日記
2016. 5/24






H271201(火)
 今頃、という感じで感じで。
マイナンバーが手元に届いた。
絶妙な時期に引っ越ししちゃったため。
市役所に放置されていたみたいらしい。
 通知カードには、古い住所。
これ、10/5現在の住所だから当然で。
同封された、個人番号カード交付申請書。
これには、新しい住所が記載されていて。
どうも、住所変更は終わっているみたい。
同じ市内の引っ越しだから、かしらん。
 とりあえず、個人番号カード。
こいつを貰ってみたい気がしたので。
証明写真が必要と、箱をあさってみた。
デジタルでもできるみたいだけれども。
自画撮なぞしたことのないおっさんなので。
無難に、アナログ的なやり方にしてみた。
 つか、このカードを貰って。
さて、なにか、便利になるのかしらん。
便利にならなければ、かなり問題よね。


H271202(水)
 朝、電車が遅延していた。
らしいけれど、影響はほぼなくて。
むしろ、遅延していたんだ、と。
後で知って驚いてしまうほどだった。
 夕方、いつもの電車に乗れず。
つか、最近、乗れることが少なくて。
そうなると、時刻表的に最悪の流れで。
むやみやらたに、いらいらとさせられる。
 ホームドアでも叩いてやろうかと。
そんなことを思うようでは厳しくて。
いやほんと、もうダメなんだな、と。
わりかし限界なんだな、と、悟る。
悟ったところで、どうにもならないけどね。
辞めないと。

H271203(木)
 全休にしたかったけれど。
面倒事があったので、一応、出勤。
事態が動かないことが判明すれば。
どうでもいいので、午後、半休。
急に取れるのは嬉しいけれど。
それだけじゃあ、嫌なの。
 おやつくらいから車を出し。
なんとなく都内に向かってみる。
表参道辺りは、街路樹がきらきらで。
そら、混んでいるわけだ、と納得。
 春水堂でお茶なぞを飲み。
丸ビル辺りの電飾も眺めて。
そこから、なぜか、千葉方面へ。
 ららぽーとの大戸屋で夕食。
のち、r1経由のR298にて帰宅。
2130着ならば、遅くもないか。
 運転中は気が晴れる。
けど、降りてしまえば、ずっしり。
この、抱え込み形は治るものなの?
まったく、現代社会向きでなさすぎるわ。


H271204(金)
 下北沢に着き、即、夕食。
いし井、というらーめん屋さんへ。
つけ麺が、中華せいろ、という名前で。
こじゃれさせた感が半端ないけれど。
つけ汁は、いたって平凡な、よくある系。
麺がまた、のびるぎりぎりの柔らかさで。
固めが好きな身としては、かなりがっかり。
評判ほどではないかな、という印象。
 食後は、久々のQueにて、高橋徹也。
今回、驚かされたのは、椅子がなかったこと。
最後尾に置かれた、6席くらいの、癒し。
あれがまさか撤去されるとは、すごく悲しい。
 ライブとしては、よく盛り上がったなと。
そう仕組んだ選曲をできるようになったのかと。
手拍子を求めたり、合唱を求めたりもして。
その、丸くなりっぷりを、今日はすごく感じた。
 つか、すべて知っている曲というのも。
だいたい、新曲を混ぜ込んできていたのに。
いやもう、これすら記憶違いかもしれないけれど。
 なんにしても、ものすごく楽しくて。
最後まで集中力が途切れなったのも珍しい。
だいたい、余計なことを考えちゃうのにね。
 3時間、立ちっぱなしはへとへとで。
帰りの電車では、かなり、ふらふら。
足腰、鍛えてないからこうなるのよね。


H271205(土)
 目指す所も買い物もなく。
そうなると動けなくなるという。
のが、最近のダメなところかしらん。
目的が必要になってきちゃったのね。
 今回も、そこでずいぶん悩み。
結果、R14で千葉を目指すという展開。
想像よりも渋滞もなく、意外とさくさく。
 千葉の入口で昼になり、吉野家。
蘇我のアリオーで、思い出した買い物を。
市原の宇佐美で給油を済ませ、R297。
 r13から茂原に出て、ライフガーデン。
ダイソーで、使わない手帳を買い込み。
R128を北に進んで、大網からr20。
 大網街道を走る頃には、夕方で。
夕食は、どこかの王将とすることに。
R16を北に流れて、白井に入るとると。
ばんどう太郎が見えてしまい、予定変更。
 みそ煮込みうどんが食べたかった。
ということで、満足したようだけど。
貫太郎そばは、300gのはずなのに、少量。
しかも、やっぱり、そんなに美味でなく。
ここはもう、うどんを食べるべきかと。
 多少の物足りなさが、行動となり。
r59、R14からの、東陽町はモンシェール。
ここ、24時間営業のパン屋さんらしく。
それは楽しみ、と、車を停めてみたら。
工場直売な、カウンターだけの店で。
いわゆる想像するパン屋さんではなかった。
食パンをがっつり買うほどではないし。
つか、ちゃんと調べて行動しろよなと。
 なんとなく肩透かしを食らって。
まぁでも、無駄に食べなくてよかったかと。
前向きに思ってみてもみることにした。
つか、24時間営業のパン屋さん、あるのかね。


