048へ |
050へ |
いやぁ良かった! 東京盃!
今年一番スカッとしたレースでした。
ベラミにはぜひ(距離違うけど)フェブラリーあたりでもう一度中央に出てきて欲しいな。
(おっとその前に根岸S。(笑))
意外に忘れられた存在となっていて寂しいが
笠松でレジェンドハンター+38kgで快勝
マイルをめざすらしい
高橋尚子につづけ岐阜の星
日本は韓国にも負け、ついにメダルに届かなかった。
これでロサンゼルスの公開競技として始まってから
ずっと取っていたのについに記録が途絶えてしまった。
予選の韓国戦から決勝トーナメントの対キューバ、そし
て本日の韓国戦といい何れもエラーが絡んで得点を与え、
それが致命傷となって敗れている。(特にセカンド)
それよりもやっぱりあまりにも打てなさ過ぎた。
格下の相手にはともかく、いいピッチャーがいる所には
プロが終わった下位打線になるとどうしても荷が重くなる
様だ。やはり今回のクリーンアップが下位打線にくる位の
オーダーを組まないととても世界のピッチャーには通用し
ない。そういう意味で今回の敗戦をいい教訓にして次回の
アテネではプロ側もより協力してほしい。
(イチロー、松井、高橋、新庄の外野なら・・・)
捕手の鈴木はそれなりによくやった。古田と比較されて相
当プレッシャーがあったと思うし、打つ方でもそこそこだ
ったし今回はいい経験になっただろう。
キューバ戦で横にはじいて駄目押しの原因にはなったけど
それまでは勝利打点も多かったし・・・
あとエース級があとひとりいればなあ・・・
終わった後の中村選手の真っ赤に腫らした目が印象的だっ
た。あと黒木他プロ選手の次回も出てリベンジしたいと異
口同音にいってたのが今回の悔しさを表してました。
是非アテネでは韓国みたいにプロで固めた最強集団のチー
ムが見てみたい。勿論今回の選手は全部入れて・・・
野球の話ばかりではなんなので今日のベラミロード強かっ
たぁ・・・
それからスプリタ−ズS何を買うかは今の段階でまだ迷っ
てます。・・・
で、ベラミロードはポンと出たらあとは悠々一人旅、後続に影も踏ませませんでした!!
本当に強かったです!!
>メイセイオペラ・・・浅屈腱炎だそうです。残念・・・
いやはや、5馬身ぶっちぎりもさることながら、
1分10秒2のタイレコードに驚かされます。
なんせ、昭和55年のレコードタイムですから。
注目のスタート。デアヴィクティーが速いかと
思っていたら、ベラミロードが抜群のスタートでハナへ。
2番手にゴールドヘッド。3番手は意外にもスーパーナカヤマ。
セレクトグリーン、ワシントンカラーは中段やや前に。
4コーナーではセレクトグリーン、ワシントンカラーが
3番手まで押し上げて直線へ。
ワシントンカラー、スーパーナカヤマは一杯。
ゴールドヘッド、セレクトグリーンが激しく2着争いを
繰り広げましたが、ベラミロードはそのはるか前。
5馬身差。ほんとに圧勝、楽勝でした。
ベラミロードの勝因は輸送減りせずにプラス体重で出走
できたこと。スタートで抜群のロケットスタートを決めた
ことでしょう。ダートでは底を見せていなかったし、
1200も合いそうだったので勝つ可能性は十分あると
思っていましたが。ほんと、驚きました。
彼女の嬉々として走る姿を見て、ベラミロードって、
高橋尚子さんみたいに走るのが大好きなおんなの子じゃない
かな。って、そんな気がしました。ウッチーが小出監督で(笑)。
2着以下に敗れた馬の敗因は・・・。
勝ち馬にあれだけ走られたらしょうがないでしょう(笑)。
特にゴールドヘッドは3着でしたが、ブリンカー効果がホンモノ
であることがわかりました。今後に期待です。
オリオンザサンクスはプラス17キロと明らかに太かった
ですね。見せ場もありませんでした。
ところで、中継の中で、「今日はゴールドヘッドはブリンカー
をしてくるんでしょうか」なんて話がありましたが、大井では
馬柱にブリンカー表記はないんでしょうか。ゴールドヘッドの
一変振りを見るとちゃんと書いてあってほしいなと思いますが。
あと、南部杯。メイセイオペラはホント、どうしたんでしょう。
まさかランニングメイトで勝てると思ってるわけじゃあるまいし(笑)。
しかし、中央勢はウイングアロー、ゴールドティアラ、
タイキヘラクレス、ファストフレンド、ワールドクリークと
G1馬が4頭もいる豪華版ですね。まさかオースミジェットが補欠とは。
何も無いとこだということくらいは、百も承知っス。
場外建設が地方競馬再生の決め手にならないとも思っております。
前回書いたことは全く地方競馬の発展が全く無い事は無いということが言いたかっただけです。
まあ名古屋競馬笠松競馬は名古屋の街中に場外を作ってナイターは無理だとしても、
メインが7時くらいになるように開催すればある程度は売上がありそうな気がします。
なかなか建設が反対されて街中には作れないんですが、それは中央競馬もいっしょですからね。
競馬ってやはり根深く悪者なのですな。
今池なんかパチンコ屋なんかたくさんあるし、少年の健全な発育と家庭の和を乱しそうなお店は、
いたるところにあるのになあ。5000万円恐喝犯人もそっちには金使ってたのに。
大井のメインはベラミロードが5馬身ちぎって勝ちましたかあ…。ワシントンカラーと
セレクトグリーン、それにケンチャムまで入れておけば当たるかと思ったが、、、
どんなレースだったか知りたいので、見た方は状況をレポートして下さいまし。
しかし1200でこれだけ千切るとはねえ。
それにしても、メイセイオペラは本当にどうしちゃったんでしょうね?まさか単なる登録漏れとか??
タイレコードタイムでの優勝!! いやあ、恐れ入りました。
2着 セレクトグリーン
3着 ゴールドヘッド
サカモトデュラブなんて、今年は駄目駄目。
10月9日に行われるマイルチャンピオンシップ南部杯の出走予定馬に
あのメイセイオペラの名前がありません。(参照岩手競馬のホームページ)
いや本当に次はどこなんでしょう。
リヴリアさん
>弥富に場外
あんな周りに何も公共交通機関もなく(バスはあるが)
トレセンの隣だから、って理由だけで場外作って何の効果があるか疑問ですが・・・。
周りは伊勢湾岸道のインターと、弥富野鳥園、後はひたすら水田。
もう少し話題になってもいいとおもうんですけど・・・
前売り人気は割れてます。さてと穴狙いでいきますか。
みなさん去年の教訓をお忘れのようですね(にやり)
TCKについてはもう場外にこだわることはないとおもいます。
より利便性の高い電話投票の開発とか新橋のようなウインズの利用とか
に矛先を変えてみたらどうでしょうか。
・・・というか、他場の発売をしないオフト後楽園を何とかして欲しい。
今のままでいいとは思いませんけど、ニーズが無いというのはおかしな表現では?
都会ではどうか知りませんが、岐阜では恵那に愛知では弥富に場外がぽんぽんできてます。
そもそも地方競馬が無くなったら、日本の馬産は完全に崩壊します。社台と道楽でやってる牧場くらいしか残らないのでは。内国産馬もニーズが無いの?
しかし、せっかく弥富場外はせっかく愛称公募したのに、弥富場外開設記念シリーズって開催したら意味無いじゃん。せめてサンアール開設記念くらいにしなきゃ、だれも使わないような気が。
ほんと、まさかあんなオープニングになるとは思いませんでした。
>「酔いどれ競馬」。
「みなさんの意見ももっともだが、私の立場もわかってくれ」
という前回放送時の店長のレスの意味がよくわかりました。
しかしながら、45分経ってやっと競馬の話が出た前回と
ガラリとかわってほぼオンタイム。ベストオブザベスト情報とか
秋華賞は6枠からとかなかなか内容があってよかったと思います。
中でも、菊花賞。アグネスフライトを本命にされている店長と、
「アグネスフライトは絶対いらない。勝つ馬は菊花賞が重賞初制覇
になるのでは」とおっしゃる井崎センセイ。どちらの予想が
当たるかがたいへん興味深いです。
興味深いといえば、今後のYアナの処遇も興味深いですね。
しかし、秋華賞の予想のフリップにシルクプリマドンナの
名前がヌケていたのはどうかと思うぞ>番組スタッフ。
あっ、フライだ。こりゃ取れるな。
おっとっと、大丈夫か。よし取った・・・
あ〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜っ!!!!!
・・・・・終わった。
う〜ん、残念。最初のアメリカとの対決は勝ったのに。でもいい試合でした。
チャームさん
>イギリス馬が Best of the Best (USA) 1995 騙 父 Rahy 母 Tuscan Tune
>香港馬が Best of the Bests (IRE) 1997 牡 父 Machiavellian 母 Sueboog
これって逆ではないですかい?
多分多くのひとが突っ込んでるんだろうけど、一応。
七夕賞ですかねー。小倉大賞典という線はいかがでしょう。
いずれにしても同馬が引退するまで応援します。がんばれブ
オウ。ブゼンダイオーのブに、黒王号のオウ。力強い馬名。
今日のホッカイドウ競馬に3歳オープンの「スペシャルウ
ィーク特別」(語感はシンザン記念に匹敵するのだが)が組
まれています。結果は知りませんが、出馬表にはトロットサ
ンダー産駒も出走していたようです。
>ブオウ
>8歳ぐらいまで走って、長距離重
>賞の上位をにぎわしてくれる存在になってもらいたい馬です。
勝つのは多分七夕賞(笑)。
ブオウまさか連闘で出てくるとは思ってませんでした。
私もツルマイナスさんのご意見のように考えておりますが、どうやらそういう雰囲気ではないようです。ここの家主さんもほとんどの地方競馬にはニーズがないとお考えのようですし。先日も大井の錦糸町場外・西日暮里場外も暗礁に乗り上げました。日に日に地方競馬のカヤの外度がアップしていくのが肌で感じられます。
ケイリンの予選で神山雄一郎が残り1週の段階で先頭でゴール板を
通過した時にアナウンサーが1着ゴールインと先走った話ではないでしょうか?
結局井崎さんが到着されてしまったので詳しい話が聞けなくて残念でした。
イギリス馬が Best of the Best (USA) 1995 騙 父 Rahy 母 Tuscan Tune
香港馬が Best of the Bests (IRE) 1997 牡 父 Machiavellian 母 Sueboog
らしいです。
南米にはともに現役で同名異馬の Puerto Madero がいますね。片方はチリ出身で北米G1馬、もう片方もブラジルのG1馬とのこと。後者がアメリカにスカウトされれば対決もあり得る…かな?
>成田隼さん
> 重賞以外の(ある程度以上前の)過去のレースを観たい場合は手段があるのでしょうか。
最近グリーンチャンネルに加入しましたが、けっこう惜しみなく昔のレースとか出てきますね。でも条件戦となると「後のG1馬が出てた条件戦」(<栄光の名馬)くらいになっちゃうかなぁ。
ラジオでレアな音楽をリクエストするように、昔の条件戦とかもリクエストできないものでしょうか。深夜でもいいし、DJも要らないので。
と、これは須田さん含むGC関係者への要望です。
#個人的にはPO馬の条件戦とか、これも「Iron Horse」だったトリプティクの富士Sとか見てみたいです。
|