんのかな、と。
そう思わずにはいられない、寂しさがあった。
そりゃ、北海道辺りと比べるのは酷だろうけど。
 夕食は、東武のはしっこにある、七福。
七福神時代のお姉ちゃんは、こちらに移籍なの?
相変わらずの片言感が、七福神だと思わせてくれる。
ちょっと甘めのつけ汁は、変わってなくてよかった。
 家におじゃまをして、ハコビジョン。
食玩ということで、おまけのガムが、白々しく。
それを噛みつつ、舞台を組み立てていく。
 映像の照射は、手持ちのisw12htを使用。
画面の大きさを選択する際、cm表記なのは不便すぎ。
おおよそでいいから、インチも併記してほしかった。
 動画は、ユーチューブを使用していて。
なるほど、こういうやり口もあるのかと。
それを舞台に映せば、プロジェクションマッピング。
と言われれば、そんな気もするけれど、うーん。
たぶん、舞台と映像が合ってないんだよね。
もうちょっと、本気で調整しないと。


2014/05/09(金)
 事前にわかっていた残業。
面倒だけど、まぁ、仕方がない。
さくさくと終わったのが幸いなのか。
ほぼ半分が、待機時間だったけれど。
 寄り道をすることも考えつつ。
結局は、すんなりと家に帰ってみた。
たった3日間、働いただけなのに。
ずいぶんとくたびれているんですもの。
明日のことも考えて、ちょっくら。


2014/05/10(土)
 なんとなく山がいいなと。
甲州街道を走ってみたらたら。
神奈川県を超えるのに、5時間ほど。
 ちょこちょこと渋滞はあるけれど。
ここまでかかるのは、想像できんわ。
甲府に抜けるなら、R411の方がいいか。
 多少、気持ちが折れたので。
R138に逃げて、リニア見学センター。
初めて来たけれど、思ったより、ちんまり。
実験走行もなければ、静かなもので。
盛り上がらないのも仕方がないかと。
 有料の区画は、ちょっとは楽しめて。
実験機とはいえ、実物があるのがいい。
正直、どう見ても、格好悪いんだけど。
椅子も、そんなによくないんだけど。
開通する頃には、見直されている、よね。
それとも、見慣れてしまえば、なのか。
 そのまま南下して、忍野八海。
小学生の頃に、連れてきてもらい。
それ以来だったけれど、うん、あれだ。
ものすごい、好きな形の観光地だ。
 水や、富士山の綺麗さもあるけれど。
この、作られた感じは、本当にたまらない。
そして、そーゆー場所には、人が集まる。
夕方前だというのに、大人気すぎて驚く。
 一応、湖が霊場扱いになっていて。
一海から八海まで、全部、確認してみた。
出口海の遠さには、ちとへきれきする。
さすがに、あすこまで歩く人は少なそう。
 夕食は、甲府で鳥もつ煮、の予定が。
静岡でハンバーグの方がいい、とのこと。
で、R138をそのまま進んで、富士に出る。
 道中、本栖の芝桜の帰宅組なのか。
反対車線が、かなりの渋滞になっていた。
抜けるのに、どれくらいかかるんだろ。
 静岡のハンバーグといえば、さわやか。
今日も当然、きっちりと行列中で。
30分くらい待って、ようやくと、夕食。
久しぶりに食べてみて、あれれ、と。
こんなに固かったっけなぁ、となった。
 少し前に、米沢で食べたハンバーグ。
あの柔らかさが、どうにも好みらしく。
不味くはないけれど、好みでないのかと。
まぁ、また機会があれば食べるだろうけど。
 2100に富士を出て、普通に下道。
いつもならR246も、この時間ならと箱根越え。
前後に車がいなければ、ブレーキの心配もなく。
なにより、外気温が7度なら、冷却も十分で。
焦げることもなく、無事に小田原まで下りた。
 R1をべたべた走るよりも、途中で北上。
ということで、適当に、r71で左折する。
したら、目指す道とは、ちょっと違って。
r77で修正をかけて、R271側道に進出。
厚木に出てからは、べたべたとR246で帰宅。
 そんなに遠出をしていないのに。
家に着いたのが、2600、という遅さ。
連休だからできること、なんだけど。
にしても、いくらなんでも近すぎるかな。


