日記 |
2024. 2/ 2 |
20230901(金) 一週間というか五日間。 さすがに、さすがに長かった。 通勤だけで、へっとへとになるね。 仕事らしいこと、していないのに。 定時になったら、そそくさと帰宅。 昨日の連絡のおかげが、お手紙はなく。 落ち着いた頃に、ゆるゆると、お届け。 lgの、32LX7000PJB。 今までの、lc32e7と比べたら。 とにもかくにも、軽くて驚かされる。 小型に見えるのは、外枠が細くなり。 足の長さが短くなったからかな、と。 有線ランやらその他を接続し。 電源を投入してみたら、設定完了。 いわゆる、ネット対応テレビ、なので。 ユーチューブやテーバが単体で見られ。 隣の人の楽しみが増える、のかね。 食事を済ませ、汗を流して。 しばらくもして、遅い時間にやってきて。 新しいテレビに、少し感動してくれた。 主に使う人だから、その反応は嬉しい。 長持ちしてくれるとよいけれど。 20230902(土) インターネッツで調べた結果。 芝浦、飛騨古川、天竜峡が出てきて。 特に、飛騨古川が魅力的、だったけれど。 決して近くない距離が魅力的でなくて。 再度、検索した結果が、南郷。 0930に家を出て、セコマ道。 こんな時間だから混雑気味だし。 早朝の気持ちよさを思い出しもする。 休憩もあり、まんだなセコマ。 豊富コーヒーを入手して、先を急ぐ。 グーグル先生に相談してみた結果。 R16からr3はいかが、とのことで。 従ってみたら、交通量は多くて。 でもまぁ、どう進んでも同じかと。 R125に吸収されてから。 R4の交差点手前で、激しい大渋滞。 そういう場所でもないのになぜ、と。 進んでみたら、普通に交通事故。 気をつけなくちゃ、となるね。 利根川を渡り、栃木県。 コンビニで休憩後、お初のr174。 自分では見つけられない道、で。 グーグル先生のおかげ、かしらん。 大きく曲がってからは1直線。 栃木市に、ずっぽしと進入できて。 これはこれで便利だなぁ、と思った。 渡良瀬沿いよりも楽に感じるし。 1300に到着し、長栄軒。 混雑具合を気にしたけれども。 行列もなく、一安心してみたものの。 そもそもが準備中では仕方ない。 閉店1330で、最終注文が1300かな。 こうなると、途端に弱って。 代替品を探すのにも一苦労となり。 行き着いた先が、魚べい、なのが。 もう少し、捻れなかったかね。 食後、とりせんで買い物し。 あとは、ひたすらに南郷へ向かう。 太い道をなぞって今市、鬼怒川。 せっかくだからと、ろばた漬け。 漬物がない、という話だったので。 安定のこの味を購入しておく。 要冷凍でないのも助かる。 元有料から田島の手前。 R352を左折したのは、初めて。 わかりやすいくらいに山の道で。 とはいえ、完全改良済みなので。 走りにくい区間は、特になし。 R401へ右折してみると。 こちらは、わりかし平坦っぽく。 前を抑えられたので、ゆるゆると。 どちらしても、南郷は遠くなくて。 1730には、南郷グランドに到着。 問題は、駐車場、で。 いまいち、はっきりとしなくて。 警備員さんに確認していると。 ご近所の方が、自宅敷地を示して。 停めてよいよ、との、優しいお言葉。 断る理由もなく、甘えさせてもらう。 楽しんでらっしゃい、とも言われて。 ただただ、感謝感謝。 今日は、南郷豊年まつり。 まつりとしては、午前中から、で。 もう十分に盛り上がっている感じ。 走り回る子供たちが、やたらと多く。 地元主催の出店も、これまた多くて。 ずいぶんと立派なまつりに思えた。 しばらくすると、演奏が始まり。 これがまた、古めの曲ではなくて。 なんなら、マンウイズザミッションだし。 最後の、若者のすべては、やたらと染みて。 歌い手こそ、ちょっと、だったけれども。 演奏がそれなりだったことにも驚いた。 そこから、花火が始まるまでに。 ちそみそおにぎりやら、トマト汁やら。 あるいは、木工品がちゃがちゃやら。 出店を楽しませてもらったけれども。 地元主催だけあって、高くはなく。 こういうのも、とてもありがたい。 暗くなる頃に、花火が始まり。 打ち上げ場所が近くて迫力があるし。 闇が深くて、光が綺麗にも見えるし。 山間なので、低音が響きもするので。 花火大会として、とてもよい。 正直、このために来てもいいかと。 ただ、本命は、花火のあと。 南郷豊年まつりとしても、最後の演目。 仮想大会を兼ねた盆踊り、だそうで。 生歌生演奏でのお届けは、会津磐梯山。 想像している曲調と違うのは。 音源と、お囃子組の楽器の違いなのか。 正直、別物にしか思えなかったけれども。 八木節でお馴染み、小原さんがいたので。 おそらくは、間違いないと思いたい。 はっぴ組が輪を作ってくれて。 しばらくは、外で振りを学んでいたら。 入れ入れと指示があり、お邪魔する。 ものすごく簡単でも、難しくもなく。 とはいえ、はっぴ組のおどり方がまた。 人それぞれすぎて、とても悩ましい。 確固たる先生が不在なのは、精神的に。 その、はっぴ組の人たち。 お囃子組も兼ねているみたいらしく。 しばらくすると、やたらと高い櫓に登り。 ぴーひゃらしだすのはカッコよい。 つか、よくよく見てみれば。 先ほど、若者のすべてを演奏していた。 あのバンドの面々が、お囃子組でもあり。 これもまた、なんともカッコがよい。 音頭取りは、女子ばかりで。 全体的に、今風に歌う、というか。 関のダンシングヒーロー感が強い。 これはこれで、ものすごく好き。 会津磐梯山のみを1時間。 無休憩というのは、とても好き。 途中、音頭取りが司会となって。 仮想大会の結果発表を行うのがまた。 意地でも止めない進行も素敵だなと。 そして、最後の最後は、高速化。 踊り子側が当てられることもなく。 ただ、早くおどるだけなんだけど。 日光和楽といい、定番なのかね。 おどり切ってみてみれば。 会場は、片づけが始まっていて。 出店も、ほぼほぼ、閉店状態。 そんな中で、主催の談話があり。 なんというか、これもまた、よし。 踊り子も、想像よりは多くて。 とはいえ、特に、若い人たちは。 ちょっと恥ずかしいみたいらしく。 まぁ、気持ちはわかるとはいえ。 砂まみれの下駄を脱ぎ。 おじちゃんに、心で感謝して。 南郷豊年まつりをあとにする。 会津田島までは、R289。 もちろん、ここも、初めてのはず。 もっとも、夜では、景色はなくて。 ひたすらに登って、ゆるりと下り。 町に入って、リオンドール。 ところが、バイパス店は閉店直後。 現道店は開店中も、品物が少なく。 乳製品の買い占めとならず、残念。 隣の人の空腹も満たせず、残念。 来た道を帰るのもなに、と。 夜のR400を選択したら、雨。 久々に走ってみたら改良されて。 塩原側が、ずいぶんと立派に。 山を下って、r30。 こちらは改良が足りてなくて。 絶妙な狭さが、地味に嫌らしい。 R4は、少しだけ走って。 氏家でスーパーを探すも、なし。 ならば、コンビニでも、と停めるも。 食料はなくてもよいと言い出して。 それなら、R4に戻って帰るだけ。 こんな時間の新4号なので。 交通量も少なくて、とても快適。 自分の速度で走れるのは幸せだわ。 日付が変わる前に、小山で休憩。 空腹を、がっつりと察知すれば。 LRT開通記念いちごパンなどもあれば。 炭水化物を、そこそこ買ってしまう。 春日部からR16、岩槻からR122。 そしてR298は、この時間なら最短。 0100には、地元のウエルシアに着き。 不足品を買い求めるも、ちと高い。 ベルクが異様に安いとも言えるか。 0130に帰宅して、お風呂。 というか、足が砂砂すぎるし。 下駄もまた、真っ白に染まれば。 まあ、洗いたくなるのが心理。 それらを終えて、0300。 毎週毎週、こんな時間に寝れば。 そら、体調も怪しくなるわけだよね。 どこかで回復したいけれども。 20230903(日) 0700に目が覚めれば。 睡眠時間、4時間、なので。 寝足りないのは理解していて。 けれども、すぐには寝られないし。 隣の人が起きてしまえば、余計に。 それでも、出かける気はなく。 だらけつつ、昼寝を伺うものの。 機会がないのが、ふたりの難点か。 贅沢と言われればそうなんだけど。 おやつ頃にベルクに出かけ。 この買い物が、今日、唯一の外出。 あとは、遅い昼食、夕食、就寝。 寝不足って、どう回復させるんだっけ。 20230904(月) もう、早起きしたくない。 となっても仕方ないよね、と。 思うけれども、起きてしまうし。 行く場所もなければ仕事にも行き。 とてもとても疲弊して終える。 帰り道、キャンドゥに寄り。 ちょこっと買い物をして戻り。 それだけで、2000近いという事実。 ここに、ここに驚かされるわな。 なにをする時間もなさすぎる。 長時間通勤って。 20230905(火) びっくりするほど汗まみれ。 9月だというのに、びっちょりで。 さすがにこれは洗濯が必要、と。 帰宅後、すぐに、洗濯機ぐるぐる。 作業着だけではもったいないので。 他の洗い物も、ぐるぐるとさせて。 問題は、乾燥。 明日は、どうやら、一時雨。 となると、窓は開けていけないし。 なんなら、明日は帰らずの可能性も。 となると、部屋干しもどうかと。 今夜中に乾かしてしまいたくなり。 送風機を3台、駆使してみてみる。 水分、どうにか、飛んで欲しいわ。 20230906(水) 早朝から洗濯物の取り込み。 ほぼほぼ乾いているようなので。 さくさくと取り込み、片づけて。 そこから、朝の準備を済ませて。 仕事に行くという忙しさ。 現場の方も、忙しく。 つかまぁ、応援、なので。 主で動くことはないとはいえ。 従として、下働きをしないとね。 着替えを早めにさせてもらい。 定時になったら、急いで離脱。 予定どおりの電車に飛び乗り。 錦糸町まで、乗り継ぎ乗り継ぎ。 急いているのは自覚して。 とはいえ、楽しみ、というより。 いらいらが先行するのはよくない。 しかも、理由がよくわからないし。 到着後、ひとまず、玉川。 以前、池袋にもあった、そば屋で。 豪勢に、肉そばなぞを注文すると。 しっかりと茹でてくれてしまって。 提供までに5分くらいかかっては。 もっと簡素なものでもよかったかと。 ちょっとだけ後悔もしてみる。 肉そば、なんだけど。 肉もそばも、ちんまりすぎて。 これで700円台は強気だな、と。 昨今の情勢下では仕方ないのかね。 味は、めんつゆラー油、なので。 どうやっても、不味くならない。 この発明は、本当にすごいと思う。 1915に、現地到着。 錦糸町の河内音頭祭りは、4年ぶり。 合流しようにも連絡がつなかいので。 おどっているとラインを送り、輪入。 最内が手おどり、中が、舞。 外がまめかち、という三段構えは。 当然ながら、大外を選択する。 気のせいかと思ったけれど。 どうやら、やっぱり、人が少ない。 以前はもっとぎゅうぎゅうだったはず。 故に、空間は確保できるので。 おどりやすいのはありがたいなと。 かばんを軽量化してきた甲斐もある。 しばらくして、隣の人と合流。 そして、前半戦の終了、となった。 たぶん、10程度しか参加していないのに。 もう、足も膝も、がっくがっくして。 これで、あと1時間ちょい、持つのか。 と、不安になるのも仕方がないほど。 後半戦は、3幕、とのことで。 すべて河内音頭なのはよいとして。 輪が動き出すまでが、とてもゆっくり。 先導的な人が、なかなか見当たらず。 みんなできょろきょろするのが面白い。 つか、引っ張れる人、たくさん、いるでしょ。 後半になっても、踊り子は増えず。 ただ、高速道路下という環境下なので。 熱だけは、とにかく籠りまくるので。 驚くほどに、汗、びっちょりにもなる。 とても楽しく飛び跳ねた2時間。 結果として、シャツは、濡れ濡れ濡れ。 誰かが触れたら気持ち悪がられるほど。 そんな状態でも、休憩はしたくて。 駅前のサイゼリアにて、飲み放題。 さすがに食べ放題な気分ではなくて。 アイスとホッカチオを添えてみた。 ここにも、河内な人がちらちら。 にしても、なんで人が減ったのかしら。 主催者としては、嬉しいのか悲しいのか。 入場料がない企画だから、よいのかね。 とはいえ、初めての人は多いようで。 戸惑っている様を、前後左右、よく見た。 来年以降も来てくれるとよいね。 今夜は都内泊、ということで。 電車で移動し、まいばすけっとで買い物。 明日の昼食、プロテインバーを求めると。 20日から値上げ、という掲示を見かけ。 どこかで買い占めないと、とは思った。 お邪魔して、すぐに、洗濯。 さすがにスラックスは厳しそうで。 それ以外は、すべてを回転層の中へ。 あとは、風さえ当てておけば、朝には。 へっとへとのくったくたで。 早々に寝たいけれども、寝たくない人も。 こういう状況でも寝られる強さはなく。 そもそも、自宅でもないからねぇ。 結局は、0100くらいまで寝られず。 明日はともかく、週末が心配になる。 身体、もつのかしらん。 20230907(木) 自宅発だと、0610。 都内からだと、0625、で。 そんなに差はないけれども。 乗り換えが1回なのは、楽、かな。 接続があると思っていたら。 着くと同時に発車だと知ったり。 以降、再先着の列車だと知ったり。 あれこれとわかって、少し楽しい。 仕事になれば、つまらなく。 それでもどうにかこなしたものの。 終わってみれば、ものすごく、疲弊。 なのに、池袋で途中下車して。 スリーコインズで、棚を増備する。 これを裸で持ち帰る歪さたるや。 さらに、そのままベルクに寄り。 その棚に、購入品を収めて帰宅。 食事をしてから、ひとまず、棚。 新型テレビの裏側が空いて。 そこに取り付けをして、完了。 その先までやる気はなかったし。 なにより、とにかく、眠たい。 すべては、週末のために。 20230908(金) 台風接近に伴って。 とにかく雨が激しく降れば。 多摩川を渡れなくて通勤不可。 なんて期待をしてみたものの。 あっさりと川を越えられてしまい。 現場についたのは、よいのか悪いのか。 それでも、本社からの連絡で。 状況に応じて早帰り可の指示があり。 15時以降、帰宅可能との判定に。 そいつはありがたい、と。 うきうきわくわくしていたらたら。 近づいてきているのに、雨風ががが。 弱まるという予想外の事態が発生。 幸い、それでも指示は生きて。 1500に職場を出て、1645には帰宅。 早めの食事のあと、お風呂で剃り剃り。 そこから、車に荷物を積み込んで。 あとは、書き書きを済ませて、就寝。 2030には、ひとまず横になれれば。 それだけで、ありがたすぎるわ。 ずっと早帰りでいいのに。 20230909(土) まだまだ寝られるのに。 6時間程度で目が覚める悲しさ。 2度寝をするほどの時間もなくて。 スマートホンをぽちぽちしておく。 予定時刻に家を出て、お迎え。 その先は、特にいびつなこともなく。 田無で給油、青梅で休憩し、R411。 今回は、特に詰まることもなく。 さらりと塩山まで降りて、懐かしい道。 たまに通ってみたけれど、変化はなし。 たまにといえば、韮崎ローソン。 ここでの休憩も、地味に久々かな、と。 近頃は、手前で止まることが多かったし。 にしても、青梅から韮崎。 以前よりも時間がかかっている気が。 今日にしても、特に渋滞もなかったのに。 老いによる最高速度の低下かしらん。 七里岩ラインから、一瞬のR20。 買い物があるというので、セリアへ。 佐久も茅野も、看板が旧型なのよね。 わざとそうしているのかしらん。 山を登って下って伊那に出て。 昼食は、ベルシャインの手前にある。 街道中華な昊鑫は、こうしん、みたい。 店内は、わりかし広くて。 昼食時だけあって、そこそこに人気。 客層は、外回りなお仕事の人ばかりで。 さくっと食べられるお店、なのかしらん。 こういう系統のお店らしくて。 昼食だと、そんなに高くないのが嬉しい。 が、入口の看板にあった、麺中心のセット。 これが、店内のどこにも書いてないのよ。 わざわざ確認しに行って、それを注文する。 正直、伝わったのか不安だったけど。 しょうゆらーめんに、麻婆豆腐とごはん。 これがきちんと届いたので、まぁ、よし。 しょうゆらーめんは、とても簡素。 こういう所で出てくるのに相応しく。 そういう意味で、一切の不満はなし。 麻婆豆腐は、想像以上に、強烈に辛め。 唐辛子印を、いつつつけてもよいほどで。 同時に、なんだか、ちょっと懐かしい味。 新旧あるのか知らないけれど、旧型っぽい。 全体的に、平均点でまとめられて。 これで800円でおつりありなら、高くない。 ただ、次からも、とはならないかなぁ。 食後、R361をなぞってなぞって。 まぁ、正直、飽きてはいるけれども。 純粋な意味で、他に道がないから仕方ない。 高山は、ひとまず、エブリィ。 ここで、夕食、夜食、朝食、と。 3種類を揃えるのは、毎度、至難。 隣の人は、無理みたいらしく。 結局は、バローで調整することに。 つか、バローかオークワと相性がよい。 扱っているの、似たようなものなのに。 今夜のおどり場は、郡上八幡で。 けれども、せせらがず、R156に進み。 ひるがの高原を経由して、白鳥へ。 明らかな遠回りは、給油のため。 白鳥の、ローソン横の給油所に寄り。 エネキーしてみたら、177円だから。 地元辺りと、そんなに差がない状況。 先々週が、たまたま、ではなく。 少なくとも、高山よりは15円も安くて。 たぶん、以降は、これが定番化しそう。 看板の金額を信じられるのは助かる。 20kmほど下って、郡上八幡着。 いつもよりも遅い時間の駐車場は。 やはり、それなりに車が多いものの。 停める場所を探すような苦労もなく。 これくらいの時間なら大丈夫っぽい。 準備をし、食事をし、着替えをし。 やることもなくなって、1900に町内へ。 駐車場も、この時間だと満車らしく。 待っている車もあったけど、空くかね。 郡上おどりの、おどり納め。 会場は、新町、ということで。 旧庁舎側は、人もまばらだけど。 会場の方は、とうに、人、山盛り。 試験で流れる音源でおどる人もちらちら。 なんだかすごく、郡上っぽいと思った。 時間に余裕がありすぎたので。 吉野屋、という喫茶店に入ってみてみた。 どこまでも、昔ながら、なお店で。 すべてがすべて、昭和すぎすぎる。 バナナジュースは普通だけど。 チョコレートパフェは、とても立派で。 値段を考えたら、パフェが正解っぽい。 ゆかたで読む、スポーツ新聞。 非日常すぎて、なんだか、もう、満足。 あるいは、おどらなくてもよいのかも。 とはいえ、10分前に店を出て。 なんとなく、櫓近くで待ってみれば。 ちょっとした話のあと、お囃子クラブ。 当然ながら、普通におどるし。 高速春駒まで楽しませてもらえば。 この子たちも凄いもんだと感心しきり。 セットチェンジから、大人の部。 安心の、と、書きたくはなるけれども。 やぐらはともかく、輪は、案の定というか。 ただただ混み混みで、まぁ、落ち着かない。 特に、旧庁舎側は、音が届かず。 さらに、輪が崩れもすれば、集中もできず。 正直、それなりにげんなりもしてしまう。 適当な所で、その場でおどるか、と。 探してみると、適当な軒下などもなくて。 しばらくの末、どうにか、裏の細道を確保。 ただもう、気持ちは萎え萎えしていたので。 ひたすらに、惰性だったのは申し訳ない。 つか、この混雑もそうだし。 時間配分を露骨に間違えてもいて。 最後の駆け足は、さすがにどうなの、と。 でもまぁ、それらすべてが、郡上おどり、か。 混雑が嫌なら、平日に来いという話で。 拒まれない以上、こちらで拒むしかないよね。 最後は、15分まつさか。 お免状の関係とはいえ、さすがにこれは長く。 最後はもう、だれだれだったけれども。 これもまた、郡上おどり、だよね。 すべて、それで済ませてしまおう。 その後、挨拶、櫓のお見送り、と。 あれやこれやとあるものの、不参加。 だらだらと駐車場に戻り、準備をする。 高山までは、せせらぎ街道。 今夜は大丈夫、と、信じていたけれど。 あっさりと裏切られれば、速度を落として。 詰まらないように、大量に車間を確保する。 おかげかどうかはわからないものの。 鹿を、3匹ほど確認したので、満足、かね。 自分の速度で走れる方が満足な気が。 高山では、ホテル平安。 到着時点で、3部屋ほど空いていて。 お初の部屋に入ると、改装済みの綺麗さ。 今夜のおばちゃんは、しごく丁寧な電話で。 そういう日も、というか、人もいるのか。 夜食とお風呂、片づけから、就寝。 さくっと眠ることができてよかった。 夜更かししたい人、いるからね。 2030、寝。 0230、起。 0440、発。 0520、迎。 0535、出。 0620、田無宇佐美。 0630、出。 0730、青梅コンビニ。 0740、出。 1025、韮崎コンビニ。 1030、出。 1135、茅野セリア。 1140、出。 1225、伊那昊鑫。 1300、出。 1515、高山エブリィ。 1545、出。 1550、高山バロー。 1610、出。 1730、白鳥給油所。 1735、出。 1805、郡上八幡駐車場。 2330、出。 0045、高山ホテル平安。 0200、寝。 20230910(日) 一度、目が覚めて、0615。 そこから、しばらく、眠れず。 気がついたら、眠ってしまっていて。 再度の起床は、0815と、よい時間。 朝食から準備から、80分。 宿を出て、R361で伊那へと戻る。 権兵衛坂峠は、上手な車間を盗れて。 気持ちよく走ることができたなと。 みのわテラスで休憩後、茅野。 今日は自宅へ帰るので、佐久経由。 となると、市街地渋滞は仕方もなく。 これは、なんというか、許容できる。 昼食は、その先で、東山食堂。 たぶん、いろいろ失しているので。 身体が肉を求めているっぽいみたい。 お昼時だけに、混雑を懸念も。 ほぼほぼ満席も、すぐにご案内され。 今日は、羊x3と、豚内臓x1で注文。 気持ち、足りないような感覚だけど。 実際には、そこそこに満腹なので。 これくらいでちょうどよいのかも。 つか、前回との比較として。 盛り付けが多かった気がする。 さすがに、気のせい、だろうけど。 茅野店が1周年、だそうで。 なにかを期待してみたものの。 特別な何かはなく、ちと、がっかり。 ソフトクリームは貰えたから、まぁ。 山を登って、白樺湖。 そして、車窓から牛を眺めて下って。 あとはもう、R254の人、なんだけど。 佐久南から、上信越道に流入してみた。 時短効果がどれほどあるか。 関越の渋滞を含めて、2時間くらい。 1730には帰宅できたら最高かな、と。 わりかし、期待していたけれどもども。 早々に、工事渋滞。 案内では、10分、との話なのに。 実際には、40分ほどかかっての通過。 さすがに乖離しすぎじゃね、と思った。 だから、ではないけれども。 その先の情報も欲しくて、藤岡paで休憩。 道の駅のおまけとしてのpa、なので。 渋滞情報の設置場所が、やっつけすぎ。 あんなに高いの、見にくいだけだって。 ここで得た情報は、最悪。 花園辺りで、事故渋滞で80分。 だとしても、そのままが正解だと。 わかっていても耐えられず、流出。 寄居sicから、結局は、R254へと出て。 あとはもう、ひたすら、ひたすら。 東松山を通る時、松屋を見つけ。 時間的にも、と、夕食にしてしまう。 お目当ては、ラムかつ、だそうで。 こちらは、なんとなく、ハンバーグ。 ラムかつは、ラム感がほぼなく。 それがよいのか悪いのかが難しい。 臭みこそがラムだとしたら、ね。 ハンバーグは、まぁ、ハンバーグ。 川越からは、環状線、新しい道。 宇佐美で給油し、東所沢でベルク。 地元に戻って、給油所で、空気圧確認。 してみたら、定格より、かなり少なくて。 時々、きちんと見ないとな、と思った。 最後は、役所で荷物を引き取り。 自宅到着は、全行程下道と同じ感じ。 佐久から寄居までの時短効果はなく。 無駄にお金を払っただけの残念仕様。 今回は、さすがに特例すぎとしても。 こういうのも、運だよなぁ、と。 いつものように、片づけて。 もう、とっくに眠かったので。 準備を終えたら、即、就寝。 明日から、また、早起きの日々。 ゆっくり眠たいわ。 眠れないけど。 0815、起。 0935、出。 1155、伊那みのわテラス。 1205、出。 1305、茅野東山食堂。 1400、出。 1510、佐久コンビニ。 1515、出。 1522、佐久小諸JCT。 1645、藤岡PA。 1705、出。 1718、寄居SIC。 1830、東松山松屋。 1905、出。 2000、所沢宇佐美。 2005、出。 2020、東所沢ベルク。 2040、出。 2100、地元給油所。 2105、出。 2115、着。 2230、寝。 20230911(月) まぁ眠たいわけよ。 それでも仕事だと動き出して。 現場に着いたら、忙しいというか。 あれやこれやとやることがあって。 もともとへとへとだったのに。 限界ぎりぎりまで追いやられる。 そんな状況ではあるけれど。 来週の木曜日の午後半休を申請し。 大丈夫そうだとわかれば一安心。 これで、賃金発生系のお休み。 すべて、使い切ってしまえば。 すっきりと辞められるというもの。 もっとも、10月に復活するけどね。 帰りは、とても急いで。 定時前に着替え、定時には離脱し。 最寄り駅まで、大急ぎで向かってみる。 これで、どうにか、最短となり。 自宅に、1910には到着できたけれど。 それでもこんな時間、ともいえれば。 つくづく、遠いよなぁ、とも思う。 夕食が用意されている日なので。 待たせるのも悪くての、この実験。 疲労困憊に、追い困憊は辛すぎて。 今夜もまた、早々に寝てしまう。 回復したい。 20230912(火) もちろん早起き早出。 現場に着いた時点で眠たくて。 昼なぞは、がっつり寝るも。 なーんにも回復しないしね。 帰りは、定時退社。 遠いけれど安い駅へと向かう。 と、2分前到着というぎりぎりさ。 事前着替えに少々急いでの成果なら。 通常は、どうやっても間に合わん、と。 しかも、たまたま、なのか。 電車がやたらに混雑しているし。 新宿の乗り換えからも、混沌として。 こおゆう、余計な点で披露しちゃうね。 帰宅後、洗濯、食事、風呂。 そこから、後始末を、ほんの少し。 すべてを済ませる体力、気力がなく。 でもこれ、溜めるわけにもいかなくて。 明日には、どうにかこうにかしたい。 今日以上にくたびれていそうなのにね。 20230913(水) 仕事が忙しいわけではなく。 ただ、やるべきことが多ければ。 肉体労働なので、それなりに疲労し。 そもそもとして、回復もしていないので。 終わった時には、くったくたにもなる。 帰りの電車も、ほぼ、立ちっぱなし。 逆方向だというのに、恩恵はなくて。 それでもまぁ、対向の車両を見てみれば。 まだましかな、と、慰めるしかない。 遅い時間に地元に戻り。 ファミマ、自販機、ローソン、と。 無料券の消化を済ませてしまっておく。 この程度のことが、わりかし重労働で。 すべてが削がれている時は仕方もない。 最後はベルクで買い物をして。 2000に帰宅し、食事し、汗を流し。 もう、なにをするなにも残ってなくて。 けれども、右奥の歯が主張してくれば。 ただただ人生を嘆きたくもなる。 死にたいわ。 20230914(木) 電車運とでもいうのか。 往路も復路も、それがなくて。 まぁ、座れはするんだけれども。 隣の人が、どうにもこうにも。 隣の人も、同じ気分なんだろうけど。 相変わらずの灼熱地獄の中。 汗をだらだらと流しての作業を終え。 家に帰るころには、ずいぶんと涼しく。 ようやくと、宿題を済ませる気になる。 というか、体力は残っていないので。 雑になるけれども、まぁ、いつものこと。 推敲なんて、そもそもしないしね。 読みもしないしね。 20230915(金) 5日間の仕事を終えて。 帰り道に合流することとなり。 池袋で待ち合わせて地元に戻る。 夕食をどうするか悩み。 以前から気になっていた、町中華。 一番に行ってみてみることにした。 案外と綺麗な店内は。 厨房丸見えなカウンターのみ。 先客が3人ほどで、よい間隔。 そこに割り込む申し訳なさ。 品数が、案外と多くて。 悩んでいると、かなり嫌がられる。 店主ひとりでやりくりしていれば。 律動を崩されるのが頭にくるのね。 ようやくと決まり、注文し。 時間がかかるかと思ったら、早め。 手慣れているなぁ、と思った。 らーめんは、550円。 見た目はとても懐かしいけど。 尖っていない、あっさりした味は。 なぜだか、今風に思ってみてみた。 おかずは、ニラたまご。 そして、謎だった、焼肉豆腐。 肉豆腐の焼き肉味、というのか。 正直、焼き肉っぽさはないけれど。 ごはんには合うものではあった。 色々と懐かしい雰囲気で。 先に注文を決めてから行けば。 悪くないかなぁ、なのかね。 帰り道、ウエルシアとベルク。 明日の分を含めての、お買い物。 ウエルシア、案外と半額が早く。 これはとてもありがたいなと。 お店としては嫌だろうけど。 20230916(土) 3連休も、盆おどり。 郡上おどりに行くだけなのに。 通常よりも、30分も早い出発で。 さらには、即、関越道に流入。 渋滞がおっかなかったけど。 花園を抜けてしまえば、無問題。 交通量は多かったけれどもね。 直進はせず、上信越道。 なじみのない道ではあるけれど。 なんだか車が多いような気がするし。 軽井沢の手前で、故障車由来の渋滞も。 そんなに時間もかからずに抜けられて。 佐久まで、だいたい、2時間ほど。 これをやりたかったんだよねぇ。 佐久平paで休憩後、佐久南で流出。 ここからは、いつもと同じ道のりで。 時間が早いだけに、景色も違うかな。 なんて思っていたけれど、変化はなし。 望月から、山を登って白樺湖。 途中の牧場は、手前に牛が放牧され。 白樺湖も、走る人の姿が目立ちまくり。 坂の下の茅野も、渋滞なく通過できた。 再度、山に挑んで、伊那。 さすがに早朝ではなくなったけれど。 スーパーが開くには、ちと早くて。 コンビニでの休憩としてみた。 権兵衛さんから木曽へ出て。 今日は、R361で曲がらずに、直進。 あまり好きでないR19だけれども。 後続に恵まれると、まぁ楽しい。 とはいえ、坂下まで遠くて。 このかったるさはなんなんだろ。 高山経由が主になったのも納得だわ。 もちろん、理由があったにせよ。 お昼前に、道の駅付知。 通常だと、おやつ前ぐらいなので。 早出と関越の効果は絶大っぽい。 白川、七宗経由で美濃オークワ。 ここで1330着なら、予定どおりで。 当然のように、昼食としてみる。 安いし、関牛乳もあるし。 スーパーとしては最高だなぁ、と。 ざるらーめんは美味しくなかったけど。 ここからが、初めてに近い道。 それ故に、時間がとてもよめにくく。 一応、グーグル先生み見立ててもらい。 90分とのお返事だけど、どうかしらん。 r64、R418、R256で山県に入って。 あとは、r79をほどほどになぞっていく。 知らない道ではあるけれど、なんだろ。 特に新鮮でもない感覚が、少し残念。 極力、際を走るようにすれば。 車は、そこまで多くもないので。 案外と、さくさくっと進んでいけた。 R303を少しだけ使わせてもらい。 ついでに、大野で燃料補給を済ます。 この近辺、安い印象があったけれど。 今回も、十分に安くてありがたかった。 最後は、r92で、道の駅池田温泉。 おおよその、予定どおりの到着時刻で。 ネット全盛時代に感謝しまくり。 今夜の郡上おどりは、池田温泉。 駐車場の一部を封鎖して会場として。 お囃子用の舞台は用意されているけれど。 日除けがないのが、なんだか大変そう。 開始まで1時間ほどあるので。 ひとまず、道の駅をぶらりぶらり。 坂を切り開いて作られているからか。 小さいお店がいくつかある形態で。 どこかに似ていると思いつつも。 どこだかは、まったく思い出せず。 あっという間に探索を終えて。 それならばと、着替えを済ませ。 白鳥ファームなるお店で、お茶。 韓国料理屋さんみたいっぽいらしく。 けれども、注文は、ベトナムコーヒー。 隣の人は、日向夏のかき氷で。 これが、つか、この汁が、美味。 きちんと、日向夏の味なんだもの。 この暑さには、あまりにもはまる。 1700になり、ご挨拶から。 古調、かわさき、三百、春駒、と。 いつもどおりの、べたべた郡上おどり。 懸念していた無日傘問題も。 山間だけに、日の陰りも早めで。 しばらくもすれば、よい環境に。 さほど広くない会場で。 密集するほどではないけれども。 すかすかではない程度には人がいて。 なんというか、気持ちのよい状況。 先週のおどり納めの不燃さは。 おおよそ、人の多さが原因なので。 今日、ここに来てよかったなと。 挨拶もしないけれど、見知った人を。 なんだか見られてよかったな、とも。 本場開催ではないので休憩があり。 道の駅から、飲料の提供はありがたい。 時々あるお接待には、本当に感謝感謝。 後半になると、だいぶ涼しくもなる。 というのを、9月中旬に書く異常さ。 故に、まだまだ続いていると錯覚もし。 それでも、終わりはやってきてしまう。 まつさかで、さらりと締めて。 今期の岐阜郡上は、おそらく、終了。 なんだよね、きっとたぶん、だと思う。 ここで、もうひとつ、道の駅から。 温泉入浴無料券は、とてもありがたい。 三連休初日の夜という悪条件なのに。 使用可能というのも、ただただ感謝。 さらっとした終わりを見送り。 車から温泉道具を取り出し、施設へ。 ここは、本館と新館のふたつがあり。 どちらも、お湯は同じ、とのこと。 ならば、近い方でと、新館へ行く。 少し広めで、少し綺麗で。 とてもよくある日帰り施設な雰囲気。 土曜日の夜だけに、混雑を懸念するも。 脱衣所ほどではなく、多少、拍子抜け。 女子側も似たような状況だったみたい。 おどりの汗をしっかり流して。 まずは、内湯に入ってみてみたらたら。 強烈にぬるぬるしてきやがりやがって。 無色、無味だけど、この主張っぷり。 そら評判にもなるわ、と、ひとり納得。 露天風呂も、もちろんあって。 こちらも、しっかりと、ぬるぬる。 ここでいいなと思ったのは、温度差。 内湯が低めで、露店が高めで。 普通なら、逆にしそうなんだけど。 そうして混雑を調整しているのかなと。 さらに混雑しそうな、つぼ湯。 これに至っては、温泉ではないとのこと。 いろいろあれこれ考えられているのね。 なんだかんだと大満足し大堪能し。 あとは、だらだらと宿へと向かうだけ。 いつもならば、ラブホテルなんだけど。 高くない宿が確保できれば、山も越える。 夜の関ケ原は、トラックいっぱい。 かと思ったら、普通車ばかりだったし。 しかも、交通量が、えっらく多くて。 楽しくも嬉しくもなく、滋賀県入り。 R8を南に下って、すぐに彦根。 遅い夕食は、ちゃんぽん亭総本店。 人気店らしい駐車場の収容力の高さと。 入店待ち用の椅子の多さが目立つものの。 さすがに、こんな時間は、即、ご案内。 一番、王道のちゃんぽんを頼み。 ついでに、半チャーハンもお願いする。 おどり終わっての、腹ぺこ状態ならば。 まぁ、特に問題もなく食べられてしまう。 にしても、ちゃんぽん。 たんめんといえばたんめんっぽいし。 どういう定義なんだろうなぁ、と。 もちろん、調べはしないけれどもね。 腹を満たせば、あとは、宿。 彦根駅前の東横インが、今夜の寝床で。 併設された駐車場に停めようとしたら。 満車とのことで、近隣のにぶちこんでおく。 こちらは、1日200円とのことで。 24時間表記でないので、2日分で400円。 これを先払いしてみたら、がっかり。 24時間制なら、そう書いてほしいわ。 200円、無駄にしてしまったじゃない。 それでも、東横インよりは安いけど。 大荷物を抱えてチェックイン。 お部屋は、とてもよくあるビジネスで。 ただ、鉄道ビューだし、お城ビューだし。 高層階だったこともあり、景色はいい。 と思うのよね、明日の朝になれば。 荷ほどきを終え、一息ついて。 ちょっとだけ、彦根を歩いてみる。 体力的な余裕は、まったくないけれど。 出歩けるのに出歩かないのも、ね。 ホテル側は、再開発地域っぽく。 活気がまったくないのが印象的で。 駅を渡って向こう側は、古くからの町。 小さいけれども繁華街があって。 若い子たちが、とてもはしゃいでいた。 その程度が限界だったので。 コンビニで飲料を買って、宿に戻り。 しばらく、ぐだぐだしてから、寝た。 2330、寝。 0330、起。 0505、発。 0518、大泉ic。 0700、佐久平pa。 0710、出。 0715、佐久小諸jct。 0920、伊那コンビニ。 0930、出。 1130、道の駅付知。 1155、出。 1335、美濃オークワ。 1420、出。 1520、大野給油所。 1525、出。 1545、道の駅池田温泉。 2025、出。 2115、彦根ちゃんぽん亭本店。 2150、出。 2200、彦根駐車場。 0000、寝。 20230917(日) ゆっくり起床の日。 なのに、0515に目が覚めて。 隣の人も目を覚ましてしまえば。 朝食を盗りに行くかと準備をし。 0645に会場入りしてみてみた。 0630に始まったばかりで。 行列ができるほどの混雑っぷり。 座席が確保できたのは幸運で。 以降の人は、そこに困っていた。 白米に、汁が3種に、パン。 おかずは、ソーセージ、ハンバーグ。 煮物やたまご焼き、生野菜など。 種類は少ないけれど、補充は早くて。 少ない店員さんなりに上手に処理され。 全体的に、不満はないかなぁ、と。 敢えるなら、牛乳が欲しかった。 にしても、この宿泊客数。 ひとつは、二輪車旅行の人たちで。 駐輪場にびっしりと停められていたし。 もうひとつは、運動関係の人たちみたい。 種目、競技は不明だったけれども。 早くに食べれば、早くに終わり。 ならばと、彦根城まで行ってみてみる。 駅からは、近くも遠くもない感じで。 入口の護國神社では、朝市の準備中。 それを避けて、城壁の奥へ。 天守閣までは行けるかなぁ、と。 思っていたら、入場は0830から、だし。 入場料も必要とのことで、うん、まぁ。 護國神社に戻って、ご挨拶。 ここ、本殿の前の門というのか。 そういう建物がないのが斬新で。 なんだかちょっと不思議な印象だった。 その御前で始まった朝市は。 どちらかといえば、マルシェ的なのり。 とはいえ、おばあちゃんも出店しているし。 地元な食べ物も、わりかし目立っていて。 ここで朝食を買うものありだと思った。 少し遠回りをして宿へと戻って。 珍しく、ぎりぎりの時間にチェックアウト。 今日の行程の緩さのなせる技だね。 当初は、R307の予定だったけれど。 イオンに寄りたい衝動に駆られたので。 湖畔道路を進むことにしてみてみた。 また、彦根城の近くを通ると。 作られた古い町並みを発見し、愕然。 観光客として来るべき場所は、ここ。 なんて言いつつ、そのまま通過。 またの機会にとっておいてみる。 湖畔道路は、たぶん、2度目。 R8よりは遅くはないはずじゃね。 くらいの気持ちだったけれども、うん。 くらいの気持ちでいいくらいの流れ。 車は多いものの、信号は多くないので。 その分、進めるかなぁ、程度。 滋賀に突っ込んだ以上、仕方ない。 ようやくと、イオン草津着。 駐車場からして混雑していて。 どうにか空きを見つけて、挿入。 ここに来たのは買い物で。 お仕事用のかばんを求めてみる。 なにも滋賀に来てまで、だけど。 案外と時間がないから仕方ない。 イオンの衣料品売り場にて。 値段と重さで、さくっと選択。 もう少し考えたら、と言われても。 これで十分なんだから仕方ない。 R1をまたいで、お初は、R422。 もっとも、しばらくは対岸を進み。 お店を逃してしまったみたいで残念。 バイパスに乗る頃には車も減り。 滋賀とは思えない快適さで走れる。 山の中だから、当然といえば当然か。 R307に迎えに来てもらい。 ちょっとだけ、戻る格好で昼食。 こじゃれ風だけど、こじゃれでない。 どこか昭和が出ているのが、アルピナ。 高齢者ふたりで営業中、だそうで。 時間がかかっちゃうかもね、とのこと。 だから、ではないだろうけれども。 料理は、ハンバーグのみ、で。 カレーか和風かデミグラスか、の三択。 これなら負担も少なそうだしね。 店内は、たぶん、メルヘン。 余裕のある作りは、疫病の影響か。 そこにきて、地味に人気店のようで。 自分たちのあとは、待ち客が、数組。 デミグラスとカレーを注文すると。 少々、お時間をいただきます、とのこと。 そのように書かれていたし、と思ったら。 待たされた感のないくらいに提供されて。 それもまた戦術なのかと思ってもみた。 カレーハンバーグは、1800円。 一応、近江牛ハンバーグ、だそうで。 ただまぁ、凡舌ではわかるわけもなく。 柔らかい系であることが好みであり。 カレーを含めて、量もそこそこにあり。 普通に美味しかったので、うん、まぁ。 200円加算しての、アイスコーヒー。 これまた、しっかりと量があれば。 決して安くはないけれど、妥当かなと。 こういう贅沢もありなのかなと思った。 R307を、少しだけ戻って。 旧道からr5に出てみたらみたら。 一桁県道なのに、これなのか、と。 酷ではないけれど、ちと狭くて驚いた。 R163を、これまたちょっと。 r44からr754で、奈良にずっぽし侵入。 同時に、ずっぽしすぎて渋滞すれば。 予定どおりに、公共駐車場に車を停める。 転害門前は、トイレ付で、停め易く。 上限800円だから、高くはないのかなと。 とはいえ、近くの民営だと500円上限で。 ちと早まったかな、とも後悔もする。 どうにも駐車場運がないのかね。 今日の目的は、奈良の東大寺。 その奥の、二月堂での、おどり納め。 刈谷の郡上おどりとの二択での、奈良。 どんなものかはわからないけれども。 なんにしても、時間に余裕があるので。 ちょっとばかり観光っぽいことをする。 当然ながら、人が山盛りの状態で。 まずは、以前、テレビで見た、あれ。 高速餅つきで有名らしい、中谷堂へ。 残念ながら、実演中ではなく。 そういう意味ではつきたてでなく。 けれども、このお餅が、まぁ、柔らかい。 これは素直に美味しいと言ってしまう。 そこから商店街をぶらぶらし。 鹿猿狐ビルヂングを冷かしていたら。 早々に疲れてしまい、猿田彦で休憩。 何気に、初猿田彦なんだけど。 オーツミルクラテという変化球を選択。 直球コーヒーが、ちと重たかったのよね。 この、オーツミルクラテ。 お値段ほどに量があり、案外と美味。 無料ワイファイと、涼しい座席と、奈良。 こういう観光もありなのかしらん。 率川地蔵尊をお参りし、鹿を愛で。 駐車場に戻って着替えて、再出発。 二月堂までが、これが、案外と遠くて。 高台にあることもあり、ひたすら、上り。 しかも、時折、石畳なのが厳しくて。 下駄じゃねーなぁ、とは思ってもみた。 自分の中の正装だから仕方ないけれど。 駐車場から20分ほどで、二月堂。 実際には、その手前の広場が会場で。 二月堂には、長い長い階段があれば。 さすがに無理だと判断してみてみた。 二月堂の十七夜、だそうで。 河内音頭、江州音頭の納めの日とのこと。 故に、櫓が河内っぽい派手派手さだし。 その先にある二月堂との対比が面白い。 少ないけれど、出店もあって。 1枚100円の券を買い、それを交換する仕組み。 飲料が1枚なら、そーめんも1枚なのが優しい。 時間もあるし、ちょっとだけ食べてみたら。 そりゃまぁ、普通に美味しい。 なんてしていたら、ふわっと始まって。 大慌てで食べて、大急ぎで輪に飛び込む。 遅れるのも嫌だけど、前倒しもやめておくれよ。 そんなわけで、江州音頭。 錦糸町で踊れなかったからなのか。 やたらめったら楽しく感じてしまう。 つか、明るい曲調だったのが理由かと。 そんなことでも印象が違うのよね。 まぁ、印象という意味だと、あれこれ。 ここは、櫓にひとつの輪が作られて。 その隣の、お飾りの太鼓に、もうひとつ。 それぞれが、それぞれで踊るので。 当然、踊りが揃わないことも、しばしば。 なんなら、太鼓輪の、内側と外側でもずれて。 それも直さないのは、とても強いと思った。 河内音頭になると、どれを踊るのか。 今回は、先生らしき人が決めているようで。 急に、アレンジをやりだされたりしやがって。 みんなが戸惑う姿を見て、にやにやしていて。 それもまた、河内っぽいなぁ、と思ったし。 最後の方では、泉州音頭までやりだして。 それを、さらりとかっこよく踊る、おばちゃん。 こっちの人たちって、いったい何なの、と。 2時間30分の、おどり納め。 さのさよろしく、アンコールもあり。 最後の最後に、音頭取りから、一言。 観客に向けて、踊り子へ拍手を求めるって。 今までになかったことに、かなりじんわり。 それがなんなのかわからないけれど、嬉しい。 終わってみたら、疲労困憊すぎ。 精も魂もとは、まさにこのこと、で。 駐車場までの長い長い下り坂が辛すぎる。 楽しいことの直後に、この辛さは、切ない。 時間をかけて駐車場に戻れば。 さてどうするかが、本当に悩ましくて。 当初の予定だと、このまま帰宅、だけども。 この体調では厳しかろうというのが本音。 さらにいえば、とても空腹だそうで。 そっちの処理も済ませないといけなければ。 ひとまず動いてしまおうと、R169を南へ。 あれだけの渋滞も、さすがに解消されて。 天理まで、すいすいすいすい進んでいける。 時間も遅くて、選択肢もかなり少なく。 結果、はま寿司というところに落ち着いた。 ここ、何気に、2400まで営業だそうで。 ものすごくありがたいなと思った。 食べつつの、宿の検索。 奈良、天理、亀山、四日市、と。 あれこれと探してみてはみたものの。 どうにもこうにも、ぴんとこない。 泊まるなら、もう、すぐにでも。 そうすると、明日が面倒になるし。 三重まで出てからも、ちょいとなと。 結局、当初の予定どおりとし。 厳しそうなら、泊まる方向としてみた。 いやまぁ、どう考えても厳しいんだけど。 郡上白鳥でさえ、日帰り成功率は低くて。 それ以上の疲労度の現状なら、ほぼ。 食後、燃料の補給も済ませて。 久々に、端から端まで、名阪国道。 日付が変わりそうな時間帯なので。 当然、交通量はとても少なく、快適。 思いの外、眠気にも襲われなければ。 亀山から、そのまま有料道へと流入する。 車線の狭い東名阪を堪能して、御在所sa。 隣の人は着替えているけれども。 こちらは、奈良からずっと、甚平さん。 ん、って顔をされることが多くて面白い。 小難しいことを考えたくないので。 伊勢湾岸から新東名と、最速経路を選択。 刈谷に寄るか寄るまいか悩んで、通過。 さすがに残滓もなかっただろうし。 3車線区間になってから、工事が3か所。 新東名のありがたさは、たぶんこれで。 1車線が潰れても、2車線が残るので。 案外と渋滞しない、という点かなと。 時間的なものもあるにしても、無渋滞だし。 浜松の手前辺りで、柔らかい眠気。 これは寝ないとダメだと、saで仮眠する。 も、20分ほどで復帰してしまう不安定さ。 たぶん、まだ、興奮状態なんだと思う。 その後は、特に戦うこともなく。 ひたすらに淡々と進み、沼津saで休憩。 まだまだ寝ている人たちが多い状態で。 ちょっともったいないなと思うけれど。 それぞれの事情があるから、まぁ。 御殿場からは、無印東名。 車が少ない中での下り坂は楽しく。 あっという間に厚木を抜けて近郊区間。 さすがに車は増えてきてはいても。 なんてことはなく多摩川を超え、環八。 とても雑な計算だけれども。 天理から6時間くらいで東京到着は。 自分としては、わりかし速いのかなと。 そうなると、この、環八。 途端に歩みが遅く感じるというか。 実際、気だるくて仕方がないわけで。 できるまで我慢だけど、その頃には。 地元に戻り、早朝に、役所。 宅急便の宅配箱から荷物を受け取り。 ついでに、荷物の片づけもしてしまう。 それが済んで、ようやく、到着。 すっかり明るいけれど、まだ、早朝。 これが、損なのか得なのかはわからない。 ただ、肉体的反動が凄まじいのは。 なんにしても、ようやくと。 汗を流して、歯を磨いて、すっきりし。 食事もなく、光を遮り、床につく。 疲れた、疲れた。 0515、起。 1000、出。 1140、イオンモール草津。 1230、出。 1320、信楽アルピナ。 1415、出。 1505、奈良転害門前観光駐車場。 2200、出。 2225、天理はま寿司。 2315、出。 2320、天理給油所。 2325、出。 0021、亀山ic。 0040、御在所sa。 0050、出。 0210、浜松sa。 0235、出。 0355、駿河湾沼津sa。 0405、出。 0509、東京料金所。 0605、着。 0710、寝。 1145、起。 20230918(月) 起きてお昼で。 でもまぉ、動く気はなく。 というか、動けなければ。 洗濯だけはしておこう、と。 和装を2回、洋装を1回。 案の定、干場に困り。 それでもどうにか無理矢理に。 これで乾くのか、な隙間も。 風が強ければ問題なし。 夕方、買い物に出かけ。 その食材で食事にし、就寝。 徹夜は反動がすさまじいね。 ただ、渋滞情報を見れば。 間違いではなかったのかなと。 そんな慰めがいるのやら。 20230919(火) 眠たいまま、お仕事。 忙しくもなんともないけど。 元々の体力がない状態では。 早々に疲れるのも仕方ない。 偉い人がいないので。 夕方、ぴったしに離れて。 少しだけ早い電車で帰宅。 なんかもう、気力がなく。 それなら、早々に寝てしまえ。 となるんだけど、なんとなく。 なんとなくで、遅くなる。 回復させないといけないのに。 20230920(水) 今日も上の人が不在。 苦手な人もいないので。 なんだかのんびりした感じ。 普通にこなしはして。 定時ぴったしに離脱して。 帰宅して、食事をして。 あとはただ、眠るだけで。 なにをする時間はないのよ。 辛いわ。 20230921(木) 手持ちの最後の権利。 午後半休で、現場を抜ける。 こんな日に限って忙しくて。 頭数が必要なのに、帰るって。 応援の体をなしていないけれど。 まぁ、仕方ないよね。 京王線で吉祥寺に出て。 しばらくもして、合流して。 楽天ポイントの消化もあって。 しゃぶ葉にて、お昼ごはんにする。 平日昼間だけど、そこそこ。 ひとりの人が、とても多い中で。 だらだらと、豚肉鍋を堪能する。 それでも時間が余って。 ただ、うろうろする余裕はなく。 とてもとても久しぶりに、アレ。 まんが喫茶に行ってみてみた。 選択したのは、バグース。 パソコンを使うのであれば。 会員登録の上、200円増し、で。 寝たいだけなので、それはなし。 料金は、後払い、だそうで。 勝手に最安計算してくれるみたい。 こういう仕組みは、本当にありがたい。 お部屋は、フルフラットで。 仕切りこそ、高くないけれども。 扉もあって、半個室のような作り。 つかこれ、ダメになってなかったか。 声は、完全にだだ漏れ。 そこは気を使うけれども。 まぁ、寝るにはさほど問題なし。 飲み放題をしてきたばかりでは。 それを堪能できなかったのが残念。 20分前に出て、スターパインズ。 恒例っぽい感じな雰囲気になった。 デビュー日記念は、高橋徹也。 相方は、鍵盤の山本隆二、で。 数十年ぶり、とのことなんだけど。 まったく記憶にないのが面白い。 抜けている、というより、知らない。 メンバー紹介で拍手してそうなのに。 当初からの予告どおり。 懐かしい曲が多く、楽器が少なくて。 歌というか、歌詞がはっきりと届けば。 ああ、いい曲ばかりだなぁ、と。 低音が欲しいなぁ、という。 欲張りなことも思いはしたけれど。 それはまた、次の機会に、かしらん。 予想外は、8月の疾走、で。 これはふたりの曲だとばかり。 さらりと最後に演奏したのは意外。 好きだから、嬉しいけれども。 2時間30分を終えてみれば。 高揚感ばかりが残った印象だけど。 疲労感も、わりかし残されていて。 バスではなく、電車で地元に戻る。 帰宅すれば、もう、くたくた。 まんが喫茶での休養は、とっくに。 これで岐阜まで行けるかね。 20230922(金) 遅くに帰ってきて。 早くに出るという流れ。 断ち切れるところがなくて。 ただただ、疲労が蓄積していく。 仕事に生きる人ならば。 たぶんこれこそ正解だろうけど。 そうでないのに、この流れ。 まったく嬉しくないのよね。 来月以降の知らせもなく。 いやまあたぶん、しばらくは。 現状維持なんだろうけど。 その方が、都合もよいかな。 よいのか。 20230923(土) 今年、最後の白鳥詣で。 だと思うんだけど、どうだろ。 少なくとも、白鳥おどり、では。 確実のはず、なんだけどもね。 早起き、出発、お迎え。 となると、青梅経由となって。 田無で給油し、青梅で休憩し。 R411は、やはりというか、詰まる。 近頃、詰めるより詰まる。 この傾向が多いような気がする。 そして、解消することが少ない。 こればかりは仕方がないんだけども。 韮崎で休憩し、七里岩ライン。 茅野に出て、山を越えて、伊那入り。 昼食をどうするか、の話になって。 デリシアから、焼肉になり、ホサナ。 広域農道沿いにある、らーめん屋。 という認識は、実は、間違いだそうで。 ファミリーレストランだったみたい。 入口に、しっかりとそう書いてあった。 駐車場が、ほぼほぼいっぱいで。 店内も、ほぼほぼ満席な状況も。 幸い、カウンター席が、すぐに空き。 お品書きとの戦いに集中できた。 基本、らーめん屋さん、だけど。 ちと珍しい定食的なものがちらちら。 いやもうこれ、悩まないのが、無理。 いそのりらーめんは魅力だし。 つけめんも、なんだか美味しそう。 豚しゃぶや牛肉たたきにもそそられる。 結果、牛肉たたき定食を注文し。 隣の人は、からあげ定食となった。 ふたりの間に、豚しゃぶを、単品で。 金額的に、とても豪勢だけど。 見た目もまた、えらく豪勢な感じで。 昼食とは思えないような料理群。 これがまた、どれも美味しくて。 そらまぁ人気店だと、とても納得。 さらに言えば、量もまた、しっかり。 あるいは、がっつり、な盛り付けで。 ご飯は少な目にしてもよかったかも。 食べ終われば、そら、大満腹。 次は、ぜひとも、麺類を頼みたい。 これもまた、美味しそうに見えたし。 権兵衛さんから開田高原まで。 開田高原から高山まで、それぞれ。 ここでもやっぱり、詰まりまくり。 近頃は、そういう流れが酷すぎる。 高山での休憩兼買い出しは。 さとうからバローの二段構えに。 もっとも、ホサナが残りすぎて。 夕食はいらないかな、となれば。 夜食、朝食を考えればよくなり。 簡単じゃん、とも思えたけれども。 白鳥に着いた頃に空腹になるんじゃね。 とも想定すれば、案外と難しくて。 それでも、どうにかさとうで完結。 隣の人も、無事に組み立て終えて。 バローには寄らずに、R156。 ひるがの高原以南はね。 もう、仕方のないことなので。 だらだらと山を下って、白鳥入り。 まずは給油を済ませてから。 いつもの駐車場に行くも、満車。 時間的にも予想できたことでは。 特に慌てることもなく、道を戻り。 ならばと、バローに寄る。 ちょうど、割引印の時間で。 ちょっくら買い物をしてから。 白鳥おどり指定駐車場に向かう。 さすがにこちらはがらがらで。 準備だなんだと済ませてからから。 30分前に、会場となる駅前通りへ。 子供中心に、とても人が多く。 その大半が、仮装大会の参加者。 そうくるかぁ、などと眺めていたら。 遠くで、花火大会があるみたいで。 建物の向こう側に、上だけ、微かに。 最後の方の、高い花火になると。 これが、かなりしっかりと見えて。 大人も子供も拍手をしていた。 これだと、雰囲気は、夏祭り。 けれども、現実は、秋祭りなので。 甚平さんだと、わりかし、寒い。 ちらちらと集まってきた、踊り子の。 大半は、なにかしらの装備があって。 富士山に軽装で来たような恥ずかしさ。 も、なくはなくはなくないかな。 つか、たぶん、たしか。 秋祭りな白鳥おどりの時には。 毎回、同じようなこと、言ってね? 現実的に、手持ちもなくて。 真夏なまま、仮装大会が始まる。 源助さんをおどりながら審査を受け。 それを眺めつつ、その場、源助さん。 動けば、まぁ、多少はマシかと。 あれやこれやの仮装を眺めて。 審査も、終わったみたいらしくて。 そのまま、なんとなく、列が出来。 それならばと、混じらせてもらう。 あとは、ただただ、いつもの。 違うとしたら、仮装姿が目立つし。 それ故に、ちびっ子が多かったし。 斎内を駆け抜けていく子も目立った。 途中、仮装大会の結果発表があり。 そこが休憩だったのが、去年との違い。 確か、おどりはおどりで続いたはず。 音が重なって、やりにくかったので。 これはこれでいいとは思ったものの。 動きを止めると、やはり寒いので。 音源でいいから、うっすらかけてほしい。 白鳥おどりは高速、だとして。 実際に、それはとても楽しいし。 そこからの熱を味わえるのは悦びで。 ただ、求めていない、というか。 そこまで早くなくても、という。 そういう層もいるのかなぁ、と。 そんなことを感じもしてみれば。 難しいなぁ、とも思った。 今年最後の、白鳥での白鳥おどり。 もちろん、さのさでしっかりと終わり。 下駄の三本締めで、おつかれさまでした。 車に戻り、軽く片づけて。 とりあえずは、郡上八幡まで。 いつものローソンには寄らずに。 八幡のファミマに寄ってみてみる。 と、関牛乳の取り扱いはあるけれど。 在庫がないという、とても無念な状況。 でもまぁ、ここならあると知ったのは。 静かな街から、せせらぎ街道。 ここは、どういうわけか、詰まらず。 隣の人が大好きな鹿も、そこそこいて。 最後に快適に抜けられたのは、素敵。 常宿の、ホテル平安も空室があり。 さくっと入室できたのは、ありがたい。 なんてことのないように書きはすれど。 実際には、へっとへっとへとなのよ。 これで休めなかったら、わりかし大事。 さすがに空腹にもなったので。 真夜中に、らーめんと、おいなりさん。 50歳手前のやることじゃあねーな。 なんて、反省はしないけどね。 2230、寝。 0300、起。 0440、発。 0520、迎。 0525、出。 0620、田無宇佐美。 0625、出。 0730、青梅コンビニ。 0740、出。 1010、韮崎ツルハ。 1025、出。 1225、伊那ホサナ。 1315、出。 1320、伊那デリシア。 1335、出。 1540、高山さとう。 1610、出。 1735、白鳥給油所。 1740、出。 1750、白鳥バロー。 1805、出。 1810、白鳥役所。 2325、出。 2350、郡上八幡コンビニ。 2355、出。 0105、高山ホテル平安。 0230、寝。 20230924(日) 目覚まし前に起きて。 なんとなく、そのまま朝食。 さとうで買った、うどんとごはん。 これがまぁ、わりかし量が多くて。 どちらかだけでもよかったな、と。 そんな反省もしてもみてみた。 毎度、毎度の帰り道。 今回は、高速道路への挑戦もなく。 そういう意味では、鮮度は悪い。 茅野からは、白樺湖へ出て。 望月に抜ける経路も慣れたはきた。 牧場の牛も、今日は、とても多くて。 見えると、ちょっとだけ、嬉しい。 いつもだと、昼食は伊那だけど。 今日は、ふたりとも、朝食が多くて。 ずらした結果が、佐久のつるや、に。 スーパーなので、選びたい放題。 つか、近頃の、長野での牛乳パン。 この流行たるや、すごいな、と。 もはや、基準がわからないもの。 わからないのは、つるや、も。 高級志向っぽい品揃え感があるのに。 立派なコロッケパンが100円な、謎。 どういう方向を狙っているのかね。 そんな、コロッケパンに牛乳パン。 そこに、牛乳という組み合わせで昼食。 もちろん、食べながらの内山峠越え。 下仁田までも、案外と詰まらず。 そのまま快調だと素敵なんだけども。 夕方の関東平野に、それは難しくて。 花園避けをしたものの、詰まり。 東松山でも詰まり、川越でも詰まる。 特に、川越に関しては懐かしくて。 R16手前で、左車線だけ渋滞するやつ。 昔、よく引っかかっていた記憶が。 今度からは気をつけないと。 連絡路に入り、南古谷で休憩。 ヤオコーが、ちょうど、ぺたぺた時。 4割引きの杏仁豆腐を買ってみてみた。 その先のベルクでも、お買い物。 こちらは、明日以降の食材を少々。 ついでに、夕食の即席そばも、かごへ。 そこまで空腹ではないけれども。 なにか食べたい、という感覚。 あとはもう、無休憩で自宅まで。 遅くなってしまったけれどもども。 こんなもの、ともいう所要時間。 となると、高速道路も意味があるか。 こんな時間に洗濯機を回し。 こんな時間に、即席麺を食べて。 干して、片づけて、準備をして。 寝た。 0730、起。 0900、出。 1135、伊那みのわテラス。 1150、出。 1400、佐久つるや。 1430、出。 1630、児玉コンビニ。 1640、出。 1845、南古谷ヤオコー。 1910、出。 1915、南古谷ベルク。 1940、出。 2115、着。 2230、寝。 20230925(月) 猛烈な眠気。 強烈な疲労感。 それでも仕事。 真面目すぎる。 そこまでは。 忙しくなくて。 穏やかに過ぎ。 帰宅して食事。 片づけをし。 もう少し、と。 思ったけれど。 眠気に勝てず。 早々に、就寝。 とにかく辛い。 20230926(火) 給与明細を見たら。 交通費が足されて引かれて。 足しは、現状分だとわかるし。 引きは、払い戻し分ともわかる。 ただ、金額が分からない。 足しも引きも、微妙に合わなくて。 でもまぁ、損はしていないので。 問題はないといえばないけれど。 どこから出してきた数字なのか。 気になるけれど、問いはしない。 そんなんばっかりだね。 20230927(水) つらいつらいつらい。 寝不足というか、休不足。 あちこち、痛みが痛いもの。 よくまぁ、動いているよね。 週末になればれば。 少しは休めるはずなんだけど。 その週末が、とにかく、遠い。 感覚が、木曜日なのが厳しい。 持てばよいけど、持たないか。 死んじゃうなら、それもまた。 地縛することもないものね。 20230928(木) 真夏が戻ってきたような。 そんな日に、屋外でのお仕事。 まぁ、苦手な人とではないので。 その点が、救いといえば救いか。 つか、9月も末なのに。 未だに、普通に半袖通勤だし。 弱冷房車だと暑くてかなわんし。 異常気象といえば楽なんだけど。 なんだったら、このまま。 冬がこなくてもいいんじゃね。 とも、思わなくもなくはないけど。 それはそれで困る人もいるわけで。 というか、一気に涼しくなると。 身体がもたんわけですよ、老人には。 現状だって、わりかし厳しいのにね。 あと1日。 20230929(金) お給金を貰うための入力の。 設定などは、こちらではできず。 あちらで対応する必要があるのに。 これっぽっちも処理が進まずに。 大丈夫なのかしらん、と、不安に。 週明けには、との話になり。 これ以上、なにもできなければ。 定時でもあり、現場を離脱する。 そおゆうこともあるし。 それでなくても、金曜日。 くったくた感は、最高潮。 よくぞここまでふんばったな、と。 来週からは、有給、復活。 使えるかどうかは別問題としても。 気持ちの部分だけでも、ずいぶん。 まぁ、欠勤でもいいんだけどね。 20230930(土) ゆっくりなんざ寝られず。 0700には目を覚ます悲しさ。 二度寝をする体力もなければ。 日課を終え、掃除と洗濯と。 後者はともかく、前者。 ものすごく、久々な感じで。 綺麗になったような気がする。 お昼前に、隣の人が来て。 ベルクで買い物し、昼食とし。 そこから準備をして、車を出す。 最初は電車のつもり、も。 なんだか面倒になってしまったのと。 駐車場が、そこまで高くなかったのよ。 寛八経由が正解みたいだけど。 としまえんからr427という道を選択。 すごくはないけれど、わりかし狭く。 素直に環八なり環七なりが正解では。 渋滞こそないけれど、流れは遅いよね。 永福町に到着し、裏側に停める。 24時間で700円なら高くはないし。 立地的にも、とても、悪くない。 住宅街をぐるりと半周で、会場。 今日は、永福町での郡上おどり。 まだまだ準備の真っ最中でもあれば。 なぜだか空腹でもあり、コンビニへ。 それらを食べつつ櫓へ近づいたら。 特製の手拭いを頂くことができ。 さっそく、帯に挟むことにした。 定時になり、ご挨拶。 主催の方は、まだまだ元気で。 移動式の櫓も健在なご様子。 今回は、無休憩の3時間。 との予告も、有休憩に変更し。 かけ声もなし、とのこと。 おどり列が、縦一列の。 独特の形態は、当然、維持され。 路線バスを見送る面白さも変わらず。 変わったのは、たぶん、参加者。 なんだか、すごく多くなった気が。 それとも、変化はないのかしらん。 縦一列陣形だと、それがわかりにくい。 つか、久々の永福をしてみると。 3時間連続は、敷居が高いな、と。 どうしても、列を動かす必要が生じるし。 それを、おどりながら調整するというのは。 現状、とても厳しいことだけはわかる。 車両通行止ができたら可能かもしれんけど。 そうしたら、輪踊り化するだろうしね。 決まった曲順の決まった音源。 単調になるかと思いきや、これが案外。 曲順を入れ替えたり、長い音源を使ったり。 細かい点が上手だな、とは思ってみる。 同時に、4年ぶり、だからか。 多少のぐだぐだもありはしたものの。 それらを含めて、総じて、楽しかった。 最後、輪踊りでのまつさかを終えれば。 なにやら感動すらあったような気が。 ただの参加者なんだけどね。 おまつりが終わり、さて。 空腹を抱えたままはどうかと。 シーメンハンで食べていくことに。 雑居ビルの地下にあるお店は。 中華料理屋さんで、とても盛況。 なんなら、今回の主催者さんの。 打ち上げ会場でもあったようで。 多少の気恥ずかしさもありもした。 黒チャーハンオムライス。 これが人気だそうで、注文して。 食べてみると、油が先行しすぎで。 味が薄いこともあり、ちと残念。 いっしょに頼んだ、サンマー麺。 こちらは、とても平凡というか。 普通に食べられる一品だった。 隣の人のから揚げを見ても。 わりかし量がしっかりあるし。 大陸人の店員さんも気が利くし。 お客さんが多いのも納得できた。 食後、車に戻り、環七へ。 そんなつもりはなかったのに。 こんな時間から、なぜか、買い物。 というか、今日までの値引き券。 これらの消化をすることになり。 平和台のライフから始まって。 ファミマ、ミニストップと。 ウエルシアで、無事、終了。 そんなことをしても。 今日中に帰ることができる。 関東開催はありがたいよね。 つか、今日までが。 あるいは、今日からが。 ひとつの区切りなのかな、と。 来月も、あれこれあるけれども。 遠出は、ほぼほぼないはず。 だと思いたいわ。 |
[前] :
[次] |
[戻る] |