日記
2025. 1/ 7






20240901(日)
 すんなりと職場は出られたけれども。
電車がどうなっているのかがよくわからず。
不安満々で到着すれば、どうやら、正常化。
最速便で帰宅できるのはありがたすぎる。
 帰り際、郵便局に寄り道して。
不在通知とはがきを引き換えておく。
つかこれ、本来、不要なものなのに。
まったくもって、面倒すぎちゃうわ。
 帰宅後、掃除くらいは済ませて。
あとはもう、だらだらだらだらだら。
なにせ、明日も仕事という勤務表。
ただただただただ、がまんがまんがまん。


20240902(月)
 というわけで、お仕事。
楽な組み合わせではあっても。
あれこれと、わりかし仕事はあるし。
なにより、結構な大事が発生しちゃうし。
さらに、その先が、まったく見えなくて。
これ、どういうおちにするのかしらん。
 幸い、今日は、影響が少なく。
すんなりと眠るところまで入れたけれど。
次回以降、どうなるんだろうね、これ。
人力でどうにか、は、やめてほしいなぁ。


20240903(火)
 定時に上がり、電車に間に合い。
成増にて途中下車して、業務スーパー。
通り道の西友は、絶賛大改装中のようで。
セリアができるのはよいことだと思う。
 業務スーパーでは、バナナチップ。
南佐久で持ち帰れなかった、あやつ。
あれを是非とも購入したかったのに。
都内では、取り扱いがなかった模様。
 定期券ではないので、徒歩移動。
途中、ドンキホーテを冷かして。
富士食品にて、サンドイッチを少々。
 これで、1時間遅れ程度ならば。
まぁ、悪くはないのかなぁ、とも。
疲労感は、ものすごく増したけれど。
 その、サンドイッチを食べて。
洗濯をして、もう、そこが限界。
やることは、そこそこあるにしても。
身体を動かす気力がまったくないもの。
まったくもって健康的でないよね。


20240904(水)
 夜はわりかし涼しくても。
日中となると、まだまだ真夏。
それでも、少しは歩かないとな、と。
越境し、大泉学園へと流れ込んで。
ワークマンやハードオフを眺めてから。
業務スーパーにて、因縁の乾燥バナナ。
なんだけど、同じものはなかったので。
違う物を購入し、それでよいやと帰宅。
 これだけで、体力を消耗しつくし。
動けなくなるほどには厳しい状態に。
本当に、ちょびっとが辛いのが辛い。
老いちゃうと、どうにもならんよね。


20240905(木)
 普通にお泊り。
真夜中に叩き起こされる。
そんな想定をしてみてみたら。
それでなくても眠れないのに。
余計に眠れなくもなってしまう。
 こうやって不調が通常となり。
異常が正常になってはいくけれど。
しょせんは、言い方の問題なので。
がつんと、落ちてきてしまうのよね。
 つか、この頃の中身の不調。
歯止めがまったく存在しないので。
うっかりすれば、うっかりできちゃう。
 まぁ、だとしても。
巻き込まないように、ひっそりと。
という手段があるとよいのだけど。


20240906(金)
 結局は、何事もなければ。
すんなりと職場を出て合流して。
帰宅後、浴衣の手入れが済んでから。
車を出して、所沢のけゐとく苑に。
 入店時間が、昼間料金ぎりぎりの。
1420になったのはおっかないけれど。
それでも、きちんと90分は食べられるし。
最後の客になっても、特に嫌な思いもなく。
なんだかんだと居座らせていただいた。
 ほぼほぼ夕方は、所沢街道を走り。
道中のブックオフにて、本を買ってあげる。
というか、買ってもらう、なのかしらん。
150円券を消化するため、使ってもらうのは。
難しいなりに簡単に決まって、70円、持ち出し。
これって得なのかしらん、損なのかしらん。
 最後は、朝霞のくまみちへ。
カインズ、セリア、ヨーカドー、と。
なんだかんだと買い物があったりあったり。
ついでに、マフィンも買ってしまえば。
ちょいとやりすぎたかな、とは思った。
 帰宅後、まだまだ満腹に近く。
特に夕食を摂取することもなく、寝る。
明日は明日で早起きなんだもの。
昨日は昨日で寝切れていないし。
早く早く。


20240907(土)
 こういう時は、もちろん、寝られず。
なんなんだろうとは思うけれど、仕方ない。
どうにもならないことはどうにもならんのよ。
 そんなわけで、積極的寝不足のまま。
毎度、毎度の郡上八幡詣でではあるけれど。
今日は、ちょこちょこと新経路を使ってみる。
 序盤は、新しい道から、r262、r30。
東松山に出て、r11、r294、r349、と。
R254をほぼほぼ通らずの、児玉ファミマ。
 結果的に、そこまで快適でもなく。
時間からみても、R254と変化はなし。
積極的に選択する理由はないかしらん。
 そこから佐久までは同経路。
ふたつめは、望月から白樺湖まで、で。
r150からの、布施温泉経由を通ってみる。
も、こちらも、手間ばかりかかる印象。
特に使う理由はないかなぁ、と。
 そんなこんなでお昼となって。
いつもだと、スーパーでの買い出しも。
今日は、白樺湖にて、そばを食べる。
 主線から、ちょいとだけ入った。
坂の途中にあるのが、朝日ヶ丘、で。
向かいの駐車場に停めるも、線が不明。
あれでよかったのかどうか、今も疑問。
 入店直後から閉鎖的空間で。
扉を開けるのに、ちょいと勇気が必要。
客席は、案外と狭く、収容人数も少なめ。
昭和の観光地飲食店な雰囲気が強かった。
 お品書きは、とても簡素で。
そばは、量を決めるだけなので、大盛り。
なんとなく美味しそうな、虹鱒の煮付けと。
寒餅の天ぷらまでつけるという贅沢っぷり。
 最初に出てきたのは、天ぷら。
餅の甘さが強く、多少、食後の甘味っぽい。
のは、予想どおりだったので不満なし。
 もうひとつは、虹鱒。
これ、驚くくらいに柔らかくて驚いた。
強烈に味が濃くて強烈で、ご飯が欲しくなる。
 最後は、そば。
大盛りらしい量があり、意外と田舎風。
こし的なものは薄くて、残念ともいえるし。
ただ、老いると、こしだけじゃないな、と。
そんなことも思ってしまったのは、なに。
 観光地らしいといえばらしいし。
けれども、平均点以上ではあったし。
なにより、この、米不足な社会情勢なのに。
自家製米を5kgで2000円以下で販売中なのは。
あまりにもありがたく、ついつい購入しちゃう。
 食事を済ませて山を駆け下り、新経路。
r424ではなく、R152からr192、r16、と。
渋滞を迂回するような選択をしてみれば。
市街地ではあるけれど、案外とすんなりで。
ここはありじゃないかな、とは思った。
 伊北のベルシャインで休憩を済ませて。
高山までは、変えようがないので、ママ。
今日の夕食、明日の朝食の補給処は、駿河屋。
 関牛乳はともかく、それ以外がね。
なんだか、案外と決められなくて、もたもた。
現実的に、選択肢などは少ないのにね。
 それが原因ではないにしても。
どうにもこうにも、いつもより歩みが遅く。
いやこれ、駐車場は大丈夫なのかしらん、と。
不安になりつつ、それでも、最短ではなく。
白鳥経由なのは、もちろん、給油のため。
 それと、もうひとつは、給水のため。
いつもの給水地点に行くと、不意に、たぬき。
まるで給水の神様のように、ぬべっと登場し。
明らかに、人から餌付けされている様子で。
しばらく見つめ合ったものの、ないとわかると。
そそくさと、草むらに消えるのが手馴れすぎ。
 そんなこんなで郡上八幡着は、1845。
いつもの駐車場に行くと満車とのこと。
幸い、役所裏の駐車場には上がることができ。
どうにかこうにか確保できたのは、ただの幸運。
 慌ただしいのは、ここから、で。
ひとり、木履まで走り、つげ直しを依頼。
下駄自体が寿命に近いので、簡易修繕、と。
期待どおりではないにしても手直し完了。
 再度、駐車場まで走って戻って。
着替えて、さくっと軽く米を喰らい。
踊り場に入れたのは、1945と微妙な時間。
ここまでぎりぎりなのは珍しいのよ。
 しばらくもして、お囃子クラブから。
それでなくても最終日だけあり、人が多く。
今回も、輪の外で踊ることにし、駅側へ。
 あの人がいる、この人がいない、と。
輪を眺めながら、淡々と踊って踊って3時間。
相変わらず、甚句の冷遇っぷりに悲しくなる。
最後、ちょこっとだけ、付け足すような。
どうしてこうなった。
 最後は、ちょっとだけ輪に混じり。
これもまた、移動のため、という理由で。
桝形を抜けてしまえば、あとは、どこでも。
 というのも、最終日は、ちょうちん行列。
これに巻き込まれると、動くのも大変なので。
旧庁舎側に移動して、まつさかを済ませたら。
あとは、とっとと帰るという、酷い踊り子っぷり。
 つかね、ちょっとだけ思ったんだけども。
無理して、初日と最終日に来なくてもよくね、と。
混雑を考えると、ぽつんと平日が正解な気がする。
余程、主張ができないと、手も広げられないもの。
 感動的な儀式を一瞥もせずに駐車場へ。
ついでに言えば、この時間に出ておかないと。
駐車場出口渋滞にも引っ掛かりそうだったのよ。
 当然ながら、がらがらなので、さくっと退出。
あとは、せせらぎ街道から高山、なんだけれども。
久々に、トンネル前で、本線上で、鹿と遭遇するし。
それ以降も、いつも以上に顔を見せてくれれば。
そら、緊張しても仕方ないよね、と。
 ようやくと、高山に到着し、常宿へ。
国道側の窓が開いていたので、空室ありと。
安心しきって入ってみたら、平安は満室で。
予備的な、ビエラリゾートまで満室となると。
諦めの境地で、直帰を選択することにした。
 ひとまずは、出口側のローソンへ。
ここでなんというか、体勢を整えてから。
安房峠経由、松本icから中央道という展開。
 みどり湖psでの仮眠は織り込み済みで。
30分程度で十分と判断してはみたものの。
実際に起きたのは、1時間後。
 それで、ひとまずは走れる感じなら。
あとはもう、交通量の少ない中央道を進み。
環八は避けたいのと、給油をしたかったので。
圏央道経由で、今回は、入間icにて流出する。
 小仏を抜けた時点で、とうに夜は明けて。
R16から内側に入るころには、普通に、朝。
ローソンでの小休止後、所沢の宇佐美へ。
行くつもりが、なぜか、ジョイフル。
 朝食なのか、昨日の夕食なのか。
ばたばたしすぎて食べられていなければ。
雑炊が、案外と美味しいけれど、塩が濃い。
それを薄めるために、飲み放題をがぶがぶ。
 にしても、こんな時間だというのに。
特に、似た年代の男性客が、やたらと多い。
日曜日の楽しみ、なのかしらん。
 さすがに眠気もあるので。
居座る気もなく、1時間ほどで退散し。
最後は、所沢宇佐美での給油だけ、が。
あまりにも汚い、との指摘を受け続けたので。
がっつりと洗車してしまうことにする。
 といっても、泡付きの水洗車で。
宇佐美ポイントが使えたのはありがたい。
最後は、なんとなくな吹きあげまで行い。
側面下部が、あまりにも鮮やかすぎて驚く。
 給油後は、寄り道もせずに帰宅して。
片づけ、汗流し、寝る準備を済ませて就寝。
つか、1時間ほどの仮眠で、この時間なら。
これもありだよねぇ、と思わなくもない。
 仮眠して帰宅か、泊まって帰宅か。
ずうっとずっと、結論が、ぐるぐる。
どうしてこんなにも巡る巡るかね。


2245、寝。
0230、起。
0535、発。
0615、所沢宇佐美。
0620、出。
0805、児玉コンビニ。
0915、出。
1005、佐久デリシア。
1030、出。
1135、白樺湖朝日ヶ丘。
1205、出。
1330、伊北ベルシャイン。
1345、出。
1615、高山アスモ。
1645、出。
1810、白鳥給油所。
1815、出。
1845、郡上八幡駐車場。
2320、出。
0050、高山コンビニ。
0105、出。
0137、平湯ic。
0230、松本ic。
0245、みどり湖pa。
0345、出。
0540、入間ic。
0550、狭山コンビニ。
0600、出。
0610、狭山ジョイフル。
0700、出。
0715、所沢宇佐美。
0735、出。
0825、着。
1030、寝。
1530、起。


20240908(日)
 午後には目覚めて、うだうだ。
昼食なのか、夕食なのかわからないけど。
ベルクへの買い出しと、昨日の駿河屋と
それを混ぜこぜして、夜、食べて、おしまい。
 今日、1日を費やしての帰宅が楽か。
徹夜して帰宅が楽か、の結論は難しく。
結局は、どちらも辛い、なのよね。
 気分的には、後者の方、だけど。
この、身体のばきばきした状態やら。
眠気が延々と続く感覚は、どうにも。
上手な落し処は、あるのかないのか。


20240909(月)
 今日の相方は、あれ、なので。
朝から、ただただ、死にたくなる。
迷惑のかからない死に方があるなら。
迷いもしないで選びそうな精神状態。
どうしても是が非でも生きたい、と。
そういう熱は、どこにもないのよ。
 仕事としては、忙しいというか。
まぁでも、そこまで面倒ではなく。
余計なこともなかったのはよかった。
 夜になると、強烈に眠くなり。
終わったら、早々に就寝とする。
なんだかんだと徹夜の疲労がね。
さりとて、宿直じゃ抜けんけどね。


20240910(火)
 朝、面倒なことをして。
それでも、10分遅延なら、まぁ。
直通に乗れたから、許せるのかね。
 地元に戻り、コンビニ巡り。
のつもりが、ひとつだけとして。
あとは、明日にでも消化する。
 帰宅後、食事から、ぐったり。
なにかをする気などは起きなくて。
洗濯すら、明日にすることにする。
 唯一、ぽちぽちだけは。
なんとなくの勢いで、どうにか。
勢いだけなので、中身は、どうにも。
つかまぁ、いつもどおり、だね。


20240911(水)
 もぞもぞと起床。
洗濯、掃除を済ませてから。
ぽちぽち、その他を済ませると。
ベルクで買い物を済ませ、昼食。
 後、ジェームスに行き、油交換。
予約したからから、さくっと終わり。
ただ、前回から9ヶ月も開いたからか。
あるいは、厳しい環境が多かったからか。
油が汚れていて、しかも、下限ぎりぎり。
交換に来てよかったし、次は、車検かね。
その時に、どうなっているのか、要確認。
 当然ながら、慣らしが必要、と。
新座、朝霞、戸田方面へと、うろうろ。
途中、ローソンやらファミマやらへ。
あれやらこれやら、引き換えを済ます。
 移動中、ずうっと、高橋徹也。
7月も9月も、行くことができず。
こうして音源で聴くけれど、うん。
単純に好きだなぁ、と、再認識した。
 帰宅後、夕食、のち、準備。
明日は、実験的な郡上詣でのため。
車で現場へ行くという、どきどき感。
時間的に余裕はあるにせよ、ね。
 治安的な心配もあれば。
明けで向かう緊張感もあるし。
高い駐車代に、割引なしの高速代。
そしてなにより、間に合うのかどうか。
もろもろが、ちくちくちくちく。
 今回の結果が。
来月の後半にも繋がるので。
どうにか成功させたいんだけどね。
どね。


20240912(木)
 起床時間は同じ。
出発は、30分ほど早くして。
グーグル先生のおっしゃるとおり。
新小金井街道を南に下り、野猿街道。
早朝だけあって、交通量は少な目で。
0700には、職場近くの駐車場に到着。
 他の駐車場が、1日1000円以上で。
ここだけ、1日600円だからなのか。
特に、お仕事の車に人気があるようで。
続々と入車してくるのがおもしろい。
 そんな中、食事と、日課と。
それらを済ませて、0810に現場へ。
炎天下での蓄電池放置が恐ろしくて。
それらを持っていくと、まぁ、重たい。
 つか、この状況から、お仕事。
なんとも気持ちの切り替えがしにくく。
けれども、やることがはっきりすれば。
まぁ、ただただ、ただただ、流されるだけ。
 どうにかこうにか夕方にもなり。
あとは、明日がどうなるのかどうか。
そればかりを、ずうっとずっと考える。
他に考えるようなことがないのよ。
間に合うとは思うけれどもども。


20240913(金)
 現場としては早起きをして。
日課をかつかつと済ませて済ませ。
あとは、定時に上がれるかどうか。
 こおゆう日に限ってか、当然か。
ちょいとやらかしがあってしまって。
残りそうになりつつ、華麗に回避。
つか、引き継いでくれたことに大感謝。
 駐車場に戻ると、車は無事で。
隣の人も、駅に到着しているとのこと。
いつもは歩いて向かう道を車で進み。
無事、合流し、裏道っぽい道を使う。
 地図上は、悪くなさそうだけど。
結局は、主線を通るべきだと思った。
生活道路は、なかなかに時間がかかる。
 40分ほどかけて、相模原ic。
外回りに流入すれば、早々に渋滞。
だらだらと流れる形態のそれとはいえ。
どうにもこうにも、嬉しくはない。
 中央道に流れ込んでも、まぁ。
小仏トンネルを抜けても車が散らず。
笹子トンネルを抜けても、どうにも。
 さらに、この先も渋滞とのことで。
釈迦堂paにて、ひとまずの休憩とする。
元々が狭いからか、駐車場が常に混雑。
設備としては、昔ながらで、特には。
 この先の渋滞は、工事が原因で。
こちらは、ぴたっと止まる、嫌なもの。
韮崎のそれは、特に渋滞しないのにね。
やはり、交通量の違いなのかしらん。
 残念なお知らせは、その先の区間。
まさかの、諏訪icから岡谷jctが通行止。
事故が原因らしいけれど、さすがに。
この、細々した渋滞だけならともかく。
わりかし、重要な区間が通行止、って。
いくらなんでも、やられすぎかと。
 思考停止になりつつ、再計算。
諏訪南icの手前で判断することとして。
たぶん、解消されずだろうなぁ、と。
思っていたら、もちろん、解消されず。
 諏訪icの出口渋滞を回避するため。
諏訪南icで流出し、原村経由からいつもの道。
計算上は、これでも間に合うはずで。
いやもう、間に合うと信じて進むのみ。
 ので、みのわテラスで小休止。
なんとなく、甘いものが食べたくて。
テラススタンドに行ってみてみたら。
シェイクが美味しそうなので注文。
 牛乳に、ソフトクリームが沈んだ。
あるいは、ソフトクリームに牛乳をかけた。
そんな形状のシェイクが、ずいぶんと美味。
450円は安くないけれど、次の頼むかも。
 平日の知らない時間だからなのか。
車の動きが、なんとなく違うのも仕方なく。
そんな中で、権兵衛坂、木曽路、開田高原。
 高山バロー着が1640となり、一安心。
これなら、食料購入の時間も確保できて。
それでも、多少は慌ただしかったかも。
 今回は、給油を考慮する必要がなく。
せせらぎ街道を、がつがつと進んでいけば。
さすがに夕方、郡上側までは、さくさくと。
トンネルを抜ければ、まぁ、詰まるけれども。
1825に、郡上八幡の、安い駐車場に到着。
普段と比べれば、まったく余裕はないものの。
今日を考えれば、まったく問題のない時間。
 食事と準備を済ませたら、安養寺へ。
今夜は、昔をどりの夕べ、という催し物で。
鳴り物なしの、郡上版の拝殿踊り的なもの。
というのが、どんな感じになるのかが気になり。
明けだというのに飛んでやって来てみてみた。
 先週で納まっちゃっているはずなのに。
発散しきれていない人間は、まだまだ多く。
とはいえ、会場に対しての人数はほどよい感じ。
 主催者の挨拶が終わると、照明が消されて。
お寺らしく、鐘が衝かれると同時に、古調かわさき。
こういう演出は、まったくもって、よろしくない。
一瞬で持っていきやがって、なんなのよ。
 その後、輪をふたつに分断して。
それぞれで、別の曲で踊る、という形態に。
これ、面白い試みではあるんだけれども。
音頭取りの声によっては、隣に飲み込まれ。
なかなかに辛い場面もあったけれど、それはそれ。
文句を言うなら、お前が唄え、なんだよね。
 にしても、この、昔をどりの夕べ。
生唄だけの郡上おどり、でしかないのに。
こんなにも楽しかったのは、なんなんだろう。
とてもよい催し物だった。
 悲しいのは、1時間、という短さ。
聞けば、以前は2時間だったそうだけど。
音頭取りの負担を考えたら仕方もないのか。
唄える人が増えれば、時間も伸ばせるのかね。
 楽しいけれど、楽しいから、物足りず。
誘われるがままに、急坂を登って登って。
アフターとか、のらぼんとか、なのかしらん。
2時間ほど、相当に贅沢な環境で踊らせてもらった。
 こちらも、音源なしの、生唄のみ、で。
つかもう、それを、こう、さくっとできる環境。
唄わなそうな人が、さらりとそらんじてみたり。
当たり前のように、即興の歌詞を出してみたり。
そんな場所で踊らせて貰えたことに、ただただ感謝。
 元々、交流的なものが上手でなくて。
たまたま、お会いすることが多いという理由で。
声をかけて下さったことにも感謝だし。
そういう人間でも居心地のよい環境であったこと。
そこが、とても盆踊りとして、ありがたかった。
 2時間ほど楽しませていただき、さのさで終了。
どうも、郡上で白鳥というのは、背徳感があるようで。
その辺りの感覚の違いもまた、他所の衆としては。
 駐車場に戻れば、今夜の宿へ向かうだけ。
いつもの高山ではなく、関へと南下していく。
途中、食料不安かもしれない、との訴えに。
関のトライアルに行くも、駐車場が閉鎖中。
仕方なく、ファミマに寄ってから、ムーンマジック。
 なんだけど、まさかの、閉館。
それならばと、隣のシャルマンに行ってみれば。
案外と、高くないことに気がついてしまう。
 なんにしても、今から探すのは嫌で。
条件的にも問題なさそうならば、初シャルマン。
全体的に、くたびれてきてはいるけれども。
中は、きちんと手入れがされているみたいで。
特に問題はないのかなぁ、と。
 問題があるとすれば、退出時間。
ムーンマジックがよかったのは、時間制な点。
今回も、午後になってから出発、のつもりが。
こちらは、1200まで、というのが残念だけれども。
1000に追い出されるよりは、よほどましかも。
 つか、深夜入室だと、4950円だし。
これで、朝食が付くし、飲み物も付くし、で。
ただただありがたいよね、となった。
 夜食、風呂、寝る。
明けで運転して踊って運転して。
よくまぁ、持つなぁ、と思うわ。


2230、寝。
0500、起。
0530、発。
0700、唐木田駐車場。
2230、寝。
0400、起。
0945、出。
0950、迎。
1035、相模原ic。
1140、釈迦堂pa。
1150、出。
1253、諏訪南ic。
1405、伊北みのわテラス。
1420、出。
1640、高山バロー。
1700、出。
1825、郡上八幡駐車場。
2315、出。
0015、関コンビニ。
0025、出。
0035、関シャルマン。
0240、寝。


20240914(土)
 なんだかんだで早起きは。
もうこれ、いつものことなので。
特にどうにもするつもりもなく。
ひっそりと、日課を済ませたら。
二度寝に挑戦するつもりでいたら。
隣の人も起きてしまえば、まぁ。
 朝食は、ホットドック。
これに、サラダと飲み物がついて。
小食となった自分には、程よい。
 そこから、だらだらと準備をし。
夕方まで時間があるし、それならば。
と、調べてみたら、程よい距離で。
お昼前にホテルを出て、まずは給油。
 そこから、なるべく北側を、と。
r79、R256、r77、r168からR157へ。
岐阜は、西へ進むと、燃料が安くて。
ちょっと損した気分にはなるけれど。
安心感の為ならば、その差額も仕方なし。
 R157からr23に自然と移って。
さらに、r219になってから、安八。
ゲンキーで休憩すると、目の前の。
大きな、不思議な建造物が気になる。
家庭用の室内アンテナのような形状で。
ソーラーアーク、という名前みたい。
東海道新幹線が、とても近いので。
愛用者なら、多少は感動していたかも。
 しばらくも走ると、千代保稲荷。
駐車場に車を停めて、参道をてくてく。
前回が、10年くらい前らしいそうで。
記憶はほとんど残っていないものの。
こじんまりとしていたのは、印象どおり。
 その後、名物、もつ串、串かつ。
せっかくなので、京やと玉屋で食べ比べ。
結果、京やの方が好みという結論に。
 もつ煮の汁の甘さがよかったのと。
串かつも、京やの方が柔らかかったし。
とはいえ、次があるなら、また、はしごかね。
 もうひとつの名物は、草もち。
大福屋で、きちんと味わい、満喫する。
つか、ここ、すべてが程よいのよね。
 久しぶりのご挨拶を済ませれば。
あとは、大目標に向かって走るのみで。
r1、r151でR21に出て、各務原へ、さっくり。
事前情報から、公共系の駐車場を狙うも。
上限料金廃止とのことで、少しだけ難民。
 結局は、学びの森の駐車場に停める。
こちらだと、上限が600円と、情報どおり。
かつ、木陰が空いていたのもありがたい。
 時間的な余裕もあったので。
少し歩いて、ピアゴにて、お買い物。
どうにも夕食がはっきりさせられず。
ひとまず、しのげるように、おにぎりを。
その他、あれこれ買って、車に戻れば。
あとは、準備を済ませて、電車移動。
 大先輩と、勝手に思っている方と。
まさか、ここでお会いするとは思わず。
ご挨拶もほどほどに、電車に乗り込み。
たった一駅で、六軒へと到着する。
 ここが、駐車場不足と聞き。
隣に停めてきたけれど、似た人も多く。
案外、パークアンドライドを嫌がらないのね。
と、ちょっと意外に思ってもみてみた。
 今日は、ろっけん通り歩行者天国。
お祭りとしては、なかなかの規模、で。
駅前から主要道までをがっつりと塞いで。
出店の多さは、子供の多さにもつながるし。
先のキッチンカーは、大人の多さにもつながり。
末端の、案外と狭い区画が、おどり会場。
 ちょうど、よさこいの真っ最中で。
参加もさせて貰えるような雰囲気だけど。
身体的には、そんなに動けもしないので。
大人しく、自分の出番を待つことにする。
 しばらくもして、踊月夜の登場。
郡上、白鳥のコピーバンド、なんだけど。
それなりの集客力があるのが素晴らしい。
 けれども、初っ端は、音源利用。
横浜以来のジャンボリーミッキーは、よい。
まぁ、先生が少なすぎるのは残念でも。
なんとなく、それっぽければ楽しいし。
そこから、ダンシングヒーロー、ぶんちゃか節。
これはもう、ものすごく、東海な感じで、好き。
つか、みんな、当然のように踊れるのね。
 そこから、前半戦は、郡上が中心。
狭いと思った会場も、そこまでではなくて。
二重の輪を作れるほどには空間があり、驚く。
 その後、休憩があるのかと思いきや。
二回目の音源から、踊月夜の後半戦へ。
今度は、白鳥が中心という流れになって。
特に、会場の雰囲気から、シッチョイ2回、と。
さらに、その理由を、唄で届けるのが素敵すぎ。
昨日といい今日といい、即興はすごいよね。
 最後、世栄からの、さのさ。
時間ぎりぎりでまとめたのも、素晴らしい。
こうして楽しませてくれるから、人が来るのね。
 終演直後の桐生のような放送の中。
てくてくと駅に戻って、電車に乗って、駐車場。
いやさて、どうしたものかと、少しだけ悩み。
軽い空腹ということで、回転すしを夕食に。
 幸い、とてもよい位置に、くら寿司があり。
閉店時間も近ければ、三連休の初日でもあり。
がらがらの店内で、さくっと、つまみまくる。
 ちょっとだけ、雨が降ってきたので。
クリンビューを、ワイパーにふりかけてから。
すぐ近く、岐阜各務原icから、高速道路に流入した。
 帰り道は、東海北陸、名神、東名、新東名。
東名区間で、短時間、豪雨に見舞われたものの。
新東名に入ると、それも解消されて、すんなり。
 と思ったら、むしろ、新東名の方が、大豪雨。
三車線区間は、視界確保が難しい位の雨となり。
乗用車は、全体的に、がくっと速度を落として。
けれども、トラックは、気にせず、がつがつ。
プロだから、だとは思うし、そう信じたい。
 結果、浜松saで休憩するつもり、が。
あまりにも正面を注視していたからかしらん。
看板すら見逃すという、あり得ない失態を犯し。
気がつけば、掛川paという看板に、???を大放出。
理由があるにしても、見逃しは、ちょっと怖い。
 以降、大豪雨のようなことはなくなり。
御殿場から先は、雨も降らずに、車も減り。
久しぶりに、すんなりと、山を下ることができた。
 今日もまた、環八を避けるため、圏央道。
流出後の休憩でもよいかとは思ったものの。
時間的なものもあり、狭山paに寄っておく。
ここ、夜だと、商業区画が全閉鎖すぎるから。
ちょっと、つまらないなぁ、とは思う。
 あとは、狭山日高で降り、宇佐美で給油。
家に戻れば、全行程終了、だったんだけれども。
最後の最後、借りている駐車場区画に、他車が。
 借り物のセレナが鎮座ましましておられ。
まぁ、団地に遊びに来たというのは理解して。
こういう時は、前に停めて塞ぐのが正解だけど。
発狂されて、ぶつけられるのも嫌という小心は。
結局、すぐ近くの空いた空間に停めるのが精一杯。
 荷物を持って部屋に上がり、ふと見れば。
なにやら、慌てた様子で、わセレナが出庫。
悪いことをしているという自覚はあるのね。
つか、よく起きていた、というか、気がついたわ。
 所定の位置に車を戻し、後始末をし。
いつものように、あとは、寝るだけ。
こういう、後味の悪さも流せたらよいのに。
内心、なんとも、やるせなさすぎ。


0650、起。
1125、出。
1135、関マーゴ給油所。
1140、出。
1310、安八ゲンキー。
1320、出。
1340、千代保稲荷駐車場。
1440、出。
1555、各務原学びの森駐車場。
1710、各務原市役所前。
1712、六軒。
2128、六軒。
2130、各務原市役所前。
2140、出。
2150、各務原くら寿司。
2250、出。
2256、岐阜各務原ic。
0040、掛川pa。
0105、出。
0325、狭山pa。
0335、出。
0338、狭山日高ic。
0355、所沢宇佐美。
0400、出。
0500、着。
0600、寝。
1300、起。


20240915(日)
 さすがに、起きたのは、午後。
ここまで疲れると、長く眠れる。
ここまで疲れないと、眠れないって。
 起きたとて、意識だけで。
身体は、まだまだ眠たい、と。
ベルクへの買い物以外は、立たず。
 先週、今週と、徹夜だから。
週1回とはいえ、かなり厳しく。
さらに、今週末も、徹夜かも。
 正直、こうなってくると。
よほど、東海圏に住むべきかと。
思うけれども、それはそれで。
どうなんだろうね。


20240916(月)
 連休最終日は、お仕事。
けれども、電車は案外と混み。
しかも、仕事な人が多いかな、と。
 こちらの仕事は、あの人と。
幸い、余計なことは言われずに。
過ごせるかと思ったら、まぁ、うん。
 つか、まだ完成のしていない。
決まっていない作業の流れの説明。
それを、今日、やる必要ってあるの。
という判断ができない時点で、ね。
かなりの異常者だよねぇ、と。
 とはいえ、この程度で済み。
大きな異常も特になければ、ね。
静かな休日だったとなるのかな。


20240917(火)
 朝からお叱りを受けて。
多少はへこみはするんだけど。
それ以上に、あーもー面倒だと。
死にたいなぁ、となったので。
その瞬間に死ねるとよいのにね。
痛みも苦しみもなく死ねるなにか。
そういう手軽ななにかが欲しいわ。
 それが原因で30分の残業。
帰宅は、最速との比較で1時間ほど遅れ。
さらに死にたいという願いが強くなる。
 そんなことで、なんだけど。
それくらい、放任中なのよね。
引き留めているのは、面倒さ、だけ。
 これで、明日も仕事なので。
立て直しなどが必要だけど、そんなの。
無理すぎるので、これまた、放任。
したところで、無駄、だしね。
 つか、この疲労感。
連絡だなんだとするつもりが。
なにひとつ、させてくれない徹底さ。
これもまた、死にたい理由のひとつだわ。
もういいじゃない。


20240918(水)
 今日もまた、お仕事。
疲労度は絶好調に最高潮で。
それでもまぁ、生活のためだから。
ぐぐっと堪えて、早朝から明日まで。
 そんな中、健康診断の結果が。
いつもどおり、とでも言えばよいのか。
油と糖に気をつけてね、という内容。
基準値を、微妙に超えているのが、ね。
たぶん、これが自分の平均値なのよ。
たぶん。


20240919(木)
 夜中に起こされる懸念も。
幸いにも、外れてくれたので。
とてもぐっすり眠れました。
 なんてことはなくて。
意識は失っているけれども。
眠気はしっかり残っているし。
疲労も、当然ながら、全残置。
まぁ、どうにもならんのよね。
 残業なく現場を離脱して。
今日は、地元の駅にて待ち合わせ。
早々に昼食の時間でもあったので。
半仁前、というとんかつ屋に行く。
 昼間は食堂、夜間は居酒屋。
なんじゃないかな、というお店は。
中央部に厨房がある、独特の形態。
 昼食とはいえ、そこそこ高く。
悩んで、ジンジャーポークステーキ。
分厚いステーキは、今時っぽくて。
味付けが、案外と薄味なのに驚いた。
もっと、がっつりかと思ったのに。
 食後、ウエルシアにて買い物。
現場用の、プロテインバーを購入し。
あとはもう、お部屋に引きこもるだけ。
 といっても、毎度のことだけど。
ベルクだけには、買い物に行かないと。
食材がないと、どうにもならんのよね。


20240920(金)
 いつもどおり、というには。
あまりにも久しぶりなんだけど。
でもやっぱり、久しぶりの一連。
 立川の住宅展示場の前に。
ヤマダで50ポイントを回収し。
住宅展示場では、歯みがき粉。
 立川イケアで昼食としたら。
7割が埋まっているという状況で。
平日なのにどうしたの、とは思う。
 つか、いつからか知らんけど。
食堂利用でも駐車場が無料となり。
余計な買い物をしなくて済んだ。
 八王子まで進んで、戻って。
瑞穂のジョイフル本田で、洗剤系。
ジャパンミートで、鮭なぞを買い。
あとは、ひたすらに戻るだけ。
 なんだけど、まぁ、もう、夕方。
さらに、所沢へと突っ込んで、地獄。
それでも、小手指の業務スーパー。
宿直用の即席麺を、がつがつ購入し。
あとはもう、帰るだけ、帰るだけ。
 ここも当然、時間がかかり。
2000に、ようやくと、という感じ。
遅い遅い夕食は、鮭を焼いてもらい。
さっぱりとしたものにしたのは。
それくらい、疲労感があるのよ。
 故に、早々に就寝し。
明日に備えたかったけれども。
なかなか、ひとりでないとね。
 つか、それ以前の問題で。
今日の、たったこれだけの移動で。
相当に疲弊しているのが問題だわ。
だわ。


20240921(土)
 毎度のことだけど。
上手に眠れず、寝不足気味。
かつ、起きたてでへろへろで。
大丈夫なんか、と、不安になる。
 それでも、出発はして。
今日は、青梅回りにて白鳥へ。
早々に、少量ながら給油を済ませ。
青梅には、1時間45分ほどで到着。
2時間切りとはいえ、時間がかかった。
 その先も、全体的に、ゆったり。
流れとしては悪くないんだけれども。
どうして、こう、時間がかかるの。
 韮崎の次は、伊北での昼食。
いつものベルシャインは遠慮して。
手前にある、たまや食堂にしてみた。
 食堂にしては、ゆったり配置で。
ちょうどの時間過ぎて、ちょいと待ち。
その間に、お品書きを見せてもらえば。
山の中だけれども、海魚が売りのようで。
地元の人の食堂という意味では、正しい。
 そんな中で、煮魚定食。
今日の魚は、さば、とのことで。
味付けは、薄い甘しょっぱと、これも正義。
ものすごく、とても普通に美味しかった。
ここまで魚を求めるとは、年齢かしらん。
 権兵衛さんから開田高原を抜け。
高山は、久しぶりに、さとうにお邪魔。
季節ということか、栗蒸しようかんが登場。
しかも、二店舗で出ているとはしらんかった。
 おみやげに購入し、外では、だんごを購入。
以前は三桁だった気がするけれど、値下げした?
買わない理由がそこだった気がするので。
 みたらしは、甘みのないもので。
甥っ子の、がっかりした顔を思い出す。
だんごとしては、むちむちもっちりで、好き。
 肝心の夕食は、こじゃれなエブリィ。
も、どうにも合わず、結局は、バロー。
けど、こうしてうろうろとした結果。
どこでも、栗蒸しようかんを発見したので。
季節のおかしだということがわかった。
今年は、あと1度、買えるかどうか、だね。
 この先は、荘川経由の、いつもの道。
ひるがの高原を抜けると気も抜けて。
もう、白鳥に着いた気になるのはよくない。
上尾の下着屋で帰った気になるのと同じか。
 給油を済ませて、いつもの駐車場。
も、しっかりと満車しちゃっていたので。
仕方なく、という感じで、役所駐車場。
 先客は、ほぼほぼいない状態。
そんな中で、こそこそと準備をする。
いつの間にやら夜になり、外も涼しくなり。
仮装コンクールならばと、早々に会場入り。
 今年、最初で最後の駅前通り。
とても弱い雨が、降ったり止んだり止んだり。
そんな中で、源助さんにて、コンクール開始。
 櫓を中心に、駅前側が仮装組。
国道側がおどり組という分け方と思いきや。
審査が終わった仮装組が、おどり側に流れ。
この仕組み、悪くはないと思ったものの。
上手に処理できず、最後は、ぐだぐだ。
 ただ、こういう挑戦は、ありかと。
おどりつつ、仮装を眺め、楽しめたし。
やり方を、少し変えればよさそうだし。
 その後は、結果発表まで、おどる。
最終日と同じく、ちびっ子が積極的で。
毎度のことだけど、本場はよいなぁ、と。
 途中、雨がちょっとだけ強まり。
そこが、仮装コンクールの結果発表と重なり。
かつ、休憩時間となれば、軒先をお借りする。
 いつもだと、休憩なんて、と思うものの。
今日に関していえば、これが、ありがたい。
それほどまでに、身体がよれよれなのよ。
 最後は、恒例のようにたたみかけられ。
もはや、掛け声だけで、おどりもせず。
でもまぁ、これもまた、楽しいのよ。
 しかも、そこで、絶妙な雨。
どうやっても高揚しちゃって仕方ない。
豪雨だと、また違ったと思うけれども。
 しっかりと、さのさで〆れば。
今年の公式白鳥の町おどりは終了。
雨ということもあり、手で三本締め。
ちょっと寂しいけれど、それもまた。
 もっとも、来週、池袋なわけで。
この、間隔が狭すぎるのもどうかと。
個人的に、連続感がすぎるのよ。
 車に戻ると、しっかりと雨。
さすがに着替えて、帰路へとつく。
当然のように、郡上経由、せせらぎ街道。
 なんだけど、油膜が凄まじく。
薬で散らしたものの、効果が薄め。
これはもう、ワイパーを替えんとダメだ。
 もうひとつ、ダメなもの。
それは、どうしようもない眠気で。
一応、今日も、直帰を狙っていたものの。
せせらぎ時点で、この眠気は無理筋。
 どうにかこうにか高山に到着し。
平安に入ってみるも、連続、満室。
さすがにこれは、目が覚めたとはいえ。
長持ちもしないことはわかっているので。
ビエラリゾートに飛び込んでみてみたら。
まさかの、残1を確保できれば、感謝感謝。
9480円だし、チェックアウトが1100だし。
どこか、なにか、引っ掛かりつつも。
 あとはもう、夜食と風呂、就寝。
今夜に限れば、横になった途端に無意識。
自覚どおりの疲労っぷりだったのね。


2300、寝。
0430、起。
0535、発。
0645、青梅給油所。
0650、出。
0715、青梅コンビニ。
0720、出。
1000、韮崎ツルハドラッグ。
1010、出。
1210、伊北たまや食堂。
1300、出。
1520、高山さとう。
1540、出。
1545、高山エブリィ。
1550、出。
1555、高山バロー。
1620、出。
1750、白鳥給油所。
1755、出。
1810、白鳥駐車場。
2335、出。
0125、高山ビエラリゾート。
0300、寝。


20240922(日)
 あれだけ眠たかったのに。
4時間で目が覚めるし、二度寝不可。
日課をたちたちしていると、隣の人も起き。
食事、準備からのだらだらから、チェックアウト。
 いつものように、R361、だけど。
旧道である、飛騨ぶり街道を通ってみる。
と、1.5車線の山道で、なかなか険しい。
 なるほど、現道の整備っぷりに納得も。
美女高原から南側は、完全片側二車線で。
これなら、北側も整備すればよくなくね。
とは、雪国だと不都合があるのかね。
 今日は、突かれない日、らしく。
わりかし気持ちよく走ることができ。
これですべての幸運を使った気もする。
 みのわテラスにて休憩すると。
梅どらやき、なるものを発見し、購入。
どらやきに、青梅が入っているものは。
なかなかに美味しいけれど、250円は。
 その先、気分を変えたくて。
久々に、岡谷から、R142で和田峠超え。
もちろん、新トンネル経由なんだけど。
前が詰まるのは仕方がないのかな、と。
 つか、こうして走ってみると。
白樺湖経由というのは正解っぽい。
少なくとも、自分には、それが合う。
 佐久の入口は、r44を左折。
市街地からR141、r9、かりん道路。
これは、あまりにも街中すぎるので。
次があるなら、もっと北側を進みたい。
 休憩は、R18手前の、つるや。
ここがまた、驚くくらいに大混雑で。
駐車場が、この世の地獄のような状態。
地元他県、入り乱れての右往左往は。
あまり寄りたくないなぁ、と思った。
 とはいえ、大人気だけあって。
奥行きが深すぎるし、人も多すぎるし。
そんな中で、ふわりと、ジャムを購入。
昼食用のが切れていたから、ちょうど。
 そんなわけで、なぜか、R18。
交通量は多いものの、渋滞はせず。
バイパスに進めば、車も少し減り。
r43の交差点からは、激減した。
 ものの、対向車線が大渋滞。
いやこれ、今日だけ、なのかしらん。
それとも三連休から、なのかしらん。
なんにしても、あれは、厳しい。
 久しぶりの、碓氷バイパス。
途中から、前が詰まってしまっても。
余計に突かれなければ、気楽なもの。
 下ってしまえば、あとは、淡々。
走ってみれば、案外と悪くはなくて。
そこまで嫌わなくてもよいのかな、と。
 この辺りで、夕食の話となり。
パスタを想定していたら、登利平。
しかも本店ということで、前橋行。
 r10が、おあつらえ向きで。
流れはよくなくても、迷いもなく。
けやきウオークから案内してもらえば。
登利平本店に、無事、到着。
 少し離れた第二駐車場に停め。
お店に行けば、じんわりと行列が。
それが、お弁当待ちとして安心も。
店内は店内で、しっかりと待ちがあり。
30分待ちの表記どおり、30分後にご案内。
 ふのりそばと、小とりめし。
こういう体調に、ふのりそばは優しいし。
とりめしは、たれがあの味で、大正義すぎ。
まったくもって正しい選択をしてしまう。
 隣の人は、三山セット、だそうで。
焼き鳥、から揚げ、その他、あれこれ。
なんだけど、食欲がないようで、半分こ。
 こういう事が初めてなので心配になるも。
連続の岐阜詣での辛さはわかりすぎるし。
それが老いでは、仕方もないのよね。
 食後は、さくっと高速道路。
そんな狙いは、渋滞情報に阻止され。
代替えは、r2、R354からの上武国道で。
岐阜帰りで、この経路は未経験すぎなら。
ただただ、前橋に行って帰るような感覚。
 最後の休憩は、上尾のセイコーマート。
どうにもこうにも、口が、とよとみとなり。
在庫なしを懸念したものの、小を確保でき。
ついでに、明日の朝食も買ってしまっておく。
 あとはもう、いつもの経路で帰宅。
今回は、駐車場が塞がれることもなくて。
荷物を引き上げ、片づけ、寝る準備から、就寝。
 普段よりも遅くなったとはいえ。
それ以上に、この疲労感は、すさまじい。
これ、明日、仕事に行けるのかしらん。


0710、起。
1100、出。
1320、伊北みのわテラス。
1340、出。
1540、御代田つるや。
1600、出。
1800、前橋登利平。
1920、出。
2120、上尾セイコーマート。
2130、出。
2230、着。
2345、寝。


20240923(月)
 桐生八木節の時と同じく。
0500起床を、0530起床として。
朝食も、昨日のセイコーマートパン。
 こうして、30分を確保しても。
眠気も疲労も、どうにもならず。
とはいえ、今日は祝日なのが幸い。
通勤も、多少は楽だし、仕事も楽。
相方もよい人ならば、問題なし。
 延々とぼんやりと過ごし。
気がつけば、夜という流れ。
は、悪くないなぁ、とも思った。
さくさくと進むのは、よいことよ。


20240924(火)
 真夜中に叩き起こされて。
幸い、その一回で済んだとはいえ。
朝、疲労は限界点に近くなりすぎ。
なのに、わりかし仕事があって。
ぎりぎりにどうにかこうにか。
 無理矢理に定時に上がって。
家に帰ると、帰っていない人が。
おかげで、すぐに昼食が出てきて。
こういうのは、とてもありがたい。
 以後、買い物などを考えるも。
動く気力も残っていなければ。
昼寝でもしようとするも、ずれ。
寝ようとしたら、あちらが目覚め。
結局は、ずうっと、ぼんやり。
 明日、明後日が休みなので。
そこで、いろいろと回復したい。
という希望が叶わないのが老いよね。


20240925(水)
 必要かどうかはわからないけれど。
処理しておきたいことは、ちょこちょこ。
なので、車を出して、越谷レイクタウンへ。
 無人くんでお金の処理を済ませて。
昼食は、ニューマーケット、という食べ放題。
ニラックスの、とてもよくあるやつ、で。
一番、安いのだと、制約が多すぎることもあり。
二番目に安いものにして、あれやこれや、と。
 水曜日なので、がらがら。
ということもなく、案外と混雑していて。
実際問題、駐車場も、わりかし埋まっていたし。
 その後、館内をうろうろとしたら。
スリーコインズで枕包みが半額なので。
置き換え用として、大量に購入する。
 そんなこんなで夕方にもなり。
R16に出て、東大宮のジェームスへ。
ここで購入するのは、ワイパーゴム。
 ささっと店員さんがやって来て。
お探ししましょうか、とは、ありがたく。
けれども、自力で探します、と拒絶すれば。
案外と手間取ってしまい、ちょっと後悔。
 つか、安価な物だと、適合品がなくて。
ちょいと高い物だと、それがあるのなら。
仕方なく、ちょいと高い物を買ってみてみた。
 もう暗くて、交換は明日として。
帰路ついでに、まんだなセイコーマート。
どうにもこうにも、とよとみ不足、で。
しっかりと大容量を購入し、即、飲み干す。
 そこから川越を抜け、宇佐美、着。
燃料を補給しておけば、いつでも安心。
なのかどうかはわからないけれども。
 角川ベルクで買い物を済ませて。
最後は、ローソンにて、無料券の消化。
なんだけど、なかなか上手にいかず。
激しく手間取り、とても悲しくなる。
さもしいことをしくじるって、なんかね。
 ほぼほぼ埼玉県内で済んだのに。
帰宅したのは、かなり遅め、で。
この程度でも、へっとへとになるのよ。
まぁ、明日が休みだからよいけれど。
よいのか?


20240926(木)
 外出は、ワイパーゴム交換のみ。
ずいぶんと手間取った記憶があるも。
今回は、案外と、さっくり、完了。
 撥水機能付きのゴムだそうで。
乾燥した状態で、3分程度、動作させろ。
とは書いてあるけれど、ちょいと厳しい。
 交換後は、油膜除去を実施。
使用してみたのは、キイロビン、で。
昔ながらの逸品みたいっぽいらしい。
 説明書どおりに施工したあと。
落ち落ちしたかどうかは、わからない。
雨の降る夜に走ってみないことには。
 つか、油膜に悩んでいたので。
どうにかこうにか解消してもらいたい。
これでダメならどうしたものかしらん。


20240927(金)
 勤務は、もちろん、お泊り。
月末らしいなにか、は、特になく。
慌ただしくもなく、落ち着いたもの。
 とはいえ、年末に向けての。
予行演習とやらの圧が強まってきて。
そんな面倒なこと、とても嫌なの。
 なんだろうね、これ。
仕事だろうが、私事だろうが。
とにかくとにかく、楽を求める。
それができる立ち位置でもないのに。
つかまぁ、究極的には、死だよねぇ。


20240928(土)
 お残りの可能性もあったけれど。
積極的に逃げ出して、そのまま都内へ。
昼食を頂戴し、だらだらと過ごしたのち。
準備を済ませて、浴衣で、池袋まで。
 会場を確認、のち、ベローチェ。
おやつ、なのに、パンを大量摂取。
なんだか、お腹が空いていたのよ。
 つか、先週の今週、なので。
そこまで高揚はしないかな、と。
思ってはいたけれど、やはりやはり。
じんわりと昂っているのが面白い。
 今夜は、白鳥おどりin池袋。
さくっと来られる場所での開催は。
移動時間、距離が短くて楽だなぁ、と。
逆に、現地の人からすれば大変なわけで。
それだけでも、すごいことだし、ありがたい。
 おどり講習会の時点で、そこそこの人で。
そこからの本番で、さらに、増えたかな、と。
そうなると、輪の管理が難しいみたいで。
白鳥提灯は、ずいぶんと、うろうろしていた。
 今回は、2時間無休憩の本場式。
なので、とてもしっくりくるし、楽しい。
宿題の、老坂ステップも、どうにかこうにか。
一応、できました、ということにしておこう。
 とても短い、さのさを終えると。
今年、本式の白鳥おどりは、これが最後。
ということに気がついて、ちょいとしんみり。
来月の越前大野に行けないことは、確定済み。
ただただ、がまんがまん。
 しっかし、なんだろうね。
普通におどれる人が、そこそこ。
嗜む機会なんぞ、少ないはずなのに。
みんな、どこでおどっているのかしらん。
 おどり終われば、空腹なので。
中村麺兵衛にて、そばをすすりまくる。
着物のお父さんの、ちょい驚き顔は。
食べっぷりではなく、浴衣姿にだろうね。
 終バスで戻れば、よい時間。
明日は明日で忙しい、のかしらん。
なんにしても、用事はあるわけで。
備えておかないと。


20240929(日)
 和装でなく、洋装で。
お昼前に出発し、地下鉄1日券。
というか、24時間券、なので。
明日も使えるのがありがたすぎる。
 まずは、日比谷経由で有楽町。
このあとが、3時間開催らしいので。
真新しい、よもだそばにて、ざる。
ここにも出来たのはありがたすぎる。
 腹を満たして、THE NIIGATA。
真新しい、新潟県産品の直売所は。
こじゃれ感はあるけれど、ちと狭く。
今回の会場もまた、なんだか狭い。
 午後開始は、佐渡おけさ体験会。
開始時点で、驚くほどに人がいて。
けれども、はしごの人が多ければ。
だんだんと減ってきて、最後は数人。
これは、ちょいと寂しいけれども。
まぁ、仕方がないともいえるのかも。
 東京の盆踊りで踊る、佐渡おけさ。
その練習としての参加する人、と。
ちょっと踊ってみたい、という人も。
3時間は、さすがに長すぎるかな、と。
 おかたづけを、ちょいと手伝い。
銀座線で表参道へと出ると、雨雨雨。
このあとが、ちょいと心配になるものの。
とりあえず、クロッシングパーク、へ。
 ライゾマティクスは、recursive。
入室時に撮影された映像を、aiに喰らわせ。
その結果を出力したものを展示している。
ということだとは思うんだけどね、うん。
 さくっと見終えて、青山一丁目。
地下のドトールにて時間調整を済ませ。
屋外に出てみると、ちょうど、おみこし。
 さんざんと盆踊りしているのに。
おみこしを見たのは、久しぶりすぎる。
つかまぁ、お祭り、には参加してないか。
 青山熊野神社例大祭、だそうで。
神社は神宮前で、盆踊りは青葉公園と。
わりかし離れていたので、ご挨拶できず。
申し訳ないけれど、どうかご容赦を。
 赤坂以来の、東京での盆踊り。
ここに来た理由は、相川音頭、で。
来週の予習という意味で踊りたかったの。
 曲目は、赤坂にそっくり、で。
大半は、さぐりさぐり、恐る恐る。
東京音頭も炭坑節も八木節も間違えるのに。
かわさきと佐渡おけさだけ、自信満々。
なんとも歪すぎて笑ってしまう。
 途中、みこしの宮入りがあり。
こういうのも、久々にみさせてもらえば。
いろいろと発見もあって面白かったし。
幼少期を考えれば、値上がりしまくりの。
300円のあんずあめも食べてもみてみて。
懐かしい気持ちにもなってもみてみた。
 本命の、相川音頭。
東京での、佐渡おけさも、だけど。
この振りが正解なのか、不正解なのか。
これっぽっちもわからないけれど、まぁ。
八木節ほどには変化していないと信じたい。
それ以前に、完璧には程遠いからね。
ちょいと体験しました程度でよいのやら。
 赤坂ほど、選曲を決めていないのか。
中盤以降は、重複がやたらと多すぎて。
最後は、炭坑節と東京音頭ばかりな記憶。
 それ以前に、集中力も切れていれば。
とても適当になっていたのは、よくない。
佐渡おけさで3時間からの、3時間だかんね。
仕方ないとは言い訳しちゃうけどもさ。
 踊り終えて、銀座線。
上野広小路に出て、サイゼリアに行く。
と、日曜日の夜なのに、ほぼ満席な状態。
若い子たちが、とてもとても多くて多くて。
なぜに上野、と、思わなくもなくはない。
 飲んで食べて食べて飲んで。
腹を満たして、注文締め切り頃に店を出る。
湯島経由で戻って、いつものように、後始末。
 そうなのよ。
なんだかんだと、6時間。
そら、くたびれるよね。


20240930(月)
 お昼前に出発したのは。
地下鉄24時間券を使い切るため。
交通費の削減は重要なことなのよ。
 地元に戻って、ローソン。
今日までの無料券を消化する。
つもりも、商品がないは予想外。
別店舗に行ってみても、取扱いなし。
性格的に、こうなると、むくむく。
 その前に、昼食は、高揚。
営業日が少なく、営業時間が短く。
料理も2種類だけの中華料理屋さんは。
案外と、お客さんが多くて驚かされた。
 炒飯か、麻婆豆腐か。
あるいは、その両方か、という選択肢。
単独だと500円で、両方だと950円は。
現代日本においては廉価だと思う。
 ので、両方を食べてみてみると。
麻婆豆腐は、辛さ控えめ、なので。
とても食べやすいなぁ、という印象。
 好みが分かれるのは、炒飯。
ぱらぱらが主軸の21世紀において。
ここまでねっちょりは、ある意味、貴重。
できれば、もう少し、炒めてほしいけれど。
このお店は、これが正式みたいだし。
逆に、珍しいものが食べられた感も。
 帰宅後、あとは、ごろごろ。
していたけれど、むくむく、ともして。
昼寝を確認してから、再度、ローソン詣で。
 未訪問で、一番、近い店舗まで歩くも。
ここにも存在せず、もしかして、幻の商品?
と思いつつ、もう一店舗、行ってみてみたら。
こちらで無事に回収できて、一安心。
収穫はなにもありませんでした、は、悲しい。
 結局、90分ほどの散歩となり。
へっとへとで帰宅して、しばらく、ごろりし。
暗くなってから、昼寝の人とベルクへ。
 今月、最後の夕食は、しゃけ。
近頃、肉より魚な人になってきた模様。
つか、老いると、本当に、こうなるのね。
なんなんだろ、なんでだろ。
不思議不思議。





[] : []

[戻る]