日記 |
2016. 5/24 |
平成27年03月01日(日) 気持ち悪さは解消されて。 けれども、内臓は、まだ不機嫌。 さすがに、活発的にはならなくて。 極力、だらだらすることにする。 とはいえ、車は戻す必要があり。 早い時間に帰宅して、身支度して。 帰り道の駅前で、遅い昼食とした。 ロイヤルホストでパンケーキ。 というか、すごく、ホットケーキ。 デニーズと比べると、こちらが上で。 そのあたり、やはり高級店だと思った。 お邪魔してからは、予定どおり。 とにもかくにも、だらだら、だらける。 休みらしい休み、といえなくもないか。 これで身体も戻るといいけれど。 平成27年03月02日(月) 21世紀だというのに。 迷惑メールが、びしばし届く。 3000円払えば、2500000000円やる。 という内容は、まぁ、いいとして。 15分に1通くらいの割合で届くのが。 届くたびに、ドコモに連絡。 というのを、ひたすらに繰り返し。 繰り返ししていたけれど、面倒になり。 最終的には、受信拒否にて対応。 こういうの、どうなんだろ。 きちんと商売になるのかしらん。 なるから、手間かけるんだろうけど。 それでも、そんなに儲からんでしょ。 他の手段が、もう思いつかないのかね。 平成27年03月03日(火) 老朽化した本棚ふたつ。 棚の形は維持しているけれど。 裏板が外れているような状態で。 片づけ週間中に、置き換えるかと。 スチールラックを検索してみた。 ひとつ、パソコン台に使用中で。 会社を揃えたく、ルミナスを選択。 懸念材料は、大きさだったけれど。 ちょうどいいのがあり、一安心。 あとは、どこで買うか。 直売が、一番、安いと思っていたら。 実は、ヨドバシカメラが最安値という。 直売が8900円で、ヨドバシが8100円。 しかも、ポイント10%だから大きい。 それで、電源線も買えちゃうからね。 取り寄せ、とのことで。 それでも、2週間程度と想像していた。 ら、メールが届いて、3月末予定って。 急がないけれど、急がないけれど。 待っていられるかどうか。 1ヶ月は、長いなぁ。 平成27年03月04日(水) 棚はこなくても、お片づけ。 本とCDを売り、衣料品を売り。 次は、電気製品と、その他小物。 不用品はわりかしあって。 ジャンクで買ったデジカメとか。 ジャンクになりかけなプリンタとか。 ずっと使わなかったフォトフレームとか。 それらを、ドナドナ箱へといれていく。 小物の方は、未使用タオルとか。 未使用小物入れとか、おもちゃとか。 これ、扱ってくれるのか心配だけど。 まぁ、とりあえず、挿れてみるかと。 そんな感じで、ぶちこんでみてみる。 今夜は、ここまでが限界で。 パソコン棚の上にある、CD-ROM。 あすこら辺は、次の機会に回す。 片づけがい、ありそうだからね。 平成27年03月05日(木) 池袋に、じゃんぱらができた。 というので、行ってみたらたら。 中古携帯のみの取り扱いで、残念。 PC関係を置いても売れないだろうし。 正解といえば、正解なんだけどさ。 山手線に乗り、日暮里まで。 夕食は、繊維街を抜けて、天丸で。 天ぷらつけ麺のお店、だそうで。 天ぷら中華は、時々あるけれど。 つけ麺との組み合わせは初耳。 店内は、小綺麗でカウンターのみ。 飲み屋使いも考えているお品書きで。 ただ、麺としては、つけ麺だけ。 おすすめの、天ぷらつけ麺。 あんかけ風の汁は、意外と濃くなく。 麺は、ごくごく普通に、もちもち。 売りはやっぱり、天ぷらの方で。 なす、鶏、しそに、かき揚げの4種。 これが、揚げたてで提供してくれて。 さくさく感を堪能できるのが嬉しい。 この内容で、大盛りでも850円。 ものすごくお得だなぁ、と思った。 惜しむらくは、天つゆがなかったこと。 そこまで求めるのが酷なのは承知で。 そして、駅から近いと最高だったのに。 歩ける距離なんだけどね。 平成27年03月06日(金) 今日も、帰って、お片づけ。 パソコンの上段にある、円盤山。 未使用のCD-RやDVD-Rが大半で。 とはいえ、使うこともなかろうと。 ハードオフ行の箱に詰め込んでみた。 こーゆーの、買ってくれるのかね。 他には、馬や仮装の写真。 あるいは、養生や絶縁のテープ。 まぁ、いろいろと出てきたわけで。 それらを仕分けて、1/3程度に削減。 ずいぶんとすっきりした気がする。 これで、品出しは終了。 あとはまとめて、ハードオフへ。 扱いがあるのか微妙な物も多いけど。 持っていって、ダメなら廃棄、と。 それが終わって、もうひとつ。 とてもとても久しぶりに久しぶりに。 ここを、更新してみることにした。 一昨年の9月以来、だそうで。 ずいぶんとためこんでいたけれど。 こうして吐き出せると、ちとすっきり。 ついでに、最後のお話も登録し。 というか、記憶すら残ってなくて。 手入れをしている最中に気がついたもの。 どんな内容かすら覚えていないしね。 これもまぁ、お片づけの成果かしらん。 