www2s.biglobe.ne.jp/~shell

メッセージボード

簡単なコメントを入れることが出来ます。50人分まで表示します。


Home Page Search Server Info Server Message Board Library クッキーの食べ方 あかべっち

コメントを記入して書き込みボタンを押してください。
使用するハンドル名  :
次回以降の書き込みで使う認証コードを、クッキーで記録します。クッキーに対して警告する様にブラウザを設定している方は、必ずクッキーを受け付けてください。このクッキーはハンドル名認証以外の用途には使用しません。

コメント:

よければ右のボタンをクリックしてください。


  日付   名前  コメント
Nov 11 20:50:49ガメラマン 21デイランニングライト、良いですね。私の車には無いので付けたいと思っているのですが、最近の車はうっかりいじれません。まあ、バイクは常に点灯ですが。
Nov 10 21:26:12赤兵衛_ .... . オートライトが点灯する時の暗さが、日本車とヨーロッパの車で違っているようです。ヨーロッパ車の方が早く点灯しています。あちらは緯度が高いので、秋から冬は薄暮の薄暗い時間が長いからだろうか。私は、街灯が点灯し始めたら、オートで点灯しなくても補助灯をつけています。前方というより、後方から来る車が視認しやすかろうと思っています。

前方からの車に対しては、デイランニングライト(昔で言えば車幅灯ですか)が常に点灯しているので、対向車からの視認性は問題ないでしょう。このライトは、日中明るく点灯しますが、補助灯(フォグランプなど)やヘッドライトが点灯すると、光度を落とすようになっています。

最近は高齢者ドライバーも多いので、出来るだけ早めのライト点灯を心がけています。これには、相手がこちらを確実に認識できるように、と言う意味もあります。

Nov 09 21:10:31ガメラマン 21オートライトは便利ですね。私の車にも付いています。
さらに、オートライトの車が増えると、暗くなってもライトをつけない人が減るという点でもありがたいと思います。
Nov 08 17:52:20赤兵衛_ .... . 秋が深まると暗くなるのも早くなって、車で帰宅する途中でライトがつくようになります。最近は自動でライトがオンオフしますが、さらにアップとダウンも自動。これが、自分の判断と微妙に違うからハラハラします。対向車の場合は、結構遠くでもダウンになりますが、横道から出て来る車がいる時は、いつダウンに変わるか心配になる。とは言え、どうやって判断するのかアルゴリズムが分かりませんが、結構利口です。
Nov 01 20:59:13ガメラマン 21スマホが思うように動かないことはたまにありますね。
いつもそうなるなら原因究明もできそうですが、たいがいは一度限りなので「そんなものか」で済ましてしまいます。
Oct 31 19:55:35赤兵衛_ .... . スーパーのセルフレジで、会員コードをアプリで表示させようとしたら、アプリがなかなか起動しない。何やらデータをダウンロードしているようだが、クルクルアイコンが回っていて先に進まない。勝手にフリーWiFiに繋がる時に似ていたが、WiFiの電波アイコンは出ていなかったし、WiFi機能を切っても変わらない。仕方ないので、起動するまで数分レジに立っていた。

最近、レジで決済アプリやカードの情報を盗む犯罪もあるようなので気持ち悪い。その時の決済はアプリではしていないので、多分被害はないとは思うが。その後、駐車場に出てアプリを起動したら問題なかったので、セルフレジの4G通信が異常だったと思う。こう言う時は、一度、その場を離れて店内に戻り、アプリを再起動した方が良いだろう。
Oct 26 20:57:08ガメラマン 21ほんと、初期のインターネットは善意でなり立っていたように思います。
今は何でもありの無法地帯ですね。自衛のためには細心の注意を払わなければなりません。
Oct 26 20:03:38赤兵衛_ .... . 電子メールの添付機能もランサムウェアやコンピュータウイルスが原因で、使い物にならなくなりました。役所に情報を画像やPDFで送るときも、電子メールの添付ではなく、WEB画面からのアップロードになりました。何なんでしょうね、科学技術で便利なものを開発しても、次々に悪用されて使い物にならなくなる。インターネットが始まった頃の、そう言う使い方はお互いやめようね的な、紳士協定が成り立っていた時代は化石化してしまった。性善説って死語ですかね。
Oct 26 19:54:37赤兵衛_ .... . クッキーが賞味期限を過ぎたようで、更新しました。

スマホの着信に制限をかけて、非通知や発信元不明などは着信せずに、かかってきた番号だけショートメールで表示させていますが、最近立て続けにかかってきたと思ったら、警察署から詐欺電話の注意が来ました。電話番号通知は便利ですが、海外のサービスを使うと任意の番号を表示できるので、時々乱数みたいな番号からかかってきたりします。まだ、アメリカの国際番号でかかって来る方が親切に見える。

電子メールサービスは、詐欺のために使いにくいものになってしまいましたが、番号通知も詐欺のために、意味のないものになってしまった。
Oct 23 20:52:46ガメラマン 21なるほど、原因は人的なものなのですね。添付ファイルなんか、うっかりクリックしそうです。
Oct 23 14:26:40赤兵衛_ .... .ランサムウェアとか言っても、社員が外部からのメールに添付されたファイルを実行するとか、家のパソコンからUSBメモリーで会社のパソコンにランサムウェアを持ってくるとか、何かの侵入経路がないと感染しないと思うのですが。リモートワークでもファイルの転送は出来ない仕組みを使う訳で、被害を受けた会社は何らかの脇の甘い習慣があるとしか思えません。いろいろな仕組みを作っても、抜け道は必ずあるので難しいのは想像できますけど。
Oct 22 20:48:34ガメラマン 21意外なところにも、AWSが使われているのですね。
アサヒとアスクルがランサムウェアにやられたと言われていますが、まさかABC順に攻撃している?
Oct 21 12:59:36赤兵衛_ .... .昨日の夜、使っているネットゲームにログインできなかったので、またサーバーが過負荷でダウンしたのかと思ったら、サーバーでもAmazonのAWSサーバーがダウンしたとか。これは、AWSを使っている複数の会社のサービスに波及したようです。

アメリカのバージニア州にあるサーバーがダウンしたのが発端らしいですが、攻撃されたのかハードの不調なのかは公表されていません。いずれにしても、ゲームばかりでなく、ズームなどのメッセージ系のアプリにも影響しているので、こうした障害は広範囲に波及するのだと分かりました。Amazonが提供しているAWSと言うサービスはは知っていましたが、今やネットゲームまで使っているとは知りませんでした。
Oct 20 14:32:08赤兵衛_ .... .公明は接戦選挙区で自民の候補者を勝たせてきた経緯があるので、それがない維新と組むことは小選挙区で負けるパターンも出るでしょう。それを見越してまで公明を外した動きは、なんか裏に逃れられない事情があったのでは、と勘繰ってしまいます。そこまで深読みせずとも、過去に総理大臣経験者が宗教問題で亡くなった経緯を考えれば、率直に政教分離を選んだのでは?という見方もできます。
Oct 19 20:54:46ガメラマン 21まあ、今まで自公が数の力で何でも押し切ってきたのに比べれば、多少なりとも民意を生かせるようになったと思います。
今後、維新と自民が協力して選挙に当たると思うのですが、全国的に組織を持っていた公明に比べて、維新の地方組織は弱いので、自民の当選者が大幅に減るのではないかと予想しています。
Oct 19 13:48:25赤兵衛_ .... .議員の削減も比例区から削減という所が意図的です。比例区と言うのは政党名を入れた割合なので、小さな政党でも割合で当選者が出やすい。比例選挙区の国は、少数政党が乱立してしまう傾向にあります。ここを削減すると言うことは、知名度の低い党ほど議席数が減るので、最近、新しい小政党に議席を食われてきた大政党は助かるでしょう。(敵だけど、立憲とか陰で喜んでるのでは。)

一方で、維新が自民に連携しても過半数には2人足りないそうで、そこは少数政党の取り合いになってるとか。民主主義は数合わせなところもあるからな。勢力が拮抗すると、少数政党が大きな顔をするようになる。でも、過半数を取るために議論に余地もなく少数意見が通ってしまうと、それはそれで民主主義ではないような。
Oct 17 21:09:38ガメラマン 21玉木代表の心情、赤兵衛さんのご指摘の通りと思います。
もし、議員の定数削減が実現したら、維新の手柄と思いますが、すんなり行くかどうか。
Oct 16 10:03:28赤兵衛_ .... .結局は維新と自民が協力関係になりそうですね。国民民主が大同団結に腰が引けてたのは、これも見越してたのかもしれませんが、それ以前に自分より議員の多い立憲と組んでも、総理の顔だけ貸した状態になるのが目に見えていたからだと思います。国民民主の代表は、維新が自民と組む気だったなら三者会談する必要なかったろう、と苦言を言ってましたが、自分だって組む気は無かったでしょう。維新が外れてくれて、人のせいにできるからラッキーと思ってるのでは。
Oct 15 20:51:44ガメラマン 21私には国民民主の代表、腰が引けているように見えます。
まあ、大きな山場ですから、慎重にしたいのだとは思いますが。
でも、考えてみれば自民と公明だって、基本政策なんか一致していないように思います。
Oct 15 18:07:07赤兵衛_ .... .私の場合、毎日車を運転してるので、コロナにしてもインフルエンザにしても、迷わず打ってます。一昨年だったか、コロナの予防注射をパスしたら、しっかり感染してたし。でも、もう少し補助が欲しいです。

ここは、新規登録できない状況なので、ここでの炎上はほぼ無いですけどね。変に書き込みを使い回される恐れはありそう。政局について言えば、立憲が大同団結して政権奪取みたいなこと言ってますが、それこそ、政策より政権みたいな国民無視の動きだって思わないのかな。国民民主の代表が言ってることの方が筋が通ってる。あんな前時代なことを言ってると、次の国政選挙で立憲はまた票を減らすのでは。
Oct 13 20:41:45ガメラマン 21ここは何を書いても炎上する心配がなさそうですね。良いのだか、悪いのだか。

インフルエンザは近いうちに打つ予定です。病院に予約してあります。コロナは高いので迷っています。まあ、そのうちに打つと思いますが。
Oct 12 22:32:51赤兵衛_ .... .ガメラマンさんと、ほぼ同時で投稿ですね。

公明党はどうしちゃったんですかね。もしかすると、今回の入閣を断られたのかも。あるいは、自民が維新と連携する気配があるとか。はたまた、中国に警戒感のある高市氏が、公明党と距離を置きたかった、と言うのは深読みすぎですかね。あ、こう言う書き込みが炎上を呼ぶのか。
Oct 12 22:28:18赤兵衛_ .... .先日、コロナとインフルエンザの予防注射を打ってきました。インフルエンザは例年よりも1ヶ月早く流行が始まっているので、10月中に打つ方が良いそうで。医者に行ったら、インフルエンザの予防注射は何人か打っていましたが、コロナは私だけ。高齢者には市の補助が出てるけど、それでも金がかかるからな。ただ、私の周りでも、コロナの感染者が出ている所がありますから、今は沈静化しても数ヶ月後は分かりません。私は以前にひどい目に合っているので、打っときました。
Oct 12 21:26:25ガメラマン 21公明が連立離脱ですね。一見、政治と金の問題のようですが、私の知らないところにもっと深いわけがありそう。
Oct 04 13:35:07赤兵衛_ .... .技能がある外国人は、就労ビザを更新する事で事実上の永住が可能です。この点は人手不足の解消と言う面で問題はないでしょう。問題は、観光ビザで入ってきて、ビザが切れても働いている外国人です。この人達は、政府がコントロールできない。さっさと退去させれば良いと思いますが、追いかけて捕まえて退去させる人手が足りない。つまり、今後も不法滞在の外国人はどんどん増える。

こう言うのは雇用している会社が、ちゃんと調べないで使う事が問題だとも言える。多分、個人営業のところは、人手が無いから分かっていて使っていると思いますが。さらにビザ切れ外国人の増加を加速させそうなのが、外国人が経営している会社が雇用するパターン。外国人コミュニティの中は、もはや日本の中の外国なので、ここに入ったら行政も把握できないでしょうね。ただ、こうした外国人本人はともかく、その子供達が学校に行けないのは社会として問題になる。日本で生まれたのに、教育を受けないし国籍もない人間が増えるのは日本として問題です。
Oct 02 20:51:50ガメラマン 21私が子供の頃には外国人は珍しい存在で、街中で見かけることはほとんどありませんでした。
ただ、立川基地の米兵は我が家の近くもジープで走り回っていましたが。
でも、もう昔のように戻ることはなくて、外国人とどう共存してどのような国にしていくかが問題なのでしょう。
Oct 01 14:02:19赤兵衛_ .... .外国人といえば、家のメンテで業者を呼ぶと、10年以上前はは中東系の人が作業員で来ていましたが、最近はインドネシア人が多いです。食品加工とかの職場もあるようで、この辺りでも、頭にイスラム教のフードを被った女性を良く見かけます。ちゃんと仕事を持っていれば良いとは思いますが、一方で、20代の日本居住者の1割が外国人とか言う記事を見かけると、ちょっと将来の日本の形に不安は感じます。
Sep 29 21:42:09ガメラマン 21日本人だろうと、外国人だろうと、法に違反すれば厳格に対処すべきです。もちろん、外国人の場合、国外退去にしたり、永住許可を取り消すなどの処分も必要でしょう。
Sep 28 14:42:11赤兵衛_ .... .首相指名選挙の候補者が、討論会で外国人観光客は日本のルールに従うべきだと言ったそうで、色々と議論になってるようです。郷にいらば郷に従えと言う事でしょうが、この言葉は日本人にしか意味が通じません。そもそも、一時的に入国する環境客はルールを知らないのが当たり前です。正しく説明できるなら、その場で説明するのが良い。

基本、同調圧力が薄くルールに疎い外国人観光客に、日本人と同じ行動を取れと言うのは無理ですが、せめて、長期滞在者の法律違反はちゃんと取り締まって欲しい。無免許運転、無謀運転、農作物盗難、金属盗難。法を守れない外国人をどう扱うかを、ちゃんと国会で議論してほしいです。例えば、刑務所は犯罪者が日本社会に復帰できる様に更生する場所とするなら、日本国籍を持たずに法を犯した外国人は対象外でしょう。外国人犯罪者はすぐに強制送還して再入国できなくすれば十分では無いだろうか。その人の違反は、母国では合法かもしれないし、その国でも犯罪ならその国で更生すれば良い話です。
Sep 24 20:03:40赤兵衛_ .... .下のメールの別バージョンが来ました。書いてある内容は同じですが、警告が出ているのにしつこいことです。行けと書かれたURLを見ると中国のサイトのように見えます。こんな詐欺で、他国のGDPに貢献しても仕方ないですね。
Sep 21 21:03:15ガメラマン 21そのメール、私のところにも来ました。きっと引っかかる人がいると思います。
Sep 21 18:19:59赤兵衛_ .... .国勢調査の用紙が配られたと思ったら、もう詐欺メールが来てました。本文のサイトからインターネットで回答して下さい、答えないと罰則あります、早く答えると粗品進呈とか書いてある。中には粗品目当てにサイトに個人情報書く人いるんだろうな。貯金いくらですか、とか質問にありそう。住所氏名まで書かせたら、強盗のターゲットですね。

こう言うメールは詐欺に決まってるから、文章を解析して捨ててくれないかな。通信傍受になるから違法だと言うのだろうけど、ちゃんと法整備してくれれば、被害は防げると思うのだが。
Sep 16 21:15:15ガメラマン 21テレビ各局は、総裁選の報道に時間をかけすぎだと思うのです。今日などは、ある女性候補の髪型を話題にしていました。見ていられなくてテレビのスイッチを切ったのですが。
Sep 16 20:15:37赤兵衛_ .... .> メディアの問題
誰かがyoutubeだったかで言ってたのは、日本のメディアは政局については頻繁に取り上げるが、政策を語れないとか。その理由は、記者の担当が定期的に変わるので、専門性が育たなくて、政策通になれないから。ま、政局はバカでも語れるのは、テレビの政治関連番組を見てれば分かるが。予想を外しても責任を問われないお気楽なお仕事のようだ。
Sep 15 13:05:31赤兵衛_ .... .しばらく家の雑用に追われて、ここに書けていませんでした。一応、生存報告です。

テレビで出た政党支持率で、自民に続く2番以降に国民民主とか参政とか並んでいました。本当に国民はそう考えてるんだろうか。別に、立憲などの肩を持つ気はないですが、分かりやすいことを言っている政党が、政権を持つのがよいと勘違いさせているのは、大衆の興味に便乗しているメディアの問題のように思います。
Sep 07 20:42:43ガメラマン 21赤兵衛さん、ご無事で何よりです。私は台風の時は家にいます。
Sep 06 15:38:41赤兵衛_ .... .台風の影響で、いつも使う抜け道を通ったら冠水してました。普段は橋がある事も気が付かないのに、しっかり橋の上を川の水が流れてる。近くのマンホールも水が噴き出していたので、無理せずにバックして迂回しました。台風の時に、どうしても運転する必要がある時は、抜け道は使わずに表通りを選びましょう。
Sep 03 21:20:46ガメラマン 21我が家でも、昨年8月に比べて約100kWh減っています。居間のエアコンが新しくなったのが効いているのかも知れません。
Sep 02 19:34:07赤兵衛_ .... .9月になっても暑さが続いています。家の空調は止める事ができませんが、先日、電力会社のマイページでチェックしたら、去年に比べると消費電力が少ない。多分、設定温度を去年よりも高めに設定しているからかと思います。暑いなりに、外の気温を基準にしてまめに設定すると、電力も抑えられるのでしょう。後は、使っていない部屋は、カーテンをしっかり閉めて、外からの赤外線を遮断しています。

これだけの記録的な暑さでも、電力に関して以前のような警報が出ていないのも不思議です。家電の消費電力がかなり改善されているのではなかろうか。照明もLEDが多く使われれるし。あまりメディアに取り上げられませんが、集計すると、この10年で電力消費量はむしろ減っているかも知れない。
Aug 25 21:07:02ガメラマン 21防衛という観点から見れば、日本が海に囲まれているのは有利ですね。大量の兵器や軍隊が海を越えて移動するのは困難です。
もちろん、ミサイルやドローンの攻撃はできるでしょうが、占領は難しいですよ。
Aug 23 20:08:27赤兵衛_ .... .国際紛争に関して国際的に共通する理解は、他国を侵略をしてはいけないが、自国を防衛する戦闘は許される、と言うものです。ロシアがウクライナに侵攻したのは後者の理由だと言っています。つまり、ウクライナに敵対する政権がある事は自国の存続に関わるので、防衛のために排除すると言う理屈。こうした考えを持つ国には、国境の他に自国の都合で作った防衛線の概念があります。防衛線の内側の国は全て自国の傀儡政権である事が「防衛上の」必要条件です。ロシアの場合は、ウクライナとポーランドの国境に線があります。イスラエルの場合、ガザはその線の内側にあるので「自国防衛のために」ハマスの存在は許せません。中国は列島線という言葉で線引きしていますが、注意すべきなのは日本はその線の内側のある事です。中国が日本の離島を日本の領土でないと主張するのも、彼らの考える自国防衛のためです。

核については、日本にとっては武器としてのプライオリティは低いと思います。むしろ、強力な通常兵器が必要です。日本は欧米諸国と軍事的な協力関係を深めてはいますが、敵国が侵攻してきた場合、同盟国が日本の防衛に参戦する事を決めるまで、ウクライナと同様に数週間は国家として防戦できないといけません。初戦では海と空の軍備が重要でしょう。もちろん、ウクライナのように、停戦交渉時に九州を割譲しろとアメリカに言われないためには、敵が上陸してからの戦力も必要。その前に、そもそも侵攻を始める理由を与えない事の方が重要ですが。

なぜ戦争が始まるのかについて、色々な人がコメントしていますが、為政者の恐怖心がきっかけのように思います。自国が侵略されるとか、あるいは独裁者なら自分が失脚するとか。恐怖心は、情報の欠如も原因になる。トランプがやたらと直接対話をして情報を肌感覚で得ているのは、この辺りも絡んでいるのでは。石破も海外に出た方が良いでしょう。それ以前に足元の政局しか見えてない政治家の方が危ないか。
Aug 22 21:28:53ガメラマン 21核兵器、アジアでも持とうとしている国がありますね。困ったものです。
それを受けて、我が国でも持つべきだとおっしゃる方がいる。これもまた困ったものです。
Aug 20 13:20:40赤兵衛_ .... .ウクライナ問題は、世界の領土問題を強国の一方的な論理で解決するという前例になりそうです。しかも、強国かどうかは国力ではなく、核兵器の有無で判断される。現に、ロシアは日本は核兵器を持っていないので国と認めない。したがって、国のないところに領土問題も存在しないと言う論理になっています。そう言う国ではない地域は、ロシア人が居住した時からロシアの領土なんだそうで。プーチンが言ってるから、ロシア人の常識なんでしょう。

イスラエルも核兵器を持っているから、周辺の核兵器を持たない国は国と認めず、イスラエル人が入植すればイスラエル領土と言う理屈。だから、イランには核兵器を持たせたくない。主権のためのアイテムとして核兵器が存在する世界になろうとしています。使う兵器だはなく、印籠みたいに持っていれば大国と認められて、核兵器を持たない国の領土を侵略する権利が与えられるアイテム。したがって、今後は一歩も領土に踏み込ませない事が大事になる。外交上は顔で笑って、領土に掛かった相手の足はしっかり踏み付ける事が大事な時代が始まっています。
Aug 18 20:47:20ガメラマン 21時差式は恐いですね。私は対向車が止まったら右折しますが。
Aug 17 13:36:49赤兵衛_ .... .矢印信号は、
直進青→黄色→赤+右矢印→黄色→赤
という様にいつも変わってくれると分かりやすいのですが、
直進青→黄色+右矢印→赤?
みたいなのとか変則的なのが混じっていて混乱します。しかも、直進してきて止まった車は状況が分かりやすいですが、脇道や店から出たばかりの車は、見ている黄色がどのタイミングの黄色か分からない。それと、直進青になる前に左矢印が先行して出るケースは、初見の車はほぼ全部見逃して、後続の地元の車にクラクションを鳴らされます。

矢印信号以外では、時差信号というのが嫌いです。時差信号と書いてあっても、どっちが先に赤になるのか分からないし、先に赤になる方は、右折しようとして待っていると、必ず赤信号で交差点内に取り残されます。普通の解釈では、赤信号になったら速やかに、交差点から出るべきだけど出来ない。対向車線が先に赤になるケースでも、止まることが確認できるまで右折できない。私は、歩行者信号を見て対向車線が赤になるタイミングを予想していますが。
Aug 15 20:47:12ガメラマン 21そう、軽は運転しやすいですね。車庫入れも簡単だし。EVにしてあちこちに安全装置をつければ、これからの高齢者の足として有望な気がします。
私も走り慣れた道は良いのですが、遠出して複雑な信号を見ると、とっさの判断に迷うことがあります。カーナビでも信号までは教えてくれませんし。
Aug 14 12:22:53赤兵衛_ .... .車で走っていると咄嗟の判断に困る信号もあるので、高齢者は要注意です。私が経験したのは、黄色信号と右折信号が同時に点くパターン。右折車の立場では右折可能ですが、停止位置で止まれない直進車は黄色信号を直進して良い。道路交通法的にはどちらも合法ですが、右折する方は青になったのに相手が突っ込んでくると思うし、直進する方は黄色になったが青矢印もついたので、急ブレーキを踏んでも止まるべきか判断に困る。矢印信号は分かりにくいので、青と黄色の同時点灯はやめて、矢印青の時は直進側は必ず赤にして欲しいです。
Aug 13 14:31:51赤兵衛_ .... .日常的にダメな運転に遭遇するので、精神的にストレスを感じます。そういう時には、実況中継して気を紛らわしてます。「そこで交差点に入るのはダメだろう」とか。声を出してカーナビに録音すると、気がまぎれる。その内に、カーナビにAI入れて「そうだよねー、道路交通法違反だよね」とか返事してくれないかな。

先日、いつもは使わないスーパーに入ってみたら、広告が入ったのか駐車場が車でいっぱい。見ると、ほとんどのドライバーが高齢者です。接触事故とか起きないのが不思議ですが、慣れなんだろうか。取り回しの楽な軽四が多いからなんとかなってるのかも。そういう意味でも、高齢者の免許返上とか、軽四規格の廃止とか、実情を知らずに言わないで欲しいです。田舎の高齢者の生活は、維持費の安い軽四でスーパーに行って、本日の安売りを活用することで成り立ってるのだから。
Aug 12 21:19:11ガメラマン 21もらい事故は自分では防げませんから怖いですね。幸い我が家の周囲はあまりスピードを出せる環境ではありませんから、せいぜい物損事故で済むことでしょう。
Aug 11 14:41:07赤兵衛_ .... .この辺りは田舎なので片側二車線の道が整備されているのですが、時々、スピード出しすぎのドライバーが事故を起こします。例えば、ゆるい上り坂の先が右にカーブしてる所で、車が浮いた状態でハンドルを切って路肩に激突とか。逆に、反対車線にジャンプして大事故になった例も聞きます。ゆるい左カーブで分離帯もあるので、とても反対車線に行きそうも無い所ですが、スピードを上げすぎると路肩に乗った勢いで飛ぶ様です。自分は流石に一般道で法定速度の倍以上出す様な運転はしませんが、貰い事故にあったらと思うとゾッとします。

このプログラムはhttp://www.ask.or.jp/~rescue/で公開されているjcode.plを使用しています。