日記 |
2018. 3/ 2 |
20170501(月) 連休の合間、かしらん。 電車もなんとなく空いていて。 仕事も、いつも以上にだらけて。 これが日常だといいのにな、と。 思ってしまうほどに、ゆるゆる。 これくらいでいいんだろうけど。 こうなるとダメなんだろうなぁ。 それにつけても、身体がだるいわ。 20170502(火) 仕事もなさそうなので。 午後半休にして、大人しく帰宅。 これなら夜行もありかと思ったら。 早朝発にしてくれとの連絡があり。 そういう流れで行程を考えてみる。 昼寝をしたら、夜は眠れず。 睡眠時間が足りたわけではなく。 妙な緊張からきているものかと。 ホント、線が細いんだよなぁ。 20170503(水) 夜中に準備、出発。 明け方に合流し、常磐道へ。 車の量が、とてもとても多く。 東名かと間違えてしまうほど。 水戸を過ぎると激減し。 わりかし快調になったけれど。 北茨城ICにて、あっさり流出。 ここからは、R6で東北を目指す。 いわき以北は久々すぎで。 記憶もほとんどないけれど。 原発近くが異常なことだけは。 はっきりと違うと理解できた。 大型店は被災したままだし。 脇道や民家の入口には、門が。 生活の匂いがまったくなくて。 まだまだなんだな、と思った。 道の駅そうままで走ると。 人間が生きている感もあるし。 近くにある、ニイツマフーズ。 ここの揚げ物に胃袋も満たされ。 なにやら気持ちが落ち着けた。 R6の大津港から岩沼まで。 想像以上に速く移動できるけど。 あの静けさは、なんとも辛い。 仙台に入って小休止。 駐車場が満車になるほどで。 当然、場内も、混雑気味。 そんな中で、生牡蠣試食。 限定40個にありつける幸運で。 400円ぐらいの、大きな牡蠣。 それを振る舞える太っ腹さ。 塩水が少なくて食べやすかった。 昼食に、鉄火巻やおにぎり。 ハンバーグを買って、再移動。 r8で利府に出て、給油をし。 さらに直進を続け、R346へ。 以前に走ったことがあり。 その時の記憶が、薄っすら。 R6よりは新しいから当然か。 次の休憩は、道の駅米山。 チューリップ祭りを開催中で。 隣の畑には、艶やかな花花が。 つか、チューリップ。 けっこう種類がたくさんで。 形もまた、多種多様で驚く。 あの形でないとわからないよ。 いつもだと三陸直行。 今回は、R456にそれてみて。 県道経由で花巻へと抜ける。 なんとなくは思ったけれど。 素直にR4の方が速かったかも。 花巻といえばマルカン。 再開したと聞いて、寄り道。 外見は、まったく変わらず。 食堂部もまた、変わりなし。 ソフトクリームも同じで。 あとは、長続きしてくれれば。 と、願わずにはいられない。 おやつを食べ終えて。 ここからは、R4を進んでいく。 夕食は、遠野でジンギスカン。 という算段も、経路的に厳しく。 ただ、支店が盛岡にあるので。 今回は、そちらで食べてみた。 本店は、田舎の焼肉屋。 こちらは、都会のこじゃれ屋。 くらいに差がある店舗だけど。 お品書きは、遠野食肉センター。 冷麺他、数量限定の羊肉。 タンだのセセリだのランプだの。 それらを注文し、焼いて、喰う。 独特の冷麺は、やはり美味。 そして、数量限定の羊肉たち。 これらは、普通の上ラムでもよい。 という結論に達してしまった。 別に、まずいわけでなく。 ただ、特に求めていないな、と。 これから上ラムをしこたま焼く。 そして喰らう方が幸せだと思った。 大満足の夕食を終えて。 あとは、キャンプ地へ移動する。 盛岡から八戸まで、100kmほど。 夜なので、交通量は減り。 それなりにちゃきちゃき進み。 2200には八戸に到着していた。 お宿は、ホテルしずか。 導入を間違えて、農道に侵入。 雑草に、車の底を洗ってもらい。 ひやひやとしたけれど、到着。 安いのは当然だけれども。 ウェルカムな飲み物と食料。 これがあった記憶がないような。 軽食付きだったのもないような。 どちらにしても、ありがたい。 コーヒーにアイスクリーム。 なんとも優雅に到着を楽しめた。 ちなみに、朝食は、お茶漬け。 胃袋に優しいのもありがたいわ。 0245、起。 0315、発。 0320、地元給油所。 0325、出。 0405、合流。 0450、三郷IC。 0540、友部SA。 0550、出。 0640、北茨城IC。 0740、道の駅よつくら港。 0745、出。 0915、道の駅そうま。 0945、出。 1125、仙台社の市場。 1155、出。 1220、利府給油所。 1225、出。 1330、道の駅米山。 1355、出。 1635、花巻マルカン。 1710、出。 1755、矢巾遠野食肉センター。 1905、出。 1905、矢巾宇佐美。 1910、出。 2140、苫米地ユニバース。 2155、出。 2210、八戸ホテルしずか。 2400、寝。 20170504(木) 年寄りなので、早起き。 けど、出発は、ゆっくり。 朝食後、準備をすれば仕方ない。 昨日、八戸まで来た理由。 それは、今日の行程のため。 街中を抜け、八食センターへ。 寄ってみたものの、開店前。 なかなか縁のないお店だね。 下北半島の東側はR338。 これをひたすらに北上して。 途中から、r248に道を変える。 三菱マテリアルの工場。 その先にあるのが、尻屋崎。 入口には、自動門が設置され。 奥には、路駐の車がたくさん。 そして、大きな馬も、たくさん。 ここ、馬が放牧されていて。 しかも、そこに人が近づけて。 触れることができる岬だそうで。 とりあえず、入口に車を停め。 馬に寄ってみると、これがまた。 まったく動じず、草を食む食む。 撫でてみても、やはり、食む食む。 なんという精神力なのかしらん。 鹿毛、黒毛、葦毛がいて。 中には子連れの馬までいて。 それにすらかまえてしまう自由度。 これはもう、楽しくて仕方がない。 惜しむらくは、馬糞。 放牧地のあちらこちらにあり。 ついさっき、っぽいのも多数で。 うっかり踏まないようにするのが。 ここの、唯一の苦労なのかも。 自動門の先は、いかにも岬。 灯台もあり、津軽海峡が一望できた。 この辺りにも馬が来るみたいだけど。 そればかりは、馬の気分次第で。 ということは、会えないことも。 なくはないのかな、とも思った。 岬を一周に、r6でむつ市街。 とまぶモールにて、休憩兼確認。 この時期の、この地方といえば。 やはり、クリガニ、とのこと。 弘前で食べるというので。 津軽のものかと思っていたら。 捕れるのは陸奥側という話で。 マエダに寄ると、普通にあった。 しかも、値下げ品が置いてあり。 お試しにと、それを購入していた。 ついでに、いか寿司も購入。 これもこちらの名物とのこと。 明るい時間帯のR279。 ずっと走ってみたかったので。 ようやくと、念願が叶ったかと。 助手席では、かにと格闘。 これまた1年ぶりで楽しそう。 毛がにと同じくらいに美味しいのに。 値段が安くて素敵なのがクリガニ。 市場的には、メスが高いけれども。 身を食べたいなら、オスがお得。 というのが、今年の結論みたい。 食べ終わる頃に横浜で。 菜の花畑の迷路を、外から眺め。 道の駅よこはまを、軽くぶらつき。 なんとなく観光を済ませて、野辺地。 新しくできた、観光市場。 常夜燈市場に寄り道してみると。 ちょうど、観光バスが寄り道中で。 広くない店内が、驚くほどに混雑中。 特に、かにだほたてだが大人気。 自由度がないと、ここで買うよね。 自由度があれば、スーパーで。 むつでもお世話になった、マエダ。 またもやかにを買い、かに祭りを。 ホント、好きなんだなと思った。 ここでまた、R4へと戻って。 青森へと向かってみたけれども。 ちょっと気になり、r9にそれる。 海岸沿いの道を走っていくと。 夏泊崎があり、駐車場に車を停める。 海の家や民宿を兼ねた店が数店舗。 そこに人だかりがあれば近づくし。 中心にあるのが釣堀なのに驚いた。 仕組みはよくわからないけど。 いわしだひらめだクリガニだ、と。 いろいろと泳いでいるのが面白い。 釣れば貰えるような感じだけども。 たぶん、制限がありそうな雰囲気。 岬から見えるのが大島で。 小さな橋で渡ってみたけれども。 一切の看板も案内もないのが。 名前ほど大きくないのもいい感じ。 青森に入って、R7バイパス。 こちらを走るのも、これまた。 店が少ないのに信号は多くて。 つなぎも悪くて、まぁ、走りにくい。 都市圏の道だから仕方ないけどね。 山を下って、弘前に出て。 さて夕方で、どうしようかと。 悩んだ結果が、宝温泉黒石。と。 ずうっとずうっと前のこと。 ここの温泉がよいと教えられ。 けれども、なかなか機会がなく。 ここで、ようやくの入湯、と。 一応、宿の風呂の間借りも。 脱衣所の入口には、番頭跡で。 元から日帰り対応だったっぽい。 洗い場の並び方は関東風で。 左が浴槽、右が洗い場でくっきり。 緑色っぽく見える湯は、つる系。 おおこれはいいと思ったけれど。 いかんせん、ここは東北、熱い。 45度だ46度だ、ではないにしても。 疲れ切った身には、熱さがこたえ。 1分以上は浸かっていられなかった。 浴槽のひとつを非加熱にしてほしい。 やられつつも満足し。 時間的にも、ちょうどよく。 R339で五所川原へと移動する。 目的は、夕食と給油と宿泊。 取り急ぎは、とても空腹らしいので。 当然ながら夕食となり、はま寿司。 地元系の回転すしが希望も。 意外と終わりが早くて対応できず。 風呂より飯、だったかしらん。 ただ、安定のはま寿司。 十分、美味しく頂けて満足。 待ち時間がなかったのもよかった。 給油は明日の仕事として。 最後の仕事は、キャンプ地探し。 まずは、繁華街近くのホテルセレソン。 に行ってみると、ちょうど満室に。 次点は、ホテルメモリーで。 こちらは、まだまだ空室十分っぽい。 ので、ちょっと戻ってコンビニへ。 買い物をし、車内の片付けをし。 推定宿泊時間の2200に宿に向かう。 いやこれ、看板に書いてなくて。 わりかしどぎまぎしたけれども。 結果的には正解だったので、一息。 前延長1600円は、安くはないからね。 宿としては、普通の戸建て。 普通に広くて、普通に眠れた。 つかまぁ、季節柄、なんだけど。 昨日もそうだけど、ちと寒いのが。 まだまだ暖房が必要なのが、東北。 完全な春には遠いのね。 0400、起。 0800、出。 0930、泊ホーマック。 0940、出。 1025、尻屋崎門。 1050、出。 1055、尻屋崎灯台。 1100、出。 1155、むつとまぶモール。 1225、出。 1300、横浜町菜の花迷路。 1310、出。 1330、道の駅よこはま。 1340、出。 1420、野辺地常夜燈市場。 1430、出。 1435、野辺地マエダ。 1500、出。 1550、大島。 1620、出。 1815、境関温泉。 1820、出。 1840、宝温泉。 1930、出。 2030、柏はま寿司。 2110、出。 2140、柏コンビニ。 2150、出。 2200、柏ホテルメモリー。 2350、寝。 20170505(金) 立佞武多の館の隣。 マルコーセンターなる市場が。 0800開店だったので寄ってみた。 ら、惣菜系の薄い虹のマートで。 朝食の買い出しには弱かった。 結局、最初に給油を済ませ。 フランドールでパンを買い。 カブセンターで、惣菜を買い。 それが、今日の朝食ということに。 ただ、気になったのが。 カブセンターにクリガニはなく。 森田のさとちょうにも存在せず。 クリガニって五所川原止まり。 という疑念が浮かび上がった。 昨日、食べたからいい。 といいつつ、カニ欲しそうで。 ならば戻ればいいじゃない、と。 いいつつ、R101を西へと進んでいく。 鰺ヶ沢に入り、わさお。 お店の外に飼われていて。 その人気っぷりたるや、すごい。 つか、みんなよく知ってるな。 と、何も知らない身で思った。 旧道に入り、海の駅わんど。 クリガニを初めて買った施設で。 ここになかったら、と心配するも。 オスもメスも売られていて一安心。 スーパーが300円で、こちらが500円。 安くはないけれど、施設だからね。 日本海沿いをゆるく走って。 観光地らしい場所はすべて飛ばし。 唯一の寄り道が、道の駅はちもり。 殿様が評した湧水を頂戴し、満足。 そのまま能代へは出ず。 r63で向かった先は、二ツ井。 昼食は、ここで、馬肉らーめん。 と、わくわくして向かったら。 まさかの金曜日休みという事実。 それを知らずに来る人も多く。 前を通って諦める車が多かった。 臨時営業の奇跡はおきなかった。 仕方なく、なのかしらん。 いとくで、惣菜を買い込んで昼食。 ご当地物は、やっぱり、馬の煮込み。 東北にしては薄味で食べやすい。 少ない量の設定があるのもいい。 R7で、そのまま秋田市街。 とはせず、R101で男鹿半島へ。 この半島も、突っ込んだことがなく。 とりあえずは、入道崎を目指してみた。 r35自体は、よくある山道で。 ただ、入道崎の入口は、すごく不思議。 民家の点在する勾配の先が、いきなり岬。 しかも、大規模な土産屋さんが並んで。 こんなに観光地なのかと驚かされた。 夕方に近い時間帯だというのに。 観光客は、まだまだたくさんいて。 灯台に登る人も、けっこういて驚く。 男鹿半島の西側の県道は厳しく。 山道がダメな人には、とても辛い。 そんな中にあるのが、男鹿水族館で。 ここもまた、ずいぶんと混雑気味。 つか、ここに来るのも一苦労っぽい。 山道が終わると、男鹿市街。 残念ながら、でんちゃは見られず。 1編成では、なかなか遭遇できないか。 秋田市街は、さらりと抜けて。 あとは愚直にR7を南下していく。 無料高速を使えばいいのに使わない。 これ、なんなんだろうね。 酒田に入る頃には、もう夜。 今日のキャンプ地がここなので。 とりあえず、夕食にしてしまおう、と。 お店を検索してもらい、急行する。 酒田らーめんの、花鳥風月。 は、品切れ終了の早じまいで断念。 代替が、閉店ぎりぎりの、味好本店。 町の中華料理屋さん風も。 お品書き自体は、麺料理ばかり。 ただ、これが、なんとも悩ましく。 麻婆らーめんなぞ、大好物だけど。 この疲労度で、その刺激物は恐ろしく。 結局は、普通に、しょうゆ。 とにもかくにも、普通。 というか、懐かしい部類の味で。 今日という日にふさわしい優しさ。 夕食が味好でよかった、と思えた。 酒田の宿は、特に悩まなくて。 当然のように、ちょっと酒田にした。 けれど、アイネの方が安かったような。 目と鼻の先なのに、特に確認もせず。 さくっと入っちゃったからねぇ。 お部屋の方は、綺麗で広く。 今回の宿は、すべて当たりだった。 食べ物飲み物の点は、しずかだけどね。 0640、起。 0800、出。 0815、五所川原マルコーセンター。 0825、出。 0835、五所川原給油所。 0845、出。 0850、五所川原フランドール。 0855、出。 0900、柏カブセンター。 0925、出。 0940、鶴田さとちょう。 0950、出。 1000、鯵ヶ沢きくや商店。 1015、出。 1020、鯵ヶ沢わんど。 1040、出。 1205、道の駅はちもり。 1220、出。 1320、二ツ井いとく。 1400、出。 1530、男鹿入道崎。 1600、出。 1655、男鹿駅。 1700、出。 1715、天王コンビニ。 1725、出。 1945、酒田ジェイマルエー。 2005、出。 2010、酒田味好本店。 2035、出。 2050、酒田コンビニ。 2100、出。 2105、ちょっと酒田。 2300、寝。 20170506(土) 最終日は、雨。 まずは、酒田市街に戻って。 西塚蒲鉾店にて、かまぼこをば。 ここの名物は、玉ねぎ、だけど。 にらやもやし、棒なんてのもあり。 ちょこまかと購入して、車中食。 揚げたてではないけれど。 蒲鉾なので、冷たくてもあり。 そして、どれもけっこう美味しい。 もうちょっと買えばよかった。 帰り道は、月山道路。 朝日の直売所に寄りつつ。 そこで山菜を食べつつ山越え。 山形らしい山形に入り。 道の駅さがえで試食しまくり。 ついでに、給油もして、R287。 交通量を考えるとR13より速い。 と思うんだけど、どうなんだろ。 米沢で詰まるのを避けて。 r7からr242は間違いないはず。 バイパスができるまでかね。 お昼頃に米沢に着き。 おるがんでハンバーグ、と。 ほぼ満車の駐車場に押し込んで。 勇んで行ったら、売り切れ。 ステーキならばあるけれど。 食べたいのはハンバーグ。 他に店があれば、と。 調べてはもらったけれども。 実際のところ、どこも大行列。 連休であることを実感する。 米沢での昼食を諦めて。 大峠を越え、会津坂下は堀商店。 こちらは、通常通りの営業で。 ただ、全体的に値上がり中。 900円のモモ定食が1000円。 けどまぁ、結局、注文しちゃう。 そして、食べれば、まぁ美味しい。 ハンバーグが馬肉になっても。 結局は、満足できちゃうのね。 中休みはないはずと。 思っていたら、堀にもあって。 どうやら最後の客だったみたい。 寄り道しないで来てよかった。 ここからどうするか悩み。 とりあえずは、会津若松へ。 ICのリオンドールで買い出し。 R49、R294、R4と帰ることに。 なんの変哲もない経路で。 面白み的なことは当然なく。 また、那須と矢板で渋滞し。 < ちょっと連休っぽい感じ。 その後は、いつものR4。 新4号に入れば、時間的に速く。 春日部までは、あっという間。 夕食は、ゆで太郎。 食べ疲れた胃袋に優しく。 そばっていいなぁ、と思った。 いやほんと、胃袋、辛いのよ。 本日中に、無事、帰宅。 それでも、想像より遅かった。 上道を使わないとこんなもんかね。 0530、起。 0820、出。 0835、酒田西塚蒲鉾店。 0840、出。 0935、朝日あさひグー。 1050、道の駅さがえ。 1105、出。 1110、寒河江給油所。 1115、出。 1255、米沢おるがん。 1300、出。 1320、道の駅田沢。 1330、出。 1420、会津坂下堀商店。 1505、出。 1525、会津若松リオンドール。 1600、出、 1730、白河り菜あん。 1740、出。 2015、小山コンビニ。 2020、出。 2115、春日部ゆで太郎。 2140、出。 2245、着。 20170507(日) ゆっくり起きて、食べて。 ゆっくり出て、ゆっくり帰って。 車を置いて、そそくさと戻って。 おやつの時間に、早くも夕食。 今頃、なチョコ焼きそば。 しかも、きちんと2種類あるし。 さらに、納豆焼きそばもあり。 これが夕食という恐ろしさで。 せめて、美味しければ文句もね。 チョコ焼きそばは、2度目は。 とはいえ、満腹にはなり。 テレビを見ながら、うとうと。 そして、がっつりと寝てしまう。 疲労困憊だわね。 20170508(月) 職場に行くまではよく。 着いた途端に、だるまりすぎ。 もー仕事したくないよー、と。 祈りが通じたのか、仕事もなく。 だったら休めばよかったのに。 と、心底、思わなくもなかった。 帰宅後、いろいろ片付け。 特に気になったのが、車載動画。 途中から、空ばかりが映って。 カメラが壊れたかと思ったけど。 恐らく、デジタルズームが原因。 録画ボタンの隣にあるので。 間違えて押してしまったのかと。 五所川原からの分が台無しだわ。 次から修正すればいいんだけど。 20170509(火) 明日から、人間ドックで。 こんな体調で大丈夫かしら。 と、内容よりも心配になる。 意外と体力消耗するからね。 終わった頃には、へとへと。 になる程度ならいいけれど。 どうなるんだろうかしらん。 20170510(水) 人間ドック1日目。 いつもと同じ時間に出て。 違う乗り換えをして、五反田。 受付を終えると流れ作業。 受診する人が少なかったのか。 待ち時間、的なものがほぼなく。 1日目の予定が、1030に終了。 なんだかなぁ、という感じ。 朝昼食は、病院の食堂で。 カレー、うどん、親子丼、の。 3択の中から、カレーを選ぶ。 けっこう、しっかり量があり。 人間ドックとは思えぬ満腹さ。 食べ終わり、散歩をし。 1230になって、1日目、終了。 今日と明日の説明を受けて。 指定された、ビジネスホテルへ。 さすがにちと早いのか。 多少、てんこしゃんこな雰囲気。 案内された部屋は、ダブル。 洗濯機と流しもついていて。 説明書を読むと、27000円ほど。 いやもう、贅沢すぎるでしょ。 とにかくやることがなく。 ネットをしつつ、昼寝をして。 夕方、ようやくと、再出動。 夕食は、指定のジョナサン。 ビーフオムライスのみ可、で。 ドリンクバー付きが慰めか。 昼がカレーで、夜がこれで。 多少、飽きてしまった事実。 食後、五反田を散歩し。 部屋に戻って、適当に寝る。 帰るのが正解だったかしらん。 20170511(木) 人間ドック2日目。 血と尿を3回、盗られる日。 血は、まぁ、いいとしても。 250mlのサイダーで2時間に2回。 この尿は、けっこう、大変。 その後、内視鏡の検査で。 下剤を1時間ほどかけて飲み。 お腹の中を綺麗にしたあと。 肛門からカメラを飲み込む。 悪いところはないような感じ。 振り返ってみればれば。 やはり、1日目の胃カメラ。 こいつが一番の難敵かなと。 もうちょっと楽にできんかね。 1330にはすべて終了。 結果は、後日、郵送とのこと。 今日もまた、昼食券が出され。 再度の三択だったので、親子丼。 ロールケーキ付きは嬉しいけれど。 20分も待つとは思わなんだ。 昨日、今日と有給なので。 このあと、ぶらつくのも自由。 まずは、下北沢へと出向いて。 前売り券を買いたいけれどれど。 開店が1600では、1時間待ち。 仕方なくぶらぶらしたら。 ハードオフがあることに驚き。 ダイソーなぞで買い物をして。 あっという間に、開店時間に。 無事に券を購入し、次は池袋。 ビックカメラは最上階。 コンタクトレンズを追加購入。 担当の方が、中国人の研修生。 言葉的に不安があったものの。 採用されるだけのことはある。 きちんと対応してくれた。 夕食は、待ち合わせ。 日暮里のふらりでつけめん。 洋食続きには、いい選択。 かなり満足したような気が。 20170512(金) FKB1424-705が在庫あり。 という表記に、ちと驚き。 大慌てで購入手続きをする。 オリコでログインして。 ゲートを通して楽天入り。 さらにログインして購入。 こんなに手間をかけたら。 売り切れちゃうんじゃないか。 と、とてもどぎまぎしたけど。 どうやら間に合ったっぽい。 これ、キーボードで。 コンパクトフルキーボード。 という種類になるみたい。 ずっとずっと使用中の。 KEK-EA9AUの兄弟品だそうで。 予備品を確保したいなぁ、と。 思っていただけに嬉しすぎ。 9800円は安くないけど。 大きさが過不足なさすぎで。 使い勝手がよすぎる逸品なので。 まぁ、惜しくないと思いたい。 まぁ、使う機会の有無がね。 KEK-EA9AU自身、かなり長命で。 壊れなさそうなだけに、また。 それならそれでいいんだけどね。 20170513(土) 目的もなく出て。 なんとなく千葉方面で。 雨だから、交通量も少ない。 と喜んでいたら、長い渋滞。 雨だから、ららぽーとは混むか。 幕張のヨーカドーで休憩。 100円店で、ちょこまか買い物。 それと、食品部門で惣菜購入。 また、車内にて、昼食会。 この展開、ホント増えたね。 市原から、R297とし。 いちはらとかおおたきとか。 道の駅に寄りつつ、勝浦へ。 海沿いに走って鴨川。 そこからr34で保田へと抜け。 ちと早い夕食を、ばんやで。 久々に来てみたらたら。 割高なだけのお店に思えた。 たぶん、感覚の問題っぽく。 お店側に変化はなかったはず。 不味くないんだけど、なんだろ。 淡々とR127を戻りつつ。 R465をちょっと混ぜてみたり。 都心部をぶらぶらとしたりして。 けどまぁ結局は、いつもどおり。 なにしても、いつもどおり。 20170514(日) ゆっくり目覚め。 だらだらと準備をし。 でも、午後には車を置き。 おやつ前には、表参道へ。 本屋のブックマーク。 その地下の、画廊を鑑賞。 NEARLY ETERNAL、だそうで。 中身は、食品サンプル写真展。 上手な人が意図すると。 本物の食べ物に見える不思議。 撮影に使ったサンプルもあり。 その不思議さが際立って面白い。 ンーモッツァで昼食を買い。 けれども、今日は、持ち帰り。 帰宅途中に購入した惣菜と。 パンにて、昼食と夕食とする。 食後、しばらくテレビ。 も、あっという間に眠った。 それがたぶん、1800頃の話で。 次に目覚めたのが、2400頃。 歯も磨いていなくて。 後始末もしていなかったので。 それらを済ませて、2500再就寝。 意外としっかりと2度寝できた。 少しは回復するといいけど。 20170515(月) 自動車税が届いたので。 クレジットカードで支払う。 手数料、324円は高いけれど。 ポイントが345円分発生するし。 カード会社のおまけもあるし。 たぶん、損はしなさそうかと。 ペイジーだと手数料なし。 これまた、おまけ付なので。 クレジットで損が出そうなら。 こちらを選んでいたような。 なんにしても、お高すぎ。 余力がある今だけだな、と。 まぁ、すべてそうだけどね。 20170516(火) HUDを使ってみたくて。 既製品を考えていたけれど。 自作な人も、わりかしいるし。 安価で試せる物らしいので。 ちょっくら真似っ子してみた。 A4大の、プラ板の上に。 鏡面加工な、スマホ保護シート 。 これを、適当な大きさに貼り付け。 滑り止めとクリップにて接続する。 映し出すのは、isw12ht。 hud、で検索したソフトを挿入し。 軽く設定してしまえば準備完了。 実際に、車載してみたら。 けっこう、綺麗に映って驚く。 この近未来感は、すごくいい。 実際問題、視線も落ちにくく。 運転には、最適な技術かなと。 使えるなら使いたいと思った。 ただ、いかんせんいかんせん。 ダッシュボードに余裕があるので。 素直にスマホを横置きにした方が。 不便がなくていいとも思った。 ので、これは、お蔵入り。 楽しいんだけどね。 20170517(水) おっさんが深化していく。 身体が、体力が戻ってこないし。 睡眠時間も足りてないのに眠れない。 なにをするのも面倒だし億劫だしで。 趣味もなければ、やることもできない。 居場所もないし、作ることもしない。 いやもう、ホント、ダメだなぁ、と。 そこに、変に感心してしまってみる。 昔なら、20代なら、30代なら。 例えば、人間ドックで空いた時間。 どう使っていたのかしらん、と。 考えてみてもみてみたけれども。 まったく思いつかないのが悲しい。 記憶力だって衰えていくのよね。 いやでも実際、どうだろ。 あの時間、消費できたのかしらん。 実はあまり変わりないのかも。 だからいいってもんでもね。 20170518(木) 池袋をぶらつくと。 ハンズ近くの松屋の看板。 無印牛丼290円、の表記が。 店舗限定、時間限定だそうで。 ちょっと気になってみた。 つか、プレミアムとの食べ比べ。 今頃になってできるのかも。 だからというわけなのか。 夕食は、松屋にて、豚バラ定食。 大盛り100円引き、だそうで。 600円なら、高くはない、のか。 たれで楽しめるから、損はない。 向かいの人は、白米を変更。 50円増しで、湯豆腐にしていた。 糖質制限向けのお品だそうで。 確かに湯豆腐、なんだけど。 湯というよりは、汁な感じで。 うっすらしっかり味付で。 これはこれでありかとは思った。 ただ、なんというか。 50円増し、というのが、ね。 それなら白米でいいかとも思った。 自主的には頼まないだろうなぁ。 20170519(金) 来週、休みを合わせ。 どこかに行こうと考えて。 浮かんだのが、都井岬。 北の馬と会ったので。 南の馬にも会ってみたい。 と、調べてみたら、まぁ。 とにもかくにも、遠い遠い。 これを5日間では厳しいなと。 となると、どーするか。 久々に、九州に行きたいけど。 どこまでも、では、難しく。 限界点の設定が悩ましいところ。 いやほんと、どうしましょ。 20170520(土) 休みの日なのに。 あるいは、休みの日だから。 いつものように、早起きで。 寝不足なまま動き出すことに。 部屋を片付け、ゴミだし。 ついでに、 期日前投票へと。 役所に行って、ぽいっとする。 2択な上に、現職有利すぎで。 盛り上がらない選挙だけれども。 他の投票人がいるのに驚いた。 戻って車を出して。 合流して、少し走って。 杉戸のサイゼリアにて昼食。 ドリアを食べつつ、来週の話。 九州行は、ほぼ確定とし。 逃せないモノを確認しておく。 と、福岡のパスタ、とのこと。 今はそれくらい、らしいので。 福岡を組み込んで考えることに。 R4、R50、r20と走りながら。 経路をぼんやりと思い浮かべる。 いつもながら、1日、足りない。 千代田のジョイフルで小休止。 2が2月に閉鎖されていたようで。 趣味ものが買えなくなった模様。 地味に困るけれど仕方がない。 つか、なぜにつぶしたのかしらん。 中山道へと抜け、普通に夕食。 与野の三宝亭にて、限定つけ麺。 魚粉味なので、ある意味、安定。 特製の太麺が、意外と柔らかく。 意外な方向性は面白いなと思った。 好みは少し固め、なんだけどね。 今日はこのまま車を返し。 着替えて、都内へと戻ることに。 少しでも体力を温存したいのよ。 できるかどうかはわからんけどね。 20170521(日) 六本木、なかのひとよ展。 に行くつもりが、急遽、休展。 人が集まりすぎたみたいっぽい。 どちらにしても、日曜日は休み。 ならば仕方がないとあきらめもつく。 その代わりが、二子玉川で。 玉川大師の、お砂ふみ大祭に行く。 縁日もなければ、とても人も少なく。 大祭、という単語が合わないけれど。 地下霊場に素足で入れる数少ない日。 そして、入って出れば、お遍路結願。 となれば、行く意味もあるかと。 地下霊場は、とにかく暗く。 五感もへったくれもない状況で。 ただ、その先にある、遍路的石像。 そこで祈る人たちは、とても真剣で。 この世からあの世に来たような雰囲気。 常に、右手を壁に、というのも。 この世に戻るための糸にも思えた。 渋谷に戻って、鹿児島祭。 これは、本当にたまたま、で。 本命は、嵯峨野にて、もりそば。 お祭り由来なのか、大混雑中で。 平日の昼食時かと思ってしまう。 一駅、表参道まで移動し。 ヴィトンは、ダンフレイヴィン。 蛍光灯を使った芸術、なのかな。 光ったり消えたり、点滅したり。 を想像していたら、点灯のみで。 そこはちょっと肩透かしだった。 次は銀座で、毎度のエルメス。 クルズヴィエイガスの作品展で。 日本に滞在していた2週間の作品集。 夏休みの自由研究的な、朝顔。 あれ、閉展する時は壊すのかね。 変なところばかりが気になった。 これにて所定は終わり。 日比谷のジョナサンにて休憩。 ちょうど芝居が終わったのか。 ずいぶんと混雑していたののも。 あっさりと案内されて、一息。 今日は大して歩いてない。 けど、やっぱりへとへとで。 これはきっと灼熱のせいかと。 体力温存が主題だったはずなのに。 まったもって残念な身体だわ。 早いうちに戻って。 あとは、ごろごろだらだら。 あまりにも、ごろごろだらだら。 し過ぎたせいで、微妙に遅寝に。 整合性がどうにも取れんね。 東京11R。枠複0101\700、\15960、0102\700、 0107\1000、0207\700、0707\700。 3連馬複ボックス0102031415各\100、\1000。 20170522(月) 明日のことというか。 今夜のことを考えた結果。 全休にしたかったけれども。 仕事の都合で、普通に出勤。 ただ、午後、本社に行き。 とっとと帰宅できたので。 実質的に、午後半休かなと。 準備をしつつ、だらけ。 さらに眠れたら最高なのに。 そこまでは至らず、残念。 変な緊張感はなんなのよ。 どこまでも細すぎるわ。 20170523(火) 想定よりも早くに出発。 R20経由で、東京から東名に。 交通量も、まだまだ多くて。 微妙に走りにくさを感じる。 今回は、素直に新東名。 静岡SAに着く頃には車も減り。 自由に走れるような状況へ。 テンジンヤでは、おでん。 大量のあおのりに、みそをかけ。 それにつけて食べるのが本場。 汁は濃いから飲まないのよ、とも。 教えてくれたのは、店員さん。 ただ、汁が欲しい部分もあって。 好き勝手、食べてしまいました。 浜松が近付くと、工事渋滞。 10kmで40分という、本気なやつで。 旧東名が正解だったとはね。 御在所で休憩をし、東名阪。 久々に走ったけれど、怖い怖い。 強引な3車線区間がとにかく狭く。 時間的に、大型が多いのも、また。 これは早くに新名神が欲しいわ。 その先は、順調のはずも。 瀬田から吹田が、工事通行止。 しかも、0600まで、だそうで。 仕方なく、みんなといっしょに迂回。 京滋バイパスはともかく。 第二京阪やら近畿道やらは初で。 それはそれで楽しいけれども。 料金的な処理がどうか不安になる。 明らかに割高なはずだしね。 最後の休憩は、西宮名塩。 この頃には、とっくに明るく。 鳴門に着けば、普通に、朝。 通勤の車に揉まれて移動した。 安い燃料を給油して。 人間の補給は、中洲の市場で。 たまたまネットで見つけて。 行ってみたら、意外とよかった。 店舗が並ぶ形の市場で。 パンと惣菜を購入し、朝食。 移動しながらの、いつもの食事。 鳴門からは、R55、R195。 弁天山やフィッシュカツに寄り。 山の中は、ただただ駆け抜けていく。 R195は、整備はされていて。 普通に走りやすかったけれども。 景色も道の作りも、常に同じで。 ちょっとだけ飽きたのは秘密。 高知が近づいた所で休憩。 アンパンマンミュージアムは。 今日は休館日で残念だけれども。 表に飾られている石像も楽しい。 つか、想像よりも山奥で。 みんなここまで来るのかしらと。 他人事ながらに心配してしまう。 午後になって、高知着。 昼食は、ひろめ市場で、かつお。 あるいは、焼きさば寿司、とか。 よーかんとか、きむちとかとか。 フードコート的にあれこれ買って。 それらをつまめば、だいたい満足。 場外のスーパーでもお買い物。 ミレーを買い込み、これはお土産。 というか、自分で食べちゃうけど。 高知の先は、R33で愛媛方面。 明るい時に走るのは初めての道。 主要道だけど、わりかし険しくて。 けど、交通量が少ないのが救いか。 松山には向かわず、R380。 山間の道の駅、小田で小休止。 内子、大洲と抜けた先は、八幡浜。 時間に余裕がありそうで。 道の駅八幡浜に寄ってみるも。 さすがに夕方、営業終了だった。 平日だし、これは仕方がない。 四国最後は、三崎まで。 R197は、特に混雑もなくて。 すいすいと走れたものの。 時間の余裕が意外となくて。 港到着が、1910となってしまった。 そそくさと手続きを済ませ。 港前のおみやげ屋さんでじゃこ天。 小さく食べてばかりいる気が。 大分までは、九四フェリー。 乗用車に大人ふたりで8000円ほど。 当然、安くはないけれども、だ。 八幡浜発と比べたら、十分な安さ。 これまた久々に乗ったら。 船がなんだか新しくて綺麗で。 こんなだっけか、と、疑問形。 約80分の、ごろごろだらだら。 運転疲れにはすごくありがたい。 ただまぁ、寝ることはなくて。 ずっとスマフォをいじっていたけど。 佐賀関に着くと、微妙に雨。 おまけに、ぼんやりと霧も出て。 さらに夜では、まぁ、走りにくい。 とりあえず、大分の繁華街。 ラーメン亭一番にて、遅い夕食。 ここの冷麺、やっぱり好きなのね。 しょうゆ味の、不思議な冷麺。 食べられて、とても満足できた。 あとは、宿の確保となり。 当然、別府を考えていたけれど。 大分でもよくないか、と、再検索。 スカイパラダイスラクテンも考えつつ。 結果、ホテルバナナ温泉となった。 名前はとても微妙だけど。 設備としては、すごく立派で。 平日の割安感があるにしても。 別府でなくてもいいかなと思った。 お湯も、きっちり塩味。 源泉用蛇口がないのは残念も。 内風呂と考えたら贅沢なもの。 昨夜からの運転には、効くわ。 2010、発。 2015、地元コンビニ。 2020、出。 2110、迎。 2115、出。 2215、東京IC。 0020、静岡SA。 0040、出。 0320、御在所SA。 0330、出。 0445、京田辺松井IC。 0500、門真IC。 0510、吹田IC。 0530、西宮名塩SA。 0540、出。 0700、鳴門北IC。 0715、鳴門給油所。 0720、出。 0800、徳島中洲総合水産市場。 0840、出。 0855、徳島弁天山。 0900、出。 0920、小松島谷ちくわ商店。 0925、出。 1215、高知アンパンマンミュージアム。 1230、出。 1330、高知ひろめ市場。 1435、出。 1525、佐川コンビニ。 1530、出。 1700、道の駅小田。 1710、出。 1815、道の駅八幡浜。 1820、出。 1910、三崎港。 1930、出。 2050、佐賀関。 2145、大分ラーメン亭一番。 2215、出。 2220、大分マルキョウ新川店。 2230、出。 2250、大分バナナ温泉。 2400、寝。 20170524(水) いつの間にか寝て。 いつの間にか目が覚めて。 朝風呂を浴びて、2日目開始。 通勤渋滞の港湾道路から。 ちょいとそれれば、卸売市場。 中にある食堂に行くつもりも。 まさかの休場日で、食堂も休み。 これにはがっかりも仕方ない。 その代替は、ジョイフル。 今となっては、全国店だけど。 一応、ご当地なファミレスで。 モーニングがあるのが嬉しい。 白米、ハンバーグ、飲み物。 これがまとめて、500円以下。 しかも、いつでも注文可能って。 いやもう、ただただありがたい。 今日の工程は、都井岬。 の予定を、高千穂に変更し。 さらに雨なので、それもなし。 とりあえず、南東へ。 r207、R210、r618、r30。 と、山間県道ばかりを走って。 長湯温泉の奥、七里田温泉へ。 よくある温浴施設だけど。 ここで行うのは、支払いのみ。 施設に入るための鍵を借り。 徒歩数分で、ラムネ湯。 地元の共同浴場。 そんな雰囲気の建物で。 脱衣所も浴室も、ちんまり。 先客はふたりいて。 自分が入っても、問題なし。 ただ、4人となると地味に狭く。 5人以上は、譲り合いが必要かと。 聞けば、女湯は7人いたそうで。 みんな身体を丸めていたとのこと。 その状況も大変だとは思った。 そこまでして入る湯か。 と聞かれたら、入るべきかと。 ぬるい炭酸泉は、長湯と同じも。 泡のつき方が、ものすごくすごい。 毛が、あっという間に白くなり。 それに触れると、しゅわしゅわー。 これは確かに、日本屈指だと納得。 無色も、味はしっかりしていて。 炭酸の微妙な甘さと、強烈な鉄分で。 飲んでいいのか心配になるほど。 ぬるいこともあって。 とにかくみんな、長湯長湯。 土休日は、地獄だろうなと思った。 よいお風呂を満喫し。 またも移動の人となる。 r30、r131、r40でR57に抜け。 あとは、熊本を目指していく。 阿蘇大橋が通行止のため。 迂回路は、r23、r339という県道。 急遽、指定を受けた関係なのか。 大型でもどうにか通行できるよう。 今もまだ、あちこち整備をしていて。 地震の影響のすごさを感じてしまう。 ちらりと熊本に寄って。 三角、雲仙、長崎を予定も。 菊池、山鹿、八女から、R442。 長崎を目指すのは同じだけどね。 夕方の帰宅渋滞に巻き込まれ。 進みはとてもゆっくりだけども。 可動橋を見られたのはよかった。 つか、ここだとは知らなかった。 鹿島からは、R207で。 有明海を一望できる道なのに。 夜で雨では、ただの闇でしかなく。 とにかくもったいないなぁ、と。 諫早に着き、ここで夕食。 若竹丸本店という回転すし屋で。 この辺りしかないので地元系か。 実際、そう思わせる内容で。 とんこつラーメンの本気度とか。 すし用のしょうゆも甘いののみとか。 外は考慮していない感じがいい。 肝心のすしも悪くなくて。 値段を考えると、むしろいいかと。 皿別とはいえ、遠慮せずに食べられ。 感覚的には、ダイマルかなぁ、と。 よくぞ見つけてくれたと感謝した。 あとは、長崎まで走り。 稲佐山から夜景を観るつもりも。 相変わらず、雨は止まないので。 諫早をキャンプ地とすることにする。 調べてもらった結果が、アピア。 スカイパラダイスラクテン系らしく。 そこにちょっと期待してみたものの。 特に派手でもなく、ちょっと残念。 空いていたのがデラックスで。 戸建ての部屋は、確かに、立派。 これで4210円なら、まったく無問題。 平日旅行って、ホント、ありがたい。 0655、起。 0825、出。 0850、大分市公設市場。 0905、出。 0910、大分ジョイフル。 0955、出。 1040、狭間マルミヤストア。 1100、出。 1135、道の駅長湯温泉。 1140、出。 1155、七里田温泉。 1300、出。 1305、みやこの生協。 1310、出。 1510、菊池給油所。 1520、出、 1520、菊池ロッキーストア。 1550、出。 1605、道の駅七城。 1620、出。 1630、鹿本ヒライ。 1640、出。 1840、佐賀モリナガ空港どおり店。 1905、出。 2045、諫早若竹丸本店。 2115、出。 2120、諫早コンビニ。 2145、出。 2210、諫早アピア。 2400、寝。 20170525(木) 平日旅行の悪さ。 朝の通勤渋滞に揉まれ。 時間を消費してしまうこと。 諫早もまた、渋滞中で。 でも、どうしようもなく。 時間をずらす以外に仕方ない。 まずは、R57を東に進み。 昨日、ちょっと気になった道。 堤防道路を走ってみてみた。 これ、干拓用の堤防なのか。 有明海川は、きっちり堤防で。 景色が見えないのがホント残念。 堤防の上に道が欲しかったところ。 R207で諫早に戻って。 R34で佐世保を目指していく。 大村湾の西側を走る道と違い。 町があるので、速度は上がらず。 でもまぁそれも、計算のうち。 ハウステンボスが見えて。 しばらくも走れば、佐世保着。 立体駐車場に車を預けて、探索。 まずは、ウミノ。 長崎に本店のあるカフェで。 ここの、フルーツサンドが絶品。 らしいので、それを食べてみた。 うん、確かに美味しいけど。 生クリームサンドでもいいかも。 と思ったのは、果物好きでないから。 あるいは、生クリーム好きだからか。 親和銀行本店、トンネル横丁。 と、気になったところを覗いて。 最後は、ビッグマンにて、バーガー。 ベーコンエッグ発祥店だそうで。 なのに、注文は、ベーコンバーガー。 マヨネーズ、好きでないのに。 なぜか、それが美味しいと感じる。 佐世保バーガーの不思議なところ。 他の味との重なり合いの結果かしらん。 佐世保からは、北へ北へ。 1時間ほど走れば、平戸に到着。 観光用の駐車場は、2時間無料で。 こういう措置は、本当にありがたい。 古い町並みを、ちらりと歩き。 漁協で刺身の盛り合わせを購入し。 これがまた、400円なのに、立派。 食べ放題よりも、割がいい気が。 瀬戸市場ではお土産を買い。 あっさりさっくり、平戸、終了。 来てみたかった感は満足した。 その先は、R204を東へ。 唐津に入って、虹ノ松原を抜け。 R202で、福岡を目指していく。 進めば進むほどに交通量が増え。 移動速度も、少しづつ遅くなる。 都市圏だから、仕方のないこと。 多少、おっかなくなるのも仕方がない。 らるきぃ着は、1840。 駐車場がないお店なので。 近所のコインパーキングを探す。 というか、それ自体は多いけど。 値段設定が、ずいぶんと違って。 ここまで差があるのも珍しいなと。 一番、混雑を心配していたけど。 先客1組なので、さっくりご案内。 パスタとピザのお店、だそうで。 福岡では、かなりの人気だそう。 定番は、ぺぺたま、で。 ただ、人が頼むなら、別物を、と。 選択してみてみることにした。 味は、当然、しょうゆとし。 にんにく、きのこ、青じそを具に。 これがまぁ、けっこうな美味さで。 自分の選択の正解っぷりに驚く。 そして、かなり割高なお値段で。 そら美味しいわ、とも思ってしまう。 そのあたりで、評価が分かれるかも。 とはいえ、満腹は満腹で。 天ぷらだうどんだもつ鍋だ、と。 他の名物には手も出せずに退散する。 せめて、でもないけれど。 松崎のハローディには寄り道。 店内の派手さが名物なスーパーで。 手作り感満載のあれこれが飾られ。 確かに、すごく派手に思えるけれど。 商品を探す時は視線を落しがちで。 意識しないと認識しないなとも。 つか、他店舗だとまた違うのかも。 千早からは、べたにR3。 この区間、走ったことがなくて。 わりかし3車線が続くことに驚き。 小倉まで、あっという間だった。 問題は、小倉から門司で。 信号のつなぎの悪さに閉口する。 管轄が、小倉で分かれているの? 門司港を少しだけ回り。 名残惜しくも、九州を後にする。 関門トンネルは、かなり綺麗になり。 ただ、その時にETCもつけてくれよと。 かなり強烈に思わなくもなかった。 一時停止型でもいいと思うんだけどね。 本州に戻ってからは、R2。 もう夜も遅く、あとはキャンプ地。 なんだけど、それが決められない。 別に、宇部でも徳山でもいいけれど。 明日のことを考えると手前すぎで。 その妥協点が、岩国。 欽明路を少し走った先にある。 ワンダーアイネに、今夜は投宿。 広くて綺麗で安いので問題なし。 今回、宿に関してはよかったかも。 0530、起。 0750、出。 0945、竹松エレナ。 1000、出。 1115、佐世保。 1240、出。 1350、平戸。 1415、出。 1425、平戸瀬戸市場。 1440、出。 1510、道の駅松浦。 1520、出。 1705、深江マルキョウ。 1720、出。 1840、福岡らるきぃ。 1925、出。 2000、松崎ハローディ。 2015、出。 2035、福岡東給油所。 2045、出。 2245、下関コンビニ。 2250、出。 2455、玖珂コンビニ。 2500、出。 2515、岩国ワンダーアイネやまびこ。 2600、寝。 20170526(金) 遅い就寝だったけれど。 出発は、ちょっと遅いだけ。 岩国から広島は、いつも渋滞。 という印象も、今日はすいすい。 市街に入って、海沿いを。 新施設の、レクトに寄ってみる。 いわゆるショッピングモールで。 主体は、ツタヤとゆめタウンみたい。 先月辺りにできたので。 まだまだ全体的に新しいし。 視察の人が多かったのが印象的。 イオンやららぽーとではないので。 お店が違っているのも印象的。 おたふくそーすの野菜焼き屋。 チチヤスの、ソフトクリーム屋。 そういうのが目新しくて面白い。 行列は、銀座の天ぷら屋だけど。 広島基準で考えたら、納得かと。 レクトに意外と時間をとられ。 広島を抜けるのにも時間をとられ。 呉に到着したのは、午後になる頃。 今日の本命は、呉冷麺。 発祥らしい、珍来軒は綺麗で。 改装するほど、がっちりなのか。 正直、正体不明な呉冷麺。 出されてみたら、なるほどなと。 これは、特製タレの冷やし中華で。 いわゆる冷麺とは違っている感じ。 関西だと、冷やし中華を冷麺と言うし。 これはこれで美味なので文句なし。 長年の宿題も終わり、かなり満足。 フライケーキを食べつつ。 次に向かったのは、竹原で。 ここは、来てみたかった場所。 道の駅から少し歩けば、古い町並み。 平日の夕方だけに、人は少なく。 ちょっと寂しいけれど、まぁ。 R185を正直になぞり、R2。 ここからは、ただただ東へ向かう。 福山で、渋滞を避け、r3、R2BP。 JFEの退社時間と重なったのか。 反対車線が、とても大変そうだった。 毎日、あの渋滞は、お察しします。 倉敷の渋滞も避けるため。 r406からr47の海岸線を走る。 R2バイパスは、早期完成してほしい。 ずっと迂回をしていたからか。 渋滞にははまらず、岡山に到着。 さすがに夕食の時間でしょう、と。 選んだ先が、海都という回転すし。 シージャックと同じ系列で。 水海道で食べた時は低い評価も。 こちらは、さすがに皿別なので。 そしてたぶん、本店だからなのか。 十分に満足できる内容だった。 シャコも美味だったみたいだし。 明日が最終日、なので。 今日中に、ある程度は動きたい。 けど、睡眠時間も確保したい。 という難問を抱えつつ移動し。 本音は、名古屋だったけれども。 結局は、姫路で折れることにした。 朝食を考えて宿を選択し。 絶妙な位置にある、ペンギン村へ。 部屋や設備は、とても普通だけど。 無料の食事提供には力が入っていて。 逆にちょっと心配になってしまった。 あのお弁当類、全部、無料なのよね。 経営元が飲食店関係なのかしらん。 0750、起。 0900、出。 1035、広島レクト。 1135、出。 1300、呉。 1340、出。 1440、呉給油所。 1445、出。 1530、道の駅竹原。 1615、出。 1815、道の駅笠岡。 1825、出。 2000、岡山海都本店。 2055、出。 2100、下中野山陽マルナカ。 2120、出。 2310、姫路コンビニ。 2330、姫路ホテルペンギン村。 2530、出。 20170527(土) 最終日は姫路から。 まずは、ホテルの朝食で。 和食は、しゃけ中心の和食。 ただこれ、味がないというか。 おかずがない感じで、ちと苦労。 それを補うわけではないけど。 車で少しも行けば、ムッシュに到着。 アーモンドサンドは、いつも美味。 だけど、もうちょっと塗って欲しい。 出先での簡易的な集計も済ませ。 ここからは、もう、ただの帰り道。 選択肢としては、R372しかなくて。 慣れた道という感じで、淡々と走る。 この道の長所は、神戸大阪の迂回。 短所といえば、京都へずっぽし、で。 京都で抜けると、滋賀か奈良となり。 どこまで行っても交通量が多すぎる。 つまりは、帰宅時間が遅くなりそうで。 考えた結果が、R173でさらに北へ。 綾部を抜けて、まずは舞鶴に出て。 そこから、R27で敦賀へと向かった。 若狭西街道を使うつもりも。 平日なら大差はないかと、R27。 けどまぁ、やはりすいすいではなく。 走ってみればよかったなと後悔。 敦賀での小休止は、おさかな市場。 ただの土曜日に来るのは初めてで。 ここまで空き空きだとは思わなんだ。 そうなると、押し売り感が半端なく。 もう絶対に合わないな、と思った。 R8で山を越え、蟹江からは県道。 美濃街道に吸収されれば、慣れた道。 というほど、使ってもいないけれど。 昼食をとっていないので。 さすがに空腹を感じ、大野で夕食。 以前から気になっていた、ホルモン。 その中の、ふくみ、という店に行く。 家族経営の焼肉屋さんっぽく。 けど、ほぼ完全個室みたいな状況で。 閉塞感があるのに、声はつーつー、と。 その状況が、なんだか面白い。 牛すじ、鶏、ホルモンに白米。 これで注文してみたら、まぁ、立派。 白米も、小なのに、普通盛りだし。 肉関係も、1.5人前はあるような感じ。 大野の特徴は、つけだれで。 みそ味、というのは珍しいはず。 そして、これがまた、ご飯に合う。 移動の最終日はへとへとで。 とても肉なんて、という感じも。 がつがついけてしまう不思議さ。 それでいて、ふたりで2600円ほど。 これは、満足度が高かった。 夕闇が迫る中、九頭竜湖を抜け。 白鳥からは、本当に慣れた道っぽい。 有料に乗ることも考えてみつつ。 まだ余裕があるからと、R156で。 今季、また、踊りに来るとして。 帰り道に使えるかどうかの下見で、 交通量的には問題がないけれども。 線形的には、やはり、厳しいかなと。 踊り疲れた身には、楽な方がいい。 高山に出て、お風呂を探すも。 なんとも中途半端な感じで、断念。 あとは、安房峠を越えて、松本。 そして、中央道で、さっくり帰る。 集中工事も終わっていて、渋滞なし。 お金を払う以上、こうでないとね。 東京に戻ってきたのは、2500。 思ったよりは、全然、早かった。 静岡経由だったら、どうだったかね。 0715、起。 0830、出。 0835、姫路ムッシュ。 0920、出。 1200、舞鶴バザールタウン。 1225、出。 1415、敦賀ハーツ。 1445、出。 1535、武生給油所。 1540、出。 1650、大野結ステーション。 1700、出。 1710、大野ふくみ。 1750、出。 1850、白鳥バロー。 1905、出。 2105、平湯IC。 2130、道の駅風穴の里。 2140、出。 2200、松本IC。 2400、八王子IC。 2405、石川PA。 2410、出 。 2430、高井戸IC。 2505、着。 20170528(日) 0900には目が覚め。 ゆっくりと準備をして。 今日はひとりで帰宅する。 とりあえず片付け。 そして、夜の準備をし。 ダービーを見終えて出発。 年に一度の集まりで。 今年は、荻窪なありがたさ。 立川は、やっぱり遠いのよ。 変わらない顔ぶれで。 変わらない話なぞをして。 毎度毎度な指名も済ませて。 3時間ほどで、きっちり解散。 よく続くよね、と、感心する。 このつながりがなくなったら。 最後に飲んだジュースが。 多少、お酒入りだったようで。 なんだかちょっと酔ったっぽい。 都内には無事に帰るも。 横になったら、すぐに寝ていた。 移動疲れもあれば仕方がないかね。 東京10R。馬複07121318各\800。 20170529(月) 今日から仕事で。 溜まっているだろうなぁ。 と、覚悟していったらたら。 そうでもなくて、拍子抜け。 いやもう、ホント、助かった。 面倒事、大っ嫌だからね。 帰宅後、昨日のまとめ。 今年は、不明馬がほぼなくて。 いつもよりは、楽だった気が。 怪しいのも、いくつかあるけど。 まぁ、確認してもらえば、ね。 20170530(火) 人間ドックの結果が届いた。 当然、特に問題なしだろうと。 確認したら、ふたつ、再検査。 大腸ポリープと、緑内障。 紹介状を挿入してあるので。 調べてもらってくださいとのこと。 近所よりは検査した病院。 ということで、電話してみたら。 予約すると、数か月先なので。 空いている日に、直接、来てね。 という、まったく困った状況。 6月になったら動いてみるかね。 20170531(水) 競馬のまとめ、去年度分。 元情報の関係で、今日、更新。 これがまぁ、新年度より大変で。 特に、過去20年分のまとめが。 こんなん誰も見ないよ。 と、思っていたんだけども。 需要がなくもないみたいらしく。 真面目にやらざるをえない。 下地は、表計算ソフトも。 それを、htmlに打ち込むのが。 まぁ、とにかく大変なのよ。 このやり方自体が問題で。 もう少しデジタルにやればいい。 んだけど、その手間がまたね。 面倒って思ってしまうのが。 いかにもおっさんだな、と。 新しいことに挑戦できんのよ。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |