須田鷹雄商店掲示板(青掲)ログ012


011へ
013へ


雑然と 投稿者:清商サンバ  投稿日: 7月18日(火)21時32分00秒

>ヒルデガード産駒
姉がドルチェヴィータ、弟がアダタラヨイチです。
弟の名前を見てアブクマポーロを連想してしまいました。

ところで、この2頭の父のベイルートって何がモデルなんでしょうかね?芝の長距離血統のようなのでリアルシャダイかトニービンか、そのへんかなあと勝手に思ってるんですが。ヒルダはオタワ産駒(=ノーザンテースト)なんで。

>中央のダート2000
なかったように思うのですが。あればレースを組むでしょうし。2000=ダートの根幹距離とされてる時代ですから、ねえ。

>JCが左回り
アメリカ馬への配慮なのではないでしょうか。来なくなるとJRA的に困るでしょうからね。おととし(だったっけかなあ?)中山の右回りを苦にして、あっさり帰国したサントス騎手が思い出されます(苦笑)。

>レース名
高崎競馬でもやってたような気がします。

では。


↓すいません書き間違えました。 投稿者:samsam  投稿日: 7月18日(火)18時30分12秒

>ヒルデガードの双子の弟。

ヒルデガードの産んだ双子の弟の方です。
姉の名前はすぐに出てこない...んー記憶力が...


アダタラヨイチだっけか 投稿者:samsam  投稿日: 7月18日(火)18時 7分51秒

梶原もじゃさん
>ゆうきまさみさん、はじめまして。
>マンガの中でも珍名馬、出してください。

確かそんな名前の馬、出てますよ。ヒルデガードの双子の弟。
ちょっと珍名馬じゃないですか。

ゆうきまさみさん
毎週楽しみにしてます。(明日も)


>北島三郎特別 投稿者:ohayo_boy  投稿日: 7月18日(火)17時50分26秒

> 暗号派の人とかはやっぱり「鼻の穴の一番大きい馬が勝つ」とか言い出すのでしょうか?
函館記念に連動するって言うのはどうですか。


ちょっと違ってますよ〜 投稿者:KIYOHIKO  投稿日: 7月18日(火)16時55分22秒

中山にはダート2000メートルはありません。
↓ご参照下さい
http://www.jra.go.jp/sisetu/turfs/turf06/turf06-3.html

というより、中央でダート2000メートルが開催できるコースってありましたっけ?

第1回ユニコーンステークスって、バトルラインが1着入線から降着したレースでしたよね。
距離は中山D1800だったです。


今更だが 投稿者:5150  投稿日: 7月18日(火)16時33分33秒

北九州記念のロサードを見るにつけ、
父サンデーサイレンス×母父リファール産駒の
恐ろしいまでの非根幹距離適性を思い知らされる。


武豊 投稿者:ヤマK  投稿日: 7月18日(火)16時 9分47秒

海外遠征始めた頃は「テイク」とか「タキ」とか発音されていた様で。
今はそんなことないんだろうけど。

>レース名
確か園田だったと思いますが、副賞(賞金?)を提供すると、
会社(個人)の名前がレース名に、ていうのがあったと記憶してます。


露骨に人物名ですなあ 投稿者:佐藤崇行  投稿日: 7月18日(火)15時 0分16秒

>北島三郎特別
確かにサブちゃんはロハ(ノーギャラ)で道営のCMに出た事あるから、道営サイドの恩義みたいな物なのかもしれませんが……。
暗号派の人とかはやっぱり「鼻の穴の一番大きい馬が勝つ」とか言い出すのでしょうか?
それと380万下って、どれくらいのレベルのレースなのですか? みやさん(地方競馬音痴でスミマセン)。ついでに勝ち馬もお教え頂くと嬉しいです(頼みっぱなしで申し訳御座いません)。

>フジタさん
ダート競馬と言えばアメリカやドバイ→みんな左回り→じゃあGIは左回りだ という理由とか(そんな訳ないですね)。確かに何でなのでしょうね?


いや、そういうつもりでは…… 投稿者:佐藤崇行  投稿日: 7月18日(火)12時49分55秒

>マーシーさんへ
僕はマサヨシ→マーシーになった理由は何なんだ? という意味で書いたのでして、マーシーという名前の批判をした訳ではありません。誤解を与える文章で申し訳ありませんでした。

それと2002年JCダートの開催場所なのですが、ダートのクラシックディスタンスの2000mにこだわって場所を選ぶとしたら、中山になるのではないでしょうか?
お忘れの方もおられるかと思いますが、第1回ユニコーンSは2000mで行われました。
しかし、何でその後1800→府中1600→また中山1800と、レース条件がコロコロ変わるのしょうね? ま、それをいったら中山3200→2200→準OP1600になったブラットストーンSの方が凄い変貌なのですが(もう中山3200のレースは見られないのでしょうか? それと中山D2400の最高賞金レースが成田特別【900万下】ってのは何とかして欲しい)。


珍名レース 投稿者:みや  投稿日: 7月18日(火)10時30分40秒

本日のホッカイドウ競馬 
8R サラ4歳上 380万下 ダ1600
北島音楽事務所協賛 「北島三郎特別」


JCが話題になっているので・・・ 投稿者:フジタ  投稿日: 7月18日(火) 7時30分10秒

JCが話題になったいるので皆さんのご意見をお聞きしたいんですけど
JRAのダートG1は二つとも東京でおこなわれますよね。
これってどう思います。距離は違うけど、両方とも左回り、
左回りが苦手な馬とかは、勝つチャンスが減ってしまう気がするんですけど
どっちかを右回りの競馬場でおこなうとかするべきの様な気がするんですけどどうでしょう?
やっぱり、日本の競馬の中心は東京競馬場ってことなのかなぁ

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6625/index.html


すいません。 投稿者:梶原もじゃ  投稿日: 7月18日(火) 2時56分28秒

梶原もじゃと申します。
珍名馬が話題になっているようで。
一応本職なものですから書き込みさせてもらいます。

>シゲルヤツアタリ
シゲルの馬主は神戸の証券会社「光証券」(←光通信とは関係ない)の
社長さんです。なので、3歳馬にはシゲルタカネビケ&シゲルヤスネビケ
というセット馬名がいたりします。
ヤツアタリもすごいんだが、
この後もすごい名前をつけてくれそうな気もします。

>「ヲ」馬名
ユメヲフタタビは中央入り後障害で予後不良になってしまった
ハシルショウグンと同じ馬主の馬でした。未勝利でしたが。
ゲンキヲダシテは小田切ですか。
エガオヲミセテの分も頑張ってほしいですね、まじめな話。

>オソレイリマス
ゆうきまさみさん、はじめまして。
マンガの中でも珍名馬、出してください。
オソレイリマスですが、デビュー戦ではゲート入りを嫌がり、
「オソレイリマスがゲートに入りません」と何度も実況され、
場内は爆笑でした。しかもタイムオーバー。
なかなかおもしろいヤツです。
ちなみに小田切有一氏の3歳馬では
アイライクエンカという馬もスタンバっています。

>珍名は馬の能力を3割くらい減退させる効果があるような気がする。
珍名馬に関しては、賛否両論ありますね。
たしかに変な名前の馬は走る確率が少ない気もします。
でも、その代わり全く走らなくても、
ファンの心に残り続ける、という利点もあります。
馬名は馬主が決めるものですから、
基本的には何でもありだと思うんですけどね。
それに、はじめは変わった名前の馬だなあと思っても、
活躍すると、慣れてそれなりにいい馬だなあ、と思えるようになる。
エガオヲミセテしかり、マチカネフクキタルしかり、
ビワハヤヒデだって、はじめは「ヘンな名前」とか言われてたんですから。


マーシーもナンカ変だけど 投稿者:みや  投稿日: 7月18日(火) 2時12分10秒

武 豊の「Take」を“タケ”と読むアメリカ人っているのか?
岡部の「Okabe」も“オケイヴ”とか言われそうだな

おまけ:「マチカネフクキタル」なんて、アメリカ人には言えねえだろうな


http://www11.u-page.so-net.ne.jp/rk9/tokyo24/


ベルモントは1周1マイル半 投稿者:BCウォッチャー  投稿日: 7月18日(火) 2時 1分25秒

つまり2400米。ベルモントSはちょうど馬場を1周する。
芝は2本あって、外が1周2100米。BCターフとBCマイルはこれを使う。
内は1周1900米。BCフィリー&メアターフはこちら。
2001年10月27日にブリーダーズカップが行われる。

メイントラックはアケダクト、サラトガ、ローレル、ハイアリア、アーリントン、
ハリウッドが1周1800米。他の主要場は1600米。
芝コースはウッドバインが2400米(ダートの外)、他はメイントラックの内。

ちなみにオセアニアもホームストレッチの短い競馬場が多く、ムーニーヴァレーは
200米、コーフィールドも300米ほどしかない。フレミントンとランドウィッ
クは広大で、直線も府中よりずっと長い。


実現の可能性はゼロだが 投稿者:K.F  投稿日: 7月18日(火) 0時56分12秒

2003年のJCとJCダートは盛岡で行うってのはどうでしょうか?
盛岡なら2,400芝も2,000ダートもできますね。心配なのは
一昨年のダービーGPみたいな”雪”ですが・・・

>清商サンバさん
>アメリカの競馬場は基本的にダートコースが1週1マイルくらいだったように思います。
チャーチルダウンズは1周1マイルくらいですが、ベルモントパークは結構広いみたいですね。
(京都外回りくらいはありそう)

>中京の芝ダートが逆、といった感じなのではないでしょうか。
まさに盛岡がそうですね。



思い切って・・・ 投稿者:おっぺ  投稿日: 7月18日(火) 0時54分01秒

JCダートは「大井」の2000mでやったらどうでしょう?(笑!!)
もしも帝王賞や東京大賞典も全部勝ったらなんか凄いし!!(爆!!)

でも、やっぱり無理だろうなあ。
「盛岡」の方が現実的かな〜?芝コースもあるし!!


端レス 投稿者:つけまい  投稿日: 7月18日(火) 0時41分54秒

>「コレ」
菊 カラオケ→ステージチャンプ
エリ女 コロッケ→ノースフライト 等
あの年の一連のCMには非常にお世話になりました。
今のはあんなストレートにこないので全然わかりません・・。


JCは京都として 投稿者:太郎冠者  投稿日: 7月18日(火) 0時 2分13秒

JCダートはどうするんでしょう?
今使ってないけど1,900mなのかなあ・・・


そんなに良くない名前かな?マーシー^^ 投稿者:マーシー  投稿日: 7月17日(月)23時32分50秒

「マーシー エビナ」についてはどうしてそんな風につけたのかわかりませんが、アメリカ人の言いやすい、聞き取りやすいように、と蛯名騎手自身が考えたと思いたいですね(もしかしたら田代まさしのファンだったりして^^)。自分も名前に「まさ」がつくのがこのHNの由来です。

気になって、蛯名騎手のファンサイトを覗いたら、「マーシー」の由来は「イチロー」を真似したとか(そういえばトーチュウで見たような…)。でも全然違うなあ。親しみやすくって意味で引き合いに出したのかな?

JCの代替コースは個人的には関東でやって欲しいですが、まあ京都のほうがコースとしてはいいかもと思っています(なんとなくですが)。前の木曜の朝早く出かけて、コーヒーを飲みながら外国馬を見る楽しみが一時的にでもなくなってしまうけどね。


RE;3 府中の500mでも直線が短い 投稿者:結うまい  投稿日: 7月17日(月)23時 1分56秒

基本的にはヨーロッパより短いと言うことでしょう。
直線500mは国内にここしかないと言う国は少ないと思います、欧州には・・・。
スタート付近がスタンドからみれないコースがあるのはザラですし・・・。
有名なコースは非常に大きく、起伏も日本の競馬場の比ではありません。
そういったコースでG12勝しているアグネスはもっと評価して良いと思われるのですが
どうでしょうね。

反対にアメリカは基本的に小さいコースが多いです。
また芝コースはダートの内側にあるから、芝優先の日本人にとっては余計に感じます。
コース形態からもレースの仕方はヨーロッパとは違ったものになるのは当然でしょう。

>だとしたら、なぜ某外国人騎手のように
>「ゴールまであと100mの標識をゴール板と間違えてしまう」
全くもってそれは別問題です。
あちらには決まったゴールが少ないからハロン棒をゴールと間違えたとコメントしています。

グラスには、・・・ただ種牡馬になって頑張って下さいとしか言えませんね。
今年の成績で場産地ではシンジケート以外の人気はどうなったんでしょう。

ダンスインザダーク産駒は今までのサンデー後継種牡馬とひと味違う風に感じますね。
馬の繋ぎや造りが良い意味で緩く、4歳以降成長度があるような感じがしました。
社台の牧場の人が「サンデー産駒の中でダンスは特別」と言う意味が解る気がします。
これから秋にかけて彼自身の期待の産駒が登場するのが楽しみです。


須田鷹雄商店に関するご意見は下記のアドレスまで
E-MAIL:dragon-p@mx5.nisiq.net
(有)ドラゴンプレス