013へ |
015へ |
ヒロスエ、はちみつ黒酢ダイエットのCM出てますね。
メジャータレント使うようになったってことはやっぱり売れてるのか?飲んだことないけど。
それとも、Iモードを加藤あいに取られて、クノールを内山理名に取られて、仕事選んでる余裕ないってことか。
確かにラオウはでかいですよねー
だってケンシロウだって、たぶん、180くらいはあるだろうけど
ラオウはそれより1.5倍くらいあったようなきがする。
それでも黒王号が象よりでかいとすると、もっとでかくないといかんかなぁ?
今日札幌からドライブがてら、CBスタッド、優駿スタリオン、
ミホノブルボンのいる所そして社台SSにスペシャルウイーク、
エアジハードなどがいるのですべてを見てまわろうとおもい、
出発し、毎年のように行っているので特にねんみつなスケジュールは
たてていなかったが社台SS以外は順調にまわり自分の仕事でもある
撮影(馬の写真はプライベート)なども写し順調なドライブをしていました。
しかし社台SSでとんでもない見学スケジュールを目の当たりにしました。
トウカイテイオー&メジロマックイーンが5分、1時間おいて
スペシャルウイーク&エアジハードが5分このパターンが2回
だけだったんです。さすがに目が点になりました。
レンタカーで来ている人(道外の人)がほとんどでしたが馬のいない放牧地で
シャッターをきっていました。
これって誰のせい?社台SSが傲慢なのかそれともマナーの問題なのか?
去年まではたっぷりと撮影する時間もありいろいろな方が撮影をしていましたが
特にマナーの悪い人を見かけたこともありません。もしマナーの問題であれば
完全に見学中止になってもおかしくないしそうであれば、むしろ中止にしたほうが
いいと思いますが、5分はないと思いませんか?
北海道外から来て5分間スペシャルウイークみておしまい。かわいそ過ぎる
自分は当然ながら見ることすらできなくソフトクリームを食って帰りました。
季節的なものであってほしいものです。5分間見学は・・・・
矢井田瞳>
なんのひねりもないですな。あそこまでいくと逆にホンニンに了解とってあるんじゃないかと・・
個人的には倉木はパクリではないと思っています。最近でこそ似てる曲も増えちゃったけど、いきなりブレイクした「Love,Day After〜」は似ていたかというとそうでもないでしょ?しいてあげれば、ソファーに座って歌ってる部分が似てた?
きねうちめん>
そんなに酒臭くないですよ。
たしかにメンは好き嫌いわかれますね、あれは。
個人的には好きです。一度試す価値はあると思いますが。
後藤騎手>
今週(これから)も勢いは続くのでしょうか?
思えば去年もこの時期に乗りに乗れてきた矢先にあの事件でしたね。
宝島99年鑑の店長の記事がうそでなかったのは、今年に入ってからの各厩舎のバックアップからもみてとれます。秋の初GT獲りに向けてがんばってほしいですね。Y騎手、チャチャいれんなよ。
(ファンのかた、ごめんね)
まず最初に適当に書いてるので間違いもあるかもしれないよ。(間違ってたら訂正してくれ)
JRAは農林水産省の管轄。地方競馬は地方自治体が運営してるにゃ。
昔は野球は大学野球が主流でプロ野球はマイナーだったにゃ。それと同じで競馬も
昔は地方競馬が主流でJRAはだれも見向きのしないマイナーな存在だったにゃ。
その後いろんな企業努力して今の状態になったにゃ。その一番の原因はやっぱ各地方自治体が
財源確保の為に始めたんで(つまり昔はやれば儲かってたんだな)赤字になった場合税金で
赤字を補填しなくちゃならないにゃ。んで勝手にやってたもんで未だに情報や販売を一括する
組織がない状態なんだな。内だけもうかりゃ他はしらんでやってきた付けが今きてるにゃ。
今作らないと21世紀中に競馬そのものがなくなる可能性だってあるにゃ。
心配だにゃ。にゃんとかしないといけにゃいにゃ。終わりだにゃ。
今年の浦和は異常事態が続いている。
今年度行われたサラブレッド系3歳馬による競走を振り返ってみると、
0616新馬 800 アブラガヒメ 0486 1人気 繁田健一 広瀬龍夫
0616新馬 800 ミキノポテンシャル 0481 1人気 佐藤隆 広瀬龍夫
0616新馬 800 ヤマノスキャン 0475 1人気 佐藤隆 広瀬龍夫
0717特選50万上 800 アブラガヒメ 0478 2人気 繁田健一 広瀬龍夫
071850万下 800 エフテージャパン 0488 1人気 森下博 小林文治
とにかくでかいところはみんな広瀬厩舎がもっていっている。
必ず仕上がり早い馬がいる広瀬厩舎だが、こうまで極端な例は過去ない。
でもって、本日の新馬戦2クラ。1R。勝ったよ3番人気のマルワツヨシ。
だけどねぇ。2R人気集める予定のユウジンカザンは出走取消。広瀬厩舎の
新馬戦連勝は「出走取消」の為に4でストップ。
頼むよ山田裕仁氏。名は体を表すがごとく勝負弱いのか。
馬主というのも馬券検討の大事な要素ということを改めて示した1戦であったか。
やっぱり雅山?それとも出島? って全部やん(笑)
>ベイルート
はトニービンがモデルなのか・・・
盛岡10R 第4回マーキュリーカップ(G3)結果
1着 5番 オースミジェット (JRA)四位 2:06:8
2着 1番 エビスヤマト (新潟) 小嶋耕 1馬身4分の3
3着 10番 ミストフェリーズ (高知) 北野 1馬身
4着 2番 レイズスズラン (JRA)田中剛 1馬身4分の3
5着 6番 トラベラー (金沢) 中川 5馬身
盛岡競馬場で行われた第4回マーキュリーCは4角で早め先頭に立った
オースミジェットが直線バタバタになりながらも後続を振りきり昨年に
続くこのレース2連覇(昨年までは水沢)を達成しました。
レースは大方の予想通りアブクマレディーと圧倒的人気スマートボーイ
の先行争い。1コーナーでスマートボーイがハナを制しました。
スマートボーイはグングン飛ばして向こう正面では7〜8馬身
くらいのリード。2番手アブクマレディー、3番手レイズスズラン、
その後ろにオースミジェット。以下、縦長の展開になりました。
3コーナーでは早くもスマートボーイの手応えがなくなり、4コーナー
ではレイズスズラン、オースミジェットが先頭に並びかけて直線へ。
直線ではスマートボーイはずるずる後退。替わって先頭に立った
オースミジェットがバタバタになりながらゴールイン。2、3着には
道中後方を進んだエビスヤマト、ミストフェリーズが入りました。
勝ったオースミジェット。四位JKのコメントによると昨年ほどの
デキにはなかったそうですが、G2、G3あたりだといつもきっちり
自分の力は出しきりますね。ほんとに頭が下がります。
2,3着のエビスヤマト、ミストフェリーズは展開がはまったんでしょう。
道中10、11番手でしたから。しかしながら、この2頭は大健闘と
いっていいでしょう。
6着に沈んだスマートボーイ。東海Sを見た者としてはこの馬でしょうがない
と思ったんですが。アブクマレディーと競り合ってひっかかったのが敗因
でしょう。ホントに大逃げでしたからね。スピードの違いで無理なくハナに
立てると思ったんですが。正直ちょっとガッカリですが、今後の巻き返しに
期待しましょう。
地元勢ではバンチャンプの7着が最高。やはり、バンチャンプは昨年のデキ
にはなかったようですね。水沢にくらべて盛岡の成績もイマイチだったし。
それだけに、昨年のハナ差は惜しかったなあ。
さて、岩手県競馬ワイド発売初日に行われたこのレース。馬単も26030円
つきましたが、エビスヤマトーミストフェリーズの1番10番のワイドは
20010円もつきました。ワイドのPRには絶好のレースになりましたね。
蛇足:今日の実況はアメリカン及川だったんですね。
たしか普段は岩手県で実況することはありませんよね。
なんか特した気分。
さすがに岩手では「拍手大歓声が沸きあがって夜空いっぱいに
吸い込まれていきました」てなことはなかったが、やっぱり
最後の直線では「ずらっとずらっと横並び」になった模様。
(「ぐらんぷりくん」さんあたりならわかるかな←笑)
このパターン多いですよね。貴ノ浪とかかつての小錦とか。
やはり昔に比べて八百長が減ったからこのようなケースが増えたのでせうか?
短絡的な考え方ですかね?
ちょうど先日、間垣親方(2代目若乃花)がNHKの解説をやっていて、
彼が北の湖と毎場所のように千秋楽に水入りになる長い相撲をやっていたのを
思い出しつつ、ふと考えた次第です。
(でも、八百って千代の富士全盛時代が一番凄かったんでしたっけ?)
そういえばスーパーカー消しゴムが流行った後、大相撲消しゴムも一部の地域では
流行したように思うんですが・・・。
私は当時、関脇候補から十両まで怪我の所為で陥落した琴風を持ってました。
特にオチがなくてすみま千円。
きねうちめん、うまいですが、めんにくせがあり
好みがわかれるかも。
スープと具はおいしいです。
府中では、1コーナー寄りの2階スタンド端にある
そばがおいしいです。おすすめ。
そんな馬に普通に乗れているラオウって何者?
確か、脚が鐙に届いてたよな?
東京競馬場のきねうちめんは、汁に酒(日本酒)をしこたま入れてあるらしく、むちゃくちゃ
酒臭いです。アルコールはすべて飛ばしてあるみたいですが、酒の飲めない私にはちょいと
きついにおい。ま、酒飲みにはちょうどいい味なのかもしれませんが…
ちなみに、値段は540円(だったと思う)。ちょっと高すぎるような気が…
串カツは衣を剥がすと脂身がギラリと出てくるので、健康を考え食べない方がいいでしょう。
地方競馬にはほとんど無知なので、暴論かも知れませんが、
JRAで地方競馬も運営するとどうなるのでしょうか。
今の赤字経営が改善されるような気がするのですが
そんなことないのかな。
あと、地方競馬ファンの方からみると「JRAでの運営なんてとんでもない!」
ということなんでしょうか。
前、投稿しようとしてできませんでした。なぜ?
ゆうき先生、ありがとうございました。
引き続いて、フィクションの中のホースマンという
ことで。気になる存在を2,3。
・北里俵太騎手(『じゃじゃ馬……』)
・竹岡竜二騎手(同上)
・川尻調教師 (同上)
・安胴騎手(『ありゃ馬こりゃ馬』)
・チンギス=ハーン(様々な小説にて)
4番目はちょっと違うけど気になる、馬に関わる人
たちでした。
◎ラルク
○サザン
▲グレイ
同じ日に出した方がみんなまとめ買いしてセールス上がるのか?
そういえば矢井田瞳のCM見たけど、まんま椎名林檎。倉木以上にわかりやすい。
東京競馬場にあるという「きねうちめん」。
かなり美味、と聞き及んでおりんす。東海人な私にはどんな味か
わかりません。
だれか、食べた事あるひと、感想を願います。
あと、関東・関西のジャンクフード界で「串カツ」の味付けは
ソースのみなんでしょうか?
足利競馬がいよいよ廃止に向かって後が無いみたいですね。
正式には、委員会の答申が出たということなんだけど、いくらなんでもいきなり来年度の末に
黒転するとは(はた目には)想像しにくい。
開催日割りや地域間交流、ワイドの発売とかが改善策として挙げられてるけど、それでいきなり
4億円も埋まるともねえ・・・
黒王号ではなかったかと。>苫小牧太さま
たしかナムラコクオーの命名の由来がこの馬だったと記憶してますが、
私の印象に残っているのは、
問い「地球最大の陸上哺乳類は何か?」
答え「黒王号」
というクイズでした。どこで出されたクイズだったか忘れましたが。
コメントをくださった皆さま、ご愛読ありがとうございますm(_ _)m。
浦和競馬を裏切って(笑)オーロパークへ行ってまいります。
回避馬が相次ぎまして(ハカタビッグワンには期待していたのですが)、結局11頭になってしまいましたね。せっかくフルゲートを14頭にしたのですが。
このメンツでは、スマートボーイの頭は堅そうですね。相手もオースミジェットが有力で、他となりますとなかなか名前を挙げづらいですね。バンチャンプも、ここのところの走りをみると「岩手NO2」の座も危うい状態ですし。そういう意味では、明日から岩手で発売になるワイドで人気薄を狙うと面白そうです。
>牧原騎手……高市師がバックアップ
たしかサンチェスの身元引受人も高市師でしたよね。面倒見がいいといいますか……(^^;
|