かこ日記

目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク


お知らせはここです。掲示板です。日記掲示板です。皆さんの日記おまちしてます。かえる掲示板です。気軽に書き込んで下さい。メールもお待ちしてます。


●2月29日
朝、頭グルグル状態で地域センターへ。
午後からは、2日のネコかるのゲストコーナーのアレンジの準備でした。
ゲストの吉良知彦さんの曲は名曲揃いでアレンジも難航してます。

夜、「イマジン」8話のON AIRを見た後、またアレンジの準備でした。

2月も終わりですなあ。


●2月28日
朝、寝不足状態で地域センターへ。
午後、仮眠の後、「イマジン」9話のMAに立ち合いました。
今回の追加録音分も無事採用されていてホっとしました。

終了後、監督S氏、選曲T氏と下北「ベルベット」へ。
続いてT氏と久々の「zaji」に行きました。
やはり、バーボン〜焼酎はキキます。


●2月27日
朝、喜多見の公園で酔いをさましました。
昨日からの流れか、吉良家の皆さんと近所の某ファミレスにて昼食の会。
これほどマズイ食事って久しぶりでした。
あんまりです。
皆さん、狛江のR・Hには気をつけましょう。


●2月26日
朝は地域センター。
夜から、次回のネコかるライブの打ち合わせのため、吉良知彦さんと、祖師谷、酒処「庵」に行きました。
途中から、MIXER'S LABK氏、Kさんや、吉良さんのお友達も参加し、結局大宴会になってしまいました。
その後、ウチに移動し宴は深夜まで続きました。


●2月25日
朝、地域センターに顔を出しました。

午後、「イマジン」8話の完パケのビデオが届いたのでチェックしました。
その後、今回の再追加録音分のマスターテープの納品のため、三宿の選曲T氏のスタジオまで行きました。
T氏としては大丈夫だろう、との事だったのであとは監督次第、といったところでしょうか?

夜は、渋谷で新しいMacを見た後、吉祥寺のスタジオにて3月26日用のUBiK(NaO2)のリハに参加しました。

その後は、「闇太郎」〜「MANADA-LA2」でミーティングでした。?


●2月24日
朝までの仕事になってしまったので、かなり疲れが残ったまま起床。
郵便で、「アマチュア・トップ・コンサート」というビデオが届いたので関係しているところだけ見よう、と思ったら、あまりの面白さに約2時間かけて前編見てしまいました。
このコンサートは、宝塚大劇場で毎年行われているチャリティーコンサートだそうで、近畿地区のコンクール等で優秀な成績をおさめた合唱・吹奏楽・チアリーダーなどの団体がオムニバス形式で参加しています。
なんで、宝塚大劇場なのかが不思議だったのですが、見てみて納得。
転換に廻り舞台は使うわ、電飾の派手な背景があるわ、最後には例の大きな階段まで登場して、さすが関西!!という飽きさせない演出には脱帽ものでした。

ドラマ「イマジン」関西テレビ制作にもかかわらず、関西系の視聴率がイマイチだ、というのも頷けてしまうくらい楽しんでしまいました。

そういえば、この前JASRACに呆れた、という事をこの日記に書いたら、某事務所の社長からメールを頂きました。
T氏もJASRACとなかなか興味深いやり取りをしているようです。
参考までに「ここ」に載せておきます。


●2月23日
スタジオ「イマジン」用劇伴の再追加録音でした。
もうすでに予算はないので、自主制作です。
事務所からも見放されてますです。

でも、なんとかしたいので、ネコかる、えとうなおこさん、の協力のもと録音を決行しました。
夜半にはMIXER'S LABK氏、吉川忠英さんも参加してくれて、新しいテーマを11パターンも作りました。
(参加の皆さん、エンジニアKさん、お疲れさまでした&ありがとうございました。)

19時からの仕事でしたが、終わってみれば28時をまわってました。
ふ〜。


●2月22日
一日中「イマジン」再追加録音用の曲作り&譜面書きでした。
前回の追加では、「落ち込ませ系」で悲しいものばかりで結局うまくハマらない、 という事になってしまい、今回は「LOVE」という別の課題に挑んでました。
オーダーとしては、「引かれあう恋」で、例えばジョン・レノンの「LOVE」とかサザンの「いとしのエリー」、それからカーペンターズ、だそうです。
でも、そのような曲がつくれるんだったら今ごろ大金持ちになってプール付きの豪邸に住んでいるでしょう。
ホントに音楽を言葉で発注するのってタイヘンなものですね。

深夜、プロデューサーA氏が9話の編集の上がったビデオを届けてくれました。
映像を見ながら、なかなか決まらなかった「LOVE」のテーマを絞り込みました。
あとは、ひたすら譜面書き。
そんなこんなで作業は朝まで続きました。


●2月21日
朝、地域センターでコーヒー&喫煙。
午後からは、ひたすら「イマジン」再追加録音用の曲作り。
禅問答がまたまたやってきて途方に暮れてます。


●2月20日
雪かなあ、と思って起きたら雨だったので少しガッカリの朝でした。
寒かったので、家のエアコンを全て作動させ、全館暖房にしました。

今日は、「イマジン」再追加録音の準備をしてました。
例によって、机の上の土地確保から始まり、コンピューター周辺の整理など、大掃除さながらの光景が展開されてました。
新コンピューター導入も検討しているので土地確保は重要な課題です。
でも、そんなことをしているうちに一日はアッという間に過ぎてしまいました。
夕方、「エンデバー」を観に多摩川まで行ったのですが、今日も観る事はできませんでした。

夜は、「日曜劇場・ビューティフルライフ」を見ました。
その後も、仕事場の片付けは続きました。


●2月19日
昨日の「エンデバー」のせいにはしたくありませんが、風邪はまだ治らず、朝から医者へ行ってきました。
診察の結果、薬の種類を変えて様子をみることになりました。

寒いなか、喜多見の公園に行きました。
体感温度が狛江より2〜3度高い気がしました。
ウチの中ってホントに寒ものです。
夕方は休養してました。
今日は雲が厚く、「エンデバー」を観ることはできませんでした。

夜もおとなしく、ゴールデン洋画劇場 「沈黙の戦艦」と、ビデオに録ってあった、ヒューマンスペシャル 「大地の産声が聞こえる−15才いちご薄書死なないで…自宅出産する母は42歳、激痛に涙ポロポロ感動する」を鑑賞してました。
早く、治りたいものです。


●2月18日
朝から、地域センターに行きつつ、仕事連絡各種、でした。
かなり調子もでてきました。(御心配いただいた皆さま、ありがとうございました。)

午後は、たまってしまった事務仕事の日でした。
昨年手がけた、 「志太のミュージカル」の記念のサウンドトラックのCD制作の依頼があったため、デザイン、マスタリング、プレス等の連絡をとったまではよかったのですが、著作権関係でJASRACに問い合わせの電話をしたところ、閉口状態になってしまいました。
私も一応JASRACの会員ですが、普段から手数料を取っている上に、自分の曲をCDにするのに使用料がいくらかかるか、の問い合わせに対して、「許諾願いを出して、それが許可されたら、お金を払い込み、それが確認されたら認可番号がでるので、盤面にはJASRACのロゴ、ケースには印紙のようなダサいシールを貼らないと法的に認められない。」そして、あなたにはやっとCDを作らせてヤルぞ、的な非常に高圧的な返答がきました。
JASRACのシールを貼ってないインディーズもあるので、必ずシールは必要なのかと質問したら「あなたが電話しているのは、インディーズ担当です。シールや許諾が必要ないのは大手のレコード会社だけです。」と言われてしまいました。(勝手に代表がつないだのに・・)
大手とは、「日本レコード協会」に加盟している会社だそうで、そちら経由だとこのような面倒な手続きはいらない、というような事をまたまた高圧的に言われてしまいました。
さらに、「インディーズでシールを貼ってないものは、不法CDとみなされます」とも言われてしまいました。
で、シールを貼ってないCDは摘発してるのですか?と聞いたら「そのようなことはしてません」との返答もありました。
なんだか・・・。

あまりに悔しいので、ネコかるなどでお世話になっている大手のレコード会社に制作を依頼する事にしました。

単に、自分の曲のCDを作るのに使用料はいくらですか?とこちらからお払いしたい、と問い合わせしてるのにアノ態度はありませんよ。
今回が少ない額とはいえ、皆の使用料であのような無駄の多いビルを建てたり、高給をとったりしてるのだから、もう少し口のきき方があるんじゃないかなあ・・。?
やはり、日本も著作権の管理は独占ではなく2つくらい(海外のように)の組織が必要だなあ、と痛感しました。
あっという間に夕方になっていました。

気分を変えて、寒い中、多摩川まで行き、「エンデバー」を探しました。
もうダメかな、と諦めかけた時、北の方から月の上を通過するエンデバーを観ることができました。
なんか、感動しました。
風邪をこじらせても後悔しません。

夜、「イマジン」再追加録音のブッキングの後、第7話の完パケをチェック。
追加分、はたして幾つ使われるのかなあ・・・?

深夜、「奇蹟の輝き」を鑑賞。(キャニオンミュージックKさんありがとうございました)
とても美しい映像で、何故か黒沢監督の「夢」を思い出しました。


●2月17日
流石に、医者の薬の力か、熱は下がりました。
でも、鼻づまりがまだ治らないので、ゴロゴロしながら「グッドナイト・ムーン」を鑑賞しました。
これくらいのストーリーだと気分も穏やかになり、熱も下がる、という事ですね。

夜にはだいぶ復活し、事務仕事を少しこなしました。
早く治りたいものです。


●2月16日
朝、起きると、熱っぽかったので、何年かぶりで医者に行きました。
やはり、風邪との診断でした。
帰りにTSUTAに借りていた、「ベイブ」「ベイブ 都会へ行く」「ベイビー・トーク」等(キチっと観れませんでした)を返却しました。
帰宅後、横になりつつも、新たに借りてきた、「シン・レッド・ライン」を鑑賞しました。
重いストーリーなので、よけい朦朧としてしまいました。

夜は、反省してひたすら寝てました。


●2月15日
午前は、地域センター。
午後、疲れかな、と思いつつ昼寝。
夕方起きると、助産婦Iさんが遊びに来ていました。

夜は、 「NAE&CHUのひな祭り」のミーティング、と称しての会合。
参加者は、吉川忠英さんチーム、裕木奈江さんチーム、助産婦Iさん。
10時からは、「イマジン」のON AIRをみんなで見たのですが、各人のコメントが専門的で物凄かったです。
そのまま生中継したいくらいでした。

深夜、鼻がズルズルしだし、不調の兆候が・・。
風邪、再発のようです。


●2月14日
午前は、地域センター。
午後は、ここのところの寝不足解消のため昼寝を2時間程。
業務連絡各種の日でした。
夜も、早めに地味に寝ました。


●2月13日
朝から、新聞屋さんにもらった招待券で、向ヶ丘遊園に行ってきました。
日曜日なのに閑散としていたので、ノンビリ散策してきました。
約30年ぶりだったのですが、このような前時代的な遊園地もよいものです。

仮眠の後、夜は正月に仕事をした某バンドのメンバーと再会しました。
なかなか面白い男で、いろいろな話をしました。
でも、遊園地疲れのためか、あまり飲めなかったのが残念です。(俺様、ゴメンナサイ)
祖師谷、酒処「庵」〜「瀞洞」、という基本コースでした。


●2月12日
午前中、喜多見の公園にて日光浴
なかなか気持ちよかったです。

午後、TSUTAに行ったら、DVDのコーナが倍になっていました。
これから、DVDは広まってゆくのでしょうか?
早速、交渉人を鑑賞。
昨晩のテレビのサスペンスも面白かったのですが、やっぱり映画は規模がちがうなあ、とつくづく思いました。
ここのところズッと貸し出し中だったのが納得いく、素晴しい作品でした。

夜半には、ビデオで「鉄道員」を鑑賞。
グっとくる作品でした。
DVDとビデオって、CDとカセットくらいの差を感じました。
ビデオの方がレンタル料が高いのは何故なのかなあ・・・?


●2月11日
朝、7時半出発でロケに立ち合い、そのまま帰ってきました。
今日から世の中は3連休だそうで、新幹線や駅は大混雑でした。
夕方、近所の見廻りに行ったのですが、だいぶ暖かくなってきましたね。

夜、何となくテレビをつけたら金曜エンタテイメント・第44回江戸川乱歩賞受賞作品「果つる底なき・銀行の影に潜む巨悪犯罪」をやっていて、思わず最後まで見入ってしまいました。
その後、「恋におちたシェイクスピア」を鑑賞。
テレビを見るつもりがなかったので、結構ディープな時間になってしまいましたが、両方とも面白かったから、まあ、いいか・・。


●2月10日
早朝から、「イマジン」ロケを視察のため、仙台まで行ってきました。
仙台駅に到着後、ロケ場所はものすごい人ごみになっていたので探さなくてもすぐわかりました。
プロデューサーM氏によれば、11時くらいに行かないと終わってしまうかも、との事だったのですが、構内の喫茶店で待つこと3時間。
その後、マンション、橋、マンション(通行人までやってしまいました)、歩道橋、とロケは夜まで続きました。
プロデューサーM氏によれば外は夕方で終わって、夜はホテルのラウンジのシーンだから、との事だったので、いたって軽装だったのですが、これが大間違い。
あまりの寒さに全身霜焼けになったかと思ったほどでした。
その、ホテルのラウンジのシーンに突入したのは、夕食券が使えなくなる9時半頃でした。

いやはや、撮影というのもたいへんなお仕事ですなあ。
またまた試練でした。(プロデューサーMさん、ありがとうございました。)

終了後、監督S氏、記録Tさんとホテルのラウンジで軽くミーティング。
グッタリ。
身体が凍りそうで、ラブテーマなんて考えられませんでした。
トホホ。


●2月9日
朝は、地域センター。
午後は、事務仕事各種。
プロデューサーM氏と、明日の「イマジン」ロケの視察について電話で打ち合わせ。

風邪で休んだ分を挽回しなければなりません。
休んでもギャラが貰える国会議員という仕事が羨ましい今日この頃です。

なんていってるときに、宅急便が。
なんと、先月仕事をしたNICHIBANから「ロイヒつぼ膏」等の商品が届きました。
CMも長い事やってますが、クライアントから直接商品が送られてきたのは初めての事でビックリしました。
(ニチバンの佐藤さん、ありがとうございました。)
ところで、この「ロイヒつぼ膏」のCMですが、現在は、九州、中国、四国、のみの放映らしいので、御覧になった方は情報をお寄せ下さいませ。

夜は、バーブラ・ストライザンド監督作品「マンハッタン・ラプソディ」を鑑賞。
音楽は、大好きなマービン・ハムリッシュでした。
昔、「追憶」という映画にひたって、映画音楽なんかをやりたいなあ、などとのたまわっていた若い頃を思い出していました。

ま、明日から現実と戦いますです。


●2月8日
朝、リハビリがてら地域センターへ。
春からの企画の相談をしてきました。

午後は、近所の「ノジマ」でカタログを調達し、新しいパソコン購入について検討していました。
27Gで30万なんて、いつからそんな時代になっていたのでしょう。

夜は、「お見合い結婚」「イマジン」を見て、早めの就寝。
なんとか持ちこたえたかな・・?

皆さん、風邪には気をつけて下さいませ。


●2月7日
熱が下がったものの、一応休養日にしました。
ゴロゴロしながら、「ハリケーン・チェイサー」「アルマゲドン」を鑑賞しました。
だいぶ、熱も下がり、一安心です。


●2月6日
発熱しました。
午後、37度台、夜、38度台、ひたすら寝てました。
集いがキャンセルになってしまいました。(助産婦Iさん、ゴメンナサイ)


●2月5日
天気がよかったので、喜多見の公園で日にあたってました。
現地で小峰公子家と合流し、勢いついて二子玉川の高島屋までお昼を食べに自転車で行ってしまいました。
夕方から、フルート奏者の国吉さん、リコーダー奏者の美織さん、理応画伯、が 遊びにきてくれました。
DVDサラウンドを体験して頂きました。(新しいオモチャの自慢話をきかされただけかも・・?)

深夜、突然の風邪の兆候があり、慌てて寝ました。


●2月4日
朝、地域センター。
午後からは、地層になってしまった仕事場の事務処理&振込業務に追われてました。
夜、ビデオで「日曜劇場・ビューティフルライフ」の2話、3話を見ました。
高視聴率のドラマだけあって次回も見よう、という気になりました。
死語かもしれませんが、こういう作品をトレンディードラマって言うのでしょうね。

それにしても、各ドラマとも4話(ビューティフルライフは3話でしたが・・)あたりでキスシーンを入れる、という決まりでもあるのでしょうかねえ?


●2月3日
昨晩、というか深夜の3時頃から、ビデオで火サス「女検事霞夕子(15)『知らなかった』」を見始めてしまい、気がついたら4時をまわっていました。
今朝、7時起床だったのでたいへん後悔しました。

午前は、近所の「節分」関係のイベントを見学。
午後、「ひばり児童合唱団」の皆川先生と、秋のコンサート用アレンジものの企画打ち合わせ。
夕方、新沢としひこさん関係の企画打ち合わせ。
「クレヨンハウス」にて夕食。

と、なぜか子供の唄関係の打ち合わせの日でした。
実現すれば、去年の暮れに狛江市でボツになった「童謡」関係の講座用の勉強が役に立つ仕事になりそうです。
やはり、狛江とは御縁がなかった、って事ですかねえ・・・。(チョット悲しいです)

夜は、「BRAND」と、今朝挫折した「火サス」の続きを鑑賞しました。
ベテラン佐藤允彦師匠の音楽は流石でした。

深夜、ここのところDVDにうつつを抜かしていたのを反省し、届いていたCDを鑑賞しました。
まず、今年の元旦のコンサートに参加した「SOPHIA」の「ミサイル」
もう一ヵ月たってしまったので、懐かいなあ、と思いながら聞きました。
(私信: 俺様、飲もうね。)
次に、一昨年の正月に参加した「エレファントカシマシ」の「so many people」
お元気そうでなによりでした。
それから、「イマジン」9話の台本をチェック。
最後に、エンニオ・モリコーネ巨匠の「モリコーネ・プレイズ・モリコーネ」を鑑賞。

長い一日となりました。


●2月2日
ここのところ、すっかりDVDにハマッテいるのを妬んでか、VHSのデッキが突然故障しました。
いろいろといじってみたのですが、どうにもならず、資料を見るためにビデオデッキを購入する事にしました。
が、近所の「ノジマ」が定休日、もう一軒もお休み。
結局、喜多見の「Watt Mann」で、ナント¥17450にて購入しました。
いつの間にか、こんな値段でビデオデッキが買える時代になっていたんですねえ。
きっと、今回故障したデッキの修理代の方が高いんだろうなあ・・。

と言う訳で、無事資料をチェックの後、今日は「ステラ」を鑑賞しました。(またまたキャニオンミュージックKさんありがとうございました)
母と娘の話という点では、いま仕事している「イマジン」と同じ設定なのですが、ストーリーのリアルさがあり、感心しました。
自然な音楽のつけ方にも共感しました。
ここのところ、サラウンドだけを意識して映画を見ていたので、やはりストーリーのしっかりした映画というのはよいものだ、と痛感&反省しました。

そういえば、「イマジン」の主題歌、「煌めきの瞬間」(歌:深田恭子)が今日発売だそうです。
一応、宣伝しました。


●2月1日
もう2月です。
久々の深夜ラーメンがコタエテぼろぼろ状態で起床しました。
やはり替え玉が原因でしょう。

気を取り直して「タンゴ」を鑑賞。(キャニオンミュージックKさんありがとうございました)
美しい映像でした。

夕方から事務仕事を少々。
夜は、「お見合い結婚」、そして「イマジン」を、疑似サラウンドにて鑑賞。
テレビもなかなか面白く聞けました。

夕食がてら、「木舞家」に今年初登場したら、 旧正月ってことにして新年会をやってくれました。



2000年1月の日記目次プロフィールお仕事演奏ネコかるリンク