日記
2015. 3/ 6






H260901(月)
 8月分の日記をバックアップ。
するつもりが、逆バックアップ。
つまりは、古い日記で上書き、と。
 結果、どうなったのかというと。
8月末の分が、すっぽりとなくなり。
それをまた、書き直す必要がある、と。
 誰も読まない日記ではあるけれど。
どこに行ったとか、なにをしたとか。
自分が読み直す時も、わりかしあって。
やっぱり、打ち込む必要があるわけで。
その面倒くささに、ただただ、絶望。
こんな文章だって、時間がかかるしね。
なんであんなことしちゃったんだろ。


H260902(火)
 奥歯のパテが砕けたので。
夕方、いつもの歯医者さんまで。
パテ、ではなく、セメント、らしく。
次からは、そう言おう、と思った。
 先生としては、親不知を抜き。
きちんと埋めたいみたいらしいけど。
親不知とはいえ、自分の歯なわけで。
抜かずに済むなら、抜きたくなくて。
現状が続けられるなら、それがいいなと。
いつまで続くか、わからないけどね。


H260903(水)
 創立記念の午後半休。
捨てるのは惜しいけど、使いにくく。
どうしようかと悩んでいたら、用事が。
 仕事を終えて、五反田の病院へ。
人間ドックでひっかかった、甲状腺。
その再検査のために来てみたわけだけど。
予約が取れなかったので、自由診察扱いで。
受付さんの話だと、16時くらいかな、と。
けど、実際に先生と会ったのは、17時すぎ。
3時間30分、ひたすら待つのも辛かったよ。
 問診を受けて、説明を受けて。
ひとつの数値が、基準値よりも低く。
ただ、同時に異常が出るはずの数値は正常で。
なので、もう一度、採血で検査をして。
その結果で判断しましょ、ということに。
 再検査だけに、緊張感はあったものの。
そんなに大事でもなさそうなので、一安心。
たぶん、大丈夫なんだと思い込んでおきたい。
現状で入院だとか通院だとか、厳しいからね。


H260904(木)
 肉の万世のクーポンを買ったそうで。
1000円に付き、500円の割引を受けられて。
つまりは、半額で食べられる券、だけど。
最大で1500円分しか使えないらしいみたい。
 これを使いたいようだけど。
食べたいのは、肉ではなく、らーめん。
だったら、万世のらーめん屋に行けばいい。
当然、そういう結論にはなるわな。
 調べてみると、地味に衝撃的で。
本店は、まさかの昼のみの営業になっているし。
御茶ノ水や池袋からは、とっくに撤退済み。
幸い、新宿にはあるから、問題なし、と。
ふと券を見てみると、肉の万世のみ使用可。
らーめん店は適応外だったので、がっかりした。
 結局、無難に、東京アンダーグラウンド。
この、置きにいく感じが、ものすごく嫌だけど。
ひとりでないと、制約が多いのも事実なわけで。
このあたりは、多少のあきらめも必要なのかと。
 今回は、辛つけライトMに、グランド丼。
当然ながら、最後の方は、かなり厳しくて。
ただただ、量の勝負になってしまったのは残念。
もう年なんだから、量を考えて注文しないと。


H260905(金)
 SC-01F、というか、そのSIM。
そこに入っている、無駄な有料コンテンツ。
余裕がある時に、こいつらを一掃しておこう。
解約の旅に出てみたら、40分もかかってしまった。
 対象となったのは、6個のコンテンツで。
ドワンゴ、フジテレビ、ナビタイムに天気予報。
そして、音楽っぽいのがふたつ、だったかしらん。
解約のページを探して、ひたすらにクリック。
というのを繰り返したら、終盤は、へとへとに。
こんなのを20個30個もできる人間は、すごいわ。
 残念だったのは、SPモードの暗証番号。
携帯屋さんにいじられていたようで、ちと戸惑った。
幸い、初期設定に直すのは簡単にできたけれど。
そういうことを勝手にするのは、どうなのかと。
せめて、きちんと報告だけはするべきだと思った。
それで躓かせて、継続してもらう手なんだろうけど。
 オプションの方も、やろうかと思ったものの。
コンテンツだけで、お腹がいっぱいになっちゃって。
あとで、電話で一括ですればいいか、とも思った。
たぶん、パソコンでしこしこやるんだろうけどさ。


H260906(土)
 そんなわけで、オプションの解約を。
お店に行くのは、たぶん、待つから面倒で。
パソコンでやるには、数が多くて面倒で。
結局、電話でまとめてやってもらうことに。
 すぐにはつながらないだろう、と。
油断していたら、あっさりと、お姉ちゃん。
ドコモさんは、今、暇な時期なのかしらん。
 手続き自体は、あっさりしたもので。
手馴れていることもあり、あっという間。
多少の説明も、必要最低限、という感じで。
万事がこうだと、世の中、楽なのに、と思った。
 10分もかからずに、電話は終わり。
あとは、ネットで契約状態を確認するだけ。
まぁ、たぶん、問題はないはずだけどね。
 にしても、次、どうしたものか。
旧プランのauに行くのは既定として。
新プランのみのドコモに、また戻るのかな。
数か月後か数年後か、どうなっているのやら。


H260907(日)
 横田のオズプレイが気になるも。
気がつけば、水戸で、世界大展車会。
その、名前の大きさに見合うのかどうか。
日立くるまフェア、だけでいいのに、と。
そんなことを思いつつ、笠松運動公園着。
 快晴だったものの、直前まで雨で。
臨時駐車場が、見事に田んぼ化していて。
当然ながら、靴も車も、どろどろに。
せめて、砂利だったらとも恨んでみた。
 多少、消沈しつつの、大展車会。
これが、意外と名前負けしてなくて驚く。
日本車だけでなく、当然、外国車もあり。
普通に、触り放題というのが素晴らしい。
 車種によっては試乗も可で。
午後、遅い時間でも、乗れたのが素敵で。
Nボックスを運転できたのは、いい経験。
公園の外周を、10分程度、回らせてくれて。
新しい車って、静かなもんだと実感した。
 低速走行時の、緊急ブレーキ。
これもまた、10分程度、並ぶだけで体験可。
実際に乗ってみると、かなりの恐怖心が。
あの局面で機械を信用するのは、要勇気だわ。
 つか、これ、いい催し物だわ。
お客さんが、そこまで多くはなくて。
規模にしても、歩くにはちょうどよくて。
それでいて、体験できることが多い、と。
感覚としては、みんなのモーターショー。
あれを、ディーラー主催でやった感じで。
来年があるならば、また、来るかもね。
 惜しむらくは、(仮)が土曜日だけで。
できれば、日曜日も来てほしかったなと。
そしてもうひとつは、食べ物が弱いこと。
ここで昼食と思っていたら、屋台が少なく。
豚串を食べるのが精一杯だったのは、残念。
 そんなわけで、腹ペコのまま、水戸出。
大洗に出て、かあちゃんの店に行くも閉店。
そのままR51を下りつつ、検索をかけてもらい。
結果、神栖にある、すたみな太郎となった。
 日曜日の夕方ってどうかな、と。
不安に思っていたら、席は普通に空いていて。
ただ、ちびっこの団体さんと鉢合わせとなり。
ものすごく、ものすごく賑やかすぎだった。
 ずいぶんと久しぶりに来たけれど。
なんというか、品物も増えていたけれど。
どうにも、もう、食べ放題に向かない身体で。
同じ値段で、美味しい物の方がいいのかと。
終わる頃に反省するのは、ちと遅いのかと。
甘い物が充実していたのはいい傾向だけどね。
 神栖からは、r44を経由して、R51。
そこからR464で松戸に抜けて、ぐるり一周。
戻ってきたのが22時は、遊んだ気がする。


H260908(月)
 助手席側の電球が切れていた。
のに気がついたのは、昨日の夜。
そのまま放置することはできず。
帰り道、ジェームスに寄ってみた。
 交換可能かどうかを確認すると。
大丈夫、とのことなので、両目とも。
ついでに、オイル交換もしてもらう。
 待合室から作業を見ていたら。
電球の取り外しに手間取っていて。
ありゃ、自分じゃできんわ、と悟る。
 それでも、40分ほどで作業終了。
両目を入れ替えたからなのかどうか。
ずいぶんと、明るくなった気がする。
 一度、帰宅してから、再出発。
結果を聞くために、一緒に、清瀬へ。
さほど待つこともなく、先生とご対面。
 状態に関しては、前回の報告どおり。
治療は、抗がん剤を使っていくそうで。
22日に入院し、1か月程度の予定とのこと。
まだ、さほど大きくはないのが救いなのか。
きちんと効いてくれるといいんだけど。
 病院からの帰りは、瑞穂で買い物。
ついでに給油ののち、田無でダイマル。
さらに、大泉で買い物をして、帰宅。
大きなことはしていないけれど、疲れたわ。


H260909(火)
 部屋のお片づけをしてみる。
というか、スマートフォンの空箱。
こいつが、意外と邪魔になってきて。
なんとかせんといかん、ということで。
いらない箱は、びっしばし処分してみた。
 箱だけならば、楽なんだけど。
説明書、付録品、保証書や領収書などなど。
仕分けしないといけないので、ちと大変。
 説明書は、特にいいんだけど。
領収書が、なかなかに興味深くて。
is01が手元に来たのが、2010年、って。
スマートフォンだ、アンドロイドだ、と。
騒ぎ始めて、まだ、たったの4年、という。
ドッグイヤーどころの騒ぎじゃないのね。
 片づけ中、一枚のはがきを発見。
9月末まで使える、ジェームスの割引券。
5000円以上で、1000円引き、という内容で。
まさに昨日、使えたのにと、地団駄地団駄。
いやもう、こーゆーのは、車に積んでおこうよ。
積んでいても、たぶん、忘れてただろうけど。


H260910(水)
 昼食は、今日も小諸そば。
最近、どうも、飽きてきたようで。
とはいえ、値段的には捨てがたく。
どうしたものかと、真面目に悩む。
弁当以外で300円以内って、難しい。
 その帰り、なぜか、道を聞かれる。
この前も、大陸の人に尋ねられたばかり。
そして、どちらも女性ということは。
ようやくと、もてき到来、なのかしらん。
 幸い、わかる場所だったので。
わかりやすい道を教えたはずだけど。
別れてから、ちょっと不安になりだす。
つか、信号ひとつ、間違えたような気が。
 でもまぁ、たぶん大丈夫。
スマートフォン、持っていたし。
使い方がわかる年齢っぽかったし。
だったら、道を聞かないじゃん、と。
結局、申し訳ない感が、むくむくと。
無事に着いているといいなぁ。


H260911(木)
 夕方、まずは秋葉原。
待ち合わせまで時間がないので。
大慌てで探し求めたのが、HW-01D。
いわゆる、キッズケータイなんだけど。
店頭に箱積みされていたのは昔のこと。
意外と在庫がなくなっていて困った。
 幸い、イオシスに在庫があり。
黄色の未使用品で、980円なら納得。
ちと派手だけど、目立つからいいか。
つかまぁ、選択肢もないんだけどさ。
 次は、徒歩移動で神田に出て。
待ち合わせののち、広島乃風へ。
居酒屋風のらーめん屋、なのかな。
名前のとおり、広島中心のお店で。
当然ながら、広島つけ麺を選択する。
 以前の感想は、冷やし中華。
だった気がするような、しないような。
今回の感想は、こんなに辛かったっけ。
というくらい、らー油が効いていた。
 にしても、なんだろうね。
他との比較でも、高くはないのに。
広島つけ麺って、割高感があるのよね。
そんなに貧相でもないのにね。
 神田から、さらに歩いて、有楽町。
ビックカメラにて、ふたつ、探し物。
ひとつは、HW-01Dの保護フィルム。
なんだけど、どうやら物がないっぽい。
 もうひとつは、冷蔵庫。
できれば、アウトレットで、と。
探してみたものの、こちらもなかった。
 冷蔵庫の方は、池袋にはあるそうで。
そうなると、フィルムをどうするか、か。
これも、池袋や新宿で探してみるべきか。
 最後の目的地は、銀座、数寄屋橋。
ここの不二家限定、窯だしカントリーマアム。
これが、どうにも美味しいらしい、とのこと。
行ってみると、2030に焼き上がるそうで。
30分ほど、ロッテリアで時間をつぶしてみた。
 そうして手に入れた、カントリーマアム。
出来立てのはずなのに、ほぼ、常温。
焼き立てだから、アツアツ、ホクホク。
だと思い込んでいただけに、なにか残念。
味は、まぁ、なんだかんだで美味しくて。
すぐになくなってしまったけれど、なんだろ。
こういう物なのか、在庫を出されたのか。
再確認すること、あるのかしらん。


H260912(金)
 遅い夏休みにしてみた。
といっても、特に予定もなくて。
帰り道に、池袋と新宿の量販店へ。
 HW-01Dの保護フィルムをよこせ。
と、うろうろしてみたものののの。
結局、そんなものは存在しなかった。
 代わりに見つけたのが、ケース。
保護フィルムが付録している物があり。
700円くらいなら、フィルムと一緒と。
探してみたら、桃色のケースを発見。
 保護フィルム目当てなわけで。
ケースを使わなければ、これ一択。
だけど、あればあったで使うかなと。
そうなると、桃色はさすがにないなと。
 ここで、ネットで検索してみると。
ヨドバシに、橙色の在庫があるらしい。
ので、確認してもらったら、在庫切れ。
どうも、古い情報が残ってしまったみたい。
 ネットならば、黄色があるらしく。
それならば、ネット通販でもいいかな、と。
気持ちが折れたので、そのまま帰宅。
注文だけ済ませて、お昼寝をすることに。
 夕方、目を覚まして、夕食にし。
じわじわと準備をし、夜中に出発する。
久しぶりの深夜走行、大丈夫かしらん、と。
昼寝はしたけど、足りていないしね。
まぁ、無理をしないだけのことだけど。


H260913(土)
 西に行くのは決めていたけれど。
山陰、四国、和歌山、北陸と候補があり。
日数の少なさから、北陸方面にしてみた。
 その距離で、前夜発なら下道で。
R246、R1からR23と、いつもの通り道。
とはいっても、久しぶりのこと。
袋井バイパスが順調に拡幅していたり。
蒲郡バイパスが伸びて混雑していたり。
いろいろと発見があって楽しかった。
 残念だったのは、安城の宇佐美。
安いと思っていたら、とても普通に。
160円は切っていてほしかったわ。
 夜が明けて、名古屋にて朝食。
土曜日ならば、ラディッシュだけど。
閉店しまったそうで、しごく残念。
代わりとなるお店は、特になくて。
結局は、コメダになるのも仕方なし。
 ただ、一応はひねってみて。
本店に行ってみたんだけど、なんだろ。
あまり本店感がなかったのは残念。
 とはいえ、人気があるらしく。
建物が、ずいぶんと継ぎ足しされて。
かなり需要があるんだな、と思い知る。
名古屋人には大切なお店なのね。
 朝食は、ジュースとパンで終えて。
とりあえず、岐阜を目指して走ることに。
あまり走ったことのない県道を行くと。
桃の館、という直売所に出くわした。
 お菓子工場の直売所、だそうで。
野菜や果物も扱っているのが今風かも。
なかなか魅力的なモノもあったけれど。
さっき、朝食しちゃったばかりなのよね。
 それで、生ジュースを頼んでみたら。
素材の味が前面に出すぎていて、ちと残念。
やっぱりちょっとは甘味を混ぜた方が。
 R22に抜けると、ちょうど渋滞。
普段からなのか、連休だからなのか。
もう少し、県道を進むべきだったかも。
 岐阜に入って、加納に寄り道。
地元スーパーの、セルフゆたかまで。
広くない店内は、通路もけっこう狭くて。
とにもかくにも、歩きにくくて弱る。
 ここの名物は、100円の詰め放題。
対象となるのは、いわゆる、お惣菜。
ポテトサラダから漬物から煮物まで。
8種類くらいを、自由に詰め詰め可。
 容器は小さめだけど、そこは100円。
容積を考えつつ埋めていくのが楽しい。
といっても、やったのは相方だけどね。
 ここは、お弁当なども安くて。
日常使いには、ちょうどいいかなと。
地元にあると、便利だろうなとも思う。
味は、とても普通で、とても美味だった。
 ここからは、r53で関ヶ原へ。
JAの直売所やら、北神戸駅に寄りつつ。
ついでだからと、もうひとつ、寄る。
 初めての、へなちょこ三成の陣地跡。
仕事なのか、私事なのかは不明だけど。
武士がふたり、女子と話をしていた。
どういう手合いなのか、ちと気になる。
 馬対策の柵を横目に、山登り。
といっても、数分も歩けば陣地跡で。
すぐ近くに見えるのが、決戦地跡らしい。
特に思い入れもないので、ふーん、だけど。
この時代がすきな人には、たまらんかね。
 R365で滋賀県入りし、木ノ本へ。
道の駅あぢかまの里で、ちょっと休憩。
ここ、立ち寄るのはたぶん初めてで。
立地のよさからか、ずいぶんと混んでいた。
 反対車線の渋滞を横目に、敦賀。
ここに来たら、日本海さかな街、かな。
相変わらず賑やかなことで、ちと楽しい。
 昼食が、セルフゆたかの惣菜で。
多少、小腹も空いてきたので、どうするかと。
なにかつまむかと、いうことで、回転すし。
 さかな街の向かいにあるのが、アトム。
名前からは、回転すしっぽくないけれど。
これで、皿別だというのだから面白い。
店内も、100円均一ではない雰囲気で。
そこそこに、地魚を扱っているのもいい。
 すずきやらあじやらさんまやら。
ちょっと摘むつもりが、それなりに食べ。
わりかし満足してしまったのには困った。
夕食が、かなり中途半端になりそうで。
 敦賀を出たのが、1645。
今回は、時間の経過がゆるゆるで。
なんだかちょっと、気持ちが悪い。
目的も、目的地も決まっていないからか。
でもそれって、いつものことだしね。
 だらだらとR8でもいいけれど。
せっかくなので、R305で、日本海をば。
今日は、綺麗に沈む夕日が見られるかな、と。
玉川洞窟観音辺りで、車を停めてみたけれど。
どうにもこうにも、雲がかかって厳しい。
まん丸の夕日を見られる日は、くるのかしらん。
 日本海から離れても、そのままR305。
大聖寺の辺りでは、どうも、お祭りっぽく。
提灯はあるし、人もちょっと出ているのに。
どうにもこうにも、どこが現場かわからない。
 R8に舞い戻り、拡幅工事の現場を抜け。
つか、ここ、前からやっている気がするけど。
もうそろそろできそうな雰囲気だったけれど。
次に走る時には、完成しているのかしらん。
 そんなことを思いつつ、東へ向かうと。
現れたのは、8番らーめんの、本店。
本店ならば、食べていかねばならん、と。
車を停めて、夕食ということにしてみた。
 コメダと違い、きっちりと、本店表記。
つかたぶん、前に走った時も気がついていて。
ただ単に、忘れていただけなんだろうけど。
 本店らしく、店員さんは、きびきび。
さすがに、優秀な人ばかり集めているのか。
いやもちろん、たまたまなんだろうけどさ。
 そろそろ宿探しと、食後、スマートフォン。
予約できるような宿は、当然、満室なので。
いつものように、予約不要なそれを探す。
 金沢まで出なくても、ちらちらあって。
明日のことも考えて、片山津温泉の方へ。
近くにあるホテルは、すべて回った結果。
21時から7000円の、ちょっと、に決定。
 部屋は、綺麗で広くて、いい感じ。
これで7000円なら安いなと、お得な気分。
もっとも、すぐに寝ちゃうから、うん。
あまり堪能できるわけではないんだけどね。


