日記 |
2015. 3/ 6 |
20140801(金) 迎えに行くついでに、遠回り。 これが最後と、川口アリオーへ。 狙うは、もちろん、がちゃぽん。 2000円分もつぎこんだのにだ。 半分が同じモノって、なんなの。 いくらなんでも、かぶりすぎで。 しかも、さほど嬉しくないもの。 かみさまー、が欲しかったのに。 こおゆう運のなさ、いらんわい。 20140802(土) 今年も日程が重なったので。 行くしかないでしょ、と、長岡へ。 ただ、両親も同行だというのに、だ。 往路が下道、というのはどうなんだろ。 しかも、R254かR17か、ちと悩み。 いきなり迷い気味なのも、どうかと思う。 結局、R254、R407から上武国道で群馬入り。 渋滞もなく、さくさくと進めたのは、僥倖。 前橋に入る前に、焼きまんじゅう休憩。 関根という、県道沿いの小さいお店を選択。 暑っつい日中なのに、冷房はなく、窓全開。 そこで食べる、熱々の焼きまんじゅう。 これがまた、なかなかに美味で困ってしまう。 あんこ入りを食べたのは、これが初めてで。 味が、本当に、あんこ入り、なのには驚いた。 他に表現がないって、いいのか悪いのか。 これで、満腹の可能性もあったけど。 意外と昼食もいけそうだと、店を探す。 ただ、あまりうろうろするのもいやだと。 R353に抜けてから、道の駅ふじみに入る。 温泉併設の食堂にて、うどん。 こういうお店らしい、平均点な味付け。 探せば、美味しいお店はあるんだろうけど。 長岡に行くのに、群馬でうろうろはよくない。 少々、迷いつつ、利根川でR17に合流。 あとは、ただただなぞっていくだけ、なのに。 沼田からr61にそれたのは、アップルパイのため。 上牧の、阿部りんご園にて、4つ購入。 ひとりひとつは大きいかな、と思ったけれど。 みんな、さっくりと食べきるから素晴らしい。 それだけ、美味しいということなんだろう。 ここからR17に戻って、三国峠。 と考えていたけれど、時間的な問題もあり。 県境だけを高速道路で越える、贅沢な選択を。 1区間、10kmくらいなんだけど。 今日は、ずいぶんと車が多く感じられる。 というか、目指すところは、たぶん同じで。 あとで、いっしょになるのかしらとも思った。 湯沢で流出し、塩沢までは、R17。 こじゃれになった塩沢宿を、車窓から楽しみ。 おにぎりをほおばったのち、R291へと出る。 バイパス的な使い方で小出に抜けて。 最後の道の駅、ゆのたににて、軽く休憩。 もう、おやつだというのに、外は暑くて。 夜もこれだと大丈夫なのかと、心配もする。 小千谷のベイシアに寄ったのは、夕食のため。 今回の計画だと、食事は、花火を見ながら、で。 しかも、屋台などもなければ、食糧確保は最優先。 似たような人が多いのか、大量買いの人が多く。 考えることは同じなのかと思ってみてもみた。 小千谷からは、誘導してもらい、r10へ。 丘陵公園までの道なぞ、覚えてはいなくて。 けど、駐車場の看板さえ見えれば、あとは楽々。 公園に入るまで、それなりの渋滞はあったけれど。 冷房の効いた車内で待てるなら、さほど問題もない。 今回も、前回と同じく、下段の駐車場へ。 これなら、管理施設のトイレを借りられるやと。 ちょっと喜んでみたのに、今回は解放なし、みたい。 開けると大変なのわかるけど、列の分散も考えてよ。 送迎バスに乗る頃に、丘陵公園の駐車場が閉鎖。 1500台も収容できるのに、満車というのがすごい。 つか、三国峠経由だったら、入れなかったかもね。 運よく座れた送迎バスで、ナルス大島店まで。 多少は慣れた感じで堤防に上がると、風が涼しい。 川風のおかげなのか、日が落ちたからなのか。 なんにしても、灼熱の花火大会にはならなかった。 場所取りも、そこまで切羽詰ってなくて。 両親が、寝そべって眺める程度の空間は確保できた。 もちろん、視界としては不満もなく、きちんと見られた。 打ちあがってみれば、やっぱり素晴らしく。 スターマインの連発に、ただただ、すげーなー、と。 三尺玉の衝撃にも、やっぱりすげーなー、と。 ただただ、そのすごさに感激、感動させれてばかり。 惜しむらくは、場内放送がまったく聞こえず。 事前情報が得られなかったのは、残念の極み。 さらに、警察の指導で、目の前の照明が付いたのも。 せめて、終わるまでは消しておいてほしかったわ。 これも、自分たちが動くことで対応できたけどね。 満喫、堪能で、あっという間の2時間。 ここまで時間を忘れるというのも珍しい。 やっぱり、長岡のは、すごいものだと思った。 帰りのバスも、これまた着席。 公園からも渋滞はなく、ちょっと調子に乗る。 これなら、長岡南ICから流入できるんじゃね、と。 ちょっくら寄ってみたら、これが、普通に渋滞。 スマートETCなので、一時停止するのが原因かと。 さすがに嫌になり、小千谷ICまで移動。 ここまでくれば渋滞もなく、すんなりと関越道へ。 ただ、帰宅客が多いからか、交通量はかなり多く。 連休の東名みたいな、ちょっといびつな流れ。 それでも、県境まで来れば、ずいぶんと楽になった。 赤城高原SAで、最初で最後の休憩。 もう日曜日だというのに、軽食部は、地味な列。 たしかに、小腹が空くのには同意できてしまう。 そこを、ぐぐっと我慢して、地元ICまで走る。 前橋を過ぎれば、交通量も、かなり減って快適に。 いつもこうだと、本当に楽なんだけど、仕方ないか。 長岡から3時間で、無事、帰宅。 相変わらずの強行軍だけど、こればかりは。 とはいえ、意味ある無理だから、納得なんだけどね。 0810、発。 0940、東松山ベルク。 0950、出。 1035、道の駅おおた。 1055、出。 1120、前橋関根。 1130、出。 1200、道の駅ふじみ。 1240、出。 1340、上牧阿部りんご園。 1345、出。 1355、水上IC。 1415、湯沢IC。 1440、塩沢おにぎり屋。 1445、出。 1525、道の駅ゆのたに。 1540、出。 1615、小千谷ベイシア。 1640、出。 1820、越後丘陵公園。 2215、出。 2230、長岡コンビニ。 2235、出。 2235、長岡給油所。 2240、出。 2310、小千谷IC。 2420、赤城高原SA。 2435、出。 2545、大泉IC。 2550、和光IC。 2555、着。 20140803(日) さすがに遅く起きるかな、と。 思っていたら、普通に目が覚めて。 しかも、案の定、眠たくて仕方ない。 だから、夕方まで、だらだら。 でもいいかなぁ、と思っていたけれど 買い物があるとわかると、気も急いて。 一番、太陽が高い時間帯に家を出る。 買い物は、電話用のアンテナ。 ワンセグとかFMラジオとか用のやつで。 ネットで調べると、自作が可能というか。 部品を組み立てるだけというので。 まずは、イヤホンジャックをF型に。 この変換プラグは、ビックカメラで購入。 F型をSMAに変換するのは、千石電商。 にあるはずが、取り寄せになるらしい。 ので、部品屋さんを、うろうろと探し。 山本電機で、無事に発見、入手できた。 最後に必要になるのがアンテナで。 これは、千石電商にて、さっくり発見。 あとは組み立てて、作動するかどうか。 せっかくの秋葉原なのでので。 新装開店な、ラジオ会館を覗いてみた。 以前の、いかにも昭和な雰囲気は消えて。 けど、建物としては、ちと安っぽく。 実用的といえば、そうなのかもしれない。 入っているお店は、遊び系ばかり。 ほんの少し、音楽関係が混じってもいて。 そこに郷愁を感じるのは、おっさんだから。 今となっては、若い子のたまり場だもの。 もうひとつ、万世橋も見学。 高架下のお店は、いかにもこじゃれで。 ただ、中途半端な立地だけに大変かな、と。 旧ホームの喫茶店も悪くはないけれど。 いかんせん、見えるのは同じ車両ばかり。 引き込み線に、鋼鉄車両でも置けばおいのに。 隣に座っていた、お姉ちゃんは喜んでいたけどね。 夕食は、その中央線に乗り、新宿へ。 ルミネの中にある、甜點菜楼に行ってみた。 中華の食べ放題で、2500円なら、高くはなく。 らーめんの食べ放題があるのも面白くて。 全体的に60点な味付けも、悪くはないかなと。 意外と、次もありそうな気がしてしまった。 帰り道は、赤羽線経由。 ちょっとした、移動の気分を味わう。 そういうのに、飢えているのかしらん。 20140804(月) 8/15の金曜日を有給にして。 有明に行くのも悪くないかと考える。 さらに、8/14の木曜日も休んでしまい。 日曜日までの4連休とし、遠出もありかと。 しかも、相方も休めるなら、それでいいかと。 確定したものとして、話を進めていたら。 実は、上司が有給を確保していて、お流れに。 たぶん、頼めば替わってくれそうで。 けど、ここまで主張してくるのは珍しく。 ほとんど有給を取らない人だけに、まぁ。 今回は、譲るべきだと思っちゃったわけで。 つか、あれだったわ。 先週の段階で確保しておくべきだった。 今週でもいいかなぁ、なんて思ったのがね。 この、微妙に先延ばしって、よくないね。 反省。 20140805(火) 別の病院に行ってきたそうで。 つかまぁ、また、東京病院なんだけど。 診察の結果としては、やはり、がん。 今後については、精密検査のあとで。 ということで、再来週、入院するみたい。 慌てていないということは、大事ではない。 という方向に考えたいけれど、どうだろ。 結果といえば、人間ドック。 ようやくと、という感じで、手元に。 ドック中の問診では、特に何事もない。 という話だったけれどけれど、けれど。 甲状腺が、要精密検査になっていて、!! 症状的には、よく当てはまっていて。 とすると、もう一度、行くべきっぽいけど。 時間とか、費用とかを考えると、ね。 つかまぁ、確認もしてないんだけど。 とにかく、面倒で仕方がないのよね。 とはいえ、気になるから、電話だけでも。 20140806(水) スマートフォン用のアンテナ。 組み立てて、実験してみると、あれれ。 ワンセグは拾うけれど、FMラジオは拾わない。 あれ、なにかおかしいのかしら、と。 再度、ネットで調べてみたら、衝撃の事実が。 つかこれ、ワンセグ用のアンテナであって。 FMラジオは、最初から考慮されてなかったのね。 こればかりは、勝手な思い込みなのでので。 さすがに、文句を言うわけにもいかないんだけど。 FMラジオが使えないのは、さすがに、片手落ち。 実際問題、使う機会がないんだけどもさ。 そんなわけで、またもや、検索検索。 結果、別のアンテナをつければ大丈夫っぽくて。 秋月の、WH-281SMならば、たぶん、いけるかと。 というのも、正解などは書いていなくて。 UHFからVHFまで対応、という文字からの推測で。 とにかく、着けてみないとわからないのよ。 結果は、明日。 20140807(木) そんなわけで、秋葉原は秋月電商。 夏休みだからなのか、やたらと人が多く。 WH-281SMを探すのですら、一苦労してしまう。 在庫がなかったら嫌だなぁ、と思ったけれど。 どうにかこうにか、無事に、アンテナ入手。 店を出て、さっそく、試験をしてみる。 と、FMラジオを受信し、ワンセグも受信した。 どうやら、1本で2役、使うことができるみたい。 実際のところ、地方で試験しないとわからんけどね。 秋葉原だと、スカイツリーが近すぎる気がする。 にしても、このアンテナ。 普通のラジカセについているようなロット式で。 これをHTL22にくっつけると、見た目が面白すぎ。 盗聴調査をしているような、そんな感じで。 人前で使うには、ちょっと躊躇してしまいそう。 夕食は、さんざんと悩んだ結果、はなび。 西早稲田にできた、台湾まぜそばのお店で。 いろいろな意味で、わかりにくいのが、残念。 店の位置は仕方ないにしても、その、お品書き。 券売機には、基本、名前だけしか書いてなくて。 初見だと、なにがなんだかわかりにくいのが悲しい。 カウンターには、説明書が置いてあるけれど。 できれば、これは、店の外に置いておくべきで。 いやまぁ、このお店に限ったことではないけどね。 で、台湾まぜそば。 まぜそばらしく、もちもちの麺は美味。 つけ汁というか、たれは、けっこうな辛さで。 好きだけど苦手、という身には、なかなかなもの。 麺を食べ終わると、残るのが、大量のひき肉。 これを残すのはもったいない、というのが人情で。 お店側としても、対応策として、追い飯を用意。 二口分くらいのご飯を、丼に投入してくれて。 今度は、まぜそばでなく、まぜめしにして頂く。 んだけど、麺で満腹だと、なかなかに厳しい戦い。 終わってみれば、とにかく、腹が膨れたな、と。 そして、やっぱり、まぜそば、好きでないなと。 麺には、なにかしら、汁が欲しいみたいらしい。 不味くはないんだけど、好みだけは仕方ないね。 20140808(金) 夏季休暇を使って、お休み。 見た目だと、金土日月の4連休。 実際には、土が仕事なので、飛び石。 土曜日勤務があると、こういう時がね。 嘆いても仕方がないので、お出かけ。 まずは、渋谷に出て、外骨格秘密基地。 名前からだと、あまりピンとこないけど。 パワーローダーと書けば、ピンとこないか。 行ってみると、秘密基地らしく、狭い。 けど、そこに展示されている、2体の外骨格。 この実物を見てみると、やたらと恰好良くて困る。 誰もいないから、乗って帰ろうかと思うほど。 細かく見てみると、なんとも庶民的で。 足置場が、おっさんサンダルなのには、もう。 汎用機だろうけど、他人のには乗りたくないね。 つか、これは、動いているところを見てみたい。 パワーローダーのあとは、ピカチュウ。 みなとみらいで、大量発生しているらしくて。 それも、ぜひ遭遇したいと、横浜へと向かう。 が、どういうわけか、路線バスの旅。 まずは、五反田行の東急バスに乗り込む。 明治通りを、素直に南下するのかと思いきや。 恵比寿に寄ってから、裏道を抜けて、山手通り。 さらに、目黒通りに右折後、やっぱり裏道へ。 この、裏道が、なかなかに狭くて。 運転手泣かせのいい道だと、ひとり、感動。 目黒不動尊が、辺鄙な場所にあることも学び。 50分ほどの、東急バスの移動を、とても堪能する。 五反田で、ちとずれた昼食と、おにやんま。 店員さんに注意されるのは仕方ないにしても。 どこにも表記されてなければ、わかるはずもなく。 そういう所まで、本場を真似なくてもいいのに。 つか、並ぶ際には、券売機で買ってから、らしい。 うどん自体は、わりかし柔らかめで、優しい系。 五反田からも東急バスで、今度は、川崎まで。 10分に1本という運行頻度は、かなりのもの。 乗ってみると、その需要に、なるほどと納得。 先ほどのバスとは違い、こちらは王道。 R1をひたすら走り、府中街道を曲がって、駅前。 さほど、目新しさはないけれど、仕方もない。 変な道にはいるような要素がないんだもの。 川崎からは、横浜市営の、横浜行。 今度は、1時間に2本程度の、よくある路線バス。 乗り場がわからず、うろうろしてしまったものの。 発車直前に乗り込むことができ、無駄に待たずに済む。 川を渡ってすぐ、病院への入りが独特で。 それ以外は、R1からR15という、これまた王道。 ただ、横浜のバスターミナルは、ちょっと圧巻で。 つか、あんな所にあるとは、ずっと知らなかった。 そごうでトイレ休憩後、最後のバスに乗る。 これまた市営で、行先は、海づり公園、らしい。 それがどこだかは、さっぱりわからないけれども。 桜木町で降りる身としては、さほど関係もなく。 あっさり、という感じで、目的地の桜木町に到着。 4本のバスに乗り継ぎ、4時間ほどの所要時間。 意外と、横浜まで来られることに驚いてしまう。 と同時に、路線バスの旅というのも大変だと思った。 大量発生しているはずのピカチュウ。 けど、生きている姿は、まったく確認できず。 桜木町の駅前には、ピカチュウ幼稚園バスとか。 ランドマークの中には、ピカチュウアドバルーンとか。 赤レンガ倉庫には、ピカチュウふわふわとか。 あちらこちらに痕跡はあるものの、会えずに残念。 というか、基本、土日のみ、大量発生みたい。 そらまぁ、ちびっこに喜んでもらってなんぼだよね。 横浜まで来て、これではさみしいと。 カップヌードルミュージアムに寄ってみた。 ら、カップヌードル制作体験が空いていたので入場。 この博物館、一番の見せ場は、たぶんたぶん。 入口の、とても高い高い高い、白い天井なのかと。 この空間だけでも、ここに来た価値があるような。 中に入れば、歴代の商品が並べられていたり。 創業者の家が紹介されていたり、抽象があったり。 ちょっと500円は高いかな、という展示が、ずらずら。 ただ、ここの売りは、たぶん、こちら。 実際に作ってみよう、の区画なんじゃないかと。 チキンラーメンは、わりかし本気作りっぽいけど。 入場時には、整理券が終了していて参加できず。 代わりのカップヌードルは、制作体験というか。 カップに絵を書いたのちに、具と味を選択するだけで。 わりかし、作ってもらう部分の方が多いかな、と。 それでも、やってみると、それなりに楽しくて。 1個300円でも、仕方ないかな、とも思った。 夕食は、赤レンガで、ビルズ。 金曜日の夕方だけあって、さすがに空席あり。 というか、さすがに、もう並ばないのかしらん。 食べたのは、リコッタパンケーキ。 甘いんだけど、甘さが足りない、というか。 味付けにむらがありすぎるのが、非常に残念。 シロップで調整するにしても、なにか足りず。 これに、山盛り生クリームでもあれば、と思った。 帰りがけ、ランドマークに戻り、地下へ。 造船所の跡地で、プロジェクションマッピングをば。 ピカチュウ中心だからか、子供連れがとにかく多い。 ただ、整理券のおかげか、空間に余裕がありまくり。 ここまで楽に見られたのは、初めてかもしれない。 内容としては、やっぱり、なにか、違うなと。 下地を、徹底的に生かしたヤツを見てみたい。 桜木町まで歩いて、帰りは、JR。 京浜東北線でだらだらは、無駄が多く感じるけど。 乗り換えるより、これが速いのだから仕方がない。 東北縦貫線ができれば、少しは変わってくれるかね。 20140809(土) 土曜日の仕事なのに。 ずっと、ばたばたしていて。 休憩も、ほとんどなくって。 その忙しさに、嫌になるくらい。 夕方、日本橋まで移動。 コレド室町の、アクアリウムを見学。 するつもりが、入場までに30分待ちで。 中に入っても、絶賛大混雑中だそうで。 それはさすがにどうだと、回避してみる。 室町も、1だけの頃に来ただけで。 2や3は、まったく知らないビルなので。 せっかくだからと、ふらふらしてみた。 といっても、そんなに広いわけでもなく。 あっという間に終わってしまったけどね。 おみやげは、芋屋金次郎の芋けんぴ。 置いてあった試食品が、本気でおいしくて。 こいつは、買っていかないとダメだと悟り。 手に入れてみたら、実は、そんなでもなかった。 本当の焼きたてだからの味だったのかも。 日本橋から銀座まで、ぶらぶら。 行列の天ぷら屋や、贅沢丼のお店や。 あれやこれやと、魅了されてしまうけど。 夕食は、結局、東京駅地下にて、トナリ。 なんというか、置きに行きすぎだと思った。 池袋のよりも、味がとても濃くて。 頼んだみそも、相方の塩も、しょっぱすぎ。 もうちょっと、緩かった気がするんだけど。 ただ単に、味覚が変化したからかもしれない。 最近、濃い味付けに敏感になってきたからね。 いやまぁ、食べられるからいいんだけどもさ。 20140810(日) 出かけようとも思ったけれど。 台風が接近中で、風がやたらと強くて。 雨も、突発的に激しく降ってくるしで。 なんだかちょっと、尻込みしていたら。 買い物があるというので、乗っかってみた。 高島平まで出て、入院靴を買い。 そこから都心部に紛れ込み、虎ノ門ヒルズ。 夕食は、なんとなく、中華街な気分になり。 R15から産業道路に流れて、大師橋を渡る。 信号に止まると、突然、車が跳ねる。 久しぶりのハンチング、かと思ったら。 回転数が、激しく変動していることもなく。 ブレーキを離しても、ずんどこしてしまう。 アクセルを踏み出して、ようやくと落ち着き。 次のブレーキの際には、その症状は出なかった。 これで気持ちが折れたというか。 かなり不安定な状態になり、常時、どぎまぎ。 急に止まることは、たぶん、ないはずだけど。 同乗3人では、それなりの緊張感があった。 それでも、予定通りに中華街。 以前に行った、萬来亭がお目当てなので。 中華街の外側を回り、近くの駐車場に停める。 天気のせいなのか、行列もなくて。 すぐに案内されて、すぐに料理も出てきた。 んだけど、前回よりも、なんだか量が多いような。 お客さんが少ないから、多少、盛ってくれたのか。 なんにしても、ものすごく満腹、満足だった。 帰り際、台風らしい雨に揉まれて。 中華街探索は、ちょっとできなかったけど。 みなとみらいを、車窓からお楽しみください、し。 そのまま、綱島街道から環七に出て、すんなり帰宅。 同乗者を減らしてから、再度、車を出し。 八幡山の給油所にて、燃料を補充しておく。 と同時に、ハローキティなハンドタオルを入手。 使うのかと聞かれたら、困ってしまうけれど。 貰っても、困る物ではないからね。 実際問題、使わないんだけどさ。 20140811(月) 今日も休み、なので。 金魚を観に行こうと思ったら。 やはり並ぶ、との情報を入手。 暑いのもあり、ここもまた、回避。 今月中に、行く機会、あるのかしら。 ので、新座と川越に買い物に行き。 車を停めるたびに、ひとり、ひやひやし。 ちょっとした振動に、どぎまぎもし。 つくづくマゾ体質だと思ってもみた。 夕食は、今日も外食で。 ものすごく贅沢なんだけれども。 入院前という部分もあるので、まぁ。 夏休み、かつ、お盆休みで。 実際問題、交通量もわりかし多めで。 早い時間でも混雑しているんじゃないかと。 これはこれで緊張感のあった、ダイマル水産。 行ってみたらがらがらで、拍子抜け。 こういう所は、土日祝だけ避ければいいのか。 相変わらず美味で、それなりに、満足。 それなりなのは、冷やし塩らーめん。 これの味が、とにかく薄すぎたからで。 もうちょっと、しっかりしていればいいのに。 その点が、本当に残念だった。 まぁ、すし屋なんだけどね。 20140812(火) 今週は、上司が連休。 なにかあったらどうしようと。 不安になるけれど、今日は大丈夫。 大事はなにもなく、平穏無事に終了。 その合間に、7日分の宿題を。 よくまぁ貯めこんだものだけど。 先週は、忙しいから仕方がない。 土曜日も使えなければ、こうもなる。 つか、貯めこまないようにしないと。 これも、思うだけなんだよなぁ。 20140813(水) 世間的にはお盆らしくて。 朝の渋滞が、休日っぽかったり。 通勤電車も、がらがらで楽だったり。 そういうところで、ちょっと実感。 自分が休みでないのは、ちょっと残念。 だから、というわけではないけれど。 つかいや、だから、だともいえるけれど。 珍しく、朝の電車で寝過ごしてしまった。 目が覚めたら地上駅、では驚きたくもなる。 すぐに引き返して、大事にはいたらず。 職場にも、普段より5分程度の遅延で到着。 結局は、遅刻にもならずよかったなと。 原因を探ると、お盆のせいかな、と。 降りる駅は、基幹駅なので、乗降が多くて。 到着する時には、それなりに、ざわざわ。 それに気がついて起きることが多いのに。 今日は、乗客が少なかったから、寝過ごしたと。 地味に、お盆の影響を受けていたのね。 明日は大丈夫なのかしらん。 20140814(木) 今朝まで泊まりに来ていて。 その際に、懐中電灯を持っていかれて。 手回し式の、非常用品だったのでので。 それはちょっと困ると、ネットで調べてみた。 あれ、350円くらいの物だったのね。 車屋さんで貰った物だから、値段を知らなくて。 ただ、もうちょっと高い物かと思っていたの。 安っぽくなくて、明るくて、よい物だったし。 できれば、同じものがよかったけれど。 通販にしてしまうと、送料がかかってしまい。 それならば、秋葉原で探した方がよいな、と。 夕立の中、うろうろとしてみた。 例のごとく、あきばおーで発見し。 つかまぁ、別の物だったんだけれども。 悪くなさそうだったので、買ってみた。 意外と明るかったので、不正解ではないかな。 いっしょに入手したのが、フライングボール。 