日記
2018. 3/ 2






20180101(月)
 昨夜は賑やかな栄も。
今朝はさすがに静かなもの。
大浴場で身だしなみを整え。
最終日の移動を開始する。
 まずは、地下鉄。
伏見乗り換え、丸の内。
少し歩くと、円頓寺商店街。
 郡上おどりで名を知り。
訪れてみたかった商店街も。
さすがに、元日は静かなもの。
 脇に入ると古い町並みで。
四間道、という名称があり。
奥にある、浅間神社で初詣。
 屋根神などを眺めつつ。
商店街に戻って、大通りへ。
交差点に、銅像が建っていて。
信長、秀吉、家康はともかく。
光圀という選択は、どこから。
 朝食は、近くのコメダ。
正月から営業中はありがたい。
別の喫茶店も営業中だったけど。
 名古屋駅まで歩き抜き。
とりあえずは、ホームできしめん。
コメダの半トーストだと物足りず。
どちらにしても食べたかったし。
美味しかったので、これで満足。
 帰り道をどうするのか。
東海道線か、中央線か、の二択。
結果、中央線を選んでみてみた。
 だとすると、時間が出来。
駅中でおみやげを買ったり。
ナナちゃんに会いに行ったり。
うろうろして時間を潰したのち。
中津川行の快速に乗車する。
 快速すなわちボックス席。
と、思い込んでいたら、ロング。
すべてがあの橙色ではないのね。
 土岐市辺りで雨が降りだし。
しかも、かなりの本気な雨。
空はぜんぜん明るいのにね。
 中津川で、余裕の乗り換え。
1本、早い電車にしたけれど。
そうでなくても座れた様子。
これが元日だからなのか。
だいたいこんなものなのか。
 えらく馴染みのR19。
併走していく中央西線。
そこそこに需要と流動があり。
多少、立ち席の人までいる。
木曽って意外と人気あるのね。
 終点の松本へは行かず。
手前の広丘で降車し、乗り換え。
塩尻での混雑を懸念したけど。
これまた不発となった。
座れないよりいいけどね。
 大月行は、長い6両。
ロングなのは残念とはいえ。
この乗車率なら、まぁいいか。
 上諏訪、日野春、甲府。
と、特急列車に抜いてもらい。
ゆっくりだらだらと大月まで。
 ここまで来ると余裕で。
橙色の電車に乗り換え、東京へ。
ただ、発車直後に車両点検。
一度、電源をすべて落として。
再起動という珍しい経験を。
 扉上の案内液晶盤。
あれが異常だったっぽく。
再起動後、車掌さんが確認していた。
 名古屋から3本で東京へ。
乗り換えの回数は少ないけれど。
乗車時間としては長いし、飽きる。
どちらがいいかは難しいところ。
 神田で途中下車をして。
なにか夕食はあるかとうろうろ。
さすがに正月、どこも閉店中で。
結局、戻って、カップヌードル。
 中央線で帰ってくる時は。
食料確保が重要だと言われて。
そのとおりだなぁ、とは思った。


0700、起。
0915、出。
0931、栄。
0933、伏見、0941。
0942、丸の内。
1224、名古屋。
1339、中津川、1425。
1627、広丘、1646。
1947、大月、1954。
2147、東京。
2500、寝。


20180102(火)
 お昼前に目を覚まし。
おやつごろに帰宅して。
あとはだらだらテレビを見た。


20180103(水)
 朝、車で出発。
現地で待ち合わせをし。
甥っ子たちと、しゃぶ。
 初めてのしゃぶ葉で。
いろいろ楽しみたいけど。
遊ぶことに一生懸命になり。
堪能しきれなかったような。
こういうのも最後だろうけど。
 お年玉を渡して。
あっさりと、お別れ。
川越、ふじみを通ったら。
どちらも渋滞で大変だった。
 夕方、都内に戻って。
あとはまた、ごろだら。
眠気がぜんぜん取れない。
寝足りてないのかしらん。


20180104(木)
 仕事始め。
電車は空いていて。
仕事も忙しくなく。
余裕かと思っていたら。
意外とやることが出てきて。
ちと、あれこれ大変だった。
つか、休んでもよかったかも。


20180105(金)
 仕事はほどほど。
それでも面倒になり。
午後半休にしてみた。
 正月休みの人を呼び。
昼食は、五反田で食べ放題。
TOCにある、園、というお店で。
安いけど、評判がいいらしい。
 ただ、とても残念なことに。
このお店もまた、正月休みで。
人の気配がまったくなかった。
 代替は、地下の飲食街。
東邦食堂という定食屋さんで。
A定食、B定食をそれぞれ注文。
 揚げ物ばかりな内容で。
見た目からして、ほとんど茶色。
なんとも、若々しいおかず群で。
食べ終わると、まぁ、満腹。
胃もたれしなければいいけど。
 食後、TOCをぐるりとし。
用意もあるので、一度、帰宅。
日帰りだけど、装備は重たく。
西に行くのとは違うなぁ、と。
 夕食後、家を出て。
当然のように泊めてもらう。
明日、一番列車でないから。
間に合うんだけど、まぁ。


20180106(土)
 18きっぷ、残1回。
予定どおり、雪国巡り。
早朝の、上野始発の高崎線。
乗客が多いし、動きも多いし。
平日のような慌ただしさ。
 高崎で、少々の待ち時間。
も、意外と早く入線してきて。
うろうろする余裕もなかった。
 渋川までは関東平野。
その先から、少しづつ雪景色。
蒸気機関車の運転日らしく。
それらしい三脚組がそこそこ。
 完全に雪まみれの水上。
6両から4両への乗り換えで。
座席の争奪戦は、壮絶なもの。
立ち客もそこそこ発生していて。
国境を越えるのも大変だなと。
 新型はすきま風も少なく。
わりかし快適に新潟県へ。
隧道を越え、雪景色になると。
車内から、おおっと歓声も。
 中里でスキー客が降り。
湯沢では、半分の客が降りた。
こちらも、ここで、途中下車。
 久々に降りてみると。
構内のおみやげ屋さんががが。
ずいぶんと綺麗になって驚く。
試食もけっこう豊富に用意され。
ついつい、甘い物に手が伸びる。
 外に出ては、一本杉スキー場。
親子向けの、ちんまりゲレンデで。
みんなが楽しそうで、なにかよい。
雪遊びって楽しいよね。
 駅に戻って、移動再開。
湯沢始発は2両編成だけれども。
乗員は、ちょうどいい程度かと。
 進むと雲が増えてきて。
小出で降りると、少し雪。
時間的に、ちょうど昼食で。
考えていた富貴亭は正月休み。
中心街は橋を渡った先にあり。
どうしたものかと悩んだけれど。
幸い、ドンショップが営業中。
 食堂風スナック、というか。
おばちゃんひとりで切り盛りする。
なんともいえぬ、不思議な空間。
 お品書きは、そこそこあり。
ただ、今日はお米がないらしく。
素直に、名物のへぎそば、を。
 こういうお店だしね、と。
期待せずに食べてみたら、美味。
しっかりとしたそばで驚いた。
 付け合せは、湯豆腐と漬物。
これがまた、なんとも美味しくて。
見た目との差が面白いなと。
 駅に戻って、只見線ホーム。
ゆっくりと入ってきた気動車2両。
乗客は、同行の人ばかりだけど。
ローカル線っぽいゆったり感。
 ただ、それを味わえたのは。
接続列車が到着するまでのこと。
駆け込んできた人たち、多数で。
あっという間に席が埋まった。
 ローカル線、というより。
マニヤの列車な雰囲気となり。
なんとも独特な車内感になる。
 外の景色は、とにかく雪。
多少、吹雪気味な時もあって。
しかも、ゆるゆると走るので。
止まるんじゃないかと不安に。
 幸い、只見には定時到着。
ここからは代行バスなんだけど。
写真を撮りたいけどバスに急ぎたい。
という人たちしかいない状況で。
これまたちょっと面白い光景。
 受けるバスは、マイクロ2台。
先行が、会津川口への直行便で。
後発が、各駅停車の便らしいけど。
この状況だと、さほど差はないかと。
 直行便に乗り込んで。
R252を東へ東へと走っていく。
路面は、しっかりと除雪されて。
揺れ等も少なく、その点は快適。
ただ、狭い車内は、むんむんで。
こればかりは、仕方ないけどね。
 会津川口からは、また列車。
ホームに入ると、受けの車両が。
多少、乗客は減ったっぽいらしく。
小出発の時よりは余裕があった。
 景色は、山か、只見川か。
想像よりは、雪が少なくて。
とはいえ、車では無理かなと。
気温は、4度から0度くらいだし。
普通に凍結しているっぽいしね。
 会津坂下で、列車を降り。
夕食は、堀ドライブインへ。
正月休みを恐れてみるも。
そこは信頼の堀さん、営業中。
元日だけは休んだっぽいけど。
 鍋を期待していたらたら。
年末年始はやらないらしくて。
ここは普通に、モモ定食にした。
 板橋でも食べているけど。
やはり、にんにくみそが美味。
このあとも、列車乗り継ぎなのに。
みそをすべて使い切り、満足。
 食後、リオンドールへ。
ヨーグルトや牛乳やらを購入し。
さらに、生協にも寄ってみてみた。
 こちらにも馬肉があり。
若松、坂下はかなりの定着率。
リオンドールにない時にはここで。
 雪交じりの雨の中、駅に戻り。
坂下始発の只見線で、若松へ出る。
ここからの接続は、最終接続で。
そういう意味での緊張感はあり。
 若松からは、郡山行の快速。
4両編成も、乗客はそこそこで。
同行の人も、ほぼいないっぽい。
 ちゃきちゃきと進んでいく。
と、猪苗代駅で、長時間停車。
車掌さんからの放送はあっても。
指令所と調整を行っている、で。
いまいち、はっきりとしない。
 他の列車が遅れていて。
退避等の調整を行っているのか。
と、勝手に想像をしていたらたら。
定刻から20分遅れで、運転再開。
原因は、ブレーキの不具合、で。
起こしていたのは、乗っている電車。
 どうも大丈夫っぽいらしく。
その後は快調、快適に飛ばしていく。
郡山の乗り継ぎも30分ほどあり。
この遅延程度ならびくともしない。
 まったくひやひやさせるぜ。
と、緊張を緩めたら、信号所で停車。
今度こそ、予定外の退避だろうと。
気楽にいたら、気楽でない状況に。
 やっぱりブレーキ不具合で。
最寄駅まで走らそうとしたけれど。
安全を考えて、それはやめておく。
代わりに、後続の快速に救援させる。
とのことで、先頭車両に乗客集合。
 運転手さんと車掌さん。
ここで、ひとりひとりに事情説明。
新幹線乗り継ぎ組がけっこう多く。
さりとて、権限があるわけでもなく。
こういう時は大変だな、と思った。
こちらは18組なので、気楽なもの。
 隣に救援列車がやってきて。
どう乗り移るのかと思ったらたら。
運転席から降りて、運転席から乗る。
使うのは、もみあげ的なはしごで。
確かにこれが現実的だと、納得。
 実際にやってみると、これが。
けっこうはしごに傾斜があるので。
しっかり踏んでいかないと恐ろしい。
こういうことに使う前提でないので。
仕方はないとはいえ、緊張感あるわ。
 4両から2両で、しかも定期列車。
全員が全員、座れるわけでもなく。
ただ、大騒ぎする人もいなかったので。
その点はよかったなぁ、と思った。
 問題は、これ以降の接続で。
普通列車で上野、は、もう無理。
新幹線なら、最終やまびこがあり。
間に合いそうな雰囲気だったのに。
 磐梯熱海直前で、強風規制。
郡山駅手前で、入線待ちを喰らい。
しかも、今度の車掌さんがまた。
一切、接続関係の放送をしなくて。
乗客のざわざわ感が半端なかった。
 郡山に到着したのが2224で。
最終の東京行新幹線と同時刻。
これまた、構内放送がお粗末で。
ここの仕事に関しては、酷いなと。
もうちょっと真面目にやるべき。
思惑、立場もあるんだろうけど。
 それはともかく、はてさて。
どうしたものかと悩みに悩み。
一瞬、郡山泊、昼行バスかな。
と、考えたけれど、新幹線へ。
価格差がさほどなかったからね。
 最終の新幹線だけれども。
さすがに、10分くらいは待ち。
それから、ようやくと発車する。
 自由席は1から3号車、で。
これが意外と混雑していて驚く。
幸い、空いている席を見つけて。
久しぶりのE5を味わう余裕もなく。
これでよかったのかと、自問自答。
 新幹線が正解だったのか。
郡山泊か、夜行バスもありか。
どの選択肢が正解なのかがわからず。
そこが、どうにも、悩ましい。
 なんだかんだと新幹線。
あっという間に、大宮に到着。
改札で清算すると、5940円ほど。
時間を買ったんだけど、だけど、
やっぱりちょっと釈然としない。
 大宮からは、京浜東北線。
よっぱらい達と共に帰宅した。
結局、予定よりは早い電車で。
ただ、なんともいえぬ疲労感。
珍しい体験だからいいのかね。


上野、*0615
0801、高崎、*0824
0930、水上、*0947
1019、越後湯沢、*1120
1201、小出、*1311
1427、只見、*1432
1522、会津川口、*1527
1635、会津坂下、*1822
1859、会津若松 *1904
2014、郡山、2224
2318、大宮、2336


20180107(日)
 とにかくごろごろ。
途中、一時帰宅も考え。
ただ、やっぱり面倒になり。
だらだらと過ごしてみた。


20180108(月)
 今日もごろごろ。
髪を刈ってもらい。
バックアップをとり。
パッチを当てておく。
 午後、一時帰宅。
着替えと片づけをし。
のち、戻ってくる始末。
 そしてだらだら。
3連休なんだけどね。
有意義といえば有意義か。


20180109(火)
 やらなくちゃ。
という気持ちもなく。
職場に行ってみたらたら。
意外と盛りだくさんで弱る。
どうしてこうもまとまるかね。
 へとへとになり帰宅。
ようやくと、スマフォの入れ替え。
mate9とiphone6が常用機となり。
sc01fが予備機、sc05dは休眠、と。
ついでに、p340も休眠させてみて。
仕事用の荷物が軽くなるはず。
なんだけど、そうでもなくて。
かばん自体が重たいのかも。
こればかりは減らせないし。


20180110(水)
 午後から異変を感じ。
家に帰る頃には、やっぱり。
と、納得するように、熱発。
そういうそぶりもなかったし。
急にやってくるのが悲しい。
 それでぼんやりしたのか。
なぜか、microsdxcを注文。
相方のがさすがに古いので。
交換しようとは思っていて。
それだけだったら納得だけど。
mate9分も購入している不思議。
 それだけならともかく。
注文した、秋葉ダイレクト。
gポイントとの提携があり。
それを知ったのは、あとの話。
 キャンセルも利かず。
ただただポイントを損する。
こういう時のよくある展開。
ぼんやりな時はダメだよね。


20180111(木)
 午前中はともかく。
午後から体温が上昇し。
よろしくない状況だけど。
動きの少ない日でよかった。
 しっかし、なんだ。
この体調、治るのかね。
おっさん化すると、特に。
そういう風に考えちゃうのよ。
 これが今生の別れとして。
思い残すことがあるやなしや。
死に際でないと出てこないか。
たぶん、死にたくない、だし。


20180112(金)
 今日はとても寒い日。
この体調には厳しくて。
休もうかとも考えたけど。
結局、普通に出勤をして。
夕方、普通に帰宅をした。
なにもしてないんだけどね。
 帰宅後、荷物を確認。
microsdxc、64gb、a1対応。
サンディスク製で約2300円。
 今までの常用は32gbで。
ただ、近頃は値段が上昇し。
1400円位になってきていて。
そう考えると、64gbに割安感。
 もうひとつは、端末側。
こちらも静かに移行が進み。
mate9とfleaz queは7.0になり。
a1対応の方がいいのかなと。
使う使わないはともかくとして。
こういう部分も少しづつ変化かね。
 使い勝手に関しては、アレ。
特に大きな変化はないわけで。
でもまぁ、予想していたからね。
空き容量が増えたことを喜べば。


20180113(土)
 体調が悪いので。
車ではなく、電車で移動。
合流後、まずは銀座エルメス。
中谷芙二子と宇吉郎の展示で。
題名は、グリーンランド。
採石の展示会かと思いきや。
30分ごとに行われる雲の実演。
これがけっこう派手な感じで。
細かい水を、かなり放出させて。
展示室が、水分で真っ白になり。
物も部屋も湿気が大変そうだな。
と、余計なことを思ってもみた。
 同じく銀座は、Musikfoto。
浅川英郎のジャケット写真展で。
スピッツやら高橋徹也やら。
馴染みが多くて見ていて楽しい。
惜しむらくは、撮った年月。
これもあるとよかったのになと。
 銀座一丁目から新富町。
徒歩移動で八丁堀、小伝馬町。
さらに少し歩いて東日本橋へ。
開発好明の、QRコード。
qrコードを使った作品展、かな。
読み込ませると、youtubeのurl。
そこからar的な一発芸が楽しめる。
というのは、ものすごく新鮮。
芸術家というより、芸人っぽいか。
こういう方法もあるんだなぁ、と。
そこにすごく関心してしまった。
 ここらで昼食、と。
歩いてみたら、ボンテ、が。
90年代風の喫茶店、なのかね。
古びれても、新しくもなくて。
根付いた感じが、なんともよい。
 全席喫煙化、だけど。
そこまで吸う人は少なかったし。
限定10食のカレーも普通で美味。
コーヒーも、これまた普通で。
なんだか満足させられてしまった。
 人形町から地下鉄移動。
恵比寿で降りて、NADiffへ。
ここ、道がまったくわからず。
わりかし迷って迷って、到着。
 細倉真弓のJJuubbiilleeeee。
明るい昭和のポルノ作品、かね。
まだまだ準備中な雰囲気もあって。
多少、落ち着かない感があった。
 表参道は、毎度のスパイラル。
中国ルーヤンの、電磁脳神教。
芸術作品、というより、パチンコ屋。
ぎっとぎとの色使いが目には厳しい。
どこまでも大陸な匂いがしていて。
おっさんには、ちとうるさかった。
 新宿地下通路で、トイスト。
今週からシーでの催し物があり。
それに合わせた宣伝みたいっぽい。
ふたつのゲームがあったけれども。
片方が20分、片方が40分待ち、と。
なかなかだったので、すんなり回避。
 今日の予定はこれにて終了。
丸ノ内線で座るとぐったり、で。
そら、体調が悪いから仕方がない。
と、思いつつ、御茶ノ水で下車。
 秋葉原で買い物をしつつ。
どうせなら、と、夕食も済ませる。
田中そばで、ねぎらーめんは900円。
 なかなかのねぎの量。
そして、下地がしょうゆなので。
いわゆるねぎらーめんの時のアレ。
表面の味不足を感じることがなく。
これはこれで美味しく食べられた。
体調不良にはどうかと思うけど。
 最後も地下鉄に乗り。
ふらふらながらも、無事に帰宅。
あとはただただ大人しくしておく。
つか、歩きすぎだなとは思った。


20180114(日)
 まだまだ調子が悪いので。
本当に大人しく、横になる一日。
とはいえ、やることもなくはなく。
デジカメデータのバックアップと。
ウインドウズのアップデートを。
 特に後者は不具合中で。
ダウンロードが始まらなくて。
ネットで調べたあれこれを実施。
するんだけど、どうにもこうにも。
ウインドウズ自体を綺麗に挿れたい。
面倒だから、やらないけどね。


20180115(月)
 今日から仕事が忙しく。
なので、本音は休みたいけど。
渋々、出なければいけないなと。
ただ、頭は本気でぼんやりなので。
人に仕事を押し付けるだけで。
自分では動かないという酷さ。
安全のためには仕方がないよね。


20180116(火)
 クレジットカードの。
使用額を確認してみたら。
16万円という数字が出現し。
おいおいと明細を見てみると。
なるほどなと、納得させられた。
 グーグルホームがあるし。
年末年始の関西分もあったし。
その他、通販的な物も多数だし。
それくらいになるのかなぁ、とね。
 実際に使った金額なので。
支払わない、わけにもいかず。
幸い、その分は残っているので。
借金生活にはならないけれどもだ。
さすがに使いすぎたと反省しておく。
無駄ではなかったとは思いたいけどね。


20180117(水)
 抗がん剤の日で。
ずいぶんと慣れたのか。
目に見える疲労感は激減。
ぐったりはしているけれど。
最初と比べると元気に見える。
 とはいえ、夕食はなく。
外で済ませてくることに。
なにを食べたいのか自問自答。
結果が、豚レンジャー、となり。
大量の塩っ気らーめんを貪る。
 正直、これが正解か。
自分自身でもわからない。
けどまぁ、満腹にはなった。
ので、いいのかな、と思う。
まだ、この量を食べられる。
という再確認にもなったしね。


20180118(木)
 濃霧で電車が遅延した。
それ自体は仕方がないけれど。
とっさに、迂回路が思い浮かばず。
さらに、結局、迂回をしたけれど。
ちぐはぐして、ぐだぐだとして。
頭が悪いなぁ、と、自己嫌悪。
 ただ、職場着は、通常通り。
というか、むしろ、早くて。
普段が遠回りなんだと思った。
わかってはいたんだけどもさ。
 夕方、池袋にて合流。
東口に出て、三浦のハンバーグへ。
あまり目立たない、雑居ビルの2階。
おまけにそんなに広くないけれど。
お客さんが、常に入れ立ち替り。
 理由はたぶん、値段の安さ。
素のハンバーグ150gなら、480円。
それだと200円のご飯は割高も。
おかわり自由なら妥当なのかと。
 味は、値段以上には美味しく。
スタンプも、なにげにお得だし。
店員さんも、はきはきしていて。
人気になるのも、すごく納得。
まだまだ知らないことばかりだわ。


20180119(金)
 windows update、の。
ダウンロードが始まらない。
という問題が、ようやく解消。
 今朝方まで走らせておいて。
おそらくは、たぶん、完了で。
この、詰まりが解消した感じ。
こういうのは、気持ちがいい。
 当然、ひとりでは無理で。
ネットの情報のおかげであり。
そういう人たちには感謝感謝。
 つか、なんだろうね。
更新を簡単にさせるために。
たぶん作られたはずなのに。
簡単に壊れてしまうというのが。
 パソコン環境というのも。
人それぞれになりすぎていて。
仕方がないのかもしれないけど。
なんとかならないものかしらん。
パッチが多すぎるのも問題だけど。


20180120(土)
 正月以来の車移動。
なんとなく北関東方面。
と思っていたんだけれども。
岩槻から、なぜか西へと進み。
ちょこちょこと寄り道をして。
買い物を済ませていくような一日。
 魚べいの昼食から始まり。
冷えぴた、コーヒー、LED照明。
その他もろもろを買い込んで。
夕食は、冨里の牛角で食べ放題。
 外に出る頃には、空気が冷え。
千葉とはいえ、寒いんだなぁ、と。
白く染まる息を見ながらしみじみ。
 帰りはR357から都心部へ。
幹線道路は、車の量が多くて。
夜だというのに賑やかだと思った。
つか、どうしてこんなに混んでるの。


20180121(日)
 相方の写真データ。
これを、グーグルフォトへ。
パソコンのブラウザを経由させ。
てみたら、途中で止まって弱る。
 fire fox、ieと試すもダメで。
chromeでも、やっぱり途中で止まり。
どうやらフォルダ丸ごとだとダメで。
ファイルを個別に指定すれば大丈夫。
 なんだけど、これがまた。
回線の細さもあるから仕方ないけど。
1000枚を上げるのに半日がかりっぽく。
けっこうな難事業っぷりに弱る。
バックアップだから、初回はね。
 パソコンを立ち上げたまま。
午後から車の返却ついでに買い物。
戸田のイオンに寄って、あれこれ。
まだまだ買う物があることに驚く。
本当に必要な物なのかしらん。
 買い物、返却を済ませ。
帰宅後、そばとづけ丼で夕食。
あとはだらだらと過ごして就寝。
明日は雪らしいけどどうだろ。


20180122(月)
 出て行く頃には、みぞれ。
そこからずっと職場にこもり。
夕方、帰宅時間に出てみれば、雪。
しかも、わりかしな大雪っぷりで。
交通混乱を懸念し、今日もお泊り。
 幸い、軽い遅延程度で済み。
お邪魔して、夕食もご馳走になり。
時折、雪を眺めつつ、ごろごろ。
 立ち上げっぱなしのパソコンは。
まだまだ元気にアップロード中。
も、どうにか7000枚を36時間で完了。
 ただ、これで半数なので。
再度、7000枚に挑戦しないとダメ。
アップロード中は回線が重たくなり。
wifiに影響あるのが笑えなさすぎる。
catv回線って、こんなんだったっけ。
契約の問題なんだろうけどね。


20180123(火)
 7000枚の写真データ。
今朝、バックアップ完了。
ノートパソコンもよく頑張った。
 ただこれ、まだ半分で。
残りは、週末から稼働させて。
去年分までは、どうにかしたい。
 完了を見届け、普通に出勤。
都内は、ほぼほぼ除雪され。
歩くのに苦労はなかったけど。
地元に戻ると、雪まみれなので。
途端に、緊張感のある状態に。
 除雪に関して言えば。
完全に、人の好意なので。
感謝するだけ、なんだけど。
あとちょっと、あと少し。
やっていてくれたらなぁ。
と、思ってしまうのが、また。
自分からはやらないくせにね。


20180124(水)
 凍結の中、通勤したので。
へとへとになり、午後、半休。
昼寝、夕食後、ふと、思いつき。
不要な衣類を、ざっくざくまとめる。
 夏はポロ、以外はカットソーとし。
ネルシャツ、Yシャツ、外套、ジャケット。
等々の、もう着ない物を一式、束ねる。
 値打ち物でもなんでもないので。
ほぼほぼ値段はつかなそうだけども。
とりあえず、売ってみてみることに。
 それで火がついたのか。
カメラとスマホ、pdaにも手をかける。
ただ、これがまぁ、手間ばかりで。
充電池の放電対応から始まって。
メディアの確認、初期化までやる。
と、普通に日付が変わっていた。
 特に弱ったのが、is11t。
電池はまったく問題がないのに。
初期化するのに、要パターンロック。
いやこれ、設定した記憶がないので。
当然、パターンなぞは覚えておらず。
試せども試せども、初期化はできず。


20180125(木)
 お昼休みに、auへ。
店頭で初期化してくれる、と。
そんな情報を信じて行ったら。
契約がなけりゃやってやらん、と。
いきなりけんか腰に言われてしまい。
大人しく、引き下がるしかなく。
 ただ、ふと思い出して。
ファクトリーリセットで調べると。
普通に初期化の方法が載っていて。
最初にそれを思い付けよと、嫌悪。
嫌な思い、しなくて済んだのに。
頭、本当に固くなってるね。
 夕方、待ち合わせて王将。
期限切れ寸前の割引券が複数あり。
それを消化するつもりで行くも。
併用の可否が決められていて。
あまり得はしなかった模様。
損もしてないけどね。
 戻って、少々、あれこれ。
まずは、タブレットの入れ替えで。
電池が死にかけのファイアと。
ほぼ使用しなかった、ウインタブ。
その代用に、ネクサス7を導入。
しかも、初期型という古めかしさ。
 ただ、ファイアより素直で。
まだまだ電池も生きているので。
きっちりと使い切りたいなと。
つか、最初からそうしろよとも。
 導入が落ち着いたところで。
グーグルフォトへのバックアップ。
その続きをやってみてみたらたら。
今回は、9000枚、という数字が。
計算上は、日曜日には終わる。
はずなんだけど、どうだろう。
なんにしても、やっちゃわないとね。


20180126(金)
 イオンのお得券。
店頭で発行すると。
無料券か割引券か判明。
という、嫌らしい仕組み。
 今週末のみ有効の。
それがメールで届いて。
発行してみたいけれども。
路面状況を考えちゃうと。
車では無理かしら、と。
 ならば、電車で。
定期券の範囲内で。
調べてみたら、まぁうん。
最寄駅から片道2kmだし。
どうしようかと悩んだけど。
結局、仕事帰りに行ってみた。
 表通りはともかくとして。
裏側は、まだまだ凍結状態。
さらに、常に寒風まみれで。
イオンに着くと、へとへと。
 目的だけは果たそう。
と、お得券を発券すると。
5枚、すべてが割引券で。
なんというか、悲しい結果。
 休んではダメだと。
そのまま来た道を戻って。
家に着く頃には、体力残なし。
 まったくの無駄足だけど。
行かなければわからなくて。
それはそれで後悔するので。
まぁ、やってよかったかなと。
思いたい。


20180127(土)
 車の前の雪と氷。
金づちで叩いて崩して。
段ボールにて、裏に廃棄。
 30分ほどで作業完了。
多少、残ってはいるけど。
あとは太陽光で溶けるはず。
 部屋に戻り片付けをし。
お昼頃に、再度、駐車場へ。
残雪は、見事になくなって。
車を出せる状態になっていた。
 ので、不用品を積み込み。
まずは、洋服の処分へ向かう。
一応、幹線道路を選んだけど。
意外と凍結箇所があって、嫌。
今週、気温が低かったからね。
 どうにか店舗に到着し。
10袋分のシャツを押し付ける。
重さによる買取のお店なので。
結局、1300円ほどだったけれど。
燃料代は出たからいいかなと。
 次は、ハードオフへ。
スマフォ、デジカメ、その他。
これらをすべて査定してもらう。
と、26000円ほどになったものの。
買取不可が、結構、出てしまう。
 以前だと処分してくれたのに。
今回は、なぜか、持ち帰りのみ。
そういう仕組みになったのかしらん。
ハードオフのくせに、とは思った。
 引き取り分は、別店舗へ。
と考えたものの、道が怖くて。
夕方にもなれば、あっさり帰宅。
それは明日にしてみよう。


20180128(日)
 かぜも治ったそうで。
迎えに行って、ハードオフハウス。
ほぼほぼ処分できて、900円。
も、仕事かばんが残ってしまう。
ここまでくると、捨てるのも嫌。
別のハードオフハウスに持ち込むと。
他の処分品とまとめて20円になった。
これにて、今回の処理は完了、と。
 お祝いに、山田うどん。
週末限定は、パンチ丼セットで。
丼もそばも、まるまる1人前で。
そらもう、満腹にもなるわけだ。
 こういうお店なんだけど。
味がけっこう、薄めの設定で。
なんだかちょっと優しさを感じた。
濃い印象は、勝手な思い込みかね。
 ダイソーなどで買い物をし。
無事に帰宅後、着替え、再出発。
真っ暗な夕方に、本郷三丁目。
アーツアンドスペース本郷へ。
 香港のビデオゲームアート展望。
という展示を見るというか、体験。
ゲームっぽい芸術作品、なのかね。
画面の中をうろうろしてみてね、と。
実際にうろうろすると、これがまた。
とにかく、怖い、おっかない、で。
悪夢の世界だなぁ、とは思った。
ただ、いい表現方法だな、とも思った。
 水道橋に下りて、夕食。
初体験の鳥貴族で、焼き鳥。
なんだけど、なんというのか。
意外と、品数が少ない印象だし。
すべて300円というのも割高感が。
 飲む人の視点で見てみれば。
お酒も300円で、お得だろうけど。
飲まない人からすると、ちょっと。
 仕組みはすごくいいと思ったし。
店員さんも、意外と丁寧だったし。
悪くはないけど、食事には、ちと。
 ので、甘味は外に出て。
ベローチェで、チョコボール。
この、ものすごく寒い日の夜に。
熱いチョコは、なんとも美味だし。
人気の少ない、ゆるい店内がまた。
なんともいえない、よい感じで。
いいデザートだったと思った。
多少、甘すぎたけどね。
 戻って、グーグルフォト。
残り22枚から、処理が進まず。
一旦停止後、再登録という手順。
登録済みのファイルは飛ばすし。
22枚も、きちんと登録されて。
16000枚のバックアップ、完了。
 あとは動画があるけれど。
まぁこれは、また、後日に。
つか、できるんだよね。


20180129(月)
 とにかく眠たい。
ものすごく眠たくて。
いくらでも寝られちゃう。
と、思っているんだけど。
実際には、6時間で目覚め。
2度寝はできない不条理さ。
老いるって困りものだわ。


20180130(火)
 zipを解凍してみたら。
explorer.exeが無限増殖し。
なんじゃそりゃ、と、大騒ぎ。
 原因からして不明も。
解凍作業で発症するようで。
そもそも、7-zipのお仕事で。
関連付けからおかしかった模様。
 ネットで軽く調べるも。
よくよくわからなかったので。
explorerに解凍させない、と。
後ろ向きな解決策で対応した。
 windows7もあと数年。
どうにかもってほしい。
ソフトだけでなく、ハードもね。


20180131(水)
 月末なのに、午後半休。
昼食を誘ってみたけれども。
用事があるとのことで振られ。
それはそれでよいかと帰宅する。
昼寝は昼寝で問題ないからね。
 夕方、ぼんやりと目覚め。
夕食、だらけて、再度、寝る。
間隔が空けば2度寝もできる。
けど、すんなりとは寝られず。
なんだろうね、これ。





[] : []

[戻る]