039へ |
041へ |
梅さんの正体がどうなったのかだけが気がかりです。
GVのハンデ戦にGT馬が2頭(笑)
>ゆうきまさみ さま
連載お疲れ様でした。楽しませていただきました。
しかし・・・
| 調教師や騎手のキャラも、想定していた以上に作ってしまったこともありまして、
|機会があれば、「野球狂の詩」の競馬版のようなシリーズも続けてみたいと思っています。
|ひとまずではありますが、
今回の終了は−第一部完−というような認識で良いのでしょうか?
とりあえず一旦はSF作品ならいいなと楽しみにしています。
連載を終了したまんが家です。
なにかこう、ペンを置き難い気持ちで、落とすのではないかと言うところまで原稿を引っ張ってしまいましたが、とりあえず終わりました。
一応、連載開始時から考えていたところまで描ききったつもりではありますが、途中風呂敷を拡げすぎたところあり、キャラクターを増やしすぎた嫌いありで、恥ずかしながら作者の力不足から、とっちらかってしまった部分も多々あります。
調教師や騎手のキャラも、想定していた以上に作ってしまったこともありまして、機会があれば、「野球狂の詩」の競馬版のようなシリーズも続けてみたいと思っています。
ひとまずではありますが、ご愛読下さった方々には、この場をお借りして厚くお礼申し上げます。ありがとうございました。
公営で競走馬のうちに母になった馬いましたね。たしか無事出産後、現場復帰したと思います。その後の成績は知りませんが、何方かご存じですか?
弓削JKの幸運をもたらすフリってのは
菊花賞制覇じゃないんですか?とっくに終わってますが・・・。
妊娠してることに気付かずにレースに出ていたのはモリケイだったと思います。聞くところによると産んでからのほうが成績が悪くなったとか。
確かタマモクロスの姉でデビュー前に妊娠してることがわかってデビューを断念した馬もいました。幸いお相手の馬もオーナーが同じだったので大きな問題にはならなかったそうで。
イーグルに弓削が乗って菊を取ったことのはずですが。
ヤスヤス騎手は北の方角が悪いとみました…
かつて行方不明になったのも確か…ね。
「明日のレース分析」(GC)公開生の意味なし。
あせりまくりの司会者で何やってんのかーわかんねーぞ。
危なくない解説者よんだにもかかわらず…だいなしでした。
「ニュースステーション」の後は「大相撲ダイジェスト」って決まっておるんじゃ〜!!
ショボいドラマなんぞ、AM3:00頃で良いじゃんよ。
何が「トリック」なんだか。
朝早いオイラの職場では、
「大相撲ダイジェスト」を見られる者がほとんどいない。
夕方のNHKも仕事中でムリだから、
職場に相撲ファンがほとんどいないのである。
オイラの肩身が狭いのも、ショボいドラマのせいなのである。
<追伸>
前後入れ替えを希望
やっぱりじゃじゃ馬終わるんですか・・・。
と言うことは前半にあった弓削ジョッキーが主人公達に幸運をもたらすというフリは
どうなってしまうのでしょう?
外伝か何か描いてくれるのかな?
次週、感動のクライマックスですってね。
ということは、ゆうきセンセは連載地獄からは解放されているって事ですな。
長い間、御苦労様でした。
今回は、腰を壊されない様に御注意を。
<追伸>
最終回こそは「かってに改蔵」よりは前にいて欲しいです。
土曜日開催はピンと来ませんが、メンバー的には気温と同じ
夏の延長という感じですね。
◎カネトシガバナー スロー必至で前残り
○ロサード 前2走安定。SS産駒で芝中距離。
▲マルカコマチ こちらもSS産駒。マークします。
△スエヒロコマンダー 小倉リーディングの福永JK注目で
注ナリタルナパーク 人気薄のときは抑えたいと思います
ヒシピナクルは前2走バテていたので、狙いを落としましたが、
馬券は抑えるかもしれません。
リヴリアさん、K.Fさん開催の件、レスありがとうございます。
まだまだ他の方のコメントもお聞きしたいのでよろしくお願いします。
うろ覚えですが、現役競走馬(牝馬)が放牧中、同じく放牧されていた牡馬と・・・
そして妊娠したままレースを走った、という事件があったそうで・・・
増えつづける馬体重に、調教師は「成長分」だと思ってたらしい。
>ドラクエ7
さんざん世界中飛び回った挙句、ちょっとした見落としにやっと気付くこと数回。
約5時間弱はそれに費やしてるような・・・
調整ルームで酒を飲む騎手はいないのでしょうか?もし、酒気帯び騎上している騎手がいるとしたら、馬と一緒に尿検査をしなくちゃいけませんな。
報知では
つかまったのは午前10時ごろで、「昨日の酒が残っていた」そうですよ。
ヤマモトジョージ事件。カラオケ屋では、みちのく一人旅がはやっているそうな。
逃げ馬に今週は注目しておこう。
安田康騎手が札幌で飲酒運転で逮捕されたらしいです。一応容疑は「酒気帯び運転、速度超過」らしいですが。私の勝手な推測ですが、どこかで飲み会かなんかで酒を飲んで(おそらく)少し休憩して運転、そこで検問かスピードの出しすぎで巡回中のパトカーにつかまって発覚・・・と思われます。私の会社でも飲酒運転で交通事故をやった社員も居ます(自爆の為、出勤停止1ヶ月でしたが)。皆さんも飲酒運転には気をつけましょう。家族だけでなく関係者やその直前に飲んでいた店にも迷惑が掛かりますので(私の母がスナックをやっていたときに実際にやった客が居て、母が警察に事情聴取を受けました)。
ようするに、1開催が4週8日間なのが問題ですね。そういえばかつて話題になった。
「新馬1発勝負制度」の導入はどうなったのかな?あれが実現すると、4週8日間を
連続して行う必要性がなくなります。例えば阪神2週→京都5週→阪神2週→京都3週
→阪神4週にすると、菊花賞トライアルは京都でできますね。反面、ローズSと
スワンSは阪神になりますが、スワンSは別に1週繰り上げて(菊花賞前日)も
ローテーション的には問題ないですけどね。(多少関東との調整が必要ですが)
安田記念に気をよくしたのかやる気満々で2頭も出てきますね。
ベストオブザベストとクリスタルチャームですか。
ここでも勝ち負けになるんでしょうか?
香港馬が来ると大体高配当になるだけに注目なんですが。
今度は人気になるんかな。
>サラブレッドチャレンジC
今年もヘボヘボのメンバーですが、距離とか時期とか問題なのかも。
一時はレジェンドハンター出走の噂もあったのに。
「バリア」と書いてます(^^; <俺 >ジョルディさま
バリアは上がるやつで、テープは水平に張っていてスタートのときに
片方を突っ放すって感じなのでしたっけ。
#でも、旗振っている人に気が付かなかっただけで、実際は旗スター
トだったかも知れないっす >当該レース
私、地方競馬と、ついでにその付近を観光するのが大好きです。
計画つくるのがまた好きなんです。
下記の場所からメールで出発地と日程を教えてくれれば、モデルコースを作ったりしますよ。
差し出がましいようですが、そういうの好きなんです。
余計なお世話だったら、黙殺してください。
>秋競馬
数年前までGTのステップ競走は春の天皇賞と以外は本番と同じコースで必ず実施してましたよね。もともとステップレースのないグランプリとスプリンターズS、3歳S以外は。
もうどうでもよくなったのかな。今はマイルカップをはじめ違うコースで平気でやってますね。
秋華賞を作ったあたりから、くるってきてるような気が・・・
>コダマさん
>日本では…郭(L)って新人王に選ばれてませんでしたっけ?
調べてみましたが、選ばれていませんでした。
昭和25年までさかのぼって調べましたが(新人王の制度ができた年が何年かは知りませんが)
外国人選手は1名もいませんでした。
やはり外国人選手=助っ人=活躍して当然
と言う考えがあるからでしょうか。
私自身、ドラクエは全く手をつけてないのでそのまま掲載してしまいました。
しかし、のりさんのご指摘の通り、プレイの核心部分に関する発言はちょっと問題かもしれませんね。まだ発売して間もない時期ですし。投稿された方には申し訳ありませんが、今回は削除させていただきます。
いやいやさすがです。皆さんのおっしゃるとおり雪によるダート変対応というわけです。
以前は当日のダート変のためでしたが、木曜の出馬発表になってその必要性が増したことになります。
フルゲートだけではなく、この掲示板で時々話題になる各種のレギュレーションは
K.Fさんが紹介された資料に載ってる「一般事項」にありますので、
興味のある方は広報コーナーで閲覧されるとよいでしょう。
もちろん質問があれば掲示板にて。
>魔春さん
バリアではなくテープか旗のスタートではありませんでしたか?
もちろん私はそのレースの映像は見てませんが
バリアスタートはそれなりの定常的な設備がいりますから、
普段はストールのスタートで、急に変えるとなるとバリアというわけにはいかないと思いますので。
バリアスタートは現在ではグランドナショナルの映像くらいでしか見ることはできませんが、
イギリスの障害はみなこれです。
フランスとなるとバリアも使わず、オートイユでもテープによるスタートです。
バリアにしてもテープにしてもスタートはばらばらで、ラガーレグルス事件あたりは
まあ、あたりまえですな。
いよいよ今週から秋競馬ですね。関東の私としては、中山連続開催で
いまいちピンときませんが、関西の方はいよいよ阪神開催で気分も新た
というところではないかと思います。
今年の競馬番組改編でJCダート新設も大きい変更でしたが、私としては
菊花賞の2週間繰り上げ、さらにそれに対する京都新聞杯の変更(事実上廃止)が
非常に大きなインパクトがあります。
神戸新聞杯がどうという事ではなく、やっぱり菊花賞トライアル
(あえて本トライアルと呼びます)が同じ京都コースで行われないのは非常に
寂しいですね。さらにマックイーンが通った裏トライアル的な嵐山Sの廃止も
非常に悲しいです。
そこで提案なのですが(誰に対するというのは別として)、今の関西秋季開催を
阪神→京都→京都→阪神から、京都→京都→阪神→阪神に変えた方がいいのではないか
と思うのです。(実は以前にも同じ書き込みをしましたがあえて)
そうすると、マイルCSとエ女杯を阪神で開催という事になりますが、
それでも、ローズSを京都で、神戸新聞杯を京都新聞杯に戻すことができると
思うのです。さらに嵐山Sの復活も。
私が考える秋季京都開催の重賞日程はこんな感じです。
1週目 シルクロードS(1200m)
2週目 ローズS(2000m)
3週目 京都新聞杯(2400m)
4週目 京都大賞典(2200m)
1週目 デイリー杯3歳S(1600m)
2週目 秋華賞(2400m)
3週目 菊花賞(3000m)
4週目 スワンS(1400m)
さらにローズSの週に嵐山Sを復活もお願いしたいです。(菊花賞まで中4週)
メリットとしては、秋季開催から翌年春の桜花賞開催時期まで
京都→京都→阪神→阪神→京都→京都→阪神→阪神
と理想的に馬場を使えることです。2開催連続の中2開催。
もしよろしければ皆さんのコメントをお聞きしたいので
よろしくお願いします。
今週からいよいよ中央開催(関東は8月も中山だったからおかしな感じ?ですが)ですね〜
最寄り競馬場の小倉が終わったのは悲しい限りですが ^^;)
仕事の都合で夏休みが取れなかった自分としてはこの秋に取れるであろう(?)休みでどっか地方競馬巡りでもしようかと思ってるんですが、オススメの穴場競馬場ってどこがありますか?
(とりあえずまだ近場で行ったことのない中津には行こうと思ってますが・・・)
欧州の名馬「アカマス」が受精率不良のため、療法として種牡馬から現役に
復帰したことがあります。結局それでも受精率は回復せず、日本に輸出されて
しまいました。日本でもほんの数頭の仔しか残しませんでした(受精率が回復すれば
買戻しの約束があった)数少ない仔のうち、モガミリーフが種牡馬として
アカマスの血を残しています(でももう廃用に・・・)
牝馬では、繁殖として牧場に帰ったものの、いつまでたってもフケが来ず
やむなく現役復帰したという例がありました。
その馬を管理していた調教師が、遠征で別の競馬場にいったら、引退した
はずのその馬が走っていたのを見て、大いに驚いていました。
(後日、無事その牝馬は繁殖入りして子を産みました)
現役引退後、種牡馬の試験を馬産地で受けたけど、落ちて現役復帰した
というのはここ数年で確かに存在してます。
もっとも乗馬抹消は血統書買取がからむので、現役復帰はムリですがね。
すでにやんちゃな仔猫さんと魔春さんの回答がありますが、さらに補足すると・・・
冬季に芝のフルゲートを減らすのは、4大場と中京の計5場ですが、同じく
冬の競馬がある小倉は冬でもフルゲートはそのままです。昨年の改修で
ダートの幅も広がり、1000m14頭、1700m15頭となりましたが、
出馬投票終了後のコース変更は行いません。おそらく、他の5場とは
降雪時の判断が異なるものと思われます。
当日のダート変更を実施する5場は、原則トレセンからの当日輸送ですから
降雪時の開催の有無を決定するのに、馬運車の出発前か後かの判断が
必要になります。馬運車が競馬場に到着した後に開催が中止になると
代替競馬のスケジュールにも影響がでるし、(当日トレセンに戻れない
ことも予想され、馬の体調管理もややこしくなる)ですから
その場合、ダートに変更してでも開催したいところでしょう。
(営業面でも)
なので、直前のダート変更が可能なように芝のフルゲートを
ダートと揃えていると思います。小倉だけは、当日輸送では
なく、滞在競馬なので、輸送の手配の心配もないので、
雪が降ったら諦めて順延することにしていると思います。
ですから芝のフルゲートもそのままなのでしょう。
これは余談ですが、冬の小倉が降雪順延になると関西の
WINSは月曜日も小倉の馬券を売るので、売上がかなり
伸びるそうです。
ジョルディさま>
> 1月〜3月は芝のフルゲート頭数が減るコースがあるがその理由は?
> 以前に別の掲示板でこの質問があったが正解がなかったみたいなので
やんちゃな仔猫さんが回答されてますが、ちょっと補足すると、1月〜3月
は降雪時に雪を外ラチ沿いによけますよね。その分コースが狭くなるという
のもフルゲートを減らす理由にはなるのかと。
全然関係ないですが、今年の夏頃ドイツの重賞競走をネットのReal Videoで
見てたら(確かG2だった)バリアスタートで行われていて「何故今時ゲート
を使わんのだ」と思ってドイツの友人に聞いたら、多分大雨で馬場が悪くな
ったのが原因じゃないの?という話だった。
実際それが原因かは分かりませんが、ラガーレグルスとかにしてみれば羨ま
しい話ですわな、バリアスタート。
>ジョルディさん
冬は降雪でダート変更になる可能性があるので、当該距離のダートのフルゲートを
基準にしてるんだと思います。
例えば、東京の芝1400mはA1、A2、Bコースのフルゲートは18頭ですが、冬季
は当該距離のダートが14頭なので、芝もすべて14頭となります。
>K.Fさん、ジョルディさん
大変丁寧なレス本当にありがとうございました。
そうかあ、結構難易度の高いものなんですね。
チャンスがあるときにトライしてみることにします。
どうせPDFでアップしているんだから、多少分量があっても
公式サイトにのっけてもらいたいところですが。
ジョルディさんの問題の答えは分りませんでした。
1〜3月ということがポイントですよね。降雪絡みかな?
>グルメフロンティア
おそらくG誌の大川氏のコラムが元ネタではないかと推察しますが、我が国では1度種牡馬登録をした馬が、現役復帰することは不可能だった気がします。…海外では稀にあるそうですが(^^;。
まあもし仮に復帰できたとしても、1度種牡馬の体になってしまった馬を、もう1度競走馬の体に鍛え直すのも、相当無理があるような。
>新人王
佐々木も向こうで論議を呼んでいるそうですね。最終的には「メジャーの意地」で認める気がしますけど。
日本では…郭(L)って新人王に選ばれてませんでしたっけ?
大昔 今の銀座通り場外発売所(サービスセンターといったかな)で売っていた頃は
いつも余っていた(特に関西開催分)
ブームのまっただなか すぐ売り切れてしまい(平日に売り出しなのにファンが集まった)入手困難
最近 結構余っているらしいが未確認(特に関西、ローカル分)
そこで問題
1月〜3月は芝のフルゲート頭数が減るコースがあるがその理由は?
以前に別の掲示板でこの質問があったが正解がなかったみたいなので
シアトルの佐々木は対象選手なんですよね。
野茂もそうでしたが、日本で外国人が活躍しても対象外である点について
誰も突っ込みいれないですが(笑)どうなんでしょう。
何らかの指針をそろそろ打ち出しても良いと思うのですが。
でも、かつての呂(巨人)くらいなら合点がいきますがクロマティーとかが新人王って言われても
ピンとこないのもまた事実。どうなってるんでしょう。
やっぱり放置して葬り去るべき問題なのでしょうか?
日本勢では現状ではゴーカイとゴッドスピードが2枚看板で、
3番手が育ちそうで育っていないのが現状です。父メジロパー
マーのメジロライデンとか、技巧&スタミナ系のヨイドレテン
シの成長に期待して来年を待ちます。その前に秋の障害シーズ
ンで新星が表れるかどうかも楽しみです。はっきりいって平地
よりも楽しみです。
アメリカでは来年から中山グランドジャンプのステップ競走を実施して、
本気で勝ちに来るとか。いまから、待ち遠しいです。
東京・大阪の広報コーナーで売っている「開催別登録馬名簿」(通称ブック)と
年3回(春・夏・秋)発行の番組表(競馬場で配布している無料の物の原本)に
掲載されています。(一部100円←20年以上同じ価格)広報コーナーでも
すぐに売り切れやすいので入手は一苦労です。ブックの方は開幕週の木曜日に
(金曜だったかな?)売り出されます。(東京の場合)番組表は発売日が
広報コーナーで告知されます。(最近行ってませんが以前は”即日完売”)
なお広報コーナーでは閲覧及びコピーも可能です。
あと、間違えやすいですが、馬名登録馬名簿には載っていません。
イケてますよ、彼。ついさっきもでかいセンターフライを好捕。
>緒方(緒形?)かな子
中條かなこだったらわかる人はいるかな?
JRAの各競馬場における距離別・コース別のフルゲートの頭数
(例えば中山芝1200M、Cコース使用の場合は何頭?といったことです)
が一覧できるようなサイト・もしくは資料のようなものってあるんでしょうか?
JRAのホームページには載っていないようなのですが・・。
ご存知の方いらっしゃいましたら、よろしくお願いします。
|