平成27年03月07日(土) 不用品を職場に持ち込む。 もちろん、今回も、大荷物で。 通勤だけで、へとへとになる。 そこまでして持ち込んだ物。 ウェス化するTシャツとか。 家では使わないボールペン群とか。 再利用という意味では、無駄がない。 会社としていいかどうかは別だけど。 夕方、六本木に出て、ミッドタウン。 クロックスの空中ストアを見学してみる。 棚に並んだ靴を、無人機が拾ってくる。 というだけのことだけど、これがまた。 見慣れていないからか、なかなか面白い。 アマゾンが、これで配達をしよう。 と思った気持ちも、なんとなくわかる。 んだけど、ただ、荷物の扱い方は雑で。 けっこうな高度から、ぽい捨て状態。 よほどいい梱包材を使わないと怖いわ。 夕食は、渋谷に出て、山本。 のつもりが、少々、行列ができていて。 空腹に耐えきれず、ゴーゴーカレーへ。 無難に、ロースカツエコノミー。 見た目は少ないけれど、食べてみれば。 いやもう、最近、この展開ばかりだもの。 つくづく、小食になったということか。 それとも、目が悪くなったということか。 これだけで帰るのはもったいない。 と、行列店だった、ゴリラコーヒー。 時間も遅ければ、席に困ることもなく。 水出しコーヒーとチョコレートケーキを。 前者は、わりかし酸っぱく、後者は美味。 さすが、オランダのコーヒーと思ったら。 米国製だったそうで、記憶障害に困った。 いったいどこで、そんな知識になったの。 だとしても、ケーキが甘すぎない。 ってことは、日本向けに調整しているのか。 これもまた、ただの偏見かもしれないけど。 平成27年03月08日(日) 午後からお仕事となり。 それでなくても、日曜日なので。 気分が、ふわふわっとしたまま。 仕事になれば、多少、戻ったか。 早く終わったので、秋葉原。 見たかったものは、液晶モニタ。 二画面表示をやってみたくなって。 けど、新品を買う余力はなくて。 となると、中古かジャンクか、で。 いいものがあればな、と、ぶらり。 いいかどうかはわからないけど。 1000円から、あることはあるにせよ。 当然ながら、入力がD-SUBのみとか。 幅広全盛時代にあって、正方形型とか。 安いなりの問題が、ちらりほらりと。 つか、根本的な問題として。 今のグラフィックボードの出力端子。 こいつが、どうなっているのかが不明で。 それを調べてからだろうと気がついた。 思いつきだけだと、どうにもダメだね。 平成27年03月09日(月) スチールラックが届いた。 月末という話だったのに、だ。 ずいぶんと繰り上げすぎでしょ。 ので、部屋の片づけも急ぐ。 最初に、ハードオフに向かい。 不用品の処分をお願いすること。 電気系は、ハードオフ。 おもちゃ、衣料系は、オフハウス。 同じ店舗なのに、分かれているのが。 買い取りは、同じ受付が楽なのにね。 結果、ハードオフが1290円。 オフハウスが、1620円という結果。 ずいぶんと持ち込んだつもりだけど。 基本、ジャンク品だから仕方ない。 持ち帰りがないだけでもいいかと。 これで、空間ができたので。 本棚を解体し、ラックを設置する。 窓側が、ずいぶんとすっきりとし。 壁側が、ずいぶんとごっつくなった。 広くなったような、狭くなったような。 今日、最後の仕事は、パソコン掃除。 5年前くらいに買ってから、初の清掃。 フィルタのおかげで、酷くはないけれど。 フィンだのファンだのには、それなりに。 特に、グラフィックボードが最悪で。 フィンが完全に塞がっていて、冷却不可。 よくまぁ、これでもってくれたものだと。 大したこと、やってなかったからかね。 ついでに、いろいろ確認。 電源は、たぶん、650Wぐらいで。 映像出力は、DVIx2のHDMIx2っぽい。 つか、D-SUBがないような気がする。 古いのに、そんなボードもあるのかね。 これで、買うべきモニタもわかったし。 週末あたり、ぐるぐるできたらいいけど。 平成27年03月10日(火) 今日は、日曜日の代休。 半日出勤で、1日代休は美味。 このあたりは、すごく強引に。 やることといえば、片づけ。 昨日、解体した本棚と衣装箱。 これを、処理場に持ち込んでおく。 そんなに重たくないだろう。 と思っていたら、20kgもあった。 120円だから、文句はないにせよ。 意外と重たかったことに驚く。 戻るついでに、ダイソー。 適当な大きさの箱がないかと。 探してみると、そう簡単には。 よい大きさの物は、200円。 ちょっと小さくなって、100円。 こんなところにも、値上げの波。 というか、前からなんだけど。 ダイソーで、100円以上は、ちと。 なんだか、損した気分になるので。 100円のでどうにかすることに。 棚ができ、収納空間はできた。 あとは、そこに、どうしまうか。 ということで、箱が必要になり。 片づけてみてはみたんだけれども。 なんというか、しっくりこない。 もうちょっと、考えないと。 夕方、それもあって、外出。 レイクタウンに行き、ぶらぶら。 といっても、ダイソーと3コインズ。 お値段的に、そこが精いっぱいなの。 はてさて、どうしたものか。 夕食は、ジャンクガレッジ。 野菜のみ増し、という選択で。 確かに、もやしは多かったけれど。 にんにくがないと、落ちる感じ。 ジャンク度が薄くなっちゃうのかね。 遠回りをして家に戻って。 まだまだ、収納について悩む。 どう処理すると、綺麗に見えるのか。 なんてことを考えている自分に驚く。 見た目なんて、気にしなかったのにね。 いったい、どうなっているのやら。 平成27年03月11日(水) 同級生2、発売から20年。 ということを、さっき知る。 だからといって、特にはなにも。 今はもう、それくらいの接し方。 このサイトの趣旨からすると。 それもどうかとは思うけれども。 ジャンルとして消えていて。 活動としても、とっくに終了。 でも、ここを残している理由。 それは、まだ、微熱があるから。 本当に、本当に低い温度で。 けど、くすぶっている状態で。 それをきちんと燃やせられたら。 いいなぁ、と思ってもいて。 同じ職場で働くふたり。 そこに、新人として現れる桜子。 静かに崩れていく三人の関係。 というのが、ひとつのくすぶり。 卒業のための補習。 家庭教師に任命されたのが唯。 じわじわと進んでいくふたりの関係。 というのが、もうひとつのくすぶり。 いつかできるといいんだけど。 やる気が燃えること、あるかな。 平成27年03月12日(木) 仕事の終わりが早くて。 せっかくだからと、高田馬場。 行列が、長ければ諦めよう、と。 思っていたら、そうでもなくて。 というか、実に微妙な長さで。 とりあえず、並んでみることに。 結果、40分ほどで店内に。 これが、早いのか遅いのか。 初めてだと、なんともわからん。 名物は、ローストビーフ丼。 というお店で、名前は、レッドロック。 丼は、ランチ限定商品らしいけれど。 営業時間中は、ずっと、ランチ可。 ランチの意味が、まったくわからない。 わからないといえば、スープ。 追加で注文してみたら、みそ汁で。 だったら、みそ汁でいいじゃん、とも。 なんか、いろいろちぐはぐで楽しい。 肝心の、ローストビーフ丼。 山型のご飯を、覆い尽くす、赤い肉。 見た目は少ないけれど、強烈な印象で。 そこに、甘辛いたれは、正義すぎる。 そら、人気も出ますわな、と納得。 もう一品が、ステーキ丼。 名物と比べると、肉の囲いが少なく。 味付けも、なにかが足りない印象で。 ここは、名物一択でいい、という結論。 また食べてみたい、とは思う。 けど、長々と並んでまでは、と。 お店が増えるか、人気が落ち着くか。 なんだか、どちらも難しそうだけど。 平成27年03月13日(金) ちょっとジャンクが見たい。 けど、秋葉原までの余裕はない。 ということで、池袋で我慢する。 実際のところ、中古品で。 液晶モニタの安いのがあればなと。 ソフマップとヤマダをのぞくけど。 もちろん、そんなん、ありゃせん。 いやまぁ、安いのはあるけど。 ピンとこなければ、手は出せず。 これは、明日に回すことにする。 家に帰って、メール確認。 すると、シベリア少女鉄道から。 次の公演が、軒並み満席、らしい。 大慌てで確認すると、ほとんど全滅。 幸か不幸か、最終日の最終回。 これに、2席の空きがあり、確保。 ただ、ぴあ経由なので、手数料が。 なぜにあんなに高いんだろう。 ぎりぎりに慌てる自分が悪いけどね。 平成27年03月14日(土) そんなわけで、お買い物移動。 西新井、トレジャーファクトリー。 草加瀬崎、三郷のハードオフ。 と移動して、液晶モニタ漁り。 ソーテックとデルの19インチ。 これが2160円で、ありかしら、と。 思いつつ、ここではまだ、確保せず。 そろそろ昼食のお時間、と。 検索の結果が、吉川にある、OB。 サンドイッチが食べたかったのね。 ログハウス風の喫茶店で。 一応、埼玉でチェーン展開中みたい。 ただ、今風、というわけでもなく。 いい意味で、全体的に年季を感じた。 面白いのが、値段設定と量。 アイスコーヒーは、380円なのに。 ジョッキーで出てくるのがすごい。 +120円のチョコケーキも立派なのに。 同じ+120円のホットケーキは、1枚。 タマゴハムサンドイッチもまた。 500円でお得なようで、具は少な目。 とはいえ、食べれば満腹にはなり。 決して、損をした感覚はないという。 なんとも不思議なお店だと思った。 レイクタウンまでは、1本道。 火曜日にも来た300円均一で、箱を。 8つほど、追加として買ってみてみた。 自分の中では、けっこうな贅沢。 越谷花田、越谷草加のハードオフ。 ここは、液晶モニタは、旨みなし。 探せば探すほど、衰えていく展開か。 春日部ダイソーでは、つっぱり棒。 100円均一店で、150円商品を買う屈辱。 100円以外の物を買うのは、損した気分。 春日部のハードオフは、いいお店。 雰囲気からして、すごくジャンキー。 出物もあれば最高だったけれど、まぁ。 続いて、庄和のハードオフ。 ここは、さらに、ジャンク屋さんで。 2000円以上は3割引な安売りも実施中。 そんな中で出てきたのが、FP91GP。 BENQの19インチで、DVIと電源線付き。 一応、ジャンク扱いだけれども。 動作確認済みで、物もけっこう綺麗で。 まぁ、これでいいかと、確保する。 ジャンクなので、保障なし。 かと思いきや、10日間はあるみたい。 2646円が、高いか安いか、微妙だけど。 納得しているようなので、いいかと。 これで、ハードオフ巡りは終了。 残った買い物は、イケアにて、箱。 時間的にも悪くない、と、南船橋へ。 野田で、マツキヨ、まではよく。 そこからが、あちらこちらで大渋滞。 柏は、の葉の分岐辺りからR6交点まで。 鎌ヶ谷は、R464への吸収される辺り。 馬込十字路でも、かなりの待ちがあり。 花輪IC手前では、事故渋滞で、長蛇の列。 気がつけば、イケア到着が2005。 野田を出たのが1730だけに、これは。 もうちょっと、道を知っていれば。 さすがに、イケアは混雑もなく。 先に食事と、食堂にて、カツカレー。 相変わらずな味付けは、嫌いでない。 食後、蛍の光に押されつつ。 お目当ての箱を、無事、入手。 一瞬、ないかと思わせるのが、また。 心憎いというか、嫌らしいというか。 帰り道も、地味に渋滞で。 市川までに、事故と工事の二連発。 今日の千葉区間は、どこも鬼門すぎ。 ものすごく、ものすごく疲れたわ。 平成27年03月15日(日) お昼前に、一時、帰宅。 買ってきた箱を組み立て、片づけ。 すると、箱が足りないことが判明。 というか、あった方がいい感じ。 ので、買い足しに出かける。 優先すべきは、イケアだけど。 港北も船橋も三郷も、微妙な所で。 ならば、立川に行ってみるか、と。 ほとんど渋滞知らずで、立川まで。 駐車場の待機もなく、すごくさくさく。 駐車場代が高いのが難点だけれども。 これも、なにか買えば無料なので。 そこまで気にしなくてもよさそう。 船橋、港北と比べると。 多少、作りが違っていて、狭い感じ。 それでも、箱さえあれば文句なし。 在庫もあったので、ホント、よかった。 残念なのは、いちごソフト。 これで100円も取るのか、という。 それくらいに、薄くてまずい。 ならば、50円の通常味でよかったか。 もうひとつの箱は、300均。 ただ、立川だと駅ビルの中で。 駐車場が面倒と、与野まで移動。 わかってはいたけれど。 西武球場と所沢の渋滞に巻き込まれ。 昨日の千葉ばりに、体力を消費。 そこさえ過ぎれば、あとは快適で。 与野のイオンにて、箱を確保。 夕食は、近くにある、三宝亭。 駐車場で、顔から転ぶ事故があり。 目の脇が、真っ赤なのは辛いけど。 ただ、痛がってないから大丈夫か。 暗闇の車止めは、確かに凶器だわ。 前回と比べると、大賑わいで。 前回とは違う意味で、てんやわんや。 品物が届くのに、15分も待つとは。 いつまで経っても、人が慣れないか。 多少、お品書きの説明が変わり。 けど、中身としては変化がないか。 らーめんは、やっぱり煮干しが強く。 濃厚は、なぜか、しょうがが強く。 あんかけは、野菜の甘みが強く。 で、どれもまぁ、普通に美味と。 そこが人気の秘訣なんだろうね。 家に戻ると、もう、2030。 片づけの続きをするひまもなく。 着替えて、すぐに家を出るだけ。 いやまぁ、この生活を改めれば。 しばらくは改めないだろうけど。 平成27年03月16日(月) 東北縦貫線ができたので。 上野から新橋まで、空くかな。 と思ったら、緊急停車が2回あり。 その影響なのか、すごい混雑。 まったく判断ができなくて残念。 次の機会は、金曜日の朝のはず。 帰宅後、モニタを設置する。 24インチ16:9と、19インチ4:3。 なんとも美しくない並びだけど。 実験的な意味合いもあるからね。 線をつなげて、試験をする。 と、さっくりと、二画面になる。 んだけど、並び方が逆っぽい。 物理的に直すのは嫌、と。 ソフト側を調べたら、あっさり。 こんな設定まで、簡単にできるとは。 そら、みんな、マルチモニタするわ。 あとは、実際に使ってみてみて。 これで問題があるのかないのか。 つか、グラフィックボードがね。 古いから、能力的に足りるのかどうか。 まぁ、ゲームをやるわけでもなく。 大丈夫だとは思うんだけど、どうだろ。 平成27年03月17日(火) 日曜日に増備した箱。 これらを使って、お片づけ。 してみたら、またもや不足。 300均の箱が、3つほど必要で。 イケアの箱は、実は過剰気味。 計算も計画もしないから、こーなる。 幸いなのは、イケアでない点。 仕事終わりに、買って帰れるわけで。 店舗を調べた結果、渋谷に寄ってみる。 地下鉄から、すぐにしぶちか。 と考えていたら、あっさりと迷って。 結局、地上に出てから、しぶちかに。 まったく、都会人ではなくて恥ずかしい。 物自体は在庫があり、無事に確保。 3つでいいのに、なぜ、6つもあるのか。 足りなくて、また来るよりはいいのか。 つくづく、余裕を欲しがる人間だわ。 増備を終えた箱を使って。 最後の収納を終えて、一段落。 これでほぼ、片づいた、のかな。 パソコンの配線はやり直したいけど。 まぁ、その程度かしらん。 あとは、この状態の維持。 これこそが、一番、難しいのね。 平成27年03月18日(水) 新しいモニタも設置した。 スピーカも移設し、完成形。 っぽいので、配線をまとめてみる。 一度、まとめた結束バンドを切り。 だらだらさせると、まぁ、きたない。 そんなに綺麗な出来栄えではないのに。 なのに、前後の差がすさまじく感じる。 やはり、やっておくべきだとは思った。 とはいえ、簡単ではなくて。 あれこれ考えてやったわりには。 というか、最後はかなり適当で。 とりあえず、みたいな雰囲気に。 物を動かさないでやるのは難しいわ。 つか、線の長さがね。 わりかし余裕がある物が多くて。 これをどう束ねるかが、肝かと。 見えないようにって、大変すぎだわ。 平成27年03月19日(木) 髪を切りに、床屋さんへ。 たぶん、高校以来じゃないかと。 飛び込みの上、お店は地下1階。 様子のわからぬ不安はあれども。 入ってみたら、普通の床屋さん。 霧吹きで髪を湿らせたり。 ひげや産毛を剃ってくれたり。 マッサージも、念入りだったり。 これで2900円なら、すごく納得。 髪型にこだわるならば。 というか、こだわりがあれば。 たぶん、美容院なんだろうけど。 刈上げな坊主で問題ないわけで。 それなら、床屋の方がお得だわ。 夕食は、駒込に出て、ますら男。 コシ蕎麦が売りなお店だそうで。 たぶん、ラー油系だろうな、と。 勝手に想像していたらたら。 表のお品書きには、そばはなく。 ごくごく普通のらーめん屋さん。 まだ、夜のお品書きがなくて。 お昼用ので対応している、そうで。 となると、蕎麦はやめちゃったのか。 この辺り、初めてなので、よくわからず。 濃厚醤油つけ麺大に、叉焼丼。 濃厚というか、油がすごく多くて。 汁自体は、昨今の濃厚と比べると大人しめ。 麺は、ラー油そばっぽい、ぼさぼさ系。 ここだけが、コシ蕎麦の名残なのかしらん。 全体的に、とても普通のらーめん屋。 コシ蕎麦の方が、特徴があっていいのに。 やめたってことは、ダメなんだろうけどね。 平成27年03月20日(金) 今日の東北縦貫線。 日暮里、上野、秋葉原、と。 乗ってくる人は少なかった気が。 車内も、空き空きだった気が。 けど、東京から大量乗車。 有楽町に行く人なんだろうね。 新橋でも、乗り換えの人が多く。 流動の変化を、静かに感じ取る。 便利か不便かはわからないけれど。 仕事帰りは、歯医者さん。 右下奥の詰め物の、再々取り付け。 少々、お待ちいただくかも、と。 予約の際に言われたので、待ちも納得。 なんだけど、まさかの50分遅れ。 ここまでずれたことってなかったのに。 今日の治療は大変だったのかしらん。 次は、再来週の火曜日。 また、少々、お待ちいただくかも。 今度は、そんなに遅れないと信じたい。 平成27年03月21日(土) 午前中は、だらだらと。 午後から移動し、まずは瑞穂。 地元より、2円安く、給油をする。 確か遠くなかった、と。 昭島の、アウトドアヴィレッジへ。 名前どおりの商店街で、ちと斬新。 やたらとでかい石登りがあったり。 子供向けの体験カヌーがあったり。 お店だけでないのはいいと思った。 買い物をすることは、たぶんない。 道に迷いつつ、立川イケア。 たぶん、最終増備になる箱を購入。 予備としても使わなそうなんだけど。 型落ちになるのが、ちと恐ろしく。 気がつけば、とっくに夜。 昭島のビックに寄りつつ、南へ南へ。 夕食は、八王子にある、大幸園。 孤独のグルメに出てきた焼肉屋さんで。 なんとなく、そんな気分だったので。 そんなに広くない店内で。 ものすごく煙がもくもくしていて。 全身の燻され方が半端なかった。 お品書きは、さほど多くなく。 全体的に安くもなければ、どぎまぎ。 してみたものの、皿を見て納得。 肉は大きめで、量も多めで。 5皿ほど、あれこれ食べれば、満腹。 味も満足できて、ひとり3500円。 お酒を飲まないにしても、高くない。 ぜいたくには、変わりないけどね。 帰り道は、まっすぐ甲州街道。 途中で立ち寄った、セブンイレブン。 どれだけ探しても、どこにもなかった。 ロイズのチロルチョコを発見する。 再販なのか、在庫が出てきたのか。 なんにしても、これは嬉しい。 けれども、すごく残念なことに。 お酒が微量だけ入っているそうで。 買いはすれど、すぐには食べられず。 つか、すぐに食べなくてよかったわ。 平成27年03月22日(日) お昼からライブがあるそうで。 大塚まで送っていき、そのまま帰宅。 片づけと、昼寝をしたのち、再出発。 渋谷で再合流をし、下北沢へ。 夜のライブまでは、まだ時間があり。 宿題の食べ歩きと、ロブソンフライ。 カナダ系のフライドポテト専門店。 だけど、店員さんは、北関東系で。 あまりにも頼りないのが弱りもの。 番号札を渡し忘れるって、困るわ。 揚げたてなので、ポテトは熱々。 乗っているチーズとソースが独特で。 なんというか、主張がすごく弱く。 味はあるけど、なんだろう、という。 嫌いではないけれど、好きでもない。 そんな味なのが、カナダスタイルか。 もうひとつは、パンケーキパイ。 パンケーキをパイで挟んだ逸品で。 ただこれ、カスタードが強すぎて。 パンケーキの必要性が薄いような。 いやまぁ、美味しいんだけどね。 パンケーキ抜きなら、もっと美味かも。 時間をつぶし、シードシップ。 こじゃれビルの3階にある空間で。 モナよりも、ちょっと狭いような。 ただ、柱がないので、死角が少なく。 こじんまりとやるにはいい感じかと。 けっこう、いい位置を確保し。 堪能したのは、高橋徹也と弦楽三重奏。 気になっていた組み合わせを、ようやく。 本隊は、ギターとピアノ。 そこに、バイオリン、ヴィオラ、チェロ。 見た目からして、なんとも新鮮すぎる。 始まってもまた、鮮度が高く。 当然、ただの足し算にはなってなくて。 ぞくぞくっとくる場面が、何度もあった。 つか、弦楽器があう曲が多いのかしらん。 もちろん、アレンジのよさもあるにしても。 終わってみれば、地味に興奮気味。 弦楽器は、今回が一区切りらしいけれど。 これはぜひ、継続してもらいたいと思った。 食べ歩き忘れは、レッドマンゴー。 2200までだから、大丈夫、と行ってみたら。 2150なのに、とっくにお店は閉まっていて。 よくよく見ると、2130が最終注文、だって。 まぁ、ここにはそのうち来るだろうしね。 それまで、店が残っていてくれれば。 平成27年03月23日(月) 今、使っている定期券。 このパスモの表面がぼろぼろで。 期限すら読み取れない大惨事に。 一時、交換を考えたけれど。 なにやら手間がかかりそうで。 結局、面倒でやらずじまいに。 そうこうしているうちに。 定期券の更新期限になったので。 この機会に、新規購入しちゃえば。 と、新しいのを買ってしまった。 これがまぁ、文字が綺麗で。 経路も日付も、きちんと読み取れて。 こうでなくちゃ、とうなるほど。 問題は、古い方のパスモ。 当然ながら、残金があるわけで。 払い戻しをすりゃいいだろう、と。 思っていたら、それはそれでひとつ。 どうやら、手数料が必要だそうで。 210円という、実に微妙な金額設定。 残金0円だと、手数料はなし。 とのことなので、使い切ってから。 デポジット500円を戻してもらうが吉。 らしいけど、忘れずに使えるかしら。 0円になるまで、時間、かかりそうだわ。 平成27年03月24日(火) 戸塚に1000との約束で。 家を0800に出てみたらたら。 どこもかしこも、絶賛大渋滞。 結局、40分以上の遅延、って。 神奈川って、やっぱり遠い。 久しぶりに会ってみた。 ら、まったく変化がなくて。 しかも、それがいい方向で。 まったくもって、羨ましい。 特になにも決めてなく。 とりあえずは、静岡方面へ。 大磯の拡幅と、根府川合流と。 個人的な見どころを堪能する。 改良されるって素晴らしいわ。 遅くなった昼食は、湯河原。 メイド喫茶があるとのことで。 しかも、けっこう本気な衣装。 おまけに、高齢の方々のみ。 微妙になにかそそらない。 けど、店を探す手間もあり。 駅近くにある、ウエストへ。 珈琲貴族的な雰囲気で。 店内の広さに、ちと驚く。 衣装が変わったみたいで。 メイドさんはいなかったけれど。 確かに、高齢の方が多い感じ。 ここはさらりとカツサンド。 これが、なかなかの食べごたえ。 コーヒーも満足できたんだけど。 もう少し、安いといいなぁ。 観光地だから仕方がないか。 熱海を越えて、道の駅伊東。 折り返しは亀石峠で、沼津まで。 そこからは、御殿場経由で戻る。 途中、拾い物はなし。 さすがに申し訳なく思うけど。 引き出しの少なさは、どうにも。 海と富士山はあったにしても。 あとふたつくらい、あればね。 山を下って、藤沢へ。 夕食は、らーめんのつもりが。 星乃珈琲でスフレ、という。 しかも、店員さんが不慣れで。 しっちゃかめっちゃか感が。 最後まで、ぐちゃぐちゃだわ。 家に送って、帰り道。 さすがに渋滞はないだろう。 と、環八を選んだら、ずっぽり。 工事だから仕方ないんだけど。 なんともついてないわ。 楽しかった反動かね。 平成27年03月25日(水) 書き忘れていたこと。 昨日、今日と連休にしたこと。 そして、特にやることがないこと。 午前中は、更新とか片づけとか。 午後になって、給油に車を出し。 幸手のジョイフルを目指したら。 手前のエネオスでも、同じ値段。 しかも、Tポイント使用可って。 そら、エネオスにしちゃうわな。 ジョイフル、頑張ってほしい。 せっかくだからと権現堂。 