日記
2016. 6/ 7






20160401(金)
 注文していた部品たち。
それらがすべて揃ったので。
さっそく、部屋で組み込む。
 時計、USB端子、表示灯。
これらはすべて、1dinポッケ。
表示灯は、仮置きのつもりも。
面倒になって、そのままかも。
 つか、見た目がごっちゃり。
さすがにすき間を埋めたい気分。
だけど、その器用さはないし。
面倒だから、これもそのまま。
 上部小物入れに、つっぱり棒。
そこに、自転車用のホルダを付けて。
スマフォホルダも大丈夫っぽい。
 あるいは、ミクナビを置く。
と、小物入れにちょうどよくて。
付録の固定器具で、角度も問題なし。
どちらも、そんなに使わないけど。
 朝、取り付ける予定も。
時間もあったので、夜間装着。
動作確認してみれば、正常動作。
きちんと動いてくれてよかった。
 もうひとつ、フィルムアンテナ。
その痕は、のり落しでごしごし。
明るくないと、正直、わからない。
けど、たぶん、大半は落ちたはず。
あとは、明日、確認してみれば。


20160402(土)
 意外と綺麗に、のりは落ち。
意外と綺麗に、2dinもまとまり。
けどまだ少々やることがあり。
その仕入れも兼ねて、R6。
 藤代のダイソーにて作業。
後部座席の、ゴミ箱の固定とか。
グローブボックス内の片付けとか。
小物入れに入れない小物の収納とか。
インテリジェンスキーの引っ掛けとか。
100円の品々で、さくさくと解決。
通常の状態、っぽいのができてきた。
 水戸まで抜けて、R50。
イオンで夕食ののち、夜間走行。
前よりも、明らかに明るくて。
同じハロゲンのはずなんだけども。
この差はどこからかしらん。
 新4号で南下して、帰宅。
とりあえずの、さっくり走行で。
あれこれとわかってきた感じ。
 ハンドルが小さく軽いとか。
エンジンブレーキが難しいとか。
アクセルの最初が敏感すぎるとか。
けどまぁたぶん、慣れるはずで。
 ただ、音が悪いというのは。
これも、慣れるといいんだけど。
素人耳にもわかる、音の悪さで。
そら、6スピーカから4スピーカで。
DEH-P650から、U585SDにもなり。
けど、ここまで違っちゃうと。
いきなり、スピーカ交換かしらん。


20160403(日)
 ETCアンテナの設置場所。
当然、フロントグラスと思いきや。
ダッシュボード上に置いてあり。
しかも、ちょうど、ど真ん中って。
 これがまた、落ち着きがなく。
オートライトセンサー横に移設。
したのはいいけれど、動作するのか。
 試験は、もちろん、第三京浜。
値上がりしたとはいえ、格安で。
玉川から川崎ならば、50円だもの。
動作確認には、もってこいすぎる。
 玉川には料金所がなくて。
どきどきの瞬間は、川崎の方で。
ハザードボタンに手をかけつつ。
時速10km程度で進入してみると。
当然のように、あっさりと動作。
 まぐれかもしれないと。
その後も、何度か料金所をくぐる。
合計、7回、試してみたけれど。
すべて通過できたから大丈夫かと。
 昼食を、都築のかいおうで。
プレミアム、という副題付だけど。
無印との違いがわからず、困惑。
つか、食べたかった白えびがなく。
かいおう、大丈夫か、と心配に。
お客さん、かなり少なかったし。
 第三京浜、横浜新道、R1。
渋滞もなく、さくさくっと進み。
意外とあっさり、箱根に到着。
 山道だとどんなものか。
それを試したくて、ここまで。
登りは、さすがは無変速な感じ。
ぎくしゃくしないのは気持ちいい。
 逆に、下りが難しく。
エンジンブレーキが、どうにも。
箱根新道くらいの急坂になると。
スポーツモードよりも、効く設定。
それが欲しくなるけれど、ないし。
フットブレーキでごまかすしかない。
焦げなければいいんだけどね。
 西湘バイパス、鎌倉、横須賀。
もちろん、八景からはR357の人。
ベイブリッジに入るのも楽になり。
あとは、羽田側だけど、どうだろ。
 夕食は、ニュータンタンメン。
川崎新町のお店は、かなり盛況。
駐車場待ちの車が、常に数台だもの。
 当然、店外にも席を待つ人々。
なんだけど、実はこれ、焼肉席待ち。
メンだけならば、すぐさまご案内で。
実際、鉄板なし席は空いていた。
 注文は、つけタンタンメン。
これ、締めた麺を別皿にしただけで。
それ以外、タンタンメンと差がない。
 逆にいうと、麺をすべて汁に落とせば。
多少、ぬるいだけのタンタンメン。
こういう形態は、たぶん、初めてだわ。
それでも、美味しかったから。
 羽田、お台場経由で帰路に着き。
格安駐車場の争奪戦は、今日も敗退。
ひとつしかないから仕方ないけれど。
ちょっと知られすぎちゃったかしらん。


20160404(月)
 有給確保で、もうひとつ。
車載カメラをどうするのか。
とりあえずは、今までの固定具。
これを使ってみると、視点が高く。
おしりを上げれば、ちょうどよく。
加工して、試してみることにした。
 近所をぐるりと走ってみて。
パソコンで確認すると、絶好で。
振動も、想像よりは軽い感じで。
ただ、上からの抑え付けは必要かと。
 案外、さっくりと解決し。
昼寝でもするつもりだったのに。
気がつけば、日付を越えていて。
時の刻みの速さに驚かされる。
車を降りてから、なにもしてないのに。


20160405(火)
 usbメスと、microusbメス。
その、変換コネクタがやってきた。
さっそく、foma用の充電器で動作確認。
 充電器-foma-microusb-usb-led。
という、回りくどい接続をしたらたら。
led、うんともすんとも、点きやしない。
 これ、もしかして、アレ?
と、加工したusbスイッチを噛ますと。
これまた、見事に点灯しやがった。
 ので、メスメスを加工すればいい。
と、分解してみたら、なんじゃこりゃ。
端子が樹脂に包まれて、加工できんわ。
それを剥がすのも面倒になったので。
加工したスイッチを増設することに。
 充電器-foma-microusb-usb-sw-led。
って、これまた面倒なことになるね。
そこまでして使う必要あるのかね。
まぁ、単価が安いからいいけど。


20160506(水)
 右下奥の詰め物。
この前、挿入したばかり。
なのに、また、取れてしまい。
仕事帰りに、付け直してもらう。
 それ自体は簡単だけど。
親知らずがあるからいけないんダ。
おかげで、きちんと治療できないんダ。
と、親知らず抜け抜け圧力をかけられる。
 とはいえ、これも、自分の歯。
悪さをしない限りは抜きたくないのよね。
いやまぁ、現状が悪さなのかもしれんけど。


20160407(木)
 仕事を終えて、秋葉原。
今日は、くっきり、お買い物。
ひとつは、32gbのsdカード。
 u585sdで使うための物で。
定番のアルバムなどを入れて。
挿入しっぱなしになる予定。
usbメモリを忘れた時など。
多少は便利かなぁ、と思って。
 探してみると、これが。
主流がmicroなこともあって。
意外と選択肢がないというか。
性能と値段差があまりなくて。
結局、東芝の遅くないのを購入。
遅いのと、10円差、なんだもの。
あとは、猛暑を越えられるかどうか。
耐熱は、そんなに変わらんよね。
 もうひとつが、usb給電なled。
スイッチ付の、正面点灯型があり。
常時、それを持っていようかな。
ということで、さっくりと購入。
 ついでに、シガー用led。
というのを発見し、それも購入。
シガーで給電する、というもので。
450円ならば、まぁ、いいかな、と。
おもちゃ程度に使えたらいいけれど。
 夕食は、御徒町のチラナイサクラ。
和服のお姉ちゃんが対応してくれる。
というのをテレビで見たことがあり。
それならば、行くしかないな、と。
 入店すると、お待ちしてました。
と声をかけてくれるのが、地味にいい。
給仕する人も、作る人も、和服女性。
多少、器の置き方が雑ではあるけれど。
こぼれなければ、まぁ、いいかな。
 鶏と貝のつけ麺で、850円。
どろどろ汁は、知っている味で。
鶏とか貝とかは、具材として鎮座。
定番の味付けなので、不満はない。
けれど、なんかちょっと、残念。
 ワンタンめんは相方で。
こちらは、かなりあっさりな味付け。
おっさんとしては、これが正解か。
いやまぁ、つけ麺でいいんだけど。


20160408(金)
 再燃したので、部品購入。
foma-microusbの変換端子。
これは、100円均一店にて購入。
microusbメス-usbメスの変換端子。
こっちは、あきばおー通販で購入。
 このふたつをくっつけて。
foma側には、補助充電アダプタを。
usb側には、ledを取り付けて。
非常時用の照明器具にしちゃおう。
という試みは、見事に失敗した。
点灯、しなかったのよ。
 もしや、と思って、間をかます。
と、今度はまぶしく光りやがった。
ああ、この形態なのかと、納得。
給電の引き金が必要な形式なのね。
 それならば話は早いので。
microusb-usbを分解してみた。
あとは、usb側のgndとフレームを短絡。
させようとしたら、できなかった。
端子部分が樹脂で固まっていたのよ。
 結局、前の展開が楽かな、と。
usbスイッチを買ってきて、分解して。
gndとフレームをはんだ付けして、終了。
これを挿入すれば、見事に点灯した。
 んだけど、美しく無さすぎる。
変換端子をみっつも挟み込むなんて。
もっと簡略化できないものかね。
fomaメス-usbメスがあればなぁ。
まぁ、非常用だからいいのかな。


20160409(土)
 陽気もよかったので。
R4を上がってみることにする。
車に慣れてきたようで、まだまだ。
特に、アクセルが軽い、というのか。
思ったよりも速度が出てしまう感じ。
感覚を修正していかないと危ないわ。
 お昼時が氏家だったので。
あまり迷わず、しんめいを選択。
入る前は、らーめんにするつもりも。
豚焼肉定食が、同じ値段なんだもの。
後者にしてみたら、これがまぁ、正解。
 豚肉の柔らかさも素晴らしく。
みそ風味のタレもまた、実に美味。
量も十分で、これで580円は安すぎる。
ランチ限定でないのもありがたい。
 氏家折り返しも考えつつ。
けどまだもっと先に進みたくて。
白河まで出て、R294という流れ。
 この国道、夜の帰り道が多く。
昼間の明るい時間帯は久しぶり。
というか、もしかしたら初めてかも。
 会津若松で、寄りたい店があり。
18時閉店の店に、18時に到着という。
幸い、見せてもらうことはできて。
とりあめとだるまあめを無事に購入。
 いわゆるあめ細工的な物で。
手の込んだ、細密な形ではなく。
もうちょっと、大雑把な物だけど。
とりとだるまに見えるのが立派。
長門屋さんの優しさにも感謝。
 会津若松を抜けて、会津坂下。
まずは、ダイソーで、滑り止め。
新しい車は、内装が滑りやすく。
後部の荷台もまた、ごろごろごろ。
それを避けるために、滑り止め。
 それ自体はよかったものの。
発泡スチロールとの相性が悪く。
きゅっきゅきゅっと鳴き出す始末。
結局、発泡下には敷かずの対策。
いやもう、いろいろ、難しい。
 夕食は、もちろん、堀。
らーめんと馬刺しという謎注文。
素直に馬刺し定食でもよかったかと。
そう思わなくもなくもなかった。
 リオンドールで買い込みをし。
帰り道は、こちらはこちらで定番の。
R121、R119、R4という流れにしておく。
 箱根の時に思ったけれど。
やっぱり、下り坂が難しくなった。
スポーツモードだと、回転数が上がりすぎ。
もうひとつ、上の段があるといいのに。
1100回転から、一気に3500回転は。
さすがにエンジンにもよくないはず。
CVT車の上手な山下り、考えないと。
 帰宅したのが、2545。
あと15分くらいは早く着くかな。
と思っていたけれど、でも、まぁ。
いつもの時間といえば時間なので。


20160410(日)
 ぐっすりと眠り、1000。
こんなに眠っちゃったのかな、と。
思いはしたけれど、それでも7時間。
10時間くらい眠りっぱなしになりたい。
いやもう、永眠でもいいんだけど。
 お昼前に動き出して。
谷中にある、ハギアートで、食?物展。
食品を、別の形、別の物で表現しよう。
ということ、なんじゃいかしら、と。
 サンドイッチを、針金で作ったり。
ガムやあめを、別の素材で置き換えたり。
そういう視点なのかと、そこが面白い。
 そこだけ寄り道をして、帰路。
車を置いて、着替えて、池袋に出て。
セリアやらたんぽぽやらでお買い物。
夕食には、いわもとQにて、そば。
 寝床に戻ったのが、1930で。
あとは、録画した番組を見て、寝る。
7時間だけでは、やっぱり足りないわ。


20160411(月)
 車載カメラの設置方法。
マジックテープが標準化していて。
ただこれ、ちょっと問題もあって。
両面テープが剥がれることが、多々。
 どうにかならんもんかと。
ネットで調べてみると、脱脂、と。
接着面の油を落としておけよ、と。
そういう作業が必要になるらしい。
 手段としてはいろいろで。
アルコールを使うのが標準っぽく。
ただ、お金はあまり使いたくなく。
相談した結果が、ウエットティッシュ。
 多少はアルコール成分混入で。
他の物と比べると弱そうだけど。
100円で手に入るなら、試すのもあり。
 拭いたところでわからないけど。
これで、きちんと固定されればね。
試すのは、週末になっちゃうけども。


20160412(火)
 仕事の流れがわからず。
去年のも、参考にはならず。
上司もよくわかっていなくて。
手さぐりでやっていくという。
 さすがに不安ばかりで。
常時、ため息、つきまくりで。
他の人も迷惑だろうなぁ、と。
わかっているのに、出てしまう。
 頭はくらくらっとするし。
お腹だって、地味に痛いし。
静かな時間帯が、とても恐ろしく。
もうこれ、わりかしダメな状況。
 せめて、手順書があれば。
と思うんだけど、そんなものはなく。
どうなるんだか、わからないって。
なんとか着陸させないと。


20160413(水)
 物を捨てたくなる季節。
周期的な発作ともいえるし。
精神的負荷からの衝動でもあり。
なんにしても、ぽいぽいしたい。
 引っ越ししてきて約半年。
実際問題、荷物も増えてきて。
パソコン棚の周辺だとか。
押入れの荷物置き場部分とか。
積極的に減らしていきたい意向。
 つかまぁ、アレ。
引っ越しの時に持ってきた物。
これらだって、ほぼ大半は不用品。
捨ててしまっても大丈夫かな、と。
 思いつつ、手は出せず。
荷物の山を見ちゃうと、ため息。
そして、横になっちゃうのよね。
気持ちがあるうちにやりたいけど。


20160414(木)
 午前中、本社で研修。
通常よりも、ゆったり出勤。
だけど、最も混む時間帯で。
当然のように、電車が遅延。
遅刻を覚悟するほどの遅れも。
ぎりぎり間に合うという奇跡。
日頃の行い、なのかしらん。
 現場への戻り道に昼食。
俺のそばは、2周年記念企画。
平日ランチは、大盛り無料。
らしいけど、売り込みはなく。
自己申告した人のみみたい。
 まぁ、並でも多めだし。
実際、食べたら満腹になるし。
危険を伴う企画だよなと思った。
 夕方、池袋で待ち合わせ。
誕生日が近い人に会うそうで。
贈り物にと、パルコでお買い物。
ガンズアンドローゼスのギター。
が好きらしいので、キーホルダー。
これがまぁ、かわいいんだけど。
2000円というのが、ひどすぎる。
足元、見すぎだろと思ってみた。
 夕食は、北口のコメダ。
コロッケバンズは、初注文。
大きめのコロッケバーガーで。
これで430円なら、わりかしお得。
 逆に、相方のミックスサンド。
なんだか縮小しちゃったみたい。
ミニシロノも、かなりミニ化して。
コメダも大変なのかな、と思った。
それとも、家賃の高い都心部だけ?
名古屋で確認してみないと。


20160415(金)
 休前日だから。
金曜日は楽しいのに。
明日は仕事だからね。
まったくもって、不満。
 つか、土休日も仕事。
別にそれでもいいじゃん。
と思っていたのは昔で。
暦どおりに慣れちゃうと。
そうでないと、嫌になるって。
ある種の贅沢病だわ、これ。
現状が永遠ではないのに。
大丈夫かしらん。


20160416(土)
 今日は、頼まれての出勤。
わりかしやることがあったので。
それなりにへとへとになる事態。
最後も、すんなりとは終わらず。
あとを任せて帰ってしまうほど。
想像より、異常は少なかったけど。
 帰宅して、車を出して。
西荻窪の近さに、多少、戸惑う。
もっと時間がかかると思ったのに。
 駐車場は、住宅街のど真ん中。
1時間300円なら、お得な部類かと。
駅には遠いけれど、歩ける距離だし。
 待ち合わせののち、ハンサム食堂。
も、あまりにも満席すぎて、退散。
結局、前にも行った、夢飯となる。
遅い時間だからか、混雑もなくて。
今回もまた、無難に、ラクサ大。
麺が、そうめんのような細さで。
前もこれだっけか、と、首を傾げる。
きしめんぽかった印象なんだけど。
きっと、記憶違いだろうなぁ。
 帰り道を車で送り、帰宅。
元々の待ち合わせが2040なので。
軽い遠回りでも、2500着という。
いやもう、普通に眠たいわ。


20160417(日)
 ソファーを所望だそうで。
台風ばりの、大強風の中。
朝霞ニトリに、立川イケア。
もちろん、見るだけで終わり。
今後も買うことはないだろうな。
と、思ったけれど、うん、まぁ。
 おやつすぎに夕食となり。
田無ダイマル水産で、ぱくぱく。
中途半端な時間にも関わらず。
それなりに人がいるのに驚いた。
 帰宅のち、再出発。
あまりにも走り足りないので。
R17、R125、R122と、ぐるり。
 途中、行田で異音発生。
いやこれ、RA2の時にもあって。
結果、虫の音というオチだけど。
このうるささ、たまりませんわ。
まぁ、異常でないからいいけどさ。

中山11R。馬複03-05\1000、03-15\1000、03-16\1900、05-15\100、05-16\1000、15-16\1000。


20160418(月)
 午前中に帰宅して。
ちょろっと片付けをして。
ちょろっと車をいじって。
ちょろっと走ってみる。
 旧中山道、R140、R254。
土曜日と同じような流れで。
19時頃には戻ってこられた。
 ただ、疲労がすごくて。
なんでこんなにへとへとなの。
と、自分で心配してしまうほど。
老化といわれれば、そうだけど。
ここまでは、いくらなんでも。
長距離運転、できるかしらん。


20160419(火)
 休み明けなりに仕事。
もちろん、疲労は完璧に残り。
おやつすぎには、眠気ばかりで。
まともに仕事なんてできなかった。
 帰宅して、すぐに就寝。
ということもなく、ちと。
車載カメラ用の台座の作成をば。
 今までは、コルクボード。
加工しやすいし、そこそこ堅いし。
ただ、ぽろぽろと崩れやすくて。
別素材でと、ダンボールを使用。
 作りやすさは、ほぼ同じ。
堅さに関しては、コルクボード。
さらに、振動も大きくなりそうで。
作ってみたものの、不安だらけ。
試してみないとわからないけどね。


20160420(水)
 ヨドバシさんで、CDを注文。
一部は、お取り寄せ、だそうで。
時間がかかるのも、納得済み。
急ぐものでもないからね。
 数日してから、メールが。
発送のお知らせかと思いきや。
発売元に在庫なしのお知らせ。
 けど、さすがヨドバシさん。
発売元に、再度、確認するから。
もうしばらく待て、とのこと。
 いや、なんというか。
再度、確認したら、アレかね。
急に在庫が復活するのかね。
それとも、1枚だけ、プレス。
まぁ、キャンセルだろうね。


20160421(木)
 池袋東武にて、北海道展。
そこに、HTBが出店しているそうで。
初日の夕方に、ご挨拶をしにいくと。
地味な行列っぷりに、ちと驚かされる。
週末ならともかく、平日なのにね。
 待機時間は15分ほどで、区画内。
見たかったのは、当然、on関係で。
さほど新製品がなかったというのに。
なぜか、4000円ほどの出費をしていた。
精神的負荷からくる衝動買いだなと。
理解できてしまう自分が悲しい。
 北海道展をさらりと回り。
ようやくの、今日の夕食は、牛の家。
久しぶりに来てみたら、6周年だそうで。
お祝いに、ローストビーフ丼が800円。
大盛りでも900円なら、納得のお値段。
 相変わらず、黒烏龍茶が飲み放題。
これだけでも、地味に嬉しいけれど。
ローストビーフ丼の、ご飯の量の多さ。
これにも、地味に感動してみてもみた。
お肉は、さほど多くなかったけども。
薄いけれど美味なタレに満足できた。
 帰りの山手線は、新型が。
数回、遠目に見てきた車両に初乗車。
つり革が緑だったり、液晶広告だったり。
変化はあるとはいえ、通勤型だもの。
数分もすると、馴染んでしまった。
まぁ、それでいいんだろうけどね。


20160422(金)
 CDが届いていた。
しかも、在庫なしのも含めて。
いやこれ、どういう流れなんだ。
生産も流通もわからないけれど。
どこから持ってきた物なんだろ。
まぁ、ありがたいんだけどさ。


20160423(土)
 高速道路を走りたい。
という気持ちがあるものの。
乗るきっかけを失したので。
なんとなく、そのまま、R17。
 高崎に出るため、深谷経由。
あっという間に、お昼時となり。
本庄のベルクにて、パンを購入。
それをかじりながら、先に進む。
 高崎からは、R18を西に。
R17もそうだけど、今日は快調。
故障車渋滞は仕方がないわな。
 碓氷峠は、バイパスで抜け。
佐久や小諸も、県道バイパスで。
道の駅雷電で休憩したのが1600。
0930出発だから、遅すぎるかね。
 この辺りで目的地が決まり。
千曲から、r77、r70という県道。
以前にも、使ったことがあって。
その時は、r395を抜けた記憶が。
どちらにしても、広くない山道。
そして、けっこうな交通量だった。
 R19にたどり着くと、信濃新町。
この辺りは、ジンギスカン街道で。
確かに、ジンギスカン屋が多い。
 一番人気は、むさしやさん。
建て直したのか、建物が綺麗。
中も綺麗で、席もゆったりめ。
 焼肉系にしては回転がよく。
待ちが3組も、着席まで15分ほど。
このさっくりさは意外だった。
 お品書きには牛もあるけれど。
サフォークなジンギスカンと。
同じくロースに、ごはんを注文。
羊祭りの最中で、ご飯は大盛り無料。
と言われたら、そら、大盛りだわな。
 注文から到着まで、3分程度。
満ぷくお得品な、ジンギスカン。
これがまぁ、山盛りすぎて驚き。
ごはんの大盛りも、わんぱく盛りで。
玉子スープだって、けっこうな量。
ロースも、写真は5切れ程度なのに。
その倍はあって、そういう店かと。
量も売りだと知ったのは、後の祭り。
 ジンギスカンは、タレ漬け込み系。
それだけでも、十分に味はあるけれど。
焼肉タレにつけると、さらに濃くて。
当然、ごはんが進んでしまうという。
肉の柔らかさもあり、これはいい。
 逆に、ロースは大人しく。
ジンギスカンだけでもいいかなと。
まぁ、ごはんも普通盛りでいいかなと。
食べ終わってみれば、思いもした。
 酒を飲まないとはいえ、3340円。
これで、これだけの満足感なわけで。
そら、人気にもなるなと納得した。
つか、あまりにも満腹になりすぎた。
 来た道を戻る気もなくて。
R19を南下して、松本に向かう。
2000ともなれば、渋滞もないはず。
と、町中に突っ込んでみればれば。
やっぱり流れは悪く、嫌になってしまう。
外の県道を迂回すべきだね、ここは。
 R20に流れてしまえば、すいすい。
ただ、身体の方が、地味にきていて。
大月辺りで、数年来のしゃっくり登場。
それに呼応するように、吐き気も登場。
明らかに、食べ過ぎの影響だね、こりゃ。
 普通に運転はできるものの。
しゃっくりにいらつき、吐き気に悩み。
ちまちまと休憩しながらの移動となる。
出せてしまえば、少しは楽なんだろうけど。
逆止弁が優秀すぎて、出てきやしない。
 そうこうしているうちに、都内で。
なんだかんだと、無事に帰宅できた。
2600に戻ってきて、着替えだけして。
歯磨きもせず、そそくさと横になる。
これを解消するのは、寝るだけだから。
食に関しては、ホント、無理できんね。


20160424(日)
 1000に目覚めて、だらだら。
昨日の吐き気は解消気味だけど。
やっぱり、肺の辺りが、むかむか。
胃じゃなくて、肺なんだよね、いつも。
 午後になり、ようやくと移動。
末広町のラッキー商会で買い物をし。
大泉学園のくら寿司で、変な夕食。
さすがに1600では、混雑もなくて。
日曜日は、この時間が狙い目かなと。
 そこから、ダイソー、レモン。
さらに、セリアと100均巡りを敢行。
欲しい物はだいたい揃ってよかった。
つか、もう、ダイソーでは満たされん。
 車を置いて、真っ直ぐ戻って。
早々に横になって、休んでおく。
週末からは連休だし、調整しないと。
まぁ、難しいんだけどさ。


20160425(月)
 朝は普通だったけれど。
お昼過ぎから、体調、悪化。
多少、熱っぽい雰囲気もあり。
この感覚、疲労困憊の時のだ。
と、気がついたものの、仕方なく。
できることといえば、家に帰って。
なるべく早く、眠ってしまうこと。
 なんだけど、あれやこれや。
わしゃわしゃやっていたらたら。
結局、2300は越えてしまう状況で。
でもまぁ、普段が2430くらいだし。
多少は、早寝になったのかな、と。
思ったり思ったりしてみることにした。
連休前には回復したいんだけど。
そのためには、1日、休みたいけれど。
上手に空く日がないんだよなぁ。
まいった。


20160426(火)
 いい加減にやらないと。
絶対に忘れてしまいそうなので。
自動車保険の更新をしておいてみる。
 現状は、三井ダイレクトで。
まとめてお見積りをやらかした結果。
イーデザイン損保に復帰することに。
3万円ちょいならば、納得のお値段。
 なんだけど、契約後。
大人の自動車保険が正解だったかと。
あれこれいろいろ、おまけ付きで。
大して値段も変わらなかったし。
ちと後悔気味にもなってみた。
まぁ、それは来年の楽しみに。
 にしても、どこもかしこも。
距離制を導入されるのは、辛いわ。
長い距離を乗る人ほど、率も上がる。
というのは、理屈なんだけどさ。
反論できないから仕方ないんだけど。


20160427(水)
 午前中はなんともなくて。
お昼寝をしたら、ずるずる悪化。
頭がふらくらし、お腹が痛むし。
けど、熱はないし、下してないし。
これ、いったい、どういう病?
 午後、本社に書類を届け。
その帰り、そば屋さんの新店発見。
お試しそばが100円、とのことで。
食べてみたけれど、これがまた。
しんの残るそばに、極少量のつゆ。
これじゃあ、さすがに次はない。
店員さんが落ち着けば違うかね。
 直帰すると、具合が悪化。
一応、食事をして、すぐに寝る。
寝て治すくらいしか、想像できん。
つかほんと、なんだろうね。


20160428(木)
 仕事のすべてが、今日でおしまい。
みたいな、変な感覚に満たされる日。
明日からの連休のせいだと思うけれど。
これがただの逃避ということも理解。
 3日間、仕事を挟んで、6日間。
この変則的な日程を、どう使うのか。
車を走らせるのは決定なんだけれども。
どこに行くのか、というのが、問題。
 3日間が東北、6日間が中国四国九州。
という流れになるんじゃないかな。
とは思うんだけど、どうなるんだろ。
実際問題、体力的に大丈夫なのかしらん。


20160429(金)
 わりかし悩んだけれど。
夜間移動をすることに決定。
ただ、そこまで急ぎはしないので。
高速代を削るため、矢板まで下道。
 東北道に流入し、ひたすら北上。
さすがに、渋滞なぞはないけれど。
SAPAは、どこも列ができている始末。
本気で休憩したい人には厳しいよね。
 盛岡まで乗るつもりも。
時間が稼げたので、一関にて流出。
約4500円は、やっぱり高いなぁ、と。
夜間帯は半額に戻してほしいわ。
 R4に戻って、やっぱり北上。
少し前にも走ったので、鮮度はなし。
紫波のコンビニで休憩し、朝食の確認。
 盛岡に来たならば、やはりここ。
ちょくちょく目にする、福田パン。
到着すると、駐車場は、とても満車。
近くの有料駐車場に停めてみたものの。
今度は、店内の渋滞に巻き込まれる。
ちょうど、大混雑する時間だったみたい。
 選べる塗り物が有名なパン屋さんで。
朝食らしく、たまごとアンバターを選択。
どちらも、普通のコッペパンなのにのに。
具材の重さが加わって、かなり、ずっしり。
いやこれ、朝食どころか3食分あるわ。
きちんと消化されるのかしらん。
 盛岡といえば、もうひとつ。
壊してしまうらしい、盛岡バスセンター。
昭和の雰囲気が、ぷんぷん漂う施設で。
もったいない、といえば、もったいない。
けれど、耐震を考えると仕方がないのかも。
 この先が、わりかし悩んだところで。
当初の予定では、R282で八幡平を突き進む。
つもりが、なぜか、今日は、とても寒く。
凍結とか降雪などが、真剣に心配されて。
ただ、R4をなぞるのも、ちと退屈なので。
逃げるように、R106を選択することに。
 とはいえ、区界あたりは、2度。
雨の中に、多少、雪が混じっている感じ。
山を下れば、それもすぐになくなって。
ちょっとは安心できるようにはなった。
 宮古からは、R45を北に向かう。
来るたびに、復興している、と思いたい。
けれど、実際問題、どうなんだろうね。
見た目だけでは、なにもわかんないわ。
 道の駅のだで、ゆるゆる休憩。
食事の時間ともなると、多少は空腹。
とはいえ、ぴんとくる物もなくて。
塩ソフトにて、とりあえずごまかす。
 ならば、八食センターにするか。
と、思っていたのに、種市で停車。
お店が少しまとまった空間があり。
産直ふれあい広場、という名称が。
野菜、魚、それと、軽食処があって。
結果、焼鳥と天ぷらを車内で食べる。
こういうのが、意外と楽しいのよ。
 これで、八食が不要となり。
R45をそれて、種差海岸をなぞる。
八戸は、大外の港湾道路で避けて。
r19、r141、r140、r8で、電車に沿う。
 この辺り、かなりの大雨で。
アグリの里に寄った時が最高潮。
微妙に服を濡らしつつ、店内を見る。
ここ、ただの直売所ではなくて。
観光農園、の副題は確かかな、と。
夕方は、直売所のみの営業だけどね。
 雨がなんとなく止んだ頃。
小川原の姉戸川温泉に到着した。
何気に時間を持て余し気味となり。
だったら、昔からの宿題を果たそう。
と、寄ってみたのが、この温泉。
 こっちの方に多い感じの施設で。
とても広い銭湯、とでも言うべきか。
番台が残っているからかしらん。
 広い浴室のど真ん中に、湯船。
そこに投入されるお湯は、ぬるめ。
寒い日に入浴するにはどうかなと。
思ったものの、浸かれば天国で。
多少、浅い所を選んで、寝湯。
 きゅっきゅとつるつる。
これが同居するようなお湯で。
それに長く入れるのは幸せ。
基本、とっとと出る人なのに。
30分くらい浸かってしまった。
いい宿題を取っておいたなと。
 野辺地でR4に復帰して、青森。
確保できた宿は、駅近くのアパ。
駐車場、540円は嬉しくないけれど。
朝食をつけて9000円ならまぁ。
 車を停めて、荷物を置いて。
冬のように寒い青森にて、夕食。
なかなか食べる機会のないアレ。
味噌カレー牛乳らーめんの大西へ。
 連休でてんてこまいな様子で。
待ち客が、3組いるほどの混雑。
それでもすぐに座れたのは行幸で。
さらに、後続2組で、麺切れ終了。
いやもう、これは、幸運だった。
 数年ぶりの、味噌カレー牛乳。
結局、カレーの風味が勝るけれど。
だからこそ、成り立っているのか。
なんにしても、普通に美味しい。
 夜の青森を、少しだけ散歩し。
身体をさんざんと冷やしに冷やし。
宿に戻って、風呂に入り、就寝。
いやもう、へっとへとだわ。


2140、出。
2150、地元給油所。
2155、出。
2250、迎。
2300、出。
0000、越谷宇佐美。
0005、出。
0415、矢板IC。
0215、那須高原SA。
0230、出。
0435、鶴巣PA。
0440、出。
0525、一関IC。
0700、紫波コンビニ。
0710、出。
0755、盛岡福田パン。
0830、出。
0845、盛岡バスセンター。
0910、出。
0945、盛岡給油所。
0955、出。
1050、道の駅やまびこ館。
1100、出。
1210、道の駅たろう。
1215、出。
1325、道の駅のだ。
1350、出。
1435、種市産直ふれあい市場。
1505、出。
1615、向山アグリの里おいらせ。
1630、出。
1700、小川原姉戸川温泉。
1755、出。
1910、青森ユニバースインター東。
1940、出。
2000、青森アパホテル駅東。


20160430(土)
 アパホテルの朝食は、880円。
これが、意外といい感じの内容で。
ご当地物が、そこそこにあるし。
なにより、牛乳が、とにかく美味。
これならば、けっこう、満足。
ただ、食べ過ぎてしまうのが。
 青森まで来た理由。
それは、クリガニのため。
どうしても食べたい、らしい。
 弘前にあるのは確実も。
青森辺りではどうなんだろう、と。
アウガ、古川市場、カブを探索。
 結果、古川市場以外で確認。
スーパーでも取り扱いがあって。
つくづく、地の物なんだと認識する。
 つか、古川市場は、市場でなく。
のっけ丼の屋台のような存在に。
あれだけ客がいたら、当然かもね。
 弘前に出て、再検索。
の前に、アンジェリックで、パイ。
今回は、焼き立てでなかったけれど。
それはそれで美味なので、満足。
 カニは、虹のマート、ヨーカドー。
さらに、佐藤長、いとくと調査。
こちらは、ヨーカドーだけ、なし。
 アウガ、虹、イトクで購入し。
オスとメス、食べ比べてみたら。
メスの方が美味しかった、とのこと。
実際、オスがない店もあったし。
地元の人の判断も、そうなのかも。
 いとくの惣菜を昼食として。
桜も見ないで、弘前をあとにする。
R7をひたすらに進んでいく行程で。
悩んだのは、秋田からどうするか。
 R13が正解なのはわかっていて。
けれども、海が見たいので、R7。
ただ、鶴岡から、月山越えなので。
それなら、R13でも変わらないだろ。
と、思わなくもなくはなかった。
 内陸の山形に入って、R287。
長井のコンビニにて、作戦会議。
このまま走って、福島から東北道。
それなら、2700には帰宅できる。
それとも、どこかで泊っていくか。
 結果、宿泊を選択されたので。
今泉のコートデュークに車を停める。
経験済みのホテルは、気が楽でいい。
祝日料金も、7410円なら、文句なし。
 つか、前回も思ったけれど。
向かいの廃墟から、温泉、貰えないかね。
現状でも、綺麗でいいホテルだけど。
さらによくなると思うんだけどね。
いろいろ大変なんだろうけどさ。
 部屋に入り、運転手は、即、就寝。
相方は、買ってきたカニを食べまくり。
その気配、まったく気がつかなかったわ。
疲れに疲れると、自然なんだろうけど。


0600、起。
0935、出。
0945、青森カブ。
1010、出。
1035、道の駅なみおか。
1100、出。
1125、弘前給油所。
1130、出。
1135、弘前アンジェリーク。
1145、出。
1155、弘前イトーヨーカドー。
1230、出。
1235、弘前佐藤長。
1245、出。
1250、弘前イトクアルカディア店。
1335、出。
1440、大館食品ストアしもふさ。
1445、出。
1520、道の駅ふたつい。
1540、出。
1805、由利本荘グランマート石脇店。
1820、出。
2015、鶴岡コンビニ。
2020、出。
2030、鶴岡ヤマザワ。
2035、出。
2215、長井コンビニ。
2230、出。
2245、長井コートデューク。





[] : []

[戻る]