日記 |
2018. 3/ 2 |
20170801(火) 県民共済から電話が。 何事かと思ったらたら。 ポリープの判明時期を教えろ。 とのことで、わからんと返答。 ので、病院に問い合わせるみたい。 今年の1月に加入したので。 それ以前に判明していたポリープ。 それに関しては、支払わないみたい。 そう言われてみるとると。 日帰りで採ったふたつって。 いつ見つけたものか聞いてない。 たぶん、話はしてくれているけど。 覚えていないというのが正解か。 なんにしても、聞いてもらい。 そこから判断してもらうしかない。 入院分は、確実に、6月判明なので。 これは大丈夫だと思うんだけど。 こおゆう電話があると、ちと心配。 どんな判定になるのやら。 20170802(水) ずうっと同じ職場にいるので。 そろそろ異動させろ、という話が。 ちらりほらりとでているっぽい。 わからなくもないけれど。 ただこれ、前の所属部からの話で。 今の所属部長には未通達みたい。 この辺り、自分の所属ってどこよ。 と、常々、思うところなんだけど。 にしても、異動となると。 今の現場の利点がなくなって。 そうなると、退職かなぁ、と。 思わなくもなくもなくって。 身の振り方を考えないとね。 大金、獲得できないねぇ。 20170803(木) 夕方、池袋で待ち合わせ。 ハヤシライスが食べたくて。 サイゼリアという選択になる。 混雑やむなしと覚悟していたら。 意外とすかすかで拍子抜けした。 ハヤシライスの安定感に満足し。 腹ごなしにと、サンシャイン60へ。 納涼盆踊り大会、だそうで。 40回目という回数に驚かされる。 桃色の手ぬぐいは無料配布で。 大盤振る舞いぶりにも驚かされた。 ひとつの町内会が3曲、踊り。 4会くらいが出てきたので12曲? 途中参加なので、詳細はわからず。 ただ、炭坑節と東京音頭が多く。 あんぱんまんとアイカワが初体験。 櫓の位置が、いびつな感じで。 お手本を確認するのが難儀だった。 そこまで人が多いわけでもないので。 空間的な意味では、踊りやすかった。 つか、あの、上手な人たち。 きっちり練習しているんだろうなと。 しなきゃ上手にはなれないわけで。 だとしたら、よほど好きなわけで。 だったら今日は築地じゃないの。 と、思うんだけど、人それぞれか。 大した時間も曲数もやらず。 なのに、戻れば、まぁ、へとへと。 そして、築地は中止だったようで。 まぁ、近隣火事では仕方もないね。 20170804(金) 今夜は築地本願寺へ。 盆踊り大会であるけれど。 築地の出店もいろいろあって。 飲み大会の人も、わりかし多い。 それにしては、座席が少なくて。 地面に座って飲む人も多かった。 踊り自体は去年と変化なし。 曲の紹介をしてくれたり。 回る方向を教えてくれたり。 同じ曲を、2回続けて流したり。 その優しさは、素敵だな、と思う。 ただ、仕方ないけれど。 やっぱりどうにも狭いのよね。 改装が終わったら、正門の正面。 そこに櫓を立ててくれたら、と願う。 それなら空間も増えそうだし。 たっぷり踊って、場外へ。 昨日の、火事の跡は生々しく。 まだ、警察と消防が待機していた。 警戒が必要、ということかしらん。 帰り道は、地下鉄とバス。 交通費を、ふんだんに使ってみた。 いやまぁ、特に意味はないけどね。 20170805(土) お昼前に家に戻って。 車を出して、群馬県へと向かう。 途中、くら寿司にて昼食とする。 冷やし中華を食べてみたら。 なんというか、残念な味すぎて。 特に、麺が中途半端すぎる印象。 本職でないから仕方ないけども。 R254、R407、県道とつなぎ。 桐生に到着したのは、1630頃。 渋滞や駐車場を心配したけれど。 市役所まで、すいすいと進んで。 木陰を選んで停められるほど。 桐生祭の会場までは遠く。 にしても、お祭りの気配がなく。 日付を間違えたかと心配した。 ただ、会場に出てみると。 子供たちが、まぁ、わんさか。 会場に指定された区画も長くて。 はしからはしまで歩くのは大変。 その規模の大きさにびっくりした。 うろうろしていると、1830。 お目当ての、八木節が始まった。 静と動を繰り返すような唄で。 踊りとしては、静も動も、ほぼ同じ。 しばらく、輪の外で学べば、どうにか。 1種類の唄と踊りを、延々と。 これ、普通に考えたら飽きるけれど。 そうならないのが、八木節の魔力か。 公式な休憩はまったくなくて。 音頭取りも、演奏しながら入れ替わり。 いくらでも踊りたい気持ちはあれど。 肉体的には厳しく、自ら離脱する。 ここまで疲れた盆踊りは初めてかも。 2130に、まずは、一区切り。 唄が終わって、櫓の提灯も消え。 そして、踊り子からの、アンコール。 ここからは、踊りではなく。 みんなで飛び跳ね、みんなで歌って。 ただのライブじゃん、というノリに。 しかも、音頭取りが、まぁよく煽る。 そして、歌ったり止めたりを繰り返し。 20分ほどのアンコールののち、終演。 桐生祭の八木節は熱かった。 と同時に、想像以上に、疲労困憊。 とりあえず、いっちょうで夕食とし。 あとは、R122で、だらだらと帰宅した。 これ、関東圏でなかったら泊ってたわ。 20170806(日) 目を覚ますも眠たくて。 なにより、外も暑かったので。 おやつすぎに、車を出して返却。 クリーニング屋と給油を終え。 帰宅、着替えて、再度、都内へ。 昼夜兼食は、とんかつは飲み物。 に行ってみたら、まさかの行列。 その代替が、篝。 銀座から来た鶏白湯らーめんで。 いつのまにやら、エチカにて開店。 せっかくだからと食べてみてみた。 わかってはいたけれど。 鶏白湯、どうにも相性が悪い。 というか、好みではないようで。 ただただ、普通に鶏白湯だな、と。 煮干ししょうゆが正解だったかも。 ただ、店員さんは丁寧で。 いろいろと優しかったので。 お店としては、まったく問題なし。 次に食べるなら、煮干しなだけ。 せっかくだから、と。 西武にも寄って、IKESEI菓子博。 お菓子屋さんを集めた催し物で。 GOMAYA KUKIの出店は意外だった。 ついつい、白黒を濃厚で。 濃厚でも、十分、濃厚にごまで。 特濃厚なら、どーなるのよ、と。 また挑戦してみたくなった。 本店は、まだ行列なのかしらん。 帰宅後、少しだけだらけ。 布団をしいたら、もう、眠気が。 2100には電気を消すような状態で。 疲れているのよね、と、納得した。 20170807(月) ネットで調べてみるも。 去年以前の日程しかなくて。 今年に関しては、情報なし。 ただ、なんとなくなく。 日時指定っぽい感じはして。 決め打ちもありかと思いつつ。 やっぱり確証は欲しいので。 観光協会に電話してみてみた。 ら、つながらない。 夏休みなのかなんなのか。 鳴りはすれど、そこまでで。 聞きだすことはできなかった。 どうしたものかと悩み。 今度は、役所に電話してみる。 と、こちらは、すぐに出た。 わかれば教えて、と。 伝えたところ、わからん、と。 ただ、調べて折り返してやる。 とのことなので、待ってみた。 ら、わりかしすぐに返信。 日時、時間、場所までわかり。 こちらとしては、ありがたい次第。 その優しさに、ただただ感謝。 この件は嬉しいけれど。 日程的には、やっぱりか、で。 その被り方に、どう対処するか。 ちょっとだけ悩む次第。 思惑通りにはいかないよね。 20170808(火) わりかし大きめの連絡があり。 ただこれ、文面にもあったけど。 遅かれ早かれだったので、まぁ。 大きさに関しても、未確定だし。 今、深刻になる必要はないかと。 とはいえ、考えちゃうわけで。 考えると、いろいろと浮かんで。 どうしたものかと、考え込んで。 最終的に、不安になるだけ、と。 ここから盛り返せる精神力が。 あればいいけど、ないのが、ね。 どうしたら身につくのかしらん。 20170809(水) 午前中は病院へ。 緑内障の診断のためで。 結果、目薬が効いていて。 あとは、3ヵ月ごとに検診、と。 11月、忘れないといいけれど。 病院での処理を終えて。 近くの薬局にて、目薬を購入。 準備の間、店内を眺めていたら。 icカードでの支払いを始めたと。 そういう部分で薬局を。 選ぶのもありかと、ふと思った。 iDには対応していなかったので。 クレジット払いにしておいてみた。 少しでもポイント貯めたいのよ。 通院があっさりと終わって。 新橋まで抜けて、マクドで休憩。 自分と似たような格好の人が多く。 やはり、会社員の町だと思った。 お昼すぎに職場に着き。 あとは普通に、仕事をする。 全休にしようかと悩んだけれど。 やることがあったので、これで正解。 ない方が、本当はいいんだけどね。 20170810(木) 連休前、最後の出勤。 全体的に人気が少ない感じで。 お盆だなぁ、と思ってもみる。 仕事らしい仕事はなくて。 ただ、考えることはあって。 どうしようかと、悩んで悩む。 移動的な意味合いだと。 自由があるのは明日だけで。 明後日以降は、岐阜にべったり。 この制限が、とてももどかしく。 けど、目的だから仕方もなく。 にんともかんとも悩ましい。 どうするのがいいのかしらん。 20170811(金) 早朝に出発をして。 早々に、混雑地域を抜ける。 今日は北陸を目指す感じで。 また、R143を走りたかったので。 そうなるように、道を選択した。 R17、R254からR152。 上田に突っ込まないように。 r82、r65と進んでみたらたら。 立派な神社があり、ご挨拶。 生島足島神社、で。 いくしまたるしま、は読めない。 池を中心とした静かな神社も。 日本のへそ、でもあるみたい。 移動の無事を祈り、再開。 千曲川は、左岸を走ってから。 稲荷山からr70は、よくある選択。 あとはr31経由でR143。 久しぶりに走ってみるとると。 白馬の辺りで渋滞したけれど。 あとは、あまり変化がないような。 しばらくは走らなくていいかね。 糸魚川で昼食として。 当然のように、きときと寿し。 ただ、連休らしく混雑していて。 店員さんも、不慣れな人ばかり。 こうなると、まったく回らなくて。 途中で見切ってお会計となった。 町中の、大火事の跡を眺め。 まるで津波みたいだ、と思いつつ。 糸魚川をあとにし、親不知を抜ける。 しばらくは、R8を走り続け。 入善で、大きなすいかを眺めたり。 富山で、締め用昆布を求めたり。 うろうろしながら、氷見へと出る。 昼食の仕切り直しで。 源氏寿司に行くつもりでいると。 まさかの閉店情報に、がっかり。 ただ、近隣に移転したそうで。 とりあえず行ってみてみた。 R160沿いなのは変わらず。 少し南に移動した程度だけど。 お店は、確かに、綺麗綺麗で。 ずいぶんと変わった印象に。 家族経営っぽい回転すし。 という雰囲気は同じだったし。 店員さんが増えたこともあって。 注文がしやすくなってよかった。 味に対して値段も安く。 満足度の高い内容になった。 昆布締めの白えびが、特に。 R160で七尾まで出て。 のと里山で、高松で流出。 前に、一度だけ泊った記憶の。 ヘンデルとグレーゼルに投宿。 前の記憶はないけれど。 特に問題もなかったはずで。 実際、今回も、特になにもなし。 ただ、初日なんだけど。 眠気だけは、どうにもこうにも。 回復もなかなかできないのよね。 それが辛いわ。 0230、起。 0310、出、 0355、迎。 0400、出。 0635、上里コンビニ。 0640、出。 0830、道の駅佐久南。 0840、出。 0910、道の駅信州長門。 0930、出。 1000、生島足島神社。 1010、出。 1200、白馬アップルランド。 1215、出。 1310、糸魚川きときと寿し。 1430、出。 1525、入善みな穂あいさい広場。 1535、出。 1640、富山給油所。 1645、出。 1650、粟島大阪屋。 1705、出。 1800、氷見ハッピータウン。 1825、出。 1835、氷見すしのや。 1925、出。 1930、氷見大阪屋。 1945、出。 2130、河北ヘンデルとグレーテル。 2330、寝。 20170812(土) 普通に出発し。 まずは、千里浜を走る。 一部、閉鎖されているも。 迂回路があるから問題なし。 端っこまで北上し。 R249で戻る途中で朝食に。 すしべん自体は経験済みも。 食堂部の方は初めてのこと。 らーめんは、しごく普通。 も、なんとも好みな味付け。 カレーは、わりかし辛くて。 でもこれもまた、好きかも。 朝からセットはやりすぎ。 と、膨れた腹に後悔する。 食べたい欲求に負けすぎ。 数分先に、道の駅。 のと千里浜は真新しくて。 いかにも今風なこじゃれ感。 売っている物もそんな感じで。 多少、割高感があるかなと。 のと里山から海環。 さらに、R157で山の麓へ。 北陸に来たのは意味があり。 白山比咩神社にお参りのため。 白鳥おどりに繋がる。 白山信仰の大元だそうで。 ご挨拶くらい、と、お邪魔。 駐車場から本宮は近くて。 さっくりとお参りできるも。 参道が気になり、階段を下る。 苔むした道はわりかし長く。 下り切っても、特になにもなし。 またただ上って駐車場に戻り。 体力を削られただけだったかも。 この頃から雨が強くなり。 勝山までは、雨の中の山道。 整備されていて快適だったけど。 そろそろ昼食にでも。 という時間に、勝山に着き。 どうしようかと走ってみると。 越前大仏、なる看板が出てきた。 これ、観光地らしいけど。 門前町からして、すべて閉まり。 大丈夫かしらと心配になるほど。 入場料は、JAF割にて450円。 ただ、門をくぐったその先は。 なんというか、ただただ大きく。 遠近感がおかしくなる気がした。 大仏殿までの、へんてこな坂。 大仏自体も、まぁ、大きいし。 両脇を固める像も、立派すぎ。 これを、椅子に座ってぼんやり。 すごいモノを作るもんだと思った。 五重塔、日本庭園と回り。 さんざんと歩いて歩いて探索終了。 これは見ておいてよかったかも。 ものすごく疲れてしまったけど。 勝山では、もうひとつ。 平泉寺白山神社にも、ご挨拶。 こちらも、白山信仰関係だそうで。 駐車場から本宮まで、とにかく遠い。 苔は綺麗だったし、雰囲気もいい。 けど、とにもかくにも、歩かされる。 さらに、三之宮まで歩いて。 駐車場に戻る頃には、息もないほど。 大仏といい神社といい、なんなんだろ。 勝山は、とにかく歩かされる。 車に戻って、主線に戻って。 昼食は、特に考えず、和た里で。 選んだ理由は、ただ、見えたから。 越前そばは、とても普通に美味しく。 激しい徒歩のあとには優しくていい。 大野からは、九頭竜湖経由。 ここ数年、よく使っている道で。 通い慣れた感があるのが面白い。 油坂を下れば、快晴の白鳥へ。 この辺りから、緊張感が出てきて。 間に合うのかどうか微妙な状況に。 とはいえ、休憩は必要で。 道の駅美並には寄っておくことに。 美濃の渋滞は、想像よりも長く。 休憩は正解も、遅刻も確定的で。 こればかりはどうにもならない。 とはいえ、遅刻は5分程度。 会場は、まだ、動きがなくて。 ほっとしながら、櫓へと向かう。 確認したら、開始は1845とのこと。 それもどこかに書いておいてよ。 関にあるのが、マーゴ、で。 いわゆるショッピングモール。 そこで行われる盆踊り、なので。 多少、割り引いて考えたくなるも。 いやこれが、なかなかにすごかった。 まず、基本的に生演奏。 新関音頭、関音頭は当然としても。 郡上おどりや白鳥おどりもやるし。 お目当てだった、ダンシングヒーロー。 それすら、生唄、生演奏で驚いた。 普通に、お囃子組が演奏をするし。 普通に、お姉ちゃんが無表情で歌って。 さらに、櫓下では、トランペットまで。 そら、盛り上がらないのは失礼というもの。 しかも、このお囃子組。 かなり上手だし、かなり素直。 速くして欲しいなぁ、という期待。 それを裏切らないのが素晴らしい。 時間的な兼ね合いだろうけど。 全体的に、さくさくと曲が変わり。 その切替の速さも、いい感じ。 会場としても、いい規模で。 お店も近いし、駐車場も近いし。 休める空間もそこそこにあるし。 そこに集まる人数も、適当かと。 この移動、初の盆踊りで。 かなり満足させられてしまって。 そして、かなり疲労させられた。 唯一、残念だったのが。 盆踊り前に配られた、うちわ。 これを入手できなかったこと。 くじ付きで、限定400枚ほど。 そら、無くなっても仕方ないけど。 激しい疲れを覚えつつ。 マーゴをあとにして、南へ。 遅くなってしまった夕食は。 気になっていた、岐阜タンメン。 本店まで誘導してもらい。 あとは食べるだけ、と思ったら。 遅い時間なのに、普通に行列が。 幸い、椅子が用意されていたけれど。 30分のおあずけは、なかなか辛い。 ようやくと対面したタンメン。 浅い丼ぶりと、平べったい麺。 そして、緩い盛りの野菜が特徴的。 二郎的な見た目を期待すると、うん。 空腹なことと、美味なこと。 これが重なって、あっさりと完食。 多少の物足りなさは、替え玉で補充し。 これなら、また食べてみたいなと。 ただまぁ、機会がほとんどないけれど。 そのまま、蟹江を考えるも。 食べてしまうと、眠気が強まり。 近くにあった、ニューハワイで妥協。 部屋は、とても平凡だったけど。 受付のおばちゃんが民宿っぽくて。 多少、面白くもなってしまった。 枯れてないふたりだときついかもね。 0530、起。 0800、出。 0830、羽咋すしべん。 0905、出。 0910、道の駅のと千里浜。 0925、出。 1040、白山比咩神社。 1120、出。 1230、勝山越前大仏。 1325、出。 1335、平泉寺白山神社。 1425、出。 1430、勝山和た里。 1500、出。 1510、大野ハニー。 1515、出。 1710、道の駅美並。 1715、出。 1805、関マーゴ。 2120、出。 2135、関コンビニ。 2140、出。 2210、岐阜タンメン。 2300、出。 2305、岐南コンビニ。 2315、出。 2330、岐南ニューハワイ。 0130、寝。 20170813(日) ゆっくりと出発し。 県道をつないで南下する。 r175、r151、r1、r30、r23。 そこからR1に右折し、朝日へ。 朝食兼昼食は、ちゃん。 何を食べるか、わりかし悩み。 ランチらしく、こまぎれ丼セット。 こまぎれは、今回は美味で。 当たり外れがあるのやもしれん。 塩ラーメンは、ちと余計に感じ。 こまぎれ定食が正解だったのかも。 食事が終われば、移動。 R258を北上し、途中でr56へ。 行くつもりはなかったけれど。 時間的にも余裕がありそうで。 なにより、せっかくの機会、と。 養老天命反転地に寄ってみた。 駐車場が、まず、300円。 そして、反転地が750円ほど。 JAF割はない、との表記が悲しい。 反転地の中身は、というと。 おかしな形の建物を探索したり。 すり鉢状の窪地に突っ込んでみたり。 けもの道っぽい細い稜線を歩いたり。 禁止事項と器具の少ないアスレチック。 のような、不思議な公園だった。 と、さらりと書くけれど。 実際には、相当に体力を消耗し。 なにより、筋肉を使った感覚があり。 気軽に立ち寄る場所ではなかった、と。 わりかし真剣に反省せざるを得なかった。 この教訓、生かすことはないけど。 大垣から、岐阜の環状線へ。 途中、セルフゆたかを思い出し。 詰め放題を求めてみたものの、なし。 跡はあったから、時間的な問題かも。 県道で美濃へと出て。 オークワにて、いつもの夕食。 この辺りから、時間的に微妙かな。 という緊張感が、じわりじわりと。 昨日といい今日といい、なんだろうね。 これまた、いつものように、R156。 北上する分には、快適なんだけれども。 郡上のR256に入った途端に、渋滞発生。 これ、徹夜おどりの駐車場渋滞で。 こんなに混むものなのかと驚いてみた。 いつも、1500頃には入っていたからね。 幸い、動かない渋滞ではなくて。 体育館を過ぎれば、あとはすいすい。 今回は、20分前に到着することができた。 つか、渋滞時は、北側の隧道が正解かも。 山間の集落にある、寒水白山神社。 そこで行われるのが、寒水おどりで。 白鳥の拝殿おどりと同じような形式。 誰かが唄い、繋ぎ、そして踊る、と。 実際に唄えるのは、4、5人。 小学生や中学生もいるのが素晴らしく。 若い分、熱量が高くて、まぶしかった。 演目としては、3曲程度で。 振りは、やっぱり、この地方っぽく。 ちょっと混じればなんとかなった。 この踊り、数年前に復活して。 なので、多少、試行錯誤もしていて。 踊り始めや休憩、終わり方がそんな感じ。 ただ、それが、地元の盆踊りっぽく。 すごくいい雰囲気で、素敵に思えた。 最後の曲は、速くすると予告し。 実際に、どんどんどんどん速くなり。 最後、想像しえない急減速をかけ終了。 その落差の激しさに、みんな笑った。 こういう辺りも、とてもよかった。 夜の山道を下って下って。 郡上に入ると、対向車線が大渋滞。 夕方は、まだ、動いていたけれども。 徹夜が始まると、こうなっちゃうのね。 と、これまた勉強してしまった。 R156の岐阜側も連なっていて。 混じっているバスやトラックが。 それと、住人はどうにかできんかと。 思わなくもないけれど、無理かね。 今夜は南に下らず、北へ。 白鳥の徹夜会場を車窓から眺め。 またも、九頭竜湖経由で大野へ。 無料高速に乗り、上志比。 そこから下道で、宿に飛び込む。 お世話になるのは、ピンクのおさる。 1部屋だけ空いていたのは僥倖で。 こういう幸運は、本当にありがたい。 地方の宿にしては、部屋は狭め。 ただ、寝る分には、なんら問題なし。 というか、今夜は本気で寝ないと。 厳しいんだから。 0530、起。 0950、出。 1005、岐阜給油所。 1010、出。 1115、桑名バロー。 1135、出。 1150、朝日ちゃん。 1230、出。 1320、養老天命反転地。 1440、出。 1540、本荘セルフゆたか。 1545、出。 1640、美濃オークワ。 1710、出。 1840、寒水白山神社。 2120、出。 2200、大和コンビニ。 2015、出。 2350、坂井ピンクのおさる。 0130、寝。 20170814(月) ピンクのおさるの隣。 旬の心、というお店があり。 油揚げの、谷口屋の食堂部で。 そこで、朝昼兼食、となった。 ただ、宿は1000までで。 旬の心は、1130からなので。 それまで、坂井の町をぶらり。 まずは、アイアンプラネット。 一般開放もする鉄工所、だけど。 予約もなければ、平日の昼間で。 外観を眺めて終了するしかない。 道の駅さかいは、ちんまり。 その隣のプラント2をのぞいて。 給油まで済ませると、1105に。 丸岡城を車窓からお楽しみ、し。 旬の心に到着したのが、1135。 隣の宿にいたのに遅刻って。 わりかしゆったりしていて。 用意されていた料理も多いし。 油揚げは、ほぼできたてだし。 3150円って強気だと思ったけど。 わりかし妥当かなとも思った。 贅沢を言ってしまうと。 油揚げ料理が、ちと多いかと。 あと、料理の補充が、ちと遅く。 長い時間、無かったものもあった。 最近、開店したようなので。 その辺りは、こなれてくれば、ね。 お腹をぱんぱんにして。 この移動、最後の九頭竜湖越え。 も、ダム湖に沿わず、r127を往く。 石徹白へと向かう一本道で。 当然ながら、整備されているはず。 と思い込んでみたら、まぁ、外れ。 途中から、わりかし狭く。 そして、ガードレールもなくなり。 落ちたら死ぬ状態に追い込まれるし。 少なからず交通量があるのが、また。 これ、夜は絶対に走りたくないわ。 石徹白の村に入って一安心。 白鳥側の道は、一応、2車線で。 勾配の厳しさは相当だけれども。 まったく問題がないことがわかった。 ここ、まさに今夜、走るからね。 R156に抜けて、道の駅白鳥。 こちらは工事中で見所もなく。 すぐ近くの、長滝白山神社へ。 白山信仰巡りの最後で。 みっつの中では、一番、静か。 そして、一番、平坦な神社で。 まったく疲れずお参りできた。 白鳥に出て、駐車場で仮眠。 さらに、バローで夕食を確保し。 来た道を戻って、石徹白へ出る。 まだまだ時間に余裕があり。 村の奥にある、白山中居神社へ。 駐車場から、階段を下って下り。 橋を渡って、階段を上って上り。 一息ついて、さらに、階段、と。 ここもまた、わりかし激しい神社。 地形的に仕方ないにしても、ね。 今夜は、石徹白の盆踊り。 会場は、威徳寺、なんだけど。 正式な駐車場がわからず、悩み。 近くの空き地に停めてみてみた。 始まる前には、隣にも車が停まり。 一応、問題はなさそうな感じ。 ただ、できれば、設定してほしい。 まったく人気のないお寺が。 15分くらい前から、人が集まり。 特に、子供が多いことに驚いた。 この村の雰囲気からは想像できず。 そういう政策でもあるのかしらん。 踊りの会場は、お寺の境内で。 砂利を下駄で、というのは初体験。 最初は、音源を使っていたけれども。 途中からは、ほとんど生唄だった。 知っている唄はなくて。 たぶん、すべて、石徹白独自のもの。 振り付けも、初見殺しな難解さで。 男女別なものまであって、大混乱。 しばらくすれば、慣れはするけど。 あの、石臼の動きなぞはできなかった。 昨日の寒水おどりもそうだけど。 石徹白にも、速いおどりは存在し。 あれを砂利の上でやるという激しさ。 そしてまぁ、当然のように楽しく。 あっという間の90分で、名残惜しい。 明日もあるから来てね、と言われ。 気持ちとしては、言われずとも、も。 時間的にどうにもならないのが悲しい。 甚平もそのままに、山を下り。 そのまま、白鳥の徹夜おどりに混じる。 こちらは、多少の慣れはあるので。 安心して混じって、安心して踊る。 途中、相方の鼻緒が切れて。 下駄を買いなおすことになって。 わりかし離脱する時間が長くて。 ただ、外から輪を眺めていたら。 こういう時間もありだと思った。 それ以外は、ほぼ踊り。 最後の方は、普通に雨も降り。 ものすごくかかとも痛くなり。 けど、さのさまで踊りきって。 今年の、徹夜おどりは完了。 完走はしなかったけど、まぁ。 すごく楽しかったからよかった。 びちょびちょの甚平を脱ぎ。 洋服に着替えてから、南へ進む。 このまま関東へ帰るのは無理で。 予定通り、宿で休んでいく。 旧メリーゴーランドは、ラニ。 勇んで確認すると、空き、1部屋。 昨日といい、ここは運がよかった。 けど、ノータイムは0600からで。 今は、0535という微妙な時間だった。 前延長できるかと確認してみたら。 たぶんダメっぽい、との曖昧さ。 改装して、仕組みが変わったみたい。 30分300円だから、払えたんだけど。 結局、0600まで駐車場で待機。 他に車が来ないことをひたすら祈り。 心底、不安だったのが辛かった。 その一部屋を確保して。 汗を流し、雨を流して、就寝。 夜食というか、朝食というか。 食べるつもりも、眠気に負けた。 0600、起。 0940、出。 1020、道の駅さかい。 1030、出。 1035、坂井プラント2。 1105、出。 1135、坂井谷口屋。 1310、出。 1505、道の駅白鳥。 1510、出。 1515、長滝白山神社。 1535、出。 1540、白鳥駐車場。 1635、出。 1640、白鳥バロー。 1715、出。 1755、白山中居神社。 1810、出。 1815、石徹白威徳寺。 2130、出。 2200、白鳥コンビニ。 2220、出。 2230、白鳥駐車場。 0420、出。 0505、美並コンビニ。 0515、出。 0535、美濃ラニ。 0700、寝。 20170815(火) 最終日は、雨。 1200に目覚め、食べて。 1400には出発をし、帰路へ。 美濃や関から、下道で帰る。 というのは、わりかし難題で。 日帰りの時の道が正解だけど。 燃料的な問題で、なぞりたくなく。 かといって、R23に出るのも遠くて。 へんてこな道を選択してしまうもの。 R418、R248、R21はいいけど。 r65に突っ込んでみたら、まぁ。 これが、旧中山道なのに驚くし。 やたらと走り屋っぽい車も多いし。 なにより、狭かったことに閉口。 R19に出て、少し悩んで。 燃料の問題はあるにしても。 このまま、R19、R20も悪くない。 と、思ったけれど、初志貫徹。 恵那でR257に右折することに。 もし、R20を選択したら。 諏訪湖の花火にどんぴしゃり。 悲惨なことになっていたかも。 あとは、R257を進む。 山の中なので、渋滞はなく。 たぶん、速いと思いたいけど。 遠回りな感覚も当然にあって。 浜松が1930は、どうなのかと。 無理してでもR1なりR23の方が。 磐田からR1に乗り込み。 でも、掛川で、あっさり流出。 夕食は、ハンバーグとなって。 なのに、ステーキガストを選択。 野菜を食べ放題したかったみたい。 あとは、普通に、R1。 沼津到着が2300で、東名に乗る。 効率を考えると、これが正解で。 深夜割引を効かせつつ、時間を削り。 睡眠時間を確保できる、はず。 山を上りきると、交通量が急増。 新東名組がえらく多かった模様。 ので、山下りは遅くなり。 けど、渋滞するほどではなく。 用賀まで、すいすいと走れた。 ここからR246の予定が。 道を間違え、R20での帰路。 まぁ、そんなに大差はないかと。 なんにしても、眠たいわけだし。 1200、起。 1400、出。 1505、可児オークワ。 1525、出。 1530、可児カインズ。 1535、出。 1545、道の駅可児。 1600、出。 1840、新城吉田コンビニ。 1845、出。 1930、浜松給油所。 1940、出。 2010、掛川ステーキガスト。 2115、出。 2305、沼津IC。 2320、足柄SA。 2340、出。 0030、東京IC。 0130、着。 20170816(水) 普通に朝に起きて。 朝食をいただき、だらり。 そこで昼寝をしてしまい。 気がつけば、夕方という展開。 車を戻しに出てみて。 平日的な渋滞を想定したら。 そこまで車が多くもなくて。 けど、仕事感もどこかにあって。 お盆だなぁ、と、思ってみた。 着替えて、池袋に戻り。 いわもとqにて、さらり夕食。 生卵とあげ玉無料がなくなり。 ちょっと残念だったけれど。 タレは残っていたのでよかった。 ごはんのお供に重要だからね。 その後、寄り道もせず。 まっすぐ帰って、すぐ寝る。 とにかく、回復できないのよ。 20170817(木) 案の定、だるくて。 仕事にならない状況も。 仕事自体が、ほぼなくて。 まったく問題なかった。 帰宅して、夕食して。 たまったモノを片付けて。 たったそれだけだけども。 すごく疲れて、早く寝る。 といっても、2130ごろだけど。 20170818(金) 絶対にR126沿いだと。 調べてみるも、出てこない。 お店の名前も忘れていて。 ので、日記を振り返るとると。 道自体は当たっていたけれど。 もっともっと東側だと判明。 記憶の薄さもそうなんだけど。 視野というか、思考の狭さ。 これも問題だな、と思った。 どうしてそれを調べたか。 というと、明日の予定の絡み。 近くに行くなら、と調べるも。 意外と近くないのよね。 さて、どうしたものかしらん。 20170819(土) 今夜は千葉方面へ。 その前に買い物もあり。 渋滞の酷いR6からR16。 R464と流して、ちらちら。 薬屋、ホームセンタ。 家電屋と寄り道をして。 だいたい揃ったみたい。 成田からR296で。 道の駅多古に寄りつつ。 あっという間に、匝瑳へ。 雨模様を心配しながら。 はま寿司で時間調整。 八日市場の盆踊り。 それがお目当てだけど。 情報が少ないのが難点。 手探りも楽しいけどね。 会場は2か所あって。 図書館横の駐車場、と。 駅前通りの突き当り。 どちらも提灯があるので。 その点ではわかりやすい。 お囃子組にやぐらはなく。 机を中心として、楕円形で。 目線の高さが同じなのが新鮮。 踊りもまた、新鮮で。 3曲あるのに、振りはひとつ。 また、1曲がわりかし長く。 切替は、木鉢が合図で。 ちょっとぐだったりもした。 会場が違えば踊りも違い。 図書館は、年齢層が高くて。 わりかしゆったりな感じも。 駅前は、女子供共が多くて。 止まらずさっさとな感じで。 100mの差が面白いなと思った。 最後は、大漁節、で。 途端に踊りが変わり、弱る。 3曲1振りとしか聞いてないし。 幸い、先導さんがいて。 真似することはできたけれど。 地元の人ではない、とのこと。 だから振りが違うかも、って。 ただ、その方、上手だったし。 誰からもなにもなかったので。 まぁ、ありじゃないかと思った。 ものすごく地元向けで。 けど、部外者を邪険とせず。 受け入れてくれたことに感謝。 お茶に焼きそばまで頂いて。 こういうの、本当にありがたい。 踊り終えての帰り道。 R296を戻る気にはならず。 R356からR6と、遠回りで。 幕張が混雑していたっぽいし。 正解だったのかしらん。 20170820(日) お昼前に帰宅して。 甥っ子たちに遊ばせる。 綺麗に終わらせられず。 その点が、少し残念。 ただ、乱数な遊びなので。 こればかりは仕方がない。 おやつ前に戻り。 いつの間にか、昼寝。 夕方に起こされ、準備。 バスにて、根津神社へ。 根津神社の公式サイト。 には載っていない盆踊りで。 現場に行って納得できた。 場所を貸しているだけで。 主催ではなかったからかと。 八日市場とは違って。 こちらは、中心にやぐら。 根津音頭や、東京音頭、炭坑節。 鮮度では、どらえもん音頭で。 心臓、拳、Xの手が面白かった。 町内会の盆踊りなので。 そんなに混雑しないかなぁ。 と思ったら、さもありなん。 最終的には、3重になって。 これはもう、大盛況なのかと。 昨日は雨で中止だったらしく。 その影響もあるのかしらん。 踊り終えて、バスで戻り。 スーパーで買い物をし、帰宅。 それで遅い夕食とし、就寝。 遠くに行ってないのに。 ものすごく、眠たいのよ。 これには本当に困ったわ。 20170821(月) 自分が原因ならともかく。 外が原因で面倒な状況になり。 とてもとても不安定な感覚に。 こういう時に、開き直り。 どかっと構えられれば、ね。 いいんだけど、できないので。 頭を抱えて小さくなるだけ。 矮小すぎて嫌になってしまう。 つか、7月の時点で。 処理が終わっているべきこと。 それが伸びた上に、この仕打ち。 どうしてこうなるんだろ。 20170822(火) あまりにだるいので。 午後半休として、赤坂見附。 そのまま帰宅して、昼寝を。 あまり眠った感じもなく。 夕方に起きて、夕食として。 さっさと寝るつもり、も。 気がつけば2200を過ぎて。 ようやくと眠った次第。 少しでも回復できれば。 20170823(水) 乳がん確定らしいけど。 で、どうなるの、どうするの。 の部分は、来月の話、とのこと。 そこまで緊急的でもないようで。 その点は、安心できるんだけど。 とはいえ、現実逃避もしたくなる。 ため息、止まらないもの。 明日から生活が変わる。 わけではないけれど、まぁ。 気持ちの準備は必要なのかと。 そんなの、できないんだけどさ。 20170824(木) 新書が欲しくて。 ついでにポイントも欲しくて。 ツタヤに行ってみたけれども。 モノがなければ、仕方もなく。 別の本屋でiD決済をして。 dポイントだけ獲得した。 つか、渋谷のツタヤ。 地下道直結だとは知らず。 さらに、本屋部分は使いにくく。 どうかなとは思ったけれども。 今時な人にはいいのかしらん。 高田馬場で合流して。 駅から遠くない、マニトで夕食。 新大久保に本店がある韓国焼肉店で。 4種600gのお肉、1580円が売り。 その、総量600gの生肉。 出されてみると、意外と小さく。 食べてみると、まぁまぁあるなと。 ふたりで分けて、いい感じかと。 ただ、味付けが。 そのまま食べると、ほぼ無味で。 塩で食べると、けっこう塩辛く。 かといって、他の選択肢はなく。 正直、焼肉のたれがあればなぁ、と。 塩焼肉専門店だから仕方ないけど。 ピピン冷麺なんかもそうで。 辛い以外の味がないというか。 こく的なものが存在しないのが残念。 食べ終われば満腹なんだけど。 なにか物足りなく終わった感じで。 それはたぶん、味の深みなのかな、と。 精進料理を食べたような気分だった。 店員さんはきびきびだし。 料理もちゃきちゃきと出るし。 そういう面は、すごくよかったけど。 味ばかりは、好き嫌い、だからね。 戻って、甘味を食べて。 ようやく、夕食が終わった。 という気分になれてよかった。 自分を満足させるのも大変だわ。 20170825(金) 夕方に異常が発生し。 なんとなく原因はわかり。 それを解消すれば解決、と。 気軽に思ってみたらたら。 これがまぁ、実に大変で。 2時間ほどの残業となった。 思い込みが原因で。 気がつけば、さっくり解決。 視野狭窄は本当におっかない。 なんて気軽に書くけれど。 激しい臭いと虫にまみれて。 ひとりで対応する辛さよ。 こういうの、評価されないし。 なんともさもしい気持ちに。 大変だったんだけどね。 20170826(土) 白鳥おどり納めの日。 昨日、あれだけ疲れたのに。 あまり眠れない、毎度の展開。 この頃の睡眠は、本当にダメ。 精神が解放されないとダメだね。 通い慣れた道を往き。 休憩や食事も、いつもの場所。 定型化しちゃうのも仕方ない。 伊那や七宗は花火大会で。 でも、それを蹴っての白鳥詣で。 バローで夕食を確保したのち。 駐車場にて、食事と着替えと。 到着時は空きがあるも。 1900を過ぎると、ほぼ埋まる。 この辺りの気楽さは嬉しい。 納め会場は、新栄町。 ここ、去年も思ったけれど。 とても雰囲気のいい会場で。 狭さを含めて、かなり好き。 今年は、鮎の試食があり。 こういうのはありがたいけど。 配布開始とおどり開始が同時刻。 嬉しいような、悲しいような。 仕組み上、調整しにくいけどね。 踊り始めるとあっという間。 3時間が、かなり短く感じる。 それだけ楽しいと思ったのか。 残念なのは、タップ組。 若い男子がほとんどいなくて。 颯爽と賭けていく姿が見られず。 でもこれ、去年も同じのはずで。 そういう取決めなのかしらん。 その代わり、なのか。 男子小学生が駆けて行って。 いい光景だなぁ、とも思った。 将来への希望のような感覚。 世栄からさのさで終えて。 下駄の三本締めから腕の輪へ。 この辺り、ぐだぐだするけど。 それもまた、白鳥らしい気も。 なんにしても、感謝感謝。 駐車場に戻って。 あとは、毎度の、帰路。 眠気がない時は楽しいけれど。 襲われてしまうと、どうにも。 今回は、諏訪湖SAで仮眠し。 それでなんとかしのげた模様。 太陽が出てくれば目も覚めて。 無事に戻ることができた。 どこかで泊れれば、と。 今回も考えはしたけれども。 時間の割合が難しいのよね。 身体の負担を考えるとねぇ。 0300、起。 0445、出。 0525、迎。 0530、出。 0715、青梅コンビニ。 0720、出。 0950、韮崎コンビニ。 0955、出。 1055、諏訪デリシア。 1120、出。 1205、伊那たべりこ。 1310、出。 1515、道の駅付知。 1530、出。 1705、美濃宇佐美。 1710、出。 1800、郡上大和給水所。 1805、出。 1820、白鳥バロー。 1840、出。 1845、白鳥駐車場。 2325、出。 2335、白鳥IC。 2345、ひるがの高原SA。 2355、出。 0015、飛騨清見IC。 0110、平湯IC。 0200、松本IC。 0220、諏訪湖SA 0340、出。 0515、石川PA。 0525、出。 0545、高井戸IC。 0625、着。 20170827(日) お昼過ぎに目を覚まし。 返却のため、おやつに出て。 途中、赤羽のイオンに寄り道。 クーポンの引き換え、で。 割引になるか、無料になるか。 は、現場でないとわからない。 という、くじ引き方式で。 3回引いて、3回とも割引券。 これはついていない。 サイゼリアで昼食とし。 あとは戻って着替えて再出発。 電車での帰り道が、まぁ眠い。 今日はさすがに寄り道はなし。 来週もこうなるんだろうなぁ。 戻ってから、軽く食べて。 テレビを見ていたら、ふと。 いつの間にやら記憶もなく。 自然と落ちていた模様。 仕方もないね。 20170828(月) メルカリから手紙が。 500円分のクーポンをやる。 ただ、月末までね、との。 ことで、慌てて物色する。 できれば500円以内も。 数百円の追加までは許す。 ことにしてみたけれども。 意外と選択肢が増えず困る。 300円ほど持ち出して。 onちゃんを買ってみてみる。 メルカリの思うつぼかね。 どうなんでしょうなぁ。 20170829(火) 県民共済から連絡が。 お医者さんとの話が終わり。 支払い手続き中、とのこと。 そこで話が終わって。 金額や時期のことは不明で。 まぁいいかと思っていたら。 今度は、はがきがやってきた。 金額は、満額というのか。 日帰り手術と入院と入院手術。 それらすべてが対象となっていて。 手取りに近い額で、びっくり。 威力、ありすぎるでしょ。 冷静に考えてみると。 8か月分、32000円を支払い。 病院に支払った分が80000円で。 残った分は、先々の振込み用。 と考えると、損はしてない程度で。 得にはなってないのかな、と。 保険てそういうものだろうけど。 20170830(水) たまたま見たらたら。 Fleaz Queが6588円、で。 あまり悩まず、即、購入。 これは衝動買いなのかね。 あっという間に届き。 けど、動作確認もせず。 そのまま、箱に入ったまま。 isw12htの置き換えで。 車載用に使うつもりだけど。 実は、このままだと不十分。 osのバージョンアップが必要も。 まだ提供されていない悲しさ。 タイマーとオフラインマップ。 これを、同時に表示させるには。 android7.0が必要だから仕方ない。 待ち遠しいけれど、どうだろ。 忘れた頃に、だと、ちと悲しい。 でもたぶん、そうなるよね。 20170831(木) 午後、本社に向かうと。 半袖だと寒いくらいで弱る。 夏ももう終わりなんだね。 なんて言いたくもなるけれど。 たぶん、数日だけの話で。 また暑くなるんだろうね。 夕方、池袋にて待ち合わせ。 神保町の馬子禄が本命だけど。 早々と売り切れ情報が出ていて。 代替は、とんかつは飲み物。。 待ち客が6人ほどいて。 それでも、10分程度でご案内。 そのあと、列が伸びていたので。 なんとなく、いい時期だったかも。 ここでは選ぶものが多くて。 まずは、中心となる定食を選び。 次に、ごはんの量を選び。 最後は、小鉢の3品を選ぶと。 結果、淡麗とんかつ定食。 ごはんは、中盛りの200g。 そこに、切干大根、生卵、冷奴。 普通の定食屋さんより贅沢だし。 ごはんもおかわり自由なので。 これで790円だから、お得感あり。 食べてみれば、味も量も満足で。 これは、並ぶのも納得かな、と。 この手軽感、すごくありがたい。 揚げ物をばりばりと食べられる。 そういう年齢でもないんだけどね。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |