日記
2017. 1/10






20160501(日)
 三連休の最終日。
明日、仕事があるし。
明後日、また、移動だし。
あまり遅くはなりたくない。
ということで、そういう方向で。
 とはいえ、まずは、朝食。
米沢の、アネットにて、パン。
米沢牛のホットドックやバーガー。
それらが気になるも、販売は1100から。
仕方がないので、普通のパンで済ます。
 だらだらと帰るならば、大峠。
けど、急いで帰るなら、R13一択。
と言いつつ、まだ、悩んでもいて。
郡山まではR4で行くつもりでいた。
本宮辺りで給油もしたかったしね。
 けれども、福島南が出てきて。
やっぱり乗っちゃうか、と、東北道。
夜間帯と比べると、当然、車が多い。
福島トンネル手前とか、矢板とか。
あるいは、他高速との合流とかとか。
速度が落ちる部分はあったけれども。
渋滞らしい渋滞に遭遇せずによかった。
 ただ、燃料の問題はよくなくて。
上河内で、10lだけ継ぎ足してもらう。
高速で継ぎ足しって、負けな気分。
 お昼過ぎには、浦和で流出。
急ぐとはいえ、首都高までは払えん。
と、下道を進む途中で、遅い昼食。
 サイゼリアはともかくとして。
店内のざわざわ感のすさまじさが。
これ、難聴になるんじゃないの。
と、心配になるほどだった。
 着いて、荷物を降ろして。
再出発し、給油し、帰宅し。
着替えて、さらに、戻って。
いやこれ、どうなんだろう、と。
思わなくはない、時間の使い方。
あまりにいつもどおりすぎでしょ。
これはこれで、いいんだけどさ。


0700、起。
0830、出。
0900、米沢アネット。
0915、出。
1010、福島ここら吾妻店。
1020、出。
1030、福島西IC。
1210、上河内SA。
1225、出。
1330、浦和IC。
1405、江北サイゼリア。
1450、出。
1510、着。
1540、出。
1640、地元給油所。
1645、出。
1655、着。


20160502(月)
 電車はいつもどおりも。
職場の雰囲気が連休中で。
特に仕事もなく、だらだら。
へとへとだし、いいんだけど。
 ただ、思考は必要で。
明日というか、今夜というか。
どこに行くのか、考えないと。
 西というのは確定していて。
足立美術館も、一応、確定事項。
それ以外が、まだ、決まらず。
どうしたものかと悩んでしまう。
 本当は、九州希望だけど。
地震後の状況がはっきりせず。
今、行くべきではないのかなと。
とりあえず、出発までに決められれば。


20160503(火)
 完全夜行は厳しくて。
ちょっとだけ寝て出発する。
調布から、中央道で、塩尻。
 途中、双葉SAで休むつもりが。
例のごとく、車中泊組で満車。
どこにもすき間がない状態で。
結局、八ヶ岳PAまで引っ張る。
 塩尻からは、サラダ街道。
R158に抜けて、ひたすら西へ。
白鳥、九頭竜湖経由で福井着。
駐車場に車を停めて、探索。
 駅横に、真新しいビル。
ハピリンという名前だそうで。
青森の、アウガのような施設。
1、2階の物産館も大人気だし。
上の階の公共区画も人が多い。
つか、先日、できたばかりで。
そら、この混雑も納得するわ。
新幹線延長前の投資だね。
 裏に出て、えちぜん鉄道。
新幹線用の高架に、仮設の駅。
仮とはいえ、これは面白い。
 せっかくだからと乗車し。
高架を降りる、福井口まで。
この駅もまた、すごく仮設。
将来的には上に上げるのかな。
 福井鉄道にはここで乗り換え。
と、勝手に思い込んでいたら。
実際には、田原町という駅で。
ただ、歩いたところで、1.5km。
これも探索と、松本通りを行く。
 途中、お神輿が出ていて。
ただ、どこのお祭りかは、不明。
探す気力もなく、ただただ西へ。
 線路が見えて、駅も見えて。
仁愛女子高校駅から、路面電車。
なんだけど、これは一区間。
駅まで乗り入れない電車もあるのね。
 最後に、駅前の恐竜を見学。
ただの像と思ったら、動きやがる。
福井、けっこう、本気だったのね。
 車に戻る途中に、小川家さん。
せっかくだからと、越前そばを。
疲れ気味の身体に、おろしがいい。
 r229で移動を再開し、R8に合流。
敦賀に入ると、風がすごく強い。
看板から、強風警報だと知らさせる。
 大混雑の、日本海さかな街。
なんだかちょっとだけ綺麗になった?
相変わらず、なにも買わずに出て。
結局、寄るのは、舞鶴のとれとれ市場。
 閉店時間ぎりぎりなのに。
それなりに賑わっているのがいい。
珍品らしい土えびは、6尾で1000円。
特に好きでもないけれど、これは美味。
 とりあえずのR175を進んだあと。
福知山にて、先の経路の選択をする。
足立美術館に行くのか行かないのか。
結果、前者ということで、R9を進む。
 さすがに暗い時間帯なので。
景色を楽しめるようなこともなく。
ただ、交通量もかなり少ないので。
いらいらすることなく進むことができた。
 鳥取をキャンプ地にする予定も。
時間もあることから、倉吉まで進出。
遅い夕食は、当然ながら、牛骨らーめん。
もっとも、選択肢はほとんどなくて。
開いていることを願いつつ、いのよし。
 広くて綺麗な店内で。
特に、空間に余裕があるのが嬉しい。
しょうゆらーめんも、いかにも牛骨。
つか、今頃、気がついてみるけれど。
こっちのは、牛骨の味が濃いな、と。
そういう意味でも本場なのかなと思った。
 誘導されるがままに、r151。
農業高校の先に、ようやくと、宿。
ぴぃすらぶ、という名前はともかく。
5000円というお値段は、文句もないし。
設備に関しても、特に不満もなし。
もちろん、すぐに、無意識状態。
雨で強風は、神経、減っちゃうわ。


0035、起。
0110、出。
0200、迎。
0210、出。
0305、調布IC。
0315、八王子IC。
0430、八ヶ岳PA。
0445、出。
0520、塩尻IC。
0650、高山コンビニ。
0700、出。
0730、道の駅ななもり。
0735、出。
0950、越前大野朝市。
1005、出。
1100、福井駅。
1250、出。
1305、福井給油所。
1310、出。
1440、敦賀ハーツ。
1510、出。
1625、高浜サニーマート。
1650、出。
1725、道の駅舞鶴港。
1800、出。
1955、入江コンビニ。
2000、出。
2130、倉吉いのよし。
2150、出。
2215、倉吉ぴーすらぶ。


20160504(水)
 風はまだ強いけれど。
快晴、というのがありがたい。
r151をさらに進み、R8の現道へ。
朝食を求めつつ移動していたら。
あっという間に、米子に進出。
開いていた、まるごうにて、調達。
 この辺りのR9は、いつ以来?
というくらいに久しぶりすぎで。
道の記憶が、まったくなかった。
混むの嫌って避けていたのよね。
 安来から県道に入って。
朝食が終わる頃に、足立美術館。
ここの売りは、なぜか、庭園で。
絵とか像とかでないのが面白い。
 実際、導線が庭園中心。
確かに、とても綺麗な庭園だけど。
まだ、理解するには早すぎたか。
絵もまた単調で、10年後だったかも。
 表には、こじゃれたみやげ屋。
そして、安来節の演芸館もあって。
軽い観光地として成立していた。
 そのまま進めば、R432。
となれば、亀嵩駅にて、そば。
と、寄ってみたら、大混雑中。
この駅が、ここまで混むとは。
幸い、そこまでの空腹でなく。
回避できたからよかったけど。
 そのままR432を南に進み。
高野ICから、松江自動車道。
1車線の無料高速で、連休中。
速度がさまざまな車が多くて。
いやもう、とにかく、走りにくい。
 休憩所替わりの道の駅。
これがまた、当然のように満車で。
寄り道をすることもなく、尾道着。
 ここからは、しまなみ海道も。
向島から乗れば、少しは安くなる。
と、尾道の町に入ったのが失敗で。
ちょうど見つけた、r363が大渋滞。
R2に抜けるまでに、30分はかかった。
 しまなみ海道になれば快適。
瀬戸内海と島々を眺めていたけれど。
今治が近付くと、やっぱり渋滞で。
大人しく巻き込まれるだけの運命。
 今治に入ったのが、夕方。
昼食には遅く、夕食には早く。
けど、明らかに空腹になったので。
評判になっていた、おんまく寿司。
 古いショッピングモールの中。
やたらと広い店内に、まずは驚く。
しかも、ほぼ埋まっているって。
人気のお店なんだと、それで納得。
 上限が324円の皿別だけど。
タッチパネルだと表記がなくて。
こういう仕組みはよくないなと。
味に関しては、可もなく不可もなく。
唯一、不味かったのが、さくらんぼ。
まぁ、値段からすると、不満はなし。
 昼夕食を終え、キャンプ地へ。
R196を進んでいくと、途中で渋滞。
事故か、工事か、と想像していたら。
交差点というか、信号が原因だった。
たまにあるのよね、こういうの。
 松山市街に入る手前。
110円平均な時代に、105円な給油所。
これは挿入していかねばならない。
と、車線を跨いで挿れてみたらたら。
おつりは、プリペイドで出てくるわ。
よくよく見たら、税抜だわ、で。
込んでしまうと、113円という単価。
補給量が少なかったのは、幸い。
 この給油所、四国では多く。
見るたびに、いらいらっとした。
だまされた方が悪いんだけどさ。
 松山からは、R56。
夜の山道を走って走って。
大洲にて、ようやくと宿泊となった。
川沿いにあるから、リバー、で。
ちょっと古臭い感じがするものの。
もちろん、寝るには問題がなく。
今日もまた、あっさりと、無意識。
すごく、すごく疲れているのね。


0650、起。
0805、出。
0905、米子まるごう。
0930、出。
1015、安来足立美術館。
1145、出。
1220、亀嵩駅。
1225、出。
1235、奥出雲給油所。
1240、出。
1515、向島コンビニ。
1520、出。
1530、向島IC。
1620、今治北IC。
1640、今治おんまく寿司。
1820、出。
1940、松山給油所。
1945、出。
1950、松山コンビニ。
2000、出。
2120、内子ショッパーズ。
2135、出。
2155、大洲ラムー。
2210、出。
2215、大洲リバー。


20160505(木)
 0700に起床し、0800に出発。
宇和島まで、ひたすら、R56を行く。
無料高速を使わないのは、時間調整。
ので、宇和島には、いい時間に到着。
 以前、500円でうに板を買い。
それ以来、伝説となっている道の駅。
みなとオアシスが、今日の朝食処。
 さすがに、うにはないけれど。
鯛さつま、たこ飯、そうめんなどなど。
好き勝手に調達して、外で食した。
鯛めしも食べておくべきだったかと。
けど、満腹だったから仕方がない。
 R320で宇和島を抜けて、江川崎駅。
四国の誇る新幹線と、ここで遭遇。
流線型が高知側だけなのは残念も。
わりかしよくできているなと感心。
しかも、普通列車として利用って。
 交換列車を待たずに出発。
打井川から県道に逸れて、海洋堂。
山奥にあるホビー館は面白いけど。
入場料が800円は、さすがに高い。
いろいろなフィギュアがあって。
そこに興味がある人なら安いかも。
近頃できた、かっぱ館は回避して。
窪川からは、R56に復帰する。
 次の寄り道は、土佐久礼。
海に面した、小さい町だけど。
駐車場は満車という凄まじさ。
みんなが向かうのは、商店街。
 ちんまりとした、大正商店街。
そこに人が群がるから、混雑気味。
中身は、観光客向けの市場っぽく。
というか、そちらの方向にしたか。
 商店街を外れて、神社前。
高知屋というお店も、また名物。
こじゃれた古さでなく、ただ古い。
そこで食べるのが、ところてん。
 汁の色合いは、酢醤油だけど。
飲んでみると、かつおだしという。
むしろ、麺が欲しくなる感じで。
この辺りでは、これが普通みたい。
 土佐久礼最後は、黒潮本陣。
高台にある、温泉施設と食堂で。
かつをのたたきが評判のお店。
 藁焼きを目の前で堪能し。
町と海を見ながら食べる、かつを。
藁の匂いがはっきりと感じられて。
これは美味しいと思ってみた。
ただ、800円は高いなぁ、と。
 道の駅すさきなら、500円。
けど、藁感は薄かった気がする。
食べ比べれば、黒潮の方が好きかも。
 すさきといえば、鍋焼きらーめん。
町のお店は混雑しそうだったので。
これまた、道の駅の食堂で注文。
質素なんだけど、それが美味。
 高知での宿題をすべて終えて。
あとは、今日のキャンプ地に向かう。
とはいえ、この時点で悩んでいて。
先延ばしにするために、R32へ。
 高知市内の渋滞はほぼなく。
R32に入っても、これまた快適。
阿波池田にて、決断の時となり。
ほぼ予定どおり、徳島へと進む。
 高松か岡山泊も考えたものの。
高松に入るとなると、うどんが必須。
けれども、満腹すぎて厳しいので。
それを避ける意味合いもあった。
 R192をひたすら東へと進み。
あっという間に、徳島に到着。
あとはキャンプ地を探すだけ、と。
グーグル先生を頼りに、宿へ。
 埋立地のような場所に、1軒。
のはずが、現地に着くと、4軒も。
しかも、どれもこれも、大きくて。
似たり寄ったりの作りなのが面白い。
 空室を確認し、夜食を買い。
再度、戻って、もう一度、考慮。
した結果、888というホテルとなった。
888をハチミツと読むみたいらしいけど。
特に甘い匂いのするようなことはなく。
ただ、値段からすると、設備は立派。
 特に感動したのが、可動式ベット。
枕元と足元を、80度くらいまで上昇可能。
ってこれ、介護用の設備じゃないの。
けど、これがまた、地味に快適で。
特に、足元を少し上げた状態が最高。
これは家に欲しくなっちゃうね。
置く場所、ないけど。


0645、起。
0755、出。
0855、道の駅みなとオアシス。
0950、出。
1035、江川崎駅。
1045、出。
1135、打井川海洋堂。
1215、出。
1310、土佐久礼市場。
1340、出。
1345、土佐久礼黒潮本陣。
1415、出。
1440、道の駅すさき。
1530、出。
1535、須崎フジ。
1550、出。
1815、大歩危リバーステーション。
1820、出。
1955、鴨島アクアシティ。
2025、出。
2130、徳島マルヨセンター渭北店。
2140、出。
2200、徳島888。


20160506(金)
 朝食をどうするか。
これは、毎度の悩みともいえて。
今日もまた、スーパーのお世話に。
 鳴門に向かう途中の、ディオ。
ここは、給油所も安くて助かった。
松山は酷かったけれど、ここは優しい。
 2ヶ月ぶりの明石大橋を渡り。
今回は、そのまま首都高へと入る。
目的地を考えると、これが正解かと。
兵庫、大阪を通過するのは大変すぎ。
 とはいえ、安くは済ませたく。
垂水経由でなく、布施畑経由とし。
7号、31号、3号、2号、4号と進む。
首都高は、基本、緊張するけれど。
そこまでの交通量でなく助かった。
 末端の泉佐野南で流出し。
あとは、R26に取り込まれて和歌山へ。
孝子峠は、これがたぶん2度目で。
記憶だと、やたらと狭い印象も。
実際に走ってみたら、ごくごく普通。
両脇のせり方からそう思ったのかも。
 和歌山市からは、R42の人。
降り出した雨の中を、ただただ南へ。
白浜に到着したのは、夕方前くらい。
 ここに来たら、とれとれ市場。
ばかみたいにある、試食の梅干し。
そのすっぱさに顔をしかめてみたり。
あるいは、半額のすしを食べたり。
食べてばかりだけど、ここは楽しい。
 ついでに、海鮮えびせんべい南紀。
これは、たぶん、新しい施設で。
とても大きな、えびせんべい屋さん。
せんべい系の試食は、ほぼ全種類あり。
さらに、コーヒーまで無料という。
とれとれの近くに、この施設はあり。
相方がおみやげを買い、白浜も終了。
 暗くなりはじめた和歌山を走る。
そろそろキャンプ地を考える頃だけど。
この国は、とにかく深く、とにかく長い。
勝浦も、新宮も、あっさりと通過。
ただ、新宮バイパスを走れたのは嬉しい。
 那智で軽く休憩ののち、さらに北上。
無料高速は、長いトンネルで距離を稼ぎ。
あっという間に、三重県へと到着した。
 夕食はどうするか、となって。
松阪牛が食べたい、という流れに。
というか、なんだか魚ばかりなので。
油のあるものが食べたかったみたい。
 松阪に入って、コンビニで停車。
休憩ののち、検索するも、どうにも。
焼肉屋さんって、夜中まで営業する。
というのは、都心部だけかしらん。
 その代わりが、とん亭。
四日市とんてきのお店だそうで。
やっぱりここも、中華屋さんの派生。
 らーめんととんてきのセットで。
味の濃いとんてきと、あっさりらーめん。
この組み合わせは、非常にずるいなと。
夜中なのに完食させられてしまった。
まぁ、基本、残さないけどね。
 キャンプ地は、蟹江。
と思っていたものの、さすがに厳しく。
松阪で決めてしまおう、と、検索する。
結果、スターホテルまつさかとなった。
 立派な作りは、いかにもバブル。
部屋の名前からして、匂いがぷんぷん。
中はもう、最高潮に、バブル絶頂期。
 浴室が、すけすけガラスはいいとして。
浴槽がふたつあるのが、面白すぎる。
しかも、ひとつは、これまた、すけすけ。
底の浅い皿のような作りで、初めて見た。
 ふたつあるのは、実は、ベットも。
しかもこれ、どちらも回転ベットで。
実際に可動してしまうという素晴らしさ。
 ダイヤル式で、回転数調整可。
かと思いきや、ただのボタン式で。
けっこうゆっくり、だらだら回る感じ。
これなら酔わないかな、という印象。
ただこれ、回る理由がよくわからない。
回したら面白い、くらいなんだろうね。
 残念なのは、二点ほど。
ベットの淵、駆動部と固定部の隙間。
衛生サックやらゴミやらが、ちらちら。
掃除が大変なんだろうけど、ここは。
 もうひとつが、張り紙。
部屋の利用が二名までの場合。
使用していいベットは、ひとつのみ。
片付けなんかが大変なんだろうけど。
ちょっとなんか、残念に思えた。
とはいえ、21世紀に、開店ベットって。
こういう出会いは面白いね。


0650、起。
0815、出。
0840、鳴門ディオ。
0905、出。
0925、鳴門北IC。
1005、淡路SA。
1020、出。
1035、布施畑IC。
1135、泉佐野南IC。
1230、和歌山ガーデンパーク。
1255、出。
1540、紀伊田辺給油所。
1545、出。
1555、白浜とれとれ市場。
1630、出。
1635、白浜海鮮せんべい南紀。
1700、出。
1900、那智エーコープ。
1925、出。
2155、松阪コンビニ。
2205、出。
2215、松阪とん亭。
2250、出。
2310、松阪スターホテルまつさか。


20160507(土)
 最終日も、0700起床、0800出発。
せわしくさせちゃうけど、いい時間。
 早期完成をお願いしたい、中勢BP。
R165との交点にある、513ベーカリー。
三重県と、共闘しているパンもあって。
けど、結局は、普通にカレーパン等。
 具材をこぼして、上着に付着。
さらに、平面区間の渋滞もあって。
がっかりしながら、ふと、道をそれる。
 松阪ハム、工場直売の看板。
それに従い、裏手の駐車場に車を停める。
正面の敷地には、テントが張られて。
会場を待っているらしき人たちが。
その隣には、佐川さんの区画があり。
わりかし大掛かりな催し物と知る。
 整理券順の入場で、1000開始。
さすがに40分は待てないと思いつつ。
けれども、整理券は、なぜか手元に。
ならいいです、とは伝えにくかったの。
 後ろ髪を引かれつつ、移動再開。
のはずが、すぐさま、車を停めてしまう。
道の駅かわげ津は、できたてみたい。
とにかく車が多くて、人が多くて。
そんな中で、野菜だなんだを買い。
気がつくと、いい時間になっていて。
結局、松阪ハムに引き換えす。
 1000に戻って、入場は1020。
普段は、工場の食堂が、直売所会場。
ので、靴を脱いで入るのが面白い。
 販売しているのは、加工肉が中心。
これが、高いのか安いのかが難しく。
ただ、サラミ200円は、明らかに安い。
その他、あれこれと買った結果が2800円。
出口の福引で、さらに、ハムも当たって。
いい買い物できたかな、と、ほくほく。
直売は、毎月1日だけらしいので、運が。
 現道に戻り、あとは淡々と。
四日市の渋滞は、ほぼないに等しく。
初めての道の駅、にしお岡ノ山は狭く。
豊川では、道の短絡に大失敗をし。
とはいえ、大井川までは、とても快調。
 この移動、胃袋がどうも異常で。
昼食と夕食がかぶってしまう傾向が。
今回も、おやつ後、夕方前に、昼夕食。
 島田で降りて、素直に、さわやか。
中途半端な時間らしく、待ち時間なし。
相変わらずの、肉肉しいハンバーグ。
これを食べると、米沢が恋しくなる。
基本、柔らかいものが好きみたい。
 食後のデザートは、ののや。
走り出して、すぐに見つけて。
いやこれ、食べたかったお店だ、と。
慌てて引き返してしまったほど。
 こじゃれたお茶屋さんなので。
当然、こじゃれた女子が、たくさん。
食べたかったのは、緑茶アイス。
濃さに階級があり、最上級は、7番。
それと、期間限定の新茶を選択した。
 7番は、世界一濃厚な緑茶アイス。
食べてみて、その文言に納得する。
濃厚を通り越した、濃厚な緑茶味。
 比べると、新茶はまだまだ甘く。
けど、これがあってよかったなと。
7番だけだと、ちと厳しかったかも。
美味しいんだけど、濃すぎたのね。
 寄り道らしい寄り道は、終了。
静岡を抜け、沼津からR246は、恒例。
御殿場のあおきでの休憩は初めてで。
そこから迷い込んだ県道は、ちと快適。
秦野の渋滞もなく、これまた快適。
これなら、今日中に到着できるな。
と思っていたら、最後の寄り道。
 スーパーに寄りたい。
とのことで、なぜか、向ヶ丘遊園へ。
確かに、夜食は買いたかったし。
この移動にも文句はないんだけど。
結果、2405到着だったのが、ちと悲しい。
いやまぁ、そこに意味はないけどさ。


0700、起。
0810、出。
0820、津513ベーカリー。
0835、出。
0840、津コンビニ。
0850、出。
0915、津松阪ハム。
0920、出。
0930、道の駅津かわげ。
0950、出。
1000、津松阪ハム。
1035、出。
1245、道の駅にしお岡ノ山。
1300、出。
1335、国府ビアゴ。
1540、出。
1630、島田さわやか。
1705、出。
1720、島田ななや。
1735、出。
1740、島田写楽。
1745、出。
1950、御殿場あおき。
2010、出。
2200、長津田コンビニ。
2210、出。
2245、向ヶ丘遊園ライフ。
2300、出。
0005、着。


20160508(日)
 さすがに今日は、1000起床。
だらだらと準備をして、午後に出発。
車を戻すがてら、100円均一店巡り。
求める物が、あったりなかったり。
求めてない物があったりもして。
気がつけば、とっくに夕方。
 家に戻って、夕食をいただき。
移動の片付けをしつつ、明日の準備。
この、現実に戻されていく感じ。
終わってしまってもかまわないのに。


20160509(月)
 電車に乗って、職場に着き。
電話やらなにやら対応していると。
あっという間に、日常が復旧した。
 夕方、本社に書類を届けて。
その分、ちょっとだけ、早帰り。
ご飯を食べて、さらに片付けて。
眠たいから、とっとと眠る。
とにかくすごく眠たいのよ。


20160510(火)
 自動車税のお知らせが。
しかも、今回は、2通もやってきた。
いやまぁ、車の入れ替えが年度末で。
名義変更が間に合わなかったのも当然。
この点は、自動車屋さんにも言われて。
送ってくれればいいですよ、とのこと。
 その準備をしようと、名刺を探す。
けれども、部屋にないことが判明した。
つかまぁ、車検証に同封してあって。
ただ、それを取りに行くのが面倒なので。
明日の朝、通勤時に回収することに。
このちょっとが、本当に面倒なのよ。


20160511(水)
 車の一ヶ月点検をお願いする。
初めての車屋さんは、どうなのか。
当然のように不安になったけれども。
ごくごく普通の対応なので、そこは安心。
 ただ、土曜日と日曜日。
意外と駒が空いているようで。
こんな近近でも大丈夫というのが。
ちょっと、なんとなく、心配かも。
あすこ、賑わっている様子ないし。
行ってみてから考えるけどね。


20160512(木)
 夕方、池袋に出て。
ようやくと、パスモの返金。
書類に名前を書いて、免許証出して。
デポジットの500円を、無事に回収。
得した気分になるのは短期的すぎるか。
 合流しての夕食は、海神。
以前、新宿で食べた時の記憶は薄く。
こういう味だった、とは言えないけど。
魚のだしのよく効いた塩らーめんで。
ただちょっとしよっぱいかな、と。
感じたのは、老いてきたからか。
いっしょに頼んだ、へしこにぎり。
地味な甘さが、なにげに美味しかった。
困った時に使うお店になりそう。
ちと高いのが難点だけど。


20160513(金)
 有給も、残り13日。
繰越されるとはいえ、使わないと。
残して得すること、まったくないし。
 そんなわけで、午後半休。
にするつもりが、言い出せず。
結局、普通に、提示までお仕事。
どうして言えなかったんだろ。
自分でも、不思議で仕方がない。
来週こそ、有給、使うぞ。


20160514(土)
 なんとなく、三国峠を越えたい。
と思ってしまったので、R17を北上。
特に渋滞もなく、快適に走ったものの。
午後になって、ようやく前橋近辺で。
多少、引き返し所を考えつつ走る。
 上武国道を、終点まで抜けて。
r70にある、牛すじ家にて昼食とする。
年季の入った、プレハブ風の建物で。
店内もまた、それに見合った雑然さ。
そして、先客が肉を焼いている光景に。
ここ、いったい、なんなの、と疑問符。
 お品書きを見て、納得。
一応、もつ煮込み定食が1番人気だけど。
それに続く定食は、基本、焼肉で。
しかも、700円前後という、お値打ちさ。
 注文したのは、ホルモン定食。
量は、案の定という感じに、しっかりと。
そして、ホルモンの柔らかさに、ちと感激。
お昼から、贅沢な気分になれるけれど。
でも、これで、720円なら、十分、満足。
ここはまた、次に来ることがありそう。
 山を下って、R17に復帰し。
次に立ち寄ったのは、道の駅たくみの里。
R17から、山を登った上にあるのが意外で。
宿場町を整備した観光地というのも意外で。
道の駅は、その中心として置かれていた。
ここが、こんなになっているのが、意外すぎ。
 気になったのは、道の駅のはずれ。
いちごの家、なる、いちご農家のお店で。
店舗が、ビニールハウスなのが面白い。
 雪いちご、という、全部いちごなかき氷。
そして、自分で作る、いちごスムージー。
これらを食べて飲んで、けっこう満足。
ただ、スムージーは、牛乳が少ないかと。
容器からの逆算だと、あれが限界なのかね。
 あと少しで、三国峠だけど。
時間も考慮して、たくみの里で折り返し。
来た道を、そのままというのもアレなので。
後閑から、利根沼田望郷ラインに入る。
 河岸段丘を眺めつつ、R120に流れ。
金精峠、中禅寺湖、いろは坂とくぐって。
R122に右折したのは、気まぐれから。
 夜の山道を下って、桐生に到着。
遅い夕食は、理由があって、はま寿司。
限定で、冷たいそばがあるらしく。
それはちょっと気になるなと、入店。
ところが、見事に売り切れ表記で。
食べることができなかったのは残念。
代用の、はまぐりらーめんは、美味。
つかこれも、限定っぽい感じだった。
 帰り道は、そのまま、R122。
日付が変わる頃に、すんなり到着。
もっと早く出ないと、三国は遠いわ。


20160515(日)
 午後までだらだらとし。
予約の時間、5分前に、車屋さん。
日産のお店は、これが初めてで。
どんな対応なのかとどぎまぎする。
と、かなり丁寧だったので、一安心。
 今回は、一ヶ月点検で。
ついでに、扉の開閉が重い点。
低速時の、ごつごつといった異音。
この二点も確認してもらうことに。
 1時間程度で、点検自体は終わり。
扉に関しては、注油をしたとのこと。
異音は、実走も確認できなかった、と。
何かあれば、お買い上げのお店へ。
と言われたのが、ちょっと悲しい。
これから付き合うつもりでいたのに。
 車を置いて、夕食後、出発。
思ったよりは時間があるっぽいので。
秋葉原に寄って、パソコンハウス東映。
ここも5月いっぱいで閉店するそうで。
特価品になっていた、LEDを購入する。
380円なら、ダメでもいいかな、と。
あきばおーでは、エアダスターを購入。
 もうとっくに夜なんだけど。
今どきの秋葉原は、人がかなり多い。
夜遊びする土地でもないはずなのに。
不思議なものだね。


20160516(月)
 前売り券、発売開始。
とのことで、手配してみる。
日時、座席の指定と進めていく。
と、当然という感じで、登場。
この、手数料、という表示。
どうにも好きになれないのよね。
 送料的なもの、だとしたら。
手数料も仕方がない、となるか。
と思ったけれど、ならないか。
 これと、携帯電話の頭金。
このふたつは、どうにもダメ。
この感覚、なんなんだろうね。


20160517(火)
 ETCの利用照会サービス。
7月から、登録が必要とのこと。
思いついた時にやっておこうと。
さくさくと記入していったらたら。
車載器の登録番号が必要とのこと。
車検証を確認しないとわからないけど。
マイレージの情報から収得できるそうで。
試してみたら、RA2の時の情報で驚いた。
 つか、マイレージも照会も。
基本的に、カードの情報なので。
車載器の番号なぞ不要じゃないかと。
なのになんで登録させるんだろうなと。
古い情報のままでもいいかなと思いつつ。
マイレージを含めて、情報を書き換える。
 車載器だけではなくて。
携帯の番号とか、住所とか。
修正してない情報、ありそうだね。
現状で問題がないからいいんだけど。


20160518(水)
 午後半休で、昼離脱。
空腹がわりかし厳しくて。
渋谷の信州屋にて、もり大。
 食券式でないお店で。
カウンター横で注文する形態。
ただこれ、導線がひど過ぎて。
品を待つ人、取る人、注文する人。
これが集中しすぎて、どうかと。
繁盛期はどうするんだろ、これ。
 そば自体は、とても普通。
320円ならば、むしろありで。
職場の近所にあればな、と思う。
昼食、最近、食べに行かないけど。
 帰りの電車に乗るとると。
乗り入れ線で脱線事故があり。
これはどうかなぁ、と思ったら。
遅延もほとんどなく、到着。
夕方は、阿鼻叫喚の地獄絵図。
今日の半休は、なにげに幸運。
 帰宅してもやることもなく。
昼寝ののち、ちょっと片付け。
いらない箱がずいぶんと増え。
それらを、ぱこぱことつぶし。
まとめてみれば、多少はすっきり。
 他の物も捨てたいなと。
箱を開けてみたけれど、時期でない。
というか、やる気にはならず。
この程度でよかったのかと思った。
 その際に出てきたDVD。
高校教師とは、すごく懐かしく。
ついうっかり再生したのが失敗。
6話くらいまで、見入ってしまう。
 以前にも書いた記憶があり。
繭のいちいちが、とにかくずるい。
ずきゅん、という音が響くほどに。
なにやら、ひとりで悶えてしまった。
ここまで効くのは、おっさんだからか。
残りも、あとで、見ないと。


20160519(木)
 有給を確認してみたら。
会社の記録と勤務表と自分の記録。
喰い違いがあることが判明して。
これはいかんと、調査してみた。
 ら、どうにか修正できて。
残日数もはっきりしたけれど。
まだ16日も残っていることに震撼。
これ、来年度に繰り越しできるけど。
その年の分は、その年に使い切りたい。
ので、上半期、がんばって消化する。
つもりだけど、どこまでできるか。
とりあえず、明日、休みにしてみた。
 夕方、いつものように、外食。
練馬のうかんむりで、鶏つけ麺大。
つけ汁の、器の小ささ、汁の少なさ。
ここにまず、ものすごい驚いてみて。
きっと高価なんだろうな、と推測。
そして、足りないんだろうな、とも。
 食べてみると、そうでもなくて。
大盛りでも、意外と余って驚いた。
ちゃんと計算された汁量だったのね。
 麺は、ちゃんぽんのようで。
まるで、水炊きの締めのような感じ。
美味しいけれど、絶対でもないかな。
でもまぁ、悩んだら選択肢に入る店だけど。


20160520(金)
 有給なので、朝帰り。
昼寝をするのももったいなくて。
なんとなく、部屋の片づけを行う。
 プラ箱の中身を段ボールに。
段ボールの中身をイケア箱に。
効率のいい作業ではないけれど。
やりたかったみたいだから仕方ない。
 ただ、あくまでも、右から左。
部屋として、すっきりはしてなくて。
やっぱり捨ててこその片づけだと。
改めて気がつかされてみてみた。
あんなに大量のUSB充電器、いらんよ。
 夕食後、立川のイケアへ。
不足した箱を補充するため、で。
平日の、閉店直前は、がらがら。
でも、レジの行列はすごかった。
処理に時間がかかる人ばかりだとね。


20160521(土)
 今日は都心部をぶらぶら。
まずは、紀尾井町にて、ルイヴィトン。
旅するルイヴィトン、という名前どおり。
乗り物とかばん、という展示が主軸かと。
昔の旅行は、大荷物で大変すぎだわ。
自動車用の整備袋なんかがあるのが意外。
油臭いかばんも作っていたのね。
 次は、銀座にて、人造乙女美術館。
ダッチワイフを使った展示会、かね。
こうしてまじまじと見るのは初めてで。
あまりに人間しすぎていて恐ろしい。
動き出してもあまり違和感ないもの。
 よかったのは、触れられたこと。
言葉どおり、吸い付くような肌触りで。
人肌まで温めたら、相当にいいなと。
心残りは、胸を揉んでこなかったこと。
どれくらい柔らかかったんだろ。
 ポンヌッフで昼食後、恵比寿AL。
グーグル先生に従うと、ただの飲み屋。
よくよく見たら、このお店、AL+。
なぜにこっちを先に出してきたのよ。
 ぼくらが琳派を継いでいく展、で。
日本画に、今時をはめ込んでみた、かな。
屏風にミクがいたり、らきすたがいたり。
けど、必然性も意外性も親和性もなくて。
それぞれを味わった方がよくないか、と。
 渋谷に抜けて、西武は、金魚養画場。
平面的な金魚の絵が、立体的に見えちゃう。
なんとも不思議な、深堀隆介作品の個展。
細かいし、丁寧だし、綺麗だし、面白いし。
そら、行列するのも仕方ないと納得。
こういう技法を編み出すこともすごい。
 丸井のパイフェイスにて、小休止。
あんバターなだけで、まぁ、美味。
ご自由にお飲みくださいな水があれば。
それがないばかりに、多少、低評価。
 人が多すぎる原宿は、ラコステ。
機械の前に立つと、写真を撮ってくれて。
お店のフェイスブックにアップロード。
チームラボ製にしては、大人しすぎる。
 原宿は、もうひとつ、CUNE。
おっさんが入るには、ためらうお店も。
ミク柄のシャツのためなら仕方がない。
ただ、実物を見ることができず、残念。
連休前の話だから、これまた仕方ない。
 お店自体は面白くて。
特に、生肉柄の洋服は、かわいい。
買ってもいい、とまではいかないけど。
 最後は、根津で、昭和喫茶家具展。
喫茶店で使用していた家具の展示販売会。
も、さすがに最終日前日では、物も少なく。
さらに、会場の狭さもあり、消化不良。
展示販売系は、初日に来ないとダメか。
 喫茶店も営業していて。
ジンジャーエールは、当然、本気系。
身体が、ぽっかぽかになって大変。
外気がとてもここちよかった。
 帰宅後、夕食、就寝。
都内探索は、いつもへとへと。
そんなに歩いてないのに、なぜ。


20160522(日)
 ある意味、昨日の続き。
R17を北上し、ついでに上尾道路。
開通区間は、とても快適だけど。
1車線に絞れる区間はなんとかして。
たぶん、橋の関係なんだろうけど。
 桶川北本ICで上尾道路も終了。
このインター部の線形は酷いなと。
R122上りの岩槻ICっぽい急カーブ。
 その先の県道は、普通だけど。
鴻巣の花祭りの関係か、車が多い。
普段はさすがにこうでないはず。
 見どころは、それだけで。
あとは、あっという間に前橋着。
適当な駐車場に車を停めてみたら。
実は、そこが、一番、高いという罠。
もうちょっと調べてみるべきだった。
 商店街にあるのが、アートスープ。
こじんまりとした画廊的なお店で。
開催中は、文学の過去と未来展。
ものすごく若々しい物が多く。
中二病とかサブカルとかで束ねたい。
 見たかったのは、切り絵。
大橋忍、という人の作品だそうで。
絵だけでなく、文字も切っていて。
その作業の細かさに、ひたすら脱帽。
こういう緻密さと根性が欲しかった。
 商店街では、古い車を展示中。
クラシックカーフェスティバルで。
わりかし日本車が多いのもよかった。
つか、カローラもここでは英雄。
大衆車に長く乗り続けるってすごい。
 昼食は、近くのシャンゴ。
スパゲッティではなく、グラタンを。
マカロニが、つるつるぷちぷち。
次に来た時も、たぶん、これだわ。
すごく空腹なら、シャンゴ風だけど。
 明日もある身は、寄り道をせず。
r13からR254とつなげるのが精一杯。
寄り道もせず走ったのに、1845着。
1日が短いというか、休日が少なすぎ。
 着替えて家を飛び出して。
夕食は、経費削減と、松屋にて。
けど、生野菜セットを注文しちゃって。
結局は、500円を越えてしまうという。
でも、野菜、食べたかったんだよね。
次からは、卵を外すようにしよう。


20160523(月)
 コンビニに頼りっぱなしで。
6月の入場券の引き換えが、ひとつ。
忘れないうちにやっておかないとね。
自動車税の支払いも、忘れぬうちに。
今月中なだけに、余計にね。
 最後が、生写真と缶バッチ。
いやこれ、あくまでも、おまけ。
おかしをふたつ買ってみたり。
サンドイッチと野菜飲料を買ってみたり。
その結果、おまけとしてついてくるだけ。
なんだけど、選んでもみるんだけどね。
 つか、金曜日から開始で。
店舗限定にもなっているというのに。
けっこう、売れ残っているというか。
特に、残っちゃっているというのが。
全体的な人気が落ちている上に。
本人も人気がないのかな、と。
こういうの、残酷だよね。


20160524(火)
 日記を更新する。
前回が、去年の3月だそうで。
おおよそ、だいたい、1年ぶり。
まだまだ続いている不思議さ。
まぁ、強迫観念的なものかね。
 ついでに過去を振り返り。
1年前ですら、ずいぶんと昔のこと。
家も車も、仕事上の立場も違っていて。
懐かしいというより、記憶も薄いし。
 さらに昔となると、恥ずかしく。
熱量が高かったり、意味不明だったり。
前者はともかく、後者には、いらっ。
意味ありげに書くんじゃねーぞ、と。
ヒントくらい、どこかに置いておけ、と。
過去の自分に文句を言いたくもなる。
 意味不明を無くすためには。
自分をさらけ出す必要があって。
けどそれが、とにかく恥ずかしくて。
殻を破っていくしかないのかな、と。
しょせん、ネットだし、文章だし。
あとで赤面するだけなんだから。


20160525(水)
 昨日に続いて更新作業。
今日は、競馬のまとめの方。
前回の更新から短期間だけど。
ずいぶんと変動があって面白い。
というか、今回は、レベルが高い。
みんながぎゅっと詰まっている感じ。
例年だと、1位と最下位の差が大きく。
こういうまとまり方は珍しいかな、と。
まぁ、週末で変動してしまうだろうけど。
どういうオチになるのか、ちと楽しみかも。


20160526(木)
 新橋にツクモができる。
というので、調べてみたら。
明日からというので、がっかり。
夕方、行ってみる気があったのに。
 その代わり、ではないけれど。
池袋のツクモに行って、ぶらーり。
買いたい物、特にないはずなのに。
見ていると、欲しくなってきちゃう。
 つか、新しいパソコンがね。
どういうわけか、欲しくなってきて。
しかも、最新型の最高級CPUな箱。
 ゲームをやるわけでもないのに。
なぜにそれを欲しがるのか、と。
突っ込みたくなるんだけれども。
これはもう、性格的なものなのかと。
 現実的には、大容量HDDを購入し。
猥褻画像その他の、バックアップ。
これこそが、急務だと思うんだけど。
特に、車載のデータが大きすぎて。
なんとかしないといけないのよね。
6Tだ8TだのHDDを考えておかないと。


20160527(金)
 もうちょっと、振り返りの時間。
自分の過去を、眺めていたらたら。
記憶にないことが、ちろちろあり。
それはもう、仕方がないとしても。
趣味と人付き合いの減少っぷりが。
なんとなく、気がついてはいても。
実際にそうだとわかると、愕然と。
 競馬、同人、プロレス、ライブ。
観劇と、スノーボードを追加して。
派生で、温泉巡りに旅行も加わり。
まぁ、あれこれ行ってやって、で。
それで、遊ぶことも多かったのに。
今となっては、趣味は移動、だし。
人付き合いも、ほぼ、ないわけで。
 こうなった理由は、はっきりで。
根本の、めんどくさがりが原因で。
それが全面に出てきてしまったと。
まぁ、生きるのが億劫なくらいで。
それも選択の末の結果なわけだし。
仕方ないと思ってもしまうけれど。
ただ、これでいいのかという疑問。
どうしたものか、ちと考えちゃう。
 しかし、昔は、金があったのね。
そして、やっぱり、若かったのね。
恥ずかしくて、微笑ましくて、ね。


20160528(土)
 今日の気分は、千葉方面。
R357を進んで進んで、若松で渋滞。
けれども、その先は、とてもさくさく。
 昼食時が、ちょうど、長浦。
前々から気になっていた、カフェモカ。
ふらいぱん、サん太、としまやもあり。
とても悩ましいけれど、ふらいぱん。
 レストラン、と言うけれども。
中身は、とてもとても、昭和の喫茶店。
接客や、全席喫煙可なのも、昭和風。
 生姜焼き定食は、とにかく、濃い。
というか、しょっぱい、と言うのか。
この味付けもまた、昭和っぽいかも。
全体的には、とても平凡なんだけど。
 R16からR127にそのまま進入。
海を見たあとは、道の駅保田小学校。
名前のとおり、元小学校を道の駅化。
直売所は、おそらく、体育館の跡で。
食堂や宿泊錬が、小学校の跡かと。
 つか、宿泊可なのはともかく。
部屋が、教室というのが面白い。
カーテンをしないと覗かれ放題で。
そういうの、気になる人には辛いか。
 館山まで出て、ソフトクリーム。
いつもの、木村ピーナッツで、ぺろ。
相変わらずの濃厚さに、ひとり満足。
 この先をどうするか、ちと悩み。
道の駅ローズマリー公園に寄りつつの。
R410でなかったのは、いつもとは違う。
とはいえ、R128なだけなんだけどね。
 鴨川に抜けると、ちょうど夕方。
早いけれど、空いているはず、と。
ちょっと高そうな回転すし、藤代へ。
 ここはちょっと面白い仕組みで。
入店時に、寿司部と和食部を選択。
前者だと、回転レーン沿いの座席へ。
後者の場合は、奥の個室にご案内。
 今回は、当然、前者に誘導。
広くはないけれど、職人さんはふたり。
しかも、口頭での伝達はどうかな、と。
懸念はしたものの、意外とてきぱき。
ここがしっかりしていたのは嬉しい。
 皿別だけあって、普通に美味。
ずば抜けたものがないのは、残念か。
安定しているのは、悪くないんだけどね。
 r177、r82からR297で帰り道。
大多喜で方向転換し、R465へ進む。
r32は、たぶん、初めて通る道だけど。
結果として、久留里に抜けて、R410と。
 ここからは、あちらこちら。
場所を求めて、とにかく、うろうろ。
袖ヶ浦というか、木更津で、オチがつき。
あとは、普通にR357で帰っただけ。
 ついでに、東京湾トンネルを抜け。
あれ、作り直しをするんだろうけれど。
あーゆー接続方法はどうなんだろう、と。
交通量の多い時間帯を見てみたいと思った。
混乱、しないのかね。


20160529(日)
 人の家なのに、だらだら。
ネットで馬券を買い、テレビ観戦。
いい内容のダービーだったと思う。
1着3着で外れたことも、仕方ないと。
そう思えるのだから、納得の競走。
 見終えてから、電車で立川。
年に一度の飲み会は、全員参加。
肉を焼きながら、今年のまとめ。
そして、来年の抽選を行って。
時間が余ったことに、ちと驚く。
 にしても、なんというか。
みんな、良くも悪くも変化がない。
これでいいのかと思うくらいに。
肉を食すのに、野菜が必要だと。
熱弁する程度の老化はあるにせよ。
 あっさりと解散し、帰宅。
人に会うと、なんだか楽しい。
人嫌いのはずなんだけどね。
友達だから、なのかしらん。

東京10R、馬複0103\10000、0110、0114、0310、0314各\700、1017\200。
東京12R、単16\2500、馬複0616\1500。


20160530(月)
 有給消化で朝帰り。
まっすぐ戻る気もあれど。
結局は、うろうろとしてしまう。
 地元のダイソーで箱を買い。
そこからは、R254を北上していき。
R140で秩父、R292で正丸峠へと。
 そこからは、都道で青梅。
この道、久しぶりに走ったけど。
こんなに狭かったっけかな、と。
多少、どきどきしながら抜けていく。
記憶なんて、そんなものよね。
 青梅街道に出て、ジョイフル本田。
あまり安くない燃料費は残念だけど。
それでも、地元よりは1円、安い。
どうせだからと、外で夕食。
 これまた久々は、小平うどん。
肉汁うどん300gは、見た目、少量。
けど、うどん自体が、かなり太く。
10本くらいしかないのに、満腹。
記憶よりも柔らかかったんだけど。
こういう物だったのかしらん。
 20時すぎに、家に着き。
そこから、昨日のまとめをば。
SC-01FからPCに転送したつもりが。
先からも元からもファイルが消えて。
相当に焦ってみてみたけれども。
幸い、一時保管場所に置いてあって。
どうにかこうにか、事なきを得た。
 まとめてみると、これがまた。
70頭中、2頭が正体不明という状況。
毎年のこととはいえ、精度、低いわ。
このやり方だと、仕方ないけどね。


20160531(火)
 移動の話がやってきた。
といっても、自分ではなくて。
なくてはならない存在の、新人。
 もともと、そういう話はあり。
ただ、9月くらいと聞いていたのに。
6月からとなると、さすがに頭痛が。
いやいや、いくらなんでも早すぎで。
今後の負担を考えると死にたくなる。
 同時に、ほぼ新人さんが来る。
らしいけれど、どうなんだろうねぇ。
これが戦力化されるかどうか。
厳しいんだろうなぁ、もう。





[] : []

[戻る]