ヘリコプターのラジコンが欲しかったのに、だ。 こちらの方が面白そうだったので、ついつい。 ラジコンと違い、リモコン操作は不可だけど。 ボールの底についたセンサーで、上下動して。 それがまた、けっこう大げさな動きなのが楽しい。 つか、この程度の球を飛ばすだけなのに、音が。 羽の音が、けっこう大きくて、重力ってすごいなと。 夕食は、池袋に出て、gananaらーめん。 ごとうの跡地に入った、炙りホルモンつけ麺の店。 改装し、店内は、明るく、綺麗になっていて。 店員さんの対応も、けっこう、いい感じだった。 食べてみたのは、炙りホルモンつけ麺。 麺のもちもち感は、つけ麺らしくてよしとして。 つけ汁が、ただのこってり濃厚系だったのが。 ホルモンは、あくまでも具材だから仕方ないけど。 特徴がそれだけだと、ちと弱いのかとは思った。 意外と美味なのは、相方のらーめんで。 こちらは、ちょっとしょうゆの尖ったらーめん。 ものすごく普通で、いやいや、それが美味しくて。 つか、今夜は、それが食べたかっただけだろうと。 あっさり気分にこってりを食べた自分が悪いなと。 でも、時々、あるんだよね、こーゆーの。 自分のことが、よくわからない日が。 時々というか、いつもなのかな。 20140815(金) 夕方から、立ち合い。 つまりは、残業、なんだけど。 まぁ、前もってわかっていたし。 自分しかいないから、仕方ないけど。 なんというか、すごく、すごく疲れた。 希望的観測は、2000終了で。 けど、途中で、これは無理だと悟り。 あとはただ、早く終わるのを祈るのみで。 ようやくと、目途がたったのが、2330。 実際に職場を出られたのが、2400とゆう。 まったくもって、誤算だらけの残業だった。 で、帰るのが面倒になり。 結局、泊まりに行ってしまうという。 これまた、ちょっとどうなのな展開で。 便利に使いすぎだろうと、反省もしてみる。 改めることはないと思うけど。 20140816(土) 秋葉原に買い物に行く。 と、今日はやたらと人が多い。 大きなアニメ紙袋な人も目立ち。 ああ、有明なのだな、と理解した。 買い物を終えて、なんだかちょっと。 なんだかちょっと、行ってみたくなり。 つか、この、行ってみたい、という気持ち。 これがなんなのか、不思議だったんだけど。 まぁ、とにもかくにも、ビックサイトまで。 14時にもなれば、さすがに入場フリー。 コスプレ広場が4ヶ所もあることに驚きつつ。 東をぐるり、西もぐるり、屋上から企業まで。 本当に、ただ、会場を歩いただけで。 なにをしたわけでもないんだけど、なんだろ。 なんだかちょっと、楽しい気持ちにもなれた。 できれば、熱も貰えるとよかったんだけどね。 しかし、なんというか。 ディズニーの時もそうだけど、恰好が。 さぼった会社員みたいなのはどうなんだろ。 なにかのコスプレっぽく見えたかしらん。 家に帰って、もうひと仕事。 川越まで車で移動し、氷川神社まで。 縁むすび風鈴、なる夜間の催し物があって。 照明に照らされた風鈴を、綺麗だね、と言うもの。 この神社が、ずいぶんとこじゃれで。 隣の結婚式場を含めて、狙いすぎだろ、と。 浴衣女子がうようよいるのも、なんだか納得。 つか、縁むすびの神様だから、当然なのかね。 風鈴の飾り自体は綺麗なんだけど。 想像以上に境内が狭くて、長居するほどでもなく。 わりかし物足りない感じだったのが残念。 まぁ、浴衣をいっぱい見られたからよしとするか。 川越からの帰り道。 せっかくなので、高輪ガードへ。 以前から、走ってみたかったのよ。 感想としては、すごく怖い。 幅の狭い道の方が、よほど気が楽で。 見えない天井との戦いは、どっきどき。 信じられないほどに、汗をかかされた。 見た目の低さもそうだけど。 所々に貼り付けられた、床のでこぼこ。 これにがたがたされる時のおっかなさ。 そうそう、天井は擦らんと理解していても。 思惑どおり、速度を落として走ってしまう。 そしてなにより、ガードの長さ。 山手、京浜、車庫、東海道、新幹線。 これを跨ぐんだから、それなりの距離で。 後ろからせまってくるタクシーに、ぴりぴり。 あんな時間帯だからいいけれど。 交通量の多い時には、走りたくないね。 というか、再度、挑戦はしないかしらん。 なんだか本当におっかなかったのよね。 20140817(日) 出かける気はあれど。 出かける場所が決まらなくて。 結局、家に戻るだけ、という。 夕食は、そばがいいと。 今日もまた、外食という贅沢さ。 入院前だから、とは思うけれど。 だからこその節約も必要かしらとも。 鶴ヶ島までは、いつもの道。 そこからは、県道を頼って鳩山町へ。 当然ながら初めての町で、勝手もわからず。 ただ、そば屋さんは、すぐに発見。 大きなえび天が有名という噂の、ふくいち。 駐車場が、がらがらなのは、時間のせい。 ではなく、ただ単に、売り切れ終了。 まるでらーめん屋さんじゃん。 とは思ったものの、保険はかけてあって。 すぐ近くの、新興住宅地にある、満作。 評判は悪くないので、ここでもいいかと。 行ってみたら、なぜか、お休みという。 お盆だから、なのかしらん、ね。 保険も使えないとなると、大混乱。 検索をかけてもらい、次に誘導してもらう。 町中にある、九兵衛というチェーン店を選択。 さすがに、お盆休みはなかったんだけれども。 ここ、純粋なうどん屋さんだとは、知らなんだ。 そばを求めて来たのに、うどんを食べるという。 しかも、50点くらいだったのが、ちと悲しい。 口直しに、PAOPAOに寄っていく。 パオパオといったら、雀荘の印象だけれども。 ここは、新しくできたっぽい、洋菓子屋さん。 こちらは、70点の味だったので、まぁ、うん。 よかったの、かしらん。 20140818(月) やらなくちゃやらなくちゃ。 と思いつつ、ずっとやらなかったこと。 古いスマートフォンの、バックアップ。 9割方、消えてもいいファイルだけど。 残りの1割、写真だけは引き抜いておきたいと。 懐かしい機種を再起動させては、中身を確認。 SDカードに保存されていればいいけれど。 