日記
2016. 5/24






平成27年02月01日(日)
 科学未来館に着いたのが0950。
入場券を買うのに、10分ほど並び。
さらに60分ほど並んで、企画展へ。
 いわゆる、チームラボ展で。
前半は、動く絵画的なものが中心。
後半は、あれこれ遊べるものが中心。
 こうして並べてみて、ああ、と。
基本的には、似たものなんだな、と。
ここが、器具側の限界なんだろうなと。
そんなことを思ったり思ったりする。
 とはいえ、遊ぶ側は関係なくて。
子供がはしゃぐ姿には、嫉妬すらする。
楽しませることができる人が羨ましい。
 せっかくなので、常設展。
8輪走行なロボットの、試験走行。
これは面白かったけれど、あとは。
全体的に、対象年齢が不明すぎかと。
 科学未来館を堪能し、亀戸へ。
サンストリートは久しぶりだけど。
なんだかずいぶん寂れちゃった印象。
たぶん、くたびれた感が強すぎる。
 ここに来たのは、ツタヤのため。
探していたCDの、在庫があると知り。
調べてみるも、どうにも見当たらず。
あきらめかけた頃に、ようやくと発見。
演歌、歌謡曲部門とは、盲点すぎるわ。
 吉祥寺まで歩き、てんやで昼食。
といっても、もう、おやつの時間で。
当然ながら甘い物をと、31も食べる。
たまに食べると、これがまぁ、美味。
たまにでなくても、美味だけどね。
 これですべての用事を終えて。
新大塚経由で、いったん、家に帰る。
着替えやら仕込みやら、用事を済ませ。
来た道を戻るように、池袋まで抜ける。
 夕食をどうしようかと悩むと。
西武の地下が、ちょうど半額祭中。
その波に、ついついと乗ってしまい。
あれこれと買い込んでしまう。
 家に戻って、それらを並べ。
構成の酷さに、あぜんとしてしまう。
スーパーみたいに、まとまってなくて。
あちこちそこここで手を出してしまい。
結果、まとまりのない品揃えになると。
百貨店の半額祭は難しいわ。


平成27年02月02日(月)
 東京駅の記念スイカ。
忘れないうちに、と、申し込む。
3枚も頼むのが、貧租の性なのか。
特に使い道もないというのに。
 そういう人、多そうなのにに。
176万枚分の申し込みがあったみたい。
あのごたごたも宣伝になったにしても。
確実に買えるならば欲しい、という人。
けっこういた、ということなのね。
あとは、いつ頃、届くのかしらん。
来年度末までには来てほしいけど。


平成27年02月03日(火)
 右下奥歯の詰め物が取れた。
あまり嬉しくない、ぽろりがあるよ。
これは困ったなと、電話してみたら。
夕方に空いているのは、最短が2/12。
2/17に予約している身としては微妙で。
結局、半月ほど、放置することにした。
まぁ、たぶん、大丈夫だろうと。
ダメだとしても、どうにもならんし。


平成27年02月04日(水)
 またもや、歯が。
今度は、左上の奥歯が、ちりちり。
昼前は、その程度で済んだけれど。
寝る頃には、わりかし、くっきり痛い。
これたぶん、虫歯ではなくて。
疲労からの、親不知の自己主張。
 前にもなったことがあって。
ただあれが、どこの歯か忘れたけど。
なんにしても、似たような状況かと。
 ただ、あの時って時って。
冷たいモノが染みたのかどうか。
温かいモノも、わりかしキクし。
ただの虫歯だったら、嫌だなぁ。


平成27年02月05日(木)
 雪が降るとか降らないとか。
職場に着くころには、雨模様で。
昼休みは、微かに雪が混じる程度。
帰る頃には、また、普通の雨に。
結局、予報は外れたということで。
 帰り道、時間がありそうで。
改装した、渋谷のビックカメラへ。
特価品で、いいものはないかな、と。
眺めてはみたものの、手は伸びず。
つか、P340を税込20000円で出してくれ。
 そんな中、XF1が気になって。
P340と同じような性能で、上記のお値段。
レンズをひねって起動させる仕組みで。
それ故か、ずいぶんと故障が多いと。
その点を、つぶれるかつぶれないか。
と聞かれると、ここはささっと見逃し。
 雨も止んだ頃に、池袋で夕食。
たまたま見かけた看板に誘われててて。
地下にある、火星カレーにしてみた。
去年の夏には、開店していたっぽく。
まったく気がつかなかったことが悲しい。
 店内は、まだまだ真新しい感じ。
食券機を見れば、肉の種類の豊富なこと。
なんとなく、鴨カレー\880を選択。
中辛と中盛りという選択は、無難狙いで。
 見た目は、ちょっと少ない感じ。
大盛りが正解かと、ちと後悔もすれど。
食べてみたら、けっこう適量だった。
 独特のルーが売り、とのこと。
だけど、どこまでも、カレー。
まあ、当然といえば、当然なんだけど。
想像以内だったのは、ちと残念。
ルーがぬるかったのも、ちと残念。
これが最高の状態だったら、ごめんなさい。


平成27年02月06日(金)
 奥歯の痛みが引かなくて。
だから回避、とも考えたものの。
もったいない気もして、予定どおり。
 開演が1930で、ふたりで。
となると、終わるのが2200頃くらい。
となると、食べておかないと死ぬ。
となると、近い所で食べてない店。
となると、恵比須であふり、となった。
 店内は、長いカウンターだけ。
けど、その半分程度は埋まっていて。
女子が多かったのが、すごく目立った。
恵比寿だからなのか、あふりだからなのか。
 注文してみたのは、塩らーめん。
本音は、つけ麺だったけれど、歯が歯が。
冷たいと、地味に浸みるので、温かく。
 評判どおり、とでもいうのか。
ものすごく、普通に、美味しい、塩。
うわすげうめー、とはならなくて。
けど、がっかりすることもない、と。
こういうお店は、困った時に便利だね。
 代官山までは、徒歩移動。
晴れたら空に豆まいて、は、2度目かな。
その時は気がつかなかった、桟敷席。
せっかく空いていたので、そこを確保。
全体を見渡せるので、これは、良い席。
座椅子があれば、完璧だったんだけどね。
 最初に登場したのが、松崎ナオ。
聞いたことあるのは、名前だけだったか。
どちらにしても、知っている曲はなく。
こういう人なのか、と、初めて知る。
なんというか、苦手な感じだな、と。
 二番手というか、最後は高橋徹也。
こちらもバンド編成で、ずいぶん賑やか。
盛り上げてやる、という選曲もよかった。
夜明け前のブルースあたりは最高だった。
 とはいえ、知らない曲が3曲もあり。
それを平然とぶちこんできて、にやにや。
そうそう、こういうのを求めているのよ、と。
ただ、中心になるような曲はなかったかと。
あまり、ぞくぞくっとこなかったから。
 終わってみれば、2200。
ある意味、予定どおりの時間だけど。
一本で帰れるといえば帰れるけれど。
もうちょっと早く終わって、は、贅沢か。
明日が仕事でなければよかったのに。


平成27年02月07日(土)
 そんなわけで、普通に出勤。
奥歯の痛みは、午前中は問題にならず。
それでも、昼食は気をつかってみた。
 はなまるうどんにて、しょうゆの中。
そして、冷ではなく、温という選択を。
これ、どうだろう、と食べてみたら。
まずくはないけれど、物足りなくて。
たぶん、生たまごがあれば最高かと。
 これって、けっこうな発見じゃん。
と興奮したものの、冷静になるとると。
それって、かまたまだよね、と。
香川の人だって、気がつくわな、そりゃ。
 午後になると、奥歯が急に自己主張。
昨日よりは、無痛状態が長く続いたし。
明日からの連休で、なんとか治るかな。
まぁ、寝不足が原因だろうから、寝ればね。
たぶん、大丈夫だと信じてみたい。


平成27年02月08日(日)
 北関東を、ぐるりするか。
くらいの気持ちで、産業道路を北へ。
お昼前に、大宮市場にたどり着く。
 休日でも、なにかあるかと。
車を乗りこませると、食堂が数件。
海鮮系のお店が、とにかく賑やかで。
客引きが、かなり、すごいことに。
それに引かれるように、高はしへ。
 雰囲気は、まるで、観光市場。
大きなエビフライがうりらしいけど。
おそらく無難な、海鮮丼にしておく。
量的にも味的にも、これまた無難で。
市場なのに、この程度、という感じ。
1000円という値段は、ちと割高かと。
 R17を北上すると、雨が激しく。
さらに、大きな粒まで見えてきた。
つかこれ、明らかに、固体だよね、と。
進路を東に変更し、モラージュ菖蒲。
 春に向けて、絶賛改装中らしく。
やっていなお店が、ちらりほらり。
けれども、やるべきことはあって。
出産祝いの、子供服を見繕ってみる。
 これが、意外と面白く。
閉店の安売りなどもあり、あれこれと。
気がつけば、買い物に2時間も費やす。
人の物だと、真剣になるんだよなぁ。
 車に戻ると、外は、快晴。
さっきの雨が、まるで、嘘みたい。
とはいえ、もう、北の時間でもなく。
r149、R125、r56、r17からR16へ。
 柏に出て、小休止。
ニトリでトイレを借りたついでに。
同じ敷地内の、中古おもちゃ屋さん。
のぞいてみれば、宇宙人が1790円。
これは買わずにはいられなくなり。
さっくりと、散財してしまうことに。
大型3体、どう飾ればよいのやら。
 夕食は、R464に出て、王将。
千葉ニュータウンのに行ってみれば。
たどり着くのに、わりかし苦労する。
本線から入れないとは思わなかった。
 帰り道は、特になにもなく。
R464からR6と、平凡すぎる経路で。
もちろん、凍結には怯えたけれども。
滑ることもなく、無事に帰宅できた。
冬場は、なんだかんだとおっかない。


平成27年02月09日(月)
 車載の音源の入れ替え。
を、ふと、やりだしてみたら。
これがまぁ、やめる機会を失し。
結局、夜中まで、ぴこぴこと。
昼寝、するつもりだったのに。
 しかも、それでも終わらず。
まだまだ作業は続くという。
めんどうだけど、自分のため。
しっくりくる選曲になればいいけど。


平成27年02月10日(火)
 0600に起こされる。
今日、休みだと伝え忘れた。
まぁ、二度寝をすればいいかと。
再ふとんするものの、眠れず。
寝不足なのに、なんなんだろ。
 大きな100円店に行きたい。
との話があり、車を出してみる。
銀行の用事を済ませて、R17。
これが、想像よりは渋滞もなく。
すいすいと、熊谷まで進出。
 丸亀うどんで昼食を済ませ。
本庄のダイソーにて、お買い物。
大きければいいわけでもなくて。
物を探すのに、少々、苦労する。
結果、あったからよかった。
 R462で西へと戻り、R254。
この時点で1500は、余裕ありすぎ。
夕食をどうするか、と考えた結果。
飯能にある、ダイマル水産を選択。
 ただ、ネットで調べたらたら。
住宅街のど真ん中に印があって。
明らかに、これ、違うよね、と。
きっと、R292沿いにあるはずだと。
信じた結果、無事、発見できた。
 平日の1730では、がらがら。
明日まで、サーモンフェアらしく。
色物の、マンゴーサーモンが気になる。
食べてみると、これがまぁ、不味い。
美味しいという人もいるのでので。
まぁ、好みだよね、という感じ。
それ以外は、安定の品質だった。
 帰り道は、R16から新道経由。
入間の拡幅工事は、まだ終わらず。
渋滞が酷いから、早く完成してほしい。


平成27年02月11日(水)
 浅草橋で、パンチラ2015。
狭い画廊に、お客さん、わんさか。
題名どおりの写真展、なんだけど。
すべての雰囲気が、どうにも合わず。
サブカルっぽい、とでも言うのかね。
 銀座に出て、まずは、エルメス。
ここでは、モニカソフノフスカ展。
鉄の門を、くにゃっと曲げて色づけ。
それをただ、吊るしてあるだけ。
なんだけど、この、鉄の質感がいい。
つか、塗料の問題なんだろうけど。
まるで、プラスチックみたいに見えて。
曲線部分に至っては、被服そのもの。
どう塗ると、こうなるのかが不思議。
 そのまま銀座は、資生堂。
フィリップワイズベッカー展、かな。
化粧品の鉛筆画を展示してあって。
これが、なんだか小学生の写生っぽく。
そこが、ものすごく、微笑ましく見えた。
 新橋まで移動し、ビヤケラー東京。
居酒屋の昼食、になるんだろうけれど。
主菜以外は、おかわり自由という内容。
それでいて、980円ならお得かな、と。
 中心に据えたのは、ハンバーグ。
電子レンジ感があるのは、ご愛嬌か。
たれがテリヤキなので、そこで満足。
副菜、サラダ、甘味は選択肢が少なめ。
だけど、必要十分、という内容で満足。
お姉ちゃんの衣装も、わりかしよくて。
全体的には、いいお店だな、と思った。
 食後、乃木坂の新国立美術館へ。
メディア芸術祭の受賞作品が展示中。
かつ、無料となれば、行くしかない。
 と、考える人が多いらしくて。
それなりに混雑していたのは仕方がない。
出る頃には、入場規制がかかるほどで。
ちょうどいい時間帯に忍び込めたみたい。
 芸術作品らしく、あれこれいろいろ。
かっこいい義手のような実用品から。
のらもじみたいな、お遊びな物まで。
 体験できたのは、3RD。
これがまぁ、なんとも説明が難しく。
空間を俯瞰し、その中を歩いてみる。
言ってみれば、ドラクエ的な状態で。
自分を客観的に見るのが面白かった。
 六本木まで歩き、ヒルズへ。
こちらは、メディアアンビション。
どんなものか、さほど調べなかったら。
ただの制作現場で、それは興味なし。
他の会場なら、ARなどもあるみたい。
だけど、気持ちが折れれば、おしまい。
 麻布十番は、ホノルルコーヒー。
ちょっと休憩と入ったのが、このお店。
マカデミアンナッツパンケーキがあり。
食べてみたら、これがまぁ、美味しかった。
ソースが、想像以上に甘くなくていい。
甘かったとしても、美味しいだろうけど。
 さらに移動し、白金台は八芳園。
高級住宅街には行ったことがなくて。
その、ど真ん中にある八芳園も知らず。
ちょっと遊びに行ったら、雅叙園。
そこから高輪まで歩き、白金は制覇。
特になにもない町なんだな、と知る。
なにかある地域もあるのかしらん。
 夕食は、新宿に出て、万世拉麺。
すべての麺に、揚げ物が添付という。
まぁ、パーコーが売りだから当然か。
 つけ麺もらーめんも、普通。
なんだけど、麺がちと茹ですぎで。
これが標準だとすると、ちと残念。
いやまぁ、これがいい人もいるか。
 あとは、家に帰って、おしまい。
なんだか、中途半端な1日だった。
もうちょっと、拾えたらよかったのに。
残念。


平成27年02月12日(木)
 4連休のあと、2勤務。
正直、これが、かったるくて。
休もうかとも思ったけれども。
ここは、ぐぐっと我慢して、仕事。
とはいえ、眠たくて仕方がない。
 帰宅して、車載音源を。
どうにかこうにか終わらせる。
複線化を単線に戻し、統合も図り。
概念どおりなら、最高の選曲に。
なるといいんだけど、どうだろう。
週末に、聴いてみないとわからんね。


平成27年02月13日(金)
 部屋の照明スイッチ。
その真横に、ADSLモデム。
照明のスイッチを入れると。
ADSL回線が、ぷちっと切れる。
 そんなに影響ないじゃん。
と、思わなくもないんだけど。
ただの巡回ならばいいんだけど。
ネット動画再生中に止まったり。
ダウンロードが中断されたり。
精神的に、あまりよろしくない。
 ので、モデムを移設しよう。
と思ったものの、これが難しく。
つかまぁ、清掃が必要なので。
とりあえず、ちょっと離してみた。
 結果、やっぱり、変化なし。
30cmくらいでは効果がないのかね。
となると、本気で掃除が必要か。
こいつは、一大事だぞ。


平成27年02月14日(土)
 特に予定もなかったので。
電車で一本、横浜まで出て。
無料で見られる、CP+に行く。
 事前登録で無料なのに。
意外と有料入場者がいるのね。
なんかちょっともったいない。
 すごく気になる新製品。
という物は、特にないけれど。
DMC-CM1をしげしげとしたり。
EX-FR10をあれこれしたり。
P340とLF1の後継がなかったり。
それなりに、満喫はしたかと。
 横浜駅まで歩いてみて。
星のうどんで、さっくり昼食。
なんだかちょっと、臭かった。
痛まなかったから大丈夫かな。
 ぷらぷらっとしてみたら。
ビックカメラにて、P340が安い。
と言っても、税込で22000円ほど。
ただ、これなら買ってもいいかと。
ついうっかり、衝動買いをする。
ポイント3%加算券も使えたので。
まぁ、たぶん、お得だと信じたい。
 東急で戻り、表参道ヒルズ。
チョコの日の、こういう街なのに。
おっさんひとり、という違和感。
しかも、あか抜けていないって。
 でも、見たかったのよ。
アンドロイド端末300台の合唱を。
これ、ただ歌うだけかと思ったら。
指揮者に合わせて、とは驚いた。
大きく動けば、大きな声になるし。
画面内の演者も、大きくなるという。
センサーの申し子的な作りに圧倒。
見ているだけでも、かなり楽しかった。
 次は、坂を上って、1.220展。
車高1220mmのレクサスを体感する。
というような概要だとは思うけれど。
こじゃれたカフェの、さらに奥。
お付きの人が3人もいるという厳重感。
完全な敵地っぷりこそ、堪能という。
それはそれでどうなんだ、という。
 明治通りをてくてくし、新宿。
桃の木で、ヨーグルトつけ麺でも。
と、行ってみたら、とっくに店じまい。
売り切れ終了の人気店に、1800は遅いか。
 さすがに歩き疲れたらしく。
池袋までは、定期券で、優雅に移動。
らーめん大を考えつつも、不安になり。
いや、この疲労度で、あの油はね。
 結局、要町まで下りて、しながわ。
なんだけど、これがまた、道を間違え。
ずいぶんと無駄に歩くこととなる。
 へとへとになってたどり着き。
わりかし、つけ麺気分だったのにのに。
夜は、稲庭らーめんのみ、とのこと。
しかも、並で100g、大盛りで150gって。
少ないわりに、800円からは高いなと。
多少、不満を抱きつつ、大盛り900円。
 着席し、ふと、お品書きを読む。
と、稲庭の麺重量は、乾麺時、とのこと。
だとしたら、別に少なくもないわけで。
ぶーたれたことが、ちと恥ずかしくなる。
 そんなわけで、稲庭らーめん。
つるつるの麺が、わりかし食べにくく。
それに対応した、あんかけ風のつゆ。
これがまた、ものすごく熱くて食べにくく。
だから不味い、というわけではなくて。
しっかりと美味しいから、弱ってしまう。
 もっとするすると啜りたいのに。
それができない、という、もどかしさ。
なんとも激しい、焦らしプレイすぎる。
 麺の量も、けっこうなもので。
たぶん、2倍程度にはなっているかと。
結果、それはもう、しっかり満腹で。
しかも、ほっかほかになって店を出た。
今日、歩いた分の熱量は補えたかしら。
できれば、補いたくないんだけども。


平成27年02月15日(日)
 車を出して、迎えに行って。
大雑把な目標を立てて、R6を進む。
県境付近は、対向車線が大渋滞中。
信号工事の影響なんだろうけれど。
 こちらは、さくさくと進んで。
取手に入って、ちょうど、お昼時。
お店を探していくと、やま忠発見。
 揚げ物とハンバーグのお店で。
ファミレスほど安くない雰囲気。
実際、お値段もそこまで安くない。
 ハンバーグを頼んだはずが。
なぜか、カニクリームコロッケに。
間違えられたのは残念だけれども。
その時の対応が、かなり丁寧で。
しっかりしたお店だとは思った。
 お肉がコロッケになったものの。
これはこれで好物なので問題なし。
わりかし満足できたので、いいかと。
 藤代のダイソーに寄ってから。
東へ進む県道と、r208、r209と進み。
r11に吸収されて、利根川沿いを行く。
 と書くと、予定通りっぽいけど。
実際のところは、r5が正解だった。
地名のわからない青看だけが頼りでは。
こういうのを許してくれるのが素敵。
 r103をまたいで、正解のr5。
さらに、R125になれば、迷い道終了。
のはずが、結局、位置関係がわからず。
誘導してもらい、ようやく、行方着。
 お目当ては、雛祭り。
なんだけど、公式サイトが役立たず。
どこでなにを、は書いてあるけれど。
地図がないので、それが、要検索って。
地元の人向けならば仕方がないけれど。
対外的にするならば、簡易図だけでも。
 ひとまずは、麻生藩家老屋敷記念館。
古民家と、吊るし雛と、お雛様と。
これがまた、けっこう、立派なもので。
お屋敷を含めて、ものすごく、いい雰囲気。
これで、入場料無料は優しいと思った。
この優しさを、サイトにも使って。
 R354で霞ヶ浦を渡ったあたり。
確か、まんじゅう屋さんがあったなと。
記憶を頼ってみるも、見当たりゃしない。
あとで調べたら、ふたつ上のr8沿い。
なかね製菓、というお店だったみたい。
記憶というのは、あまりにも曖昧だわ。
 土浦を抜けると、R125となり。
そのまま、だらだらと西へと進む。
日が暮れる頃には、R4の現道に入り。
R122円のジョイフル幸手で給油を済ます。
安いはずの地元が、R127円だからね。
また、下がってくれるといいんだけど。
 夕食は、R16から入って岩槻へ。
今度こそ、と、ハンバーグにしてみた。
たぶん初めては、フライングガーデン。
北関東でよく見る、チェーン店、のはず。
 ここは、デミグラスハンバーグ。
単品だと安いけど、付録品が高くて。
結果、1000円を超えてしまうのが残念。
ハンバーグ自体は、ごくごく普通かと。
これならば、びっくりでもいいかも。
 あとは普通に戻って、ドライブ完了。
そんなに移動してないのに、へとへと。
昨日の疲れが、まったく抜けなくて。
こういうのが、老化ということか。
すごく、すごく残念だわ。


平成27年02月16日(月)
 P340が手に入ったので。
P300は、予定どおり、相方へ。
使用頻度が高かったからか。
ズームレバーの効きが、少々。
早々と壊れないといいけれど。
つか、ほんと、長生きしてほしい。
 その際に、充電器も譲渡。
しちゃったので、手持ちがなく。
新しいのを買うことにしてみた。
この系統、充電器、別売りなのよ。
 ロワので問題ないのに。
なんとなく、純正品が欲しくなり。
ネットで調べると、3200円程度。
店舗でも、だいたい同じだろう、と。
池袋に行ってみたら、3800円くらい。
 しかも、ポイント還元率も違って。
ネットが10%で、店舗だと5%って。
この価格差は、ちょいとひど過ぎる。
そら、ネットで買っちゃうよね。
 なんにしても、店頭在庫はなく。
結局、ネットで手続きをすることに。
16時間以内発送だから、明日には。
そんなに急がなくてもいいんだけど。


平成27年02月17日(火)
 仕事終わりに歯医者さん。
取れた詰め物を、再度、接着。
これで終わりになることを祈る。
 つか、もうちょっとなんとか。
例えば、強力接着剤的みたいな。
そーゆーのって、ないのかしらん。
身体に使うものだから、難しいのかね。
 家に帰ると、充電器、到着。
まったく、仕事が早すぎて困るわ。
モノ自体は、ちょっと貧租な感じで。
これが3200円は、高いかな、と。
こういうモノって、だいたいそうか。
普通に動いてくれればいいけどね。
 にしても、充電器の表示灯。
これ、共通規格にできんもんか。
充電器ごとに違うって、不便すぎ。
どこか提唱してくれればいいのに。


平成27年02月18日(水)
 新しい電気ヒータ。
早々と壊れてくれちゃった。
まぁ、重症程度なんだけど。
二本ある、電熱線のうちのひとつ。
こいつが、ずっと冷えたままで。
たぶん、断線的なことっぽい。
 分解してみればいいやと。
裏蓋は開けてみたんだけれども。
そこから先が、解体できず断念。
 基本、一本だけで使用だし。
そんなに問題ではないんだけど。
本当に寒い時が、ちと辛いなと。
 なので、修理に出そうかと。
思ったけれど、回収されるのは。
暖房がなくなったら、凍死必至。
 なので、初期不良交換が理想。
だけど、さすがは3週間目だもの。
これを通すのは、無理だろうなと。
春になったら、持っていくかね。


平成27年02月19日(木)
 夕食は、池袋にて、林檎舎。
六輪舎系列の、新店舗だそうで。
純然たるらーめん屋、ではなく。
食堂的なものを目指しているのかと。
 らーめん、肉定食、カレー。
この3種類がお品書きにあるけれど。
半らーめんとか、半カレーとか。
そういうのがないのが面白い。
というか、選択肢として欲しい。
 食べてみたのは、らーめん。
豚骨醤油な、こってりどろどろ。
塩っ気も強く、味としても濃厚。
 残念だったのは、麺の茹で具合。
太麺だからなのか、むらがすごくて。
もうちょっと、ちゃんと梳いてほしい。
この辺りは、できたて店舗故かね。
あっさり系があると嬉しいかも。
 帰り道に、セブンイレブン。
100円コーヒー用の、100円ドーナツ。
ようやくと出回りはじめたようで。
探したら、あっさりと取扱い店舗が。
 数種類、あるんだけど。
どれもこれも、既知感がすさまじい。
それでいて、味は、追いつけてなくて。
このあたり、改良するのかしないのか。
しないのであれば、厳しいかしらん。
 もうひとつ、東武の地下にて。
ポワンエリーニュのアンビザーをば。
どこのお店かと調べると、新丸ビル。
ああ、あそこのパン屋かと理解した。
 で、アンビザー。
ずいぶんと人気の商品らしいけど。
結局は、細長いあんぱん、でしかなく。
しかも、そんなに美味しくなくて残念。
今夜の甘味は、どうも当たれなかった。


平成27年02月20日(金)
 ずっと前からだけれども。
ようやくと、身体が動いた。
片づけ、というか、物捨て。
 まず最初に、本棚の前。
この、ごっちゃり空間を処理。
紙袋とか、試験用の印刷用紙とか。
わりかしいらないものが大半なので。
これは、そのまま、ぽぽいのぽい。
おかげで、本棚前に空間ができた。
 次は、本陣となる、本棚。
最近、ほとんど本を買わないので。
どちらかといえば、過去の本ばかり。
ということは、厳選状態なわけで。
これを取り崩すのは、至難の業。
 冷静に、もう読まないよね。
と、手に取れば、また棚に戻る。
やっぱり捨てるのは惜しい、って。
これって、愛着とか愛情とかなの?
 それでも、半分は処分対象。
必要ならば、また、買い直せばいい。
なんて思い込んでおくことにする。
実際問題、そんな余裕、ないけどね。
 今夜は、本だけで、時間切れ。
次は、CDの棚をやりきらないと。
これもまた、ずいぶんと荒れそうだわ。


平成27年02月21日(土)
 というわけで、CD棚の片づけ。
在庫としては、そんなに多くなくて。
それでも、手をつけないわけにはね。
 正解は、高橋徹也だけ保護。
とわかっているのに、難しくて。
見てしまうと、いやいやこれも、と。
惜しい気持ちが溢れてきてしまう。
 それをどうにか、くい止めて。
ドナドナ袋に挿れて挿れて挿れて。
とりあえずは、これまた、半分程度へ。
正直、さらに減らしたいところだけど。
そこまでできないのが、煩悩故かと。
 にしても、アレだね。
こうして並べてみるとだね。
つくづく、渋谷な人だったなと。
それが骨幹だったのはいいとして。
どうしてこんなにもっさりなんだろう。
こじゃれ感も、貰い受けたかったわ。


平成27年02月22日(日)
 まずは、町田の布博。
珍しい布の展示会、ではなく。
布製品の即売会、的な内容で。
当然ながら、会場は女子ばかり。
 それはまぁ、いいとして。
値段を見るに、ただただ驚く。
真面目に作る以上、当然とはいえ。
そこに、お金は出せないな、と。
余裕ができたら、違ってくるのかな。
 出るとお昼で、熱烈食堂すわ。
麻婆に自信があるお店らしくて。
らーめんと、麻婆丼半分のセット。
いや本当に、半分、って言うのよ。
ミニでないのが、すごくいいと思った。
 その、麻婆丼半分。
本気に辛いのかと思ったら。
本当の意味で、ぴりっと辛い程度。
日本のとは、香り付けも違っていて。
けど、これはこれで美味しいな、と。
らーめんが、平凡なのもよかった。
 すわの目の前が商店街で。
行列店が、焼き小龍包の生煎饅頭屋。
これがまぁ、熱いのはいいとして。
肉汁ぷしゃーすぎるのが恐ろしい。
手袋にも外套にもぶっかけられた。
んだけど、美味しかったから許す。
 もう一店、生菓子屋のマルヤ。
限定品は、ミドリムシヨーグルト。
中の餡の名称で、外側は、大判焼。
ミドリムシだけど、色味は、白色。
味も、ミドリムシらしさはなくて。
ものすごく、甘い乳製品飲料風。
ミドリムシ味って、どんなんだろ。
 いっしょに買った、たいやき。
生クリームと板チョコが具材で。
これがまた、たっぷりなものだから。
途中でちょっと飽きつつも、けど。
なんだかんだと美味しいから困る。
 久々のR16などを堪能しつつ。
夕方に立ち寄ったのが、ブックオフ。
部屋の片づけで発生した、本とCD。
旬のモノもないし、すごく安いな。
と思っていたら、19205円にもなった。
高くて悪いことはなく、素直に嬉しい。
 それを資金に、豪勢に夕食。
江北まで出て、くら寿司で、がつんと。
1944円ほど食べれば、贅沢になるかな。
まぁ、ふたり分なんだけどね。


平成27年02月23日(月)
 朝帰りをして、お片づけ。
今日は、押し入れの右下段から。
クリアファイルとか、色紙とか。
同人で使っていたと思われる物。
そしてもう、たぶん使わない物。
 捨ててしまえば早いけれど。
それはちょっともったいなくて。
職場に持っていき、再利用の予定。
 さらには、大量の靴下が。
新品はともかく、旧品も多く。
それらは、床面などの掃除用に。
これ、けっこう、使い勝手がいいの。
 そうしてできた、空き空間。
ここに、床面放置な小型収納箱を。
そうすることにより、床面が少し。
ほんの少しだけ、空間ができた。
 そのあたりで眠たくなり。
素直に負けておくかと、お昼寝。
幸楽苑での夕食ののち、片づけ再開。
のつもりが、やっぱり眠たくて。
おとなしく、お布団しておく。
寝不足なのよね、ずっと。


平成27年02月24日(火)
 昨日、発生した再利用品。
これを職場に持っていくわけ。
だけど、紙ばかりなのに重たく。
袋が破けそうな雰囲気もあれば。
朝から、ずいぶんと、どきどき。
無事に着いてみれば、激しく疲労。
 だから、でもないけれど。
家に帰ると、すごくへとへとで。
予定どおり、競馬の更新のみやって。
片づけは中止し、早めに寝る。
少しは回復するといいけど。


平成27年02月25日(水)
 指のささくれが、酷い。
原因は寝不足だとわかっている。
のに、対応できないのが悲しい。
もうちょっと、寝られるといいのに。
 それはそれとして、お片づけ。
今日は、洋服関係に手をつける。
TシャツやらYシャツやらセーターやら。
よれよれから、袋入りの新品まで。
とにかく、着ない服は処分しようと。
まとめてみたら、けっこうな量に。
 これでも、以前、処理済みで。
それなのに、これだけの量って。
その時の選別が甘かったということか。
自覚は多少、あったんだけどね。
 今回は、売りにいってみるつもりで。
問題は、値段がつくかどうか。
というか、処理してくれるのかどうか。
行く予定のお店は、量り買いで。
その時点で、金額的な望みはないけれど。
買取不可の場合、要持ち帰りなのが。
 この点は、ブックオフ辺りは楽で。
処分してくれるのだから助かるなと。
まぁ、持ち込んでみてどうなるか。
多少、実験だね。


平成27年02月26日(木)
 夕食は、大分佐伯ラーメン。
池袋に限定出店しているアレで。
九州らしく、豚骨中心みたいらしい。
 食べてみると、なんというか。
ちょっとにんにくの強い、よってこや。
ということは、好きな味ということで。
ご飯を含めて、美味しく食べられた。
つか、よってこや、食べてないなぁ。
 途中から入ってきた、お姉ちゃん。
髪の毛が入っていたと、大声をあげて。
それくらいで、と、思ってみたものの。
従業員さんが、無帽なのを見て、撤回。
せめて、手ぬぐいくらい巻いておけば。
 夜、お邪魔して、風立ちぬ。
見たかったのは、零戦を作る様で。
これじゃなかったなぁ、という感じ。
見せたかったのも、そこだけじゃない。
ということだから、仕方ないんだけどね。


平成27年02月27日(金)
 休みだというので。
月末なのに、強引に有給。
やることはやってきたので。
迷惑にはならないはず。
 せっかくの平日休みだし。
という勢いは、特にはなくて。
東京駅の、ばかうけ店に行き。
限定品の、割高ばかうけを買い。
お多幸で、とうふう定食を喰らい。
池袋に出ては、均一店で散財をし。
地元に戻り、古着を売ってきた程度。
 ばかうけは、チョコ付の逸品。
どう考えても外れない味なわけで。
それが864円というのは、割高すぎ。
文句を言うなら、買うなとも言いたい。
でも、限定って言葉に弱いんだよなぁ。
 とうふう定食も、間違いない味。
おでん汁で煮込んだとうふ、だもの。
それをご飯に乗っけたら、そりゃ。
列がわりかし短かったのも、好印象。
 古着は、キングファミリー。
ほぼ大半がユニクロ製な衣料なので。
量り買いというのは、実にありがたい。
数百円になればいいやと思っていたら。
2700円になってくれたのもありがたい。
 懸念していた、買い取り不可品。
これが、ほとんどなかったのも嬉しい。
というか、衣料に関しては返品なし。
戻ってきたのは、小物入れだけで。
傷みがひどくなければ大丈夫っぽい。
次への教訓だけど、次はなさそう。
 ちなみに、内訳。
再販可季節物 \150x7.9kg=\1185。
再販可季節外 \150x7.2kg=\1080。
資源 \1x18.1kg=\19。
雑貨小物 \100x4.8kg=\480。


平成27年02月28日(土)
 子供に会うために、下田。
の予定が、入院してしまったので。
お見舞いに、長岡、のつもりが。
迷惑だろうと、撤回することに。
 ただ、同行予定の友人との。
ドライブという計画自体は残り。
普通の人を乗せて、西へ行くことに。
普通のドライブ、できるのかしらん。
 合流したのが、0845で。
朝食は、日野にあるパン屋さんで。
ブーランジェリーテールヴィヴァン。
 名前ほどには、店内は広くなくて。
けど、種類が豊富で、高くもなくて。
味も悪くなくて、いいお店だと思った。
 静岡までは、さすがに高速道路。
といっても、中央道、圏央道は使わず。
厚木まで下で走って、東名に流入。
 交通量は多いものの、渋滞はなく。
足柄SAも、普段の休日くらいの混雑。
富士山を眺めつつ、山を下って、富士IC。
 そこから由比BPは、いつもの経路で。
となると、目指した場所は、清水港。
駐車場までの列が、かなりなもので。
今回は、駅前にある公共駐車場を利用。
 市場に入れば、そこまででもなく。
お昼時だけど、並ぶことなく、新栄丸。
初めて入ったお店だけど、これがまた。
店員さん、全員、ミニスカートという。
しかも、年齢関係なし、というのが。
なかなかに挑発的で、面白いと思った。
 生しらすと生桜えび丼。
生臭くもなく、普通に美味しいけれど。
1300円は、いかにも観光地価格かと。
全体的に、獲れ高が減っているそうで。
そういう意味でのものなら仕方ないかも。
 多少の買い物を終え、三保の松原。
こちらも、神の道に、駐車場列がびっちり。
なんだけど、思ったよりは待たずに済んだ。
きっちり誘導、整理しているからかも。
 文化遺産になってからは初めてで。
比較すれば、ずいぶんと人が多いなと。
砂浜から見える富士山、ってだけなのに。
どうしてこんなに人を焚き付けるのかね。
 三保からは、静岡方面にR150。
宮田屋でいちごを食べて、焼津まで。
いつ来ても、普通に観光市場している。
特に買う物もなく、静かに退散した。
 駐車場から本線に出る時に。
対向車とぶつかりかけて、ひやり。
完全にこちらが悪いので、これは猛省。
もっと死角を意識しないとダメだわ。
 R1は、バイパスではなく、現道で。
スーパーに寄りたい、との要望もあり。
市街のしずてつストアにて、野菜など。
産地直送品が多くて、道の駅っぽい。
寄れなかった代替的にはよかったかも。
 静清の2車線渋滞も、今日が最後。
沼津まで走り、夕食は、ジブのカレー。
ホテル街の先にある、料亭的なお店で。
内装も、古民家風カフェっぽい感じ。
 お値段も、ちと高めだけども。
量も多いし、普通に辛くて美味しいし。
地味に、待ち客ができるのも納得する。
 ここまではよかったけれども。
さすがに、最後に食べ過ぎたからか。
東名に乗ってからは、じわじわ吐き気が。
実際に出てしまうようなことはなくても。
運転が、あまり楽しくなくて弱る。
 無事に送り届け、家まで戻り。
ようやくと、横になれて、楽になる。
そこまで食べ過ぎた感はなかったのに。
老いと疲労に、刺激物だからかね。
本当に、無理はできない身体なのね。
つか、楽しんでもらえたのかしらん。





[] : []

[戻る]