森高千里
Autumn Tour 2014 〜LOVE〜







pic









森高千里 - vocals

高橋諭一 - guitar
鈴木マリア - guitar
横山雅史 - bass
高尾俊行 - drums
櫻井大介 - key









 昨年、3月〜5月に行われた「森高千里 LIVE ザ・NEW SEASON!〜DO MY BEST〜」 ツアーは活動を再開した森高さんにとって、今後のライブ活動にあたり 十分すぎる程の試金石となった。

 その結果は、今年初頭のカジュアルディナーショー、4月の「NAONのYAON 2014」参加、 夏の各種ロックフェスティバル(「RISING SUN ROCK FESTIVAL」「SUMMRER SONIC 2014」「氣志團万博2014」)の参加へと導き、ライブアーティスト最前線へ復帰を印象づけた。

 その勢いに乗って−かどうかは判らないが、予てから森高さん念願であったライヴハウスツアー が発表され(10/15(水)〜11/18(火))前夜のZepp Namba公演から始まった。
今回のツアーは、東名阪各地にあるZEPPで行われるものだが、東京だけでも4公演。期待度の 高さが伺えるスケジュールとなっている。


 ZEPP NAGOYAは、名古屋駅から南に徒歩で10分ほどの距離に位置するライブハウスである。
ここにはこれまで何回か、通った記憶(Gary Moore最後の来日公演や、再結成Mr.Big公演など)があるが1階フロアに椅子を引き詰めてという形式は初めてであった。
 私は開場時間に合わせ、到着するように名古屋駅から向かったが、途中の笹島の交差点から 明らかにライヴに参加するであろうと思われる人達を多数、見掛けた。
 みな、年齢は高め、そして男性である。
早足で歩き、ようやく会場前にたどり着くと、案の定、入場口へと続く列が近くのコンビニあたりまで出来ていた。
 入場はもう開始されているはずなのだが......なぜ?
その理由は入場時の身元チェック等にあるようだった。
今回、チケットの転売対策としてチケット購入時には「座席引換券」を貰い、あらかじめ ネットで入力しておいた本人情報と、顔写真付公的身分証明書を入場時チェック。合致した者 だけが、その場で「座席券」を発行するというものであった。ゆえにどうしても時間が掛かって しまうのである。

 チェックを抜け、遂に手にした「座席券」はやはりというべきか、案の定というべきか 2階席だった。前述のように当日になるまで座席が判らないという特殊なチケットであったが、 販売の方法もFC(デジタルジュリア)では特殊であった。クレジットカード決済が必須となり その情報を「Ticket Every !」というサイトを 登録しなければいけなかった。「Ticket Every !」?って何? というぐらい聞いたこともない サイト、そこにカード情報を登録しなければいけない不安。
 今回以降、二度と利用しなくなるかもしれない処に安易に情報を送ってもいのか。結局、熟考の末、地元イベンター・サンデーフォークの会員先行でチケットを取ったのだった。(とは云え、購入に「Ticket Every !」を利用する事に変わりなかったが....コンビニ支払いにはなった。)その結果が2階席であった。
1階席はほとんど、FC会員で埋め尽くされているのは想像に難くなかった。

 ZEPP NAGOYAの2階席はこれで2回目である。前回は確か、茅原実里のライヴであった。 あの震災の直前の事であった。
 今回の席は、ほぼ中央の4列目。ステージは思った以上に、観やすい。
ただ、それ相応の距離感はある。昨年、至近距離で森高さんを捉える事が出来た事に比べれば 雲泥の差である。やはり、FCで取るべきであったか。後悔が始まる前から募ってきた。




 開演時間となった。

 暗闇の中、静かにステージに現れるバンドメンバー達。一斉に場内は歓声に包まれた。
同時に”千里コール”が沸き起こる。それに押され、森高千里はステージに登場した。
 ドラムのカウントと共にオープニングを飾った曲は「若さの秘訣」である。
ステージ後方のスクリーンには、YouTubeで公開中の同曲のセルフカバーのバック映像−赤バックに「若さの秘訣」の黒文字が散りばめられ、キャラクター”ベスト君”が舞い踊る−が映し出されている。
『彼女は年をとらない』と連呼して歌が終わるというのも、今の森高さんを象徴しているようで とても面白い。私にはライヴに対する意気込みを宣言しているようにも聞こえた。
 2曲目「臭いものにはフタをしろ! 」
いきなりアクセルをトップに入れたような展開でライヴハウスを意識した選曲が楽しい。また、この曲で注目は中間のギター・ソロ。
 今回、バンドに抜擢された女性ギタリスト鈴木マリアさんがそれを担当するのだが、Paul Read Smith から繰り出されるHRド真ん中のRunフレーズに燃えた(笑)。
メドレーのように休みなく3曲目に突入。いきなりメイン曲ともいうべき「私がオバさんになっても」 である。

 「みんながオジさんになっても」

茶目っ気たっぷりに曲名をコールする森高さん。その後、すぐに「私がオバさんになっても」と 言い直すが、一気に場内の熱気はあがっていくのを感じた。名物である(腕の)振りマネが揃っているのも 2階から見下ろすと壮観であった。ヒット曲の登場で客との一体感は一層、増した感じである。


 冒頭から3曲飛ばした後、今晩初のMCタイムとなった。
挨拶を済ました後、前回のツアーにも来てくれた人?と訊くと、ほとんどの客が挙手をして応える。その中には もちろん自分もいた。
 「ライヴハウスツアーに合った曲を選んできたつもりなんで、体力的に大丈夫ですか」と問いかけ、昨年と同様に ここで年齢チェックのようなものも行われた(笑)。しかし、今回も客からの声援というか、掛け声というか、茶々が 昨年以上に気になってしまった。ライブハウスのような狭い空間ゆえ場内に響き渡るし.....聞きたくなくても耳に入って きてしまう。

 「初期の曲を2曲続けてお送りします」と始まったのが「KISS THE NIGHT」であった。
 本当に懐かしい曲であった。このパートはかなり初期の曲をやるとは聞いていたが、この曲が来たかと 嬉しくなった。記憶が正しければ、おそらく初めて生で聞いたのではないだろうか。いずれにしても80年代の終わり、 「ストレス」で森高ファンになった自分が過去を辿って、アルバム「ミーハー」を聞いた頃を懐かしく思い出させた。
その次も懐かしすぎる曲「WEEKEND BLUE」。セルフカバーでも既に歌われているが、何年ぶりに聞いたかというぐらいダイレクトにあの頃と記憶が直結する。この2曲は、80年代終わりのあの頃を如実に思い起こされてくれたのだった。
 ただ、森高初心者にはキョトンとさせる選曲ではあったようで、森高さんもその辺はちょっと心配していたようではあった。

 「はだかになりますかー?」という森高さんの叫び声で始まった6曲目「はだかにはならない」も久しぶりに聞く曲であった。
「はだかにはならないわ」のサビの部分で「Hey」と客が腕を振り上げる。
 ああ、こんなノリだったな−とこれまた、とても懐かしく思い出された。(それもその筈、初めて参加した1989年の「非実力派宣言」ツアー以来であったのだから。)
 7曲目「忘れ物」(「休みの午後」のカップリング曲)に続き披露された「出来るでしょ」は、大阪公演のセットリストから予習の意味を込めて前夜、YouTubeで聞いたばかり−その時、見たロンドンレコーディング(1997年)での未公開映像がスクリーンに映しだされた。
 昨夜、見たばかりの映像だっただけに、これには自然とテンションが上がった。スクリーンに映し出される17年前の森高さんと ステージ上の、現在の森高さん。見比べながら曲を聞くというのはなんと至福の時間であろうか!

 3回目のMCでも、早速17年前の自分(森高さん)の事を振り返りながら現在を対比し「45歳にしては頑張っているよね?」と客に同意を 求めると、当然ながら大声援が巻き起こる。当たり前じゃないですか! こんな美貌の45歳、普通、居ませんて。
 そんなやりとりが済むと、バンドメンバー紹介である。ドラム:高尾俊行、ベース:横山雅史、キーボード:櫻井大介、 ギター:鈴木マリア、ギター&バンマス:高橋諭一 と紹介され、気になるバンドネームは『謎の円盤UFO'S』と高らかに宣言された。

 9曲目「道」10曲目「ストレス」11曲目「非実力派宣言」と自分が森高さんを聞き始めた頃の曲が次々と披露された。
「ストレス」はオリジナルにアレンジが施されたが、原曲を壊すようなものではなかったしノリやすさに変わりはなかった。スクリーンには セルフカバーの25周年記念Ver.のバック映像に使われた−白い砂浜のCGが映しだされた。そこには−グッズTシャツのデザインにも使われた あの始祖鳥も飛んでいた。
 「非実力派宣言」は本当に懐かしかった。あの同名CDジャケットの画像がスクリーンに活写され、曲後半には白文字で『非実力派宣言』と刻みつけられた。『実力がないわ』『歌はヘタよ』という刺激的な歌詞を聞くにつけ、改めて凄い世界観だなと感じたのだった。

 直後のMCに於いても「非実力派宣言」がリリースされた頃の思い出話が語られた。
「今思うと恥ずかしいけれど、何も怖いものはないというぐらいイケイケだった」という森高さん。「ストレス」という曲で耐性が付いていたとはいえ、あのジャケットと奇抜なタイトルの楽曲群(「私はおんち」「だいて」「はだかにはならない」「しりたがり」など)には かなり驚かされた事を思い出した。
その後は、昔から恒例であった「グッズ紹介」コーナーへと移った。ここで活躍するのは最前列のファンの人達(笑)。
 ファンがすかさずグッズをステージ上の森高さんに手渡し、それを使ってそれぞれの商品を紹介した。パンフ、Tシャツ、タオル....次々に商品をスタッフの如く用意するファンも凄すぎる。入場まで自分が何処に座るか判らないのに、このコーナーを想定してグッズの全部買いをするのだろうか。色々と凄くてただただ、驚くしかなかった。
 ファンとのちょっとした交流となったMCを終えると本人命名 −「ダンス森高」の楽曲が次々と披露された。

 その「ダンス森高」1曲目に選ばれたのは「ミーハー」である。
スクリーンには「森高千里」の文字が並び、スパークした。ダンスというだけに、バックトラックは4つ打ちのクラブサウンドへと アレンジが施されていたが、それに乗る歌メロはいつも通りだ。『わたし、だたのミーハー』のキメの振りをいつものように客が真似をする。これも いつもの風景である。
 13曲目は「カップミュードル」。最近、セルフカバーでも発表された曲である。
セルフカバーと同じように「CUP MUDLE」と書かれた某カップヌードル(と同形状の)のカップがスクリーンに映しだされた。
それをバックに舞い歌う森高さん。
 14曲目は最新曲である「Don't Stop the Music」
トラック・メイカーであるtofubeatsとのコラボ曲であるが、今回はオフィシャルで発表されたバージョンとは別のいわば"森高千里Version"。音的にはちょっとPerfumeを彷彿とさせた。しかし、こういうクラブサウンドを森高さんがやる時代が来るなんて10年前、20年前なら想像もしなかっただろう。

 「ダンス森高」の最後を飾ったのは「ララ サンシャイン」であった。これもtofubeatsのリミックスで、思いもよらぬクラブサウンドに仕上げられイントロから驚かされた。ビートを強調し、手拍子を合間に入れて一体感を作り上げていく。しかし、歌メロはどこまでもオリジナルに忠実だ。これなら昔からのファンも馴染みやすかったに違いない。

 MCでは 今夏、参加したロックフェス−「RISING SUN」「氣志團博」「SUMMER SONIC」...。「RISING SUN」の時は、出番前、客が余り集まっていなくて不安になったが、開演時にはいっぱい集まってくれて一安心だったと話す森高さん。森高さんがロックフェスに出るというのは今年一番のサプライズだったと思う。

 「みなさん、楽しんでますか」「2階のみなさんは楽しんでますか」と森高さんが煽る。
 ライヴも終盤に入ったことを意識せざる負えない瞬間でもある。

 「ライブハウスならではの曲をいってみたいと思います」

と始まった曲は「夜の煙突」であった。これも昨年のライヴでは披露していなかっただけに、私にとっては10数年ぶりに聞く懐かしい曲である。
この曲の登場で、ようやくライブハウスならでのライヴという盛り上がりを感じる事が出来た。自然と湧き上がる「Hey!Hey!」というコール。

 『はしごをのぼる途中で ふりかえると僕の家の灯りが見える』

のSing-Along。何もかもが懐かしい。
 17曲目は待ってましたの「GET SMILE」。原曲をアレンジしていたものの昨年、感動の再会をみたこの曲はやはり、何度聞いてもイイ。
 『行くぞー』でジャンプするのがなんと心地良い事か!!
 「Hey!Hey!」のコールも、それと同時に振り上げる拳も、この曲には余りにも相応しいものだ。

 本編最後となった18曲目は「テリヤキバーガー」であった。昨年のツアーからもライヴ後半の定番となったこの曲は今や、森高ライヴには欠かせない曲となった。

 『アメリカ イギリス』 『関係ないわよ』

 『英語も 何語も』 『関係ないわよー』

 『男も 女も』 『関係ないわよー』

 『ロックも ヘチマも』 『関係ないわよー』


の我々観客との掛け合いが、最高に楽しい。楽しすぎる。昔、”森高さんのライヴは楽しい”とレポートで書いた事があるが、まさにこの瞬間がそうであった。
 また鈴木マリアさんのコンパクトな速弾きソロもこの曲の聞き所であった事も付け加えておかなければならないだろう。

 「ありがとうございました」と言ってステージを降りていく森高さんとバンドメンバー達。
姿が見えなくなるやいなや、場内は「千里コール」で満たされ始めた。
その声は手拍子と共に大きくなり、次第に勢いが増して高速になっていった。



 そんな状態が5分ぐらい続いたであろうか。

バンドメンバーがまずステージに復帰すると森高さんを求めて「千里コール」と手拍子が更に大きくなった。
 スポットライトを浴びて、キラキラと光る全身シルバーの衣装(スパンコール調のストッキングが艶かしい)に着替えた 森高さんがステージに再臨した。アンコール1曲目は「冷たい月」。これも生で聞くのは1998年の「SAVA SAVAツアー」以来である。
 しっとりと情感たっぷりに歌い上げていく森高さんはその衣装の効果もあり、まるで光り輝く菩薩にさえ見えたのだった。
 アンコール2曲目は、これが無くてはならないという程のド定番、ヒット曲「この街」であった。
観客全員参加のサビ部分の腕を回す振りも楽しいが、これを2階から見下ろして目に映る風景も壮観であった。
 そして、中間部にあるセリフの部分−その土地の名物を入れ込んで『夜のおかずは何にすっと?』と森高さんが地元、熊本弁で呟く のだが、今回は「みそかつ」「みそ煮込みうどん」が其処に組み込まれた。ただ「みそ煮込みうどん」を早口で言うのは、森高さんにとっては言いづらかったらしくやや苦労されていたのが、私にはちょっと萌えた(笑)。
 そんな事も直後のMCで語られていたが、森高さんはライヴ前に「どて煮」を食べて、とても美味しかった事にいたく感動されたようであった。
「どて煮」は最近も全国放送のTV番組で取り上げられ注目もされたが、この意外なチョイスにこちらも驚かされた。
 また、今、履いている衣装の靴も名古屋の都心、栄で購入したという嬉しい発言もあり(大阪公演で履いた靴にちょっと不都合があったという事で 交換する必要があったとの事)地元民として大いに盛り上がったのだった。

 「最後は私の大好きな曲『渡良瀬橋』を聞いて下さい」

 森高千里というアーティストにとって、なくてはならない曲が最後に用意された。
 もちろん今まで、何度となく聞いてきた曲である。だが、脳裏にはいつも同じ風景が蘇る。激しく郷愁を掻き立てる名曲である。
 歌い終わった後、挨拶をしステージを去る森高さん。
 しかし、これだけでは客は満足しないとばかりに再び手拍子と「千里コール」が始まった。
その声に急かされて、先程よりは短い時間で森高さんとバンドメンバーはステージに復帰にした。
「今日は凄い楽しかったです。これからちょっとずつ、マイペースに歌っていきますので宜しくお願いします」
と改めて感謝を伝えた森高さんが、ライヴの最後の最後に選んだのは「気分爽快」であった。
サビの『飲もう〜』の腕の振りが綺麗に揃っているのも、まさに”爽快”そのもの。
ビアガーデンの季節は少し、過ぎてしまったが少なくともこのZEPP NAGOYAはまだ真夏の熱ささえ感じさせるものとなった。
最後に
 「また 名古屋でライヴやります」 と力強く宣言してステージを降りた森高さんを私達は拍手で見送り、2時間余りのライヴは終了した。





 開演前、前夜の大阪公演が絶賛されるほどの評判ではなかっただけに、正直な処、どんなものだろうか?と 思ったのも事実である。
 しかし、始まってみればそんな心配事など杞憂であったと−思い知らされるほどのライヴであった。
 ただ、ステージから距離があり、森高さんの姿をはっきりと捉えるには双眼鏡の力を借りるしかなかった事、 それにより自分の中で沸き起こっている興奮やノリが止まってしまう事があり、思う存分楽しめた−という感想には 残念ながらならなかった。
 せめて、同じ事務所のハロプロお馴染みの高精細なスクリーンで森高さんの姿を映しだしてくれたら、2階席でも心から楽しめたのではないだろうか。
 そう考えると、無理をしてでもデジタルジュリアでチケットを取り10列目以内に入ればきっと幸せであったと思う。ライヴの内容が良かっただけに、これだけは残念である。

 来るべき来年の名古屋公演(?)は、是が非でもそうしようと想いを新たにしたのだった。
















SET LIST
1若さの秘訣
2臭いものにはフタをしろ!
3私がオバさんになっても
MC 1
4KISS THE NIGHT
5WEEKEND BLUE
MC 2
6はだかにはならない
7忘れ物
8出来るでしょ
MC 3 バンド「謎の円盤UFO'S」メンバー紹介
9
10ストレス
11非実力派宣言
MC 4 コンサートGOODS紹介
12ミーハー
13カップミュードル
14Don't Stop the Music
15ララ サンシャイン Remixed by tofubeats                 
MC 5
16夜の煙突
17GET SMILE
18テリヤキバーガー
・・・Encore 1・・・
19冷たい月
20この街 (味噌カツ/味噌煮込みうどんver)             
MC 6
21渡良瀬橋
・・・Encore 2・・・
MC 7
22気分爽快






4曲目、5曲目、9曲目は2パターンの日替わりである。
他日は4「47 HARD NIGHTS」、5「オーティス・レディングに乾杯」、9「雨」であった。
特に4曲目、5曲目は初期のレア曲の披露となった。











button