2014/05/11(日)
 たっぷりと寝た。
はずなんだけど、もの足りず。
なんだか、ぼんやりとしたまま。
 旬、という魚屋に行ったり。
評判のケーキ屋に並んだりして。
買い物ののち、家にて、夕食。
休みらしい過ごし方、なのかしらん。
それでも、へとへとだったんだけどね。


2014/05/12(月)
 休み明けなのに、へとへと。
というか、昨日から、というか。
ずっとずっと、へとへとなんだけど。
 疲れっぽいを突き抜けた感じで。
常時、へとへとで、ねむねむが続き。
こうなると、これが正常なのかしらと。
そう思い込みたくもなる、この現状。
 更年期的なものなのか、老化なのか。
なんにしても、前には戻れないわけで。
ほどよい着地地点があることを祈るのみ。
なんとか。


2014/05/13(火)
 車検の直後だというのに。
保険の支払いが待っていて。
さらに、税金まで盗っていかれ。
銀行の残高を見て、ただただため息。
 それだけじゃあ、なくて。
燃料から消耗品から、あれやこれや。
自動車というのは、本当に高い買い物で。
けど、趣味だから、仕方がない、とも。
実際問題、便利なのもあるわけで。
縁が切れる時が、あるのかないのか。
どうなんだろうね。


2014/05/14(水)
 池袋の東急ハンズに行ってみたら。
前にはなかったアレが、山積み状態に。
したら、買わざるを得ないわけででで。
1080円の出費をしてしまうことになった。
 ハコビジョンの、ガンダムシリーズ。
これは、嗜好者としては見逃せなくて。
あるとなったら、そら、手が出るわ。
遊ぶか遊ばないかは、別問題としてもね。
 8月には、初音シリーズも出る。
となったら、それも手に入れたいところ。
540円という価格設定は、なんとも絶妙。
まったく、嫌らしいことをするなと思った。


2014/05/15(木)
 夕食は、大山まで出て、大木。
4月にできたらーめん屋さんだそうで。
牛骨系、ということで、行ってみることに。
 牛骨とはいうけれど、鳥取派ではなく。
山形派だというのが、ちょっと面白い。
ので、普通に冷たいらーめんもあった。
 注文したのは普通に、つけめん。
温かい汁は、とても牛牛、かつ、酸味が強め。
食べ終わって、にんにくの多さにも気がついた。
 これはこれでありだけど、ありだけど。
今日の好みは、冷たいらーめんだったみたい。
 こちらは、牛度がかなり低く、ほぼ無牛。
けど、冷たいらーめんとして、普通に美味。
麺に、もうちょっとコシがあれば最高だけど。
つけ麺も同じ感じだったので、店の方針かね。
 褒めるべきは、ローストビーフ。
焼き豚の代わりとしては、贅沢なもので。
これが、そこそこに入っているのが素敵。
チャー牛丼なぞは、350円とは思えぬ内容。
正直、お店は大丈夫なのかと心配してしまう。
減らさずに維持できたら、すごいんだけどね。


2014/05/16(金)
 auのMVNOが出るそうで。
しかも、1GBで980円な設定。
意外と平凡な価格なのに驚く。
もっと高くなるかと思ったのに。
 通信範囲がLTEのみ、とか。
セルスタンバイ問題は、とか。
そのあたりがダメでも1年縛り、とか。
気になる部分もあるにはあるけれど。
申し込んでしまいそうな雰囲気が。
 現状で問題ないんだけど。
おもちゃとしては、魅力的だし。
HTL22を生かせるのも悪くないなと。
いやさて、どうしましょうかしら。


2014/05/17(土)
 仕事らしい仕事はなくても。
ちょっと、嫌になる出来事はあり。
どうも、相性の悪い人だと思ってみた。
こういう、間の悪さ、なんとかならんか。
 夕方は、荻窪にて待ち合わせ。
ドトールで90分ほど粘り、遅い夕食。
が、お店は決めてなくて、どうしようかと。
 結局、一駅移動して、夢飯。
シンガポールライスで有名なお店だそうで。
ただ、時間が時間なので、列などはなし。
 初めての種別に、少し悩んだけれど。
土休日限定らしい、ラクサ、という麺にする。
汁が、エビとココナツミルク、だそうで。
どうかと思ったけれど、辛みも効いて、美味。
2種類の麺が混じっているのも面白い感じ。
大盛りにしたら、まぁ、本当の本当に大盛りで。
ずいぶんと、腹いっぱいにさせてもらえた。
 食事を終えれば、ずいぶんと遅くなり。
バスでの帰宅も考えたものの、都心部経由。
乗り換えも多いし、やっぱり面倒すぎだわ。
 バスにしても、バス停から歩くし。
ちょうどいい手段があるといいんだけど。
たぶん、自転車ってことだろうけどね。


2014/05/18(日)
 どこかに行くつもりでいたら。
ジョイフル本田、という話があり。
あまり深く考えずに、車を出してみた。
 ひとまずは、R254を北上し。
昼食を考えた結果、関越道に流入。
東松山ICから渋川伊香保ICまで。
こんな短くても乗れる自分に感動。
 R17の利根川沿いを華麗に走り。
沼田からはR120で、川場方面に進む。
r64との分岐に、原田農園を発見。
面白そうだったので、寄り道する。
 農園というよりは、ドライブイン。
それも、観光バスが中心という感じで。
実際、そういう人たちの食事処っぽい。
おみやげも豊富で、試食もたっぷり。
ツアーの人に紛れ込むのも面白かった。
 お目当ては、その先にある道の駅。
川場田園プラザは、駐車場が、ほぼ満車。
たまたま空いたけれど、確保も大変だわ。
 前に来た時よりも、人が多くて。
けど、虚空蔵自体は、それほどでもなく。
外での待ち時間は、15分程度で済んだ。
そばが出てくるのに、30分は、悲しいけれど。
 遅い昼食とはいえ、それなりに満足。
他の建物をぶらぶらとし、望郷ラインへ。
広域農道のように、整備された山道で。
果実農家がけっこう多くて驚かされる。
群馬県って、果物な印象がなかったし。
 サラダパークぬまたで休憩をし。
そのまま進めば、後閑の駅で、r61に。
自分で走るのは初めての道だったけれど。
上越線から見えるせいか、既知感もあり。
 とはいえ、拾いモノもちょこちょこ。
若鶏の蒸し焼きで有名らしい、高橋。
気にはなったものの、満腹すぎて通過。
 阿部りんご園は、アップルパイだそうで。
これは見過ごすことはできず、購入。
正直、アンジェリック超えは厳しいけれど。
これはこれで美味しいので、文句はなし。
つか、焼きたてとの比較は辛いよね。
 水上の温泉街を周回すれば、あの橋が。
バンジージャンプの名所が、突如、登場。
車を停めて見学すればよかったと、ちと後悔。
 最後の観光は、道の駅水上。
足湯があったり、ELが保存されていたり。
いろいろと見所があって、これも悪くない。
つか、ずっとずっと未開の地だったけれど。
もう一度、沼田から水上は開拓すべきかも。
まだ、いろいろと出てきそうだな、と。
 実際、道の駅のあとにもあって。
大とろ牛乳、という文字に、魂を惹かれて。
牛以外の乳なのかと思いきや思いきや。
なんとも不思議な甘味なのには驚かされた。
 シェイクでもなく、スムージーでもなく。
かといって、ゼリーや寒天やアイスでもなく。
その中間、とでもいえばいいような食感で。
甘味というには、そこまで甘くもなくて。
けど、ちょっと、くせになってしまうような。
これ、いったいなんなんだろうね。
 水上ICから関越に乗り、南に下る。
今日の目的は、あくまでも、ジョイフル本田。
いつものように、花園辺りは、渋滞開始で。
けど、関係ないせいか、気持ちに余裕あり。
事故になりかけの現場を見て、それも消えたけど。
 太田薮塚ICで流出し、新田のジョイフル着。
近いわけでもないのに、よく来ている気がする。
お目当ての物もあり、これで、目的は果たせた。
 夕食を考えつつの帰り道。
r301はいいとして、その後が、迷い道となり。
相方の誘導を受けつつ、r276、早川、r275と訂正。
どうにか上武国道に抜け、熊谷のナポリの食卓。
 小山で寄った際には、40分待ちだったけれど。
1855という時間のおかげか、待つことなく入店。
出る頃には、それなりに待機していたから。
1900になる前に入店するのが吉なのかもしれない。
 東松山の渋滞が、まだ解消されてなくて。
わがままを言い、R17をべたべたと戻っていく。
明日、仕事の人がいるというのに、酷い話で。
このあたりは、本当に修正しないといけないなと。
甘えてばかりいてはだめだな、とも思った。


2014/05/19(月)
 奥歯の詰め物が取れた。
のが、連休前の話なので。
ずいぶんと、放置していたけれど。
今日、ようやくと、新しい詰め物をば。
 ただ、その、放置していた期間。
たかだか3週間程度だというのに、だ。
軽く虫歯がついてしまったようで。
取れたら、すぐに行くのが吉みたい。
悪化したら、治すの、面倒だもの。


2014/05/20(火)
 昔ほど、中心的存在でもなく。
なので、さほど季節は感じないけれど。
オークスだ、ダービーだと聞いてしまえば。
もう、1年経ったのね、とは思ってしまう。
 ので、競馬のサイトを更新し。
相変わらず、おっかない争いだな、と。
これに巻き込まれていたら大変だったなと。
来年度も、見なのかな、と思ってもみる。
 いざ、やり直すとしても、だ。
これだけの、高度情報化社会になったのに。
欲しい情報が、意外と拾えないというか。
収集能力の無さを、痛感すれば難しく。
まぁ、見でいいかと心に決めてもみる。
あの一覧表があれば、いいんだけどね。


2014/05/21(水)
 陳腐化していたのはわかっていて。
ただ、更新するのも、なかなかに手間で。
そのままでも、今の使い方ならいいかな。
 と思っていたら、別の使い方が出てきて。
さすがに、それだと厳しいことはわかっていて。
どうしようかと、ちと悩んでいたらたら。
多少、手間が省けることが判明し、更新する。
 つか、こればかりは、運もあって。
ちょうど、面倒が少ない時期だったな、と。
たまたま、そういう時でよかった、と思った。
でないと、ホント、かなり面倒なことになるし。
あとは、別の使い方をするのかどうか、かな。
しないとしても、意味はあるからいいけれど。


2014/05/22(木)
 新宿とか池袋とかとか。
行先をあれこれ考えていたけれど。
結局、秋葉原というのが、自分らしい。
 なにかを買うつもりもなく。
ただ、ぶらぶらぶらぶらしていたら。
32GBのUSBメモリが、999円というお値段。
チームのだし、自分なりには問題もないなと。
車の音楽用に使う、という目的もあり。
普通にお買い上げしてしまった。
 夕食は、西日暮里の中華そば屋。
に行くつもりで、駅を降りたら、大雨中。
仕方なしに、構内のパン屋さんで雨宿り。
同じ考えの人が多くて、大混雑していた。
 30分くらい、時間をつぶして。
こじゃれた外観の、中華そば屋さん、へ。
名称不明ではなく、そういう店名みたい。
 焦がししょうゆのらーめん、らしく。
無難にらーめんかな、と考えていたら。
相方が、わんたんめんにしたので、つけ麺を。
 このつけ麺、汁が一見、うめもと風で。
けど、食べてみると、ものすごく、焦がし感。
そのあとに来る塩辛さも、けっこう、ものすごい。
これはこれで美味しいので、ありかな、と。
 気になったのは、相方のわんたんめん。
つけ麺と違い、塩っけを忘れているかのようで。
薄っすらと、焦げた味しかしてこなくて、あれれ。
こういう味付けなのか、なにかを忘れたのか。
なんにしても、味があまりにもなさすぎで、残念。
もう一度、が、あるかないか、微妙かな。


2014/05/23(金)
 昨日、買ってきたUSBメモリ。
さっそく、車用に音源を転送してみた。
ら、おしりが赤く光ることに気がつく。
 どうも、通電中に点灯するようで。
転送中は、アクセスに合わせて、ピカピカ。
いやこれ、普通に使う分にはいいんだけど。
車の夜間移動時には、ちと、目障りじゃね。
と、ちょっとだけ、心配になってしまった。
 それも含めて、さらりと試運転。
危惧していた赤色は、さほど目立たず。
というか、位置が低いからか、気にならない。
 もうひとつ、ファイルの上限数の試験。
をしてみたら、こちらも、まったく問題なし。
ひとつのフォルダに山ほど入れても大丈夫みたい。
つか、前に試した時は、ダメだったんだけどね。
32GBになったからなのか、なんなのか。
なんにしても、これはちと嬉しい。
ずいぶんと、管理が楽になるしね。


2014/05/24(土)
 海ではなく、山に行く。
とゆーことで、R4を走っていたら。
利根川前後の渋滞に巻き込まれそうで。
逃げ道として考えていた、r17に流れた。
 それなりに交通量のある道で。
旧街道そのままなせいか、微妙に狭く。
大型同士の離合で止まることもあるものの。
渋滞とはならず、この道もありかと思った。
 R50に出てしまうと、なぜか、東へ。
大洗に出て、かあちゃんの家にて、昼食。
さすがに14時ともなれば、行列もなくて。
さっくりと、二色丼を堪能することができた。
 つか、二色丼もいろいろとあるけれど。
普通に、しらすだと思っていたらたらたら。
しらうおの二色だったのには、ちと驚いた。
まぁ、こっちの方が臭みが少なくていいかも。
 そのまま、那珂湊に出て、大丸屋。
観光バスも止まりそうな干し芋屋さんで。
こんなにもあるのかと、品数の多さにびっくり。
そら、芋の種類だけあるんだろうけどさ。
惜しむらくは、違いがまったくわからない点。
試食でもあれば、比較できるんだろうけど。
 その代わり、ジェラートがあって。
2種類を食べ比べると、なるほど、違う。
というか、芋ジェラート、けっこう美味。
 そのまま引き返すのもナニなので。
R245で北に上がって、R293という選択を。
この区間は、たぶん、走ったことがなくて。
かつ、当初の目的の、山区間も楽しめる、と。
いうほど山道ではないけれども、満足。
 道の駅みわに着いたのが、1800前。
夕食を相談した結果、鬼怒川温泉に決定。
那珂川からr52という、快走路な県道で矢板。
さらに、これまた見走のR461で今市まで。
あとは、R121で鬼怒川温泉、という流れ。
 ホテル三日月の目の前にある、八海山。
ここの餃子が絶品だと、テレビで流れていて。
それ以来、いつかは、と思っていたけれど。
まさか、今日になるとは、想像もしなかった。
 温泉街のらーめん屋さん、ということで。
どことなく、観光地っぽい雰囲気とお値段。
注文したのは、あれば頼んじゃう、冷やし中華。
手間取っていたのは、今日、始めたばかりだから?
黒酢の、甘味が先に出てくるのが、ちと意外。
酸っぱさを求める人だと、首を傾げてしまうかも。
 餃子の方は、そこまでの絶品感はなく。
普通に美味しい、という、平凡な評価に。
好みの問題だから、こればかりは仕方がない。
 ホテル三日月の、噴水ショウを眺めて。
いよいよ帰り道は、さてどうしようかと。
来た道を戻って、今市からは、R121で南下。
の予定が、道をちょこっと間違えて、r14へ。
 地図上だと、そんなに問題はなさそうだと。
走ってみたら、これがまぁ、普通に山道で。
21時も過ぎた頃に走る道ではないなぁ、と。
でも、こういう道を走りたかったんだよなぁ、と。
うねうねをなぞりながら思ってもみた。
 小来川では、本当に小さなお祭り中で。
地元の子供が、2桁県道のど真ん中でうろうろ。
そりゃ、この時間の交通量は限られているけど。
車が来たら、ささっとどいてほしかった。
 ようやくとR293に出て、ほっと一息。
道を間違わなかったら、もっと早く着いたはず。
まぁ、これはこれで楽しかったから、うん。
 栃木市、加須から桶川に出て、川越軽油で帰宅。
知らない道ばかりを走って、いろいろ満足。
夜の山道も、まぁ、悪くないなとも思った。
あまり走りたくはないけどね。


2014/05/25(日)
 特に予定もなかったけれど。
送迎が入ってしまい、慌てて準備。
いかんせん、燃料だけはどうにもならず。
遠回りだというのに、瑞穂のジョイフルへ。
 が、R157円という設定に、あぜん。
これだと、高くない、という程度の金額で。
そら、給油所の列もなくて当然、と納得。
地元で挿れた方が正解だったと、ちと後悔。
 延々と遠回りして、ようやく到着。
物を渡すだけだったのが、そのまま邪魔して。
ちょっと早めの夕食を、くら寿司で食べて。
17時にはお別れをし、そのまま帰宅した。
 ずいぶんと自己主張をするようになって。
その点は、兄よりも激しいなぁ、と思ったり。
でも、遊んでもらうと楽しいとも思ったり。
それも、あとちょっと、なんだろうけどね。


2014/05/26(月)
 ネクサス7を車載モニタ化して。
動画でも流せば、暇つぶしにもなるかと。
昨日、ちょっと試してみたんだけれどもども。
映像はともかく、音声の問題が発生していていて。
 ネクサス7のイヤホン端子と、DEH-P650のAUX端子。
こいつを、ミニプラグケーブルでつないだところ。
どうにもこうにも、音量が小さくていただけない。
再生側で大きくしようにも、限界はあるわけで。
どうにかならんもんかと、あれこれと悩んでみた。
 ケーブルを買い替えるとか、アンプを挟むとか。
ブルートゥースで飛ばすとか、FMで飛ばすとか。
やり方は、あれこれとあるんだろうけれども。
使用頻度からすると、現状でもいいのかな、と。
たぶん、そんなに使わないだろうしね、と。
そんな結論になり、もう、ほったらかし。
この熱量の低さ、どうにかならんかね。


2014/05/27(火)
 日曜日がドラフトだそうで。
今年も、参加するつもりはないけれど。
一応、まとめ係として生きてはいるので。
顔は出して、飲み食いだけはしようかと。
この立ち位置、いつまで許されるんだろ。
 ので、仕事だけはしようかと。
先週に続いて、お馬の更新を行う。
今回のが間違えていると、けっこう、大事で。
ので、何回か見直しをしたんだけれども。
なにかあるんじゃないかと、不安にもなる。
 つか、パソコンでやってるんだから。
その辺り、自動化なり、校正機能発動なり。
なんとかならんのかとは思うんだけれども。
探したりなんたりする手間が面倒なので。
これも結局、熱量なんだよね。


2014/05/28(水)
 アンプを使えばいいじゃない、と。
調べてみたら、これが、けっこう高くて。
年に数回の使用のためには、出せないなと。
そういう結論で仕方ないかと思っていたらたら。
かなり割安なモノがあることがわかり、入手。
 困った時の、秋月電子のヘッドフォンアンプ。
HPA7404のお値段は、840円と、手の出せる価格帯で。
唯一の問題点は、組み立て式、ということ。
はんだ付けって、ものすごく、苦手なんだけど。
ほおっておいても完成しないから仕方ない。
土曜日の、暇な時間にでも、ごてごてっと。
上手にできるといいんだけど。


2014/05/29(木)
 終わりが早いというので。
なかなか行けない店にしようかと。
港屋を想定して待ち合わせをしたら。
山手線が、大幅な遅延をしたのが致命傷。
あと数人、というところで、品切れ終了、と。
夕方だと、売り切れがあるのかと学んだ次第。
 その代わり、神谷町まで歩いて。
俺のイタリアンに挑んでみることに。
こちらも列はできていたけれど、短くて。
さくっと、立ち席にご案内してもらえた。
 もともと、伊料理はそうでもなく。
お品書きを見ても、さほど、ぴんとはせず。
ほとんどの注文は、相方任せにしておいた。
 割烹と比べると、なんというか。
一品、一皿の量としては、こちらが多く。
ただ、ときめき感は、あちらの方かな、と。
その理由は、いたって簡単な話で。
値引き商品がなかったから、かと。
今日だけ半額って、お得感、強すぎ。
 ふたりで10000円というお値段。
立ち喰いにしては、かなりの散財で。
港屋の代替えとしては、高くついたか。
それ相応の満腹感は得られたから、うん。
次の俺系統では、抑えていきたい。


2014/05/30(金)
 そんなわけで、HPA7404。
組み立て、というか、はんだ付け。
これが、意外と細かいというか、狭くて。
もともと、上手でないこともあり、四苦八苦。
これだけ簡素な物なのに、2時間もかかった。
その上、見た目が汚いというのが、もうもう。
 出来上がってしまえば、そこはどうでもよく。
さっそく、つないで試してみると、あれれ、と。
どうやら、R側から、音が出ていないような感じ。
よくよく聞けば、うっすらと出てはいるけれども。
はんだ付けが悪かったのかと、つけ外したり、盛ったり。
していたら、基盤の方がおかしくなり、終了。
へっとフォンアンプのひとつも作れないなんて。
 負け惜しみを言ってしまえば。
期待したほどの、増音効果はなかったか、と。
それならば、もうひとつ買って、ということもなく。
別の方法を考えるか、別の方法を考えないか、で。
たぶん、後者になるんだろうなぁ、とは思った。


2014/05/31(土)
 MC-CS12を箱から出してみたら。
外面が、ずいぶんと傷だらけ、かつ、べたべた。
傷はともかく、べたべたなのは、いただけなく。
とはいえ、素材の問題だから仕方ないんだな、と。
 動作確認をすれば、まだ、きちんと動く。
MC-K1も長持ちだったけれど、こちらも長持ちだわ。
年に一度のお役目を、今年もはたしてくれそう。
つか、まだ使い続ける、というのが、なんとも。
そろそろ、別の考え方をしてもよいのでは。
 夕方、銀座で待ち合わせをして、食事。
ひとまず、気になっていた、俺のそば、に。
一日中、そばだけなのかと思ったらたら。
夕方からは、飲み屋も兼ねるとは知らなかった。
そばだけでも大丈夫、とのことだったけれども。
そう告げた途端に、態度が豹変するのはいただけない。
 そば自体は、なんら、独自性のないもので。
港屋系統の、もしゃもしゃそばと、ラー油つけ汁。
天かすと生卵はご自由に、というのも、同じ。
味に関しても、そんなには差がないかな、と。
 差があるとすれば、値段。
肉そばが500円というのは、お得な設定。
肉を抜いてしまえば300円だし、これまた。お得。
店員さんがどうしようもなくても、仕方ないかも。
 その後、俺のだし、俺のやきとり、と。
はしごの予定も、さすがに、お腹がいっぱいで。
どちらかといえば、甘いものが食べたいな、と。
思いつきで、都バスに乗ってみることにした。
 新橋からスカイツリーまで走る路線で。
山手線の、ちょいと外側をたどるのかと思いきや。
実際には、東雲近くまで南下してから北上、という。
ずいぶんな、遠回りをしてくれちゃうのに驚いた。
結果、59分ほどかけて、スカイツリー駅に到着。
身近に、こんな長距離路線があるとは知らなんだ。
 スカイツリーの甘いものといえばいえば。
原宿で大行列中だった、マックスブレナー。
イスラエルのチョコレート、というのが面白く。
飲料チョコと、クレープブリュレを頼んだらだら。
まぁ、甘いのと甘いのの組み合わせにやられる。
すごく美味しいんだけど、すごく辛いという。
甘いの大好き、チョコ大好きだと思っていたものの。
実は、そうでもないのかな、とも思ってもみた。
結局は、ほどほどが一番、ということで。





[] : []

[戻る]