2001年12月29日 | 22日は、誰が強いか最強決定戦(なんでも白黒つけるのはいかがなものか?!)を開催しました。
当日の昼間は、会社剣道部の納会だと思って体調不充分のため審判を手伝いにT区まで子供を連れて 電車で移動しました。行きに新調した小手の残金を払いに横浜防具へバスと徒歩で移動です。 支払いを済ませて帰ろうとしたところ、話題のシールドになっている面を発見!(6000円!) 智(次男)の面が20年ぐらい前のお下がりなので買い換えてあげようと思い、智に欲しいか聞いてみたら 「欲しい!」と返答です。ここで親バカ発揮で購入。社長(岡田先生)とジャンケンして勝ったら半額との ことなので、物は岡田先生(月見台剣友会で御指導頂いています)がいらっしゃる時に受け取ることにしました。 智が面をつけながら、「真ん中の棒?が邪魔だぁ〜!」と言っていましたが、「それは取れない」と奥さんに 言われ非常に残念そうです。確かに真ん中の棒?がなければより見易い!!構造ではなく感覚で物事を判断し 技術で克服すれば真ん中に棒?がない面ができるかもしれません。この思いから技術革新がなされるのだぁ〜! などとくだらないことを考えながら会社剣道部の納会へ地下鉄に乗って移動です。 会場の体育館に行ったら「パッシ!パッシ!」という音しか聞こえません。「1時間遅れだけどまだ始まっていないのか」と 扉を開けて覗いたら、「パッシ!パッシ!」とシャトルを叩く音です。バトミントンをやっていました。 「おかしいなぁ?違う体育館かなぁ?」と思い、徒歩15分ぐらい歩いてT工場体育館へ移動しましたが何もやっていません。 智が「何しにきたの〜!!」文句タレタレです。巧(長男)が「ちょとした散歩だね」と言うと、智がすかさず 「電車に乗って散歩なんか行かないよ!」、私が「じゃぁ、ハイキングだぁ。ハイキングだからお弁当買ってどっかで食べよう」と 言うと、智が「じゃぁ、ハイキングと言う事にしてお弁当買おう!ついでにジュースも飲みたい!」現金なものです。 納会は23日のようでした!案内が23日(土)となっていたので日付を見ずに(土)ばかりが頭に残ったようです。 結局、納会も欠席となり来年はクビかなぁ?! 誠愛の最強決定戦には、審判で参加しようとしたのですが、どうも血が騒いで結局は参加してしまいました。 しかも、18時開催なのに17時から体育館の掃除とコート作成までやってしまいました。 結果ですか?3勝一杯負けです。順位はブービーメーカーに近い結果です。審判も兼ねていたので、続けて試合をしたのですが、 負けだすと連続して負けます。でも、剣友のみなさんは楽そうでしたので事務局としては喜ばしい限りです。 打ち上げは、石垣先生がご自宅に招待して下さいました。天草からの土産で猪鍋をご馳走になり深夜2時まで盛り上がりました。 石垣先生の奥様、大人数で押しかけかつ遅くまで大変申し訳ありませんでした。 石垣先生が、「ヘッポコ剣士に勝ったので、非常〜にうれしい!!」と3回ぐらい言われ、だんだん悔しさが湧き上がってきました。 負けて当然なのですが、なんか悔しいです!!来年こそは、雪辱を... 30日は、前田さん、中里さんらと今年最後のゴルフです。前田さん曰く「剣道は負けても悔しくないが、ゴルフだけは悔しい!」と いつも言っています。今、ヘッポコ剣士は横振り(ゴルフ)絶好調です!! 前田さんにも良い年を迎えてもらうために、ヘッポコ剣士が負けてあげましょう?!この結果は、本年度最終日誌でご報告します。 そういえば、岡田先生との面半額ジャンケンの結果ですが、智が挑んで「グー!(あいこ)、チョキ!(負け)」でした。 智君残念!あっ、私の懐のほうが残念!!!(でも、おまけを付けてくれたのでほぼ半額と同じでした。岡田先生ありがとうございました。) |
|
2001年12月17日 | 前日の夜に少し悪寒がしていました。やはり風邪がぶり返してきました。今日は病院での検査なのでとりあえず朝食抜きで
午前中は会社に行き、午後から検査と受診です。 やはりあまりよくない結果です。ヘッポコ剣士は筋肉細胞が破壊されやすい体質のようで、かなり過激な運動をしたような状態の 結果がでてしまいました。薬の副作用状態の正しい判断ができないとのことなので1ヵ月後に再検査です! 肝臓の状態を見るためのGOT、GPTの数値がかなり悪いのですが、筋肉組織の破壊でも数値が上がるそうです。 肝臓の病気になって20年近くなりますが、知りませんでした!!なんと不勉強なことか!仕事が仕事なだけに少し恥ずかしいです。 前にもゴルフへ行った翌日の検査で同じような結果が出て、そういう体質なのだろうと医師に言われました。 「あまり過激な運動をせずに!!無理をしないように!!!」と強く心臓の医師にしかられて帰ってきました。 でも、剣道は止められないし、どうしようか???? 「土、日と2日続けての稽古は止めたほうがいいのか?」「地稽古を1人もしくは2人限定にすべきか??」「ゴルフを止めるか???」 「一番いいのは仕事をせずに毎日少しずつ剣道の稽古ができればいいのに!!!」などと考えています。 病院から帰ってきたら、熱が出てきました。また風邪です。本当に自分の免疫力のない虚弱体質がいやになります。 八段受審ぐらいまで長生きしたいなぁ!ストレート(絶対無理!x100)でいってもあと27年(67歳)かかりますが...トホホ |
|
2001年12月16日 | 寝坊して5時30分に起床です。朝御飯も食べずにとりあえず持病の薬を飲んで6時に神明下公園に到着です。
だ〜れもいません!倉庫を空けて、前日に羽生さんが入れておいてくれた薪を外に出し終えてもだ〜れもきません。 6時30分頃に近藤さんが1人来ました。「だ〜れを来てないのか?!電話したる〜!!」早朝から電話かぃ! そうこうしていると、関屋さん、早川さん、前田さんがいらしてなんとか荷物を出し終えました。 子供は、6時30分から稽古開始です。月見台剣友会から草場さん親子と八木さん親子が参加してくださいました。 渡辺先生を先頭にランニングです。早朝から大きな掛け声で走っていきます。その掛け声が5年間も携わっていて 何を言っているか不明です。愚息に聞いてもいつも「忘れちゃった?!」といって教えてもらえません。 本当はわすれたんじゃなくて、適当に叫んでいるだけじゃねぇのか〜?!と内心思っています。 なんやかやでもち米も炊き上がり、餅つき開始です。みんな翌々日の筋肉痛を恐れて突きません。 ここでも草場さんと八木さんが大活躍です。子供達が「おいしい!おいしい!!」と言って食べている姿をみると なんか嬉しくなります。子供が少なくなりなんか張り合いがなくなってきていたのですが、あの笑顔をみると また来年も「がんばるかぁ〜」と思ってしまいます。でも次回から前日には宴会をしないようにしなければ... 草場さん!八木さん!片付けまで手伝っていただいてありがとうございました!! その後、前田さん、中里さん、鈴木(勉)さんとゴルフ練習場へ行って、帰りに月見台剣友会の稽古に参加です。 明日、病院で検査があるのですが大丈夫でしょうか?とても不安ですが、とりあえず帰りに前田家での再宴会に合流です。 |
|
2001年12月15日 | 誠愛剣友会お父さん剣道の忘年会です。今週は4回目の宴会です。酒の飲めないヘッポコ剣士としては複雑な心境です。
総勢22名の参加で大変盛り上がりました。私は、朝から立川に出張でしたが17時30分にはサッサと仕事を終えて帰路につきました。 宴会場に着いたが19時05分で5分遅刻です。事務局が遅刻したので19時15分から飲み放題開始です!! 普段の稽古ではいろいろ話をする時間がないので大変貴重な行事です。やはり中年以上(私も含む)は剣道の話で盛り上がり、 若者達は○○の話で盛り上がっていたようです。少し多めに会費を徴収してあったので追加料理を頼んだのですが、 菅○貴○がドンドン料理を頼むので会計をやってくれた家内がヒヤヒヤしたそうです。まぁなんとか300円オーバーで済んだので ヨカッタ!ヨカッタ!その後、二次会へと流れて行きました。 ちなみに私は一次会で帰宅です。子供と両親が風邪ぎみですので、家内を二次会に行かせてお留守番!私も風邪ぎみなのと 明日は誠愛剣友会子供達の納会で朝5時起きで6時から餅つき準備をしなければなりません。 でも二次会へ行った人も朝6時集合なのですが...不安に思いながら23時に床につきました。 嫁さんはまだ帰っていません...ご帰宅は二時頃のようでした!! |
|
2001年12月09日 | 朝6時30分に起きました。会社へ行くときよりも早起きです。同じく段審査係員の菅井母を乗せて県立武道館へ...
係員開場前に今川君と今川父に会いました。お父さん、朝早くからご苦労様です。ガンバレヨ!今川君!! ヘッポコ剣士は、午前中は初段・午後は二段男子・二段女子の第4会場呼び出し係を仰せつかりました。 初めてのことなので午前中はかなり戸惑いました。同じ会場の先生方(男性2名、女性2名)にはご迷惑をおかけしました。 普段、受審しているだけだと裏方の大変さがわからないものですが、本当〜に大変です。大声で「?番〜。いませんか〜」 5回ぐらい呼んでも居ないと「欠席にしたろ〜かぁ!!」と思いますが、実技前まで呼び出します。 整列と呼び出しを同時にやってなおかつ、受審者をコートに送り出す!なおかつ初めて受審する初段の人(高校生)は 緊張で自分の番じゃなくてもコートに出ちゃったり!!初めての係員と初めての受審者。えらいこってす! でもコートに送り出す時には「がんばれ!」と心で思って背中をポーンと叩いて送り出してあげます。 午後の二段の部は、さすがに受審者もなれているので混乱もなく、こちらは落ち着いて誘導できました。 「受審番号を書き間違えたかも...」と言ってオロオロしている女学生にも「時間はあるから落ち着いて確認して来なさい」と こちらも笑顔で余裕です(かわいい娘だから?!)。でも、同年代とそれ以上の方々は緊張で目が宙を浮いています。 順番が近くなると「は〜い。深呼吸して!!」「お金払っているんですから、大きな声を出して!動き廻って元とりましょう!」と 言うと笑ってくれていたので少しは緊張がとれたかなぁ?でも係員がそんなこと言っていいのかなぁ!! 午後もコートに送り出す時には「がんばれ!」と心で思って背中をポーンと叩いて送り出してあげました。 合格証を渡している時に、「あの一言のおかげで緊張がとれました〜!」と言ってくれたお母さん剣士の方、ありがとうございます。 そうそう、オロオロしていた娘も合格しました!「番号を間違えたと言っていた○番です!ありがとうございました〜!!」と 言って喜んで帰っていきました。笑顔のさわやかな女子高校生です。また、来年春の審査でも係員をやらしてもらお〜っと!! |
|
2001年12月08日 | 先先週からO町に居住する坪井先生が稽古に来てくださいました。ヘッポコ剣士は体力がないので坪井先生に
到達する前でギブアップ状態でまだ稽古をつけていただいていません。 坪井先生の所で待っていると子供達が「お願いしま〜す」と言ってくるので「おじさんは忙しいのだぁ」とも言えず 「オッシャ〜」の掛け声とともに稽古をして子供が終えたらと思うと、剣友が「お願いしま〜す」。 そのまま5人と稽古をすれば体力切れとともに時間切れ!そんなこんなでまだ一度も稽古をつけてもらえません。 次週こそはと思いつつ2週間が過ぎ、今週は先生がお休み!もう今年はあきらめました。!! この頃、三枝木さんに「ヘッポコ剣士の面が差し面になった」、尾近さんには「勝負にこだわってる」と言われて 内心痛い所を突かれています。ですので、今日は左手をしっかり上げる面で地稽古を通しました。 最近、相面で勝てないと落ち込んでいましたが、なんてことはない「しっかりした面」を打ってなかっただけです。 今日は、菊次さんと三枝木さんに相面で1回づつ打ち勝ちました。あとはボコボコにされましたが...?! やっぱりオヤジ剣道ですから早くもないくせに勝負にこだわればロクなことがありません!イカンイカン!!! 出小手に負けないしっかり早く「ズド〜ン」といく面打ちを心掛けなければ...と言いつつ小手も稽古しよ??! 出塩さんが転職で名古屋に引っ越すそうです。1年間誠愛で一緒に稽古をした剣友が離れるのはつらいものです。 でもこれで、「名古屋へ出張した時の稽古場所ができる」と内心チョビッと思ってしまう私はとんでもない奴?! 明日は段審査の係員を西区から仰せつかっているので早く寝なければ...今川君ガンバレヨ〜!!! |
|
2001年11月18日 | 今週の誠愛お父さん剣道は、先生方が全員欠席でヘッポコ剣士が先生役で稽古をしました。
まぁ、いつも先生方が言われている注意点を同じように+自身の欠点を踏まえて号令をかけました。 まだ、病み上がり?状態で大声での号令をかけながらの稽古はつらいものです。 最近、出足が遅いのと踵が知らないうちに床についているので、左足を少し後ろに下げてひかがみを 伸ばすように稽古をしました。足を後ろに下げると、少し前かがみになるので腰を前に突き出す感じで 姿勢が崩れないようにと心がけました。前に、足を下げるのをやめようと日誌にも書いたのですが、どうも 足幅を狭めると突っ立ている状態で反応が鈍くなっている感じがしてしょうがありません。 少し、今のままで稽古をしようと思っています。 本日は、約1年ぶりに会社剣道部の稽古に参加しました。家を出た時間が少し遅れたのと渋滞で1時間遅れの 到着です。皆さん、人数が少なかったので帰ろうとした所へ、ヘッポコ剣士が到着してしまい道場へ逆戻りです。 なんせ1年ぶりに現れた珍客?なので皆さん稽古をつけてくださいました。 Aさん、Y嬢(かなり美人)、Kさん、Tさん、申し訳ありませんでした。Y嬢とは、初めての稽古です。 Y嬢は、K県でもトップクラスの実力者で小手打ちを教えてくださいました。いつも試合では「小手」でやられるので、 逆に「小手」を打つタイミングと打ち方をマスターしていけば、「小手」を打たれないのではと考える今日この頃です。 三枝木さん・永野さんには、「勝負は面だぜ〜!」と言い続けながら「小手」をマスターしてやろうとセコク考える晩秋でした。 |
|
2001年11月13日 | 10日に審判講習会・稽古、11日H区剣道大会の審判・選手出場と忙しい週末でした。
公式戦での審判デビューとなりました。最初は、副審->副審->主審と計6試合のローテーションでしたが 主審をした時には、緊張して動きがぎこちなかったようです。尾近先生が気にかけて観ていてくれたそうですが、 ロボットがヨタヨタ歩いているような姿だったそうです。元々、審判をやることになったのは1本の電話からです。 もちろん電話の主は尾近先生!「ヘッポコ剣士。H区剣道大会の審判員に登録したのでよろしくお願いしま〜す。」 「ついでに、団体戦の大将にも登録しておきました〜!!」マジッすか〜?!勘弁してください。それからが大変です。 締め切られていた審判講習会にN区剣連(私の所属)の先生に無理なお願いをして受講申し込みをしてもらうは、 エンジ色のネクタイを紳士服の○○○に買いに走るは、紺ブレのボタンを家内に金->銀に替えてもらうはと、むちゃくちゃです。 審判のほうは、他の先生方に御指導していただきながら無事に終えることできたと思います。ちょっと自信がつきました!? 団体戦は午後からだからノホホンと審判控えで他先生の審判を勉強していたら、尾近先生がニコニコ近づいてきて言いました。 「ヘッポコ剣士。個人戦が始まるから早く着替えないと!!」マジッすか〜?!勘弁してください。もう大変です。 準備運動も素振りもなく、試合場にいったら木村先生が「次がヘッポコ剣士の試合だよ」。あっれ〜! 「始め」の掛け声とともに、20秒ぐらいで二本負けです!!トホホx10!団体戦は、アキレス腱をよく伸ばして大学生相手に1回戦。 コートの端から端まで駆け回って、小手二本負け。相手が面を打てないほど追い込んだのですが、詰めが甘い。 勝負に勝って試合に負けた感じです。でも何かすがすがしく納得いく試合でした。 尾近先生のおかげで、充実したH区剣道大会でした。年末の最強決定戦で、尾近先生にお礼を兼ねて一本頂けるように稽古しヨ!! |
|
2001年10月21日 | 今日は年に2度の国家試験の日でした。マトが外れて散々でしたが一応最後まで粘って合格の権利だけは得てきました。
東京の大都会には、仕事の打ち合わせ以外はあまり行きません。子供の頃から、横浜からあまり出たことがなので 仕事で東京へ行くのがとても面倒です。今の会社の入社した動機が、「横浜で働ける」「ラッシュの電車に乗らない」という 理由だけでした。しか〜し、配属された職場が「中〜野!」しかも「三〜鷹!」の合宿所(風呂と寝るだけなので寮ではない)に 押し込められました。休み明けは、横浜から中野へ出勤する時には、「中〜野!」に着いた時には一日が終わった感じです。 でも、「中〜野!」には1年ぐらいいたので、いろいろ思い出があります。いいところです。 「大巨人ファンのラーメン屋のおじさん!」巨人が勝つと餃子がおまけで付きました。 「野菜不足だろう」と言って野菜炒めを作ってくれる「日本そば屋のおばさん!」。 おいしい!おいしい!ハンバーグを作ってくれる「町の洋食屋の老夫婦!」。三鷹のパブの「よ〜しこさん!」 マァそれはそれとして、土曜の稽古は月見台剣友会の草場さんと家内とミッチリ稽古をしました。 草場さんとは、「まっすぐな小手打ち」です。相手の鍔元を切り落としてから胸を突くか体当たりをする稽古です。 相手の剣を避けながらの小手打ちではなく、相手の懐に飛び込んで腰と腹で打つ小手打ちです。草場さんはとても優しい人なのでしょう。 小手を打ったあとに剣先を上に上げてしまい、私を突くことがなかなかできません。ヘッポコ剣士は根性が悪いのですぐ突いちゃいますけど... 私の右腕が痺れてきたころには、剣先を喉元に付けられるようになってヨカッタヨカッタ!!あと三発で折れていたかも... 家内には、相手を怖がらず相面を打てるようにと大きく振りかぶって面を打っていたのですが、どうしても避けるか 「胴ちょい上の脇〜(結構痛い!)」を打ちにきます。10発以上打っても面を打ちにきません。ちょっと切れて「面を打ってこんか〜い!!」と どなってから、10発後ぐらいにきれいに相面を決められ大満足で終了です。30発以上は連続で面を打ったと思います。 まだまだ右で面を打っているのを感じました。いい稽古です。明日は検査と即日結果を聞きに病院へ行きます。ドクターストップ解除前に稽古解除でしたが、 試運転から本稼動へドクターからお許しがでるといいのですが...寅さんも観たし、今日はもう寝ます。 |
|
2001年10月14日 | 大大大x5の久しぶりです。更新できなかった理由は決してサボっていたわけではなくパソコンの調子が悪かったのです。
パソコンを立ち上げると約5分後に電源がプチッと切れて再立ち上げとなってしまいます。 奥方(財務省)はパソコンでカラオケをするのが大好きで「なんとかしてヨ〜」とのたまわっています。 しかしここは私もじっとガマンして相手が根をあげて「買い替えともイイ!」というまで原因を調査しないことにしました。 そんなこんなで2ヶ月後にやっとお許しがでて日誌再開ということができました。ウッシッシッ! でも稽古はしていません。パソコンと一緒にヘッポコ剣士の体調が悪くなり、とうとうドクターストップがかかりました。 夏バテではないかと思いますが、肝機能が悪化してしました。今年の暑さで何度となく「生ビール」の誘惑に負けそうに なりましたが、克服をしていたんですが?思い当たるふしと言えば、滋養強壮剤をよく飲んでいました。 成分にアルコールとは書いていなかったので安心して2日に1本は飲んでいました。結構、元気になるものですから... ドクターには疑いの目つきで見られるし、稽古はできないし、踏んだり蹴ったりです。しかし、9月上旬に稽古をしましたが、 やはりダルくて体が動きません。構えも少し前かがみになっているようで動作も鈍く、足までついてきません。 再検査が次週にありますが、体のけだるさはとれてきたので稽古を再開しようとしたところ、今度は風邪です。 先週の土曜日に風邪をひいて、月曜日から3日間出張。木曜日までスケジュールが一杯のため金曜日に休みをもらいましたが、 熱が下がりません。でもやっぱり稽古をしたいので、少しだけ参加させてもらいました。前かがみになっていた姿勢を胸を張って 打たれても前へ出る剣道を心がけて満足です。打ち切りの面も決まりはしませんでしたが、一本だけ打つことができました。 来週からパソコン同様に、稽古も復活してがんばります。仕事はもう少し体調回復期ということで、定時退勤しよっと... |
|
2001年08月05日 | 合宿二日目です。朝はラジオ体操で始まりです。実はラジオ体操は得意なのです。高校1年生の体育授業が1学期まるまる体操でした。
ラジオ体操の試験があって、指の伸ばし方・腕を広げる角度・足を曲げる角度等、「いかに美しく体操をするか」が採点され成績となります。 おかげで、今でも自分自身では「美しくラジオ体操」が多少はできる自負を持っています。だからなんだって言う感じですが... 今日は、曇りで大変涼しいです。まさに稽古日和です。しか〜し、子供相手とはいえ相掛かり稽古を11人連続やるとへばります。 でも常日頃気をつけている左足の引き付けを注意しながら、とてもいい稽古ができました。 しかし、隣の子供が体ごと飛んで行ったり、竹刀が舞飛んでいるのをみてビックリです。 厳しい!!でも子供はすぐに立ち上がり掛っていきます。これぞ日本男児。日本女児も大人に負け時と体当たりです。 愚息共なら泣いて稽古をやめちゃうぐらいです。でも長男は泣きながらでもやるかなぁなどと考えながら、必死で稽古をしていました。 大人の稽古では、藤巻先生に地稽古をお願いしました。実力以上の自分を引き出してくれる稽古には感謝とともに感嘆です。 私も稽古相手に対して、引き出す稽古をできているのでしょうか?自分本位の稽古になってはいないでしょうか? 森の中の道場、盛夏の中、爽やかな風と気声に包まれて、爽快な気分とともに自念の想いです。 一日早い帰宅ですが、三枝木先生の愛車にて18時出発、24時着の大渋滞帰路でした。 三枝木先生ありがとうございました。先生方、ご苦労様でした。途中退場のヘッポコ剣士でした。 明日は、8時10分の飛行機で広島入りです。同僚の女性がスケジュール調整をしてくれて朝一番の飛行機です。 上長としては業務に忠実な同僚を誇りに思います...ヘッポコ剣士としては「とんでもねぇ〜。ね〜ちゃん!」です。 |
|
2001年08月04日 | 月見台剣友会の合宿です。場所は河口湖畔です。私は、8/4,5の2日間のみの参加のため同じ日程の三枝木先生、永野先生と一緒に
三枝木先生の車に同乗させていただきました。開催要項にバス移動組は7時集合とあったので、皆さんに遅れてはと思い6時30分出発と三枝木先生に お願いしました。ところが、バス移動組は7時30分集合8時出発であることが出発後に判明!「遅れるよりもいいし、どこかのPAで ゆっくり食事でもしましょう!稽古は13時からですから...」などと言っていたら、現地に9時着いてしまいました。なにすりゃいいんだぁ〜!!! とりあえず河口湖でも1周しますか。と出発しましたが、これが結構でかい。富士五湖一の大湖です。さすがバス釣りのメッカです。 いたるところでフィッシングを楽しむ人たちばかりです。一生懸命にバスと戦ってる人を横目に、暇もてあそびの三剣士ドライブ。 あてもなく湖の周りをグルグル廻るだけです。いきなり永野先生が看板を見ながら「甲州名物ほうとうを食べた事がない!食べてみたい!」 かなりの興味を示され、とりあえず昼食は「甲州名物ほうとう」にすることに決定。 永野先生は若かりし頃(といっても現在20代半ば)に海外でヒッピー(よく言えば放浪者)をなさっており日本をよく知りません。 (ちょっと大げさですが...) しかし、この暑い中「ほうとう」を食べると全身汗まみれになります。大男3名?(三枝木先生はスマート)が顔中汗だらけでガツガツ 食べている姿は悪漢...間違いました...圧巻でしたでしょう。店員さんも一歩引いてる感じでした。でも「おいしかった〜!!」 ところで、稽古はあいかわらず暑かったです。子供が宿に稽古着忘れたりして他先生方は大苦戦!でも子供はみんな元気ですね! 稽古前にリポビタンを飲んでも汗にかわって効く暇もありません。 窪田先生。夜中の2時まで剣道話にお付き合いしていただき、すみませんでした。しかも翌朝、一番あとに起きたのは私です。 |
|
2001年07月29日 | 平沼剣道クラブで稽古です。10時に行くつもりでしたが、昨日の暑気払いで騒ぎすぎて11時になってしまいました。
西山先生に「四段を目指す剣道ではない」と注意されました。ようするに気の剣道をしていないということで 自分のペースで打突を繰り返しており、相手の起こりが捉えられずに打突開始後に受けるのが生一杯の剣道なのです。 打突の機会は「起こり頭」,「居つき」,「技が尽きた時」と理解していても、それを捉えられません。 夕方に月見台剣友会に稽古に行き、井上先生に掛かりましたがやはり自分のペースで打突を繰り返してばかり... しまいに「剣先が曲がっている」と注意され、心をボコボコに打たれたような稽古でした。 来週の8/4,5,6と合宿予定でしたが、6日に急遽広島に出張することになり合宿早退で迷惑をかけてしまいました。 もう、三段審査の時のような剣道ができないのでしょうか?!好きこそ上手なれと昨日は思っていたのに... 好きこそ悩み多き苦しみかぁ〜。地道に素振りをしてがんばります!!! |
|
2001年07月28日 | 今日は、お父さん剣道の暑気払いです。皆さん電車やバスを乗り継ぎ集合して下さいました。
「飲んだら乗るな!飲むなら乗るな!」ですから暑い中、稽古場所のそばまで大変だったでしょう。 普段の稽古の時には、長時間の会話をすることがないのでゆっくり話しができました。 結局皆さん、剣道が好きなんですね!!暑いは、疲れるは、体は動かないは、でも剣道が好きなんです。 技がどうのとか姿勢がどうのとかなど、どうでもよくなってきました。好きこそ上手なれです。 本当に剣友はいいですね。尾近さんが二次会から参加しましたが、すでにかなりベロ状態でした。 暑気払いのはしごだそうです。午前2時まで宴会でしたが、明日は10時から平沼で稽古です。 明日は夏季限定1人になりそうです。 |
|
2001年07月22日 | 暑い!暑い!!暑い!!!もう暑くてかないません。
7/21は誠愛稽古,7/22の午前中は西区合同稽古&暑気払い,夕方は月見台剣友会稽古&菅井家バーベキュー。 この二日間でぬるいお茶を3リットルは飲んでいます。一日中、汗がひきません。シャワーも1日3回です。 食欲はなく水分だけをとっているので、胃の調子も悪くなってきました。 誠愛稽古で、基本稽古の最後に掛かり稽古をやりますが15秒2セットでもうヒィヒィものです。 地稽古は「夏季限定二人のみ」です。全力で向かうとそれ以上はできません。月見台の稽古ではトイレに駆け込みました。 渡辺先生に「足に根が生えている。全然、踵が上がっていないから面打ちに速さがない!」と言われました。 村松先生には「剣先が低すぎる。しっかり構えるように!!」と言われました。もうボロボロです。 よくこんなので三段を取得できたものだ。審査の頃の剣道は、本当に自信に満ち溢れていました。 5月、6月と仕事の都合で出張が多く、土曜の稽古に出れないスケジュールでイライラしていました。 どうもこの頃から自分の剣道に自信がなくなってきました。稽古不足でしょうか?それとも単なる暑がりでしょうか? もうボロボロでも注意されたことに気をつけて稽古、稽古で克服するしかありません。 月見台剣友会合宿と誠愛剣友会合宿でなんとか自分の元の剣道を取り戻すつもりです。短時間稽古で勝負!勝負!! とにかく”前へ前へ!気持ちよく打たれながら前へ攻める剣道。気の剣道”を心掛けてこの夏をがんばります。 右腕に小手サポート、面に”当て布”をして合宿に行くゾ!気を入れるところを間違えているようです... |
|
2001年07月07日 | 今日は、七夕です。次男は七夕にもクリスマスと同じように織姫と彦星がプレゼントを届けてくれると思っているようです。
誰に聞いたのでしょうか?それとも何かにつけてオモチャを買ってもらおうと企んでいるのか?世渡り上手ですから!! 今月から”小手”の稽古です。私は小手先の小手しか打てません。どうも腰が入らないのです。 ですので、大きく右足を摺って身体を入れるような打ちを心掛けましたが、これが大失敗!! 尾近さんに、「右足を出すのではなく、あくまでも左足で蹴って右足を前に出さなければいけない。」 「右足を前に出そうとするから、左足の引き付けができずに撞木足になってしまう」と教えていただきました。 跳ばずにスッと身体を入れようとして,右足だけを出していたのです。何か一歩進んで二歩下がってばかり!! どうりで、吉松さんに一本も入れられずにボコボコにされてしまったのか?ちょっと違うかなぁ。 ともかく、暑くてかないません!道着を着るだけで汗がドワァッとでてきます。風も吹いてくれません。 合宿は三浦半島で暑いところです。今年も暑さと虫除け対策で苦労しそうです。私はなぜか蚊に好かれます。 他の人よりも真っ先に吸われます。稽古の体育館でも私の周りだけに蚊が集まってきます。多血症なので 血が濃いのでしょう。来年の合宿は軽井沢か長野の避暑地!稽古は夕方から!冷房完備の宿!!温泉付き!!! お金がいくらあっても足りません。ですから贅沢は言いません。せめて冷房完備の宿にしてほしい!! |
|
2001年06月30日 | 今日は6人と少し寂しい稽古でした。6人も来たのに寂しいとは、最近の稽古参加人数がいかに多くなってきたことか。
一昨年までは、3人〜4人が当たり前で8人も来ると大盛況でした。人間、馴れというのは恐いですね。 河野さんが中学生の娘さんを連れてこられました。親子で剣道はいいですね。特に娘と剣道ができるなんて... ヘッポコ剣士は息子が二人です。そのうち上から見降ろされて「ほれ!メ〜ン!ボコッ」とやられるのでしょう。 面を打っても面金にしか届かなくて悔しい思いをするかも知れません。そうなってはいけないので、今のうちに 御飯を少なめにして牛乳を飲ませないようにしなければ...つまみ食いをしないようにお小遣いも少なめに... ナントせこい親でしょうか。子供と勝負できるにはマダマダなどと思っていたら、長男は小学6年生です。 後3年もすると中学生3年生になります。四段受審時には、ある程度勝負ができそうです。そう考えると歳をとった みたいで複雑な思いです。まぁ高校3年生ぐらいになったら少しは負けてやってもいいかとも思いますが、 内心は”一生負けない”気合いでがんばります。剣道は技や早さではなく”気”ですから!! 最近、腰高が気になります。特に打突の時に腰が伸びているように思えます。右足が上がるせいでしょうか。 右足を摺るようにして打突するようにすればいいのですがなかなかできません。 跳んでも摺っても打突までの距離は同じはずなのに、欲が右足を高く上げさせるのでしょう。 欲の持ち方で剣道が美しくもなりダメにもあるのですね。勝負に弱いのですからせめて美しい剣道を目指して心も修行しなければ。 明日から下関->広島->岡山の出張です。暑くなったので体調を崩しそうです。実は私、少し病人なんです。 |
|
2001年06月24日 | 朝5時30分起きで、幕張に行ってきました。”次世代ホビーなんたら”という展示会です。
展示会というよりも、おもちゃの先行販売が目的でみなさん行かれるようです。 子供達も2ヶ月ぐらい前から、”ベイブレード”(昔のベーゴマ版)の先行販売物が欲しくて 連れて行く約束をさせられていました。前日に剣友会の子供が行ったそうで、販売1時間で売り切れたそうです。 当初は、9時開場だから8時ぐらいに家をでればいいと思っていたのですが、そうはいかなくなりました。 6時30分には家をでないと買えないと言い出し、早朝からはるばる千葉まで遠征です。 7時30分に着きましたが、幕張の大きな駐車場が半分一杯です。すごい人の列です。3〜4千人はいそうです。 どんどん人が増えています。開場が8時15分に切り上げられましたが、9時になっても入場口から半分しか進んで いません。しかも〜!!「ベイブレードはもうすぐ売り切れですぅぅぅ!!」のアナウンス! ほとんどの人から”えっえ〜”という声と怒号です。5時30分に起きて来て、”売り切れ〜!!”いくら修行をしていても この怒りは抑えられませんでした。日曜日ですから、それなりの数量を用意するのがメーカーとしての責務でしょう。 少し大げさですが...売り切れのアナウンスもなくなり9時45分に入場できましたが、商品は一杯あります。 あのアナウンスはなんだったのかよけいに頭にきました。そんなこんなで12時に帰ってきました。 午後4時から市和会の稽古です。前から稽古に誘われていましたが、日曜日からの出張が多くなかなか行けませんでした。 木村さんとは初段審査前に稽古をして頂いて以来ですから、3年ぶりです。木村さんは今年四段に昇段された方で学生時代は 神奈川県に木村ありと言われたほどの剣士です。”鍔迫り合い”、”逆胴”、”突き”を教示していただき、私の知らなかった 技や欠点をわかりやすく解説してくださいました。ヘッポコ剣士は本当に剣友に恵まれています。感謝!感謝!! 稽古後、急遽吉松さん宅にて夕飯を御馳走になり、奥様に御迷惑をかけました。いつものことですから...ご勘弁を...! |
|
2001年06月23日 | 神奈川県の審判講習会へ初めて参加させて頂きました。本来は四段からなのですが、
剣友会の推薦ということで三段でも受講ができました。誠愛からは渡辺先生と二人の参加です。 神奈川県立武道館にて午後1時00分より開始なので、11時30分出発で早めに駐車場に車を 止めてファミレスで昼食をとっていました。会場にて着替えようとしたら袴がありません。!! いつも道着だけを入れているトートバッグに上着が二着入っているだけです!! 出かける前にいつもの接骨院で左膝と左踵の治療を受けていたらギリギリの時間になってしまい、 あわてて家をでたのが失敗です。すぐに家に電話をすると父が在宅で次男と一緒に届けてくれるとの こと。助かりました。袴を届けて貰った時には、父とはいえすごい恥ずかしい思いがありました。 次男は私と一緒にいたかったみたいですが、なんせ4時間の講習会ですので帰しました。 すぐに着替えると講習会の始まりです。私は、実技と審判の両方をやる予定です。 特に厳しく言われていたことは、「鍔迫り合い」です。”竹刀を相手の肩にかける”、”相手の刃に 拳をかける”、”時間稼ぎの迫り合い”等を厳しく判定するように指導されました。 審判をやる時間がなかったのが残念ですが、指導先生がそれだけ熱心に細かいことも説明していただいたので やむを得ません。見ているだけでも、とてもいい勉強になりました。結論は審判経験を多く積むことですね。 修了式前に、「西区のヘッポコ剣士先生!」と大先生が呼んでおられ、同じ区にも私と同じ苗字の先生がいたかなぁ? などと他人ごとのように聞いていたら、六度ぐらい連呼されているので恐る恐る返事をすると私のことです。 何か変なことでもしたのかなぁ?「修了証を代表で授与してください!」ゲッゲッ!!高段者の先生方の代表とは... 選ばれた理由は修了証がたまたま一番上にあったからのようですが、いい思い出です。日誌に書いたら、 「あぁ!あいつがヘッポコ剣士だったのか!」とばれてしまいますが、平凡な人生のいい思い出なので書いてしまいました。 |
|
2001年06月16日 | 5/26以来、稽古をしていませんでした。3週間ぶりの休みで稽古です。
しかし夕方に隣町の神輿を担がせてもらったあとの稽古で足腰肩がかなり重い状態でした。 今月は「突き」の稽古ですが、私は今月初めての稽古なので少し不安です。 昔の剣術は「突き」が中心の戦いでしたそうですが、剣道ではあまり「突き」技をやりません。 まぁやらないのではなく、しっかりした「突き」を日頃から稽古しない我々がいけないのでしょう。 たとえ試合や地稽古で「突き」技は打たなくとも、基本では「突き」技を稽古しなければいけないのでしょう。 他の人の話ですが、「小川忠太郎先生は、突きを打たなくても突き稽古はしっかりやられていたそうだ。 常々、剣で突いていけないようではだめだとおしゃられていたそうだ。」 土屋先生から胸突きからの面打ちを教わりました。そんな技があったのですね。知りませんでした。 稽古中に星埜先生が来られ、ななななぁ〜んと1年5ヶ月ぶりに稽古の相手をしてくださいました。 心臓病でこの1年5ヶ月は大人と剣を交えることはなかったのですが、元気になられたようです。 前のように御自身から攻めることはないのですが、一、二本しか打たせてもらえませんでした。 以前よりも剣先は少し弱くなったようですが、それでも右手首が痛くなるほどの強さです。 私も久しぶりの稽古で思うような剣道ができませんでしたが、次回こそはと決意を新たにがんばらねば。 明日は「三浦ふれあいの村」での合宿説明会があるので出稽古にいけません。決意も鈍るスケジュールです。 追伸:長戸さん。遅れましたが更新しました。娘さんと合宿に参加してくださ〜い。 |
|
2001年05月26日 | 久しぶりの石垣先生登場です。今日も相面勝負を挑みましたが、完敗です。
通常は、剣先で語り合うものと言いますが、「石垣先生との師弟関係はぶつかり稽古での 身体で語り合う関係ですね。」と言ったら、笑っておられました。 今日の稽古前は、風が吹いて涼しかったのですが、稽古が始まると風がピタッとやんで 暑くて大変でした。 形稽古を最初にやり、尾近さんに小刀三本を教えていただきましたが、小刀の短さに 恐怖感で腕が縮んでしまいます。尾近さん曰く「打太刀の剣先が振り下ろされてから動作を しなければいけません。形としては次の動作が決められているが、あくまでもどこから斬られるか わからないので、次の動作を仕太刀が先に起こすべきではないです。」納得です。 納得しますが、やっぱり恐い!!二本目など裏で凌がないといけないのですが、咄嗟に身体が 表で凌いでしまいます。情けない!!! 最後に吉松さんに三本勝負をお願いしました。なんと、2−0勝ちをしました。 一本目は、面金のようでしたが吉松さんが上半身のみ後ろへ退がったところだったので おまけで一本にしてくれたのかなぁ。 二本目は、相中段で剣先の取り合いからの飛び込み面で一本です。 吉松さん曰く「小手打ちに行こうかと考えていて居着いたところの面だった」とのことです。 吉松さんは、ヘッポコ剣士の入社時の先輩(上長)で剣道を始めてから御指導していただいてる方です。 ヘッポコ剣士にとっては、兄のような方です。二十?年間剣道を中断していましたが5年前より再開され 今年五段を取得した佐賀出身の豪剣剣士です。 以前より「ヘッポコ剣士に二本取られるようになったらショックでヘコタレル!!!」と言っていました。 今晩は、きっとショックとヘッポコ剣士が心筋梗塞での危篤状態から復活してここまで回復した喜びの酒を飲んでいることでしょう。 勝手に私が思っているだけでしょうけど... 明日から横浜->下関->羽田->札幌->旭川->留萌->札幌->横浜の4泊5日の出張です。1日休みを取って6/2,3と松山です。 6/1,2,3と地元の祭礼ですが欠席です。剣道ばかりやって町内のことをやらないと父に怒られています。 ちなみに父は、祭りの会の会長です。親の立場もわかりますが、今年だけは勘弁してください。父は小太刀の形より恐いです!! |
|
2001年05月08日 | JAS剣道部の高橋部長に私の致命的欠点を指摘されたことを書き忘れました。
昨年の合宿で「面打ちを稽古して伸ばしてください」と指導していただき、今年は その成果を見てもらおうと思っていた矢先に、”剣先が右にずれている”と指摘されました。 以前から岩佐先生にも言われている剣先のずれです。やはり右目が見えないというハンデが 自分で意識しないと形に出てしまうのです。左目だけで見ているとまっすぐと思っている ものが右へずれている。ですから、意識的に少し左手首を左側にほんの少し折り曲げるように しなければなりません。そうすることにより振りが、ぶれなくなります。やはりずれている証拠です。 ”無意識の意識”を訓練しないといけないようです。 地稽古や試合では、相手が右に廻り込まめないように私自信が右(表)側へ廻るようにしています。 右(表)側へ廻られて、打突動作をおこされると対応が遅れます。これは、もうしょうがない! しかし片目のおかげで、遠近感が正確でないため「突き」は恐くありません。 遠近感自体は生まれつきの障害のため”勘”が養われており、生活自体に不自由はないのですが、nbsp; とっさの反応は全てやま勘状態です。出端技、応じ技は結構苦手です。今年の基本稽古のメニューで この技を稽古していますが、私にはタイミングと間が難しく苦労しています。 三段を合格し、次の昇段(四段)試験までに”剣先のずれ”を矯正する新たな目標ができました。 私と稽古してくださる方々にお願いします。稽古中に剣先がずれていたら教えてください。お願いします。 |
|
2001年04月29日 | いよいよ三段審査日です。神奈川県は、初段、二段、三段と同一日で実施します。
しかし、今週は月曜日から土曜日までずっと出張で、横浜->下関->横浜->留萌->札幌と 全国縦断の旅です。おかげで何とか筆記試験の勉強ができました。あとは形、形、形!! JAS合宿の後遺症が残っており、寝ても起きても形のシュミレーションです。 でも、イメージトレーニングより絶対に稽古ですよね。 いつもは、二段、三段は13時ぐらいの開始ですが、今年は15時からです。 初段の合格者が多く、今年から筆記も追加になったのでなかなか終わりません。 しかし、おかげで形の稽古時間が多くとれてバッチリです。 実技は以外と落ち着いていました。「始め」の掛け声と共に、蹲踞から前に詰めて掛け声。 遠間から、相手の竹刀を抑えると反応なし!抑えたまま、一足一刀の間へ詰めると同時に 「面〜」。きれいに決まりました。斬心の後、相手が打ってきます。竹刀でいなして、 斬心前に小手面。小手はとりましたが面は少し深く入りすぎました。結構冷静です。 振り返ると「今の自分の剣道を全て出しきった感じです」。よく八段審査などで、「自分を出しきった」と 大先生方が言われるの聞いて、「何で二、三分間ですべてを表現できるのか不思議!」と思っていましたが、 自分が経験したようです。おかげで、三段合格しました。諸先生方、剣友の皆様のおかげです。 ちなみに受審番号が395で「サクッと合格」と言っていましたが、 審査近くになると「サクッと降参」と誰かが言っていたのを聞き逃してはいません!!!なぁ貴道!! |
|
2001年04月22日 | JAS剣道部合宿の二日目です。
剣道形稽古、地稽古の予定です。来週は三段昇段審査なので形稽古は助かります。 竹田さん(昨年三段取得)と太刀七本を仕太刀でやった後、さぁ交代で打太刀と思いきや、 「小太刀三本をやりなさい」とのこと。私も竹田さんも小太刀三本はわかりません??? ちょっっっと待ってくださぁぁぁぁぁぁい!来週審査なんですけど!まだうまく出来ないのですけど! 打太刀やってないんですけどぉぉぉぉぉ!!! 中原先生が剣道形の教則本を片手に、小太刀三本を私と竹田さんに丁寧に指導してくださいました。 小太刀を始めてやりましたが、結構恐いです。仕太刀はもちろんのこと打太刀も恐い。 形稽古が終わった時に、竹内先生が「形の実力がその人の剣の実力です。形稽古は竹刀稽古と同じ時間だけ 稽古しない!!」なぜか、視線がきていると思っているのは私の気のせいでしょうか?! 三段審査は太刀七本で小太刀は未経験です。まだ、打太刀をやっていませ〜ん。 「三段形なし」が現実に迫ってきそうです。 本日帰る予定(合宿は23日まで)ですので、地稽古の最後に勇気を振り絞って竹内先生に掛かろうと したのですが、時間切れです。竹内先生が「明日、やろう」と、私は思わず「はい」。いい返事です。 帰りの挨拶の時に、竹内先生曰く「なんだ今日帰るのか。稽古しておけばよかったなぁ。次回まで 楽しみはとっておくか!」。忘れた頃に参加させていただきます。 竹内先生夫人には、大変お世話になりました。自信をなくしていた私を勇気付けてくれました。 三段受審がんばります。 竹田さん。1搭乗者の戯言を聞いていただいてありがとうございました。 是非、A3XXにもレインボーシートを...疲れているお父さんに愛の席(手)を!! |
|
2001年04月21日 | JAS剣道部の合宿に参加するため、千歳空港->松本空港へ移動です。
横浜から移動するよりも、早いです。(飛行機だから当たり前!) 街中を高度500mぐらいで旋回するから、結構スリルがあります。 空港に石垣先生ご夫妻が迎えにきて下さり、感謝・感謝!! 石垣先生夫人曰く、「防具と荷物を抱えて、ヨタヨタとバスに乗り込む所」を クラクションを鳴らしながら、正面出口横付けです。あと1分遅ければバスの人。 稽古場所の堀金村総合体育館に到着すると、土屋先生と渡辺先生が稽古着で迎えてくれました。 やる気満々です。(後から思えば、その後の渡辺先生の運命はここで決まっていました。) JAS剣道部の高橋部長に御挨拶をして稽古準備にとりかかりました。 諸先生方の御指導のもと、堀金村少年剣友会と合同稽古です。 私は基本稽古最後の掛かり稽古途中でギブアップ。竹内先生御夫人に厚く介抱して頂き、地稽古には 参加できましたが、お二人の先生に掛かるだけで第一日目の終了です。 しか〜し、渡辺先生だけは終わりませんでした。竹内先生と相面ぶつかり稽古を20回と切り返しです。 渡辺先生の必死の踏ん張りが見ている我々にも伝わります。福永先生の「負けるなぁ〜」の掛け声! 周りも「それ行け!」「踏ん張れ!」「突っ込め!!」と大声援です。 渡辺先生は食事の時には、目が宙に浮いてボーッとしていました。渡辺先生は見かけは私と同じ歳か 年下に見えるのですが実は5○歳なのです。そのことを竹内先生夫人に伝えたところ、後で竹内先生が 渡辺先生に「明日は少し優しくする」と言われたそうです。渡辺先生曰く「次回は来年で...」。 |
|
2001年04月20日 | 4/21、4/22のJAS剣道部参加のため、4/19、4/20と防具・竹刀持参で出張です。
土屋先生が空港で防具を預かっていただけるとのことでしたが、先生に防具を持って行かせるなど できません。どうせ、移動は飛行機、バス、電車ですし、直接稽古場所へ行かなければならないので 持参となりました。JASの手荷物預け場所で竹刀は専用?のハードケースに保管して頂き、感謝です。 しかし、防具を持ち歩いていると衆人の目が少し違います。ジロジロ見られます。理由は後でわかりました。 横浜->旭川->深川->留萌と防具とともに移動です。旭川空港のバス運転手さんが親切でした。 でも、どこへ行ってもジロジロ見られます。4/20は留萌->札幌へバスで移動です。常宿である「すすきの」の ホテルまで地下鉄で移動。やっぱりジロジロ見られます。何かヤダナァ! 地下鉄から地上へでると、出口でティッシュを配る男性が私に気が付くとスッといなくなりました?! チラシを配る若い女性が、私にはくれません。同僚には差し出しているのに... いつもは、少し(ほんの少し)Hそうなヘッポコ剣士にはチラシやティッシュをたくさんくれるのに!! もしかして、警察官に見られているのでは...絶対にそうです。ティッシュの若い男性もいなくなり、 チラシのお姉さんも目を合わせません。やはり日本人は剣道=警察官なのでしょうか。確かに義父は神奈川県警の 警察官でしたが、私はしがない民間人(きっと義父はそう思っている)です。これでジロジロ見られる理由がわかりました。 皆さん、警察官で剣道の高段者の方は自分で防具など持ち歩きません。ジロジロ見ないでくださいネ。 |
|
2001年04月14日 | 忙しいィィィ〜。休みがありません。出張から土曜日夕方に帰ってきて稽古。
日曜日の午前中には別の場所へ出張です。全部、飛行機移動です。 今年に入って、25回も搭乗しています。座っている時間が長いせいか膝が痛いです。 疲れているので折りたたみのカートを持って歩いているのですが、そのカートはA○A売店で 8年前に購入したためA○Aのシールが張ってあります。A○Aは昨年、今年とブロンズ会員になりました。 (羽田発着はA○Aのみの空港利用が多かったので...いつもはJ○S、A○A平等で搭乗しています。) 来年はJ○Sのマイレッジマスタを目指して今年はよくJ○Sを利用しています。そのJ○Sの乗り降りの 時にカートのシールが目立つところに張ってある(私が張ったわけではない)ので、C.Aさんの目が 冷たく感じるのは私の気のせいでしょうか?!「たまたまJ○Sに搭乗したのではなく、たまたまシールが 張ってあるだけです。」と心で叫んでいますが、なんせ超能力者ではないので意思は伝わらないようです。 J○Sのシールを張ろうと売店を覗いたのですが販売されていません。A○AもJ○Lもシールを販売して いるのでJ○Sも販売してください。商品仕入れ係殿、小心者の心の叫びを聞いてください!!! 剣道と全然関係ない前振りが長くてすみません。三段昇段に自信がなくなってきています。 姿勢ダメ!構えダメ!振りダメ!なんか、ヘッポコx3ぐらいの剣道です。 疲れているせいか、稽古にも気が入りません。ただの言い訳でしょうが、身体が重い。 奥方曰く、「出張でおいしいものばかり食べて太ったんじゃないの〜!!」。体重計に乗るのが恐い!!! |
|
2001年03月25日 | 西区剣道大会です。しか〜し、急遽14時30分の飛行機で福岡へ行かなければならなくなってしまいました。
個人戦は午前中始まりですが、団体戦には出場できません。1回戦はよく稽古にお邪魔する平沼剣友会です。 開会式前に平沼剣友会の加藤さんとお会いして、「大将戦。すっごい楽しみしています!」と言われました。 ひたすら謝罪です!!私も加藤さんと、いい稽古をさせて頂いており、お互いの手の内は分かっていますから どんな戦いになるか楽しみだったのですが...どうもすみません。 個人戦が11時45分からの開始だそうで、12時には会場を出たい。でないとシャワーを浴びれない。 試合は2分勝負で延長制限なし。4試合目が私の出番です。相手は高校生。疲れそうです。 やはり、よく動く動く!休む間もなく打ち続ける。こちらもアドレナリン全開!!場外なしのルールでしたが 3回は場外へ追い込みました。そのうち1回は隣の試合場の横壁まで追い込んで「面!面!!」。「戻れ」の掛け声。 おい!おい!場外なしだろ!!気を取り直して、試合開始1分30秒後(恐らく)に、相手の居つきを捉えて「小手」一本。 もう疲れました。今回の主審は去年と一緒の方で、私の「小手すりあげ面」をとりません。とれません? しょうがないので、面勝負で「出小手」をとられました。延長です。さすがに心臓バクバク状態でしたので 手を上げて、10秒ほど休ませてもらいました。チラッと時計を見ると12時10分!まずい! 飛行機に間に合わないのでは...「始め」の声とともに、「メ〜ン!!!」。「小手あり」。アレッ?! 今年も1回戦負け。土屋先生には「1本先取したのだから時間を考えろ」と怒られ、尾近さんには「ヘッポコ剣士最高!」 と誉められ、とりあえず割特運賃を無駄にせず早々に引き上げました。来年の大会日には絶対出張しないゾ!! |
|
2001年03月18日 | 今週は稽古が休みの週です。それに合わせてか風邪をひいてしまいました。
出張中も身体のだるさと熱っぽさを感じていましたが、旅先で倒れるわけには いかないので気力で持ちこたえていました。横浜に帰ってくるともうダメです。 金曜日から扁桃腺が腫れてきて、土曜日と日曜日(本日)は声も出せません。 火曜日(3/20)から下関に出張なのに大丈夫かと不安です。かといってドタキャンは できませんから、行くだけ行って後は野となれ山となれ!どうせ病院に出張だから 保険証を持って、点滴を打ってもらいながら打ち合わせでもしますか?! そんなわけで、日曜午前の西区合同稽古にはいけませんでした。奥方が初段審査の ため形稽古に行きたがっていましたが、起きたのが11:00ですのですみません。 午後3:00から剣道部の稽古にも行く予定でしたが無断欠席です。 来週は実業団の団体戦と西区剣道大会があり、こんなことで大丈夫でしょうか。 「稽古をしないのも稽古のうち」と言います。昇段審査の前に自分の剣道を 見直すいいチャンスかもしれません。 でも稽古しないとスッゴイ不安です。ストレスも溜まっているし... |
|
2001年03月03日 | 今日の稽古で、驚いたことが2つありました。
1つめは、尾近さんの剣道がガラッと変わりました。 構えを変えていると言う話は聞いていたのですが、剣道そのものがまるで別人です。 今までは「打ち」で相手を圧倒しようとしていましたが、今回は「気と構え」で 相手を圧倒しようとする剣道を目指しているのではと感じました。 打たれても頭を傾げてよけることもなく後ろにも下がりません。 得意技の「面返し胴」も今日は一回も打ちません。私も思わず二度ばかり後ろ下がって しまいました。最近は、自分の間をとるために後ろに下がる事はあっても、相手に 下げられることはなかったのに、私自身も少しショックです。2,3年後には また一段とすごい剣道になるのでしょうね。二段のヘッポコ剣士が五段の先生に向かって いえる事ではないのですが... 2つめは、今泉さんが4月から広島へ転勤するとのことです。ここ一年、土曜日は 神奈川県警の道場に稽古にいかれていたので誠愛にはあまりこられませんでしたが その前は、稽古人数がひどい時には2人、3人でも毎週来て頂いて指導をして頂きました。 最後に地稽古をつけていただき、私としては今の自分の全てを出しきった剣道ができたと 感じています。最後は面を打たせていただき終了です。土屋先生の「斬り返し」の号令。 遠慮なく全力で体当たりと切り返しの最中に涙が止まりません。お元気で... 来週は、日曜日から札幌3日間、神戸日帰り。再来週は再び札幌、留萌、神戸、下関と ハードスケジュールです。でも、定例会議の金曜午前と土曜の稽古だけは空けています。 飛行機か新幹線で、剣道の本を抱えてグーグー寝ている人を見かけたらそれはヘッポコ剣士です。 是非、声をかけて見てください。 |
|
2001年02月25日 | 今年の目標である「足で捌く」を少しづつ実践していますが、難しいです。
右や左に開いた時に左足が撞木足になってしまい、次の打ちができません。 普段の通勤や人ごみの中を歩く時に、捌くがごとく人を掻き分け歩くように しています。その時に左足が開かないように靴の中の踵外側にクッションを 入れて外側体重にならないように工夫をしています。膝の故障を直す為に 接骨院の太田さんに教えて頂いた方法の一つが役立っています。 打たれても打たれても間を掴まなければと思っています。 でも、稽古後は頭が少しフラフラして痛いです。身体の方が持たないかも! 2/25は月見台剣友会の40周年記念大会でした。40周年というと 誠愛剣友会より10年も長い伝統ある剣友会です。その仲間にいれて頂き、 お手伝いできたことを嬉しく思います。誠愛剣友会も招待され、団体戦1勝2敗と ブロック3位でした。愚息は1勝2敗でチーム成績と同じでしたが、3試合目に 負けたあと涙を流して悔しがっていました。「稽古をがんばる」と宣言していましたが、 親としては複雑な心境で、「勉強も...ネ」と言葉を飲み込みました。 月見台剣友会の御父兄、先生方、お疲れ様でした。 |
|
2001年02月11日 | 久々の稽古です。今月もすりあげ技の稽古ですが、うまくできません。
すりあげ技は、まず手元ではなく足捌きが大切なのですね。 渡辺先生に「ヘッポコ剣士は、足・体で捌けると強くなるよ」言われているのですが、 捌く前によろけてしまいます。面すりあげ面を引き面で打ったら後ろにコケてしまいました。 中年に引き技はご法度ですね。土屋先生が「子供にはまず直球を教えなければ」と言われます。 ヘッポコ剣士は思います。「中年は直球しか憶えられない」...かなりの差です。 去年・今年から入会された方が、熱心に稽古に来られます。先週は連絡ミスで2名の方が 稽古にいらしたそうですが、体育館が真っ暗状態!1名は2時間かけて来てくださったのに 申し訳ありませんでした。事務局として今後気をつけます。 日曜日は平沼小学校(私の母校)での他剣友会稽古に参加しました。 渡辺先生・吉松先生・ヘッポコ剣士と3名で剣道形稽古と地稽古の指導を受けました。 踏み込み時に右足が前に行かず上に上がっています。足幅、重心等をチェックしてみましたが、 わかりました!悪い所が!構えが少し猫背になっているのです。少し腹を出しぎみに腰を入れて 構えたら足幅も狭くなり摺りぎみに前に飛べます。姿勢が悪かったのですね。  右足を上に上げぎみの方は、少しそっくり返った姿勢でお試しあれ。  土、日は稽古ばかりしているので、前田さんから「剣吉」と言うアダ名を付けられてしまいました。  私は「ヘッポコ」だから稽古をするのです。後は、ほんの少しわがままなだけです。奥方お許しあれ。 |
|
2001年02月04日 | 誠愛お父さん剣道の恒例新年会です。3,4日と熱海の弊社保養施設で宴会です。
私にとっては、保養施設ではなく地獄の研修施設としか思えないのですが... 3日は参加者8名での恒例大ゴルフ大会です。優勝は特別参加の近所の方でした。 お父さん剣道内では、前田さんとヘッポコ剣士が同スコア(ハンデ付)で1位です。 ゴルフ大好き石垣先生は午前のハーフでOB5発のXX。(後が恐いのでスコアは書けません) 当然のごとく、ニギリは毎度!毎度!!まいど!!!まいど〜!!!!で至極満悦。 天草のみなさん。石垣先生が操縦する時は左側(フック)によく曲がるので搭乗者は 右側に体重を掛けてお座りください。C.Aの方、安全説明アナウンスと同時にお願いします。 宴会は、13名にて星埜先生の御発声で始まりです。剣道談義で盛り上っていると思えば 若い女性だけのグループにビールを差し入れて一緒に飲んでるし...トホホ ここは会社の保養所ですから。それは会社の女性ですから。ヘッポコ剣士は結構顔が広いのですから... 夜は、温泉入り三昧・剣道談義三昧。2時まで盛り上っていました。そう言えば渡辺先生が 這いずって「ドアが開かない」と言っていましたが無事部屋に帰れたのでしょうか。 4日は箱根大涌谷の温泉タマゴを1人2個(1個で7年長生き)食べるノルマも果たせたようです。  私は、業務命令により朝早く電車にて熱海より出勤でした。夜遅く帰ってから石垣先生がおみやげに  買ってくれた温泉タマゴ(6個入り)を2つ食べました。残りは子供に食べられました。子供が食べてどうする!!  石垣先生の心遣いに感動しました。石垣先生〜.....まいど〜! |
|
2001年01月28日 | つらかった寒稽古の最終日です。今年は26,27,28日は雨と雪で稽古は中止でした。
稽古は中止でも稽古開始時間には集合です。どこも同じでしょうが、稽古そのものではなく 「つらさに耐え自分に負けない気持ちを作る」のが寒稽古の目的です。 私は、25,26日と福井へ出張だったために1日欠席となってしまいました。 しかし、子供達のことを思い朝5時30分には起床してTVを見ていました。 眠くても起きる!!TVを見ていても稽古のうち??なんてわけないですよね!!! 28日の炊出し(カレーライス)は雪の中ではできなかったために、地区の会館を借用して 母殿達が作ってくださいました。外でやるときは、父殿達が炊出し準備で忙しいのですが、 今年は何もせずに焚き火の番です。アウトドア嫌い派としては内心ちょっとうれしかったです。 炊出し準備が終わるまで、石垣先生が子供達と雪の中でかけっこ競争や片足相撲をやって みんな大喜びです。剣道を教えるだけでなく子供達と一緒に遊んで喜ばすことができるなんて 一段と尊敬してしまいます。解散後、西区合同稽古に雪の中を防具を担いで徒歩20分ほど 歩いていきました。早朝から雪の上で過ごしたため足腰が冷えていたので、準備体操を充分 やりましたが、やはり右足ふくろはぎが痙攣してしまい途中退場です。情けない。 |
|
2001年01月14日 | 保土ヶ谷区月見台剣友会での稽古です。尾近さんが子供達の指導員として頑張っている会です。
昨年よりちょくちょくお邪魔しており、これからも伺うつもりなのでゼッケンを新調しました。 子供達の基本稽古の元立ちをして大人の地稽古となります。誠愛剣友会の子供稽古は平日のため 稽古になかなかでれません。少し後ろめたい気持ちはありますが、どこの子供も一緒です。 元気でかわいい豆剣士が一杯です。 今日は、撞木足に気をつけて稽古しました。しかし二段打ちの時の二段目が少し開いているようで いけません。恐らく左足の引き付けが遅いのでしょう。 私は面打ち後に相手が下がって剣先を胴に付けられると上か小手を切り落としに行きます。 これって礼儀としてよいのでしょうか。誠愛では剣先を胴に付ける人はいません。 外での稽古の時によくやります。止めるべきなのか打ち切るべきなのか悩んでいます。 どなたか御教示ください。 稽古開始が夕方なので、寒さをあまり感じない為、身体は楽です。 ただ帰りは防具を担いで徒歩20分のため寒さと重さでちょっとつらいです。 行きは、当然?稽古のためにバスです!なさけない... |
|
2001年01月13日 | 誠愛お父さん剣道の稽古始めです。前日より雪の仙台へ出張していました。
東北地区のフェアがあり説明員として応援です。しかし!!終わりが午後4時とのことです。 これでは稽古に間に合わない。迷うことなく同僚を残して午後1時には撤収と思ったところ お客様が多数いらっしゃり、しかもお世話になっている方までが...帰れない... しか〜し、何とか午後二時には一段落の隙をみて撤収!撤収!! 二日間立ち仕事のため、足の回復を狙ってチケット屋で仙台〜東京グリーン券を購入しました。 旅費請求より3千円ほど自腹になりますが致し方ない。これも稽古のため? 今日は、新会員の十川さん、内藤さんがいらっしいました。 十川さんは札幌からの単身赴任だそうです。ヘッポコ剣士と一緒で最近剣道を始めたそうです。 内藤さんは、学生時代いらいの再開だそうです。 みなさん無理せず楽しくがんばりましょう。 21世紀初の地稽古にて渡辺先生と一本勝負。先生が後ろへよける所を歩み足で間を詰めての 面打ちにて一本勝ち。歩み足からの飛び込み面をしたのは初めてでした。 一本はとりましたがちょっと複雑な心境です。前田さんとの稽古で相手の起こり後の動作が遅いのに 痛感しました。もっと打たれて間を掴む稽古をしなければと痛感した初稽古でした。 |
|
2001年01月03日 | Y市S区主催の稽古始めに参加させていただきました。
県下より300人ほどの剣士が集まっていました。 尾近さんよりお誘いを頂き二人で参加しましたが、チラホラと顔見知りの方がいらしていました。 遠くで髪を右から左へ掻き分けるどこかで見た仕草の方が... 土屋先生です!!!御自宅はここから3Kmほどの所ですから、いらして当然です。 S中学校の体育館は防具の置き場所もないくらいです。  県名ゼッケンの先生方が多数参加されています。すごい稽古会です。 稽古をする時間より順番待ちのほうが長いです。 岡崎先生には、最近悩んでいた「まっすぐな足運び」「無駄な力」で指導していただきました。 左足が撞木足になることにより「足が出ていない」「腰が入らない打ち」になっているとのことです。 「打ち」に関しても、五本ほど面打ちをやらせて頂き、感じを掴むことができました。 新年早々、よい先生に御指導を受けることができました。感謝!感謝!! でも色々な先生方がいます。稽古しなければよかったと思う方も中にはいらっしゃいました。 剣道は、年齢や段位ではなく「相手を尊重し思いやる」人間性であると再勉強した日でもあります。 今日は、私の剣道、仕事、私生活について再考する日でした。 |
|
2001年01月01日 | 今年も浅間神社への初詣で始まりです。
朝9時集合で,子供は稽古着で遠回りで神社までランニングです。 大人は徒歩にて一足先に境内で待っています。この神社には誠愛剣法発祥の碑があります。 故名誉会長と宮司が懇意の中であり、境内の保育園で剣道を教えたのが始まりだったそうです。 次男の智(年長組)は今年初参加となり初めてのランニングでした。琴塚(母)が智に合わせて走って くださいました。ありがとうございます。智もよくがんばりました。 今年の奉納は、「子供による基本素振り」「岩佐先生による居合形五本」でした。 神殿に向かって斜め左での演武となります。奉納が終わった後に岩佐先生に問いました。 ヘッポコ剣士:「斜めに演武していましたが何故でしょうか」。 岩佐先生:「神に向かって刃を抜くことは失礼なことです。」 また私の不勉強です。何事も勉強しなければいけません。 これから吉松さん宅で奥様のおいしいお雑煮をいただく予定です。 元旦から剣道談義で今年も始まりです。 今年もヘッポコ剣士をよろしくお願いします。 稽古日誌もマメに書くように努力しなければ...(間があいたら苦情受け付けします) |
|
![]() |
||
|