Prev

    ASL Starter Kit/Tutorial

    Next


    Day 6: 移動と防御射撃(その1)

    親父「シナリオS1を使って、移動と防御射撃の練習をしてみよう。」
    A子「○ui*1」
    親父「アメリカ軍の配置は、Operations #46と同じでと。A子がドイツ軍ね。」
    A子「へ〜ぃ」
    Day6-1.jpg

    親父「フェイズを確認しながら、進めます。1ターン目の最初はドイツ軍がフェイズプレイヤーです。」
    A子「自分ヵらぢゃω@*2」
    親父「Rally Phase (RPh) -回復フェイズ-。RPhでは2つの事が行われます。増援の配置と回復です。」
    A子「土曽援??*3」
    親父「シナリオS1では、初期配置のアメリカ軍以外は、全て増援として登場します。このタイミングで、盤外に配置します。」
    A子「どこら??*4」
    親父「盤外にマップが存在すると仮定して、配置を行います。」
    A子「未矢口の世界ナこ”らぁ@*5」
    親父「その通り。では、7-0指揮官と4-4-7MMCを2個、I0(I1の上)に、4-4-7MMCを1個、P-1(P1の2つ上)に配置してみます。」
    A子「ィ也ゎ??*6」
    親父「練習なので、今回はこれだけです。」
    Day6-2.jpg

    親父「回復ですが、盤上にBroken(裏)のユニットが存在しないので、飛ばします。」
    A子「ハブヵょ〜*7」
    親父「(無視して)Prep Fire Phase (PFPh) -準備射撃フェイズ-。」
    A子「攻撃攻撃ィ☆*8」
    親父「射撃可能なドイツ軍が盤上に存在しないので、飛ばします。」
    A子「ぶ〜!(ο¬з¬ο)」
    親父「(無視無視)Movement Phase (MPh) -移動フェイズ-。 ドイツ軍が移動します。」
    A子「ゃっとナこ”らぁ*9」~親父「出番です。I0のユニットをJ3へ移動させて下さい。」
    A子「へ〜ぃ。」
    親父「おっと、移動力を口で宣言しながら動かしてくださいね。」

    A子「(全部のユニットを持って)1(I1)。」
    親父「OK。」
    A子「2(H1)。」
    親父「OK。」
    A子「3(H2)。」
    親父「撃ちます。」
    A子「ぇ〜ドコヵらぁ??*10」
    親父「N3から。」
    A子「見ぇるの??*11」
    親父「糸で確認してごらん。」
    A子「(糸で確認して)微妙!」
    Day6-3.jpg

    親父「距離6なので、火力は半分で3.5。」
    A子「2の木闌ナこ”らぁ@修正ヵ”FFNAM-1とFFMO-1τ”-2ナこ”らぁ*12」
    親父「指揮官も射撃に加わるので、さらに-1で、合計-3。」
    A子「最悪〜〜!」

    まとめ

    • Rally Phase (RPh) -回復フェイズ-
      • 増援の配置。
      • broken(裏)ユニットの回復。
    • Prep Fire Phase (PFPh) -準備射撃フェイズ-
      • フェイズプレイヤーが、射撃を行える(詳細は後日)。
    • Movement Phase (MPh) -移動フェイズ-
      • フェイズプレイヤーが、移動を行える。
      • 非フェイズプレイヤーが、防御射撃を行える。

    Day 6 End.


    *1 はぃはぃ
    *2 私が先なのら。
    *3 増援?
    *4 盤外の何処に配置するの?
    *5 見えない地図があるんだね。
    *6 他のは?
    *7 略すのかよ。
    *8 射撃するぞ〜。
    *9 やっと出番だ。
    *10 えー、何処から?
    *11 見えるの?
    *12 2の欄だね。修正がFFNAM-1とFFMO-1で-2!

    コメント

    • ボードゲームですから、仕方がない部分ですね。意見が分かれた場合は、サイコロ振って決めるというルール(ASLでは)だったと思います。ちなみに、VASLではLOSが通りますので気をつけて。 -- 信長 2005-06-02 08:18:29 (木)
    • yN3からyH2までのLOSはホントに微妙です。「LOS判定に使用する糸をもう少し細くすれば、糸の両側に建物の絵が見えるのかもっ!!」と思ってしまいます。 -- たかさわ 2005-06-01 22:46:17 (水)
    • 他のゲームもプレイしてますから理解は早いですね。でも、期待通り失敗してくれました。 -- 信長 2005-05-26 16:53:32 (木)
    • A子さんは、明らかに小生より理解が早いです。蛙の子はなんとかですね。 -- 匿名希望 2005-05-26 12:53:38 (木)

    Prev

    ASL Starter Kit/Tutorial

    Next


    © 1997-2005 Motoi Sano All rights reserved.