日記 |
2018. 3/ 2 |
20170301(水) 治りそうかな、と。 そんな雰囲気はあったけど。 結局、熱発は治まらなくて。 忙しくもなかったので、午後半休。 赤坂でらー油そばとか。 秋葉原で、大特価品購入とか。 多少、考えてみたけれども。 そんな感じでもないと分かれば。 すんなりと帰宅して、寝ておく。 ただ、寝過ぎたせいなのか。 夜半というか、明け方というか。 微妙に起きてしまってしまい。 これはこれで、寝不足な状況に。 すんなりとっとと治ってほしいわ。 20170302(木) 雨の夕方、秋葉原。 狙いは、500円のusbカード。 昨日からの特売品なんだけど。 売り切れた報もなかったので。 楽勝気分で行ってみたら、なし。 さすがにちょっと甘かったか。 ただ、買ったとしたらたら。 カードリーダとかハブとかとか。 全部、3.0対応のが欲しくなって。 お金が飛んでいってしまうので。 これはこれでよかったのかも。 その後、待ち合わせて。 根津のらーめん屋さんに行く。 つもりも、雨がまだ続いていて。 結局、手短な松屋で牛丼とした。 雨でなければねぇ。 20170303(金) チョコの仕返しを確認。 とりあえず、肉屋を提示すると。 仕返し関係なく行ってみたい、と。 言われたので、予約の電話をば。 すると、3月中は満席で。 4月も、中旬以降なら、とのこと。 とりあえず、後半に確保したけど。 ずいぶんと人気がある店なのね。 お腹を空かせてきてください。 との一言が、ちょっと面白かった。 で、本題の方は方は。 サラダの美味しいお店と言われ。 それは自分で選んでね、と返答。 たぶん、シズラーじゃないかと。 20170304(土) 朝、R4を進んだら。 工事だ集中だと重なって。 それはもう、気持ちよく渋滞。 それを避けてというか。 小休止のひとつで、梅島ニトリ。 初めての入店なんだけれども。 広くも狭くもなく、ほどよくて。 ヨーカドーも併設なのが嬉しい。 惜しむらくは、下り線側なこと。 逆側だったら使い勝手も、ね。 春日部でR4をそれて。 文明堂の直売店にも寄り道。 切り落とし、あるかなぁ、と。 探してみたら、残り2本だった。 そして、すぐさまに売り切れて。 運が良かった、と思っていたら。 すぐさま補充があり、うーん。 午前中なら買えるっぽいみたい。 戻る道を間違え、広域農道。 結果、道の駅ゆめすぎと、へ。 来るのは初めての設備だけど。 広い公園と直売所という中身で。 子供連れがずいぶんと多かった。 それでも、まだまだ余裕はあって。 遊びに来るならいい道の駅かと。 幸手でR4に吸収されて。 古河からは、R354に左折する。 昼食は、先にあった、ばんどう太郎。 3組待ち、だったけれども。 ちょうど入れ替えだったのか。 わりかしさっくりと入店できた。 ミニかつ丼セット、冷そば。 今日のそばは、出来がよくて。 こういう時もあるんだと感激。 ホント、たまたまなんだよね。 R354をそのまま進み。 アーバンの野外家具安売りを眺め。 ちょっとあれこれ欲しくなりつつ。 あっという間に、大田に進出。 道をずらして、ジョイフル本田。 なんだかんだと、買い物をして。 伊勢崎のかっぱ寿司にて夕食とす。 白えび、ののぼりがあり。 どんなものかと注文したらたら。 324円皿という設定に驚きつつ。 けどまぁ、普通に美味でよかった。 まぁでも、なんだろう。 やはり落ち目な、かっぱ寿司。 土曜日の夕方で、あの雰囲気は。 大丈夫なのかと心配になった。 帰り道は、前橋経由R17。 この時間なら現道でも快適で。 悪くない夜のドライブかと。 次は、上武国道全通の時かな。 20170305(日) お昼前に出発して。 秋葉原にて、お買い物。 清掃用スライムは、2個300円。 防水スプレーは、1本300円。 USBの給電線は、1本200円。 そして、駐車場が300円。 必要な物は揃ったはず。 お次は、梅屋敷。 ブーランジェリーボヌールへ。 食パンの引き換え券を使い。 さらに、昼食にいくつかを。 食べながら川崎経由。 多摩川、花小金井と流し。 あとは、いつもどおりの展開。 固定化されすぎかしらん。 20170306(月) 車検ステッカーをば。 貼り付けようとしたらたら。 透明シール部がなかったので。 車屋さんが付け忘れたのか。 あるいは、自分が落としたか。 何にしても代用品が必要と。 ダイソーをさまよってみたら。 ラミネートシールがあったので。 それを加工して、どうにか接着。 道交法違反からは逃れられた。 その時に気になったこと。 それは、ステッカーの大きさ。 前より大きくなってなくなくね。 と、調べてみたら、そのとおりで。 今年の1月から新型になったみたい。 そして、そこで理解した。 ステッカー、貼るだけで大丈夫。 な状態にしてあったみたいっぽい。 たぶん、車屋さんの気遣いだけど。 一言、あったら嬉しかったなぁ。 まぁ、いいんだけどね。 20170307(火) 特に仕事がなかったので。 今日もまた、午後半休を確保。 帰り道、赤坂見附で俺のそば。 もしゃもしゃすれば、満足、と。 帰宅後、少々、片付け。 のち、昼寝とし、時間をつかう。 これが有意義かどうかは考えない。 ただ、仕事をしないことが嬉しい。 働かなくていい方法が欲しいわ。 20170308(水) 雑誌付録の長財布。 運用してみてみた結果。 理想の仕切りが見えてきて。 この世に存在するのかどうか。 ちょっくら見てきてみてみた。 とても簡素な形というか。 お札用x1に、小銭カード用x3。 に区切ってあればいいだけで。 ただ、あまりにも普遍的でなく。 どうやら存在しない模様っぽい。 つか、見てみて理解。 仕切りの種類自体が少なくて。 この系統はこれ、あの系統はあれ。 みたいになっているっぽい。 となると、自作しかないのか。 作るの? 20170309(木) 池袋にて待ち合わせ。 あれこれと考えたけれど。 豚骨挑戦、ということで。 一蘭に行ってみてみた。 あまりにも久々で。 新店に行ったような気分。 経験回数も1、2回なので。 あながち間違えでもないか。 にんにく1片と辛み多め。 それ以外は、普通とする。 辛みが麺の上に載っていて。 食べようとすれば、混ざり。 結果、わりかし辛いらーめんに。 辛みは普通でよかったのかも。 まぁ、これはこれで美味。 1玉追加したら、満腹すぎで。 満足度は高かったと思いたい。 値段もちょっと高いしね。 帰り道、西武は別館。 ミッフィーグッズ展をのぞく。 どこまでも、ミッフィーで。 そして、お客さんがすごく多い。 こんなに人気があったのかと。 ちょっとびっくりしてしまう。 まぁ、かわいいよね。 20170310(金) RSSは便利なんだけど。 端末ごとの設定が必要で。 それがちと面倒に感じて。 ツイッターで代用していた。 ただ、やっぱり不便だし。 どうにかならんかねぇ、と。 調べてみたら、さすが21世紀。 マルチデバイス対応なRSSリーダが。 inoreader、だそうで。 日本語対応なのもありがたい。 アンドロイドもアイオーエスも。 ブラウザでも大丈夫な作りだし。 簡素で軽いのも、実にありがたい。 とりあえず、購読設定。 いくつかのサイトが、RSS非対応。 たぶんこれが、時代の流れなのね。 便利なんだけどね、RSS。 20170311(土) 都内散歩も考えつつ。 けどそれは、明日でいいやと。 車を出して、千葉方面へ向かう。 R357は、いつもの渋滞。 と思ったら、実は事故で。 抜けたらさくさくと進んだ。 そういうこともあるんだね。 イケアで小休止とし。 ホットドッグの無料券を使う。 期限切れにならなくてよかった。 市原まで進み、R297。 房の駅にて昼食かと思ったら。 野菜を購入しただけで、退散。 どうにもはまらなかったみたい。 で、考え抜いた結果が。 スーパーガッツにて、揚げ物。 50円均一祭には負けてしまうわ。 