2130、出。
2130、朝霞シェル。
2135、出。
2225、お迎え。
2255、出。
0100、愛甲石田コンビニ。
0110、出。
0300、富士コンビニ。
0310、出。
0420、袋井コンビニ。
0435、出。
0630、安城宇佐美。
0640、出。
0725、名古屋コメダ。
0810、出。
0915、北名古屋桃の館。
0955、出。
1050、岐阜セルフゆたか城東店。
1120、出。
1155、岐阜おんさい市場。
1210、出。
1230、北神戸駅。
1240、出。
1245、道の駅池田温泉。
1305、出。
1330、関ケ原合戦場。
1350、出。
1420、長浜あざい三方市場。
1430、出。
1500、道の駅塩津海道あぢかまの里。
1510、出。
1540、敦賀ハーツ。
1645、出。
1755、越前玉川洞窟観音。
1810、出。
1940、加賀8番らーめん。
2015、出。
2045、片山津マルエー。
2055、出。
2105、片山津ちょっと。


H260914(日)
 まだまだ眠たいというのに。
早起きしてしまう、おっさんの不条理。
気持ちと身体が、ばらばらすぎるわ。
 簡単な朝食がサービスはいいとして。
請求額が9000円だったのには驚いた。
連休は特別日らしく、宿泊が2200からで。
2100に入った分、前延長料金が加算、と。
そういうのは、表に書いておいてほしい。
 この辺り、いつもR8なので。
海側のr20で金沢へと走ってみる。
海側であって、海沿いではないので。
見えるのは、常に、北陸自動車道、という。
楽しくもなんともない景色を堪能する。
 来週、基地祭らしい小松空港の先。
松井秀喜ベースボールミュージアム、の看板が。
当然のように行ってみると、意外と立派。
 ロビーがある形態の博物館で。
入場料を払わなくても、ちと楽しめてありがたい。
松井と写真を撮ったり、松井と手を合わせたり。
もちろん、松井みやげもじっくり選べるし、と。
落合記念館よりも、個人的には高評価。
 美川、笠間と、町内祭りの真っ最中。
それを横目にR8に戻り、すしべんで小休止。
松任のは、小綺麗なのか、なにか残念な気分。
いやいや、日常使いには、綺麗な方がいいけど。
あの、お弁当屋さんな雰囲気の方が好きかも。
 金沢といえば、甥っ子が暮らしていて。
その住処が気になるそうなので、野々市へ。
残念ながら、本人は東京に里帰り中。
ので、ピンポンダッシュ中の写真を撮影し。
携帯で送るという、悪事だけしておく。
 走ったことがないといえば、山側環状。
これも、ほとんどの区間を知らないので。
通ってみたら、高規格な普通の道、かしらん。
しかし、これと海側環状を整備するって。
金沢って、いったい、どうなりたいのよ。
 百万石は、ほぼ素通り。
R8で山を越え、富山に入って、高岡へ。
ここの道の駅も、なにげに初めてのはず。
 ちょっとSAっぽい作りなんだけど。
食べ物関係が、とにもかくにも、素晴らしい。
どのお店も、みんな、独自感を前面に出して。
食べるなら、こういう場所がいいな、と思う。
 残念なことに、お腹に、ほぼ隙間がなく。
すしべんで、あんなに食べなければ、と後悔。
しつつも、揚げたてコロッケや、ますのすし。
そして、とても大きなシュークリームを、腹へ。
冷たい麺も食べてみたかったのに。
 高岡といえば、高岡大仏。
日本三大大仏のひとつ、だそうで。
せっかくだからご挨拶でも、と、市街地へ。
ところが、道を間違えて、瑞龍寺に到着。
けど、入場料がかかると知り、入口で退散。
歴史だけでは、お財布は緩まないのよ。
 今度こそはと、間違えずに高岡大仏へ。
駐車場を探す時に、ちらりと見えたけれど。
なんだか、それでもいいやと思えたけれど。
いやいや、きちんとしたご挨拶を、と。
御旅屋の駐車場に停めて、ようやくご対面。
 なんというか、想像よりも小さくて。
いやつか、奈良と鎌倉が別格すぎるらしく。
実際問題、三大のうちの一大は、群雄割拠中。
だからこの高岡さんも、候補のひとつみたい。
 ただ、このこじんまりとした感じ。
街中に、突然、いらっしゃる感じは好き。
庶民的というか、くだけているというか。
 古い町並みを抜けて、R160で氷見。
まずは、以前、安かった給油所にて、補給。
Tポイントで160円だから、まぁ、仕方がない。
今回の移動は、安い給油所に出会えなかったね。
 次は、大阪屋ショップにて、白えび。
ここは在庫があるけれど、剥いてないのだけ。
手間を考えると、剥けているのが欲しいところ。
もうちょっと、早く来ないと売り切れちゃうのか。
 そして最後に、道の駅氷見。
完全に観光地化していて、すごい混雑。
食べ物関係は、売り切れの張り紙が目立つ。
お昼なんかに来たら、大変だったのかも。
そんな惨状だけ確認し、なにも買わずに出発。
いやほんと、ここでは、お金、落とさないな。
 海沿いの細い道から、雨晴海岸へ。
そして、伏木の橋を渡って、R415へと抜ける。
この橋の前後、廃線跡っぽいのが、ちらちら。
ゆっくり歩いてみたいけれど、機会があるのか。
もちろん、新湊大橋を渡るのも忘れない。
なかなか来ないけれど、ドライブコースだね。
 岩瀬浜からは、r1、r2で県境へと進む。
途中、工事で道をはずれると、ハンバーガー屋が。
ロッキーよりも、さらに、駄菓子屋感が強く。
ものすごく気になったけれど、素通りする。
あとで調べたら、うずや、というお店。
面白そうだったから、寄っておくべきだった。
 ちょうど日が暮れそうで、生地に停車。
港というか、海岸沿いは、釣り人がたくさん。
ここで何が釣れるのかは、さっぱりわからない。
 今日は、昨日よりも雲がひどかった。
相方が、綺麗な夕日を見る機会はあるのか。
こうなると、見られないような気もしてくる。
 入善でR8に戻り、そろそろ夕食を考える。
お店から考えると、宮崎か糸魚川か、で。
せっかくだからと、たら汁にしてみることに。
 平坦区間のはしっこにあるのが、栄食堂で。
雰囲気は、ものすごく、地元の定食屋さん。
ごはんと、たら汁、そして、おかずを少々。
このおかず、冷蔵庫から取り出す形式で。
チャーシューを温めてくれたのは優しい。
 少ししてから出てきた、たら汁。
これがまた、ちょっと痛んだ鍋で登場。
使い込まれた感が、ものすごく、いい感じ。
もちろん、たら汁も美味で、静かに満足。
ちょっと割高だけど、いいお店だった。
 食事を終えたのが、新潟との県境で。
今日というか、今夜中に帰るつもりで。
1920発、というのが、どういうことなのか。
単純に計算して、東京着が、0430くらい。
身体は持つのか、どこで仮眠するんだ、と。
親不知を抜けながら、ひとり、考える。
つか、今夜の親不知は、えらく短かった。
 帰路という意味で、道は三択で。
R148、R18、R17となるわけだけれども。
景色があるわけでもないので、R18一択。
 こうなると、あとはもう、淡々と。
道の駅しなので休憩後、長野市街に突入。
ここで、R18の渋滞回避路を探してやるぜ、と。
r372に迷い込んだのが、けっこうな誤算。
途中で現道を見失い、大豆島をぐるぐる。
ようやくと抜け出して、R403には出たものの。
もう少し、わかりやすい道を探すべきかも。
 R403に出れば、R18には迷うことなく。
あとは、上田で休み、藤岡で休み、無事到着。
0400と、予定より、ちょっとだけ早いけれど。
この時間ともなれば、誤差の範囲というか。
ただただ、何事もなく戻ることができてよかった。


0500、起。
0900、出。
0905、加賀能登海産物センター。
0910、出。
0925、松井秀喜ベースボールミュージアム。
0935、出。
1005、松任すしべん。
1015、出。
1020、松任まいどさん市場。
1030、出。
1040、松任大阪屋ショップ。
1050、出。
1105、野々市アパート。
1110、出。
1220、道の駅高岡。
1305、出。
1320、高岡瑞龍寺。
1335、出。
1345、高岡御旅屋駐車場。
1405、出。
1435、氷見エネオス。
1440、出。
1445、氷見大阪屋ショップ。
1500、出。
1515、道の駅氷見。
1540、出。
1655、滑川大阪屋ショップ。
1705、出。
1745、生地港。
1805、出。
1840、宮崎栄食堂。
1920、出。
1925、道の駅越後市振の関。
1930、出。
2130、道の駅しなの。
2135、出。
2320、上田西友。
2330、出。
2530、藤岡コンビニ。
2540、出。
2800、着。


H260915(月)
 0500に寝て、0900起床。
やはり、ものすごく、ぐったり。
一日中、だらけまくりたいけれど。
車の回送が、どうしても必要で。
しかも、遅くなると億劫になりそうで。
動けるうちに、と、午前中に返却。
 片付け、着替え、のち電車。
相方の家に戻り、堂々と、だらだら。
大した遠出でもないのに、この疲労感。
いよいよ、もう、難しい年頃なのかも。


H260916(火)
 わりかしメモリが余っているし。
ハードディスクの延命にもなりそうだし。
ラムディスク、作りたいなぁ、と。
わりかし前から思っていたんだけど。
なかなか、やる気の神様が降りてこなくて。
ずっとずっとずーっと、先延ばしにしていた。
 ら、突然、降臨されてくれたので。
機会を逃すべからずと、ラムディスクを作成。
といっても、ソフトをインストールするだけ。
それがまた、ずいぶんと楽だし簡単だし、で。
こんなことなら、と思わずにはいられなかった。
 使用したのは、Soft Perfect RAM Disk。
公式サイトに行くと、有料だと脅されたものの。
私用であれば無料らしいので、ほっと一息。
 6GBほどの空間を作り、テンプ用にしてみた。
圧縮や解凍、ダウンロードもここを指定して。
ハードディスクへのアクセスを減らしてみた。
 気になるのが、速度。
なんか、ちょっと、遅い気がする。
数値化していないから、アレだけど。
ハードディスクの方が早いんじゃね、と。
きっと気のせい、馴染めば早くなると、とも。
思い込んでいるんだけど、どーだろうね。
メモリの異常でなければいいんだけど。


H260917(水)
 使わないのはわかっているけど。
なんだか、クロームキャストが欲しくて。
ただ、4200円は支払えないんだな、と。
そこを言い訳に、手は出さなかったけれども。
 SC-01Fを買った時のオプションの、dビデオ。
そこで、1万名様プレゼント、とやらが実施中!!
だったらしいのよ、先月末までね。
 それって、契約したら勝手に申し込まれるの?
と、調べてみたら、そんなことはないそうで。
先月中に気がついていれば、と、下唇、噛み噛み。
いやなんだ、しかも2台分も申し込めたわけで。
絶好の機会を逃したような気がして、もうもう。
まったくもって、なにやってんだか。


H260918(木)
 10月も11月も、3連休なし。
みたいな勤務らしいのでので。
たぶん、遠出はしないだろうと。
ならば、確保してもよいだろうと。
下北沢へ出て、前売り券を確保。
 50番台は、早くはないけれど。
切符屋さんよりは優先されるので。
そんなに悪くないものだと思いたい。
立ち席だから、空間確保が重要だし。
 新宿に戻り、夕食は、万世。
3000円以上で、1500円割引な券があり。
それが11月末までなので、使いたい、と。
贅沢に万世に決まったわけだけれども。
 新宿店は、ちょっと狭いからなのか。
お品書きも、本店よりは少ないらしい。
まぁ、ハンバーグがあれば問題もなく。
割引後、ひとり1300円ならば、十分に安い。
あと2回分、券があるらしいから、なんとか。
 食事を終えて、1910だったので。
代官山に移動して、期間限定店に出向く。
気になっていた、クラフトホリックカフェ。
 と書くと、ものすごく好きっぽいけど。
特に、この宇宙人たちに興味はなくて。
ただ単に、期間限定という言葉に弱いだけ。
 遅い時間なのに、地味に行列もあり。
ガラス張りなこともあり、中も確認できて。
なんだかそれで満足してしまい、退散。
 代わりに寄ったのが、春水堂で。
こちらは、先客がひとり、という状況。
外は、すっかりと涼しくなっていて。
冷たい印象のタピオカには、不利なのか。
つかもう、秋だよね。
半袖脱出はいつにしよ。


H260919(金)
 欲しいものがあったので。
とりあえずは、秋葉原に出る。
あきばおーで発見した、アンプ。
いわゆる、ヘッドフォンアンプで。
これが1000円ならば、お買い得かと。
 用途としては、増幅装置。
ネクサス7で動画を再生する際に。
音を大きくするために使いたいのよ。
 帰って試してみたらたら。
どうも、期待ほどの増幅にはならず。
なんだか、どこかに放置されそう。
ただ単に、音量を増やしたいだけなのに。
 秋葉原から、神保町まで歩いて。
夕食は、二郎系統になるらしい、用心棒。
というか、二郎の前に店舗があるって。
よく、けんかにならず、共存共栄してるわ。
 6人ほど待って、着席。
お客さんは、すべて、背広な会社員。
ここまで統一されているのは初めて。
 でも、自分以降は学生が中心で。
中に、女子高生がいるのには驚いた。
男子学生が同伴とはいえ、いやいや。
つくづく、制服の似合わないお店だわ。
 10分くらい待って、ご対面。
注文は、普通のらーめんに、にんにくのみ。
今となっては、珍しくはないけれど。
やっぱり、見た目はそれなりに強烈。
 すすった汁は、とにかく、塩辛い。
尖がったしょうゆが、舌をちくちく
ただ、にんにくが混ざっていくと中和され。
その頃には、ただ濃い汁、という感じに。
 たっぷりもやしと、太い麺と。
とにかく、一生懸命になって食べる感じ。
油断すると、満腹になりそうでおっかない。
 どうにかこうにか完食したけれど。
ものすごく美味しかった、ではなくて残念。
好みとしては、豚野郎の方が好きかも。
そんなに違いはないのかもしれないけど。
 多量の熱量と塩分と脂分を摂取したので。
せめてもと、神保町から飯田橋まで歩く。
この程度で消費されるとは思わないけどね。


H260920(土)
 これは面白そうだ、と。
ぜひとも体験してみたいな、と。
仕事を終えて、新宿は伊勢丹まで。
 コートの手縫いを実演中の。
エクセレントマックスマーラー。
は、面白かったけれど、主役でなく。
お絵かき水族館こそが、今日の目玉。
 ただ、ちょっと残念なのはのは。
会場と入場券売り場が違う階なこと。
どうして、こんな面倒なことをしたのよ。
 で、お絵かき水族館。
まずは、塗り絵の下地となる魚を選択。
これが数種類あって、ふぐにしてみた。
相方は、マニアックに、タツノオトシゴ。
 次に、クレヨンで、ひたすら塗り絵。
絵心の無い人間には、なかなかに厳しくて。
特に、塗ったあと、人に見せるのが必須で。
敷居は高いけれども、そこは悟るしかない。
 派手なふぐを作成し、今度は取り込み。
お姉さんに塗り絵を手渡し、スキャニング。
すると、会場の長い幕に、自分のふぐが登場。
 いわゆるARだとは思うけれど、これがまた。
自ふぐが、伸び伸びと泳ぐ姿は、ちと感動的。
愛らしく撫でてあげると逃げていくのも一興。
他の人の魚と絡んだり、えさを食べたり。
だんだんと、愛情が湧いてくるのが面白い。
 この回は、お客さんが少なくて。
10人程度だったのもよかったけれども。
これ、ちびっこが多いと辛そうだ、とも思った。
いやいや、ちびっここそが喜ぶ催し物だけどね。


H260921(日)
 大井川にトーマスを見に行く。
つもりが、富士山でもいいか、となり。
相方を迎えに行くと、西に出るのが面倒で。
大洗あたりで海鮮丼、という流れになり。
それならば、R6なり常磐道なりなのに。
最近、走っているから、R4でいいやと。
目的地が、ぐるぐるぐるぐるした日。
 最初に立ち寄ったのは、新しい村。
東武動物公園の、すぐ隣にある施設で。
木造ジェットコースターが丸見えな土地。
 村自体は、よくある公園的な存在。
一応、農作物直売所なんかもあるけれど。
中心になるほど大きくないし、品物も。
人はそれなりに来ているものの、ちと寂しい。
 次に訪れたのは、幸手の権現堂。
ちょうど彼岸花の季節で、なかなかのもの。
赤だけかと思ったら、ちょろちょろ白もあり。
巾着田ほどではないものの、見ごたえ十分。
桜や菜の花だけでないとは、懐が深すぎる。
 それでちょうど昼食の時間となり。
r17を北上し、ばんどう太郎に入ってみた。
混雑気味も、席にはすぐに案内されたものの。
そこから、そばにありつくまでが、長々と。
そんな風には見えなかったんだけれども。
ずいぶんと、厨房が混乱しちゃっていたのね。
相変わらず、そばは微妙だし、ちと残念。
 ここで引き返せば、悪くない移動も。
なぜか、そのままR50まで出て、さらに水戸へ。
おやつにパンケーキ、という話が出てきて。
探してもらったのが、赤塚にある、ブースト。
 こじゃれカフェ風の外見だったけれど。
中に入ると、ちょっと昭和な喫茶店臭が。
たぶん、敢えて残してあるような気もする。
だからなのか、お客さんも普通の人ばかり。
 パンケーキは、デビルズデイライトで。
悪魔のささやき、という異名もついていて。
チョコ生地パンケーキに、チョコアイスに果実。
という、炭水化物と糖分と油脂分の組み合わせで。
一皿を4人で分けても、なかなかに満足できた。
 残念だったのが、駐車場の入口。
コンクリががたがたで、底をごりごり。
変なことになってないといいけれど。
 水戸からの帰り道は、r30。
流れで入った県道は、意外と快走路。
青看板は、友部だ岩間だと出てきていて。
R6に吸収されるのか不安だったものの。
R355に入ったのち、石岡の南側にて合流。
これ、意外と使い勝手のいい道かもね。
 その後は、淡々とR6を南下してして。
遅くなった夕食は、柏のららぽーとにて。
フードコートをのぞいてみたら、あれれ、と。
おっさんでも食べやすそうなものが多い。
つか、前からこんなんだったかと、疑問形。
いやまぁ、その、前の記憶もないんだけどね。
 たまごかけごはんで質素に夕食。
のち、外環に出るために、知らない道を行く。
TXと並走する道路が、ずいぶんと高規格で。
ただ、まだ完成しきっていないのが残念すぎ。
鉄道といっしょに、作っておけばよかったのに。
 外環に乗ってしまえば、さくさくで。
とはいえ、家に着いたのが2130は、ちとね。
そんなに遠くまで行ってないし、拾い物も微量。
こういうのに付き合わせるのは、よくないね。


H260922(月)
 先週は来いと言いながら。
前日になって、別にいいと言い。
どっちだよ、と、突っ込みたくなる。
 けどまぁ、付き合うのが妥当で。
病院まで送り込み、その後、先生のお話。
のはずが、先生が空くのが1730だそうで。
一度、帰宅し、仮眠後、再度、病院まで。
 薬の副作用についての説明で。
気になるところは何点かあるものの。
これしかなければ、やるしかなくて。
あとはもう、効いてくれることを祈るのみ。
 というほど実感もなくて。
ただただ、ふわふわっとしたまま。
なにも変化がないのに、病気です、って。
そこから気を持つって、難しいなと思った。
まずは一ヶ月、なんとか。


H260923(火)
 やっぱりトーマスが見たい!!
ので、0500に出発し、0600に合流。
八幡山で給油ののち、用賀から東名へ。
 渋滞表記はまったくなかったのに。
大和トンネル付近でおみまいされる。
常態化しているから書かないのかね。
 朝食は、海老名SAにて。
名物のメロンパンを買ったものの。
前のお客さんは、10個も買ったけれど。
正直、そこまでのものではないような。
メロンの香料が強ければいいのかね。
 全区間、高速道路なつもりもなく。
ならば、清水辺りで降りるが最適と。
さほど深く考えず、海側を突き進む。
 が、どうにも時間が厳しくなり。
清水の連絡路で、山側へと進路変更。
静岡SAに止まったのは、休憩と確認と。
天神屋のおでんを食べるため、かな。
 検討の結果、島田金谷まで乗る。
というか、往路は、全区間、高速と。
大井川って、想像以上に遠いのね。
つか、下道だったら、何時出発なのよ。
 ようやくと有料道を降り、R473。
ここからは未知の道も、よくある山道。
途中、県道に誘導されるのも、よくある。
400番台の山間部、そんなものだよね。
 その、県道部分に、道の駅川根温泉。
駐車場がいっぱいなのは、温泉がひとつ。
大井川鉄道の鉄橋が、もうひとつで。
これが、かなり間近にあることもあり。
そりゃ、駐車場も埋まるなと納得。
 道の駅を見て、村の駅を見て。
木陰で待つこと15分で、奴が登場。
森から現れて、鉄橋を渡っていく姿。
それはもう、本当にトーマスそのもの。
実物大になると、不気味感も増大で。
これだけでも、見る価値あったと思った。
 ただ、これで終わりではなくて。
トーマスを追いかけるように、車を出して。
ちらちらと、遠めに眺めつつ、終点の千頭へ。
 臨時駐車場は、砂利道な河川敷。
そこからシャトルバスにて、千頭駅まで。
ここで、トーマスフェアを開催中、だそうで。
駅への入場券が150円に、会場入場券が500円。
普段なら、ちと高いと、文句を言いそうだけど。
そう感じなかったのは、いったい、なぜだろ。
 会場に入ると、ものすごく、人、いっぱい。
静岡の山奥とは思えぬほどの、人、人、人。
当然ながら、ちびっ子が多いのも印象的で。
トーマスの集客力に、ただただ驚かされる。
 そのトーマス、ちょうど入れ替え中で。
友達らしい、ヒロの隣に並ぶところだった。
実物大が2両も並ぶと、けっこう強烈で素敵。
人だかりをかき分けて、こちらも記念撮影。
 しばらくすると、ただのSLも到着。
なんだろう、この昭和30年代の雰囲気は。
人が多いことをのぞけば、既知感すらある。
もっとも、生まれてはいないんだけどね。
 駅そばを食らい、トーマスを見送り。
SLの大回転を眺めたのち、千頭駅を出る。
なんだかんだと、ずいぶんと楽しめたわ。
 帰り道は、静岡に出るR362。
これがまぁ、なかなかに酷い国道で。
それなりに狭いのは、いいとしても。
12%だ13%だという急勾配はやめてほしい。
それでなくても、ブレーキが不安なのに。
まぁ、それでも、楽しかったんだけどね。
 R1に出て、夕方に沼津到着。
港で夕食となり、回転すしの活けいけ丸へ。
悪くない時間なのに、お客さんは少なめ。
というか、沼津港自体がそんな感じで。
ここは、昼に来ないと活気がないのかも。
 おすし自体は、とてもとても普通。
深海魚で、差別化は図ってはいるけれど。
それ以上ではなかったのは、ちと残念。
というか、サプライズを求めすぎかね。
 とりあえず、満腹にはなり。
あとは帰るだけ、と、渋滞情報を確認。
明日は仕事なので、早く帰りたいものの。
頼みの綱の東名は、神奈川区間にて渋滞。
 どうしたものかと考えて考えて。
結果、まずは、箱根を越えてみることに。
箱根新道の下りを使ったのは初めてで。
つくづく、追い越され車線が欲しいなと。
所々、待避所があるだけでもマシだけどね。
 小田原まで転げて、そのままオダアツ。
そして、圏央道というのが、今回の流れ。
実際にやってみると、渋滞は回避できて。
沼津が1800で、到着したのが2120、と。
意外と速かったのも収穫だったかと。
 問題は、圏央道が割高なことで。
こればかりは、避けようがないし。
まぁ、そうそう使わないだろうから、うん。
 ただ、厚木PAは便利そうで。
ちょうど食事時なら、寄るのもありかも。
いや、ありなのかね、どうなんだろ。


H260924(水)
 自分のフォーマと母親のフォーマ。
ここは、ファミリー割引が効いていて。
つまりは、家族間通話無料、なんだけど。
 自分のフォーマとクロッシィの2回線。
ここが、どーなっているのかがわからない。
家族扱いになっているのならいいんだけど。
そうでないのなら、組み込んでもらって。
無料通話ができるようにしてもらいたい。
ので、ドコモ屋さんに行って、調べてもらう。
 アイフォン6が出た直後だし、大混雑かな。
と、1時間くらいの待ち時間を覚悟していたら。
10分ぐらいでご案内されて、ちょっと拍子抜け。
 対応してくれたお姉ちゃんは、察しがよく。
ちょっとした説明で、すぐに作業してくれた。
つか、子回線として組み込みたい、と。
そう伝えればよかったのね、と理解した。
次に使う機会は、たぶん、ないんだけど。
 手続きも、5分程度で終了し。
来月から、全回線が無料通話可能となった。
これで、父親に渡したHW-01Dも対象となって。
基本料だけで済むようになってくれるはず。
はずなんだけど、どうだろうね。


H260925(木)
 待ち合わせまで時間があったのでので。
新宿に出て、Infinity of Flowersを鑑賞する。
これもまた、チームラボの作品らしいそうで。
壁面に、花の一生を延々と映し出していくもので。
この花が、一輪ではなく、何百輪と存在し。
密集したり、分離したり、咲いたり、枯れたり。
それを乱数で処理しているので、同じ状態がない。
のがすごいらしいけど、そこはよくわからない。
 映像の美しさには、ただただ圧倒され。
画面に触れると、花が揺れるのも面白く。
なにより、これだけの処理ができるというのが。
今のパソコンってすごいなぁ、と感動させられる。
多少、コマ落ちする場面も見受けられるけれど。
意識しないと気がつかない程度だもの。
いやいやホント、すごい時代だわ。
 ちなみに、会場は、グッチの3階。
2階に上がると、3階のお客様ですか、と聞かれ。
ポストカードを渡してくれるのはいいとして。
でもやっぱり、ほったらかしが理想かな、とも。
どう見ても、客層でないわけだから、そこは。
気をつかってほしいなぁ、とは思った。


H260926(金)
 ふと、給料明細を見てみたら。
鉄道系の交通費が振り込まれていない。
こいつは一大事だと、ちょっと慌てる。
 今年度から、支給方法が変わって。
鉄道系は、6か月単位での支払いとなり。
1回目が4月で、2回目が9月に振り込み。
と思い込んでいたんだけれどもね。
打ち込んでいたら、急に冷静になった。
 どう考えても、2回目って10月だよね。
4/1に買ったら、9/30まで有効なわけで。
次に買うのが10月な以上、支払いも10月と。
 それに気がつき、ちと恥ずかしくなる。
つかまぁ、連絡をしなくてよかったわ。
というか、これでいいんだよね。


H260927(土)
 いつもお世話になっているので。
お迎えくらいなら、いくらでも、と。
今回、2度目の館山詣ということに。
 R14、R298、R357で千葉に入り。
大網街道からR128で、外房を走る。
この時間、この方向は珍しいようで。
すべての景色が、とても新鮮に映る。
 14時前に鴨川に入り、昼食。
オリーブまで、誘導してもらうも。
どうやっても、たどり着けなくて。
ずいぶんと四苦八苦して、到着。
まさか、食べログの地図の間違いとは。
いやまぁ、けっこうあるんだけどね。
 食堂、というには、こじゃれで。
こじゃれ、というには、大衆的で。
なんとなく、ペンションっぽいお店で。
波乗り屋さんが多いことで、静かに納得。
 ここは、定食が有名だそうで。
相方は、エビフライと刺身の定食。
こちらは、岡村隆史定食にしてみた。
もちろん、どんな内容なのかは、不明。
 ご対面となると、ちょっとがっかり。
結局は、カキフライと刺身の定食、なので。
特徴は、6皿くらいある、小鉢のおかず。
当然、ごはんのお替りも可なのも嬉しい。
 残念なのは、お刺身がね。
今時の、山間の旅館でも、もうちょっと。
という感じの、マグロとイカと白身魚。
海が近いのに、これはちとどうかしらん。
 鴨川といえば、もうひとつ。
道の駅鴨川にある、ほったて小屋。
ここの、ところてんが食べたいそうで。
行ってみると、なるほど、ほったて。
 店員さんは、話好きなおじちゃんだけ。
自分で海に行き、海藻を採り、加工して。
天然のところてんを作っているらしい。
 嬉しいのは、酢と蜜を選択できる点。
当然ながら、ひとつづつ注文してみた。
ら、黒蜜よりも、酢の方が美味しくて困る。
ここの酢、ところてんには、ちょうどいい。
こういうお店が、長距離時にあるとね。
とは思うんだけど、ところてん屋さんってね。
 そんな寄り道で、館山着は、1600。
1530に到着と連絡したのに、申し訳ない。
当然のように、道に迷ったのが原因なのよ。
 ひとのお家で、いろいろもてなされ。
その雰囲気は、やっぱりちと馴染めない。
こういうの、最近、もう、ない感覚だし。
 暗くなる頃に、ぼちぼち退散。
前回と同じように、底を擦ったのには参った。
つか、見た目、そんな段差でもないのにね。
 単純に北上なので、R127。
保田のばんやで夕食、の予定が。
到着した直後に、閉店の看板登場。
このお店、営業時間がよくわからない。
 代用として、金谷にある、船主総本店。
皿別な回転すしのお店で、今回が、初。
想像よりは混雑していなかったものの。
どうも、店員さんが足りていない印象で。
注文したものが、ゆっくりと届く感じ。
かといって、回っている物も少なく。
閉店間際だからなのか、通常どおりか。
接客面で、ちょっと足りないかな、と。
つか、たまごって売り切れるものなのね。
 わがままをいい、木更津まで下。
金田からアクアライン経由で、首都高へ。
交通量の少ない時間帯、なんだけど。
いつ走っても、ものすごい、緊張感。
誘導がなかったら、ホント、無理だわ。
 無事に抜け出し、お家に到着。
今回は、お迎えがあったから、だけど。
全部、下道だったら、いい移動だったと。
なんか、そう言いたくなる内容だった。
寄り道も、拾い物も少なかったのにね。
なんでだろ、不思議だわ。


H260928(日)
 棚を作るための木材が欲しい。
というので、ホームセンターに向かう。
んだけど、近いお店がピンとこなくて。
あれこれと考えた結果、西新井のドイトへ。
 地方のそれに慣れているせいか。
やっぱりなんだか、狭く感じるし。
なにより、資材関係が、かなり少なめ。
お値段も、けっこう高いような気が。
 そうなると、結局、既製品だよなと。
まるで、自作PCのような結論となって。
手頃な大きさの棚を買って帰ることに。
 夕方、車を戻しに、一時帰宅。
そのまま夕食に向かい、志木のトリーゴへ。
ここは、生活道路にあるらーめん屋さんで。
人も多いし、車も多いのに、道が狭くて。
なんつー所に店を出してくれたんだと。
ちょっと文句も言いたくなるような環境。
いやまぁ、歩いてくればいいんだけどさ。
そして、臨時休業というオチに参る。
 どうしたものかと考えて考えて。
結局は、朝霞の瑞山にしてみてみた。
行列はないものの、待ち時間はあり。
 つけ麺は、こってり系だったよな、と。
わかっていたはずなのに、ついつい。
そして、食べ始めてから、後悔する展開。
 素直に、しょうゆなり塩なりが正解。
あるいは、期間限定のスペアリブらーめんか。
名前はこってりだけど、それは油だけ。
味付けとしては、むしろ、薄味の部類で。
いやなんだ、これでもよかったじゃないかと。
次こそは、次こそは、汁物にしようと思った。


H260929(月)
 久しぶりに家で寝る。
といっても、たった4日ぶり。
というか、ずいぶん世話になった。
これが常態化しているのもすごいね。
いつまで続けられるんだろうね。


H260930(火)
 アンドロイド端末で使っている。
クイックピックが、ちと怪しいぜ。
ということで、検索してみたらたら。
新しいやつは、中国と通信しちゃうと。
 抜かれて困る情報もないけれど。
それはそれで、やっぱり気持ち悪くて。
代替アプリを探してみるも、どうにも。
まさか、ここまでないとは思わなかった。
 どうしようかと考えて考えて。
古いやつを挿れればいい、という結論に。
バックアップなぞ、当然、ないけれども。
ほとんど寝ているネクサス7の中に発見。
それを移植して、気持ち悪さも解消できた。
 ついでなので、ネクサス7の更新も実行。
4.4.4にしたところで、睡魔に襲われて。
環境作成は、明日以降にやることに。
いやつか、やるんだよね。





[] : []

[戻る]