桜はともかく、菜の花くらいは。 と期待したものの、期待ほどでは。 咲いてはいるけど、量が少なくて。 遠くから見ないと綺麗でない感じ。 県道をまたぎ、新4号に出て。 道の駅ごかで、野菜などを買う。 この前後、いよいよ工事も大詰め。 週末には解放されるとかされるとか。 その雰囲気が、なんとも素晴らしい。 日曜日、ぜひとも走りに来たい。 そんなこんなで夕方になり。 春日部のダイマルで、夕食とする。 平日の、しかもわりかし早い時間。 がらがらすぎて、いろいろ早い。 食べ終わるのも早かった。 ので、向かいの星乃珈琲。 昨日に引き続き、というのが。 それでも、スフレ、美味しいの。 ただ単に、甘いのが好きとも言うか。 R16からR254で、だらりと帰宅。 そろそろ、遠出をしたいなぁ、と。 昨日、今日と走っていて思ってみた。 逃げたくて仕方がないみたいだね。 平成27年03月26日(木) ごみ箱と、ちり紙入れ。 これをどこに設置するのか。 それが、なかなかに決まらず。 どこに置いても、ちと邪魔で。 さりとて、隠す場所もなくて。 試行錯誤していたけれど、も。 一体化しちゃえばいいんじゃね。 ということになり、試してみた。 ちり紙入れを、ごみ箱に吊るす。 最初は、金具を買ってくるつもりも。 固い針金でなんとかなりそうだ、と。 電線を、くねくねと加工してみた。 ら、これが意外といい感じになり。 一気に解決しちゃったような気が。 充電線の配置の問題もあるけれど。 ずっと続いていた片づけも、これで。 ようやくとまとまってよかったわ。 平成27年03月27日(金) 二画面にしたら。 絶対に便利だよねー、と。 思っていたんだけれども。 想像ほどではなかったかと。 大きな画面で、ネットサーヒン。 小さい画面で、ネット動画鑑賞。 っていう使い方を想定していたら。 どちらも視界に入れるのは難しく。 集中するのは、ネットサーヒンで。 結局、テレビの垂れ流し的な感じに。 ちょっと無駄かなぁ、とも思ったり。 もうひとつの問題は、再生能力。 なんだか、いわゆる、かくかく感が。 もちろん、回線の細さがあるにしても。 なにやら、描写が間に合ってないような。 今、使っているのが、HD5770。 何年前のグラフィックボードなんだろ。 これくらいだと、処理が重たいのかも。 だったら、買い替えるかな、と。 調べてみたら、750Tiというのがよさげで。 消費電力は少ないし、そんなに高くないし。 衝動買いをしてしまいそうな勢いだったけど。 絶対に我慢できないわけでもなく。 15000円の散財を、許していいものかどうか。 もうちょっと安くなったら、買いたいけれど。 待って安くなる保証もないんだよねぇ。 難しい。 平成27年03月28日(土) 定期の土曜日出勤。 一応、今日で最後の予定で。 多少の名残惜しさもあるかも。 平日休みがなくなるのがね。 仕事自体は忙しく。 残業が発生するとは思わなんだ。 おかげで、30分ほどの遅刻をば。 地下街のある表参道でよかった。 まずは、うなぎパイカフェ。 店の横には、巨人大のうなぎパイ。 店内のカフェ区画には、人間大が。 触ってみると、いかにも、本物。 持てたらもっとよかったのに。 一応、カフェにて、甘味。 うなぎパイと、バニラアイス。 どうやっても、美味しいはずで。 実際に美味しいから、文句もない。 期間限定店だけに、置きにきたか。 ラフォーレでは、ロタリパーカー。 本物のお菓子をニスで固めて。 飾り物として売っているお店。 つか、本物だとは思わなくて。 店員さんに言われて、素で驚く。 大丈夫だろうけど、腐らないの? モナークカップケーキは、閉店。 竹下通りから、ムイムーチョ。 スペインの雑貨小物屋さん、なの。 日本の物も、そこそこあった気が。 相変わらず、買う物はないなぁ。 おしゃれ人間じゃないから仕方ない。 坂を下って、キューンプラザ。 新しくできたらしい建物で。 乃木坂カフェがお目当て、ではなく。 オリジナルパンケーキの方に行く。 行列もなく、空席もあり。 けれども、そこまで食べる気もなく。 様子だけ見て、そそくさと退散。 乃木坂は、逆に、混雑がひどく退散。 つか、導線がエレベータだけって。 渋谷まで歩き、ようやく夕食。 大漁まことを狙うも、行列に嫌気。 さりとて、他を考えてもいなかった。 ので、目についた、駅前中華の兆楽。 中華というか、定食屋というか。 時間的には、飲み屋的な存在でもあり。 その雰囲気は、ものすごく、昭和。 らーめんもまた、昭和な味つけ。 美味しいよりも、懐かしい感じで。 ぶらっと入って、これなら文句もない。 炒飯が、割高なことだけが欠点か。 最後は、どろどろタルトのパブロ。 レアとミディアム、ふたつを購入。 持ち帰って食べてみると、これがまた。 期待値ほど、行列ほどには美味でなく。 わりかし、しっかりとがっかりしてみた。 翌朝、冷やしたのを食べてみる。 と、味が落ち着いたのか、よい感じに。 レアとミディアムは、さほど差がなくて。 次に買うなら、どちらでも、かしらん。 次に買うことがあるのかが疑問だけど。 平成27年03月29日(日) なんとなく秋葉原。 750Tiが安いといいな、と。 数件、覗いてみたけれども。 そんな幸運、存在しなかった。 どうやら、持っていないみたい。 神田まで歩き、ピザハット。 艦これ提携店になったとの話も。 天気のせいか、パネルすら裏に。 その押しこめられ方が、ちと雑で。 催し物が終わった様な寂しさもあり。 ドトールで、さらりと休憩。 のち、有楽町に抜け、ビックカメラ。 アウトレットが来月で終了らしく。 なにかあるかと期待していたらたら。 特にはなくて、とてもとてもがっかり。 在庫は、他店に持っていくしね。 銀座に入って、TCC。 シンガポールのチェーン店らしく。 喫茶室と食事室が別になっていた。 それ幸いと、喫茶の方で、お茶をする。 8時間かけて入れる、アイスコーヒー。 そして、多少のチーズ感のあるパンケーキ。 こじゃれた雰囲気を出しつつ、量もあり。 銀座としては、なんだか、お得な気分。 店内も落ち着いていて、穴場なのかも。 気になったのは、実は、1階のソノコ。 ここで売っていた、生グレープジュース。 挿入して、中をかき回して、液状にして。 それをそのまま吸って飲むのは魅力的すぎ。 陽も暮れたので、コレドへ。 三越を含めて、桜祭りの真っ最中で。 淡い電飾が、なんとも色っぽくていい。 花びらの投影も綺麗で、十分に楽しめた。 最後は、大丸経由で池袋。 ビックカメラで、コンタクトを受け取る。 予定が、どうやら発注をしてなかった模様。 どうしてそんなことになったのかは不明も。 自宅配送なうえ、さらに割引してくれて。 ちょっとは得した、と考えるべきなのか。 急ぎでないから、まぁ、いいのかね。 平成27年03月30日(月) ホワイトデー。 実はまだ、終わってなくて。 どうしようかと悩んでいたら。 平日休みを利用して、昼食でいい。 とのことなので、店を選んでもらう。 グランドハイアット東京のフレンチキッチン。 浅草ビューホテルの武蔵。 ウェステインホテルのザテラス。 そして、ニューオータニのトップ。 この四択だそうで、調べるとると。 まぁ、安くはないんだけれども。 わりかし脊髄が痛むんだけれども。 日頃のお礼もあれば、これくらいは。 問題は、空席状況で。 公式サイトで調べると、絶賛満席。 けど、一休で調べたら、空席あり、で。 しかも、値引きまでしてくれちゃうとは。 まったくもって、ありがたいわ。 しこしこと予約し、任務完了。 つか、気になるのはのは。 予約した店で間違えていないかどうか。 お店の名前は、大丈夫なんだけどけど。 なんかどうもしっくりこないのよね。 問題ないことを祈るしかないわ。 平成27年03月31日(火) 都バスの1日券を買い。 まずは、池袋から渋谷まで。 本当の本当の年度末だけに。 渋滞を心配したものの、皆無。 最終日は、意外と混まないのか。 渋谷で、六本木ヒルズ行。 ハイアットに乗り込み、昼食会場へ。 フレンチキッチンは、仏料理のお店。 想像よりも、気軽な雰囲気で。 それに負けることはなかったけれど。 いかんせん、料理の種類が多くなく。 味も、べらぼうに美味、まではいかず。 打ち止めになるのが早かったかと。 それでも、90分は使い切ったので。 堪能した、ということなのかしらん。 食べ終わると、やることもなく。 とりあえず、五反田行のバスに乗る。 せっかくだから、桜を見るかと。 品川で乗り換えて、目黒まで移動。 目黒川は、ちょうど、満開。 平日の真昼間だというのに、人多数。 まるで、休日のような雰囲気だった。 その流れなのか、雅叙園も混雑。 ここはたぶん、いつでも、だろうけど。 しっかし、どこから集まるのかしらん。 駅に戻ると、千駄ヶ谷行。 経路もなにも不明だけど、乗車。 外苑西通りを駆け抜けていく感じ。 終点で、ちょっとぶらり。 解体中の国立競技場を眺めたり。 少年少女サッカーの練習を眺めたり。 これはこれで、なんだか楽しかった。 千駄ヶ谷からは選択肢がなく。 渋谷に行くか、早大正門に行くか。 だとすると、後者になってしまう。 1時間に1、2本しかない路線も。 数分待ちで乗れたのは運がいい。 というか、今日は全般、そうだった。 早大、つまりは、早稲田大学。 この正門に来たのは、たぶん初めて。 新入生らしき人が、多いようで。 重信と写真を撮ってははしゃいでいた。 いやつか、そりゃ、はしゃぐわな。 学バスで高田馬場に戻って。 上野公園行に乗り換え、夜桜見学。 これがまた、平日とは思えぬ人人人。 はかない花だからこそ集まるのかね。 最後の都バスは、根津駅前から。 食べ放題が中心だったはずなのに。 気がつけば、ただの都バスの移動で。 軸がぶれ過ぎて、申し訳ない気分。 うーん。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |