日記 |
2016. 5/24 |
平成27年01月01日(木) コンフォートにて、いつもの朝食。 この、いつもの、としか言えない感じ。 北海道に来たなぁ、と思えてしまう。 まぁ、今日、出ちゃうんだけどね。 初詣をしていないのでので。 運賃を支払って、函館八幡宮まで。 さすがに行列もなく、さっくりご挨拶。 獅子舞に頭も噛んでもらい、縁起も確保。 そのまま戻るのももったいなくて。 函館公園から、函館護国神社を回り。 さらに教会詣でののち、ラッキーピエロ。 ここでは、のんびりとお茶とする。 このあたり、すごく普通の観光っぽい。 移動になるのは、このあとで。 昼食を買い、荷物を引き取り、駅に出て。 おみやげをまとめて購入後、特急に乗る。 さすが正月だけあって、半分程度の乗車率。 これならば、ラッキーピエロも迷惑でない。 と思い込んでいるだけなんだけどね。 定時にあっさり出発し、脱北海道。 やり足りたような、やり足りないような。 このもやもや感、いつものことなんだけど。 青函トンネル辺りで、昼食を。 相方は、いつものように、ハンバーガー。 こちらは、のり弁を選択してみた。 弁当屋のと比べると、実に簡素で。 のりごはんと、から揚げだけ、という構成。 ところが、このから揚げが、すごく美味しい。 のりごはんも、当然ながら、普通に美味で。 ラッキーピエロのご飯系もありだと思った。 次は空腹を作って、かつ丼を攻めてみたい。 青森に着けば、それなりの吹雪。 というか、ひょうとかみぞれとかの大きさ。 それだけ、気温が高い、ということかしらん。 いやいや、風はまったくもって寒いけど。 次の電車までは、例のごとく、探索。 アウガから、エーファクトリー、帆立小屋。 つか、嬉しい誤算は、最後の帆立小屋。 1日2日は休業が、ネットの情報だったから。 ここは、帆立釣りが楽しめるお店で。 しかも、その場で調理してくれるありがたさ。 3分間500円で、2枚保障というのも嬉しい限り。 最高は17枚とのことなので、狙ってみた。 ら、これが、なかなか上手に食べてくれない。 針を食わせ、刺激を与え、釣り上げる。 とは事前講習の内容だけど、なかなか難しく。 結局、2枚しか釣ることができず、悔しむ。 相方が0枚だったことを考えれば、上出来か。 調理は、刺身、握り、貝焼きが選択化。 ふたりで4枚なので、すべてやってもらった。 食べてしまえば、ごくごく普通に帆立だけど。 釣る楽しみがあるだけに、これははまる。 釣らなくても、普通に食べられるし。 ここ、地味にいいお店なような気がする。 駅前に、こういうのがあるのもいいわ。 駅に戻ると、ちょっと異変が。 乗ろうと思っていた電車が、大雪で運休。 さらに、その次の電車も運休、とのこと。 確認すると、その次は運転予定、らしく。 ただそれも、まだどうなるか、みたい。 年末年始は、日本海側が大荒れで。 それを避けての、太平洋側での帰宅なのに。 まさかの、青い森鉄道が運休とは、参る。 保険として、弘前から秋田への道もあり。 その点、逃げが打てるだけ、青森でよかった。 やることもなく、お土産屋を眺めたり。 あるいは、電車を見たり、なんたりだりだり。 運休だったらどうしよう、と心配したけれど。 乗る予定の、次の次の電車は、無事に出発。 その分、多少は乗客が多かったのかもしれない。 雪の影響は、野辺地から先の区間。 そこでは、多少、速度を落として運転し。 抜けてしまえば、心配になるほどの大爆走。 八戸まで、無事に送り届けてもらえた。 ここまでくれば、盛岡まであと少し。 乗り継いだIGRで、少し浦島を体験するだけ。 さすがに、ここには移動客もほとんどなし。 北東パス組も、この時間にここは少ないか。 最後のキャンプ地は、盛岡で。 あの、おにぎりの宿を確保するつもりも。 どうも見当たらず、ここもまた、東横イン。 受付のお姉ちゃんが、ずいぶんと横柄で。 なんだかちょっと、嫌な気持ちにもなった。 夕食は決まっていて、ぴょんぴょん舎。 肉を焼かずに、クールに冷麺だけ食べる。 いやまぁ、ミニ石焼ビビンバも注文したけど。 石焼なのに、ぬるぬるって、どういうことか。 まったくじゅーじゅーしないのは初めてだわ。 まぁ、冷麺が相変わらず美味だからいいか。 数年前の500円券が使えたから、許しちゃうか。 もちろん、盛岡でも、夜歩き。 繁華街まで行くつもりはなかったのに。 気がつけば、大通りをずかずかと進む。 お堀手前で引き返すかと、右に曲がる。 と、そこには、まさかのベルがあった。 見た目は、なるほど、びっくりドンキ。 さすがに、ドアボーイさんはいなかったけど。 せっかくだからと、ちょっとヨーグルを。 お品書きは、そっくりそのまま、びっくりドンキ。 ただ、店内だけは、ずいぶんと味が出ていて。 こじゃれカフェと名乗れば、そうも見えちゃう。 盛岡に来るたびに、寄りたいなと考えていて。 でもまさか、今日になるとは、思いもしなかった。 ついでに、おにぎりの宿を見に行く。 と、盛岡ヒルズ、という名前になっていた。 調べると、おにぎりではなく、パンになり。 入口で靴を脱ぐ仕組みでもなくなった感じ。 あのお兄ちゃんは、そのままだといいけれど。 函館駅前 0903 (函館市電/\230) 谷地頭 0915 十字街 1106 (函館市電/\210) 函館駅前 1112 函館 *1204 (4024M/SP白鳥24/\1730) 青森 1409 1636 (582M) 八戸 1809 *1900 (4540M) 盛岡 2047 平成27年01月02日(金) 最後の朝食は、微かに、お正月。 こういうのは、なんとなく嬉しい。 お雑煮があるとよかったけれど、高望み。 気分を味わえただけでも、幸せ、と。 盛岡駅には、少し早く着いて。 お土産を見ていたら、福田パンがあった。 つか、直売所もやっているとは意外だわ。 正月から発売らしい、ラスクはお土産。 おやつには、ピーナッツパンを買っておく。 これも行ってみたいお店だったのよねん。 今日の一本目は、一ノ関行。 大半が地元の人で、大荷物組は少数。 乗るなら、1時間後の臨時を狙うだろうし。 指定席が空いていたら、そうしてたし。 一ノ関からは、小牛田行。 問題は、小牛田からどうするか、で。 今日の仙台の初売りたるや、お祭りで。 福島行の大混雑に巻き込まれた記憶が。 それ故に、山形迂回も考えてはみた。 が、時間が早ければ大丈夫かと。 結局は、仙台を縦断することにしてみた。 仙台は、相変わらずの人人人人。 乗り継ぐ予定の快速は、案の定、長い列。 さすがにこれは厳しいと、そそくさと回避。 地下で昼食を買い、30分後の普通を狙う。 地下は地下で、やっぱり混み合っていて。 そんな中で、お弁当やら揚げ物やらお菓子やら。 さくさく買えたのは、初日にぐるっとしたから。 歩き回るのも、たまには無駄にならないか。 15分前に着けば、列も長くはなくて。 ボックス席が来れば、昼食もしやすい。 こちらは、揚げ物3点で済ませたけれど。 相方は、値下がりしていた、牛タン弁当を。 薄いけれど、値段を考えたら、仕方ないよね。 混雑していたように思えた、福島行。 結局、白石辺りまでで、意外と人がはけた。 そりゃ、福島の人は、早く帰れる方を選ぶか。 長距離移動組も、早いの、選ぶ傾向があるし。 だからなのか、福島の乗り継ぎも楽々で。 郡山でも、磐越西線が来る前ならば、楽々。 黒磯まで来れば、あとはもう、どうとでも。 この接続、意外と使いやすいかもしれない。 宇都宮の接続は、快速の上野行。 だからかもしれないが、かなりな混雑。 だったので、ここは落として、夕食にした。 東口に出ると、ものすごく寒い。 北国を回ってきた身にも、とてもとても寒い。 たぶん、体感的には、一番、寒い町だった。 駅前に、餃子村があるとは知らず。 そこでもいいか、と思ったのは寒さのせいで。 がんばって、2分ほど歩き、火山に到着。 栃木中心のローカルチェーン店で。 石焼らーめんが主力で、今日にはぴったし。 お店の雰囲気は、家系のらーめん屋っぽく。 ただ、片付けがいまいちなのは、いまいちすぎ。 店員さんが、まず、鍋を持ってきて。 跳ね返り防止の紙を持たされてから、汁を注ぐ。 と、じゅわじゅわするのは、ハンバーグ風。 それから2分したら、食べごろなんだけど。 うん、なんというか、すごくみそらーめん。 相方のしょうゆも、ものすごく、しょうゆ。 確かに、石焼なので、熱々なんだけれども。 それ以上にはならなかった、という感じ。 駅に戻ると、ちょうど、快速がいて。 席も空き空きだったので、飛び乗ってみた。 ら、これがまぁ、なんだか、早いこと。 実時間ではなく、体感なんだけれども。 あっという間に上野に着いちゃったような。 こういうことも、あるのかしらん。 あとひとつ、山手線に乗り換えて。 毎度のごとく、相方の家に泊まりに行く。 今回も、無事に帰ってこられてよかったわ。 盛岡 *0901 (1532M) 一ノ関 1029 *1042 (530M) 小牛田 1128 *1151 (2542M) 仙台 1238 *1328 (582M) 福島 1454 *1504 (1150M) 郡山 1552 *1627 (2146M) 黒磯 1743 *1748 (1568M) 宇都宮 1839 *1940 (3548M/ラビット) 上野 2113 平成27年01月03日(土) 昨夜が遅くなかったので。 普通に目が覚めて、普通に朝食。 お昼前に出て、お昼過ぎには帰宅。 甥っ子たちに遊んでもらい。 かなり早めの夕食ののち、家出。 車は、だだもこねずに走ってくれた。 当たり前に動いてくれるって素敵。 押しかけ送迎まで時間があり。 ちょっくら小腹が空いたのでので。 人生、たぶん、三回目の山田うどん。 ぼさばさな関東うどんの印象で。 それが好きでなく避けていたのに。 たぬきうどんを食べてみて、あれれ。 なんとなく、ウエストっぽい感じで。 味付けも、そこまで濃い濃いでもなく。 これならありかな、と、評価一転。 軽く食べる時の選択肢が増えたかも。 少し遅れて、送迎を済ませ。 今夜もまた、相方の家を寝床とする。 正月休みも明日まで、は、ちと寂しい。 平成27年01月04日(日) 今日もまた、送迎の日。 お昼前に帰宅して、甥っ子の家まで。 移動時間は、短い方がいいだろう、と。 高速道路を使ったら、4桁も盗られた。 やっぱりお高いですわね、とは思った。 その分、だだもこねられず。 渋滞もなく、すんなりと着き、送迎完了。 次に会う頃には、普通に会話できるか。 帰り道は、急ぐ必要もなくなり。 ちょっくら寄り道と、サイボクハムへ。 行ってみたら、明日からの営業なのね。 なのに、駐車場がいっぱいで。 これは、どうも、温泉のお客さんみたい。 つか、場内、どれだけ混雑しているのよ。 旧すし街道を、真昼間に駆け抜け。 だからというわけではないけれども。 夕食は、やっぱり、くら寿司となる。 待ち時間を心配したけれど、10分程度。 1700着ならば、それくらいで済むみたい。 食べ終わる頃には、待合室がががが。 普通に考えても、日曜日の夕食時だし。 あれくらいになるのも、当然だよね。 帰宅後、着替えて、再度。 こういう流れが出来ているけれど。 今年もこれでいいのかしらんね。 まぁ、やめるつもりもないけれどもさ。 平成27年01月05日(月) 今日から、普通に仕事。 なんだけど、胃袋が微妙で。 昼になり、全身的にもやもやし。 おやつすぎには、熱発まで。 帰宅しても食欲もなく。 こんにゃくだけで夕食を済ませ。 冷えぴたを信じて、大人しく寝る。 まぁ、休み明けでよかったか。 平成27年01月06日(火) 当然ながら、治るわけもなく。 ただ、内臓の微妙感は解消され。 体温も、そこまでは高くない。 が、それで済む身体ではなく。 夕方から、やっぱりだるだるに。 これは、地味に長引く感じだわ。 ので、無守備戦法を取りやめ。 子供の頃に、よく舐めていたアレ。 ヴィックスメディケイドドロップ。 要は、薬用のど飴を投入してみる。 薬用だけあり、処方箋付きで。 1回3錠で、1日に4回から6回、舐めろ。 と書いてあり、地味に驚かされる。 すーっとする系統ではあれど。 なんだかんだと、甘さが残るので。 このとおりにしたら、口の中が地獄に。 けど、そこまでしないと毒は消せないか。 少しでも、効いてくれるといいけれど。 平成27年01月07日(水) 昨日よりも、はっきり、熱。 体温の高さを実感できてしまう。 冷え性なので、ちょうどいいのか。 いやまぁ、よくないんだけどさ。 昼食時、微妙に空腹を覚え。 けど、寒いから、外は控えよう。 と思っていたのに、なぜか、小諸。 それなりに満足し、戻ってきたらたら。 それはもう、ずいぶんな鼻水っぷり。 体温も、さらに上昇したような気が。 選択肢、失敗しちゃったような気も。 どうなっちゃうんだろうね。 平成27年01月08日(木) 相変わらず、だけど。 咳と体液は、今日が一番かも。 鼻腔を刺激され、目がしばしば。 おかげで、集中力が低下。 いやまぁ、元からないにせよ。 それがさらに維持できなくなって。 ろくすっぽ、なにもできない状態。 ここを乗り越えれば、楽になるかな。 そんなわけで、外食はなし。 ただ、らーめんは食べたくて。 この体調なのに、外食にする。 しかも、油っこいものってどうなの。 そのあたりも考慮したのか。 結局は、樹真にて、淡麗という。 確かに、あっさり塩だからね。 多少は優しいかもしれないけれど。 油に関しては、しっかり浮きまくり。 まぁ、壊れてないから大丈夫なのか、な。 平成27年01月09日(金) 昨日よりはマシと思いつつ。 夕方になると、昨日と同じ感じで。 もうちょっと、良化しなかったかと。 この回復力の遅さに、霹靂しちゃう。 その割に、秋葉原に行くかと。 そんなことを考えてもしまうわけで。 気持ちと身体の分離っぷりも気になる。 動きたいのに動けないの、辛いのよ。 平成27年01月10日(土) 少しづつ、少しづつ。 多少は良化したようだけど。 微妙に体温は高い気もして。 いいんだかわるいんだか、不明。 自分のことなのに、わからない。 ただ、集中力は戻って。 というほどではないにしても。 今日中に、と思っていたこと。 それが、きっちり終わらせられた。 ずるずるしちゃうと大変だったし。 それだけでも、一仕事した気分。 いやまぁ、仕事ではないんだけどね。 平成27年01月11日(日) ねじが欲しいと、朝、言われ。 ついでに、買い物も頼まれたので。 車を出して、ドイトまで行ってみた。 ねじもみつかり、頼まれ物も入手。 家に帰ると、これだけで、1時間経過。 近場とはいえ、時間がかかるものね。 そこから迎えに行き、さて。 とりあえず、R6を北へ北へと進み。 KFCが見つかったので、中途半端に昼食。 数量限定のぷりぷりえびは、普通みたい。 つか、ここで昼食って、久々すぎる。 焼きおにぎりまであるとは知らなかった。 我孫子から、R356で銚子方面。 快晴の堤防道路は、いかにもドライブ。 いかんせん、休憩場所が少ないのが難点も。 宝船公園に、直売所ができていたので、停車。 規模は小さいながらも、大賑わい。 いちごの匂いに誘われて、ついつい購入。 自分は食べないけれど、おみやげとして。 自分用は、弱虫ペダルのポストカード。 乗っかる気、満々なのね。 銚子に抜けて、犬吠崎。 ここに来るのは、たぶん、2度目。 近くの駐車場が閉鎖されて、混乱気味。 整備しないなら、整理しないと大変では。 さらに進んで、千崎ヶ岩。 ここでちょうど夕日の時間となり。 まん丸が沈んでいく様を、じっくりと。 太平洋でも、こうやって見られるのね。 r286、R126で帰り道とする。 昼が中途半端では、夕の空腹も早く。 どうしたものかと悩んだ結果が、浜っ子。 店の作りが、ものすごく、金谷の回転寿司。 というか、たぶん、同じお店じゃないかと。 ただ、雰囲気は、こちらが上。 がらがらだけど、嫌な空気もなくて。 店員さんの対応も、なんだか優しい気が。 味がいいと思ったのも、そういう理由かも。 ちょうど起点なので、R296。 志津霊園の開通区間を走るつもりが。 道をわかっていなくて、素通りしてしまう。 さらに、船橋からR357に入るとると。 オートサロン組なのか、渋滞中に突っ込んで。 大人しく、R296からR14にしておけば、と後悔。 このあたりの読みが、どうにも甘かった。 それも、立体交差が始まれば解消で。 あとは、いつものように、R14経由で戻る。 渋滞さえなければ、綺麗な終わりだったのに。 平成27年01月12日(月) 加湿器が欲しい。 できればビックカメラがいい。 3%ポイント加算の券があるから。 というわけで、店舗検索。 してみたら、どこも駅前にあって。 当然ながら、駐車場代がかかる、と。 そんな中、唯一、無料なお店。 それは高崎、ということで、移動。 燃料代を考えたら、ありえないけど。 R122を北に進み、蓮田で休憩。 ここのドンキホーテは初めての店。 にしても、あまりドンキ感がないなと。 普通に家族連れが多すぎるからかしらん。 軽い昼食は、ミスタードーナッツ。 汁そばを食べてみたら、普通に美味しい。 この、安っぽい感じは、意外と癖になる。 4車線化の済んだ、利根川を渡り。 千代田のジョイフルに、ちょっと寄り道。 出かけると、それなりに用ができるのね。 R354に右折して、高崎方面へ。 このバイパス、新規区間も走ってみる。 と、ずいぶんと使い勝手がいい道だな、と。 所々ある1車線区間も、絶賛工事の真っ最中。 R122まで2車線化が進めば、ずいぶんと楽に。 ただ、なんでだか、どうしてだか。 高崎までが、まぁ、なんだか、すごく遠い。 こんな所で、逆浦島を喰らうとは想定外。 初めてな分、感覚が掴めないから、かと。 ようやくと着いた、高崎ビックカメラ。 駐車場も、お店も、そんなに広くなくて。 当然ながら、品揃えも、そこまで、な感じ。 加湿器も、やっぱりちょっと少なくて。 結局、池袋辺りで買うべき、ということに。 ちょうど夕食の時間となった、ので。 パスタにするかと、お店を調べてもらう。 シャンゴもいいけど、せっかくだから、と。 向かった先は、パスタール、というお店。 誘導された先は、平屋の大型本屋。 どこにあるのかと目を凝らすと、その脇。 というか、埋め込まれるように鎮座していた。 こじゃれ感もあるし、生活感もあるし。 なんとも不思議な雰囲気は悪くなくて。 なにより、その品数の多さに迷ってしまう。 基本に加えて、季節限定、夜限定。 ここから選ぶとなると、けっこうな手間で。 選択肢がここまで多いと、ホント、困るわ。 あとから来たお客さん、2組に遅れて。 ようやくと注文を出しただけで、ぐったり。 外れはないにしても、当たりを引きたいし。 結果、うに醤油のペペロンチーノ。 なんだけど、目の前にやってきたのはのは。 かぶとブロッコリーのペペロンチーノ。 しかもまぁ、ずいぶんと具だくさん。 さほど、うに感もなく、これ、なんだろう。 と、疑問を抱きつつ、なんだかんだと完食。 不味くはないけれど、地味に残念な気分。 もう一品、ジャガイモベーコングラタン。 予告どおり、マカロニなしは残念だったけど。 これはもう、当たり外れのない、安定もの。 半分ことはいえ、どちらも食べれば満腹で。 帰りの運転が、ちと面倒に思えるほど。 上に登れば1時間、下を進めば3時間。 当然ながら、後者を選び、だらだら、と。 想像よりも交通量が少なく、さくさくなR17。 走ってしまえば、あっという間に到着。 この感覚が、R354でも欲しかったのよね。 平成27年01月13日(火) 衣装箱を捨ててほしい。 と言われたので、了承してみた。 ら、意外と大きい、というか、長く。 車に乗るかな、と、ちと心配した。 んだけど、心配無用、余裕ありまくり。 自分の記憶力なぞ、あてにならんね。 久しぶりの、ごみセンター。 手続きも慣れたもので、さくさく。 のつもりも、いつも悩む、ごみの種類。 プラスチック類、で、よかったのか。 あちらでつけてくれると嬉しいのに。 重量差が出ず、ここは無料で。 最低料金すら取られないのは嬉しい。 反面、それくらい取ってもいいのに、と。 思わなくもないのは、元が安いから。 10kgまで100円くらいでもいいのに、と思う。 つか、自分の部屋のも捨てに来ないと。 平成27年01月14日(水) 仕事を終えて、歯医者さん。 神経を削るけど、麻酔はしないよ。 と言われて、ものすごく、びびる。 理由は、そこまで深くやらない。 ので、とりあえず、なしでやって。 痛くなるようなら、麻酔するね、と。 とはいえ、久しぶりの、歯削り。 しかも、いつか、痛くなるかも。 そんな緊張感からか、強ばりまくり。 時折、神経っぽい鈍さに顔をしかめ。 けど、結局、その辺りが、最深度。 痛むことなく、今日の治療は完了。 次回は再来週なので、忘れないように。 地味に忘れそうになるのよね、これ。 平成27年01月15日(木) 雨予報だったけれど。 職場の往復は、傘なしで。 けど、食事場の赤羽は、要傘。 かつ、強い風に、ちとやられる。 夕食は、伊藤にて。 表通り側は、終わった雰囲気。 けど、営業中の看板は出ていて。 路地に入ってみたものの暗くて。 こりゃダメかな、とあきらめつつ。 よくよく見たら、人がいたという。 一見さんには厳しいお店だった。 煮干しらーめんが有名で。 汁の大盛り券があるのも面白い。 注文したのは、もちろん、煮干し。 具材はねぎのみ、という簡素さで。 麺と汁を味わえ感が伝わってくる。 実際、これが、かなり美味。 さほど煮干し好きでないのにね。 自家製麺も、この汁に合っていて。 気がつけば、きっちり完食、完飲。 相方は、地鶏を選択していて。 飲ませてもらうと、これまた美味。 というか、こっちの方が、好み。 銀座や浅草にも店舗があるそうで。 機会があれば、また、寄りそう。 食後は、赤羽の町を探索。 といっても雨なので、屋根下だけ。 歩いてみたら、買い物がちらちら。 ばりーさんポッキーとか、ゼリーとか。 ダイエーワオンとか、あれこれと。 気がつけば、わりかし、大荷物。 つか、飲み屋街も面白そうで。 今度は、晴れた日に来てみたい。 漁れば、いろいろとありそうだし。 平成27年01月16日(金) 源泉徴収票が届いた。 ちらりと眺めてみたけれど。 相変わらずの低所得っぷり。 それは納得できるとして。 盗られる分が多すぎるかと。 少ないところから、だから。 余計に、そう感じてしまう。 なんとかならんもんかね。 平成27年01月17日(土) 来週から入院なので。 その前にと、千葉方面へ進む。 R14から、贅沢に京葉道路を直進。 交通量の多さを嫌がりつつ、幕張PA。 改修してからは初めてで。 というか、改修前はよく知らず。 今風なPA/SAだなぁ、という印象。 名物らしい、ピーナッツクリームパン。 このクリームが、かなりゆるゆるで。 運転しながら食べるには、よろしくない。 味はいいので、助手席にいる時に食べたい。 京葉道路の末端は、蘇我IC。 けど、終点とか、この先別料金とか。 そういう記載があるもんだと思ったら。 まったくなかったことに、ちと驚く。 流出してしまえば、ただのR16。 しばらく南進し、R297で今日の流れに。 ちょうどお昼となり、房の駅にて食事。 房の駅食堂は、そこそこの入り。 並ばずに済むというのが、ありがたい。 お品書きが、壁面のみは、ありがたくない。 せめて、もう一面、どこかにあるといいのに。 そんなわけで、月見しらす丼。 釜揚げなので、ものすごく、普通。 まぁ、外れるよりは、よほどいいかと。 他の人のは、それなりに美味しそうで。 つまませてもらえば、やっぱり美味しい。 隣の芝生理論なのかもしれないけどね。 道の駅いちはらで菜の花を眺め。 大多喜では、城跡を見学しに行ってみる。 そんなに有名でもない、城跡なんて。 と思っていたら、駐車場は、それなりに。 おみやげ屋さんもあって、静かに賑やか。 ここから城跡までは、山道を登る。 といっても、数分の距離なんだけれども。 運動不足には、かなりこたえる急斜面。 登り切っても、展望がよくないのは残念。 天守閣は、歴史資料館になっていて。 当然、有料なので、寄ることもないけども。 今日のお目当ては、御宿の牛舎8号。 たまごかけごはんのある直売所だそうで。 これがまた、けっこう、わかりにくい所。 R297からだと、r273への分岐がひとつ。 青看板もなければ、信号もない交差点で。 その先も、自信を無くすような狭い道だし。 御宿に入ると、道幅は回復。 ただ、けっこう奥にあり、着くまで不安。 看板が出てきてくれて、ようやく、一息。 名前は牛舎だけど、今は、養鶏場。 兼、表現者たちの溜まり場、なのかな。 たまごかけごはんも、元牛舎のカフェで。 面白いのが、完全、セルフ方式。 200円は、昔の牛の水飲み器に入れて。 ごはんは、ジャーから自分で好きなだけ。 さすがに、たまごはひとつ限定とはいえ。 かけるしょうゆが3種類あるのは嬉しい。 朝取れ卵だけに、すごく美味しい。 を期待していたら、そうでもなかった。 もうおやつだったからか、元からなのか。 外の鶏群は、ずいぶん元気そうなのにね。 他の牛舎は、展示場とか直売所とか。 あるいは、工房として使っているっぽい。 なんとなくの秘境感が、面白い、かな。 山を越えて、R128。 内房か外房かで、内房を選択する。 微妙に夕暮れかかった海は綺麗だった。 休憩は、道の駅和田浦。 入口に、ででんとある、恐竜の骨組。 ので、そういう道の駅かと思いきややや。 店舗区画は、なんだかちょっとこじゃれ。 この雰囲気の落差は、どうなんだろ。 案外と食堂のお品書きが充実っぽいので。 次に、この辺りで食事なら、とは思った。 なかなか、そういう機会もないけれど。 馬鹿正直に館山に抜け、R127を北上。 トンネル渋滞もなく、富浦で寄り道を。 ここは、いつも、道の駅に入るけれど。 インター入口にある、山傳丸に行ってみた。 海鮮丼、回転すし、直売所、浜焼き。 と、いろいろとお店のある商店街、かな。 まだ、わりかし満腹感のある状態で。 直売所の半額印寿司でもいいかと思いつつ。 だったら、食べていけばいいじゃない。 ということで、回転すしは山傳丸へ。 回転すしといっても、一切、回ってなくて。 注文した物だけが、流れてくるという仕組み。 わりかし高技術感があり、そこが面白い。 当然、皿別で、値段の中心は300円。 そういう意味では、ちょいと高めだけど。 大き目なので、そんなに文句もないかな。 味に関しては、多少の割高感が出るか。 この値段なら、もっと美味しくても、と。 ただのわがままなのはわかるけれどね。 ここからの帰り道は、しごく単純。 木更津からアクアライン、多摩川、武蔵境。 これが最適なのかどうかはわからないけど。 たぶん、R246から環八が正解なんだろうけど。 まぁ、無事に帰ってこられたから、ね。 しかし、実入りとしては少なかったか。 平成27年01月18日(日) 本日の散歩。 ・東京駅にて、ブラックサンダー。 バレンタイン向けの、期間限定店。 しかも、義理チョコ中心の品揃え。 その割に、数量限定な生チョコもあり。 いろいろ考えているんだなと思った。 ・東京駅にて、アーノルド。 フィンランドなドーナツ屋さんで。 初出店かと思いきや、吉祥寺が1号店。 食べてみると、ものすごく、普通。 ・日本橋三越で、ディアゴスティーニ展。 完成品を、ずらりと並べて見せてくれる。 こいつは圧巻だぜ、を、期待していたら。 案外、そうでもなかったので、ちと残念。 組立ロボットの、ロビのかわいさは救い。 動いているところを見たかった。 ・日本橋三越で、天女像。 正面玄関の奥に、こういうのがあるとは。 手前に導線があるから、気がつかなかった。 なかなかに立派で、もっと主張すればいいのに。 ・日本橋にて、くいしんぼ。 昼食の時間となり、ぜひ、たいめいけんで。 と、行ってみたら、これがまぁ、行列中。 こんなに並ぶ店だとは、想像もしなかった。 それを回避した結果が、くいしんぼ。 ハンバーグアンドステーキなチェーン店。 らしいけれど、まったく記憶にない。 ランチらしく、280gのハンバーグを完食。 ごくごく普通、としか言い様がない。 ・銀座松屋は、美濃のラーメンどんぶり展。 とりあえず、最上階に行ってみたらたら。 静岡山梨物産展が、絶賛開催中だった。 北海道ほどの集客力はないにしても。 それなりの混雑だから、人は呼べると。 表題の会場は、ひとつ下の7階だった。 著名人が絵付けをした、丼の展示会で。 そのものには触れられないけれども。 回転台は回せる、というのが面白い。 土井先生のが、ありがちだけど素敵だった。 ・表参道ヒルズの、ダーツショップ。 地下鉄で移動し、表参道ヒルズへ。 チョコレートなダーツの期間限定店。 ちらりと見たけれど、特には、なにも。 ・原宿の、バンホーテンココアバー。 名前どおり、ココアな期間限定喫茶店。 店内に収まる程度の列は仕方ないにせよ。 席が埋まっていたので、持ち帰りにする。 と、偶然、空席ができ、店内飲食に。 ヨーグルトココア、という飲み物。 ヨーグルトの酸味ののち、ココアの甘味。 しかも、わりかし濃厚で、攻められる感じ。 こーゆーのを、本場の人は好むのかと。 ダージリンココアあたりも面白そうだった。 いやまぁ、普通のココアは普通だけどね。 数量限定は、残っていたココアドーナッツ。 変な所に穴が開いていて、中身、だだ漏れ。 味以上に、ひたすら拭き取った印象ばかりが。 ・渋谷で、ゴリラコーヒー。 昨日から開店したらしい、外国コーヒー店。 当然のように行列していたので、ここは回避。 期間限定でなければ、また、来ればいいし。 意外と遅くまでやっていそうだしね。 ・渋谷パルコのは、ポケモンカフェ。 どうでしょうカフェと、同じ空間で開催中。 整理券を持っていても4時間待ちという。 どんな罰ゲームなのかと、心配になる。 列なしのグッズだけ見て、即、退散。 ・渋谷パルコで、すしショップ。 すしネタを使ったキャラクターショップ。 というのか、なんというのか、よくわからん。 すしをドット絵にして、Tシャツにしたり。 同じく靴下にして、畳むとすしになったり。 まぁ、面白そうなものが、ちらりちらり。 がちゃがちゃが、けっこう盛況で驚いた。 ・中野ブロードウェイの、SNOW MIKU東京展。 バスで移動し、ブロードウェイまで。 SNOW MIKU展がどんなものかは、よく知らず。 行ってみたら、パネルの展示ばかりだった。 つかもう、ミクってなんなんだろうね。 ついでにぐるぐる回ると、いやらしいモノが。 リトルグリーンメンの大きな小物入れとか。 リトルグリーンメンの大きなポプコン入れとか。 気がつけが、手元にあるというのが恐ろしい。 ふたつで4000円くらいだから、まぁ、仕方ない。 置き場所、どうしよう。 ・代々木八幡にて、なつめ。 最後、千代田線に出る必要があり。 最適経路を調べた結果、バスで代々木八幡。 その近くに、代々木公園駅があるみたいらしい。 着いてみると、なるほど、地下鉄乗り場発見。 その手前に、グラタンドリア専門店も発見。 見た目は、ものすごーく、チェーン店。 実際に、別店舗があるかどうかは不明だけどね。 基本のグラタンは、マカロニ豊富が嬉しい。 が、忍ばせてある、ミートソースは不要かも。 正直、そのあたりは、どうでもよくて。 お姉ちゃんがかわいいから、すべてが素敵。 小田急線が見えまくりなのも、地味にいい。 ・乃木坂駅にて、乃木坂46パネル展。 人通りの少ない通路を利用した写真展。 アルバムの発売記念、なんじゃないかと。 だから、全員の写真が貼ってあるはず。 で、どこで撮ったのか、聖地地図もあり。 それを作ったのが、駅員さんというのが。 こういう地味な親切って、ぐぐっとくる。 場所不明、というのがあるのも面白かった。 さんざんと歩いたので、帰ったら、へとへと。 都内巡りは、だいたい、いつも、この展開。 体力、なさすぎだわ。 平成27年01月19日(月) 北海道から、刺客が登場。 しかも、今回は、ふたつ同時に。 おまけに、なぜか、在庫あり。 一瞬で売り切れていてくれれば。 お布施をせずに済むというのに。 ローソンはなにをやっているのか。 まずは、どうでしょう一番くじ。 1枚620円もするのに、商品がまた。 大半が、明らかに、原価100円以下。 だったら、やらなけりゃいいのに。 わかっているのに、ついつい投入。 結果、クリアファイルだもの。 雪面の飛び魚が欲しかったけれど。 あれこそ当たりだから難しいわな。 もうひとつが、第9弾フィギュア。 onがいない時点で不要なんだけど。 ついつい買ってしまう人の儚さ。 自分の中では、リアカー一択。 なのに、外国人が当たるという。 この引きの弱さたるや、なによ。 悔しいから、もう少し。 とならない自分はほめてあげたい。 つか、もうちょっと安くして。 あまりにも、割高になりすぎだわ。 平成27年01月20日(火) 東京に着くと、雪。 といっても、本降りではなく。 小雨が変化した程度のもので。 これなら、積もらなくていいし。 傘もささなくていいので、楽。 冬の雨は、いつもこうだとね。 とはいえ、雪が降る外気。 職場で調べたら、2度ほどで。 これは楽でないので難しいなと。 暖かいけど小雪、が一番かね。 そんな状況、まずないけど。 平成27年01月21日(水) クレジット会社からの請求書。 いつものように、適当に眺めて。 捨てようとして、手が止まった。 請求欄の一番上に、年会費、と。 それが、カードのだとは理解。 したけど、無料だった気がする。 ので、一応、調べてみたところ。 名前が変わっているのが微妙で。 今のであれば、永年無料らしい。 ほかに、調べようもないので。 電話で確認するしかないか、と。 受付に電話したみたら、これが。 どうにもこうにもつながらない。 銀行みたいな窓口もなさそうで。 どうしたものか、困ったもんだ。 平成27年01月22日(木) 待ち合わせまで時間がある。 と判断し、秋葉原に行ってみる。 特に、お目当ての物はなかったのに。 ひとつ、物欲をかきたてる物が。 どうしようかと悩んでいたらたら。 連絡が来たので、買わずに退散した。 夕食は、カレーは飲み物です。。 池袋にお店があるのは知っていたけれど。 秋葉原にもあるとは、まったく知らず。 雰囲気は、なんとなく、二郎。 こじゃれ感のまったくない店内といい。 品数の少なさや、選択式なトッピング。 男のお店、という主張が強い気がした。 けど、意外と女性客も多かったけどね。 カレー自体は、黒と赤の二択。 そこに、量の選択が加わってくる。 ので、基幹らしい黒で様子を見る。 つか、相方が赤だったのもあるけど。。 黒の正体は、ビーフカレー、かな。 見た目としては、意外と少なそう、で。 食べてみると、わりかしあるね、となる。 カレー自体は、どろり濃厚で、辛め。 飲めるような液体感は、まったくない。 飲もうとすれば、赤の方。 こちらなら、飲もうとすれば飲める。 けど、辛さとしては、黒よりも厳しいか。 もっとも、耐性がないだけの話だけど。 ものすごく美味しい、わけでもなく。 さりとて、次がないわけでもなくて。 まぁ、値段分の満足は得られるから。 そういう意味では、とても普通、かと。 あればたぶん、C&Cに行っちゃうけどね。 平成27年01月23日(金) 昨日、猛烈に欲しまった物。 それは、ブラックベリーの9700。 中古特価で5000円は、たぶん安く。 他の店舗だと、8000円くらいだしね。 ブラックベリーは、未知の世界で。 一度、いじってみたいとは思っていて。 ただ、問題は、使い物になるかどうか。 そして、実際に使うのかどうか、で。 そのあたり、ぼちぼちと調べてみた。 売っていたのはドコモ版で。 ドコモのシムがあってこそ、みたい。 MVNOやwifiでは、制約がかかるっぽく。 そういう物では、ちと使いにくいかな。 売りとなるのは、キーボード。 なんだけど、これまた、ちと微妙で。 エディタはあるけれど、使うのかと。 そんなに、ぽちぽち打たんだろうと。 そして、打つなら、TERRAINだろうと。 結局、おもちゃが欲しいわけで。 けれども、それに5000円はちと高くて。 ここは見だと、物欲を遮断してみた。 2980円だったら、即購入だけど。 そこまで下がってくることはないかな。 つか、2000円の差なら買えばいいのに。 とは思うんだけど、そこが、自分の線。 この線がなかったら、今頃、破産かな。 平成27年01月24日(土) 出勤日なんだけど。 工事の関係で、暖房が使えず。 それでも、意外と暖かいなと。 思ったのも、ほんの少しだけで。 ひたすらに、足元が寒くて辛かった。 夕食は、荻窪にて。 もつ鍋のお店、で、出てきたのが。 なんな、という、居酒屋さんで。 北海道料理主体の、小江戸下町酒場。 というのがもう、意味不明でいい。 3人なのに、8人用の個室で。 このあたりは、予約のおかげなのか。 ただ、足元が寒いのは我慢するとして。 料理が出てくるまでが、とにかく長い。 注文してから、すべてが30分以上、と。 それでいて、つくねあたりは、半生で。 厨房が、ずいぶんと混乱していたっぽい。 大混雑、ってわけでもなかったのに。 食後の甘味は、ミスタードーナッツ。 閉店まで、まだ2時間くらいあるのに。 5種類くらいしかないのは悲しいところ。 在庫調整を考えると、そうなるのかね。 でも、去年末は、もっとあった気が。 今日は、地味に足りない日だったっぽい。 残念。 平成27年01月25日(日) 絶対にやりたいことはなく。 ただ、ちょっと、興味はあって。 なので、とりあえず、横浜へと進む。 品川から京急は、ただの趣味。 黄色を引けたら最高だと期待したら。 青色だったので、ちょっぴりがっかり。 でも、赤よりは、希少価値はあるか。 戸部で降りて、下町を抜けて。 みなとみらいは、横浜美術館まで。 アメリカンモーターフェア、だそうで。 新旧さまざまな米国車を、見放題。 のつもりで行ったら、そうでもなく。 思ったよりも、車が少なくてがっかり。 古い方は、個人の持ち物らしく。 そうそう近づけたものではないけれど。 新しい方は、会社所有で、触りたい放題。 乗せてくれる車も多くて、ここは素敵。 しかし、つくづく、右ハンドル人だなと。 こういうところで、思い知ってもみる。 せっかくだからと、横浜美術館へ。 つか、フェアで無料券を貰ったので。 無駄にもできないと、ホイッスラー展。 ジャポニズムの巨匠、らしいみたい。 ただ、まったく興味もなく、さらさらと。 常設展示も、さほど面白くもなくて。 これも単純に、好みの問題でしかなく。 もっと体験型のものだったらよかったのに。 と、無料券に文句を言うのもなんだけど。 当然、他のお客さんは、じっくり鑑賞。 本当に好きならば、ああなれたのにね。 おやつの時間が近づいたので。 地下鉄に乗り、センター北まで移動。 駅前の閑静地帯にある、ソンジンへ。 地味な行列のあるカフェで。 ふっくらしたホットケーキが売り。 これを焼くのに30分もかかるそうで。 そら、90分ほど並ぶのも仕方がない。 店内は、ごくごく普通にこじゃれ。 しばらくして出てきた、ホットケーキ。 ネットの画像どおり、100mmほどの高さ。 上面はかりかり、中は、ふわっふわ。 ただ、パンケーキらしく、味は皆無で。 バターとシロップをかけても、薄め。 しかし、生クリームをつけると一変。 こんなに美味しいものなのかと、幸せに。 つかなんか、この生クリームこそが正義。 わりかし高いけれど、仕方ないと思った。 この辺り、大型店舗も多くて。 ノースポートだけでも、立派なのに。 モザイクモールまであって、すごすぎ。 それでいて、客層が被りにくい、という。 共存共栄できているのは、素晴らしいわ。 あざみ野、大手町から、東京駅へ。 キッテの、禁断の押し放題に行ってみる。 動態保存してある、バスの押しボタン展で。 かなりの数の押しボタンを、ご自由にどうぞ。 でもなく、お兄ちゃんがつきっきりで。 それがちょっと残念というか、自由度低め。 実際問題、お兄ちゃんの操作も必要で。 故のつきっきりなんだけど、地味に圧もあり。 やっぱり、自分で持っているべきだな、と。 東急バスの再発はまだなのかと、真剣に願う。 遅くなった夕食は、秋葉原にて。 台湾まぜそばが食べたい、とのことで。 近くのお店を探したら、はるか、になった。 りんご屋さんの隣の地下にあって。 L字カウンターで、10人くらいで満席か。 大人しく、台湾まぜそばにしてみたらたら。 特に、にんにくを入れてもらったからか。 ずいぶんと辛くて辛くて辛くて死にそう。 ので、特製の酢を、バカみたいに投入。 これ、味を変えるというより、汁を作る。 という方向性で、かなり食べやすくなった。 ただ、おかげで、残りが酸っぱくなり。 さすがに、追い飯には向かん、と、断念。 つかやっぱり、汁なし系は好みではない。 ということを理解できたのでよかった。 平成27年01月26日(月) 午前中に帰宅し、お昼寝。 夕方に目を覚まし、ちょこちょこ。 夜になり、普通に眠たくなり、就寝。 ちょっとは出かける気もないのかね。 平成27年01月27日(火) 仕事終わりに歯医者さん。 新しい被せ物を、ふたつ、装着。 これで様子をみてくれとのこと。 あと1回、その確認で終わりらしく。 長引かなくてよかったな、と思った。 家に帰って、競馬関係。 年末の北海道と重なったので。 2か月ぶりの更新となってしまった。 けっこう、激しく変動していて驚く。 あれやらこれやら勝っているとは。 人の指名馬、覚えないからなぁ。 それが終わり、ふと、思い出す。 そういえば、傘、忘れてきたなと。 歯医者さんで、危険だとは知りつつ。 たぶん大丈夫だと、傘立てに挿入し。 結果、そのままだから、負けた気分。 というか、明日、引き取りに行かんと。 平成27年01月28日(水) 今朝、電気ヒータが壊れた。 といっても、ダメなのはスイッチ部。 電熱線などは、たぶん、大丈夫なはず。 となれば、スイッチを交換すれば。 となるけれど、どうにも専用品っぽくて。 秋葉原に行っても、さすがになさそう。 まぁ、スイッチは飾りにしてしまって。 コンセントで入切すればいいんだけど。 その加工を、寒い部屋ではやりたくない。 となると、新しいのを買うしかない。 なんにしても、ないと凍死しそうだし。 あれば、壊れたヒータの加工もできるし。 となれば、買って帰らねば。 と、ものすごく急いで、新宿ビックロ。 帰り道に、傘を回収する必要もあって。 選ぶのに、さほど時間があるわけでもない。 もちろん、事前に調べてはあり。 KEH-0842辺りにするべと思っていたら。 上位機種のKEH-0841しかなかった。 使わない加湿機能に800円は嫌なので。 結果、安売りしていた、YSH-D600Rに。 だったらなんでもいいじゃん、って。 まぁ、結局、そーゆーことなんだけど。 ネットよりも安ければ、文句もない。 傘を引き取り、帰宅して。 さっそく、新型電気ヒータを試す。 と、400Wでも、旧型と同じくらいに温かい。 旧型が500Wだというのに、なんなんだろ。 まぁ、これが時代の差なのかもしれない。 というほど、性能差はないだろうけどね。 平成27年01月29日(木) 今日は仕事が早いそうで。 そんな日に限って、こちらは遅く。 悩んだ結果が、新橋での待ち合わせ。 いくつか、食事場所の候補を出し。 結果、日本橋のたいめいけんとなった。 銀座線で移動し、コレドを抜けて。 このあたり、先日の予習が効いている。 寒いのに行列は嫌だなぁ、と心配するも。 並ばずに入れる程度の混雑でほっとする。 洋食の名店、との位置づけだけど。 普通に、らーめんがあるのが面白い。 それだけだと、ちとつまらないのでので。 同じく安価だった、カレーライスも注文。 さらに、コールスローに、ボルシチも。 このふたつは、特別価格で50円、と。 お得感がありまくりなので、仕方がない。 最初に出てきたのが、50円の2品。 コールスローは、ちと、印象と違って。 意外と大きな葉っぱだったので驚いた。 もっと細かく刻んであるものだとばかり。 幸い、味付けが濃いので、完食も可能。 ボルシチは、すごく温くて、すごく残念。 手は抜いてほしくなかったわ。 遅れて登場したのが、らーめん。 赤い焼き豚が、ものすごく、中華料理屋。 味付けがまた、ものすごく、中華料理屋。 そして、ものすごく、ものすごく、薄味。 これが基本なのか、なにかを忘れたのか。 いやまぁたぶん、前者なんだろうけども。 ただ、食べていくと、味に慣れたのか。 それなりに感じるようになるのが面白い。 つか、洋食屋でらーめんな時点でね。 もう一品は、普通のカレーライス。 見た目がまた、とても日本風なのに。 口にしてみると、ちょっとインド風で。 なぜだか、ドイツっぽいと思ってしまった。 これはこれで、外れることのない味付け。 2品も食べれば、さすがに満腹で。 それでいて、ミックスフライよりも安価。 まぁ、食堂っぽい注文はどうかと思ったけど。 並ばずに食べられるなら、次もありかもね。 平成27年01月30日(金) 雪とは聞いていたけれど。 本当に降るとは思わず、驚く。 しかも、けっこう、普通に降って。 地味に積もる程度になるなんて。 そこで驚いたのが、革靴。 こいつが、ここまで滑るとは。 積雪と言えない程度の状態なのに。 摩擦係数の低さに、つるつるつるつる。 ここまでだとは、思わなんだ。 こりゃ、雪国仕様が欲しくなる。 つか、家に帰ればね。 雪国靴があるんだけれども。 出先からだと、どうにもならん。 もう一足、買うのはばかばかしいし。 うまい方法があればいいのにね。 平成27年01月31日(土) 車で出かけたいけれど。 路面凍結が恐ろしく、電車に。 まずは新宿に出て、3件ほど。 ニコンにて、オーロラ展。 綺麗なオーロラの写真に魅入る。 こともなく、さらっと流して終了。 モザイク通りは、ふんどし展。 展というよりは、直売所なのかな。 箱詰めされた、様々なふんどし。 こうしてみると、こじゃれっぽい。 店員さんのぐいぐいっぷりもいい。 惜しむらくは、安くない点。 2着980円の下着で満足な身には。 そういうふんどしもあればいいのに。 買うかどうかは、微妙だけれども。 最後が高島屋で、本日の浮遊。 浮いている、林なつみの写真展。 無重力状態の日常を切り取っていて。 その姿たるや、ものすごく自然。 これを撮るのに、数百回、飛ぶみたい。 加工全盛時代に、なんたる手作り感。 だからこそ、面白く見えるのかも。 午後になり、バスで原宿。 昼食は、カカアコのランチボックス。 お店としてできたてで、手際が悪く。 お弁当を出してもらうのに、15分。 その間、立たせっぱなしなのも酷い。 待ちに待った、骨付きカルビ弁当。 これは、間違えないようのない味付け。 いわゆる甘辛で、タレだけでもいい。 つか、これって、ハワイなのかしらん。 そういう意味では、相方のロコモコ。 ハワイらしいし、外れにくい味だし。 どちらも、量も多くて、そこそこ満足。 文句があるとすれば、割高なお値段か。 2件目は、味噌カフェ。 ロックを聞かせた味噌が味わえるカフェで。 大半の客が、音源の味噌汁sのファン。 ロック味噌汁と非ロック味噌汁。 これを、無料で飲み比べられるのが素敵。 その差は、かなりはっきりくっきりで。 ロック汁は濃くて、非ロック汁はかなり薄い。 つか、これ、ロックうんぬんでなく。 非ロック汁の味噌が薄かったからかと。 いくらなんでも、味に差がありすぎるわ。 それとも、濃いことがロックだったのか。 原宿最後は、jjハワイ。 ハワイ生まれのケーキ屋さん、だけど。 見た目はとても、日本のケーキ屋さん。 ケーキの種類も豊富で、店員さんも親切。 チョコレートピラミッドも、濃厚濃縮。 ただ、できれば、味に変化があれば。 そういうケーキだとわかっているけれど。 半蔵門線で神保町で、吉本花月。 久しぶりすぎる、ラブリーヨーヨー。 今回は、芸人と組んでの芝居だそうで。 脚本は芸人で、演出を担当したみたい。 役者が、演技のために、ヤクザ入り。 という内容で、話としては、ごくごく普通。 つまらなくはないけれど、面白くもなく。 ちょっといい話っぽく終わらせて、大団円。 この流れ、まさに、ラブリーヨーヨー。 っぽいと思ったんだけど、自信がない。 昔のことなんざ、覚えちゃいないと。 この内容なら、次は別にいいかも。 徒歩移動、上野でツタヤ。 特典付のCDが欲しいとのことで。 探してみるも、見つけられずに断念。 というか、在庫自体がなかったっぽい。 最後は、京成経由で、日暮里。 げそ天そばで有名な、一由で夕食。 というか、揚げ物の種類がすごく豊富。 なんだけど、出ている物のみみたい。 じゃあ、今から揚げるわ、はないのね。 といっても、食べたのは、かけ。 どこまでいっても、ものすごく、そば。 というか、とてもとても立ち喰いそば。 寒い夜の締めには、ちょうどよかった。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |