wall
Current News 26 Oct,2007

 

forms

2007年8月のリーディングパフォーマンス「unbalance」、9月の「愛、時をこえて」についてのインタビューです。

◆前のニュース(2007.8.23)
◆次のニュース(2008.2.9)
◆目次
◆最初のページにもどる

■アンバランス
-「リーディング・パフォーマンス」ということで、特に大変だったところはどこでしょうか?
圭吾:やっぱり、本を見ながら相手に話しかける、あてていく…っていうのは難しいね。普通の朗読みたいに、一人で本を持ってやっていくのは想像がつくんだけど、でも「大人数でいっぺんに本を持ってやる良さ」をみつけるまでが大変でした。 それと、歌を取り入れてたんで、本を読んでる部分と、本を放して歌うところの使い分けというか。そういうのも難しい部分があったね。「ここは本を見ないで歌ってもいいかな」と思ったり、あえて本を持って読みながら歌うっていう場面も作っていったりして。
-本の役割というのはどういうものだったのでしょうか?
圭吾:喋っていくときは、あくまでも本を見て。場面転換とか切り替わりとか、自分の心情の切れ目だったりするところで、パンと閉じたりとか。そういう決め方をしていきました。ページをめくる瞬間なんかも、例えば、次のことを思った時とか、話の折れたところや、気持ちの折れたところでうまく使える部分もあったし。

-歌が効果的にからめられていましたが、選曲はどのように?
圭吾:みんなでカラオケボックスに行き(笑)。「これとこれがいいんじゃない?」って選んで行きました。「実香子がどういうメッセージを残していくか」っていうことが大きな問題じゃないですか。そこを考えながら、みんなで選曲していったわけですよ。それがなかなかいい風に当てはまって良かったです。
-歌詞が脚本に大きく関わっていましたが、曲をもとに構成した部分もあったのですね。
圭吾:「Forget Me Not」であんなに、最後にうまく重なるとは思わなかった。スタッフの方たちが作ってくれたんですけど。すごいなあ、こんな使い方いいなあ!と。
-「Forget Me Not」以外は始めて歌う曲だったのでは?
圭吾:そうです。…「三日月」を選んで後から思ったんだけど「ミカコとミカヅキがかかってるな、素晴らしい選曲だな」って(笑)。
-「真夏の果実」はモノマネとしても受けていましたが…。
圭吾:新しい自分を発見した、今回(笑)。こう、似てないモノマネをみんなにさらす快感ていうものを…金八先生※から来てるんだけど(笑)。ちょっと楽しくなってきました。
(※「CLUB SEVEN」五十音順ヒットメドレーより)
-「彼女の弟」のツッコミが良かったですね。
圭吾:「似てないって言って?」って、お願いしたの(笑)。
-一番難しかった曲はどれでしょうか。
圭吾:やっぱり「三日月」が難しかったです。聞いてみて、この曲いいなと思って選んだんだけど、なんとなくのイメージしかなかったから、結構難しかった。
-猫の場面を作っていく上で気をつけたことは?
圭吾:あの「謎の男」と「猫」っていうものが、うまくリンクするようなイメージがあって。猫に何か気づかされるっていうか。でもそれに気づいてない彼を、演じようと思ってやってました。 いいよね、不思議なシーンで。(中川)賢くんの良さみたいなものも、うまく出せてたよ。ありそうじゃないですか、ああいうシチュエーション。落ち込んだり呆然とした時って、なんか動物とか目に入る。それがうまく表現できたのかな、と。

-「彼」に共感する部分はありますか?
圭吾:優しい男だなあと思うよ。そのやさしさがうっとうしいのかも知れないけど。普通に考えたらきっと、心配はするけど、電話が繋がったときに激怒だね(笑)。何かこう、たまらなくて、あれだけ色々なことをやって、いろんなことに気づいたりししたから、許せてしまう彼がいるのかもしれないけど。普通だったらあそこまでできるのかなって感じはある。でも、好きだったんだろうな。
-「アンバランス」をやって良かったと思うところは?
圭吾:あんまり、攻められたりする弱い役ってやったことがないのと、やっぱり、みんなで作っていく楽しさを味わえたのがすごく、勉強になりましたね。
-また、ジャンクションのメンバーで何かをやるとしたらなんでしょうか?
圭吾:ミュージカルやってみたい。…動物もの(笑)。

■「愛、時をこえて」
-和装ということで、苦労されたところは?
圭吾:まず「着方がわからない」ところから始まって(笑)。浴衣は着れても、袴の結び方がいろいろあって、それに慣れるまでが苦労しましたね。笑也さんや笑野さんに教わりながら。
-稽古中の袴は、ご自分で用意されたのですか?
圭吾:うん。笹木(重人)君と買いに行って。羽二重も買いました。猿四郎さんに「あれを買いなさい」っていろいろ教わりながら。
-足袋や草履履きで踊るのは大変だったのでは?
圭吾:うん。足袋は、やっぱり滑るんだよ。まあ、草鞋でいることはあんまりなかったので、まだ良かったかなと。稽古場は滑ってしょうがなかったけど、本番に入ってからは床に「パンチシート」っていう滑りにくいシートが敷いてあったから大丈夫でした。
-リフトもありましたね。
圭吾:やっぱり「やられる」感をどうやって出すか、みたいなことで(笑)。
-転がったりすることも多かったですね。
圭吾:やられることが多かったからねえ!強い強い(笑)。勝てない勝てないあんなの。 ゴロゴロしたりすると袴が上がっちゃうから、毎回直したし。やっぱり、和服で洋ものと同じような立ち回りをしようとすると大変だなと思いました。

-「悪鬼退散!」と一旦客席に向かって構えるような持って行きかたは珍しいですね。
圭吾:そうだね。ヒーローもので「変身!」てポーズつけてる間みたいな感じだよね。その間攻撃されちゃわないの?みたいな時間だけれど(笑)。ああいうのを入れていった方が、きっとあのお芝居的にはいいんだと思います。
-右近としては、ドラキュラの心情もわかっていて、最後の場面に臨んでいますよね。
圭吾:平和主義者なんだよね。まだ、ドラキュラでも「話し合えばわかるだろう」みたいなところがきっとあるんだと思うんだ。最後まで「ドラキュラ怒りを静めよ!」みたいな。忠興にも、戦をさせたくないし。
-ドラキュラが最後に右近に頷きかけて、それに頷き返すところはよかったですね。
圭吾:そうですね。あそこでいろいろドラマが見えないと、お話が勿体ないからね。
-その後が十字架で封印する場面ですね。
圭吾:難しいよね、棺のフタが開いてそこに入るっていう瞬間もないし、あそこから出てくるっていう瞬間もないから。十字架を刺すときも、いろいろ細かい芝居してました。
-「娘シオンよ」はどんなお気持ちで語りかけていたのでしょうか。
圭吾:あのお話でドラキュラに対してだけではなく、全世界に向けて語りかけたつもりだった。決して、ドラキュラだけ、ガラシャだけ、そういう個人だけでなく、全世界に向けて。客席含め、それぞれの心に届けばいいなと思って語りかけました。

-千秋楽のカーテンコールのはじけぶりは、最初から決められていたんですか?
圭吾:いえ、なんとなくノリで(笑)。二曲歌うところで、俺たちはいつ出て行くか、ていうことは決まっていなかったので、段治郎さんと「出ちゃえ出ちゃえ!」って(笑)。手を振って「こんな感じですよねー!」「ああ、じゃ、それでやろうよ!」で、どんどんやっちゃいました(笑)。でも、やりだしたら思いのほか曲が長かったんだよね。一回退場しようとしたけど(列の)真ん中だからダメだった(笑)。

-今までにない雰囲気のお芝居でしたが、特に難しかったところはどんなことでしょうか。
圭吾:台詞回しとか、一番最後の形に収まるまでいろいろ考えた。いちばん始めに忠興と一緒にしゃべるところで、やっぱりすごく「型」のあるお芝居で来るじゃないですか。で、稽古場では、僕はナチュラルにやってて。やっぱり日が経つにつれ、「これは…」なんていうんだろう、「型」にはナチュラルじゃ合わせられないっていうか、このお芝居にナチュラルさは必要があまりないのかなと思い始めて。 できるだけこう、きっちりしゃべろうと思ったんだよ。でも、ゆっくりきっちり喋るって難しいんだよね。すごく腹が据わってないとできないことで。逆に言うと、ぴゃっぴゃと喋っちゃうのは、楽なんですよ。それが本当に、すごく勉強になった。そこにしっかり立って朗々としゃべるっていうことが経験できて。こういうお芝居では、こういうこともありなのか、と。でも、そういうところも、きっとミュージカルとか他にも使えるところがあると思うんだよね。
けっこう(山口)祐一郎さんのお芝居に似てるなと思ったの。役柄的に、しっかりいて朗々と喋るようなことが多いじゃない。それができるのは簡単なようで難しいんだよね。たぶん、そういう今回の経験をどこかで生かせる時がきっとあるだろうなあと。そう思ったお芝居でした。また自分の中にひとつ深みをもらったというか、宝物ができたというか。芸の深さを感じた作品でございました。

◆前のニュース(2007.8.23) ◆次のニュース(2008.2.9) ◆目次 ◆最初のページにもどる