日記
2015. 3/ 6






2014年10月01日(水)
 ちょっとしたことで、いらいら。
こんなに短気だったのかしら、と。
老いて、そうなってきたのかしら、と。
 さりとて、若い頃がどうだったのか。
それを思い出せるようなこともなくて。
それもまた、老化なのかと思ってみる。
 なんにしても、今は短気系らしく。
とにかく、沸騰までの余裕がなくて。
それで暴れるようなことはないけど。
よくはないなと、自覚もあるわけで。
 結局のところ、余裕のなさ。
生きるということに対しての。
それが、よろしくないのかと。
とはいえ、解決も難しそうで。
結局は、終を考えるしかない。
という結論でいいのかしらん。


2014年10月02日(木)
 午後から大会。
当然のように眠気に襲われ。
耐えたような耐えなかったような。
よくわからぬまま、なんとか終える。
そおゆうものだとは理解はするけれど。
もうちょっと、楽しくできんかね。
 いつもよりも早く終わったので。
噴水広場には、1735に到着できた。
待ち合わせまで時間があるのでので。
たぶん2度目の、ジュースジュース。
 開始時間が早いからか。
中年よりは、少年が多いような印象。
つか、普通に女子高生がいるのがねぇ。
なんというか、いつもながら、違和感。
 歌って、飲んで、歌って歌って。
飲んで、というのは、なんというか。
女流バーテンダーが出てきての、小芝居。
トムクルーズをしてはくれるんだけど。
どうにも、キレがないのが、残念。
あれでも、大変なのはわかるんだけど。
すごさが伝わらないのは、どうにも。
 それにしても、この組の頭の子。
前回は、骨折して座っていたので。
ずいぶん小さいなぁ、と思ったけれど。
足が治ってみても、やっぱり小さかった。
髪が短いこともあり、ずいぶんと印象に残る。
伸びてくると、わからなくなっちゃうけどね。
 駅に戻って待ち合わせののち、ワッカ。
池袋にできた、期待の大型商業施設。
のはずが、なんとも、中途半端な感じ。
これ、池袋では、ないよね、という。
変なこじゃれ感が、これじゃない感に。
 夕食は、またもやサンシャイン。
久しぶりに、青葉にて、つけ麺を。
ずいぶんと、すっきりとしたつけ汁で。
こんな感じだったけかな、と、首ひねり。
疲れていても、食べやすくてよかった。
けど、大盛りでなくてもよかったかも。
このあたり、年齢を感じちゃうわね。


2014年10月03日(金)
 グーグルプレイを開いたら。
途端に、すぐに閉まるという現象が。
最初は、なんの冗談かと思ったけれど。
何回かやってみて、ああ異常事態だと。
しかもこれ、相方の端末だから、困る。
 原因は、十中八九、自分なので。
なんとかしてみようと、あれこれと。
アップデートとデータ、キャッシュの削除。
それでもダメなら、強制停止に、再起動。
さらに、IDの消去と、再入力まで。
 ここまでやれば、大丈夫だろうと。
起動してみると、無事に、あの画面が。
ところが、無事だったのは、画面だけ。
ダウンロードすると、RPC:S-3、だもの。
 再度、消して消して消して挿れて。
それでも結局、同じ異常が出てしまう。
調べてみても、はっきりとはしないし。
端末初期化以外、手がなさそうな雰囲気。
 とりあえず、他のアプリは無問題で。
相方も、自主的にインストールしないし。
ひとまずは、この状態で使ってくれと。
非常に、もにょもにょしたまま、終了。
勝手に直ることなんてなさそうだし。
いやほんと、悪いことをしたわ。


2014年10月04日(土)
 普通にお仕事なんだけど。
こんな日に限って、魅力的なモノが。
キヤノンのS200が、限定7台で10000円。
 前々から欲しかったわけでなく。
衝動的に欲しまっただけのことで。
なくてもまったく困らないんだけど。
いやでもやっぱり、あったら欲しい。
 と、仕事を終えてから、秋葉原。
どうかなぁ、と、ドスパラに着くと。
当然のように、売り切れ完売、とのこと。
これは、10000円、得したと考えるべき。
 せっかくだから、と、もう一店。
ジャンクスマホがあるらしい、ゲオへ。
常設かどうか、微妙だったけれども。
雰囲気的には、いつもあるっぽい。
 お値段は、2000円切りが基本で。
世代的には、SO-01Cくらいが中心。
ちらちらと、SO-02Cもあるかな、と。
 見た感じ、落としちゃった系ばかり。
どこかしらに、傷がついているなぁ、と。
ただ、電池入りで、動作確認可、なので。
その点は、ものすごく優しいと思った。
 あれこれと漁っていると。
妙齢のお姉さんも、これに参加してきて。
玄人のような手つきで、端末を確認していく。
結局、お眼鏡にかなうモノはなかった模様。
しかし、いったい、なんだったんだろ。
 夕食は、上野まで歩いて、花田。
池袋にもある、みそらーめんのお店で。
やさいとにんにくが増せる、とのことで。
両方ともお願いしたら、にんにくは別皿。
これは、地味に嬉しい心遣いだと思った。
 登場したみそらーめんは、見た目普通。
盛ったやさいも、良識にかかる程度かと。
想像と違ったのは、こってりな味付けで。
食べていると、みそ二郎な気分になった。
麺のもしゃもしゃ感も、ちと似ていて。
美味しいんだけど、内臓には厳しい、という。
おっさんになるって、本当に悲しい。
 熱量を、ものすごく摂取した気分で。
ちょっとは歩くべきだと、北へ北へと。
岩倉高校がここにあったのかと驚いたり。
鶯谷のホテル街のまぶしさにやられたり。
日暮里に抜ける道に迷ってみたり。
そんなことをしながら、田端まで。
ちょっとは消費したと思い込みたいわ。


2014年10月05日(日)
 明日、台風が来るそうで。
今日からして、もう、大雨な状態。
さすがに、これで遠出は無理なので。
この機会にと、タイヤ交換をすることに。
 といっても、何も決めていなくて。
とりあえず、東雲のオートバックスへ。
もちろん、高いタイヤなぞは買えず。
下から見ていくと、7000円が最安値。
その次が、ぐぐんと上がって9000円。
そこからは、1000円差くらいな感じ。
 最安値は、自社ブランド品らしく。
一応、日本製というのが売りっぽい。
ただ、確認してもらうと、在庫切れ。
9000円ならば、在庫がある、とのこと。
 1本2000円差で、4本で8000円。
これはかなりでかい金額なんだけど。
9000円も、転がり抵抗が低いみたいで。
滑空好きとしては、それはそれで魅力。
なにより、探し回るのが面倒だったので。
結局、工賃込み、41700円にて手打ち。
 大雨だからなのか、作業が早い。
支払ってから、1時間で、すべて完了。
黒光りする真新しいタイヤがまぶしすぎる。
 交換したのは、横浜のAE-01F。
走ってみると、ちょっと静かな気が。
いやもちろん、気のせい、なんだけどね。
ただ、確かに、滑空距離は伸びたような。
気持ち、ブレーキは早目にしないと。
もっとも、これも、雨だから、かも。
 慣らしも兼ねて向かったのが、イケア。
日曜日の真昼間に行く店ではないと。
わかっているのに、渋滞に突っ込んで。
ごちゃごちゃした食堂で、ザリガニを喰らい。
駐車場から出るのに、またもや渋滞という。
普通の人っぽいことを堪能してみた。
みんな、よくやるなぁ、と感心する。
 帰り道は、r8からR464、R298。
自然渋滞やら事故渋滞に巻き込まれ。
予定よりも30分も遅れて、ようやく帰宅。
 夕食を誘い、コメダで小倉を食べ。
豪雨の中、車を置いて、相方の家へと向かう。
こういう時こそ車なんだけれども、だ。
明日の用事を考えると、電車が理想。
つか、台風、どうなるんだろ。


2014年10月06日(月)
 そんなわけで、直撃台風。
だけど、まだ、接近中なだけで。
なので、雨風ともに、常識範囲。
 お見送り後から酷くなりだし。
五反田に着く頃が最盛期だった。
さすがに、外に出るのはためらわれ。
東急にて、嵐をやり過ごしてみたら。
お昼前には、とても綺麗に台風一過。
つか、すぐに去ってくれてよかった。
 晴天の下、関東病院に入り。
血抜きの後、3時間ほど時間をつぶし。
先生から、血液検査の結果を聞く。
 前回、基準値以下だった数値。
これが、こんどは基準値以上となり。
別の数値が、基準値を割り込んでいて。
 推測するに、甲状腺が炎症を起こし。
それが結果に出たのが、健康診断時。
炎症が治り、改善中なのが、今日。
 ので、12月にもう一度、血を抜き。
それで問題がなければ、異常なし、と。
いう結論になったのは、ちょっと残念。
また来なくてはいけないのが面倒だし。
病院というのは、やっぱり楽しくないし。
 にしても、今日、初めて知ったけど。
基本、予約より遅くなることはあっても。
早くなることはない、と思い込んでいたら。
今日は、40分も前倒しの診察だったので。
そーゆーことも、たまにはあるみたい。
つか、前回は、本当に混雑していたのね。
 帰り道、渋谷で嵯峨野。
ここの冷麦が美味しい、とのことで。
ちょうどいい機会と、食べてみた。
 もともと、食べなれた物でなく。
標準の冷麦がよくわからないけれど。
嵯峨野のに関していえば、なんだろ。
細くて、ちょっと弱めの、武蔵野うどん。
もっと、つるつるいける方が好きかも。
でも、280円だから、文句もなくて。
また嵯峨野に来たら、食べちゃいそう。
なんだかんだ言って、嫌いではないのね。


2014年10月07日(火)
 月に一度の競馬のまとめ。
今年度は、なんとも不思議な状況で。
新馬戦を、ここまで勝てない年も珍しい。
そして、未勝利戦でも勝てないというのも。
このままだと、一強のまま、ゴールかも。
なかなか、そうはならないんだけどね。


2014年10月08日(水)
・RA2(205/65/R15)
20070128 不明(スタットレス) / 4819.0
20070617 GY GTハイブリッド / 34612.6 / \35050
20090214 東洋 モビシス480 / 26356.7 / \38048

・NZE121(175/70/R14)
20100506 GY GTハイブリッド / 17514.0
20110110 東洋 エコウオーカー / 42711.2 / \43890
20120901 東洋 TEO Plus / 50113.1 / \37525
20141005 横浜 AE-01F / \41700

 ちょいと気になり、計算してみた。
ら、なんともいえない一覧になっちゃった。
交換は、ぎりぎりまで引っ張らないことが多く。
ので、実際の寿命とは違っているんだけれども。
 やはり、重たいRA2だと距離が短くて。
1トンちょっとのNZE121では、伸びてくるなと。
まぁ、単純な比較はできないんだろうけどね。
あと、東洋好きだったのは、自分でも意外だった。
 が、そんなことよりも、だ。
RA2の時の方が、大きなタイヤで高いはずなのに。
案外と、安く交換していることの方に、がっかり。
お得な買い物を目指さないとダメだね。


2014年10月09日(木)
 月曜日、病院の待ち時間。
ふと、ブックオフに行ってみたら。
ハシケンのアルバムが、298円だった。
 これは買い、と、手に入れて。
わりかし満足できたはずなのに。
どうせなら、揃えちゃいたいな、と。
収集癖が、むくむくしちゃったようで。
 仕事を終えてから、渋谷に出て。
ユニオン、レコファン、ブックオフ。
さらに、代々木と新宿も足を伸ばして。
中古CDを、がっつがつと漁ってみた。
 結果、2枚423円のお買い上げ。
1枚がハシケン、1枚がヒックスヴィル。
と、今時ではないお買い物をする。
しっかし、効率が悪いもんだね。
知名度からすると、仕方がないか。
もうちょっと、なんとかならんか。
 夕食は、割引券を使って、万世。
狭い店内が、むっちむちの状態で。
ここ、けっこうな人気店だと認識。
それとも、割引券効果なのかしらん。
ない時がどうなのか気になるけど。
その時は、来ないからね。
どうなんだろ。


2014年10月10日(金)
 ちょっくら欲しい物があり。
夕方、秋葉原へと出て、お買い物。
の前に、先に、腹を膨らまそうと。
末広町側にある、田中そば、へ。
 もちろん、食べたことはなく。
雰囲気的には、こってり系かな、と。
勝手に思い込んでみていたけれど。
実は、あっさり系が基本みたいらしい。
 ただ、背油無料、という文字が。
この、無料、という光り輝く文字が。
どうにもこうにも、魅力的すぎて。
うっかり、お願いしちゃうこととなり。
結果、こってり化しちゃうはめに。
 そのせいなのか、なんなのか。
とにもかくにも、ひたすらに背油で。
あまりにも単調すぎて、辛味を投入。
それでも、背油辛味にしかならなくて。
ちょっと持て余しちゃったかな、と。
 のち、お買い物は、ドスパラ。
MHLの11pinが、ちょっとは安くて。
ついついうっかり買ってしまった。
 いやこれ、5pinのは持っていて。
それすら、すぐに使わなくなっていて。
同じような運命を辿るのは必至なのに。
どういうわけか、手を出してしまう、と。
 実際に、SC-01Fで試してみるとると。
これはもう、完全に、ソフト側の問題で。
動画がきちんと再生できない、という。
つまりは、現状、使い道がない、という。
そんな、悲しい結論になり、がっかり。
どっちにしても、使わないからね。
と言ってしまえば、それまでだけども。


2014年10月11日(土)
 夜間走行は厳しそうなので。
早朝出発で、だらだらと北へ向かう。
この時間、さすがに道も空いていて。
渋滞にかかることもなく、宇都宮まで。
 朝食は、ヴィヴォで、パン。
開店したて、ということもあり。
まだ、パンの種類は多くないけれど。
選べないわけでもなく、ちょろちょろと。
それを食べつつ、R119からR121へ。
 会津へと出るのであれば、馬肉と。
ただ、その前に、ちょっくら観光と。
飯盛山と、さざえ堂に立ち寄っておく。
 手前に、未舗装の無料駐車場があり。
奥にあるのが、表記なしの舗装駐車場。
舗装側は、駐車料金は無料だけれども。
おみやげ券を買わされる形式っぽく。
こーゆーの、ホント、やめるべきかと。
 飯盛山というか、白虎隊の自決地点。
そこまでが、なかなかの階段で厳しい。
登り切ってしまえば、若松の町が一望で。
なるほど、立てこもるにはよかったのかと。
 少し下った所にあるのが、さざえ堂。
上りと下りが別の道、という建物で。
今となっては、驚きも少ないけれど。
できた当時なら、興奮しきりだったかも。
 昼食の馬肉は、坂下の堀ドライブイン。
そこに向かう途中に、新しい道の駅が。
できたばかりらしく、とにもかくにも、混雑。
とてもよくある、普通の道の駅、だけど。
ご当地物を軽食的に食べられるのはいいかと。
 もちろん、そこでは何も食べられず。
堀ドライブインにて、馬刺し定食を喰らう。
今回は、なんだか肉の量が多かったような。
損ではないけれど、食べごたえがありすぎだわ。
 ここからどうするか、ちょっと悩んで。
まだまだ北上するかと、大峠を越えていく。
下ることは多いけど、上ることは少ない道で。
それはそれで、なんだか新鮮だから面白い。
 米沢からは、R287。
今泉までは走った記憶があるものの。
その先は、どうにもはっきりとしない。
実際に走ってみても、ものすごく、あやふや。
景色に特徴もないし、たぶん、未走。
 白鷹に出ると、ちょこちょこと看板が。
この先、通行止、とはなっているんだけど。
4t以上はダメだったり、全車種だったり。
どうにもこうにも、要領を得ない。
 結局、末端らしい、道の駅白鷹へ。
ここに来て、全面通行止だと判明した。
4t以上というのは、迂回路に対してのもの。
指定されていたr9は、確かに、そういう道で。
ただ、それでも、あっただけマシなんだけどね。
 せっかくだからと立ち寄った道の駅。
日本一のやながあるそうで、ちと見学。
するけれど、どう日本一なのかがわからない。
たぶん規模なんだろうけど、としても、ね。
 迂回を済ませて、山間の道へ。
どうも、りんごや梨の里らしくて。
産直和合にて、ついつい購入してしまう。
アップルパイが美味しかったので、りんごも期待。
 道の駅おおえもまた、果物の宝庫。
いやここは、温泉こそ、なんだけど。
あの濃い湯に浸かれるほどに元気ではなく。
つかまだ、あの濃厚さで残っているのかな。
 R112に抜けて、最後の道の駅、さがえ。
どうしても撮らせたかった顔抜きを確保。
山形には来るのに、ここ、なかなか寄らなくて。
ようやくと、念願の宿題を果たした気分に。
 1730を過ぎると、さすがに、夜。
夕食をどうするか、あれこれと提案し。
結局、山形まで戻って、龍上海ということに。
お店を検索してもらうと、大学近くらしい。
といっても、もちろん、どこだかわからない。
当然のように誘導してもらい、無事、到着。
R13とR112の分岐の辺りだったのね。
 食べたい気持ちは多いけれど。
なかなか機会のない、龍上海の辛みそ。
溶かさないと、ちと生臭いのが本場っぽい。
そして、溶かせば、辛辛地獄が待っている。
のに、美味しいんだから、弱ってしまう。
正直、都内にも進出して欲しいわ。
 時間も時間となり、次の目的地をば。
西か東か北か、という3択になるのは必然。
結果、宿の確保も考えて、西になるのも。
本当は、もうちょっと北上したかったけど。
出た時間も遅いし、下道のみでは仕方もない。
 多少、残念な気持ちを抱きつつ、月山越え。
鶴岡からR7に流れ込み、イオンにて買い物。
のち、庄内空港を抜けて、酒田のホテル街へ。
 加賀の、無表記な割増料金の恐怖。
ここはたぶんなかったはずと思いつつも。
やっぱり、ああいうのってトラウマよね、と。
おっかなびっくりになりつつも宿を探して。
5800円を信じ、トロピカルアイネに入庫。
意外と埋まっていたので、地味にぎりぎり。
酒田は穴場だと思っていたのに。
 狭くもなく、汚くもないけれど。
全体的に、値段相応なお部屋かな、と。
湯や水の出が悪いのも、仕方がないと思う。
連休中に、このお値段で文句は言えないし。
枯れていたら、これでも十分なのよね。
というか、理解があるって素晴らしい。


0355、出。
0440、合流。
0540、越谷宇佐美。
0545、出。
0550、春日部コンビニ。
0555、出。
0730、宇都宮ヴィヴォ。
0740、出。
0745、宇都宮コンビニ。
0750、出。
0935、道の駅たじま。
0940、出。
1105、会津若松飯盛山。
1200、出。
1235、道の駅あいづ。
1250、出。
1300、会津坂下堀ドライブイン。
1330、出。
1520、長井うめや。
1540、出。
1605、道の駅白鷹やな公園。
1615、出。
1640、朝日産直和合。
1650、出。
1700、道の駅おおえ。
1710、出。
1720、道の駅さがえ。
1740、出。
1840、山形龍上海。
1910、出。
2015、道の駅にしかわ。
2020、出。
2130、酒田イオン。
2145、出。
2205、酒田トロピカルアイネ。


2014年10月12日(日)
 やっぱり秋田に行きたいな。
と、あれこれ模索はしてみるものの。
さすがに遠すぎると、すんなり断念。
無難に、新潟経由で帰ることとする。
 そんなわけで、ゆっくり出発。
朝食は、市街地にある、シミズ製パン。
惣菜パンもいっぱいある、との情報も。
行ってみると、基本、甘いパンばかり。
 しかも、これがまた、ずっしりで。
パンとはいえ、とても大盛りな気分。
実際、空腹までが遠くて困ることに。
ここのなら、ひとつで十分かも。
 このパンの相方といえば、牛乳。
それを買うために立ち寄った、生協。
そして見つけてしまった、ササニシキ。
 今でこそ、いろいろとあるけれど。
昔は、ササニシキとコシヒカリの二強。
そして、気がつけば、ササニシキは消え。
もはや、幻と思っていたら、実物発見。
ついうっかり買ってしまうのが移動っぽい。
実食してみると、特に、という感じは残念。
 最後に給油を済ませ、鶴岡へと抜け。
ここでも野菜を買い込んで、日本海へ。
珍しく、笹川流れを通らず、山間を走る。
道の駅あさひが、ちょうどお昼の頃合いも。
やっぱり空腹にならず、さて、どうするかと。
微かに悩んだのち、新潟で寿司、となった。
これならば、量も調節できるのでいいなと。
 そうと決まれば、少し急いで。
無料高速、r3、R113で、ピア万代へと。
これがまぁ、かなり、相当な混雑っぷりで。
駐車場も、港湾部でないと空いていなかった。
寿司屋も並ぶかと、多少は覚悟してみたら。
40分待ち程度とのことで、ちと拍子抜け。
 というのも、ここ、道の駅的施設で。
魚、野菜、おみやげ、酒などの店があり。
それをぶらぶらするだけでも、時間がつぶれ。
さほど退屈せずにいられるのが素晴らしい。
そりゃ、駐車場も混むわけだ、と納得した。
 実際には、30分ほどで、弁慶にご案内。
以前、2時間待ちでふられた店だけにだけに。
皿別のお店にしては、回すのが中心なようで。
注文するよりは、取って食べる仕組みっぽい。
これも、客の流れを読んで、ネタを回すので。
注文しなくてもいいや、となるのは、立派。
 寿司としても、なるほど、人気店。
そこまで高くないけれど、きっちりと美味。
満腹だから、2、3皿と考えていたのにのに。
けっこうがっつりと食べさせられてしまった。
人にも紹介しやすい人気店だな、と思った。
合間を縫わないと、すごく待つだろうけどね。
 新潟、最後の寄り道は、道の駅ふるさと村。
新潟の、甘味処が集まっての直売会を開催中だし。
裏の公園は、相変わらず、花畑が美しく。
立ち寄れば、それなりに楽しませてくれる。
チョコかきぴーも、いよいよ解禁だそうで。
いや、夏場は売らないとは知らなかった。
 1700に村を出て、あとはべたにR17。
単純計算で、2700到着予定かしら、と。
だったら、上で2400でもよくないかしらと。
そんなことを思いつつも、乗るわけもなく。
夜の国道を、ただただ淡々と走っていく。
 途中、浦佐の辺りで、花火を見る。
花火大会、というには間延びしていて。
けど、そうでないにしては、花火が大きく。
結局、なんなのかはわからずじまい。
いつものことながら、調べる気はないけれど。
 湯沢に入って、三国峠越え。
新しくできていた、道の駅みつまた。
とはいえ、まだまだ工事中なようで。
なにより、こんな時間では、寄りようもない。
次に来る時には、形になっているのかしらん。
 国境を越えてしまえば、気も楽で。
思いついたように空腹にもなり、渋川で夕食。
といっても、幸楽苑だから、特になにもなく。
前橋からは、上武国道にて、快適移動。
つか、群馬側は、4車線化完了しちゃった?
なんか、やりだすと、あっという間だね。
 そんなこんなで、無事に、到着。
ふるさと村から9時間だから、妥当かしらん。
それよりも、そんなに遅くならなかったのが。
真夜中くらいに着いたことに、ちと驚いた。
これくらいが、無理もなくていいなと思った。


0700、起。
0925、出、
0945、酒田シミズ製パン。
0950、出。
1000、酒田生協。
1020、出。
1030、酒田宇佐美。
1040、出。
1115、鶴岡産直館白山店。
1130、出。
1240、道の駅あさひ。
1255、出。
1435、新潟弁慶。
1605、出。
1630、道の駅新潟ふるさと村。
1655、出。
1910、小出良食生活館。
1920、出。
2150、渋川幸楽苑。
2220、出。
2435、与野コンビニ。
2445、出。
2545、着。


2014年10月13日(月)
 いつもと違い、深夜帰宅。
なので、目覚める時間は、普段どおり。
といっても、0900までは寝ていたけれど。
 だらだらと準備を始めて。
1245に家を出て、車を引き取って。
お願いされた送迎のため、水天宮前まで。
と言われても、正直、行き方がわからず。
誘導してもらい、どうにかこうにか、到着。
あすこ、箱崎じゃあ、ダメだったのかね。
まぁ、箱崎でも、わからないんだけどさ。
 都心部を抜けて、家へと帰り。
おみやげを渡し、片づけと準備をし。
それが落ち着いてから、夕食のため、外出。
 台風の影響か、雨が強くなりはじめ。
同時に、交通量も少なくて、さくさくすぎて。
ちょっと早すぎるかな、と、寄り道を。
 ドイトとドンキホーテで時間をつぶし。
そこから向かったのは、与野にある、三宝亭。
これは、新潟中心の、らーめんチェーンで。
昨日の帰り道にも、数店舗、確認していた。
 関東初進出は、新幹線の高架下で。
駐車場も高架下で、雨の日にはありがたい。
つか、よくこんな場所を見つけたなと思った。
 野菜あんかけらーめんが売りらしく。
ただ、それは頼んでくれたので、別のもの。
とんこつか、みそかしょうゆか、悩んでみて。
しょうゆも頼まれたので、みそにしてみた。
 ら、このみそらーめん。
野菜たっぷり、という名前らしく。
たしかに野菜は多いけれど、味が、ね。
なんだか、ものすごく、平均点すぎて。
不味くない、というだけだったのが残念。
 しょうゆは、とてもにぼにぼしていて。
むしろ、こっちだったかも、と、ちと後悔。
野菜あんかけは、さすがにウリだけあって。
悩むなら、それにするのも正解だったのかも。
 車を置いて、電車で移動し。
その最中も、なかなかの雨っぷりだけど。
真夜中こそが、雨風ともに、最高潮で。
窓ガラスが割れんばかりの激しさに。
人の家ながら、どうにもこうにも、どきどき。
台風がおっかないって、初めて思ったかも。


2014年10月14日(火)
 あれっ、とは思ったわけだし。
実際に、ぷちっと音もしたわけだし。
あの瞬間に、すぐに確認するべきだし。
なのに、なぜ、そのまま続けちゃったのか。
これぞまさに、後悔、という感じで。
やっちまったなぁ、と、じくじく。
 一生懸命に計算なぞをして。
自分を落ち着かせようとはするけれど。
当然、そんなものは、大した役にもたたず。
結局は、結果を待つしかない、という。
これまた、じくじくしてしまう要因、と。
 でもどこか、他人事な部分もあり。
これはたぶん、ただ単に、疲労だけど。
そのおかげで、ごまかせているような気も。
 なんにしても、巻き戻しはできず。
だからこそ、安全にいかないといけないのに。
どうしてあの時は、止めなかったんだろ。
いやホント、よくある後悔すぎるわ。


2014年10月15日(水)
 効率の悪い、中古CD探し。
はてさて、どうしたものかと。
ネットで調べてみたらたら。
ブックオフの通販は知らなんだ。
 ヒックスヴィルは在庫なし。
だけど、ハシケンは在庫あり。
というか、手元にないのが、あり。
おそらく、店舗と同じ価格だし。
1500円以上で送料無料も嬉しいし。
実店舗を巡らなくてもいんじゃね。
という結論に達しても仕方がない。
 問題は、ヒックスヴィルの方で。
ただこれも、解決できる方法がひとつ。
ライブのみで販売中らしい、ベスト盤。
これを買ってしまうのが早いのかと。
幸い、11月の末にワンマンがあるし。
CD1枚のために、という部分はあるけれど。
それはそれで楽しみだからいいかな、と。
これで、収集癖は解消される、といいね。


2014年10月16日(木)
 東京タワーが緑色になるよ。
と言われて、夕方、見に行ったら。
求めていた、濃い緑色ではなくて。
かなり、肩透かしを喰らった気分。
光源の関係もあるとは思うんだけど。
LEDみたいなぼんやり色ではなくて。
東京タワーは、実色であって欲しい。
 来た道を、大慌てで引き返し。
池袋に出て、サンシャインは新星堂。
のはずが、これが、店舗がわからない。
サンシャイン、何度も来ているのにね。
つかたぶん、お店にも行っているのにね。
結局、面倒になったので、すんなりやめる。
諦めたのは、ステーション、だったかな。
 その代わり、というよりも。
こちらの方が魅力的、というのが正解で。
噴水広場でやっていた、香港ミニチュア展。
 香港人の作った、香港のジオラマ郡で。
町よりも、屋台や店舗が大半という内容。
雑多な感じが、ものすごく、香港っぽくて。
ちょっと雑な感じもまた、大陸感満載。
これを無料で見せてくれるのは楽しい。
もうちょっと、告知してもよくなくなくね?
 ジオラマを堪能し、大塚まで、徒歩。
都電に沿って歩いていくと、人だかりが。
なにかと思ったら、線路に車が侵入中。
踏み切りを渡り切らなかったみたい。
 坂を登ってきた都電は、急停車。
車もまた、身動きがとれないようで。
ただ、黒猫さんちが目の前にあって。
人海戦術にて、線路から車は脱出し。
特にけが人もなく済んだようだけど。
こういうのって、交通事故になるの?
わ、なので、傷めた部分は請求されるかな。
 夕食は、山手線で移動し、鶯谷。
そこから少し歩くと、七麺鳥に到着。
ちょっと垢抜けない感じのらーめん屋さんで。
新しいお店にしては珍しく、種類が多い。
相方がしょうゆなら、こちらは塩を注文。
 なんとなく、中華料理な味というか。
ちょっと懐かしい感じがしたのが塩で。
またこの系統かと、そう思ったのが、しょうゆ。
なんだろ、最近のあっさりしょうゆっぽくて。
塩分が尖って攻めてくるような味付けで。
いやこれ、嫌いじゃないけれど、なんだろ。
極めていくと、こういう風になるのかね。
十分に美味しいのに、けちばかり。
よくないよくない。


2014年10月17日(金)
 SC-01Fに、更新が来る。
というので、待ち構えていたら。
お達しもないので、手動で確認。
したのに、やっぱり来なくて。
どうしちゃったのかなぁ、と。
ドコモ、まったく使えないな、と。
思っていたら、こちらの不手際で。
ドコモには申し訳ないことをした。
 単純に、ソフトウェアの更新。
これを無効にしていたのが原因で。
有効にした途端、更新あるよ、と。
求めていた通知がきて、一安心。
更新自体は、まだしてないけどね。
 更新といえば、ロリポップで。
ネクサス7の古いのにも降臨、と。
保証期間はとっくに過ぎているのに。
グーグルはやるなと、ちと見直す。
まぁ、使ってないんだけどさ。
 となると、SC-01FとかHTL22とか。
古いのより新しいのは、当然、更新。
と思いたいけれど、どうなんだろう。
この点、土管屋さんは重たすぎで。
なくて当たり前と思うべきだろうけど。
けどでも、それってちと異常なのかと。
OSは、さっくり書き換えられるように。
そういう仕組みにしておいて欲しいわ。
その方が、手間、かからないと思うのに。


2014年10月18日(土)
 4ポートなUSB充電器を購入。
したのはいいけれど、これがまた。
コンセント側が、使いにくい方向で。
ので、延長線を買って対応しようかと。
珍しく、新宿のビックロに行ってみた。
いつもだと、秋葉原で探すのにね。
 延長線って、どこにあるの。
と、あちらこちら、ふらふらうろうろ。
どうにか見つかり、無事に仕事を終える。
もうちょっと、細いのが欲しかったか。
 帰り道、食事をどうしようかと。
歌舞伎町を抜けて、大久保公園に抜ける。
大つけ麺博をやっていると聞きつけて。
来てはみたものの、どうにもそそらない。
店舗の問題ではなく、一律料金の問題で。
あれで800円なら、お店で食べるわ、と。
 結局、東新宿に逃げて、樹真。
困った時の、定番というか、安定店。
濃厚が売り切れていても、なんら問題なし。
ただ、大盛りは不要だったかと、後悔。
意外と量が多くて、最後は四苦八苦だし。
欲張らないようにしないとね。


2014年10月19日(日)
 ジャパンカップの日。
といっても、競馬ではなくて。
同日開催の、ミニ4駆でもなくて。
宇都宮でやっている、自転車のそれ。
仕組みも選手もよくわからないけれど。
前回が楽しかったので、2年ぶりに参戦。
 0630に家を出て、新4号を北上。
休憩に立ち寄ったのは、道の駅しもつけ。
営業時間帯は、たぶん、初めてだと思う。
 ものすごく人気があるようで。
駐車場を確保するのに、てんやわんや。
たまたまなのか、常態なのか、気になるわ。
 入口では、大なべによるミネストローネ。
奥に行くと、学生作成の、地元野菜饅頭。
と、ちょっとした、催し物をやっていた。
これが混雑していた理由なのかしらん。
 直売所区画は、想像よりも狭くて。
どちらかといえば、スーパーな雰囲気。
Tポイントが使えてしまうのも、それっぽい。
せっかくだからと、昼食を購入し、先を急ぐ。
 目指すのは、道の駅ろまんちっく村。
到着してみると、駐車場は満車です、案内。
たまたま、上手に忍び込むことができたけど。
なんだか、前回とは勝手が違いすぎるような。
到着時刻が1130では、遅すぎたのかもね。
 遅かったことを実感したのは、送迎バス。
とっくに終わっていて、会場まで、徒歩移動。
あると思っていた手段がなくなると、ね。
わりかし、さっくりと気持ちも折れるもの。
それでも、どうにか歩けたのは、相方のおかげ。
 40分ほど歩き、コースの一部に取り付く。
今年から、自転車の逆送が禁止だそうで。
そのせいか、車のクラクションが少ない感じ。
暴走度数は同じでも、うるさくなくていい。
 とりあえず、栗林まで移動し、休憩。
2週連続の台風のせいか、栗に関しては不作。
こればかりは、どうしようもなく、仕方ない。
 ひと仕事を終えてから、遅い昼食。
のはずが、おはしがない、という大惨事。
牛乳パックで作成する、という大発想。
これがなかったら、飢え死にしていたかも。
 最終周を見送ってから、逆送。
森林公園に着くと、ちょうど、表彰式。
裏の屋台村で、ちと休憩、のつもりががが。
自転車置き場になっていて、お店がなかった。
 たぶん、観客増に伴う措置だろうけど。
その人たちの胃袋は、どうしたんだろうなと。
おそらく、別に移動したんだと思いたいけど。
これはこれで、けっこう大変な状態なのかもね。
この自由な雰囲気が、いつまで残せるのか。
 無料配布のレッドブルで英気を養い。
鶴カントリーを上って下って、道の駅まで。
前回とは逆打ちは、意外と楽に歩けてしまった。
こういう、たまのがっつり歩き、好きだわ。
 車に戻っての帰り道は、R293。
ジャパンカップ渋滞らしきものはないね。
などと言っていた途端に、地味なの発生。
地図で確認すると、こりゃ仕方ないなと。
そーゆー場所なので、抜ければ、さくさく。
 西方からはr3で、栃木市へと向かう。
と、歩き疲れたから、温泉に行きたい、と。
そんな話になり、ちょっくら調べてもらう。
 結果、栃木市にある、湯楽の里へ。
ここは、よくあるスーパー銭湯系の温泉で。
露天風呂のみ温泉、というのも、ありがち。
白湯だけでよければ、50円引きらしいけど。
引いてもらうためには、要手続き、みたい。
なんだろう、ちょっと歪さを感じるわ。
 久しぶりの温泉は、つるつる系。
狭い源泉風呂は、けっこう暑めだけど。
源泉だけあって、つるつる感も強いような。
加水された浴槽は、適温だけど、つる薄め。
混雑がなければ、行ったり来たりしたいとこ。
お湯の特徴も感じられたし、悪くないかと。
 湯上り後、普通に車に乗り、再移動。
前は、ずいぶんとやってきたことなのに。
なんだか、ものすごく、懐かしい感覚のような。
むしろ、新鮮に思えてしまうのが面白い。
 渡良瀬遊水地からR354、R4で春日部。
ここで遅い夕食は、ダイマル水産を選択。
さすがに2000ともなると、待ち時間も少なくて。
さくっと着席、さくっと食事で、ありがたい。
身体にはよくないのかもしれないけれど。
 ここまで来れば、あとは問題もなく。
何にも考えずにR4を南下して、無事、到着。
歩いてお風呂のせいか、ずいぶんと疲れたわ。


2014年10月20日(月)
 昼前に戻って、寝て。
起きて、ご飯を食べて、寝て。
堕落した休日の過ごし方をした。
後悔は、たぶん、ない。


2014年10月21日(火)
 家に帰ると、CD、到着。
ハシケンは、結局、ブックオフ。
これで、欲しいのは全部確保。
5枚で2900円は、そこまで安くない。
けどまぁ、とにもかくにも楽だしね。
面倒が嫌いなおっさんにはありがたい。
 ということで、ヒックスヴィルも。
こちらは、ブックオフで、とはいかず。
注文したお店はばらばらで、送料もあり。
3枚で3000円と、かなり割高、なんだけど。
これだって、安いお店を選んだのよのよ。
届くのが遅そうだけど、まぁ、それは。
 届いたCDは、さっそく、マイコンへ。
CD2WAVからlameって、何世代前なんだろ。
今時の変換は、どうやっているのかね。
気にはなるけれど、調べないのが、また。
どんどん、置いていかれちゃうわけだわ。


2014年10月22日(水)
 現役続行中の、SH-10C。
職場で、ふと画面を確認するとると。
見慣れぬ印が、上部に表示されていて。
いやたぶん、初めて見る模様だったので。
当然、それがなにか、気になってしまう。
 こういう時こそ、インターネット。
端末の説明書を確認し、印の内容が判明。
フェムトセル利用可能、という意味みたい。
 今度は、フェムトセル、が意味不明で。
こちらも検索をかけて、なるほどな、と。
電波の悪い屋内用の、小型基地局、らしい。
 ただこれ、2年前にサービス終了、で。
今ごろになって、いったいなんなのよ、と。
3Gの亡霊でも出たのかと心配したけれども。
 この職場、どうにも電波が弱くて。
お客さんから、苦情があったのは事実。
そこで、フェムトセルを導入したのかも。
 サービスは終わっているけれど。
残ってる小型基地局を、そのまま導入し。
そして、古い端末が、それに反応した、と。
いうことなんじゃないかしら、と思った。
そういえば、なにか、工事をしていたような。
 実際問題、電波はよくなった感じで。
キャリアメールの確認も、確実にできるし。
ただ、LTEもよくなっているのも不思議なところで。
余り物でなく、新型の小型基地局なのかもね。
 なんにしても、つながって悪いことはなく。
あとは、これが、続いてくれることを祈るのみ。
1ヶ月のお試しだったら、とても悲しいなぁ。


2014年10月23日(木)
 今日は、定例の夕食会がなく。
孤独のグルメなので、どうするかと。
いやまぁ、どうにもこうにもなくて。
どっちにしても、らーめんだろ、と。
結局、そおゆうことになっちゃうのよ。
 ただ、多少、選択肢は増えて。
極力あっさり、という制約は消えるし。
むしろ、こってりを攻められるわけで。
とてもいい機会ではあるけれどれども。
実際問題、胃袋側の主張もありもして。
その辺りの妥協点を見出すのが難しい。
 あれこれそれこれと考えて。
二郎系かな、それとも豚骨系かな。
ひねって、港屋系もありかな、と悩んで。
蕎麦になぜラー油を入れるのか、に決定。
歩ける範囲に本家があるけれど、あえて。
というか、どうにも本家の雰囲気は嫌い。
東新宿にできたらしいので、そこにしよう。
 と、ほぼ決まっていたんだけれども。
気がつけば、成増にて福しん、という。
よくわからない選択になってしまっていた。
電車で座れてしまったのが、よくなかった。
まぁ、無難に美味しく、安かったから、うん。


2014年10月24日(金)
 なにか忘れている、と思ったら。
ペコちゃんのいちごミルキードッグ。
これを食べたことを書いてなかったわ。
 食べたのは、この前の連休で。
入手した場所は、酒田のイオン。
いやこれずっと探していたんだけど。
近所というか、どこにもなくてなくて。
販売自体をしていないのかと疑ったほど。
 当然、酒田にだってあるわけないよ、と。
冷凍食品を眺めていたら、普通に発見。
山形まで来ないと食べられない逸品だとは。
 買ったはいいけれど、どうするか。
真夏でないので、氷の管理次第で持ち帰り可。
だけど、宿に入れば、電子レンジもあるわけで。
食べようと思えば、食べられちゃうな、と。
 結局、宿で温めて、前座の朝食に。
ミルキーなドッグって、どーなのよ、と。
ダメな方を想定しながら口にしてみたら。
ちょっと甘い、普通のアメリカンドッグ。
子供のおやつにちょうどいいような味付けで。
まぁ、なんというか、無難な食べ物だった。
もうちょっと、奇想天外系を期待したのにね。
上手に仕上げちゃうんだから、まいっちゃうわ。


2014年10月25日(土)
 都内が面白そうだけど。
運転がしたかったので、車を出す。
一応の目的地は、前橋と設定をして。
多少は迂回気味にと、R122を進む。
 特に急ぐこともないので。
なぜか、モラージュ菖蒲でのんびり。
桐生に入って、遅い昼食は、そば忠。
 ここは、前から気になっていて。
チェーン店っぽい、そば屋さんだけど。
他に店舗がなさそうなのが不思議。
 そば自体は、ほどよく平均的で。
ただ、汁が甘くないのは、好みの問題。
天かすその他、使いたい放題は素敵かな。
 桐生には、もうひとつ、用事が。
相方の誘導に従って、生活地域に紛れ。
やまかた、という、こじゃれたお店へ。
というか、最近、新しくした雰囲気で。
通販で、かなり売れている証拠なのかも。
 たぶん世界一濃厚なプリン、が名物で。
小さい容器のプリンが、6個で2000円強。
多少は気が触れてないと買いにくいけど。
食べてみると、小さくて正解だとわかる。
これ以上に大きいと、ちとくどいかと。
まぁ、濃厚か、くどいかは、人それぞれか。
 夕方気味になりつつ、目的を思い出し。
r3にて、前橋を目指していくことにする。
この道、よく走っているつもりだったのに。
まったく記憶がなく、たぶん、初めて。
 前橋に入って、ヤマダグリーンドーム。
みのり感謝祭、なるものをやっているらしく。
フリーマーケットやら、食べ物の直売やら。
あれこれ楽しそうだったので、来てみた。
ら、さすがに閉店1時間前、旬は過ぎていた。
それなりには楽しんだ、とは思うけども。
 つかここ、競輪場だとは知らなんだ。
どうせなら、バンクも解放すればいいのに。
こういう機会に触れさせるのもありかなと。
 前橋を1700に出て、ゆるゆると帰り道。
R254で帰りたいが、高崎は通りたくないので。
青看板と直感で動いてみるけれど、無理。
結局、R17からr71という、わかりやすい道。
もう少し、ひねる方法もあっただろうに。
 本線に乗ってしまえば、真っ直ぐで。
夕食は、東松山のかいおうにしてみた。
が、なんというか、いろいろ、いまいち。
たまたまであって欲しいけれど、うーん。
 家に帰って車を置いて。
着替えて、電車で相方の家まで。
明日は都内をぐるぐるする予定で。
車でない方が、いろいろと便利なのよね。
背広なのは、どうかとは思ったけれど。


2014年10月26日(日)
・0930、出発。
・1000、新宿伊勢丹にて、TOKYO女子部屋。
 こじゃれた小物と、こじゃれた写真と。
まぁなんか、そうだよね、という感じ。
1階のアニエスべーの方が面白かったかも。
陶器で作った、使い古された下着の方が。
・1020、新宿富士そばにて、そば茶プリン。
 立ち喰いそば屋なのに、スイーツ。
しかも、この店舗限定だし、数量限定だし。
この時間に近くに来たのだからと、寄り道。
 プリンだけ、もどうかと思ったけれど。
断られなかったので、まぁ、たぶん、大丈夫。
一応、180円だから、単価的にはいっしょだし。
 このプリン、ずいぶんとそばの香りが強い。
甘さは、かなり控えめで、苦手な人でもいけそう。
うん、これはこれで、いいお味だと思った。
・1030、新宿ブラッツにて、シベリア少女鉄道。
 ほのぼの村のなかよしマーチ、という題名。
そして、学芸会のような舞台と役者と芝居と。
最終的には、極道の妻たち、になるんだけれども。
そこに至るまでの、アイドルが売る性。
この提起が、この劇団にはぎりぎりでよかった。
 アイドル、というか、女子、なんだけど。
そこで売っているのは、ただただ、女の性だと。
歌とか芝居とか、そういうものではないのだと。
それを、この劇団が言ってしまうのが面白い。
 芝居としても、タレる部分が少なめで。
全般的に楽しくて、最高傑作だったような。
こうなると、来年の期待値が上がってしまう。
・1400、新宿松屋にて、プレミアム牛丼。
 昼食は、かめやの玉天そば、のつもりが。
休みではどうにもならず、松屋で妥協する。
プレミアムは初めてだけど、どうなんだろ。
・1600、科学未来館にて、DIGITAL CONTENT EXPO。
 埼京線、りんかい線と乗り継いで。
テレポートで降りてみると、無料巡回バスが。
これ乗るの初めてで、どんなものかと思ったら。
とにかく、運転が荒くて荒くて、おっかない。
日曜日のお台場は、どこに行くにも地獄だわ。
 科学未来館に来るのも初めてで。
お目当ては、デジタルコンテンツエクスポ。
ハード寄りの最新技術を体験できる催し物で。
以前、渋谷で見たロボットから、車椅子。
筋肉補助具に、不思議な黒板や画面やら。
ひとつひとつ、それぞれ、すげーな、と。
ついつい声が出てしまうような展示物ばかり。
 勢力的には、ヘッドマウントディスプレイ。
これが目立っていて、今はそれが流行なのかと。
現状で立体視を考えると、他に選択がないのかも。
裸眼でいけるようになると最高なんだけどね。
まだまだ、ちょっと重たいなって思っちゃうし。
・1700、ビーナスフォートにて、ピンクベリー。
 ハロウィンとグレイの催し物の最中で。
それっぽい人が、ごっちゃりとしていた。
そんな中で、宿題だった、ピンクベリー。
 ヨーグルトのお店だとは知っていたけど。
意外と注文が大変で、本場の讃岐うどんみたい。
ヨーグルトの味を決め、受け皿の大きさを決め。
その後のトッピングは、ものすごく、アナログ。
載せられるだけ載せていい、みたいだけど。
お姉さんの器量次第というのは、どうだろ。
今回は、わりかしがんばってくれたみたいだけど。
 一瞬、ソフトクリームっぽくて。
けど、食べてみると、しっかりヨーグルト。
この、見た目の錯覚に、ちとやられてしまう。
ので、トッピングも、よく考えないとダメで。
ソフトクリーム感で載せてもらうと後悔する。
少なくとも、あんこと白玉は失敗だったわ。
・1800、銀座にて、小松崎茂展。
 混雑気味のゆりかもめにて、新橋まで。
そこから7丁目まで歩いて、チーパズギャラリー。
ここに、こんな画廊があるとは知らなんだ。
 そこで見たのが、小松崎茂の絵。
独特の味わいというか、こってり風味というか。
好きなんだけど、じっくり見るほどではなかった。
というか、そこまで好きではなかったみたい。
・1830、銀座カルティエにて、ティアラ。
 1911年に作られた、1218個のダイヤ付の飾り。
展示が今日までだったので、見に行ってみた。
ら、意外とそこまで豪華でなくて、残念。
一応、値段もついていたけれど、とてもとても。
お取り置きしてくれると言ってくれた店員さん。
嫌味なのか、優しいのか、なかなかに困るわ。
・1845、銀座にて、デコチョコストア。
 こういうお店が出来ているとは知らなくて。
引き込まれたら、チロルチョコが、たーくさん。
しかも、リトルグリーンメン柄も豊富にあり。
気がつけば、900円ほども買わされているという。
こういう罠があるから、銀座はおっかない。
・1930、西日暮里にて、王将。
 今日の夕食は、俺のxxにしよう。
と決めていたものの、足がぶるぶるがくがく。
立ち喰いなぞやってられるか、な状況で。
大人しく、王将で餃子とらーめんと焼き飯を。
 そんなに歩いたつもりはないんだけどね。
なんだか、かなり消耗してしまったようで。
帰ってから、すぐに寝てしまったくらいだし。
いったい、どこで足を使ってしまったのやら。


2014年10月27日(月)
 ヒックスヴィルのCDが届いた。
ので、パソコンにて、電子情報化。
そののち、当然、聴いたわけだけど。
 知っている曲、多くないのに。
むしろ、初めて聴く曲ばかりなのに。
この、すんなりと浸透していく感じ。
まるで、昔から知っていますよ、と。
この感触は、あまりないなぁ、と。
 結局のところ、昔ながらの曲で。
そういうのが好きだったわけで。
まぁ、なんだ、いわゆるアレだ。
渋谷系というやつなんだろうけれど。
そら、染み込みやすいわけだよね。
 新しい人たちがダメではない。
けど、古い人たちなら、吸収しやすい。
って、結局は、おっさん化したという。
そーゆーことだとしたら、悲しいけど。
たぶん、そおゆうことなんだと思った。


2014年10月28日(火)
 今日もまた、CDが届いた。
ヒックスヴィルのライダー、で。
これで、中古CDのごたごたも終了。
 となるはずだったのに、だ。
届けられたのは、ジャケットだけで。
それ以外は、永井真理子、という。
ずいぶんひどい冗談を喰らってしまう。
 確かにね、ちとおかしいなと。
だって、裏面を見たら、刈上げ女子で。
曲数も、ずいぶんと多くなっていて。
それでも、CDが本物なら許せたけど。
CDまでもが、永井真理子ではねぇ。
 お店に連絡すると、すぐに返事。
在庫はないので、キャンセルで、と。
返金の手続きをしてくれたのはいい。
んだけど、このCDは、どうすれば?
そこまで書いておいて欲しかったわ。


2014年10月29日(水)
 なんとはなしに、なんとはなしに。
ふと、データ使用量を見てみたら、1GB。
いやいやまてまて、そんなわけないだろ。
と、マイネオのサイトで確認すると、1GB。
ミオにしたって、そんなに使ったことはなく。
かなりびっくりしたけれど、まぁ、うん。
 多少、思い当たる部分はあって。
アプリのアップデートをLTEでしちゃったり。
アプリのダウンロードをLTEでしちゃったり。
動画なぞは見ないから、それくらいだけど。
たぶん、それが影響しているのかな、と。
 幸いなことに、繰り越し分があって。
まだ余裕があるから、低速化はしないけど。
たまには確認した方がいいのかな、とは思った。
できれば、簡単確認アプリが欲しいとも思った。
いちいち、サイトからは面倒すぎるわ。
つか、ここまで消費したの初めてかも。
まぁ、たまには使わないと損だけどさ。


2014年10月30日(木)
 今、使っているめがね。
ちょっくら、ひびが入ってきて。
被覆も少しはがれ始めているので。
そろそろ寿命かと、新調することに。
 来月には、免許の更新もあるし。
コンタクトも在庫がなくなっているし。
条件的に重なったので、ちょうどいいなと。
 向かった先は、池袋ビック。
ポイントが貯まるのはありがたいの。
なんとなく、で、めがねの枠を決めて。
あとは、視力を調べて、度数を決めて。
先生に診てもらって、お仕事、終了。
 めがねが完成するのが来月で。
それがちょっとだけ残念だけれども。
多少のじらされるくらいの方がね。
 にしても、視力というか、度数。
前回よりも、ちょっとゆるくしたそうで。
たぶん、老眼が混じってきているのかね。
よくなりそうなこと、なにもしてないし。
 遅くなった夕食は、新規開拓。
立ち喰いステーキの、いきなりステーキ。
ただ、ペッパーランチ系列だそうで。
これを直前に聞いてしまうと、意気消沈。
というか、大丈夫かなと心配になっちゃう。
 このお店の、たぶんの売りは。
自分で、食べる量を選べるところで。
入店早々、肉質と肉量、焼き方を選択。
はいいとして、安い肉だと、300g以上。
ちょっと上がっても、200g以上は必須と。
この点は、まったくもって優しくない。
どちらも、150gくらいからにしてほしい。
けど、まぁ、商売にならないんだろうね。
ごはんが別というのも、嬉しくはない。
 目の前に肉が出てくるのは、10分後。
200gだと、見た目はわりかし普通だけど。
300gともなると、見た目からして大きい。
 味に関しては、とにかく、肉。
量が多いのに、味の変化は期待できず。
卓上の調味料でも、どうにもならない。
ソースが数種類あると助かるんだけどね。
 食べ終われば、お腹もいっぱい。
なんだけど、立ち喰いで、ひとり2000円。
と考えてしまうと、対費用効果は疑問。
1500円くらいなら、ありだとも思うけれど。


2014年10月31日(金)
 夕方、神田明神にて藤田麻衣子。
神田明神、という場所が、ちと気になり。
行ってみると、本殿の右側に特設会場。
立体駐車場でないあたり、すごいなと。
 当然ながら、どんな人かは知らず。
名前から、アイドルかと想像したら。
自己紹介は、シンガーソングライター。
見たところ、女の子全開、だったので。
ああ、これは合わないだろうな、と。
ちょっと覚悟していたら、案の定で。
三曲目の途中にて、すんなりと退場。
 鍵盤の弾き語りは好きなんだけど。
合唱や拍手や参拝を強要する系統は。
あと、無意識風を意識した女売りは。
どうにも趣味に合わないんだよなぁ。
 ただ、客層は、男女が半々で。
時間帯を考えても、けっこう多くて。
好きな人が多いんだな、とも思った。
 山を下れば、秋葉原。
いつものように、お店をぶらぶら。
のち、岩本町にて、本命のヤマザキへ。
 関西で爆発的に売れたらしい、アレ。
メロンパンの皮焼いちゃいました。
こいつが東上してきたら、是非、捕獲。
と、ヤマザキに行ってみるも、売り切れ。
近くの別店舗でも、売り切れとの悲報。
 これが最後と、さらに別店舗へ。
幸い、ここには在庫が潤沢にあった。
としても、今日中にはなくなりそう。
 こいつは、名前どおりの商品で。
メロンパンの皮だけ、という食べ物。
開けてみると、ふんわりと、クッキー臭。
正体見たり、という感じで、味もそれ。
普通にクッキーでよくないか、とは。
たぶん、言ってはいけないのかも。
メロンパン好きなら、また別なのかね。
 もうひとつあり、今度はファミマ。
この季節になると、大量発生するアレ。
限定肉まんのひとつが、ふなっしーまん。
 事前に写真を見ているとはいえ。
実際に手にしてみると、なんというか。
どうにも、悪意のある形態にしか見えない。
絶対に、もっとかわいらしく作れたはずで。
このいじられ方が、長生きの秘訣なのかも。
 黄色と水色という色合いもあるし。
顔の作りのおっかなさもあって、食欲減退。
食べてしまえば、ちょっと味の濃い肉まんで。
見た目のために、お金を払ったようなもの。
いやでも、それで満足できたのだから、よし。
なのかね。





[] : []

[戻る]