本体側にやられている可能性もなくはなくて。 それを、いちいち確認しながらの、抜き取り。 端末が多いので、手間はかかったけれど。 気持ち的に、ようやくとすっきりできてよかった。 つかまぁ、大した写真があるわけではないけどもさ。 20140819(火) ドコモの旧プランが、来月から廃止。 それで困るのが、移動する際の維持費で。 一応、1200円に抑える方法もあるみたいだけど。 それでも、400円も高くなるのは嬉しくない。 なので、ちょっと調べてみたらたら。 SC-01Fが0円なので、こいつはお得かな、と 。 SC-05Dの後継の後継で、大画面は実に魅力的。 問題は、端末代ではなく、経費の部分。 ものすごく、ざっとした計算で、22000円必要で。 これを打ち消すだけのおまけが、実に微妙。 つか、1台だと、ないにも等しい状況という。 4月からの規制が、なにやら影響しているのかしら。 となると、SC-01Fを22000円で買うのといっしょで。 そこまでして欲しいのかと聞かれると、どうも。 長い目で見て、次の移動で清算できればいいけど。 それも、年度末になってみないとわからないし。 うーん、どうすりゃいいのか、悩みどころだわ。 20140820(水) 続かないことは理解していて。 だから、こうして、崩れていく現状を。 動揺もせず、納得していないといけないのに。 どうも、ぐらぐらふわふわしてしまう。 というか、現実感がまったくなくて。 常に、すべてが薄く隠されているような。 こんな、ぼんやりしたものが続いていくのが。 現実を見ないという意味では、幸せだとしても。 やっぱりちょっと、嬉しくないな、とも思う。 すべてがすっきりと悟れる時が来るといいけど。 20140821(木) わりかし忘れていたけれど。 新型ハコビジョンが出ているはずだと。 池袋の、東急ハンズに行ってみたららら。 あまり目立たない場所に置いてあって。 取り扱いがないのかと、売り切れたのかと。 けっこう、慌てふためいてみることができた。 第三弾ともなると、こんな扱いなのかね。 のち、夕食のため、待ち合わせ。 池袋駅、山手線内回りのホームにて、と。 階段を上ってみたら、電車が止まっていて。 線路内人立ち入りのため、との放送があった。 それならば、そんなに時間がかからない。 と思っていたら、いつの間にやら振替案内が。 つまりは、まだまだ時間がかかるということで。 けど、きっと動き出す、と信じていたらたら。 30分以上経ってから、ようやくと、運転再開。 降りた人間を、確保するのに手間取ったとのこと。 まったく、迷惑な人がいるもんだとも思った。 そんな理由で遅くなった夕食は、山本。 山手線が止まっていたからか、お客は少な目。 というか、前回も少なかったんだけどもさ。 悪い兆候でなければ、とは、余計なお世話か。 帰り道、コンビニに寄って、お買いもの。 月曜日に発売になったらしい、どらえもんまん。 こいつは是非とも食べてみたいぜ、と。 蒸し器を見てみたら、どこにもいない。 確認してみたら、売り切れた、とのこと。 数量限定だからね、どうなんだろうね。 再挑戦の機会があるのかないのか。 20140822(金) 自分用ではなくて。 父親用に、悪くないのかな、と。 ちょっと思ったのが、みまもりケータイ。 たぶん、あった方が、なにかと便利で。 操作も、そんなに複雑そうではなさそうで。 維持費も安いときたら、問題もないのかな、と。 調べてみると、なにやら、お得期間で。 新規の事務費用も無料なお店もあるようで。 そうなると、かなりお得なお買い物になるし。 むしろ、買わないと損だよね、という感じ。 そんなわけで、前のめり気味に。 お店を考えていたら、気になる文章が。 どうも、親回線が必要みたいらしく。 一気に折れたというか、萎えたというか。 一つ学んだけど、時間を無駄にしたな、と。 親回線なしでも、できた人もいるようだけど。 その、変な偶然を期待するのもどうかと思うし。 つか、父ちゃんの携帯、また考えないとね。 20140823(土) 普通に仕事だったので。 夕方に待ち合わせをして、六本木へ。 見たかったのは、大量発生中のどらえもん。 着いてみると、なるほど、猫型、大量発生。 それぞれ、違う道具を持っていて。 表情やポーズが、みんな違うのが面白い。 そして、夏休みだからか、人も大量発生中。 写真を撮るにも一苦労、という状況だった。 人気者だから、仕方ないんだろうけど。 同時に、別の催し物も開催中で。 ちょっと小腹が空いたので、カップヌードルを。 作ってくれて200円だから、そこまで高くなく。 まずは、大人気のトムヤムクンヌードルを。 独特臭のち、酸っぱさと辛さがやってくる。 という感じで、個人的には好きではないかも。 再現性はかなりのものらしいけど、けどね。 もうひとつが、そうめんヌードル。 こちらは、温冷選択可だったので、冷やに。 麺がそうめんで、味付けは、カップヌードル。 なので、トムヤムクンと比べれば、安心の味。 というか、けっこう好きだな、と思った。 冷たいのを作るのが楽なら、また食べてみたい。 盆踊りが始まる前の、盆踊り会場を抜け。 そのまま、麻布十番祭りにも加わってみた。 ら、ものすごい人ごみに、途中からへきれき。 狭い商店街の両側に、ご当地系の屋台が並んで。 そりゃ、人だって集中するよね、と、納得。 そんな中で食べたのが、チョコバナナ。 モントワールという、チョコ専門店のそれで。 500円という値段は、決して安くはないけれど。 チョコが美味しいから、まぁ、いいかと。 つか、バナナなしでもよかったくらいかも。 ふたつの祭りをはしごののち、地下鉄。 今日の本命というか用事は、荻窪での食事。 駅前の、さかなや道場にて、あれこれがっつり。 酒も飲まないのに、ずいぶんと支払った気が。 それだけ食べたから、仕方ないんだけどね。 贅沢しちゃったわ。 20140824(日) 朝からツイッターを確認し。 電話で条件も確認し、取り置きをば。 向かった先は、中野にある電話屋さん。 悩んだのかどうか、わからないけれど。 結局、SC-01Fを買ってしまうことにした。 