日記
2016. 5/24






2016年01月01日(金)
 元旦は、0650起床。
今回の移動、余裕のはずなのに。
わりかし、早起きが多いという謎。
 東横インの朝食は、軽食的。
お雑煮が出てきたのには驚いた。
きちんと、お餅も入っていたし。
 正月だから、なのか。
それとも、青函運休だからなのか。
青森駅は、えらく静かに思えた。
 そんな中、リゾートしらかみ。
乗車率としては、半分より下くらい。
海側も空いているのに、なぜか山側。
こちらで指定しなかったのが悪かった。
つか、どうせなら個室を取るべきか。
 津軽三味線を聞き、千畳敷を歩き。
日本海を、さんざんと眺めて、秋田。
今回の5時間は、すごく短く感じた。
慣れなのか、年なのか、なんだろ。
 列車まで時間があるのでので。
まずは、秋田県立美術館に行ってみる。
安藤忠雄作の、コンクリな建物で。
2階には、こじゃれた景色な喫茶店が。
それらを眺めるだけで、入館はせず。
常設展すら見ないのが、いかにも。
 そこから歩いて、八幡秋田神社。
城跡にあるせいか、ずいぶんと登って。
しかも、荷物を抱えたままという。
まるっきり、山岳部な気持ちになる。
まぁ、これはこれで楽しいけれど。
 ちんまりとした神社だけれども。
これくらいの方が、気軽でいいなと。
思っていたら、下に別の神社があって。
こちらは、わりかし立派なつくりで。
当然ながら、初詣な列ができていた。
 駅に戻って、コンビニで昼食。
食べ終わる頃に、酒田行が入線した。
東能代始発だけど、ほぼ全員が入れ替わり。
そして、接続がないからか、がらがら。
混む列車と混まない列車の差が激しい。
 暮れゆく日本海をゆるゆると眺め。
酒田からは、新津行の気動車に。
村上で乗り換えないのは楽なんだけど。
今回は、この区間が、逆浦島だった。
乗っても乗っても着かない、って。
 ようやくと、新発田でお別れ。
最後の電車は、新潟行の新型車両。
一両の半分がロングで、半分がボックス。
これもまた、試行錯誤の形なのかね。
座席配置って、なかなか難しそう。
 新潟駅には、21時に到着。
正月だけど、わりかし人の出はあり。
駅前のお店も、意外とやっていた。
 最後の宿は、コンフォート。
部屋の作りも、いかにもで安心する。
今回は、泊る機会がなかったからね。
 夕食をどうしようかと考えて。
しかも、なるべく安く済ませたい、と。
牛丼やカレーにするかと思いつつ。
結局、コンビニ飯になり、わりかし高め。
単純な値段だと、そら、そうなるよね。
でもまぁ、海産物を食べたと思えば。


青森*0810
(8632D/リゾートしらかみ2/\520)
秋田 1331
1516
(546M)
酒田 1708
*1722
(832D)
新発田 2024
*2029
(1678M)
新潟 2108


2016年01月02日(土)
 最終日は、0700に起きる。
すぐさま準備をし、朝食会場へ。
コンフレークにヨーグルト、と。
コンフォートらしさに安心しきる。
 駅までの道のりは、曇り。
予報の雨は、幸い、止んでいた。
つか、雨になるほどに暖かくて。
最終日は、フリースなしで行動した。
 真っ直ぐに帰るなら清水越え。
ただ、それはちょっともったいなく。
乗り込んだのは、会津若松行のあがの。
 3両編成というのが、まず立派。
北海道なら、1両もありえそうなのに。
乗客は、2両くらいでちょうどいい程度。
でも、この余裕がありがたいんだけど。
 磐越西線は、これが初めて。
予想通り、山と川に挟まれた路線で。
多少、眠たくなったのは疲労のせいか。
 会津若松が近づくと乗客も増えて。
3両編成の意味も、なんとなく理解。
時間的にも使いやすいよね、そりゃ。
 終点では、快速の郡山行に接続。
なんだけど、これの行列が、えぐい。
無理する必要もないので、一本落し。
鉄路では初めての、会津若松を愉しむ。
 といっても、そこまで時間もなく。
駅中のキオスク、駅横のピボット。
そして、二郎経由で、リオンドール。
と、お店ばかりを巡りに巡って終了。
 結果、名物らしい玉子焼き弁当と。
馬刺しやら、べこの乳やらなにやら。
昼食っぽい物を、いろいろと確保。
 乗る予定の電車は入線していて。
けど、座席もきっちりと確保して。
狭い空間で、会津地方を堪能した。
つか、今日、馬を食べるとは予想外。
 発車の頃には、人いっぱい。
猪苗代や磐梯熱海でも人が乗ってきて。
1時間に1本程度、運転する理由も納得。
 郡山に着き、ちょっくら探索。
まんじゅうの柏屋の直売店があって。
職人手作薄皮まんじゅう、なるものが。
機械作りと20円ほどの差だったので。
それぞれ購入し、味比べをしてみた。
 機械よりも、ちょっと柔らかくて。
薄皮が、より、薄くなっているような。
気のせいと言われればそれまでだけど。
 郡山から黒磯、黒磯から宇都宮。
仙台からの接続もあり、それなりに混雑。
つか、地味に立ち席の人もいるくらい。
 宇都宮からの電車も混んでいたので。
大人しく、一本落として、国府津行にする。
10両編成だけど、車端はボックスだったはず。
と、最後尾で待っていたら、ロングが来た。
でも、もしかしたら小金井で増結かも。
と、思っていたら、10両のままだった。
まぁ、よく寝ていたし、これならこれで。
 上野には、1800に到着。
いつもと比べると、えらく早い感じで。
これで終わりでいいのかと悩むほど。
その分、疲労回復できていいはずだけど。


新潟*0824
(3222D/あがの)
会津若松 1043
*1157
(1230M)
郡山 1310
*1350
(2140M)
黒磯 1453
*1457
(654M)
宇都宮 1547
*1614
(1585E)
上野 1757


2016年01月03日(日)
 なんだかんだと疲労困憊。
ゆるゆると起きて、ゆるゆると動き。
家に帰って、荷物を片付け、着替えて。
またもや、ここに戻ってくる、という。
これでいいのか悪いのか。


2016年01月04日(月)
 駐車場料金の振込用紙が。
届くのはいいんだけど、これが。
支払期限が、去年の12/25って。
 どうも、人の家に紛れたらしく。
しかも、その家の人たちも旅行中。
気がついたのが、今年になってから。
で、今頃になって、手元に来た、と。
 料金自体の支払に不満はなくて。
ただ、延滞料金の加算、という文字。
そこがすごく気になってしまった。
 電話をして確認してみる。
と、30円程度らしいので、まぁ。
ただ、担当の人がずいぶんと頼りなく。
本当にその金額なのか、怪しいところ。
 つか、引き落としの手続き。
したような気がするんだけど、うん。
してないとしたら、やっておかないと。
またこういうことが起きると嫌だしね。


2016年01月05日(火)
 昨日が仕事始め。
二日目にして、もう、嫌。
面倒なことが多すぎるわ。
普通に飛び込みたくなるもの。
目的がないと、身軽すぎるね。


2016年01月06日(水)
 余裕があったので、午後半休。
すんなり帰るのも、もったいなくて。
赤坂見附のビックカメラに寄り道を。
 ivis mini xが、32800円。
税金込むと35000円になっちゃうけど。
これならちょっと欲しいかな、と。
妙な色気が出てきてしまった。
ポイント3%加算券もあるので、余計に。
 定期券の範囲内で、と。
新宿に行ってみるとると。
ヨドバシもヤマダもビックも。
みんな揃って、31800円と提示。
ただ、ビックは取り寄せ表示で。
すぐには手に入らないみたいっぽい。
 結果、値段交渉が是と。
赤坂見附に戻って、まずは在庫確認。
してみると、とっくに売り切れらしい。
他店の在庫もない、と言われてしまうと。
余計に欲しまってしまうのが悪い癖。
 帰り道にと、池袋にも立ち寄って。
在庫がないことを確認すると、ますます。
いやもう、なんなの、この性格は。
無駄遣いしなくて済んだと思えないかね。


2016年01月07日(木)
 仕事を終えて、有楽町。
ビックカメラに行くも、xはなし。
新橋は、ヤマダをのぞいてみる。
と、在庫展示品が31800円税別。
 渋谷に出て、まずはヤマダ。
xはなかったものの、変な物が。
富士のFX3DW1が、税別で2980円。
 7年前の機種なのはともかく。
3Dデジカメ、というのが異形で。
展示品にしても、この値段なら。
と、思ったものの、ぐぐっと我慢。
あと1000円、安かったら危なかった。
 細いビックカメラに行くとくと。
xの展示があったので、在庫を確認。
してみたものの、やはり、なし。
長いビックカメラには、展示なし。
 結論としては、もう、ない。
買うなら、ヨドバシかヤマダか。
前者は、在庫的に微妙なところで。
ネットだと、もう在庫なしだし。
後者は、展示品だと嫌だなぁ、と。
ポイント分の値引きが効くかも重要。
 どちらにしても、今日は買わず。
早稲田まで出て、はなびに並ぶ。
あまり好きでないはずの、まぜそば。
なぜか、時々、食べたくもなり。
こうして並んでしまうわけだけど。
注文したのは、塩らーめん、で。
まぜそばは、相方のをちと貰う。
それで満足できる程度の欲求と。
 お客さんの全員が、まぜそば。
そんな中での、塩らーめん。
見た目は、あっさりさっぱりも。
意外と味がたっぷりで、濃い感じ。
これはこれで美味しいなぁ、と。
 まぜそばは、やはり数口で十分。
汁のない麺って、あまり好きでない。
けど、食べたくなる矛盾ってなに。
どういうものなのかしらん。


2016年01月08日(金)
 ヨドバシのネット通販。
ivis mini xの取り扱い、再開。
これで、店頭在庫の確認もできて。
どのお店にも、少数ながら、あり。
 これ、棚卸しの結果なのか。
キヤノンから注文分が届いたのか。
後者だと、ビックカメラにも来るかも。
と、ビックのネット通販を調べるも。
取り扱いがない状況で、悩ましい。
結局、店舗に行かんとだめなのね。
 夕方、赤坂見附に寄り道し。
あればいいなと探してみたらたら。
普通に置いてなくて、しごくがっかり。
新宿にも足を延ばすも、こちらもなし。
どうにも微妙に上手にいかない。
 結果、家に帰って、ネット通販。
安い買い物ではないんだけれども。
これで気持ちが落ち着くからいいか。
よくないか、どうだろ。


2016年01月09日(土)
 1000に待ち合わせ。
なんとなく、R20を西に進み。
八王子で、ちょうど、昼食時。
 高倉町珈琲と同じ敷地。
安全な食卓、というお店に入る。
雰囲気は、高倉町と似た感じで。
こちらは、野菜食べ放題が売り。
 全体的に安くない設定で。
石垣牛のハンバーグで1200円。
食べ放題が必要なら、400円増し。
 野菜なしにしてみると。
やっぱり、割高だなぁ、と。
そういう印象しか残らなかった。
普通といえば普通なのにね。
 すぐ先で左折して、R16。
八王子バイパスは久しぶりの道。
期間限定な無料の時以来、かね。
 橋本からは、R129。
そして、厚木からは、R246。
低速だけど、渋滞はほぼなく。
秦野まで、意外とさっくり。
 直売所にて、小休止。
野菜を買いつつ、先を悩む。
冬季であることを考えればれば。
R255で小田原が正解すぎるけれど。
この暖冬っぷりならば、と。
甘えてみたくなるのも仕方ない。
 結局、R246のまま、山を越え。
気がつけば、沼津まで来てしまう。
しかも、さらに、R1を西に進み。
気がつけば、袋井バイパス。
拡幅後は初めてで、これは快適。
 磐田の町で、遅い夕食。
五味八珍にて、つけ麺とする。
濃厚、というには、かなり和風。
甘味が強いので、これは好み。
油さえ減らせば、さっぱりかと。
 アピタ経由で浜松に出て。
あとは、もう、R23を流れるだけ。
時間的にも、かなりゆるゆるで。
蟹江に着いたのが、 2330頃。
 ただ、名古屋に来ただけ。
では、さすがに申し訳なくて。
これで許して、と、温泉ホテル。
 連休だけに、満室を心配する。
も、選べる程度には空いていた。
多少、くたびれた施設とはいえ。
連休前で、8040円ならば妥当かと。
 お湯は、相変わらずの熱々で。
水割りがないと入れないくらい。
温泉感があって、いいのかな。


2016年01月10日(日)
 0830に朝食サービス。
0930には宿を出て、r29。
たぶん、初めて走る県道で。
向かった先は、熱田神宮。
 せっかくだから、ご挨拶。
のつもりが、駐車場が大渋滞。
これはさすがに待てない、と。
堀田に車を停めて、電車移動。
 熱田神宮は初めてで。
想像よりは狭い印象だった。
人も、たくさんいるんだけど。
お参りに列ができることもなく。
まぁでも、三連休だからね。
初詣だったら大変だったはず。
 場外で買った、きよめ餅。
その柔らかさに感動しつつ、車へ。
このまま帰路に向かう予定が。
せっかくだからと、三重県へ。
 朝日のちゃんにて、昼食。
狭い駐車場は、常に満車で。
停めるのにも一苦労なくらい。
 ランチらしく、コマ丼セット。
以前、食べた時は美味しくない。
と評価をしていた、コマ丼。
今回は、そこまででは、に変更。
多少は柔らかくなっていたので。
でもトンテキには負けるかしら。
 1400に朝日を出発。
R23からR1で今回は帰路とする。
暖冬とはいえ、R19はおっかない。
 想像どおり、というか。
信号によく引っかかる、R1。
渋滞こそないものの、交通量も多い。
どうしても、R23に逃げちゃうわな。
 知立のあん巻を買い求め。
道の駅藤川宿は、今回が初めて。
この頃になると、外気が冷えてきて。
浜松の遠鉄ストアでは、震えるほど。
多少、峠越えが心配になってしまう。
 大井川は渋滞もなく越えて。
こうなると、R1バイパスは早く。
御殿場に到着したのが、2100。
さくさくっと進むって気持ちがいい。
 サガミのざるそばで夕食とし。
あとは、山を下って、淡々とR246。
2500に家に着き、連休移動、終了。
 行って帰ってくるだけ。
なのに、やっぱり長駆は楽しいね。
冬場でここまでできて幸せだわ。


2016年01月11日(月)
 7時間、たっぷり寝て。
けどでもまだ寝たりない。
寝たりないけれど、眠れない。
こういう老化は嬉しくない。
 午前中は、車で池袋。
文化会館にて、ひかりの研究所。
子供向けの、主題どおりの催し物。
 動くホログラムや、油の芸術。
踏むと光る石や、残像遊びなどなど。
大人も混じって楽しめるのがいい。
つか、ほどよい混雑なのが素敵。
 ポケモンセンタにご挨拶。
のち、車に戻って、もうふたつ。
ヤマト運輸の営業所にて、発送。
借り物の、ADSLモデムの返却で。
送料、借り手負担が、地味に嫌。
せめて、直接持ち込み可にしてよ。
 最後は、給油と洗車。
いつもの機械式、だけど。
吹き上げをやってもらったので。
ずいぶん、綺麗にぴかぴかに。
かなり汚れていたからね。
 車を戻して、また、池袋。
今度は西武で本屋さんと催し物。
昭和のラブホテル大全を立ち読みし。
弁当大会で、せこせことつまみ食い。
本食いは、松屋というのがさらに。
 用事を済ませて帰宅して。
だらだらしていたら、眠気が。
永遠に寝ていられたらいいのに。


2016年01月12日(火)
 ivis mini xが届いた。
usbの給電線も、保護フィルムも。
みんなまとめて届いて、一安心。
 まずは動作確認、と。
usb給電をしてみたら、問題なし。
たぶん、車載としても使えるはず。
 ただ、ひとつ、問題が。
重要なことに、今頃、気がつく。
手振れ補正、広角時は非対応って。
標準画格時のみ対応って、マジすか。
 調べなかった自分が悪い。
んだけど、いやこれ、どうしましょ。
いきなり使えない子になりそう。
見ていて酔うのは、さすがに嫌だし。
結論は、試してみて、だけどもさ。
うーん。


2016年01月13日(水)
 盗れる日に盗る。
ということで、有給を。
寝ていたいところだけど。
ivis mini xの試用をしてみた
。  最初は、CX170用の台座で車載。
してみたら、これが、まぁ、うん。
広角すぎちゃって、笑っちゃう。
画の下半分がダッシュボードって。
このカメラ、地味にすごすぎるわ。
 補修用の段ボールを使って。
前側を、ぐぐぐいっと上げてみる。
と、ダッシュボードは遠くなった。
けれど、左右の歪みが、ぐにゃりん。
 こうなると、取り付け位置かと。
バックミラー裏とか、ピラー横とか。
あれこれやってみるも、どうにも。
結局、中央でウイリーが正解っぽい。
 帰宅してパソコンで再生する。
と、モニタで見た時よりも歪んでない。
つか、意外と見られるのに驚いた。
余計な物が映らないのが理想だけど。
こればかりは仕方がないと思った。
 もうひとつ、画質の確認。
広角の中画質、低画質の比較と。
手振れ補正有の、中画質、低画質の。
 結果、手振れ補正は不要で。
低画質でも、車載なら、十分かと。
もちろん、中画質の方が綺麗は綺麗。
ただ、32GBで4時間と14時間の差は。
保存するハードディスク的にも大きい。
 帰宅後、これ用の台座を作る。
コルクボードを切り貼りしたもので。
試験はしていないけれど、大丈夫のはず。
 問題は、これまた大切な、日よけ。
ひっかける部分がないのが悩ましい。
ないと、長時間の録画には不安だし。
さて、どうしたものかしらん。


2016年01月14日(木)
 残業後、日暮里へ。
特に考えもなく、ぶらり。
鶏白湯ではく、鶏魚つけ麺。
 大盛り、を選択したのに。
見た目は、わりかし普通盛り。
そして、具材は見当たらず。
これで990円かとおののいてみる。
 きくらげや、チャーシューや。
それらは、汁の中にいてくれて。
麺も、食べてみれば、それなりに。
 鶏に魚を混ぜたというか。
鶏汁に魚粉を混ぜたような感じで。
これはこれで、けっこう、美味。
濃厚すぎないのも、年齢的にいい。
まぁでも、やっぱりちと高いわ。
 食べ終わり、てくてくと帰る。
ぶらぶらするには、寒い時期で。
明日からは、よりいっそう、らしい。
暖冬とはいえ、寒波は来るのね。


2016年01月15日(金)
 0simを使ってみる。
まずは、ソネットでユーザー登録。
次に、端末にsimを挿入し、apn登録。
この程度なら、手間にもならない。
 最初、3gでしか繋がらず。
電源を切り入りしたら、4g接続。
速度的なものは測っていないけど。
普通に使えるかな、という程度。
 気になるのは、やはり、使用量。
500mbを超えた途端に有料なので。
端末というか、os側で警告設定。
 何気に、一番の問題は、端末。
sc-01fとiphone6はmineoで使用中。
もう一台はisw12htで、対象外。
 そこで、休眠端末を起こして。
sc-05dとsh-06dを復活させてみる。
端末自体の古さもあるにしても。
以前の自分の標準ホーム画面が。
こんな時代もあったのね、と。
けっこう、懐かしく思えてしまう。
といっても、そんな昔でもないのに。
 isw12htとsc-05dを入れ替えて。
メディア端末兼時々データ通信端末。
という感じに使っていこうかなと。
最終的には使わなくなりそうだけど。
雑誌の700円分くらいは使えたら。
いいのかな。


2016年01月16日(土)
 立会のため、出勤。
午前中の進捗が、3割って。
さすがにこれは残業も視野かと。
どぎまぎしていたら、おやつに完了。
作業速度の落差が激しすぎるわ。
 結局、早くには終わったので。
表参道で待ち合わせをして、スパイラル。
秘密のワードローブ、という題名だそうで。
ランジェリーの展覧会、かしら。
ただ、どちらかといえば、部屋着、で。
猥褻さがまったくなかったのが残念。
つか、煩悩を持ち込む余地はなかったね。
 京橋に抜けて、カカオの香りに誘われ-。
ベネチアグラス職人、土田康彦の個展。
こってりとした色合いの器は綺麗だし。
赤血球の断面図集合体的な飾り物も美しい。
 いかんせん、本気の個展すぎて。
会場の狭さもあって、萎縮しまくり。
さらっと見せてくれたのは嬉しいけど。
あの雰囲気は、不往相すぎて慣れないわ。
 コレド室町では、FLOWERS BY NAKED。
花を、光や映像や音で活けてみました。
つまりは、どこかで見たことあるようで。
実際、入った途端の既知感たるや、もう。
 綺麗だし、わりかし遊べるし。
悪くないんだけど、当たり前的で。
こういう技術って、陳腐化が早いね。
 にんべんで、クリームだしを飲み。
結果、秋葉原まで歩いて、遅い夕食。
タケルにて、デミグラスハンバーグ。
主菜以外は、おかわり自由がありがたい。
といっても、ご飯をちょっとだけだけど。
 一応、帰宅するつもりも。
気だるくなれば、別邸にてお泊り。
仕事も、なんだかんだで疲れたしね。


2016年01月17日(日)
 貴重な日曜日なのでので。
ぼんやりとするわけにもいかずず。
そそくさと家に戻って、車を出す。
 はずも、池袋東武に寄り道。
北海道物産展はよくあることで。
ただ、ぶらぶらすると、見つけちゃう。
HTBというか、onを使った、洋菓子を。
こういうの、無駄遣いと知りつつ。
結局、買ってしまう弱さが憎たらしい。
 午後になって、ようやく家へ。
車を出したかったのは、車載の試験。
新調した台座は、わりかししっくり。
 保谷のコメダで、遅い昼食。
のち、立川に抜けて、ららぽーと。
新しい割に、ちと狭いような印象で。
これはたぶん、人の多さが原因かと。
お店も、そんなに目新しさもなくて。
なにより、駐車料金が割高なので。
そうそう、来ることはなさそう。
 帰り道は、暗くて、雨。
車載の試験には、まぁ、いいかと。
油膜がきっちり映り込むのは残念。
 丸亀うどんで夕食を済ませ。
帰宅してから、ちょいと悩む。
車で再出発したいところだけど。
明日の天気予報が、雪、というのが。
しかも、10cmくらい積もるそうで。
 そんな雰囲気ないのにね。
これは車でも大丈夫だよね。
とはならず、電車にて移動する。
降りそうな雰囲気、ないんだけどね。

中山11R、馬複010204ボックス各\2000。


2016年01月18日(月)
 起きてみたら、まぁ、雪景色。
電車も軒並み遅れていて、大混乱。
今日、休みでよかった、と思った。
 もうひとり、急に休みになり。
とりあえず、午後まで、ごろごろ。
しばらくすると、曇って、晴れて。
合間を縫うように、今日も帰宅する。
 寄り道は、ビックカメラ。
ポイント3分割増券を使いたくて。
コンタクトレンズと、USB充電器を購入。
どちらも、不要な物ではないのでので。
無駄遣いではないはずだと信じたい。
 もうひとつが、3coins。
ラブライブグッズの発売日だし。
どんなものかと行ってみた、ら。
女子高生が数人、いる程度で。
大混乱な状況はまったくなかった。
 個人的に欲しい物もなく。
ただ、全部セットが用意してあり。
それはすごく優しいな、と思った。
金額的には優しくなかったけれど。
これも、今週中には売り切れるかね。
 帰宅後、着替えて、カレー。
わりかし、だらだらと過ごして。
またもや都内に戻る、というのが。
効率がいいんだか、悪いんだか。
つか、変な仕組みだよね、と思った。


2016年01月19日(火)
 昨日の雪はとっくに融けて。
雪靴を履いてきた身には残酷すぎる。
北海道に行く時には感じないけれど。
こういう局面だと、重たいのよね。
 職場に着くと、嫌な空気で。
午後になって、それが本格化。
まぁ、ただ単に熱発しただけ。
というには、けっこうぐったり。
幸い、仕事が薄くてよかったけど。
 帰宅後、大人しく、就寝。
ということもなく、あれこれ、と。
片付けたり作ったり、やることあり。
明日というか、ずっと休みたいわ。


2016年01月20日(水)
 源泉票がやってきた。
税込だと、立派な気がする。
のに、手取りだと薄給すぎて。
この、かい離っぷりはなんなのと。
どうしたものかと悩めてしまうほど。
余計に引かれているのかしらん。


2016年01月21日(木)
 近頃、無昼食が多くて。
食べてもこんにゃくばかり。
はらぺこな事も多いけれど。
意外と我慢できちゃうのよね。
 けど、今日は、なんとなく。
昔の馴染み、小諸そばに行って。
大ざるなぞを手繰ってみたらららら。
そんなに量はないはずなのに。
けっこうな満腹っぷりに驚く。
 少食になったのかしらん。
と、思いもしたけれど、夕食は。
福しんにて、まずは、らーめん大。
そして、レバニラ定食まで食べて。
当然のように、満腹になったけど。
 なんだろ、この違和感。
夜が満腹になるのは、すごくわかる。
けど、それだけ入る胃袋ならばらば。
昼の満腹は、どういう理由なのよ。
自分の身体がまったくわからない。
どうすりゃわかるんだろう。


2016年01月22日(金)
 いつものことだけど。
ここまでやる気が出ないとは。
確かに、体調はよくないけれど。
もうちょっと、こう、なんだ。
最低限はやろうぜ、みたいな。
そーゆーのくらいはあるかと。
思っていたんだけど、ダメみたい。
 とりあえず、来週。
来週からがんばればいいんだ。
って、典型的なダメなヤツ。
いやまぁ、ダメなヤツなんだよね。
だからいいのかもしれないけど。


2016年01月23日(土)
 ivis mini xの実験ででで。
山道だと、どんな感じなのか。
試してみたいけれど、今は冬。
千葉で我慢するしかないか、と。
そっち方面に向かってみることに。
 環七からR357な道のりも。
想像よりは渋滞がないというか。
全体的に車が少ないのが、はっきり。
 イケアも、人が少なくて。
まるで、平日の夜みたいな雰囲気。
食堂で昼食とし、そのまま千葉市。
 R357の立体完成後、初走行。
詰まることなく、さくさく進む。
のが、立体の恩恵なのかが不明。
 この、車や人の少なさは。
予想される大寒波の影響かしらん。
雪が降るのは、夜半らしいけど。
 市原からR297、r21と進んで。
ちはら台に流れ込み、ビバホーム。
地域最大級で、照明をあれこれ。
 誉田で微妙に迷い道。
高田ICからR126に回収され。
r66、R51という流れになった。
 微妙に雨も降り出して。
緊張感がみなぎる展開ももも。
のんきに、冨里に向かってしまう。
 夕食は、牛角バイキング。
名前どおり、食べ放題専門牛角。
焼き肉店にしては、店内は綺麗で。
タッチパネルで注文なのが斬新。
残時間がわかるのも、また斬新。
 届くお肉は、1皿で2、3枚。
他も、わりかし小盛りが多く。
いろいろ注文しやすいのが嬉しい。
 満足度は高かったけれど。
品物が届くのに、ちと時間が。
混雑すると、顕著になりすぎ。
注文式の弱点といえば弱点か。
 雨も止み、帰路はR464。
マツキヨとユニクロに寄りつつ。
R16に抜けて、なんとなく北上。
 雪を心配しつつ北上し。
結局は、R6で引き返す、という。
山道は、すっかり走ることができず。
でもまぁ、そこそこ満足かも。
なのかしらん。


2016年01月24日(日)
 目が覚めたら、快晴。
雪もなくて、車でも大丈夫。
とはいえ、すごく、寒いけど。
 大回りの帰り道。
まずは、秋葉原にて、sdxc。
車載用のメディアを更新して。
64gbを使ってみたく、浜田電機。
サンのcl10で、2300円、税込。
ずいぶんと安くなったものだわ。
3枚ほど購入し、さっそく試用。
1枚で34時間録画って、化物すぎ。
 R20から多摩川を越え、山を越え。
生田では、クーラーボックスの返却。
これで少し、車が軽くなった気が。
 r13を下っていくと、車列が。
さすがに気になり、最後尾に着く。
徳太郎、というパン屋さんだそうで。
買ってきてもらうと、うん、甘い。
 小麦粉の甘さ、ではなくて。
甘いパンは、総じて、具が甘い。
そして、けっこう、ずっしり、と。
こじゃれ系にしては珍しい感じ。
 青葉台の商店街を楽しみつつ。
R246に復帰して、お次は座間へ。
ソフトバンクに騙された話を聞き。
なんてあこぎなんだと同情をする。
 目的の、紙製品は無事回収。
厚木街道をまともに走って、R16。
そこから横浜新道まで、初体験。
なんとなく使えそうな道だけど。
使う機会はほとんどなさそう。
 夕食は、尻手にて、アレ。
元祖ニュータンタンメン本舗。
食べてみたかったので、いい機会。
 扉の目の前に客席があり。
そこでは、家族が、焼き肉中。
当然、間違えたかと思いきや。
ここ、焼き肉のお店でもあるのね。
 カウンターには焼き台はなく。
必然的に、焼かない物のみに。
タンタンメンだから問題ないけど。
 大きな器に、赤黄色な汁。
辛いことは、事前に知っていても。
基本となる味に関しては、不明。
飲んでみると、ああ、なるほどなと。
焼き肉定食の汁的な、そういう味わい。
玉子汁に唐辛子と麺を入れました。
という感じだけど、これはこれで。
 辛さも、絶妙にちょうどよく。
中辛でもいいかな、と思うほど。
やったら、たぶん、大惨事だけど。
 R1で戻り、荷物を置いて。
今度は、車を置きに、また家へ。
まったくもって効率が悪いけど。
こういう環境だから仕方がないね。
いつまで続けられるんだろうね。


2016年01月25日(月)
 のるるんの限定パスモ。
なる物が発売されるそうらしく。
しかも、数量限定ときやがった。
 ただこれ、ネット限定だそうで。
申込み多数の場合、抽選というのが。
なんとも平和でいいなぁ、と思った。
 並ぶ楽しみもなくはないけど。
このやり方は、双方に優しいし。
記念系の物は、すべてこうして欲しい。
と思うけれど、難しいのかしらん。
 とりあえず申し込んだけど。
実際のところ、どんなものかしらん。
やっぱり抽選になるのかしらん。


2016年01月26日(火)
 松下さんちの、tx1。
lx1の置き換えにいいんじゃね。
と思ったけれど、9万円ってのが。
下がりに下がっても6万円くらい。
手頃感が、まったくなさすぎるわ。
 これ、地味に大きな問題で。
lx7だけでなく、p340もそうだけど。
壊れた時に、置き換える物がない。
というのは、なんとも悲しすぎる。
 tx1でいいじゃねーかと。
性能だけなら、まったくそのとおり。
ただ、2万円から3万円でも高級品。
な身分としては、ちと高すぎで。
さりとて、ちょうどいい物もなく。
どうするんだろう、と今から心配。
 需要がなくなったのが原因。
それゆえ、もう出ないだろうけど。
上手に買い替えできるといいね。


2016年01月27日(水)
 夕方、急遽、残業。
手伝いだけど、ほぼ、すべて。
そして、手間取って、意気消沈。
技術のなさばかりが目立ってしまう。
 ぼろぼろになりながら、夕食。
ひとりの時にしか食べられないアレ。
富山ブラックを、池袋にて。
 期間限定店は、えびすこ。
元味と新味の2種類の提供で。
前者が塩塩、後者が現在風、と。
多少の懲りもあったので、新味。
 新、とはいえ、元はブラック。
汁も、それなりに黒々としていて。
けど、想像以上に、しょっぱくない。
だしがそれらを抑え込んでいるのか。
 と思えたのも、中盤までで。
あくまでも、抑え込まれただけのこと。
食べ終わると、普通にしょっぱいなと。
そういう感想になる味だった。
 これはこれで好きだけど。
おっさんになると、恐怖心もあり。
元味には、手を出せないなと思った。
あの黒光りした汁は、もう、無理だわ。
 まっすぐ帰宅もできたのに。
面倒だからと、普通にお泊り。
受け入れてくれることに、感謝感謝。


2016年01月28日(木)
 たぶん足りるはずだけど。
足りなくなるのは嫌なのでので。
秋葉原に行き、sdxcの増備を行う。
またもや、サンの64gbを3枚ほど。
6枚もあれば、きっと大丈夫なはず。
補助として、32gbも使う予定だし。
 他に無駄づかいはせず。
西日暮里で落ち合い、田中で串かつ。
100店舗達成記念、ということで。
串かつ全品100円、を目当てに来たら。
意外と種類がないし、100円越えもないし。
ちっとは下調べして来いよ、な感じ。
一度、食べたこと、あるのにね。
 そんな日なので混雑気味で。
品物が出てくるまでが、とにかく長い。
待てど暮らせど出てこないなぁ、と。
ただ、店員さんの忙しさを見ると。
そらまぁ、仕方ないかな、とも思う。
 というか、むしろ、感動的で。
あの人数で、混乱もせずに回すなと。
つまりは常態化してるってことね。
 多少は得をしたはずだけど。
常連でもないので、実感もなく。
王将なんかの方がよかったのかな。
と、思わなくもなかったのが残念。
なんだかんだで、安くはないしね。
2016年01月29日(金)
 月末の仕事をまとめ。
午後は、さっくりと半休確保。
真っ直ぐに帰宅して、だらだら。
していたら、仕事の電話ががが。
しかも、けっこういろいろあって。
面倒が嫌で半休にしたというのに。
結局、面倒なことばかりかよ、と。
半休を無駄にしちゃった気分。
まぁ、有意義な半休じゃないけどね。


2016年01月30日(土)
 夜半から雪予報だったのに。
降ることもなければ、積雪もなし。
なので、車を出して、ぶらぶらと。
 R4現道を進み、杉戸にて昼食。
でかい建物は、和食のいっちょう。
これ、見た目はすごく、飲み屋さん。
けれども、中身は、ファミレスで。
その、お品書きの豊富さに圧倒。
和だけでなく、他も、いろいろで。
困ったらいっちょう、もありかと。
 ざるそばと、半うなぎ丼。
そばの方は、ちょっと柔らかくて。
多少、好みとは違っていて、残念。
うなぎに関しては、甘辛いが正義。
これで1090円ならば、文句もなし。
ほぼ個室というのも高級感ありだし。
利用頻度が上がりそうな予感。
 R50で西へと向かい、下館休憩。
今まで、ずっと立ち寄ったことのない。
ジュンのアウトレットを、ちらちら。
 ちょうど、冬物放出中で。
割引率が高い物も多かったけれど。
購入したのは、2割引だった、長靴。
前々から、欲しい気持ちはあったけど。
4400円ならば買ってもいいかな、と。
ついつい、手を出してしまってみた。
 外に出ると、もう夕方。
というか、とっくに夜くらいの暗さ。
外気温が4度を切るのもおっかなくて。
R294を、大人しく下っていくことに。
拡幅工事がなかなか終わらないので。
1車線になったり2車線になったり。
予算がまとめてつけばいいのにね。
 取手でR6、柏でR16を北に向かって。
春日部に到着したのが、1930頃のこと。
夕食は、ここに来たなら、ダイマル水産。
時間的に、それなりに待つかな。
と思ったら、待ち時間なしでのご案内。
カウンター席が空いていた奇跡だね。
 多少、走り足りなくて。
産業道路まで出てから、ようやく南下。
特になにもなかったけれど、まぁ。
こんなもんだよね。


2016年01月31(日)
 なんとなく買い物ができた。
けど、その前に、給油が必要と。
地元まで戻って、燃料を補給する。
97円とは、本当に安くなったもの。
いつまでこれが続くのかしらん。
 車の次は、人間、と。
所沢まで出て、コメダに入る。
ものの、これがまぁ、大混雑。
仕方がないので、隣の星乃珈琲。
こちらは待ちもなく、さっくり。
パンが美味しくなくて、残念。
それが待たない理由なのかしらん。
 R463沿いのダイソーで買い物。
のち、西東京のハードオフ巡りを。
立川西砂、昭島中神、立川栄、東大和。
小型PCのジャンクでもあればなぁ。
と探してみたものの、当然、なし。
16:9のジャンクモニタも、特になし。
巡り合わせだから、仕方もなし。
 新青梅街道で戻りつつ、夕食。
松屋で牛丼をたらふくでもなく喰らい。
あとはもう、いつものような展開。
明日は気が重いわ。





[] : []

[戻る]