日記
2016. 5/24






2016年02月01日(月)
 G-cluster。
クラウド型ゲーム機、だそうで。
無料だからと申しこんでみた。
ら、無事に本体その他が到着。
 パッケージは大きいけれど。
ほぼ大半が、ゲームパッドで。
本体らしきものは、かなり小柄。
フリスクと間違えてしまいそう。
 遊び方は、とても簡単。
hdmiで、モニタに接続して。
wifiで、ネットに接続して。
usbで、給電すれば、完成。
 メニュー画面は綺麗で。
今時のゲームってすげーな、と。
毎度のことながら感動しちゃう。
 けど、遊んだのは、あれ。
とても懐かしい、グラディウス。
久々にやると、すごく難しい。
というか、操作がすごく難しい。
こんなにも思いどおりにならんとは。
 これで気持ちが折れ折れで。
結局、すべて取り外し、即、解約。
本体一式は、貰えるらしいけれども。
いやこれ、どうやって使おうかしらん。
つか、使い道、あるのかしらん。


2016年02月02日(火)
 午前中は、普通にお仕事。
午後、手続きのため、品川へ。
よくわからぬままに書類を作り。
よくわからぬままに、提出をし。
そんな状態なので、不安ありまくり。
大丈夫、だとは思うんだけど。
できていなかったらどうしましょ。
 おやつ前には、それも終わり。
とっとと帰宅、したかったのに。
中途半端な土地だから、移動に苦労。
何回、乗り換えないとダメなのよ。
 家に戻ると、お手紙が。
開けてみると、500円クオカード。
柄は、ジェンティルドンナだった。
 つまりは、JRAからの贈り物で。
有馬記念の企画で当たったみたい。
生涯負け分を、少しだけ回収したけど。
もっともっと引っ張ってこないと。
って、典型的な負け展開だね。


2016年02月03日(水)
 車検が5月に切れるので。
どうしようかと考えてみる。
こともなく、乗り換え予定で。
そろそろと、中古車を漁りだす。
 お金があるわけでもなく。
毎度のことながら、入りは値段から。
あとは、1500cc前後で、5扉以上。
くらいの絞り込みにて、検索検索。
 ヴィッツ、イスト、ラウム。
2年前は、この辺りが出てきたのに。
今年は、かなりのパッソ押しな感じ。
つか、他の車が少なくなった印象。
この辺りは、巡り合せもあるからね。
 こっそりと狙っていたラグーゼル。
これもまた、ずいぶんと減っていて。
わりかししっかり残念がってみる。
 手頃感があるのは、スパシオ。
燃費に目をつぶればありなのかと。
落しどころは、ここになりそうかしらん。
まぁ、3月までに決まればいいかな。


2016年02月04日(木)
 池袋にツクモができた。
ということで、行ってみた。
つか、入居しているヤマダ。
それ自体が改装をしていて。
ずいぶんと様変わりしていた。
 化粧品から、高級品。
そこにアウトレットを重ねて。
さらに、ツクモとガンダム、と。
なにをしたいのかわからない構成。
使い道に悩んだ感が、ありあり。
 そんな中にある、ツクモ。
ビックカメラの上のソフマップ。
と、同じような雰囲気だけれども。
秋葉原と同額であればありかなと。
そうそう買い物もないだろうけどね。
 合流後、夕食は、蟻月。
早い時間なので、空席ばかり。
待ちなしはありがたいな、と。
入店したら、予約でいっぱい、って。
平日なのに、大人気じゃないのよ。
わざわざ予約するのは嫌だなぁ。
 代替が、キッチンABC。
ここはまだ、未開発な洋食屋さん。
広くない店内は、常に満席状態。
お品書きを見れば、なるほどと納得。
一番安い、焼肉、で680円だもの。
様子見ということで、それを注文する。
と、豚肉とキャベツとスパゲティが。
これにご飯とみそ汁だから、立派。
単純な量としても、けっこう立派。
 お肉は、焼肉らしく、濃い味付け。
当然、ご飯には合ってしまう構成も。
キャベツ用のドレッシングは、逆に薄味。
ハンバーグのソースも、けっこう薄味で。
味の濃い薄いが極端なお店なのかな、と。
 もちろん、満腹で満足で。
これなら、また来たいなと思える内容。
ただ、そこまで品数が豊富でもないので。
頻繁に来てしまうと詰まってしまうかも。
まったく無用な心配なんだけどね。


2016年02月05日(金)
 小さい荷物が届いていた。
i-dioのwifiチューナ、だそうで。
それで、応募していたことを思い出す。
 wifi経由でラジオを聞く。
ためのチューナーらしいけれど。
既存のamやfmが流れるわけではなく。
独自のソフトというのが、なんとも。
 応募しておいてなんだけど。
どう考えても、聞かないよね、と。
まず、チューナーの電源を入れて。
スマフォを用意して、wifiでつなげて。
そんな手間をかけてまで聞きたい番組。
正直、できるのかしらと思ってしまう。
そして、たぶん、ないだろうな、とも。
 チューナー自体は軽量小型で。
持ち運ぶにも、悪くはないんだけど。
すべては、どこまでいっても番組なので。
それを用意できるといいんだけどね。
つか、サービス開始がまだ先というのが。


2016年02月06日(土)
 車載カメラの固定方法。
マジックテープ式にしてみたので。
動作確認を含めて、ちょろりと走る。
 ずいぶんと走っていない、R6。
迷い込んでみれば、環七先まで大渋滞。
工事の季節なことを、それで実感する。
 土浦の市場にて、海鮮丼。
などと考えていたもののものの。
時間的に厳しいので、安孫子でうどん。
丸亀うどんも、具材が載ると高くなる。
わかっているのに、載せちゃって。
ちょっとため息をついてもしまう。
 ちょこちょこと詰まりつつ。
荒川沖のジョイフルなぞに寄りつつ。
水戸からR51で、大洗へと抜ける。
市場に寄ると、かあちゃん別館が。
めんたいぱーくも、小さく改修済み。
いつの間にやら、こんなことに。
 この経路だと、そのままR51。
夜ともなれば、わりかし暗くて。
そんな中、ぼんやり輝くお店を発見。
深作農園の経営する甘味屋さんで。
おみやげに、ロールケーキを購入。
別邸では、バームクーヘンがあるも。
大きな単位しかなかったので断念。
ロールケーキは、普通に美味でした。
 千葉県は、青葉区へと入り。
ジョリーパスタで、遅い夕食、と。
たぶん、ここは初体験なんだけれども。
しょうゆ味のパスタがあるのが嬉しい。
それなりに美味しかったのも嬉しい。
これなら選択肢にも入るかな、と。
 帰り道は、市道から佐倉街道。
そして、r66をひたすらに西へと進む。
まっすぐ行くと、船橋のR14に合流し。
遅い時間帯ならば使える道かな、と。
 そのままR14も寂しいので。
R357に出ようとして、けっこう迷う。
r180を曲がったまではよかったものの。
京葉道路を上手く跨げず、ぐるぐる。
誘導してもらわないとダメっぽいわ。
 最後は、お台場をぐるりと回り。
そんなに遅くない時間に、帰宅。
足りないようで、足りないわ。


2016年02月07日(日)
 お昼に車を戻して。
地下鉄1日券で、都内観光。
まずは、乃木坂の国立新美術館。
今年も、メディア芸術祭を堪能する。
 あれこれいろいろあったけれど。
rhizomeが大賞だったことには納得。
文明の進化をアニメ化したもので。
小さいキャラがちょこまかと動き。
さらに、それを、縮小機能で映す。
という、個人的にも、つぼすぎ。
これ、ずっと見ていられるやつだ。
 group inou eyeも素敵で。
ストリートビューを使ったPVは。
ものすごく、車載好き向きかと。
これもまた、ずっと見ていられるわ。
 表参道に出て、表参道ヒルズ。
マステアート展を、ちらりと鑑賞。
マスキングテープを使った貼り絵。
で、これはこれで面白かったけれど。
事前に調べていたのとは違っていた。
 お次は、日本橋の三越へ。
目指すは、スウィーツコレクション。
バレンタイン用のチョコ直売展だけど。
ビーナスの乳首とか、屏風チョコとか。
それらを見ることができて、大満足。
試食が多かったのも嬉しかった。
 最後は銀座で、ふたつほど。
資生堂では、川久保ジョイ展。
円相場や長期金利を壁に描いてみたり。
小瓶の匂いを嗅がせてみたり、と。
いろいろとやっている人、という印象。
 夕食の、よもだそばを挟み込み。
シャネルにて、エンキビラル展を。
この人の絵が、ものすごく、ジョジョ。
すべてがジョジョすぎてびっくりする。
つかまぁ、逆、なんだろうけどね。
こういう、元があることが意外だった。
 追加は、浅草の、まるごとにっぽん。
アンテナショップというよりは、のもの。
着いた時間が遅いので、売り切ればかり。
物があれば、もうちょっと楽しめたか。
とはいえ、また来るかと言われると。
悪くないけれど、それまでな感じだった。
 浅草からの帰りは、バス。
もう、本格的に、へとへとすぎて。
地下鉄を乗り継いで帰る気力はなし。
都内をぶらつくと、たいがい、こうだね。


2016年02月08日(月)
 表参道に行ったのに。
カラジーに寄らなかったのは、痛恨。
マステ展も、同時開催の会場があって。
行きたかったのは、末広町の方で、痛恨。
こういうの、本当に悲しくなっちゃう。
 なので、朝からへとへとで。
しかも、午後から、研究発表会で。
おまけに、時間変更を知らなくて。
余計に疲労がたまってしまったような。
 大きな声で、ゆっくり話そう。
という、自分の主題も達成できず。
会が終わるなり、そそくさと帰宅して。
もう、あとは、ぐったり、だらり。
疲れているのがいけないんだんだ。
たっぷり寝れば、たぶん、大丈夫。
ということでもないんだけどね。


2016年02月09日(火)
 急に、片付けな気分になり。
とりあえず、職場で、あれこれ。
これも、一応、仕事のうちだし。
すっきりとさせられたので満足。
 となると、熱が残って。
自室もやりたい気分になるも。
体力が残っていないので、断念。
もっともっと荷物を減らしたい。
 その代わり、車載動画の取込。
新しい固定方法でも、特に変化なし。
それならば、この方法でいいかなと。
 ただ、後半の画像が地味に斜め。
カメラをいじったわけでもないのに。
けど、なぜか動いてしまったわけで。
時折、水平を確認しないとダメかも。
気になるわ。


2016年02月10日(水)
 ダイヤ改正後の時刻表。
発表されたようなので、ちらり。
というには、がっつり見たけれど。
 気になったのは、長万部前後。
次に行くとなると、ここが鬼門で。
はまなすがなくなり、さらに減便で。
けっこう混雑するんじゃないかなと。
 小樽回りも、倶知安で系統分離で。
流動がどうなるのか、予想もできない。
まぁ、冬場であれば、そこまででも。
夏場は、いろいろ大変そうかな、と。
 全体的には、すっきりした印象で。
そこまで影響しないのかなぁ、とも。
実際に組んでみたら、大変なんだろうけどね。
つか、地元の人の方が大変なんだけどさ。


2016年02月11日(木)
 祝日出勤。
一番の問題は解決したけれど。
裏の本命は、なぁなぁで処理して。
これでいいのかと不安にもなるけれど。
やる気はないので、これで正解かと。
 仕事を終えて、秋葉原。
来週に閉店するジャンク屋さんを見て。
多少、安くなっている、スマホホルダー。
それを買うか買わないか、ずいぶん悩む。
結果、使わないということで、回避。
 もうひとつ、地デジチューナ。
特売をしているという情報が入って。
探し回ってみたものの、どこも安くない。
週末だけかもしれないと調べてみると。
2階での販売分のみ特価、だった。
戻るのも面倒なので、諦めておく。
つか、それはわからんわ。
 夕食は、湯島にて、大喜。
も、店が閉まっていて、断念。
結局、御徒町にて、ゴーゴーカレー。
ずいぶんと系統が違うけれども。
 カニクリームコロッケカレー。
があったので、それにしてみたら。
たわら形ではなく、平べったい形で。
珍しいなぁ、と思ってみてもみた。
 つか、全体的に小さくなった気が。
お皿も、盛りも、なんとなく、だけど。
食べてしまえば、いつもの満腹で。
量的には変化していなかったっぽい。
満足感があれば、納得しちゃうのよね。


2016年02月12日(金)
 タブレットを常設したい。
と、なんとなく思いついたので。
調べてみると、意外と安くない。
 2000円くらいのジャンク品。
その辺りが理想なのに存在せず。
中華でも、5000円以上な状況で。
さすがにそれは嫌だなぁ、と。
思っていたところに、今日の特売。
 ビックカメラにて、4980円。
しかも、数量限定10台のみ、で。
わりかし厳しそうだけれども。
代休、かつ、朝帰りの優位性で勝負。
 開店30分後に到着し。
在庫を確認すると、残数が7。
転売屋は動かなかったみたいっぽい。
たぶん、利益が薄いんだろうね。
 無事に購入できた、fire hd 7。
アマゾンさんちのタブレットで。
多少、独特らしいけれど、まぁ。
このお値段だもの、文句はないわ。
人の家に置くタブレットだしね。
 つか、あるんだけれども。
nexus7とミクナビがあるんだけど。
貧乏性というか、けちんぼというか。
なぜか、それを出したくない、と。
こういう性格、なんなんだろうね。
がめつい、っていうのかしらん。
よくわからないわ。


2016年02月13日(土)
 朝から嫌なお話があり。
どうも、まとめる方向っぽく。
それならば、と、その方向で。
これ以上、疲弊させられないし。
ただ、本当にまとまるのかしらん。
 地元で待ち合わせをして。
そのまま、池袋まで、車で移動。
エアコンが欲しいというので。
ビックカメラにて、物色する。
 コロナが安かったけれど。
工賃別では、そこまででもなく。
結果、富士通製にしてみることに。
 あまり印象がない富士通。
けど、業界シェア的には上位。
と聞いて、地味に驚かされる。
あまり見たことないような。
まぁ、あまり見ないからかしらん。
 サブウェイで昼食とし。
送迎ののち、北関東へと向かう。
特に目的のない、だらだら移動で。
R254、東松山有料からR17で高崎へ。
 閉店間際のハラダでラスク。
その先、倉賀野のおおぎやで夕食。
北関東でよく見るらーめん屋さんで。
前々から気になっていたので入店。
 しょうゆ、塩、みそ、とんこつ。
勢ぞろいなのは、チェーン店らしい。
売りがみそっぽいので、みそを選択。
 食べてみれば、ああ、みそ。
わりかししょっぱい、よくあるみそ。
まずくはないけど、絶品でもない。
けど、これでいいんだ、というみそ。
チェーン店として、正解だと思った。
 期間限定の、ピリ辛白菜らーめん。
これ、まったくもって、ピリでなく。
普通に辛いのが、また、いやらしい。
ここの辛さの基準が甘いのかも。
 前橋で折り返し、R50から上武国道。
いやほんと、なにもないんだけれども。
こうして走れることが幸せなんだな。
と、しんみりと感じてしまう心情が。
なんかあまりよくない、とも思った。
大丈夫なのかしらん。


2016年02月14日(日)
 午前中に家を出て。
池袋にお昼に着いて、都バス。
都02乙、春日駅から、都02。
本郷三丁目からは、茶51。
のつもりが、東43で御茶ノ水。
 徒歩移動で秋葉原へ出て。
木曜日に買えなかった物を入手。
どうして2階だけ安いのよ。
 秋26で、白河へと出て。
東20は、門前仲町にて下車。
来たかったのは、深川不動尊。
そんなに大きくない見た目だけど。
中に入ると、まぁ、立派なもので。
多少、美術館っぽい雰囲気まである。
 お手軽お遍路や、クリスタル。
天井画などなど、多種多様に楽しめて。
この俗っぽさが嫌いでなければ、あり。
つか、個人的には、ものすごく好き。
 そういう雰囲気だからなのか。
駆け込み寺的な存在にもなっていて。
それぞれの神様の前で、延々と祈る。
そんな人が多かったのも印象的だった。
 門33は亀戸行で、終点手前で降車。
もうひとつ、気になる神社は亀戸天神。
本堂までの庭園が、すごくすごく立派。
藤の季節や、梅が満開の季節なら。
それなりに綺麗なんじゃないかなと。
 亀戸4丁目から亀戸駅まで。
上26で、2停留所だけ、贅沢に乗車。
終点から徒歩1分で、亀戸餃子の列に。
 3分で案内されたのは、お座敷。
これがまた、えらく高い位置にあり。
足腰が弱いと厳しいのが、スパルタ。
 酒と餃子しかないお店なので。
飲めない人間は、ひたすら、餃子。
ひとり、最低2皿、10個が制限だけど。
普通の大きさなので、それは問題なし。
3皿15個も食べれば、だいたい満足。
 決してまずいわけではなく。
店の雰囲気も、想像よりもよく。
嫌いではないけれど、ただひとつ。
餃子だけなので、飽きるのも早い。
せめてご飯があればなぁ、と思った。
 夜になっても、都バス。
門33で、スカイツリーへ出向き。
三省堂にて、HTB部を確認する。
と、やっぱり欲しくなってしまい。
マグカップと、ふたと石鹸入れ。
無駄遣いと理解しつつ、購入。
木曜日から、散財が止まらない。
 上26で根津に抜け、買い物。
のち、上58にて、無事に帰宅する。
今日は、乗り継ぎが上手すぎて。
待っても8分という恐ろしさ。
運を使いすぎた感があるやなしや。


2016年02月15日(月)
 東急さんからお手紙が届いた。
中身は、のるるんパスモとケース。
当選おめでとう、な内容だった。
 ということは、抽選だったのね。
倍率がまったくわからないけれど。
なんにしても、また、運気を消耗した。
 これ、あくまでも権利なので。
銀行振り込みしないと無効になる。
ので、そそくさと入金しておこう。
ネットなら、月1回まで手数料無料。
そういうの、地味にありがたいわ。
 そういえば、と思い出す。
マイナンバーカード、どうなった?
どこかで止まっているのかしらん。
時間がかかっているみたいだけど。
大丈夫なのかね。


2016年02月16日(火)
 急きょ、午後半休。
まっすぐ帰るつもりも。
酷い空腹だったので、銀座へ。
俺のそばにて、もりそばを。
 もしゃもしゃしたそば。
甘いたれに、たっぷりラー油。
400円分の満足は頂けたかと。
 つか、このもりそば。
平日のみ、って書いてあって。
いろいろ大変そうだなと思った。
安さを維持するのも大変だよね。
 定期券の最寄り駅から帰宅し。
部屋の片付けなどをしようかと。
思っていたけれど、眠気に負ける。
 昼寝を終えれば夕方で。
夕食ののち、だらだら過ごし。
片付けなぞは、手出しもできず。
また、眠くなったので、就寝。
 つか、寝不足がひどいわ。
どうやっても、すっきりしないし。
これ、なにか、病気なのかしらん。


2016年02月17日(水)
 金曜日に買ったタブレット。
fire hd 7を、ようやく使ってみる。
買った直後に、わくわくして開ける。
的なこと、本当に少なくなったなと。
ちょっと、しみじみと思ってもみてみた。
 アップデートが溜まっていて。
何回か、それを繰り返してみたら。
fire os5という、最新版になったっぽい。
 調べてみると、これが逸品で。
google playを、お手軽導入可、らしい。
実行してみると、なるほど、簡単。
 これで、いつもの環境を作れるなと。
やってみたら、動かないものも少々。
ランチャー系がダメなのは、ちと痛い。
 使ってみると、なんというか。
普通のアンドロイドなんだなぁ、と。
そんな感想程度しか出てこないのが。
 実際問題、ネットサーヒン用なので。
きちんとインターネッツできれば十分。
そういう意味だと、いい買い物だったかも。


2016年02月18日(木)
 パソコン用のテレビチューナ。
買ったはいいけれど、寝たままで。
原因は、必要な線が手元にないから。
 そんなわけで、お買い物。
池袋に出て、まずは、ビックカメラ。
テレビ線を探してみると、これがまた。
意外と高くて戸惑ってしまう次第。
1mで800円って、なんか、損した気分。
けれども、ない物は仕方がないので。
 次に、ツクモに行って、USB。
a-aなぞ、100円くらいであるはず、と。
さまよってみたら、まぁ、なくて困る。
a-bならば、200円くらいであるのに。
売り切っちゃったとでもいうのかしらん。
高ければあるけれど、高いのは嫌なの。
 漁ったら、家にあるはず。
と、ここは素直に諦めてみてみた。
つか、なぜか、HDMI-miniの変換線や。
なんでも充電できちゃう充電器やら。
余計な買い物をしてしまって、うむ。
まぁ、それでも400円程度なんだけど。
 待ち合わせての夕食は、ダイマル。
池袋店は、ものすごく久しぶりかなと。
気がつけば、回るレーンは廃止となり。
特急レーンが2段という、都心型に。
このお店だと、これが正解なのかと。
 肉祭りの真っ最中、だそうで。
馬肉握りが100円というのはすごい。
食べてみたら、ちと、臭かったけれど。
 つか、全体的に、なんというか。
縮こまった感じがして、残念かなと。
出たての頃の品質維持は難しいのかね。
実際のところ、難しいから、だろうけど。


2016年02月19日(金)
 部屋の荷物を減らしたい。
らしいけど、これがまた難しい。
引っ越し前に、大片付けをして。
その結果が、今の荷物なわけで。
そこからさらに、というのは。
でも、削減したいらしい。
どうしたものか。
 結局、使わない物を捨てる。
という方向しかないわけで。
そうすると、大半の物が該当で。
たぶん、それが希望で理想だけど。
そこまでは悟れてないなと。
達することはできるのかしらん。


2016年02月20日(土)
 午前中、秋葉原へ。
AAなUSB線を探し求めてみる。
前に、ちょっと落ち着いてみた。
 本当に必要なのかどうか。
考えてみると、実は不要で。
しかも、AA線自体が、規格外品。
そら、取り扱いも少ないわけだ。
 ここに来れば、物もあり。
値段も安かったので、1本、購入。
使うことがあるかもしれないし。
部屋を膨張させる考え方だけどさ。
 他にも、USBなLEDライトとか。
自転車用のスマフォフォルダとか。
使い方を想定している物も買う。
いや、本当に使うんだろうね。
 お昼に職場着、のち仕事。
1時間で終わる予定が、2時間。
それでも、終わっただけよし。
待ち合わせには遅れたけれども。
 大雨の中、品川で待ち合わせ。
キヤノンにて、本城直季の東京。
ミニチュア写真で有名な人のはず。
で、写真展も、当然、それ系統。
 基本、空から撮る建物たち。
なので、似たり寄ったりな写真。
それが東京だということかしらん。
 絵がどうこう、よりも。
ここがどこなのかを考えてしまう。
のは、邪道な見方だったかしらん。
上野浅草辺りが多かったような。
 他の写真展も眺めたのち。
つばめグリルにて、早い夕食。
ハンブルグステーキのお店だそうで。
つまりは、ハンバーグ、なんだけど。
特に、銀紙で包み込むのが有名らしい。
 当然ながら、それを食べてみる。
と、どこまでいってもハンバーグで。
つまりはまぁ、おいしかった、と。
肉肉しくなかったのもよかったわ。
 デザートは、店を移して。
品川といったら、やはり、アンミラ。
甘いチョコパイと、飲み放題コーヒー。
そして、赤桃橙なお姉ちゃんを見まくり。
代金分の満足は得たものと思いたい。
つか、普通に混んでいて驚いたわ。
 雨は、まだまだ止まず。
寄り道をする気もなく、直帰。
すごく早く着いちゃったけど。
たまには、ゆっくり。


2016年02月21日(日)
 車で武道館も考えた。
けれど、結局、電車で向かう。
とはいえ、谷根千から不忍池。
さらに秋葉原まで、徒歩移動って。
時間が早かったにしても。
ずいぶんと歩かせてしまった。
 途中、亀の子たわしの店とか。
できたて石窯シューのお店とか。
小諸そばとか、あきばおーとか。
ちらちらと、寄り道もしたので。
散歩と思えば、ありかしらん。
 岩本町から九段下に出て。
武道館に到着したのが、1500。
今日の催し物は、アジアオープン。
社交ダンスの国際試合、だよね。
 招待券だったので、入場無料。
ただ、パンフレットがないので。
試合の流れがまったくわからない。
けど、1000円は出せないのよね。
 アジアオープンの予選があり。
その中で、アジア限定戦もあり。
さらに、アマとプロもあって。
その仕組みが、まったく不明。
買っておくべきだったかしらん。
 正直、上手とか綺麗とか。
まったくわからないんだけど。
派手な衣装と、きつそうな体勢と。
さらに、それでくるくる動くと。
これがまぁ、わりかし面白く。
 さらに、あれだけの空間なのに。
しかも、舞台上には数組なのに。
なぜか、みんな、狭い所に集まって。
そういうのが、全体的に楽しい。
 結局、最後まできっちり鑑賞。
たまにで十分だけど、たまに観たい。
というのが、今の立ち位置かしらん。
自分でやったらもっと面白いかしらん。
 終わると21時なので。
そそくさと、電車にて帰宅する。
歩き疲れに鑑賞疲れで、へとへとで。
帰ったら、かなりなぐったりっぷり。
明日、休みなことがありがたいわ。


東京11R、枠複020307、各\2000。枠複0707、\500。


2016年02月22日(月)
 午前中に帰宅をするとると。
役所からお手紙が来ていたので。
開封したら、マイナンバーな通知。
ようやくと、カードができたみたい。
 引き取りは、基本、平日のみ。
なので、そそくさと回収に向かう。
会議室が臨時会場で、先客は、3人。
 書類と身分証明の確認を行い。
10分ほど待つと、ようやく、発行。
その際に、暗証番号の登録が必要で。
ただこれ、4つも必要というのが。
4桁数字が3つに、6桁英数が1つ。
となると、3つは同じにしちゃうし。
あまり意味がないようにも思えた。
普通の人は、ばらばらにするのかね。
つか、これ、使うことあるのかね。
 帰宅後、昼寝も考えつつ。
やはり車を出したいと、ドライブ。
R254で川越、R16で日進へと出て。
気になっていた2ndストリートに寄る。
 古物屋さんにしてはこじゃれ。
こういう攻め方もありかな、と感心。
ただ、ジャンク的な物がないので。
それを求める手合いには足りないか。
 渋滞気味のR17をしばらく進み。
あまり北上するのも辛いかな、と。
r12を右折して、r3からR125に入る。
新R4で引き返し、道の駅こがで小休止。
 再度、利根川を渡河し、r26、R4。
杉戸のいっちょうにて、早めの夕食。
今日は、おとなしく、ざるうどん。
このお店は、うどんが正解っぽい。
あと30分遅ければ、貧乏らーめんが。
まぁ、味は想像できるんだけど。
 R16を内回りして、秋ヶ瀬橋経由。
家に戻ってきたのが、1900頃だった。
さっくりぶらりには、悪くないけど。
もっと遠くに行きたいわ。


2016年02月23日(火)
 PC用の地デジチューナ。
ようやくと持ち帰ってきたので。
とりあえず、動作確認をしておく。
 小さい本体にカードを挿入。
配線は、アンテナとUSBの2本のみ。
アプリをインストールすれば完成で。
あっさりと、テレビを受信できた。
 ただ、これ、アプリが曲者で。
主モニタでは問題がなかったのに。
副モニタでは、エラーを吐き出す始末。
 COPPが正常に動作していない。
とのことで、調べてみると、アレ。
グラフィック系のドライバが古いか。
msxmlとやらが古いのが原因じゃね。
と書いてあったけれども、だ。
その書き込み自体が古くてどうにも。
 さまよった結果が、パッチ当て。
久々にバイナリの書き換えを行い。
結果、エラーもなく表示してくれた。
 部屋でもフルセグテレビが。
見られるようになったけれども。
そうそうは見ないだろうなぁ。
わかって買ったからいいんだけどね。


2016年02月24日(水)
 手持ちのモバイルバッテリ。
エネループ系は譲渡しちゃったので。
マクセルの、MPC-M5200がふたつだけ。
これも、ほとんど出番のない状態で。
本当に困った時用の、お守り的な存在。
 ただ、充電だけではもったいない。
と、土曜日に買ってみたのが、USB照明。
これをくっつければ、簡易な懐中電灯に。
非常事態にも対応できて、いい買い物。
だったはずなのに、点灯してくれない。
 原因を調べると、電源側が問題で。
特殊なUSB線でないと使えないみたい。
言われてみれば、思い当たる節があり。
手持ちの線をいろいろと試してダメで。
きっとそれは、線が安いからだろう、と。
そう思っていたけれど、違ったのね。
 これを解消する方法があるようで。
USB線のオス側の、GNDとFGを短絡させる。
そうすると、使えるようになるらしい。
 ただ、すべての線を加工するのは手間で。
加工した、AオスAメスなアダプタ。
それを挟み込むのが正解じゃないかと。
 加工品が売っていればいいけれど。
そんな物は存在しないようなのでので。
自分でやるしかないとわかり、検索検索。
 結果、良さげな物があった。
100円均一店で売っているらしい。
けれど、目撃情報が1、2年前ばかり。
シルクなら、今年もあったらしいけど。
ちょっと探してみないと。


2016年02月25日(木)
 いつもどおりに処理をする。
と、いつもと違う反応となり。
まさかの、要承認な状況に。
 状況を確認してみると。
昨日からそうなったとのこと。
確かにメールは来ていたけれど。
こういうことだとは思わなんだ。
 しかも、承認者が捕まらず。
明日に持ち越し、という事態に。
これ、今日中の処理が必要なのに。
どうして月末に仕組みを変えるよ。
 夕方、シルク巡りを敢行。
最寄りが、まさかの、赤坂見附。
狭いなりに商品はあるものの。
お目当てはなく、そそくさ退散。
 お次は、新宿、アルタ裏。
敷地が広がれば、品物も増えて。
欲しかった物も、無事に回収。
つかこれ、誰が買うんだろう。
 一安心して、池袋で合流。
夕食は、数年ぶり2度目の中本。
前回は、階段下まで大行列も。
今回は、店内のみで、10分待ち。
 食べたのは、蒙古たんめん。
さすがは王道、美味しいけれど。
びっちりと辛いので、楽ではない。
多少の修業感を伴いつつ、完食。
 なんだろうね、この感覚。
辛いの、ものすごく苦手なのに。
だから、途中で止まりそうなのに。
最後まできちんと食べてしまう。
つまりは、美味しいから、か。
 問題は、食後にもあって。
内臓の反乱を心配したけれども。
ヨーグルトで鎮圧されたのか。
微かな兆候だけで、大事にならず。
まだまだ若い、ってことかしらん。


2016年02月26日(金)
 昨日の仕事は、無事、処理。
いやこれ、無事ではないのか。
ただ、迷惑にはならなかったようで。
それだけが、唯一の救いなのかも。
 帰宅後、昨日の物を加工する。
名称は、USBスイッチ付きコネクター。
AオスAメスの間に、入切スイッチって。
やっぱり用途がよくわからないわ。
 とりあえず、分解が必要で。
カッターで外装を分割し、中身を回収。
さらに、動作確認をしてみることに。
 GNDとFGを、ドライバで短絡させ。
付録線以外で、充電できるのかどうか。
やってみると、あっさりと、充電モード。
ただ、充電通信兼用線だとダメみたい。
 そこはさほど問題ではないので。
そそくさと、はんだで短絡させる。
相変わらず、汚らしい出来栄えだけど。
きちんと動作したから、まぁ、いいかと。
 これ、MPC-M5200専用ではなくて。
他にも、同じ動作原理の物があるらしく。
そういう意味では、使い回しもできるし。
作ってよかった、ってなるといいね。
使うこと自体が、ほとんどないけど。


2016年02月27日(土)
 千葉に行きたくなったので。
蔵前橋通りから、R14という流れ。
今日は、ちょこまかと渋滞をして。
津田沼まで2時間、という遅さ。
 ちょうどお昼だったので。
アンポンタン、というパン屋さんへ。
ここもずっと気になっていたお店。
建物ほどに広くなく、地味にちんまり。
けど、品数はそれなりにある感じで。
焼きたてチキンまで売っていた。
 パンとしては、普通に美味。
空腹もあれば、さっくりと完食。
気になったのは、コーヒーサービス。
ふたりなのに、紙コップがひとつ。
どういう意味だろうと考えてしまう。
 ここから渋滞が特に酷くて。
京成津田沼駅前を横切る市道を進む。
大久保でr69に流れ込み、あとは東へ。
 ついこの前、走ったばかりで。
けど、昼と夜の違いもあって新鮮。
あとは、R126、R128で南下していく。
 大網で給油後、近くのJAへ。
山武緑の風、という直売所で。
広さの割に、品数豊富なお店だった。
茂原と岬でダイソーに寄り道もする。
なんだかんだと、買い物になるなぁ。
 勝浦に到着したのが夕方で。
ちらちらと見えてしまったので。
ビックひな祭りを観てみることに。
 三日月横の駐車場は無開放状態。
市役所に行ってみると、こちらは可。
ただ、あと少しで三日月横が開放。
とのことなので、来た道を戻ってみた。
 朝市が行われる道が中心らしく。
よく紹介される、遠見岬神社もここ。
参道の階段に、ずらりと並ぶ、雛人形。
これがまぁ、なんというか、すごすぎ。
特に、上段の密集っぷりがすさまじく。
東京マラソンかと思うほどにごっちゃり。
 お店の中や外、お寺や郵便ポスト。
そんな所にも、雛人形が飾ってあって。
いやこれ、けっこうすごいお祭りだなと。
時間が遅かったから、さっくりだけど。
真昼間なら大変だったなぁ、と思った。
実際、シャトルバスを待つ人の列が長くて。
 夕食は、鴨川にて、かっぱ寿司。
街の入口にある丸藤でないのは経費削減。
とはいえ、かっぱでも食べちゃうので。
削減になったかどうかはわからない。
 向かいのマツキヨで、最後の買い物。
あとは、淡々と戻るだけ、なんだけど。
R127かR410かと、わりかしじっくり悩み。
結果、R410というのは、山を走りたいから。
冬になると、くねくねに飢えるのよね。
 直進してr24、r300へと進み。
代宿からは、整備された市道を走る。
ただこれ、未完成の道だったようで。
住宅街を突っ切って、結果、r13へ。
と、調べた結果を書いているけれど。
典型的な迷い道で、位置を失していて。
館山自動車道がなければ危なかった。
 側道からR297に復帰して、一安心。
あとは、R357で帰るだけの道のり。
ナビがないと、こうなっちゃうのね。
これはこれで楽しいんだけどさ。


2016年02月28日(日)
 上野公園内の、東京都美術館。
にて、東北芸術工科大学の卒業展。
注目は、おそらく、書き時計、で。
しかも、実機による実演が観られる。
となれば、行かざるをえない、と。
無料、というのも大きいんだけど。
 地下の展示室に飾られた、書き時計。
想像よりは、小さいことに驚いてみる。
そして、実演を見て、その動きに感動。
こういうの、好きな人、多いはずで。
特に、かたかたかた、という動きと音。
これがもう、なんともたまらないかと。
製作も維持も大変そうな繊細感も素敵。
いい物を見せてもらえた、と思った。
 他にも、専門学校のデザイン展。
いやこれ、普通にアニメ絵が主流で。
すごい時代になったものだと感嘆する。
当たり前に受け入れられていくのかね。
 東京大仏にご挨拶を済ませ。
イアコッペでパン、喜乃字屋でそば。
さらに、谷中銀座で腰塚のコーンビーフ。
は高かったので、サンドイッチまで。
これも、決して安くはなくて、普通の味。
高い分の期待値は越えられず、残念。
 車を戻して、もうひとつ。
江戸川橋から、歩いて数分程度。
ユカイハンズギャラリーにて、君の足跡。
生駒里奈x青山裕企の写真展、だそうで。
大きなガラス張りの入口が、ちと威圧的。
さすがにプロの写真家なので、綺麗なもの。
ポストカードも貰って、地味にほくほく。
あのにやけ顔は、見られたくなかった。
 ここからバスで直帰可とわかり。
しかも、ちょうどやってきたので。
寄り道もせず、すんなりと帰宅する。
たまにはゆっくりしてもいいかな、と。
2130に寝てしまったのは、疲れのせいか。
つかいやほんと、眠れないんだよね。


2016年02月29日(月)
 週末分のメールを確認したら。
だえもんさんが、山ほど届いていた。
いったいなんだと、混乱してみるも。
短時間に返ってきているのを見るに。
スパムに使われちゃったっぽいなと。
 プロバイダからも手紙が来ていて。
短時間に大量送信した記録があるので。
送信できないように止めちゃったよ、と。
ただ、受信はできる、とのことで。
その辺りは優しいなぁ、と思ってみた。
 とりあえず、パスワードを変更し。
送信復旧の手続きを行おうとしたら。
手続きでも、パスワードの変更が必要で。
これをさらに変更するのは嫌だなぁ、と。
復旧することを断念してみることに。
 つか、このアドレス。
送信することなぞ、ほとんどなく。
できなければできないで困らないのよね。
必要になったら、その時に戻すことに。
しっかし、よく目をつけられたね。





[] : []

[戻る]