H271206(日)
 時間の都合で、車で下北沢。
どうかなぁ、と思ったけれども。
誘導もあれば、さっくり到着。
 駐車場は、タウンホールへ。
30分200円は、町を考えたら安い。
けれど、地下はとにかく狭くて。
極力、使いたくはないかな、と。
 昼食がてらに、jsパンケーキ。
メープルバターの甘いこと甘いこと。
いやそれがパンケーキなんだけど。
カップケーキよりは甘くないんだけど。
身体に響く甘さは、けっこう、強烈。
甘いのに弱くなったのかしらん。
 午後開始が、シベリア少女鉄道。
アーユーレディ、イェスアイアム。
これ、チェスの言葉だとは知らなんだ。
 今回の内容は、一転一気呵成形でなく。
なんとなく、オチに入っていく感じで。
ちょっと、もやもやっとしたまま終了。
 終わって、感想を話し合って。
ようやく、そういう意味なのかな、と。
わかったのは、読解力不足のせいかも。
 芝居の中で芝居をする、という流れ。
数回前にもやっているのが、これまた。
常に斬新を求めるのが贅沢すぎるのかも。
 帰りは環七経由で戻って、着替えて。
あとはいつもの展開で、帰宅後、夕食。
まったく寄り道しなかったね、そういえば。


H271207(月)
 アイホン6とノート3と。
充電が切れたら、交換して使用。
というのが、今の端末の使い方で。
 これだと、ちょっと困るのが。
メモの内容を共用できないこと。
きっとなにかあるはずだ、と。
調べて見たら、ありました。
グーグルさんちの、キープくん。
 これ、ただのメモアプリで。
オフラインでも使えるけれども。
ネットにつなげて、同期も可能で。
しかも、アイオーエス版もあり。
 使ってみると、便利すぎ。
グーグルさん頼りなのは怖いけど。
いつ終わるかわからないからね。
ただまぁ、基本、すべてそうだし。
使える間は使わないとね。


H271208(火)
 わりかし仕事が山積みで。
けど、面倒なので、有給で逃避。
やってられるか感が半端なさすぎる。
賞与の評価も人並みっぽい感じで。
余計にそうなっちゃっているかも。
きちんと貰えていれば別だけどさ。
それはそれで、重圧に負けるだろうけど。


H271209(水)
 そんなわけで、賞与入手。
想像よりは多かったけれど。
あくまでも、賞与は賞与で。
給与が仕事に合ってないとね。
 今日は今日で忙しく。
書類作成のために、残業、と。
しかもこれ、自分でいいのかと。
肩書きある人の確認もないって。
この辺り、明らかに制度の不備で。
間違いがあった場合、どうするんだろ。
それを考えるのは、管理職の仕事だし。
こっちに押し付けるだけで済めばいいけどね。


H271210(木)
 41才になりました。
初老という称号だそうで。
暗部の認識力は衰えて。
蚊音もまったく聞こえず。
確かにそうなのかな、と。
わりかし納得もしてしまう。
 けど、なんというか。
内面的な成長がないままで。
ゆえに、変化を感じられず。
まだ若いままでいちゃうという。
 この差をどこかで埋めないと。
なんだかよくないような気がする。
実際に若いのならいいんだけど。
 そんな日の夕食は、篠はら。
池袋の、新しいらーめん屋で。
評判もいいので食べてみた。
 券売機は賑やかだけど。
提供できているのは、ごく一部。
やりたいことだけはたくさんある。
という光景は、昔、よく見た気が。
ホームページが流行した頃に。
 選択肢としては、醤油そば一択で。
丁寧で美味しい、よくあるらーめん。
以上ではなかったのが、ちと残念。
 このお店でないと、絶対だめ。
というなにかはなかったけれども。
ただ、これもまだ、新店だから、かも。
券売機が埋まった時こそ、本番かと。
足し汁、試してみたいしね。


H271211(金)
 朝からバリウム検査。
前回は、健康診断込みだけど。
今回は、純粋にバリウムのみ。
 問診のあと、着替えて、バリ。
担当は、おじいちゃん気味な人で。
多少、指示が聞きにくかったけれど。
さくさくっと進んだと思いたい。
 豪雨の中を職場に戻り。
排出作業に、行ったり来たり。
白いのが出たので大丈夫だろうけど。
この不安感が、バリウムの悪いところ。
 つか、お腹に悪い物を飲ませて。
下剤でなんとか出しやがれ、って。
けっこう、酷い検査だと思う。
これで効果があればいいけど。
本当に、きちんとわかるのかね。


H271212(土)
 宇宙人柄の小さい箱。
これを30個くらい揃えて。
イケアの黒箱と入れ替えたい。
という野望が芽生えてきた。
 幸い、賞与も出たので。
3000円と消費税なら支払えるし。
やる、やらないは別としても。
散財で、負荷も少しは消せるかと。
そんな期待もあり、箱探しの旅。
 取り扱いがあるのは、セリア。
幸い、ネットで大型店が調べられる。
けど、床面積などは書いてないので。
中型寄りなのか、本気の大型なのか。
わからないのは、親切でないかと。
その点、ダイソーはわかっている。
 日暮里の安売りに付き合ったのち。
三郷、越谷、佐野、桐生、伊勢崎と。
関東平野の大型店を、ぐるぐるしてみた。
ら、定数を揃えられたので、ちと幸せ。
だと信じたいけど、どうなんだろ。
 昼食が、越谷で讃岐うどん。
だったので、夕食は、伊勢崎でパスタ。
シャンゴは、相変わらず美味しかった。
 R4、R50、R17という、冬の経路を。
ぐるっと回って、日付が変わる頃に帰宅。
箱だけでなく、野菜なども買い込み。
ここ最近らしい、荷物の多さになった。
温泉が食事になり、買出しになり。
この先、どう変化していくのかしらん。


H271213(日)
 競馬カレンダー無料配布の日。
なので、車で後楽園まで向かう。
普通の駐車場だと、高くつくけれど。
区役所の駐車場ならば、30分250円。
 がつがつとドームを周回し。
がっつりとカレンダーを強奪し。
そそくさと逃げ戻って、25分。
意外と時間がかかっちゃうのよね。
 家に帰って、車を置いて。
六本木ヒルズで、アンドロイド祭を。
見るつもりだったのに、明日から。
準備をしているところしか見られず。
きちんと調べてこようよ。
 それで疲れてしまい。
お茶でも、と、寄ったのがのが。
シャウエッセンのトラベルカフェ。
こんなお店があるとは知らなんだ。
 トラベルカフェ、とは言うけれど。
申し訳程度に旅行雑誌がある程度。
中心は、シャウエッセン柄の店内かと。
ホットドッグも食べられれば、満足。
混んでないし、穴場なのかも。
 食べた直後に、中目黒。
誕生際は、鳥小屋にて、もつ鍋。
予約なしで入れたのは僥倖で。
後から来た人たちは、全員、お断り。
ずいぶんと人気があるお店みたい。
 ここのもつ鍋の特徴ははは。
鍋を覆い隠す、キャベツの大きさ。
くたっとするまで、まずは放置し。
頃合になると、店員さんの手入れ。
そこからさらに、数分、煮込んで。
ようやく完成という気の長さ。
 わりかし薄味のしょうゆ汁。
そこに漬かる具材は、3種類だけ。
もつ、にら、キャベツ、という。
非常に簡素なもつ鍋だった。
 つか、キャベツが大きいので。
どうしても、キャベツ鍋化して。
あまり、もつ鍋感がなかったのは残念。
追加すればよかったんだろうけどね。
シャウエッセンが効いていたのよ。
 ちゃんぽん麺で締めて、終了。
満腹だし、満足はしているけれども。
どうしても、キャベツ鍋な印象ばかり。
 帰り道、ふと、競馬の結果を。
4200円が24500円になっていて歓喜。
もしかして、今年、初当たりかも。
これで、多少、運気が上がれば。
それとも、吸われただけかしらん。

阪神11R、馬複02071317BOX各\700、\24500。


H271214(月)
 不具合は発生するし。
本社からの指示はやっかいだし。
狙い撃ちされている感が半端ない。
どうやら、運気は吸われた方かも。
 木に休むつもりだけど。
これだと、ちと微妙かしらん。
代休、消費しないといけないのに。
どうにかなるのかしらん。


H271215(火)
 そろそろ期限が迫ってきた。
ので、懸賞を出してしまおうと。
はがきを買ってきて、筆を取り出し。
さて書こうとして、悩んでしまった。
 私書箱って、どういう扱いなの?
日本郵便(株)、千代田郵便局、私書箱号。
というのが、住所でいいのか、宛名なのか。
ネットで調べても、いまいち、はっきりせず。
 いわゆる住所、ではないけれど。
これを宛名に書いてしまうと、住所不明。
実際のところ、郵便番号こそが大切なので。
どちらに書いても届くだろうけれども。
結果、住所欄に書いてしまったけれども。
正式な書き方って、どうなんだろうね。
前は、どこに書いたんだろ。
記憶ないわ。


H271216(水)
 じゃらんポイントがなくなり。
リクルートポイントとやらになり。
さらに、ポンタと提携したみたいで。
 dポイントというのができて。
これまた、ポンタと提携していて。
ただ、ドコモポイントとは別の扱いで。
なんとも使い勝手の悪そうな雰囲気が。
 つか、提携、連携はいいけれど。
だったら、ポンタにまとまれ、と。
わざわざ別のポイントを作るな、と。
複雑化してどーすんのよ、と思った。
 いろいろ事情はあるにせよ。
使う側からすると、面倒なだけで。
どうにかならんのか、と、言いたい。
まぁ、そんなに使わないんだけどさ。


H271217(木)
 スイカが届いた。
東京駅100周年記念のやつ。
住所変更していなかったから。
手元まで来てくれるのかどうか。
ちと不安だったけれど、すっきり。
 つか、日付を見て驚く。
ほぼ1年前のことだったのね、これ。
最近のこと、みたいな記憶もなく。
昔のこと、というほどぼやけてもなく。
1年前の記憶って、そんなものかな、と。
思ったり思わなかったりもしてみた。
これに関しては、1年が短くなかったわ。


H271218(金)
 Tポイントの残高を確認。
してみたら、記憶のないポイントが。
 期間限定ポイント、だそうで。
有効期限が年明け早々はいいとして。
洋服の青山でしか使えないというのが。
 つかこれ、いつ貰ったものなの?
メールでお知らせ、来てたかしらん。
まったく記憶にないのが恐ろしすぎる。
 しかも、1000ポイントというのが。
つまりは、1000円分、ということで。
小さい金額でないのが、また、悩ましい。
流すには、地味にもったいないのよね。
うーん。


H271219(土)
 背広や外套は買えないけれど。
安売りのベルトくらいは買えるだろう。
と、車を出して、中原街道を進む。
 全区間を走ったのは初めてで。
想像よりは渋滞しなかったものの。
使い勝手は、そんなによくないか。
R1より、マシなのかもしれないけれど。
 途中、瀬谷にて、青山と遭遇。
1000円ぴったりなベルトは存在せず。
結局、2000円のベルトを買うことに。
ポイント払いなので、実際には0円。
ちまちまと、貯めてきたTポイント。
がつんと減るだけに、ちと悲しい。
 昼食は、山田うどんでパンチ丼。
茅ヶ崎では、コバシの九州物産市。
さらに、シルスマリアにて、ソフト。
 ビターチョコのソフトクリーム。
こいつが、また、えらく濃厚で。
食べ終わると、けっこうな満足度。
というか、ビターなのに甘いよ。
 小田原でR1と別れ、R135。
旧道を走りたくて、r740へ右折。
記憶よりも狭く、そして、短い。
もっと距離があった気がしたのに。
 湯河原と熱海で渋滞に巻き込まれ。
というか、夕方なのに渋滞するのね。
観光客の人たちは、すごく大変だわ。
 今回は、伊東が折り返し地点。
ホールインを購入し、亀石峠で西側へ。
沼津でなにか魚でも、と思ったら。
なぜか、富士まで出て、さわやか。
相変わらずの混雑に、肉肉しさ。
しかし、今日、さわやかだとは。
 帰り道は、いつもの経路で。
R1、R246と、べったべたに戻る。
御殿場で、外気温が8度だったので。
凍結の心配もなく、普通に帰宅。
好き放題に、わりかし満足できた。
寒さが厳しくないのはありがたいね。


H271220(日)
 イオンのお寺巡り。
と書くと、変な感じだけど。
納骨を受け付けてくれるお寺。
実際にどんなもんかと、見てみる。
 交通の面から、都内に絞り。
まずは、烏山にある、常福寺。
住宅街の中にあるので、静かで。
質素っぽく見えるのもいいかも。
ただ、電車でも車でも不便で。
ここはないかしら、という感じ。
 井の頭通りで都心部に入り。
なぜか、カカアコにて昼食。
ランチ自体は残っていたけれど。
お弁当式ではなく、お皿式に。
品数も減った気がして悲しい。
ポイグレースドは美味だけど。
 六本木は、妙善寺。
ヒルズの真横にあるマンション。
そこに入口があるとは思わなんだ。
全体的にせせこましいのは仕方ない。
裏手のお墓もまた、手狭な感じ。
 そこにある、観音様がお墓で。
納骨は、月に1回、合同で行うらしい。
交通の便と、遊ぶ場所を考えると。
ここが楽かなぁ、という印象。
 最後は、田町にある徳純院。
見た目、まったくお寺感はなく。
中の施設もまた、お寺感はなし。
 お墓のない人、いらない人。
それ向けの商売をしている感じで。
その佇まい、とても好感が持てる。
明朗会計で扱いが変わるのもいい。
悩ましいのは、立地の部分で。
六本木に比べると、ちと不便かと。
車だったら、問題ないんだけどね。
 ぐるりと巡って、はてさて。
六本木も田町も、どちらもあり。
どういう結論を下せばよいのやら。


阪神11R、060710111214馬複ボックス\200、3連複ボックス\200、1112馬複\3000。

H271221(月)
 11月分の代休で、3連休。
朝帰りのち、車でぶらぶらー。
最初は高崎辺りを想像していて。
R17をひたすら走っていたけれど。
さすがに平地だけでは退屈だろうと。
熊谷でR140にそれて、秩父方面へ。
 休憩に、道の駅はなぞの。
直売所が、いつの間にやら、改築。
建物が、ものすごく、農協標準仕様。
その方が安く作れるのかしらん。
 秩父からはR298にて帰り道。
外気温8度では、凍結の心配もなし。
今年は本当に暖かすぎじゃないかと。
 入間に着く頃、夕食時で。
ジョンソンタウンに行ってみた。
もちもちの木で食べようかと思ったら。
1800開店で、20分は待てないなと。
イルキャンティでもないようなので。
ちょっと戻って、魚べいにしてみた。
 新しいお店なのは、一目瞭然。
ただ、回らない仕組みだとは思わなんだ。
渋谷式の方が、無駄がないのはわかる。
けど、積極的に導入しているとは。
この方が、食べる側としても嬉しい。
 所沢の渋滞を避けようと。
県道に入ってみたら、右往左往。
結果的には迂回できたけれども。
よくまぁ、道を忘れているなと。
逆に関心してしまわなくもない。
ちょくちょく走らないとダメなのね。


H271222(火)
 大きなお手紙が届いた。
開封したら、商品券だった。
アイホン6の時の、端末下取り分で。
アークやガチピンが、10000円に進化。
 いやまぁ、どちらも好きなので。
多少、魂を売ってしまった感はある。
けれど、使いはしないんだよねぇ。
今となっていは、動作が重たすぎる。
 つか、とにかく届いてよかった。
こーゆーの、どうにも信用がなくて。
本当に届くのかしらと、不安まんまん。
どうすれば、相手を信用できるのか。
つかまぁ、これが最後だろうけどね。


H271223(水)
 せっかくの祝日だけど。
出かけるような気分でもなく。
ただ、出かけないのももったいなく。
その結果が、秋葉原、というのが。
まぁ、歩けばそれなりに楽しいものの。
ひとりでないと、気遣いしちゃうなと。
そんなことを思ったり思ったりした。
 遅い昼食は、外苑前で、香咲。
ホットケーキが有名なお店だそうで。
ちと狭い店内は、女子が、わんさか。
この、こじゃれ雰囲気、好きだよね。
 前菜的に、カレーとグラタン。
カレーは、香辛料の味が強い系統で。
あまり、カレーカレーしていない感じ。
 逆に、グラタンは、すごくグラタン。
マカロニ入りなのも、評価を高めて。
次があるなら、これを食べたい。
 そして、ホットケーキ。
外が硬くて、中が柔らかい作りで。
カラメルソースたっぷりこそが正義。
つか、ソースが少ないと足りない。
そこまで絶賛するほどではなかった。
 外に出ると、ちょうど雨。
うろうろするのは中止して、帰宅。
とはいえ、やることがそこそこあり。
デジカメデータのバックアップと統合。
スマートホンのデータのバックアップ。
そして、ロリポップへの更新まで。
 意外と手間取るというか。
ファイルの整理もあれば時間もかかり。
結果、日付を越えてしまうほどだった。
これでも完璧でないのが悲しいけれど。
明日は仕事だから、無理はできんよ。
実用に問題はないから大丈夫だけどね。


H271224(木)
 昨日のは人のデータで。
そうなると、自分のも気になって。
調べてみたら、意外とできてなかった。
 というか、まさかな感じで。
HTL22の写真データがパソコンになく。
一度も転送していないとは、予想外。
 まめ、ではないにしても。
なにかの機会にバックアップしている。
と、思い込んでいただけに、衝撃的。
実際問題、まめな性格ではないからね。
当然といえば、当然なんだけどさ。
他にも漏れてないか、ちと心配になるわ。
全部、調べる気はないんだけど。


H271225(金)
 今日と明日で仕事はおしまい。
日曜日からは、恒例の移動だけど。
どこに行くのか、未だに決まらず。
 本線は、自然と北海道だけど。
正月に青函を渡れないのが地味に痛い。
全体的に雪が少ないのも、ちと、嫌。
 ので、九州という線が出てきて。
博多と長崎をぐるりと周ってみるかと。
時刻を調べてみると、意外と悪くない。
 こちらの弱点は、おそらく、宿。
当日確保がどこまでできるのかどうか。
さらに言うと、安いかどうかも微妙。
調べてから言え、って感じなんだけど。
 穴っぽいところで、四国。
ちょっとご挨拶したいな、という。
ただそれだけなので、下調べはなし。
 まぁたぶん、北海道なんだけど。
北東パス的な意味合いでも、最後だし。
いい目的が見つかるといいんだけど。


H271226(土)
 今年、最後の仕事は午前中で終了。
事故もなく、無事に終わってよかった。
帰り道、ちょっくら本を探してみる。
 2016年2月号のデジモノステーション。
12月末に2月号、というのも驚きだけど。
0SIMなるものがついていることも驚きで。
 ソネットのMVNOみたいらしいけれど。
500MBまでは無料というのが素晴らしい。
それを超えても、100MBあたり100円だそうで。
寝かせるにしても、使うにしても優しい感じ。
こいつは是非とも手に入れておきたい。
と、コンビニに寄ってみてみたわけだけど。
 まぁ、面白いほどに在庫なし。
駅前のコンビニで、ようやくと発見し。
ちと歓喜したものの、よく見たら1月号。
こーゆー罠の仕掛け方は、よろしくない。
 多少、あきらめかけていたらたら。
家の近所にて、2冊、発見したので確保。
もー、完全に衝動買いなんだけれどもさ。
1240円だから、まぁ、うん、いいよね。
 入手しちゃうと、途端に冷めて。
というか、明日から移動の日々なので。
いじるのは、とりあえず、年明けから。
つか、いじるのかしらん。

阪神11R、馬複01020515ボックス各\1000。


H271227(日)
0330起床、0430出発。
上野発0510の始発に乗る。
というのは、去年と同じか。
安く遠くに行くのは楽でない。
 車内にて、おにぎりで朝食。
隣の親子は、カップラーメン。
お湯を持参して、車内で作成。
いやなんか、負けた気がする。
 宇都宮に着く頃には夜明け。
15両が4両になり、2両へと減り。
それでも、そこまでの混雑でもなく。
意外と適正なのかな、とも思う。
 白河では、極小な雪が、ちらり。
郡山の寒さに、それも納得する。
福島まで出て、ようやくの小休止。
 いつもは東口に出ちゃうけど。
今日は、西口の高架下をぶらり。
ピボット、というスーパーがあり。
惣菜が、けっこう豊富で驚いた。
 名物のチキンなどを購入し。
その他、パンなどを買い込めばめば。
なんとなく、昼食っぽい雰囲気に。
 仙台行の快速は、そこそこの混雑。
そんな車内で食べるチキンの美味さ。
いやこれ、ずいぶんと損してたわ。
 ここで昼食にしたおかげで。
小牛田行にも並ぶことができ、席確保。
福島で早めの昼食、これはありかと。
 一ノ関から、再度の雪。
夕方の盛岡は、けっこう、つるつる。
どうにかこうにか、ぴょんぴょん舎。
 有馬記念が当たったこともあり。
冷麺と焼肉で豪勢にいったつもりも。
ふたりで6000円だから、そこまででは。
相変わらずの美味しさではあったけど。
 1本、落としてのIRGだけど。
最終接続だけあって、お仲間多数。
八戸でも、少人数なのに、席取り合戦。
ボックス席があれば、仕方もないか。
 大きな遅れも混乱もなく、青森到着。
ここまで来ると、さすがの大雪っぷり。
年明けに引き上げる寒波のおかげ、か。
 入線していたはまなすは、大人気。
至る所で、写真、写真、写真、な感じ。
自由席を確認すると、空席もあって。
宿を確保したのは早まったかしら。
と、後悔しないこともなくはなかった。
 その宿は、駅から5分ほど。
サンルートは、たぶん、初めてで。
よくある普通のビジネスホテルだった。
 初日が日曜日で、青森泊まり。
なんとも変な感じが抜け切れない。
少しづつ慣れていくのかしらん。


上野*0510
(521M)
宇都宮 0651
*0656
(629M)
黒磯 0747
(2127M)
*0754
郡山 0901
*0928
(1133M)
福島 1014
*1100
(3573M/仙台シティラビット3)
仙台 1216
*1245
(2543M)
小牛田 1330
*1346
(535M)
一ノ関 1432
*1443
(1541M)
盛岡 1612
*1815
(4541M)
八戸 2004
*2024
(593M)
青森 2203


中山09R、0102081113馬複ボックス各\300。
中山10R、091112馬複ボックス各300、091112ワイドボックス各\3000、\51600。


H271228(月)
 0600に目が覚めて。
というか、目を覚まされて。
荷物を抱えて、アウガまで。
 早朝営業な丸青食堂で朝食。
わりかし、カレーが魅力的だけど。
ちょいと豪勢に、三色あおもり丼を。
 ほたて、いか、まぐろの三色で。
すごく美味しいわけではないけれど。
がっかりはしないかな、という感じ。
つか、1400円も払っているので。
どうしても、期待値が高くなるのね。
 今日の移動は、弘前行で開始。
けれども、降りるのは、一駅隣。
新青森で降車して、白鳥に並ぶ。
 乗ってみると、混雑もなく。
青森からでもよかったかな、と。
思っていたら、途端に、大量乗車。
新幹線からの乗り換え客が多いのね。
 とはいえ、彼らは青森までで。
結果、青森からでよかったな、と。
けど、こればかりは読めないわけで。
 さっくりと青函トンネルを抜け。
函館にて、すぐさま、森行に乗り換え。
この移動、最初の観光地へと向かう。
 渡島大野に着くと、見事な大雪。
まだ工事中の大きな駅舎が寒々しい。
外に出ても、実際問題、なにもなくて。
駅前ターミナルは、まだ開いてないし。
レンタカー屋も、まだまだ準備中だし。
なにより、お店ができる雰囲気もなく。
新函館北斗の表示が寂しく見えてくる。
 いやこれ、大丈夫なのかと。
先々は、ただの通過駅になるにしても。
あまりにもなにもない、新幹線の終着駅。
いろいろと言われそうだ、とは思った。
 ここに1時間近くはいられないので。
函館バスにて戻ろうかと思ったらたら。
バス停がわからず、かなり、四苦八苦。
近所の人に聞いたりなんたりした結果。
あんな裏からだとは、想像もできなかった。
乗り遅れなくて、本当によかったわ。
 地方の路線バスだし、がらがら。
と思ったら、意外と需要があるようで。
渡島大野の先から、亀田までが混雑気味。
函館の生活の中心が、ようやくわかった。
にしても、地元の子は薄着すぎるでしょ。
 バスでたっぷり1時間20分。
函館駅に着くなり、ラッキーピエロへ。
相変わらず、なのか、結構な混雑っぷりで。
食べていくのは、なかなかに厳しそう。
持ち帰りにしても、20分ほど待つことに。
 その間に、駅に戻り、列車に乗り込み。
座席だけは確保して、再度、ラッキー。
昼食は確保したけれど、ちと物足りず。
駅弁としては破格だった、珍品も購入。
 それらを広げたのは、列車の中で。
珍品は、いかめしの磯部揚げで、390円。
このお値段なら、手も出せる額だし。
食べてみたら、これが、けっこうな美味。
今まで見逃していたことを後悔するほど。
 ラッキーピエロは、とんかつバーガー。
こちらは、安定の美味しさ、という感じ。
車内に匂いを広げてしまってごめんなさい。
 それでなくても、混雑気味で。
しかも、森で切り離しという無慈悲さ。
函館から長万部って、本当に鬼門だわ。
 長万部からは、海線回り。
とっくに夕方になり、車窓は真っ暗。
札幌までは、山線組が多いと思いきや。
こちら回りも、それなりにいた。
 東室蘭では、30分ほどの接続待ち。
出歩くには短く、キオスクが精一杯。
けど、ここがまた、いろいろと豊富で。
おみやげだなんだで、時間もつぶれた。
 このあと、1本乗って、苫小牧。
元々、雪の少ない印象ではあるけれど。
歩道に、多少、凍結部分がある程度で。
雪らしい雪は、ほとんどなかった。
とはいえ、すごくすごく寒かったけど。
 今夜の宿は、ドーミイン。
夜鳴きそばと温泉が魅力の宿、かしらん。
荷物を置いて、とりあえず、夜の街へ。
 苫小牧の歓楽街は初めてのはずで。
ドーミインの裏側辺りが、そうなっていた。
世間的には、仕事納めな月曜日なので。
ずいぶんと賑わっているように見えた。
 そんな中で、なにか夕食を。
と、探してみたけれど、ピンとはせず。
というより、ラッキーピエロが効きすぎて。
結果、夜鳴きそばが代用、という結果に。
いやまぁ、これはこれでいいけれど。
なんかちと物足りないとも思いはする。
おかわりすればよかったのかしらん。


青森 *0736
(642M)
新青森 0740
*0803
(4093M/白鳥93/\1680)
函館 1026
*1049
(4833D)
渡島大野 1114
大野駅前*1136
(函館バス/\660)
函館駅前 1258?
函館*1426
(2843D)
長万部 1729
*1737
(491D)
東室蘭 1912
*1943
(449D)
苫小牧 2045


H271229(火)
 今日は、急がない日。
なんだけど、0600には目が覚める。
几帳面すぎて、ホント、困っちゃう。
 塩っ辛い温泉で身体を清めて。
朝食を求めて、港の方まで、ぶらり。
昨日の夜も寒いけれど、朝も寒い。
これが寒波というやつかしらん。
 途中、道を間違えて、遠回り。
したけれど、港市場には、無事到着。
相変わらず、不思議な佇まいの市場で。
静かなりに活気がある、というのが。
 朝食は、今年もまた、ふじ十食堂。
ここは名物の、ほっきカレーを選択。
ほっき入りのカレー、ではなくて。
少し、どこか独特の味付けが美味。
生のほっきもバター焼きも、美味。
この市場、地味にいいな、と思う。
 生協経由で宿に戻り、移動開始。
最初の一歩は、30分ほどで、千歳着。
ロッカーに荷物を置いて、少し歩く。
 よくある、ベットタウン系の街。
というには、宿が多いかな、と。
空港まで二駅ならば、それも当然か。
 ただ、路面はずいぶんとつるで。
観光客には、決して優しくはない。
つか、雪が降れば別なんだろうけど。
 向かった先は、ドレモルタオ。
小樽の洋菓子店の支店、なのかな。
ちんまりと、こじゃれたお店で。
物販部と喫茶部が分かれていた。
 食べるつもりはなかったけれど。
時間もあることだし、と、喫茶部へ。
10分ほど待って、座席にご案内。
 評判のパンケーキは、ふわとろ系。
これが、1皿に4つもあるのは幸せ。
そら人気もあるわな、と、納得する。
つか、これが、なんとなくの昼食。
 まだ時間が余っていたので。
R337沿いにある、道の駅まで行く。
併設されている水族館は営業中でも。
道の駅は休業中で、ちょっとがっかり。
これで、北海道の道の駅は4つ目のはず。
 千歳からは、帯広を目指す。
夕張行は、それっぽい人がわんさか。
廃止になる東追分では、行き違いがあり。
小さな写真会のようになっていた。
 新夕張で、そこそこの下車。
いつもと比べると、雪が少ないなと。
紅葉山神社にお参りできちゃうしね。
 1時間ほど待って、特急の自由席。
これがまた、帰省客なのか大混雑で。
この区間で、こんなに人がいるのは初めて。
いつも、無駄にどきどきするだけなのに。
まさか座れないとは、思いもしなかった。
 とはいえ、運よくトマムで着席。
一駅なんだけど、20分もかかるわけで。
座れるならば、座っておきたいのが人情。
 新得からは、席に困ることもなく。
無事、目的地の帯広に到着できた。
とりあえず投宿して、夕食に向かう。
 考えていたのは、はげ天だけど。
もう終わってしまったようで、残念。
代わりに入ったのが、駅前のふじもり。
豚丼屋さんというよりは、ファミレスで。
実際のお品書きも、多種多様で面白い。
メロンソーダのサービスも、これまた面白い。
つか、こういうのは地味に嬉しい。
 豚丼は、当然ながら、美味。
甘辛いタレは、外しようがないわけで。
これだけでも、帯広の価値はあるなと。
でなくても、食べられちゃうけどね。
 食後の運動は、南側のイオンまで。
-6度の夜の散歩は、凍結で危険が危ない。
けれども、これが楽しいのも事実なので。
なかなかやめられないかな、と。
 惜しむらくは、ダイイチ。
看板が見えていたのに寄らなかったこと。
あれ、どー見てもパチンコ屋だったから。
スーパーだと知っていたら無理したさ。
つか、その場で調べないとダメだね。


苫小牧*1125
(2765M)
千歳 1151
*1428
(2639D)
新夕張 1553
1654
(35D/SPとかち5)
新得 1750
*1821
(2557D)
帯広 1925


H271230(水)
 帯広に来た、一番の理由。
それは、リッチモンドの朝食。
どこまでも、北海道産押しで。
いやいやこれは素晴らしいなと。
その感動よ、再び、が目的なのに。
どうしたリッチモンド、という内容。
 押しがかなり弱くなり。
こうなると、ただの朝食となり。
なんとも残念だ、という感想になる。
味が不味いわけではないけれど。
カツゲンやよつ葉すらないとなると。
これもまた、時代の流れなのかしらん。
 六花亭でお菓子をちまちま買い。
来た道を戻るように、滝川行に乗る。
そのままでも、札幌まで行けるけれど。
旭川の方で、隧道火災があったらしいし。
岩見沢の辺りは、大雪っぽいみたいだし。
なにより、滞在時間の関係で、新得、新夕張。
 今日のとかちも、ほどほど混雑。
だけど、みんなが着席できる程度だった。
つか、この時間の自由席、1両なのね。
 千歳からは、快速エアポート。
デッキなしのロングシートが都会っぽい。
お客さんは、大荷物の人ばかりだけどね。
 約4時間で、大都会、札幌着。
函館よりも、全然、帯広が近すぎる。
というか、乗り継ぎがよすぎるだけか。
 帯広の凍結路面も怖いけれど。
札幌の、交差点の摩擦係数0な雪も怖い。
実際、みんな、つるつるとしていた。
中途半端な気温のせいなのかしらん。
 今日のお宿は、JRイン。
14時台のチェックインって、初めてかも。
チェックインに並ぶのも、初めてかも。
普通の人って、こうしているのかと知る。
 宿としては、普通のビジネスホテル。
ちょっと狭いけれど、寝るだけだしね。
なにより、駅に近い方が便利だしね。
 身軽になって、札幌観光。
まず向かったのが、六花亭の札幌本店。
帯広でも寄ったけど、寄ったんだけど。
開店したと聞いたら、そら、寄るわ。
お土産を買っちゃえば、一度、宿戻り。
 旧庁舎を、まじまじ見たのは初めて。
大通から東西線で、円山公園に出る。
ずっとずっとの宿題は、北海道神宮。
公園内を抜けていくと、初詣の準備中。
 立ち並ぶ屋台に、工事現場風な照明に。
誘導用の垂れ幕まで用意されていた。
つか、もうとっくに夕方だというのに。
意外と人が多いことにも驚かされた。
けっこう有名な観光地だったのね。
 ご本人にはご挨拶できず残念。
でも、来られたことで、わりかし満足。
つか、円山動物園などもこの近所なのね。
 引き返して、大通りから地下街。
HTBショップを見ると、知らないonが。
いろいろと欲しくなるし買いたくなる。
けど、持って帰るには、大きすぎるので。
通販で買うこととして、諦めておく。
ポップコーン入れなんてやめてくれ。
 地上に上がって、狸小路。
環状線化した市電を、ここで観察。
道路の真ん中ではなく、歩道側に線路。
というのが、ものすごく斬新に見える。
路駐対策なのか、警備員さんが配置され。
この仕組みも、大変なんだな、と理解。
 もうひとつのお目当ては、アレ。
1本、見送ると現れたのが、ミク電車。
今年の柄は、そこまでなよなよでなく。
一般人にも抵抗が少なそうな感じだった。
西四丁目まで、一停留所分、乗車して。
それで、わりかし満足できたかと。
 札幌に来た、最大の目的。
それは、ジンギスカンを食べること。
のざわが、今日まで営業なのは確認済み。
1800開店で、1815に行けば大丈夫だろう。
と、のれんをくぐると、予約でいっぱい。
どうにもこうにも、相性が悪いのね。
 ジンギスカン難民となり。
すすきのを、東西南北、ぶらぶらし。
結果、入ってみたのが、北えびす。
 明るい、今風の店内に不安も。
塩締めジンギスカンとはなんぞや、と。
空腹だし、待たなくて済むのも魅力、と。
わりかしあっさりと入店してみた。
 早々に、お姉さんが野菜を鍋に。
そして、荷物を収納箱の中に入れろとの指示。
言われるがままに流されて、肉の注文を取られ。
焼き方、食べ方まで、きっちりと説明される。
 と書くと、嫌な感じなんだけど。
手際の良さと愛想の良さで、むしろ好印象。
初心者には、何気にありがたいなと思った。
 塩締めが効いているかはわからない。
けれど、肉が美味しかったのは事実で。
このお店を選んだのは正解だった。
 数量限定の骨付きサーロインも食べて。
締めは、ジンギスカンのたれを使った、お茶漬け。
これ、どんなものかと思っていたけれども。
食べてみたら、意外と美味しくて驚いた。
 のざわにはふられたけれど、うん。
こうして、いいお店に出会えたことには感謝。
たまには、こういうこともあるなと。
 狸小路を少し歩いて、北上して。
最後の宿題は、甘味の雪印パーラー。
2階の喫茶部は、夜だというのに大盛況。
 ここの名物は、スノーロイヤル。
皇室に献上するために作られたアイスで。
ここでしか食べられないのが憎たらしい。
 よくばりセットは、甘味がみっつ。
アイスにパフェにチーズケーキに飲み物。
よくばりな割に、意外とお手頃かと。
 まずは、スノーロイヤルから。
この、甘くない感じは、いかにも上品。
多少、物足りないのは、コクの弱さか。
当時としては贅沢も、今となっては。
と、感じなくもない味だった。
 チーズケーキは、カマンベール。
これは好みでないので、残念だった。
パフェは、どこまでいっても、パフェ。
これだけ甘いのを食べれば、十分、満足。
熱量的には、十二分に一食分だと思う。
 宿に戻って、最後の一食。
六花亭で売っていた、ヨーグルトを。
さっぱりとしていて濃厚で、美味。
こういうのが、今どきの味かな、と。
あのアイスはアイスでありだけどね。


帯広*1015
(2432D)
新得 1135
1201
(36D/SPとかち6)
新夕張 1301
1306
(2632D)
千歳 1406
1410
(3897M/エアポート141)
札幌 1440
大通 1619
(東西線)
円山公園 1624
1720
(東西線)
大通 1725
狸小路 1741
(札幌市電)
西四丁目 1748


H271231(木)
 せわしない出発だけど。
宿の朝食に手は出せる時間で。
パンと飲み物とサラダで腹を満たす。
 と書くと、軽食感が強いけれど。
リッチモンドよりも北海道愛が強くて。
こっちの方が満足度が高かった気が。
期待値の差とはいえ、なんだか。
 今日の一発目は、小樽行。
ここは、着席できて当然だけど。
問題は、次の長万部行なわけで。
小樽駅の行列を見れば、不安増大。
それでも座れたのは、運だけだわ。
一本前の接続こそが正義っぽい。
 普通に立ち席が出る状況で。
それでも、倶知安でほぼ解消。
ニセコを越えれば、座れるかなと。
そんな感じで、あっさりと長万部。
 昼食は、当然、合田。
のつもりが、食堂部はお休み。
仕方がないので、ラルズマートへ。
 大晦日だけあって、人いっぱい。
つか、前からこの名前だったっけか。
スーパーであることに変わりはなく。
北竜そばやら赤飯やらを買い込む。
 そんなわけで、待合室で食事。
わりかし混雑気味だけど、気にせず。
さすがに、そばは食べ難かったけどね。
 函館行は、席の争奪戦。
とはいえ、全員、座れたけれど。
ここはやっぱり、ボックスで行きたい。
 海を優雅に眺めつつ、函館。
夕食は、もちろん、函館の二強。
まずは、ラッキーピエロの駅前店。
 先日に劣らずの混雑っぷりで。
しかも、チキンバーガーのみの提供。
早じまいとはいえ、ひどい仕打ちだわ。
まぁ、結局、買っちゃうんだけどね。
 お次は、市電で十字街。
ハセガワストアにて、焼き鳥弁当。
これまた、ずいぶんな人気っぷり。
大晦日だというのに、焼き鳥弁当かよ。
と、人のことは言えないけどね。
 買えてしまえば、文句もなく。
あとは、本州行の白鳥に乗るだけ。
いつもなら、ここは函館一泊だけど。
明日は、青函トンネルを抜けられない日。
新幹線の工事のためだから仕方もない。
 がらがらの白鳥で、まずは、ピエロ。
一番人気のチキンバーガーは、なんだ。
から揚げな時点でバーガーでないよね。
と文句を言いつつも、満足げに完食。
そりゃ、美味しいに決まっているもの。
 青森に戻ってくると、暖かい。
寒波が逃げてしまったことを痛感する。
今日の宿は、駅に近い、東横イン。
 いつもなら、荷物を置いて、夜の街。
なんだけど、今日は、まずは、テレビ。
紅白を見ながら、焼き鳥弁当にて夕食。
冷めても、やっぱり美味しい焼き鳥弁当。
これもまぁ、甘辛い系、なんだけどね。
 紅白を見終えてから、宿を出て。
一念寺に着く頃に、海側から花火が。
あまり見えなかったけれど、これは嬉しい。
 お寺でお参りをし、さらに東へ。
地元では有名らしい、善知鳥神社まで。
なんとも賑やかで、人もたくさんいて。
当然、お参り列だってできていた。
 並ぶのは嫌なので、別館にお参り。
来年はいいことがあるといいんだけど。
まぁ、いいことはいつもあるんだけど。
それに気がつくかどうか、なんだよね。
と、前向きなことも言ってもみる。
なかなかそうもいかないけれど。


札幌 0705
(124M)
小樽 0750
*0807
(2932D)
長万部 1113
*1328
(2844D)
函館 1611
函館駅前 1654
(函館市電/\210)
十字街 1659
1753
(函館市電/\210)
函館駅前 1759
函館*1821
(4096M/白鳥96/\1680)
青森 2018





[] : []

[戻る]