須田鷹雄商店掲示板(青掲)ログ013


012へ
014へ


日本のダートの最高峰のレースは 投稿者:SIN  投稿日: 7月19日(水)23時 8分44秒

今のところ大井の帝王賞でしょう。
ということは右回りダート2000だな。
ダービーや東京大賞典も2000Mになったことだし。
でも浦和、川崎、船橋は左回りなんだな。牛房騎手頑張れー!

僕は2000円札なんか使わん嫌いだ!


2000円問題 投稿者:鋼鉄の虹  投稿日: 7月19日(水)22時31分07秒

ウインズ札幌A館7階(自発機フロア)はすぐには2000円札対応じゃないです。
また、新500円玉も使えません。
先週、班長さんが最終後に必死に貼ってました(笑)。
でも、新500円玉対応じゃないってことは、偽造硬貨に勝つ自信があるんでしょうか。
ま、某ウインズではいつだか有人窓口で100万多く払ったこともあるらしいですし。
JRAは、人間よりも機械を信じているらしい。


漫画の中の馬 投稿者:苫小牧太  投稿日: 7月19日(水)21時19分50秒

 それで思い出すのは、小道迷子さんの作品に
出ていた。「スピードハナジロー」(牡)です。
とんでもないローテーションで「うに」のため
に走っていたのでした。ホワイトマズルの馬名
の由来が「鼻白」だったと記憶してます。
 競走馬でなくてよいのなら、松風号(『花の
慶次』)ですかね。ラオウの馬、何でしたっけ?


名古屋グランパス(2) 投稿者:ライオン丸シゲチカ  投稿日: 7月19日(水)20時50分32秒

東海地区担当(かってに思っている)のライオン丸シゲチカです。
グランパスの続報を。
問題の3選手は、全員が川崎を希望していて、当の川崎側は
いまさら3人ともこられても・・・・と、困惑しているそうです。
私的に言わしてもらえれば、「たわけか!おまえらは!」と云う
ことになります。

君ら相談したんかと、つっこみをいれたくなりますなぁ。
苦しいチーム事情を抱えている球団ばっかりで、一人でもえらい
(苦しいと言うこと)のに、3人なんか引き取れる訳がないやないかと。

練習さぼったのも相談したんやろ!といわれそうですね。
鹿島(だっけ?)のときは、カルロスが首を切られたわけですが、
名古屋のときは選手。うーん。球団首脳の比較でいくと、どっちが
上なのか?


ダートG1 投稿者:フジタ  投稿日: 7月19日(水)20時49分56秒

ダートG1が左回りってアメリカへの配慮とかそういったことがあったんですか
無知な私は、アメリカは左回りだけってことも知りませんでしたよー欧州はどうなんでしょうか?あと、前にカキコしてから、自分なりに色々考えたんですけど
ダート路線は、地方の交流競争があるから、
もしかすると右回りのG1が地方のレースではあったりするんでしょうか?
だから、JRAでは、左回りだけとか。

話は全然変わって、HP作ってしまいました。一応競馬関係の掲示板も作りました
よかったらのぞいて下さい。基本は今のところラーメン屋の食べ歩きですけど・・・
皆さんのお薦めの店とかあったら教えて下さい。

http://www.geocities.co.jp/CollegeLife/6625/index.html


北海道D1って 投稿者:しんぐす  投稿日: 7月19日(水)20時14分17秒

 Cクラスが(CD1混合?)500万交流だから、大体500万くらいじゃないでしょうか。

 第1回ユニコーンSは1800です。中山でダ2000って取れるのでしょうか?

 >2000円札
 大井では、有人窓口はOK、自動窓口は×って言ってました(浦和の場外で)
確か大口払戻とかのところで両替してくれって言っていたような。


ところで… 投稿者:ゆきの  投稿日: 7月19日(水)15時16分58秒

馬と話ができる某女性ライターさん、競馬記者の旦那って誰なんでしょう?
「ネス〜」とか言ってる奥さんの横でドロドロな予想を立ててるんだろうか?


>そういえば 投稿者:K.F  投稿日: 7月19日(水)14時31分29秒

ある目的があって、今日両替してきました。 >2000円札

十数年前に500円硬貨が登場したときは、まだ市中にあまり出回ってなかった頃から、
競馬場・場外でのお釣りや払い戻しには積極的に使っていた記憶があります。
(利用促進という目的があったらしい)まあ、そのころは自動の発売機も払い戻し機も
なかったでしたが・・・
機械の対応は、ATMや駅の券売機も含め、秋以降になるということですので、その頃には
競馬場・WINSの自動発売機でも対応するでしょう。


そういえば、 投稿者:ラオ屋菊次郎  投稿日: 7月19日(水)13時15分54秒

今日からでしたっけ?2000円札の発行って(笑)?
JRAの自動発売の券売機は対応するんだろうか?
どっちにしても、
アタシんちから最も近い三条競馬場ではそんなものに対応するわけないでしょうけどね。

牧原騎手の復帰が早まって、22日からだそうで(日刊スポーツ)何よりでございます。
それにしても、高市師がバックアップとは、これ意外。


じゃじゃ馬について 投稿者:Kanrou  投稿日: 7月19日(水)12時33分36秒

>>ヒルデガード産駒
>姉がドルチェヴィータ

 余談ですが、ドルチェヴィータが2着に敗れた府中デビュー戦の勝馬(幼名キュウシュウ)は血統的にも、お話的にも、間違いなくタマモクロスがモデル
です。エピソード的には牧場倒産の経緯が少し違うので、かねてよりどういう形で再登場するのか楽しみでしたが、あそこで出てくるとは思いませんでした。
今後も出てくるのかな?


みやさん、ありがとうございます。 投稿者:佐藤崇行  投稿日: 7月19日(水)12時22分29秒

当日のメインだった事や、中央の500万下を勝ったクラローレルが出走していた事から推測するに、中央で言えば900万下くらいのレベルのようですね(もっと上かな?)。
タイシンの弟も出走していましたか。そういえば、前にPOGの本で(店長のではなかった気がします)「タイシンの母は3年おきに活躍場を出す」という記事を見た記憶が……。2・3個のサンプルで結論出す事の恐ろしさを知りました、あの記事は。


じゃじゃ馬 ベイルートについて 投稿者:干物野郎 様似大樹  投稿日: 7月19日(水)11時11分57秒

清商サンバさん
じゃじゃ馬・・・でのベイルートですが単行本二巻九十六ページの最後のコマで社長がグレイソブリンにノーザンダンサー系の肌が合うと独り言を言っているのでベイルートはグレイソブリン系のトニービンがモデルと思われます
アイモードで入力の為見にくくてすいません


続報 「北島三郎特別」 投稿者:みや  投稿日: 7月19日(水)10時33分22秒

1着 ダービーワイルド (牡5)父クリスタルグリッターズ 母父S・ナイト
2着 モエギノセンプー (牡5)父スキャン 母父サンプリンセス
3着 ジョウシュウダイナ(牡5)父ダイナガリバー 母父アスワン

(賞金)1着60万円/2着18万円/3着12万円/4着7.2万円/5着4.8万円

>380万下のレベル
賞金は上記の通り。※当レースは当日のメインR

>参考
旭川ダ1600のレコードは昭55年コトノアサブキ(1.39.1)
それ以来,道営のレベルは上がっていないのか?

>函館記念との連動
ちなみに 枠連1ー7 馬連1ー7

出走馬は全13頭,上記馬のほかには・・・
ナリタアトラス・・・牡8歳。ナリタタイシンの半弟
クラローレル・・・・牡6歳。知る人ぞ知る珍名馬
サンガイ・・・・・・牡13歳。稼ぎ頭(総賞金8620万円で380万下?)

なお、ファンファーレが「函館の女」のイントロだったかどうかは未確認


あれ? 記憶違いかな? 投稿者:佐藤崇行  投稿日: 7月19日(水) 9時 8分27秒

第1回は中山2000だったと思っていたのですが……。ダート三冠とかいって、ユニコーンS→スーパーダートダービー→ダービーグランプリと、3つ全てが2000だったような記憶があったのですが……。申し訳ありませんでした。


ヒドゥンバレイ 投稿者:アラホウトク  投稿日: 7月19日(水) 6時 6分37秒

小倉の新馬4着に敗れたヒドゥンバレイのPOなんですけど、ノーザンファームで金子さん、ジェイドで仕上がり早そうだから大物にはならなくても初戦は勝ってくれるかな〜?と思ってましたが・・ えーこの馬の情報どなたかください。敗因、言い訳、次走の見解、個人的意見なんでもかまいませんのでよろしくお願いします。    


ベイルートは 投稿者:Mt.Push  投稿日: 7月19日(水) 1時36分11秒

トニービンがモデルでしょう。渡会社長がグレイソヴリンとノーザンダンサーの相性が云々、と言っていたことがあるので。で、リアルシャダイをモデルにしたのがホーリーグレイル、ではないかと。


じゃじゃグルの馬名と言えば 投稿者:タヤスヨワシ  投稿日: 7月19日(水) 1時 3分48秒

ヒルデガードとかファーレンハイトとか、
たまに銀英伝系の馬名が見られますね。
ゆうきさん、銀英伝読んでらっしゃるのかなあ?


日本版BC決まる(?) 投稿者:おばちゃんパーマ  投稿日: 7月18日(火)23時45分55秒

今日のサンスポの情報によると、来年からいよいよ日本版BCが本場アメリカ同様、
地方競馬場の持ちまわりでの開催となることが決定したらしい。
第1回となる来年は、10月末にトウィンクル開催の大井競馬場での開催予定。
来年のみ4歳以上の短距離と中距離の2レースで開催され、再来年からは、
3歳戦、ディスタフのような牝馬限定戦も行われる見込みとか。
これで、BC→JCダート→大賞典の王道が出来た形となる。

第1回の来年は大井と言うのはまぁいいとして、その後はどういった順番になるのかが
非常に気になる。順当に行けば盛岡→園田もしくは川崎と言った順番になるのでしょう。
関西人としては、園田での交流GTを見てみたい気はしますが、確か2000mのコースは
園田には無いのでは?BCマイルも1630mのコースでやるしかない。


フェブラリーSはGVでいいよ。 投稿者:ドリーム岩崎  投稿日: 7月18日(火)22時41分19秒


 マーチS(中山ダート1800m)を、新GIにすべし!
 特に、2002年の春。2月は府中競馬場は改修で使えないんだから。
 替わりに、中京のダート1700mでフェブラリーSをやればいいんじゃないでしょうか。


東京競馬場の扱い 投稿者:Mamoru−K  投稿日: 7月18日(火)22時32分40秒

>フジタさん
>やっぱり、日本の競馬の中心は東京競馬場ってことなのかなぁ

私はその通りだと思います。
JRAが最も力を入れているJCも、4歳馬というよりはサラブレッドの頂点を
決めるレースも府中の2400mですからね。
もちろん、それに似合っただけの競馬場と言えるとも思います。

短いですが、こんなところで。(^^;


須田鷹雄商店に関するご意見は下記のアドレスまで
E-MAIL:dragon-p@mx5.nisiq.net
(有)ドラゴンプレス