衝動買いだと思えば、特別なことでもないか。 あとでうじうじするよりは、たぶん、いいはず。 空調の効いていないお店だったけれど。 受付窓口は、すべて塞がっている状況で。 しかも、明らかに、普通の人ばかりという。 こういうお店にも、そういう人が来るのかと。 それがちょっと意外というか、違和感。 一般人は、キャリアのお店か、量販店か。 そう勝手に思い込んでいたんだけどね。 手続きは、普通の人たちよりも早く。 15分くらいで終わったのには、ちと驚いた。 もっとも、お引き取りまでは時間がかかって。 まんだらけやらコメダやらで、どうにか消費。 まぁ、ちょうどいい休憩時間だったけれども。 開通したSC-01Fを引き取り、高円寺へ。 まだ見たことのない、阿波踊りを、ちらり。 ホームから見えてしまうのも、良し悪しで。 人を散らすのに、駅員さんたちが大変そう。 改札を抜けても、人の山、人の波で。 裏道を歩いて、人の薄い場所まで移動して。 ようやくと、日本三大阿波踊りのひとつを観賞。 動と静なら、後者の方という印象も。 実際に見てみると、そんなこともないな、と。 特に、男衆は、ずいぶんと飛んだり跳ねたり。 見ていると、なにやら掻き立てられてしまい。 飛び込みたくなるけれど、それはご法度。 踊らにゃ損損は、どこにいったのかしらん。 コンビニで、どらえもんまんを食べ。 有楽町に出て、SC-01F用の保護フィルムを買い。 さらに日本橋まで抜けて、つじ半で夕食。 胡散臭い高級感を醸し出す店内で。 食べられるのは、ぜいたく丼、一種類。 具材によって、値段が上がる仕組みだけど。 一番安い、梅でも十分かな、とは、食べた感想。 ぜいたく丼は、海鮮物をまぜまぜした物で。 日本橋で食べている気がしないのは、なぜ。 というか、ものすごく、漁港直営な雰囲気が。 丼のあとは、鯛汁茶漬けが登場で。 物足りない人でも、これで満腹だろう、と。 足りている人も、これで大満足だろう、と。 お店の意気込みを感じられるのが、悪くない。 そして、これで990円ならば、十分にお得で。 雰囲気から味から量まで、きっちりと満足できた。 ここは、たぶん、また来るんだろなとも思った。 20140825(月) 昼帰りののち、ちょこまか。 としたのち、洗濯屋から、幸楽苑へ。 の予定が、ふたつ、宿題ができたので。 だったら、秋葉原まで行こうと、都内まで。 ひとつは、SC-01F用のmicroSDHC。 普段は、サンの32GBを選択するけれど。 ちょっと早い東芝バルクが安かったので。 今回は、東芝さんを使ってみることに。 もうひとつの宿題は、腕時計。 電池が切れたので、ヨーカドーに行ったら。 ブランド品はだめと言われたそうで、ヨドバシへ。 もちろん、無事に交換を終え、費用も500円ほど。 電池交換の場合でも、修理ポイントが使えるのね。 ほとんど使わないから、有効利用できてよかった。 夕食は、ヨドバシカメラの上にある、万豚記。 らーめんも冷やし中華も、ものすごく、普通で。 これでこの値段は、ちと高いと思ったけれども。 量がそれなりにあるので、それで相殺なのかも。 いやつか、もう、量はいらない年なんだけど。 銀座、六本木、渋谷を通って、井の頭通り。 夜景を楽しみつつ、だらだらと帰ってみた。 楽しめたのは、山手線内だけだったけどね。 20140826(火) 昨日のちょこまかは、SC-01F絡み。 戻りの登録を、ネットでするのは初めてで。 メールアドレスを間違えたのか、連絡が来ない。 同じIDで登録すると、済みだとはねられるので。 まぁたぶんきっと、大丈夫なんだと思い込みたい。 そして、ドコモに連絡し、プラン変更を。 対応してくれた人が、ずいぶんと手馴れていて。 そういえば、日曜日に電話したauさんも上級者で。 まったく面倒がなくて、いつもこうだといいのに。 本当は、山盛りオプションと、コンテンツ6個。 これらもばっさりしたいけれど、来月までの約束。 今は、wifiで解約できるから、まぁ、いいかと。 最後に、かかった費用を計算した、ら。 相方が、だいたい25000円で、戻りが5000円。 自分が55000円くらいで、戻りが30000円の予定。 売れば黒字になるけれど、貧乏性だから仕方ない。 つか、どうしてこんなに欲しがるんだろう。 20140827(水) 結果が出るとのことなので。 夏休みを獲って、病院まで付き合ってみた。 ら、また、検査入院とのことで、拍子抜け。 したところに、先生からの経過報告があり。 新しいのが見つかったので、そのための検査。 9/5に結果が出るので、今後を含めて相談する。 と言われると、気持ちはちょっと、先延ばし。 午後の検査が始まる前に退散し。 給油もあったので、新小金井街道からR20へ。 八幡山で給油も、燃費の悪さに、首を傾げる。 どこかが悪くなったのか、たまたまなのか。 なんにしても、帰らないといけなくて。 渋滞する環八を避け、環七まででて、早稲田通り。 石神井公園を抜け、ここで思い出し、光ヶ丘。 ジェームスで、空気を補充し、ワイパー交換。 前者は、真夏日以上だとやりにくかったし。 後者は、今日の雨から、交換を考えていて。 どちらも終えて、車に関しては、すっきり。 病気もすっきりするといいんだけどね。 20140828(木) 髪を切りたくなったんだけど。 4500円は、決して安くはなくて。 もうちょっと、ひっぱろうかな。 とも考えたけれど、我慢の限界。 だったら、指名しない方向で。 それならば、1000円くらい安く。 納得のお値段なんだけどだけど。 なんだか、義を欠くような気が。 そこに罪悪感は必要ないのにね。 結局、普通に指名しちゃって。 ただのボーズを作ってもらって。 でも、すっきりしたからいいか。 と、納得してしまうことにした。 夕食は、池袋ルミネの菜の庵。 しゃぶ食べ放題、というお店で。 しゃぶ汁を、ふたつ選べるけど。 昆布とすきやきは平凡だったか。 そして、すきやきばかり使うと。 味が濃い物を食べたかったのね。 かなり、甘さが尖っていたけど。 にしても、やっぱりあれだわ。 もう、食べ放題はお得でないと。 同じ値段で、いい物の方がいい。 味覚音痴だから、安いものでも。 それだと、悲しむから無理かな。 考えなくて済むのはいいけどね。 20140829(金) 今週末まで、みたいなので。 行ける時に行っておくかと、新橋へ。 あとは、ゆりかもめに乗るだけだけど。 その前に、まずは夕食と、銀笹へ。 着いてみたら、品切れ終了とは残念。 駅から近くないだけに、わりかし痛い。 代用は、駅から近い、後楽本舗。 店内が、ものすごく、昭和な雰囲気で。 全席喫煙可というのも、希少すぎる。 岡山らーめんのお店、だそうで。 見た目は、和歌山らーめんっぽくて。 その割に、意外と薄味なのが面白い。 もうちょっと、尖っていそうなのにね。 食後、ゆりかもめにて、ガンダム。 こいつで、プロジェクションマッピング。 とゆう、わりかし楽しそうな催し物で。 始まるまでは、けっこう、わくわく。 終わってみると、ちょっと、拍子抜け。 というのも、ガンダムが狭くて。 映る画像が、断片的すぎちゃう感が。 投射側は、面積ある方がいいのかもね。 ただ、今までの中では、一番で。 それはたぶん、題材を知っているから。 元ネタがわかると、楽しみやすいし。 帰りは、品川まで路線バス。 KM運営だからなのか、ICが使えず。 実費で200円払ったら、10円足りないって。 バス停には、200円って書いてあったのに。 増税時に、修正しなかったのかしらん。 20140830(土) 早い時間に帰宅して。 車を出して、病院まで行って。 収容したのち、福島へと向かう。 まずは、清瀬から浦和。 結局は、R463を走ることになり。 もともと、渋滞は覚悟したけれど。 特に、工事渋滞が多くて、霹靂。 こういう所で時間を喰いたくなかった。 乗ってしまえば、渋滞はなく。 けど、交通量は、ちょっと多くて。 気持ちがなかなか落ち着けなかった。 上河内SAで、普通に昼食。 周りが、カツカレーを食べているのに。 肉巻おにぎりと、とちおとめまんで済ます。 いやこれだって、それなりの量なのよ。 福島西で流出後、R115を北上。 休憩に、r5交差点にある、松月堂へ。 名前は、ものすごく和菓子屋さんなのに。 洋菓子やら、お惣菜やら、そば屋やら。 ちょっとした、スーパーばりの品揃え。 しかも、わりかし安いのが素晴らしすぎる。 今まで、素通りしてきたのがもったいない。 惜しむらくは、新鮮ジュース。 新鮮なのに、臭いマンゴーは、どうかと。 つか、普通に新鮮ジュース、売ってよ。 今日の目的地は、あずま果樹園。 そろそろ、黄金桃が出ているはず、と。 多少、博打的に来てみたら、あってくれた。 試食させてもらうと、ちと、甘みが足りない。 けど、それでも十分に美味なので、購入。 見た目は桃色、中は黄色は、やっぱり不思議。 この時点で15時で、直帰はもったいない。 ので、万世大路を駆け上り、米沢に出て。 上杉神社に、あれこれの無事をお祈りし。 大峠を快適に転げ落ちて、道の駅喜多方着。 警備員さんが多いし、車も多いし。 さらに、誘導されたのが、裏の臨時だし。 なにかと思ったら、盆踊りと花火大会。 こういう催し物には、道の駅、便利かも。 売店だけ見て、お祭り自体は回避して。 喜多方の町に入って、夕食のお店を探す。 ここに来たら、もちろん、喜多方らーめん。 閉店するかしないか、という時間帯で。 うろうろした結果、駅に近い、春月食堂へ。 ぱっと見、そば屋か旅館か。 そんな風体だけれども、らーめん屋。 らーめん、たんめん、冷やし中華を注文し。 一番、美味だったのは、満場一致で、たんめん。 野菜の旨みが、汁に溢れ出ていたのが理由かと。 逆に、らーめんは、汁が中途半端で。 しょうゆも薄く、だしもなんだか薄くて。 もうちょっと、尖っていてもいいような気が。 冷やし中華は、たぶん、りんご酢。 咽ないのは、実は、優しさなのかな、とも。 酸っぱさを求める人には、厳しいのかも。 食事を終えて、会津若松リオンドール。 インター直結のスーパーにて、買い出しを。 到着したのが19時で、ちょうど、シール中。 前回は鬼門だった馬肉も、今回は、半額に。 夕食が物足りないのか、から揚げなども買い。 むしろ、これから夕食なのか、という量。 慣れない半額シールに浮かれるからこれだ。 あとはもう、帰るだけだと、磐越道。 乗る前から、なんとなくは思っていたけれど。 どうにもこうにも、燃料が足りなそうで。 ので、燃費運転と、90kmで走ってみたり。 冷房を頻繁に発停させたりしたけれども。 どうにもこうにも足りなそうな雰囲気で。 かつ、警告灯が着いてしまえば、諦めの境地。 佐野SAで、10Lほど補充したのは、大敗な気分。 けど、得たものがないわけでなく。 同乗者には、90km走行の方が好評という。 それくらいの方が落ち着くと言われると。 いつものように、地元まで乗り。 結果、4500円ほどの請求額に、ああ、と。 これでも、3割引なんだけど、でかすぎる。 割引がなくなったら、どうしましょ。 20140831(日) ただただだらだらと過ごし。 おやつ頃に、ようやくと動き出す。 洗濯物を引き取り、ダイソーで買い物。 桃を怪しげに届けたのち、瑞穂で給油。 そして、夕食に、ダイヤモンドミュー。 イオンになってからは、初めて。 のような気が、しないこともなくて。 こっち方面が激減したなぁ、とも思った。 フードコートのつもりも。 食堂街にある、バケットを選択。 おかずを頼めば、パンは食べ放題。 というのはいいんだけど、おかずがね。 厨房が混乱したらしく、なかなか来なくて。 それも、わりかし、時間がない状況で。 ものすごく、冷や冷やさせられた。 割高なのも、あまり嬉しくなかったかな。 清瀬に20時という制限があり。 武蔵村山から、新青梅街道で、35分。 ぎりぎり着いたからよかったけれども。 あと5分、出てくるのが遅かったららら。 家までは、急ぐ必要もなくて。 けど、25分という所要時間は、記録。 つか、意外と近いんだなぁ、と思った。 昼間の交通量が異常なのかも、とも思った。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |