はじめての囲碁
負けないコツ<5>
<包囲する>
相手の石を取るためには石を囲なければいけません。
もし囲んだ中に入ってきてくれたら手間が減りますね。
下図、囲んだ黒を取るには△に打たないと取れません。
でも、△に打つと打った石が先に取られそうです。
このように敵石がない所でも囲っておくのは良いのです。
逆に囲まれる事は悪く囲まれないようにする事は大切。
![](gob07.jpg)
<包囲した中に石を入れると不利な場合>
自分の中に石を入れるのは悪い場合があります。
下の黒1〜4は、自分中に黒石を入れた悪い例です。
黒の石が弱くなっているのがわかりますか?
左図は、白は最低6つ中にいれないと黒を取れません。
しかし、次図は、白2つ入れれば黒は取られてしまう。
自分で包囲した所に自ら石を入れるのは注意しましょう。
→![](go062.jpg)
<包囲した中に石を入れて良い場合>
下図、自分が包囲した中を2つに仕切るのは良いです。
これによって絶対取られない無敵の石になったのです。
白はAにもBにも打つ事が出来ません。
黒が自らAかBに打たない限り無敵です。
→![](go064.jpg)