その先は、小湊鉄道と並走。 昼の飯給や月崎、養老渓谷を眺め。 そのまま、いすみ鉄道に流れる。 新型が、想像以上に旧型っぽく。 上手にやるもんだと感心してみた。 大原からは北上をし。 ちょっと裏道に入ってみたら。 驚くほどに生活道路な狭さだし。 抜ける道もなくてひやひやした。 東金サンライズで小休止後。 初めての、はにわ道で成田方面。 道の駅しばやまも、もちろん初。 想像以上にちんまりしていた。 渋滞中の成田経由でR464。 先日の、開業区間を初めて走る。 噂の渋滞交差点は、意外とさらり。 酷いのは、反対車線らしいしね。 ジョイフル本田で生地購入。 夕食は、近くのにんたまらーめん。 時折見かける、大きなチェーン店で。 ゲーセン併設のらーめん屋さん。 無難にしょうゆとしてみた。 ら、背脂たっぷりの、とんこつ風。 なんだけど、ゆるいこってりで。 にんたまの、にんはあまり感じず。 普通に食べられてしまうらーめん。 これなら家族連れでも安心だね。 雰囲気は、多少、すさんでるけど。 r61、R297、R357が帰り道。 お台場のガンダムを確認したら。 まだ、普通に立っていて、あれれ。 解体は、来週からみたいだそうで。 ただ、ちょっともったいない気も。 また巡業に出してもいいような。 いろいろ事情はあるんだろうけど。 20170312(日) ということで都内探索。 まずは、ラフォーレ原宿。 Calculated Imagination、で。 IAMASという軍団の展示会みたい。 機械的な写経が中心も。 チームラボみたいな電子万華鏡。 あるいは、鉄道模型影絵もあって。 かなり楽しむことができた。 少し歩いて、Anywhere Door。 コーンショットのお店、だそうで。 見た目重視な甘味処、なのかしらん。 コーンの中に、飲み物が注がれて。 その雰囲気は、たしかにこじゃれ。 ただ、あれが600円以上は高すぎる。 客が少ないのも仕方がないな、と。 ハワイの閉店を確認しつつ。 ごまやくきに行くと、行列の最中。 開店したて、これは仕方がないわ。 表参道ヒルズの地下にもぐり。 エルメスの手しごと展は、大混雑。 仕事をしている区画、してない区画。 どちらも、なんだか人が多くて。 ゆっくりとは見ていられないな、と。 つか、そんなに興味があるのかと。 そのことに驚いてみてもみてみた。 ルコックスは、エッグスタンド。 たまごな軽食販売所だけかと思いきや。 仏製のおかしなども扱っていて。 これはこれで、見ていて面白い。 買うにはやっぱり高いんだけど。 旧区役所に抜け、ハチ公バス。 代官山まで乗ってみたら、まぁ。 1時間くらいかかって楽しかった。 経路が明らかにおかしくて。 なかなか渋谷を抜けでてくれないし。 広尾、恵比寿と立ち寄ってからで。 そらまぁ、仕方がないなと納得した。 代官山は、蔦屋書店。 思ったよりも奥にあって驚いて。 相変わらずの胡散臭さがいい感じ。 DMMの4Kな50インチがあればなぁ、と。 楽しみにしていたのに、存在なし。 駅前に戻って、本城直季展。 文房具屋さんの壁を借りているような。 なんとも不思議な空間での、3枚。 東京、京都、ストックホルム、で。 相変わらずのミニチュア感が気持ちいい。 もうちょっと見たかった、は、正直。 渋谷に戻って、ヒカリエ。 北欧物販展を冷かして、京王バス。 中野に着く頃には、もう夕方となり。 昼食抜きには、あまりにも空腹で。 とりあえず、コメダで癒される。 コーヒー、グラタン、小倉シロノ。 好き勝手食べたら、まぁ、高いわ。 満州ぎょうざにするべきだったかも。 最後の目的地は、徳持耕一郎展。 鉄筋を使った彫刻、みたいらしくて。 ジャズ奏者が何体か飾ってあった。 近くで見ると、意外とわからず。 引いてみて、影を見て、なるほど。 となることが、わりかし多かった。 歩き回って、へとへとで。 戻ってみれば、もう、ぐったり。 効率は悪くなかったはずだけど。 こればかりは、どうにもこうにも。 仕方ないね。 20170313(月) 職場で使用中のつめ切り。 近ごろ、あまり切れないなぁ、と。 思っていたら、本格的に切れなくなり。 新しいのを買わないと、と思ってみた。 いつもなら、ダイソー、も。 他も試してみたい気持ちにもなり。 ちょっくら通販なぞを眺めてみてみた。 つめ切りの里は知らないけれど。 やはり、なんとなく、関製が最高っぽく。 お求めやすい物もあり、ちと魅かれる。 ひとつ、500円くらいのを買ってみるかね。 20170314(火) RSSを復活させたので。 今度は、ツイッターを整理。 してみたら、かなりすっきり。 情報量も増えたような気が。 しかし、なんというか。 ネットにつなげた頃から。 使い方が変わらないよね。 ただただ集めるだけの方向で。 発信は、ほとんどしないし。 めんどくさがりは仕方がないね。 20170315(水) 午後半休として。 俺のそば経由で帰宅し。 昼寝、のち、夕食、のち。 とても小さい、模様直しを。 usbハブの位置を変更し。 パソコン横からモニタ横へ。 そこから、モニタに結線し。 モニタのハブも生かす方向。 書くと簡単だけど。 結束バンドで配線するので。 これが意外と手間取って。 ちょっとばかり大変だった。 その成果は絶大で。 挿入口の余剰が、2倍に。 そこまで使わないけどね。 つか、今さらだけど。 usbハブのセルフパワー電流。 1口0.5A、4口合計2Aだと知る。 外部電源を盗っているのに。 そんな小電流だとは知らず。 なんだかちょっと悲しい。 年代物だからねぇ。 20170316(木) 麻布のciccioにて夕食。 こじゃれた洋風肉居酒屋風で。 月末まで、食べ放題を開催中。 中身は、生ハムにソーセージ。 さらに、ポテトとローストビーフ。 この4点に、パンがついて1540円。 だけならお得なんだけど。 1皿1飲み物も必須な設定なので。 結局は、ひとり3000円くらいに。 食べ放題も、4点が必須で。 基本、量の調整もお断り、で。 それだけだと、お得感もなく。 だめな店な気もしてしまうけど。 店員さんが、なんとも上手で。 嫌な感じがまったくしなかった。 ただ、また食べ放題したいか。 と聞かれたら、うつむいてしまうけど。 どこまでも肉というのは辛いわ。 帰り道に、ピカールへ。 この名前、研磨剤なんだけど。 ここでは、イオン系の冷凍食品屋。 仏製品が多いということで珍しく。 ただ、やっぱりちょっと高いよね。 全品半額の日でもあればいいのにね。 20170317(金) 有給にしたので。 4連休ではあるけれど。 朝、ゆるゆると帰宅をし。 そのまま、ごろごろとし。 出かけもせずに、終了、と。 すべてのことが面倒で。 腰の重さが半端ないけれど。 それが老化ということなのか。 どうしたらいいのかしらん。 20170318(土) 午前中に出発予定も。 病院に行くらしいので。 どうしようかと考えた結果。 墓参りに付き合うことに。 連休とはいえ年度末。 多少、道は混んでいる感じ。 こればかりは仕方もない。 参り終える頃に着信。 お昼前に合流し、お別れし。 さて、遠出をしようかなと。 動き出してみたら、まぁ。 明治通り、目白通り。 環七から世田谷通りまで。 どこもかしこも大渋滞中で。 東京都から出られやしない。 しかも、空腹も厳しく。 多摩堤通りの白ヤギで妥協。 つかまぁ、初めてのお店で。 こじゃれ風な大型カフェで。 グラタンなんか、ちんまり。 おつまみ風とは書いてあり。 まったくそのとおりだけど。 おやつ近い時間に。 ようやく多摩川を渡るも。 玉川通りも詰まりまくりで。 どうにもこうにも進まない。 ようやくと厚木着。 給油を済ます頃には夕方で。 それでも、とにかく、西へ西へ。 R246は渋滞だろう、と。 R271側道から、r77で松田。 ここまで来ると渋滞もなく。 山登りも、さくさく進めた。 夕食は、御殿場にて。 五味八珍で、しょうゆらーめん。 安定して、普通に美味しい。 お腹も満ちれば、走るだけ。 蟹江を目標としつつ。 いつもの道を、いつものように。 時間的にも交通量が減ってきて。 快適に進めるのがありがたい。 御殿場を19xxに出発し。 蟹江に到着したのが、2445。 いつもの宿へ向かってみると。 改装の為、休業というオチ。 これで気持ちが折れるも。 眠らないのはさすがに無理で。 近場を中心に、ぐるぐるとする。 連休だから、なのか。 満室御礼ばかりで弱るも。 どうにか、フィオーレに投宿。 金額的には、キッスと同じで。 新しさでは、こちらが上かと。 でも、温泉と朝食がないからね。 早く改装が終わって欲しいわ。 できれば、価格帯は同じままで。 20170319(日) 寝たのが0300くらいで。 起きたのが、0730ごろで。 どうしてもっと寝られないの。 と、自分に文句が言いたい。 0900に宿を出て。 朝食は、ポンレヴェックへ。 いかにもなこじゃれパン屋さん。 だけど、意外と単価が安くて。 ちょっくら驚かされてしまう。 そして、わりかし買い込んで。 結局、高くつくという展開に。 パンをかじりながら。 まずは、金城埠頭に出て。 レゴランドを外から眺めてみた。 あまり隠す気はないみたいで。 すき間すき間から、いろいろと。 ちょっと楽しそうに思えたけど。 大人6900円は、さすがに高いわ。 お次は、日本独楽博物館。 たまたま通りかかっただけも。 ずいぶんと賑わっていたので。 うっかりとのぞかせてもらった。 博物館、というよりも。 こま好きの子供のたまり場で。 大人がやり方を教えていたり。 あるいは、教わっていたりして。 すごく楽しそうで、いい雰囲気。 鶴舞経由で長久手へ。 行こうとしたら、これがまた。 イオン渋滞に巻き込まれてしまう。 その先にある、トヨタ博物館。 ここがお目当てだから仕方ない。 こちらは、渋滞も混雑もなく。 さっくりと入館し、見学できた。 新旧さまざまな自動車が。 自走可能な状態で展示中で。 メーカーも多種多様に揃えて。 好きな人にはたまらないかと。 R155を南に下り。 豊田からは、R301で山へ。 凍結も多少は心配するも。 心配だけで済んでよかった。 わりかししっかり山道で。 走り屋やバイクがすごく多い。 あまり凍結がないからなのか。 春が近づいたからなのかしらん。 道の駅つくでで小休止。 山間の、広くはない駅だけど。 止まっている車はすごく多い。 ここでは、五平餅を食し。 相変わらずの大きさに閉口する。 美味しいんだけど、一食分だよね。 本当の夕食までに空腹できるか。 浜名湖の北側に抜けて。 R362、R257、r65からのr374。 以前にも使ったことのある道で。 R1バイパスに戻って、帰路に着く。 掛川で給油をしたのち。 夕食処を探すため、旧道を走る。 回転すしを狙ってみたもののの。 1900では、さすがにどこもいっぱい。 結果、鐘庵で、そば、となった。 のりおろしそばは大盛りで。 ずうっと前に食べて以来だけど。 量も味も、十分に満足できた。 おでんが少しぬるかったのは残念。 せっかくだから、なのか。 そのまま旧道で大井川を越える。 現道が渋滞中なら抜け道だけど。 こっちはこっちで混みそうとも思った。 島田でバイパスへと戻り。 あとは、淡々と沼津まで走る。 ここから東名も考えていたけれど。 2130なのに、渋滞情報が出ていて。 調べてみると、R246も渋滞っぽく。 詰まるのは嫌だと逃げてみた。 ただ、箱根は凍結が怖く。 熱函街道経由を選択してみた。 こちらは、熱海側の急勾配が怖く。 気をつけてみてみたけれども。 やはり、少し、異臭がしちゃった。 ブレーキには厳しい道だよね、ここ。 ただ、渋滞とは無縁となり。 あとは、R135からR1で帰宅の徒。 最終的に、2600に到着となった。 20170320(月) 0800に目が覚めて。 朝食のち、車を置きに行く。 そのついでに、ジョーシン電器。 50インチのテレビが見たい、と。 行ってみたら、安売り真っ最中。 心がぐらぐらしたみたいだけど。 一度、落ち着いて考えるみたい。 おやつ前に家について。 少し早めの夕食に、ダイマル。 のつもりで移動していたら。 魚べいを発見したので、浮気。 1630という時間では、がらがら。 さっくりと食べられて満足した。 帰り道は、少しぶらり。 してみたら、これが大失敗。 田無近辺が、どこも大渋滞中で。 抜け出すのに時間がかかって。 帰宅したのが19時過ぎ、とは。 大人しくしておけばよかった。 あとは着替えて家を出て。 いつものように泊めてもらう。 まぁ、へとへとなんだけどね。 20170321(火) いつぞやのキッズケータイ。 車中で発見したとの報があり。 そういうこともあるのね、と。 思ったり思ったりしてもみた。 やらかしちゃったけれど。 復活の許可は出たそうなので。 ぜひとも使っていただきたい。 けど、シム、殺しちゃったし。 入れ替えないとダメなのよね。 どこかで来てもらわないと。 20170322(水) 汎用グロス5本が付録。 な雑誌が欲しいらしいので。 コンビニを探してみてみた。 セブンイレブン、ローソン。 ミニストップまで見てみたのに。 人気っぽいらしく、在庫なし。 発売日が先週だったようなので。 それも仕方がないのかな、と。 最後は、サークルケイ。 当然、無いモノと思ったらたら。 普通に2冊も残っていて驚いた。 たまたまとはいえ、ありがたい。 つかこれ、780円だけど。 本本体と付録品の内訳って。 どーなっているんだろ、と。 財布その他も、そーだけど。 これで大丈夫なのかと心配に。 そんなのばかりだけどね。 20170323(木) 仕事を終えて日本橋。 歩いてみたら、40分ほど。 近くも遠くもないかしらん。 三越で、ふたつほど。 まずは、桜三越大舞踏会。 踊り自体はもう終わっていて。 でも、お目当ては、原画の方。 とはいえ、いつも思うんだけど。 大きくて濃いなぁ、くらいで。 向いてないことを自覚するだけ。 新予告編は、落ち着いて見られず。 これは、家で見ても同じだから。 もうひとつは、艦これ。 三越コラボな商品の即売会で。 わりかし人がいて驚かされる。 平日の夕方なのに、すごいね。 ここだけ撮影可なのもすごい。 その後、根津にて合流。 夕食は、和風拉麺、喜粋。 鶏白湯狙いだったらしいけど。 限定品らしく、当然、売り切れ。 代わりは、薄口醤油わんたん麺。 こちらは、つけ麺としてみた。 小分けされた麺と具材。 それにつけ汁、という作りで。 豪快さよりも、こじゃれ感が。 細麺に、らーめんっぽい汁で。 さっぱりしていて、これは美味。 思ったよりも量もあってよかった。 薄口醤油は、そこまで薄くなく。 となると、無印醤油は尖がり気味か。 これはこれで、十分、美味だった。 味もいいけど、店員さんも丁寧。 場所がちょっと中途半端だけど。 長続きするといいな、と思った。 あとは、日曜日の夜営業があると。 選択肢が増えて嬉しいな、と。 お店は大変だけどね。 20170324(金) 近ごろの睡眠の傾向は。 6時間ほどで、目が覚めて。 すぐの2度寝ができない感じ。 これ、実に困り者で。 起きて元気ならいいけれど。 寝足りないことばかりで。 どうすりゃいいの、となる。 今週も、実に寝不足で。 連休の影響なのはわかるけど。 どうにも6時間に引っかかり。 今日もまた、ぼやぼや、と。 そのうち、また、変化するかね。 20170325(土) ようやく開通したので。 上武国道を走ってみてみた。 R17を淡々と進み、当該区間へ。 事前に知ってはいたけれど。 平面交差区間は絶賛渋滞中で。 早期の複線化が必要かなぁ、と。 信号制御だけではきつかろうて。 ここは是非とも解消してほしい。 昼食は、渋川あおぞら。 カルビラーメン定食にしたら。 ご飯に漬物にとうふまで付いて。 その量の多さに、多少、後悔も。 辛さの選択を普通にしたのも、後悔。 まったく辛くないのは想像外だわ。 急坂を、登って登って。 初めての温泉街、伊香保へ。 神社、飲泉、橋、階段と観光し。 どこまでも急坂な町にやられる。 こんなにすごい土地だとは。 水沢経由で前橋に出て。 上州ミートをちょこっとのぞき。 千代田のジャパンミートで買い物。 そして、東鷲宮にて夕食とす。 サイゼリアに入ってみると。 お葬式だった人たちが、たくさん。 葬儀場が近くにあるのが理由かね。 見慣れぬ光景が、ちと面白かった。 今日のしめは、温泉。 伊香保温泉には入らないのに。 百観音温泉には浸かっていく不思議。 いやもう、ホント、寒かったのよ。 とてつもなく久々で。 こんなに綺麗だったかな、と。 スーパー銭湯っぽかったかな、と。 硫黄だった記憶も、実は塩だったし。 記憶の曖昧さが、とても悲しい。 混雑だけが心配の種も。 ほどほど、という感じだったし。 ほどよい温度の露天が素敵で。 満足度の高い入湯となった。 20170326(日) 雨の中、午後に帰宅し。 甥っ子たちと時間を過ごす。 キッズケータイのシムを移したり。 パソコンやタブレットで遊んだり。 デジタルデバイスばかりを使って。 これで大丈夫なのかと心配になる。 この考え方自体が古いかね。 夕食のあと、都内へ。 なんだかんだと、へとへとで。 特に、腕の筋肉が辛すぎる。 あれだけだっこしたら仕方もない。 デジタルに頼るのも仕方ないよね。 20170327(月) 今夜も泊まるそうで。 そうなると、布団が足りず。 押し出されるように、外泊。 人の家に迷惑をかけすぎだわ。 いつものことだけどね。 20170328(火) 送っていこうかと。 有給を取ってみたけれど。 家に帰ったら、帰った後で。 なんとなく、無駄有給っぽく。 連絡をきちんとしないとね。 まぁ、片付けもあるし。 いろいろと処理もあるし。 やることはないわけでなく。 さらに昼寝までできたから。 これはこれでいいのかなと。 有意義を追求しなくてもね。 20170329(水) テレビを購入するそうで。 今なら、dポイント系がお得で。 通常の20倍は、威力ありすぎ。 54000円に対し、10000円の付与で。 実質44000円で購入できる計算。 条件は、dケータイ払い+。 それで支払えばいいだけ、と。 手続きを進めたのが地獄の始まり。 ノジマが最安値だったので。 購入手続きのち、支払い手続き。 携帯料金と合算、としてみたら。 上限が50000円で、支払い不能。 制限解除もできるみたいっぽく。 試してみたものの、これは無理。 仕方なく、カード払いを。 してみたら、これまた不可表示。 要ネットショッピング認証、で。 それってなんなの、と、大混乱。 結局は、どうにか処理し。 購入できたみたいっぽいけれど。 なぜにこんなに苦労するのかと。 さすがに嫌気もさしてしまった。 簡単、が売りだったのにね。 20170330(木) 定期券を新規で購入。 今回から、一駅、延長して。 6ヶ月だと、220円の支払増に。 これ、意味があるのかと。 真面目に計算すると微妙で。 使用頻度としては、稀、かな。 ただ、2回程度は使うはずで。 そうすれば、元は取れるはず。 たぶん、なんだけどね。 で、使用していた定期券。 というか、パスモ、だけど。 残額があるので、払い戻しへ。 いつの間にやら手数料が廃止され。 気軽にできるのがありがたい。 なにかあったのかしらん。 20170331(金) 本社に書類を提出して。 そのまま直帰、という展開。 勝手にプレミアムフライデー。 とほくそ笑んでいたらただ。 用事がなくなり、ひとりがっかり。 まぁ、なにをするでもなく。 とっとと帰っただけだろうけど。 ホント、とっとと帰りたいのよ。 近頃のこの感覚、なんなんだろ。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |